今日のできごと

ALT

ALTの紹介(4/18)


今年度のALT(Assistant Language Teacher(外国語指導助手))を紹介します。

  • 名前:クウェントン モントゴメリー フレッチャー(Quenton Montgomery-Fletcher)
  • 国籍:アメリカ
  • 趣味:写真・植物観察・ゲーム・TV・アニメ・漫画

これから毎週木曜日、5・6年生の英語を中心に、3・4年生の外国語活動の授業などで一緒に勉強してくれる先生です。1・2年生も英語に親しむ授業で一緒に勉強するチャンスがあると思います。木曜日、校内でフレッチャー先生を見かけたら、みんな気軽に話しかけてみてね!

全国学力・学習状況調査

6年生 全国学力・学習状況調査(4/18)

 

今日は日本中の小学校6年生が学力・学習状況調査を受ける日です。今回は国語・算数の教科テストと、学習状況についてのアンケート調査が後日に実施されることになっています。本校の6年生も真剣にテストに取り組んでいました。これまでの学習の成果がしっかり発揮できるように願っています。頑張れ6年生!

入学式前日準備

6年生 入学式前日準備(4/4)


令和6年度が始まろうとしています。今日は進級した新6年生の力を借りて、教職員全員で入学式の準備を行いました。昨年度末に卒業式の準備や後片付けを経験した子ども達。より一層手際よくテキパキと、しかも楽しそうに様々な準備作業をこなしていました。コロナ禍が明けて初めての入学式。新入生の入場は6年生がエスコートしてくれる予定です。優しくて頼りになるお兄さん・お姉さんとして、明日はしっかりその役目を果たしてくれると思います。新6年生のみなさん、ありがとう。そして、明日もよろしくお願いします!

修了式

修了式(3/22)


今日の1時間目は修了式でした。体育館に集まった全校児童に、「登校時にあいさつを返してくれるようになった人の数が、この1年ですごく増えて嬉しい」と伝えました。この調子でどんどん増えて、次年度は一人残らず元気にあいさつを交わせるようになって欲しいと願っています。春休み中は、規則正しい生活・読書・TV等で世の中の出来事に関心を持つ、の3つを心がけて欲しいと話しました。感謝状の贈呈式に続いて春休みの過ごし方について生活指導の先生からのお話があり、最後に全員で元気よく校歌を歌いました。次は新学期の始業式ですね。全員元気で会えますように!

最後の給食

今年度最後の給食(3/19)


おかげさまで昨日卒業式が無事終了し、31名の児童が元気に巣立って行きました。今年度も残すところあと3日。今日は3学期最後の給食でした。メニューはベトナム風汁麵・かつおの醬油たれからめ・コッペパン・牛乳。給食時間中、いつも通り巡回してみると、6年生のいなくなった教室はひっそりとしてさみしい感じでしたが、1年生~5年生はこれまで通り元気一杯に食事を楽しんでいました。おいしい給食で元気モリモリ!午後からも元気で勉強してね!調理員の皆さん、1年間おいしい給食をありがとうございました。

卒業式

卒業式(3/18)


6年生の皆さん卒業おめでとうございます。いよいよ6年間の小学校生活を締めくくる最後の日がやって来ました。ありったけの思いを込めて、これまでの成果を存分に発揮してくださいね。保護者の皆様におかれましては、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。コロナ禍で色々な制約がある中、今日まで温かく力強くご支援いただいたことに厚くお礼申し上げます。地域の皆様方やHPをご覧の皆様方にも、この場を借りてお礼申し上げます。150周年の節目の年、素晴らしい卒業式になりますように!

挑戦状

5年生からの挑戦状 大好きな6年生へ(3/15)


1時間目、ポカポカと日差しが温かい運動場で、何やら子ども達が集まっています。しばらく様子を見ていると・・・。5年生から6年生に挑戦状が!?挑戦状と言っても、これはもともと仲の良い両学年の子ども達が最後の交流会として企画したイベントです。まずは代表選手によるリレー対決。これは6年生が貫録の余裕勝ち。続いては縄跳び対決。跳び方自由で3分間ひっかからずに跳び続けるというルール。こちらは最後まで残ったのが5年生1人で5年生の勝利に。最後はドッチボールで勝負しました。代表同士の対決でなかなか見ごたえある対戦でした。司会進行・代表選手・応援と、それぞれに役割は違っても、それぞれに大いに楽しんで素晴らしい思い出の1ページになったと思います。イベントは大成功!みんなお疲れさまでした。

贈呈式

全校児童 表彰状贈呈式(3/13)


朝学習の時間にZOOMを活用しオンライン形式で表彰状の贈呈式を行いました。

  • 摂津市選挙啓発ポスターコンクール
  • 漢字相撲
  • 持久走記録会
  • 短縄大会

のべ77人の子ども達が多目的教室に集まり、それぞれの頑張りに対する賞状を受け取りました。子ども達のうれしそうな表情をそのまま載せられないのが残念ですが、一人ひとりの子ども達はそれぞれに誇らしそうに、また嬉しそうに賞状を受け取っていました。複数の賞を受賞した人もたくさんいて、中には3つ受賞した人もいました。受賞者の皆さん、おめでとうございます!これからもその頑張りを続けてくださいね。そして、今回もらえなかった人も、次の機会にもらえるように頑張ってください!

モチモチの木

3年生 国語 「モチモチの木」(3/11)


2時間目、3年生は国語で「モチモチの木」を学習していました。主人公の豆太はお爺さんと2人暮らし。いつもお爺さんに甘えてばかり。そのお爺さんが急におなかの具合が悪くなって夜中に苦しみ出しました。大切なお爺さんを助けたい一心で、臆病なはずの豆太がお医者様を呼びに自分一人で暗い夜道に飛び出すのでした。豆太の行動や気持ちの変化を読み取りながら、子ども達は物語を一生懸命に読み進めていましたよ。人は誰でも大切なものを守るための勇気をきっと持っている。人の本当の強さとは何なのか。子ども達にはこれからもどんどんその考えを深めて欲しいと思います。頑張れ鳥っ子たち!

運動場

寒さに負けるな!(3/8)


3時間目、体育館からは6年生が卒業式の練習をしている声が聞こえています。運動場へ目をやると、1年生がボール運動(サッカー)、2年生は縄跳びをしていました。立春を過ぎ、暦の上では春とはいえ、まだまだ寒い日が続いています。そんな中でも子ども達は寒さに負けず、身体を動かして体力づくりに励んでいました。体育館の声に負けないような元気な声が運動場にも響いていましたよ。いいぞ!頑張れ鳥っ子たち!

水のすがた

4年理科 温度と物の変化 水のすがた(3/5)


6時間目、校内を見回っていると、5・6年生は体育館で卒業式に向け合同練習をしていました。練習はまだ始まったばかりですが、本番へ向けてこれからどんどん階段を駆け上がって行ってくれることでしょう。一方、教室ではそれぞれの学年が一生懸命に学習していました。写真は4年生です。理科の単元テストに取り組んでいました。水を温めたり冷やしたりすることで、その様子がどのように変化するのかを学習した単元のまとめのテストです。温度が変化すると物質は気体⇔液体⇔固体とその状態が変化し、それに伴って体積も変化するという内容の学習でした。4年生は懸命にテストに集中していました。次はいよいよ5年生。名実ともに高学年です。これからもどんどん成長してくれるように願っています。頑張れ4年生!頑張れ鳥小キッズ!
 

オリエンテーション

6年生 出前授業(3/4)


6時間目に第五中学校の中井先生をお招きして、中学校生活についてのオリエンテーションをしていただきました。成績の付き方や学校生活のルール、部活動についてなど、入学間近の子ども達が最も気になっているホットな話題ばかりで、子ども達は興味津々。教室のあちらこちらから次々に質問が飛び出します。中井先生はその質問に一つ一つ丁寧に優しく応えてくださっていました。もうすぐ始まる中学校生活の分からないことや疑問に思っていたこと、知らなかったことについて分かりやすくお話していただいたので、子ども達の期待感はますます大きく膨らんだことでしょう。みんなよかったね。中井先生、ありがとうございました。

お別れ給食

6年生 お別れ給食(3/1)

 

今日の給食は6年生の卒業を祝う特別メニューの「お別れ給食」でした。まずは調理員さんたちの愛情がいっぱい詰まった超豪華メニューを紹介します。ピラフに唐揚げにポテト、ツナサラダにポトフ。そしてデザートのゼリーにオレンジジュース!オレンジジュースには一つ一つかわいらしいリボンが付けられていましたよ。さらに、食器の下のナプキンも今日は特別製。きょうだい学年の1年生一人ひとりのメッセージ入りの紙ナプキンです。これまでお世話になった先生方を教室に招き、グループ別に机を合わせ、にぎやかにおしゃべりしながらいただきました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、どのチームも見事に完食!小学校生活の楽しい思い出がまた一つ増えましたね。卒業まで残り僅か。一日も無駄にしないようにしっかり充実した日々を送ってほしいと思います。

送る会

6年生を送る会(2/29)


今日の2時間目は6年生を送る会でした。1年生から4年生までそれぞれの学年が、6年生の卒業を祝う気持ちを込め、工夫を凝らして発表しました。5年生は6年生の入退場を合奏でサポートして祝ってくれました。1年生からのかわいい手作りメダルのプレゼントにほっこりしたり、2年生達から6年生への無謀な(?)挑戦状に6年生がちゃんと大人な対応で応えて会場が和やかな雰囲気に包まれたり。会は始終暖かい空気に包まれていました。最後に児童全員で校歌を歌って締めくくりました。かっこいい6年生の姿を見て、在校生たちはきっと「自分たちもあんな6年生になりたいな」と感じてくれたと思います。児童の皆さんありがとう。素晴らしい送る会になりましたね。
 

お弁当作り

6年生 家庭科 調理実習(2/28)


3・4時間目は6年生が調理実習でした。今回はお弁当作り(おかずのみ)に挑戦です。メニューは餃子(キャベツ・にら・ツナ)、ほうれん草のごまあえ、コーンのバター炒めの3品。たくさんのサポートの先生方に見守られ、子ども達は切る、測る、焼く、ゆでるなど、様々な調理のステップを役割分担しつつ上手にこなし、次々におかずが出来上がっていきました。完成したお弁当は、運動場で思い思いの場所に分かれ、みんなそれぞれ楽しく味わっていました。自分で作ったお弁当の味は格別だったようです。もうすぐ中学生。おうちでも是非自分でお弁当作りにチャレンジしてみてね!

図書

1年生 図書(2/28)


今日の3時間目、1年生は図書の時間でした。2階の教室から4階の図書室へ、しっかり並んで移動できていましたよ。まず始めに借りていた本を返します。バーコードを読み取ってもらって、元の場所へ。次は何を読もうかな?ちゃんと制限時間内に選んで座りました。そこから15分間は一人で読書の時間です。みんな静かに読んでいました。続いて読書サポーターの池松先生による読み聞かせ。今日は『しましまジャム』というお話でした。最後に借りる本を登録してもらい、整列して教室へ戻りました。みんなとってもおりこうさんでした。これからもたくさん本を読んでね!

2年生 鳥飼東小と交流(2/27)

2年生交流会


今日は鳥飼東小学校の2年生が遊びに来てくれました。はじめに、鳥飼小の子ども達の「町たんけん」についての発表をみてもらいました。給食を一緒に食べ、お昼休みは運動場で一緒に遊びました。最後に体育館でドッヂボールをして遊びました。発表も遊びも元気いっぱいで、はつらつとした交流会になりました。今から3年後には、鳥飼小学校で5年生として一緒に勉強することになる東小のお友達。これからも少しずつお互いに交流を進めていきたいと考えています。引率の先生方、ありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。

漢字相撲

全学年 漢字相撲春場所(2/26~3/1)


今日から漢字相撲春場所の取組がスタートしました。朝の学習の時間を使い、学年別の問題にチャレンジします。100点を取ると金星がもらえ、金星を5つそろえられたら「横綱」に認定されます。1学期から年間通して金星15個そろったら「伝説の横綱」として年度末に表彰状をもらうことができるシステム。さぁ今年度は何人の「レジェンド」が誕生するのかな?みんな頑張ってね~!

クラブ体験

6年生クラブ体験(2/22)

6年生が午後から第五中学校へクラブ体験に行きました。多目的ホールで各クラブの部長さんからそれぞれのクラブについて紹介を聞いた後、体験活動をしました。運動場では陸上(男女)・サッカー(男)・ソフトボール(女)、体育館で卓球(男)・バレー(女)、音楽室で吹奏楽(男女)、美術室で美術(男女)と、それぞれの場所に分かれ、先生や先輩たちから教えてもらいながら1時間の体験活動を楽しみました。みんなどうだったかな?入学後は一人でも多くの人が部活に参加して、中学校生活をより充実したものにして欲しいと願っています。

エルフ

1年生国語「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(2/22)


4時間目に1年生の国語の授業を見せてもらいました。この単元では、物語を読んだ感想を友達と交流することで、お話をより楽しむことをねらいとしています。今日は主人公の飼い犬エルフについて、物語の中でどう変化していったのかをていねいに読み取っていました。読み取りを進めていくうちに、子ども達一人一人がその想像力を大いに働かせ、主人公やエルフの行動についてイメージをどんどん膨らませていけるようになって欲しいと思います。3/1の公開授業に向けて、頑張れ1年生!

お弁当

6年家庭科 出前授業(2/20)


今日の5時間目、鳥飼北小学校の河合栄養教諭をお招きして、6年生に家庭科の出前授業をしていただきました。テーマは「バランスの良いお弁当をつくろう」。もうすぐ中学生になる子ども達。是非お弁当作りにも挑戦して欲しいですよね。そこで、栄養バランスの取れたお弁当の作り方について、栄養のプロである河合先生に授業をお願いしたのです。「主食」「主菜」「副菜」のバランスは?主菜とはどんな食材?副菜は?子ども達は身近なテーマに興味津々。前のめりで授業に参加していました。みんな実際に作ってみてね!河合先生ありがとうございました。

縄跳び

短縄大会(2/20)

今日は1時間目に全校児童で短縄大会を行いました。

第1部:好きな飛び方で90秒間跳び続けよう

途中で引っかかっても続けてOK

第2部:90秒サバイバル・チャレンジ(引っかかった時点で失格)

みんなそれぞれによく頑張っていました。

宇野先生

6年生キャリア教育出前授業(2/19)


大阪大学名誉教授の宇野先生をお招きして、6年生にキャリア教育の出前授業をしていただきました。数字というものが自分たちが考えている以上に日常生活のいろいろな場面で活躍しているというお話から、子ども達に算数・数学に対する見方や考え方を広げていただきました。コンピューターはすべての情報が「1」と「0」の数字に置き換えられて伝えられることを例に挙げて、我々の知らないうちに文字や色などいろいろな情報が数字に置き換えて伝えられているんだそうです。宇野先生、子ども達にも分かりやすい楽しいお話をしていただいてありがとうございました。これをきっかけにして、子ども達の算数・数学への興味関心が高まり、一人でも多くの「算数・数学好き」が誕生してくれるように願っています。

地区防災

地区防災訓練(2/18)


日曜日、地区防災訓練が行われました。コロナ禍の期間中、中止や内容を縮小した実施が続いていましたが、今年度はほぼ従来通りの形に戻って行われました。お正月早々の能登半島地震のこともあり、防災に対する関心が高かったようで、地域の皆様が多数参加。鳥飼小の子ども達の姿もたくさん見られました。摂津市防災危機管理関係の方々や摂津市消防本部の皆さんの協力で、防災グッズの展示や消火訓練の体験、非常食などのプレゼントもありました。自然災害はいつ起こるか分かりません。これをきっかけにして、子ども達にも「備えあれば患いなし」を日ごろから心がけて欲しいと思います。準備や片付けなど、地域の自治会の皆様をはじめ、関係各方面の皆様方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

4年~6年 参観・懇談(2/16)


今日は4年生から6年生まで、今年度最後の参観・懇談を実施しました。授業参観では、4年生と6年生は教室で一人ずつ前に出てスピーチを、5年生は音楽室で合唱・合奏を観ていただきました。その内容は・・・。

  • 4年:「もしものときにそなえよう」
  • 5年:卒業式に向けた合唱と合奏
  • 6年:「今 私は ぼくは」

4年生は地震などの自然災害に対してどう備えるべきかについて、6年生は将来の夢や自分がいま大切にしていることなどについて、それぞれが自分の考えをまとめてスピーチの形でみんなの前で発表していました。5年生は卒業式に向けて練習中の歌と演奏を心を一つにして発表していました。
たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。お忙しい中をありがとうございました。

ジャンピングボード

新しいジャンピングボードが登場(2/15)

子ども達の縄跳び練習用に校務員さんが新しいジャンピングボードを作ってくださいました!朝早い時刻に写真を撮ったのですが、真新しいジャンピングボードたちが「子ども達が使ってくれるのを今か今かと待っている」、そんな感じがしました。校務員さんありがとうございました。大切に使わせていただきます。さぁみんな、いっぱい使って縄跳び上手になってね~。

セッピイ

児童集会(2/14)

今日は朝一番から全校児童が体育館に集まって、児童集会を行いました。今日のプログラムは

  1. 月間目標「くつのかかとをそろえよう」について
  2. 能登半島地震被災者支援募金活動について
  3. 校長先生より
  4. 生活指導の先生より

プログラム2で、先週3日間の募金活動で集まったお金を、摂津市教育委員会の方にお渡ししました。日本赤十字社を通じて被災者支援に使われるそうです。子ども達の「地震で困っている人のために何かできることを」という気持ちがしっかりと形になりました。特別ゲストにセッピイも登場し、子どもたちを喜ばせてくれました。これからも世の中のいろいろなことに関心を持ち、「自分にできることは?」の問いを持ち続けてほしいと思います。

1年~3年 参観・懇談(2/13)

今日は1年生から3年生まで、今年度最後の参観・懇談を実施しました。授業参観では、それぞれの学年でタブレットと大型モニターを活用しながら、子ども達が頑張って発表していました。その内容は・・・。

  • 1年:1年生でできるようになったこと、2年生でがんばりたいこと
  • 2年:これまでのわたし これからのわたし
  • 3年:世界の国々について知ろう

お忙しい中をたくさんの保護者の皆様に来ていただき、誠にありがとうございました。

※4年~6年は2/16(金曜日)に実施します

募金活動

児童会 能登半島地震支援募金活動(2/7)

元日に起きた能登半島地震の被災者支援で自分たちにできることを何か少しでもやりたいということで、児童会のメンバーが中心になって募金活動に取り組んでいます。ポスターや募金箱、そして募金袋も自分たちでデザインしました。募金活動は、朝の登校の時間帯に合わせて、2/7~2/9の3日間、児童玄関前で行います。初日の今日は、児童会役員だけでなく、朝の挨拶運動を兼ねて有志のボランティアメンバーも一緒に参加してくれていました。集まったお金については、教育委員会を通して市の救済募金担当部署へ送られることになっています。避難所生活を強いられている人々のために少しでも役立てていただけるように願っています。

国際理解教育

2年・6年 国際理解教育(2/5)

姜富媛(カンブウオン)先生をお招きして2年生と6年生に国際理解教育の授業をしていただきました。日本のすぐお隣の韓国・朝鮮について子ども達に分かりやすく教えてくださいました。2年生は韓国の生活の様子や民族衣装を見せてもらったり、韓国式のじゃんけんで楽しみました。6年生は日本と韓国の似ている所と違った所を言葉やシンボルマークなどの親しみやすい例を取り上げて教えてくださいました。子ども達にはこれをきっかけに、少しずつ国際感覚を身につけていってほしいと思います。姜先生、ありがとうございました。

EngllishDay

English Day(2/2)


今日は年に一度の『English Day』です。市内の各中学校区をそれぞれ担当してくださっている5人のALTと、サポートスタッフの先生方合わせて7名(ABEL,MAY,ROBERT,JOSEPH,DON,MARIA,JONES)が鳥飼小学校へ来てくれました。朝、児童玄関でのお出迎えから始まって、学年ごとに教室で楽しい英語活動が盛りだくさん。体育館での活動もあるよ!これをきっかけにして、子ども達の興味関心が高まり、英語が大好きになってほしいと思います。

ALT紹介サイトはこちらです

1年~3年 小中わくわく交流会(1/31)

わくわく交流会

第五中学校の2年生の皆さんが、鳥飼小の1年生から3年生の子ども達と交流するために来てくれました。教室で勉強したり、多目的ホールや体育館でレクリエーションしたり、一緒に給食を食べたりしました。アイスブレイクで名前を呼び合ったり、時計の勉強や長さを図る勉強をしたり、ドッヂボールに鬼ごっこにハンカチ落としなど、楽しい時間はあっという間に過ぎ、どの子もみんな大喜びでした。給食時間も会話が弾んで、どの教室も和やかな雰囲気に包まれていました。みんな楽しかったね~。第五中学校の2年生の皆さんありがとうございました。

ナム先生

4年生 国際理解教育(1/26)


本市日本語指導担当のナム先生をお招きして、4年生に国際理解教育の授業をしていただきました。ベトナムの言葉や文化等について、映像を交えながら楽しくお話しくださいました。水上マーケットやベトナム料理など、子ども達は身を乗り出すように真剣に聞いていました。日本以外の国のことに少しずつでも興味を持ち、やがては世界中に視野を広げられるようにしてほしいと思います。ナム先生ありがとうございました。

1年・6年 図工出前授業(1/25)

ゆびまるこ

パステルアートを通して子ども達の心を育てる「ゆびまるこ」さんからゲストティーチャーをお招きして、1年生と6年生に出前授業をしていただきました。「ゆびまるこ」さんは、子ども達一人一人が自由に表現することで自己肯定感とレジリエンス(苦しさやストレスに負けず、もし落ち込んでも素早く立ち直る力)を育てる『ゆびまるこ学校』を運営しておられます。今日はそれぞれの学年で「ゆきだるま」をモチーフに指で描く活動でした。短い時間ではありましたが、子ども達は思い思いに工夫を凝らした表現を楽しんでいました。出来上がった作品が次々に黒板に掲示され、その数が増えれば増えるほどに、教室が個性豊かなアート作品の展覧会のようになりました。最後に全員で「みんなちがってみんないい」を実感。「○(まる)!」のポーズで楽しく締めくくりました。「ゆびまるこ」のみなさん、ありがとうございました。

ゆびまるこHPはここをクリック
 

1年 国際理解教育(1/24)

国際理解教育


ゲストティーチャーに日本語指導の松澤ベネランダ先生をお招きして、1年生が国際理解教育の授業を行いました。先生のご出身であるフィリピンのことについてお話していただきました。まず初めに、「おはよう・こんにちは・こんばんは」と「おいしい」「ありがとう」を習いました。フィリピンの言葉では、最後に「ポ」をつけると、ていねいな言い方になるんだそうです。続いて首都マニラの小学校の生活の様子などをビデオを見ながら学びました。向こうの学校では毎朝全校児童が集まって、みんなで一緒に国家を歌ってから授業をするんだそうです。優しいベネランダ先生のお話に、子ども達は興味津々で一生懸命聞き入っていました。グローバルな視野を身に着けるための第一歩になるといいですね。ベネランダ先生ありがとうございました。

たこあげ・ゲーム大会(1/21)

たこあげ


コロナ禍で中止が続いていた「たこあげ・ゲーム大会」を4年ぶりに実施することができました。この大会は摂津市立第五中学校区地域教育協議会『すこやかネットGO』の主要行事です。大阪凧の会の皆さんの指導の下、第五中学校の生徒が中心になって小学生にたこ作りを教えてくれました。多目的室では未就学の子ども達がおうちの人と一緒にぬり絵やたこ作りを楽しみました。体育館横では肉うどんの炊き出しも行われ、参加者全員にふるまわれました。身体も心もホカホカにあったまり、とってもおいしかったです。ありがとうございました。たこ作りの後、中学生によるビンゴ大会が行われ、参加した子ども達は大いに楽しんでいました。たこ作りの指導やビンゴ大会の司会進行をしてくれた中学生の皆さんありがとう。あいにくの雨模様で、残念ながら淀川河川敷でのたこあげはできませんでしたが、久しぶりのイベントで子ども達は大いに楽しむことができました。打ち合わせの会議や前日準備、そして当日のお世話に後片付けまで、大勢のボランティア・スタッフの皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

図書室へいこう!(1/19)

図書室


寒い日が続いています。寒くて外で遊ぶのはちょっと・・・。そんな日はぜひ4階の図書室へ!新年にふさわしいにぎやかな飾りを見るだけでもテンションが高くなりますね。一歩中へ入るとそこにはクイズあり、おみくじあり、自分たちが読んだ本の数だけ大きくなる『どくしょの木』あり。そこにいるだけで楽しくなってきそう。みなさんが遊びに行けばきっと、親切な読書サポーターの先生がやさしくていねいにお話ししてくれますよ。さぁみんなで図書室へレッツ・ゴー!

学校探検

とりかい遊育園 学校探検(1/18)

もうすぐ「ピカピカの1年生」になるかわいい年長組さんたち13人が学校探検に来てくれました。例年この時期になると、市内の保育所・幼稚園・こども園から年長組さんたちが来てくれています。今日はあいにくの雨模様でしたが、校内の教室などを中心にしっかり探検してくれていました。少し緊張した様子でしたが、保健室の先生のお話をしっかり聞いて、元気にあいさつもできていました。みんなとってもおりこうさんでした。4月の入学が待ち遠しいですね。

避難訓練を行いました(1/17)

避難訓練
阪神淡路大震災から29年目の今日、地震を想定した避難訓練を行いました。お正月に能登半島地震があったばかりなので、子ども達はいつも以上に真剣に訓練に取り組んでいました。

  1. まずは自分の身を守る行動を行う(机の下に入るなど)
  2. 指示があるまで静かに待機
  3. 「お・は・し・も」を守って運動場へ避難
  4. 校長先生のお話を聞く(備えあればうれいなし)
  5. 津波を想定し、4階へ移動(非常階段等を使用)
  6. 屋上待機に備えて場所の確認
  7. 静かに教室へ帰る

たくさんのステップがありましたが、どの時点でも子ども達は落ち着いて静かに素早く行動することができていました。いざという時にしっかり役立つように、今後も防災教育にしっかり取り組んでいこうと思います。HPをご覧の皆さんも、この機会にぜひ「もしも」の時はどうするかについて、子ども達と一緒によく話し合ってみてください。

持久走記録会に向けて(1/15)

持久走

今学校では、体育の授業で持久走に取り組んでいます。冬場の体力づくりはもちろん、今月23日(火曜日)に予定されている「持久走記録会」に向けた準備でもあります。記録会では、どの子も途中で止まったり歩いたりすることなく、それぞれのペースで走りきることを目標にして頑張っています。HPをご覧の皆様もお時間があるようでしたら是非応援に来てあげてくださいね。
  • とき:1月23日(火曜日)予備1/26(金曜日)
  • 場所:淀川河川敷(詳しくは学校だより1月号参照)
  • 時刻:学年ごとにスタート
持久走記録会について
学年 スタート時刻 距離
1・2年 9:45 1000m
3・4年 10:30 1200m
5・6年 11:15 1500m

児童玄関を入ると・・・(1/12)

掲示板

毎朝子どもたちの登校を出迎える児童玄関。入ると正面にこんな掲示板があります。先生方から子ども達への新年のメッセージ。それぞれの先生が個性豊かに子ども達への熱い思いを伝えています。このHPを御覧の皆さんも、ご来校の際には是非一度ご覧ください。

給食

給食スタート(1/11)

今日から給食が始まりました。これからまた毎日、できたての温かくておいしい給食が食べられます。今日はデザートもついていました!子ども達と一緒に、日々感謝していただきたいと思います。ちなみに今日のメニューはうずら卵のスープ、ツナポテト、洋菓子、牛乳でした。あ~おいしかった!これから毎日楽しみです。

校内研修

校内研修(1/10)

午後から校内研修を行いました。2学期までの成果や課題を洗い出し、どうすれば3学期により効果的に子ども達の力を伸ばすことができるのか、について全員で話し合いました。これからもより分かりやすい授業づくりを続けて行きたいと思います。

始業式(1/9)

始業式

3学期初日。全校の子ども達が体育館に集まり、終業式を行いました。

  • 能登半島地震で亡くなられた方へ黙とう
  • 校長先生の話
  • 大谷選手からのグローブ贈呈式
  • 校歌斉唱

体育館に元気な歌声が響き、気持ち良いスタートになりました。子ども達が、これから続く日常の1日1日をしっかりと充実させ、健やかに成長していってくれるように取組を続けて行きたいと思います。

終業式

終業式(12/22)

2学期最終日、終業式を行いました。コロナ禍以降、これまでずっと始業式や終業式はオンライン開催でしたが、今日は久しぶりに体育館で実施しました。式のプログラムは以下の通りです。

  • 校長先生のお話
  • 各種表彰状授与式
  • 冬休みの過ごし方について
  • 校歌斉唱

表彰状がとても多く、授与に時間がかかりましたが、子ども達はしっかり見守ってくれていました。最後の校歌も体育館に元気な歌声が響き、とても良い終業式になりました。冬休みを規則正しく元気に過ごし、全員元気で3学期の始業式に来てくださいね。

リトルカメリアコンサート(12/20)

リトルカメリアコンサート

毎年恒例のリトルカメリアコンサートを開催しました。「リトルカメリア・コンクール」出場者の中からお2人をお招きし、全校児童がピアノとクラリネットの生演奏を楽しみました。クラシック、教科書に載っている曲、流行の曲、映画音楽やクリスマスソングなど、様々な分野から子ども達がなじみ深いようなものを選んでたっぷり演奏を披露していただきました。子ども達は、音楽に合わせて自然に体を動かしたり、思わずその歌を口ずさんだりしながら、普段とは少し違った特別な時間を過ごしました。


※リトルカメリアコンサートは、平成17年度より市内公立こども園・小・中学校の授業時間を利用し、毎年秋に開催される「リトルカメリア・コンクール」の本選出場者の協力により子どもたちがクラシック音楽に触れる機会をつくる音楽文化振興事業です。

鳥っ子みんなでクリーニングウィーク最終日(12/15)

屋上掃除

朝から雨模様だった空が昼から回復。子どもたちは元気に『クリーニングウィーク』に取り組みました。最終日の今日はみんなが楽しみにしていた屋上のそうじです。50人以上集まった子ども達が雑巾で思い思いの場所をきれいにしてくれました。「自分たちの学校をより良いものにしたい」という環境美化委員会の子ども達の思いが学年を超えて広がり、素晴らしい活動になりました。みんなありがとう。これからも鳥飼小がもっともっと良い学校になるように、自分たちで考えていってね!

不戦の日の集い(12/15)

不戦の日の集い


6年生が平和学習でこれまで学んできたことを伝え、鳥飼小の児童全員で一緒に平和について考えるための『不戦の集い』を行いました。5つのグループに分かれた6年生が1年生~5年生それぞれの教室に出向き、以下のような流れで行いました。

  1. 報告動画を視聴(大型モニター)
  2. 班に分かれ、6年生の報告を聞く(タブレット)
  3. 用紙に感想を書く

報告後、教室に戻った6年生は書いてもらった感想を読み返し、「自分の伝えたいことが伝わったか」を中心に振り返り、成果と課題についてまとめをしました。
6年生の頑張りはもちろん、それに応えようと一生懸命取り組んでくれた1~5年生のおかげで、学校全体で平和について考えを深めることができたと思います。子どもたちの頑張りで、素晴らしい『不戦の日の集い』になりました。

理科

4年生理科 温度変化による物質の体積の変化(12/14)


4年生が温度変化による物質の体積の変化について学習しています。水や空気が温度変化によって体積が変わることを学習した後、今日は金属を使った実験のまとめでした。「金属も温度によって体積が変わるのだろうか」をテーマに、タブレットで録画した実験の映像を見ながら振り返ります。実験結果から、理由、根拠、水や空気と比較してどうなのかなどをしっかり文章で表現つつ、金属が温度によって体積が変わるのかどうかについてまとめました。自分の考えを班で交流したり、他の班の発表を聞いたりして、子どもたちはその理解を深めているようでした。これからもこの調子でさらに学習を進めてほしいと願っています。
 

1年生 クリスマスリースを作りました(12/13)

クリスマスリース


1年生が秋に収穫したサツマイモのツルを編んで輪にし、思い思いの飾り付けをしてクリスマスリースをつくりました。そのおかげで、学校にも一気にクリスマスのムードがやってきました。1年生の教室もろうかも一気に華やかになったように感じます。2学期も残りわずか。子どもたちには終業式の日までしっかり勉強し、楽しく遊んで充実した日々を過ごしてほしいと願っています。

平行四辺形の面積

5年生算数 平行四辺形の面積を求めよう(12/12)


5年生は1時間目から算数。今日のめあては「平行四辺形の面積を求めよう」。既習事項を使いながら面積を求める方法を考えました。子どもたちは正方形や長方形の面積の求め方を既に習っているので、平行四辺形を部分的に動かして長方形にしたりして一生懸命考えています。タブレットを使って自分一人で考えたり、全員が大型モニターで友達の意見を共有したりしながら学習を進めていました。友達と一緒に勉強すると、自分では思いつかなかったような色々な考え方に気づいて、とても考えが広がり、深まります。きっと面積の求め方をしっかり身に着けてくれることでしょう。

鳥っ子みんなでクリーニングウィーク(12/11~15)

クリーニングウィーク


環境美化委員会の発案で、今週一週間、昼休みに子どもたちの有志が学校の清掃活動に取り組みます。日常のそうじの時間にはやらないような場所を選んでみんなできれいにしよう、という活動です。月『外回り』・火『体育倉庫』・木『体育館ギャラリー』・金『屋上』のクリーニングをしてくれます。これでまた鳥飼小学校がより一層きれいになるね。みんなありがとう!

4年生 Go Go!Dream Car!(12/7)

ドリームカー


4年生が図工の「ゴーゴー! ドリーム・カー!」の単元の仕上げに実走コンテストを行いました。先生が体育館に作ってくれた走路を走らせ、その距離を競いました。クラスの友達が見守る中、一人ひとりが順番にチャレンジ。そのたびに歓声やため息が上がり、会場は大いに盛り上がりました。優勝はただ一人完走したHさんの作品でした。おめでとう!そして4年生の皆さん、飛び切りの笑顔をありがとう!

校内図工展(12/1~12/7)

図工展


個人懇談期間に合わせ、校内図工展を実施しています。
学年のテーマは・・・

  • 1年生:はこからつくったよ
  • 2年生:ゆうやけの赤とんぼ
  • 3年生:空きようきの大へんしん
  • 4年生:ごんぎつね
  • 5年生:おいしくなっちゃうわたしだけの器
  • 6年生:墨で表す絶景

力作ぞろいで見ごたえ十分。どうぞお見逃しなく!

摂津市学力定着度調査(12/1)

学力定着度調査

市内すべての学校で学力定着度調査を実施しました。1年生から6年生まですべての学年が対象です。国語・算数(3~6年は理科も)の教科テストと生活アンケートです。どの子も真剣な表情で取り組んでいました。結果は1月末~2月初めに届く予定です。結果のデータを全職員で分析・共有し、今後のより良い教育活動に活かしていこうと思います。

盲導犬

1・4年生 障害理解教育(11/27)

目が不自由で、実際に盲導犬と一緒に生活しておられる方をお迎えし、1年生と4年生が盲導犬について学習しました。ゲストティーチャーから盲導犬についてのお話を伺った後で、一人ひとりがその盲導犬に触らせてもらうことができました。子どもたちの人権感覚の醸成につながる、良い体験になりました。

150周年記念の会(11/24)

150周年記念の会

学校創立150周年記念の会を行いました。全校児童が参加し、午前中は校内全域を使った「スタンプラリー」、午後からは体育館で「マジックショー」を楽しみました。スタンプラリーでは先生たちが思い思いに変装してスタンプ役をしました。午後の部は司会を児童会の子どもたちが担当。6年生有志による150周年記念キャラ「福ちゃん」制作過程の発表や、給食委員会の取組発表もありました。子どもたちにとってとびきり楽しい思い出の一日になったことと思います。

企画段階から当日の後片付けまで、150周年実行委員会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

修学旅行 行ってきます集会(11/6)

行ってきます集会

6年生が全校児童の「平和への願い」を受け取り、自分たちの平和への思いを込めた「誓いの言葉」を披露するための『修学旅行 行ってきます集会』を行いました。


各学年 平和への願い
1年生:せかいじゅうがへいわになって、みんながたのしくすごせるように
2年生:ありがとうがあふれる世界になりますように!
3年生:みんなが「せんそうをやめたい」と言える平和なせかいをつくろう
4年生:みんなが助け合える世界
5年生:無関係な人を巻き込むな 世界に平和と愛を


6年生 誓いの言葉
私たちは
戦争の残酷さ・平和の大切さを学び
二度と戦争をしない世界にします


私たちは
相手のことを大切にし
お互いの心を受け入れて
誰もが笑顔で安心できる
平和な世界にします

5年生 連合音楽会に向け校内発表会(11/6)

連合音楽会校内発表

2日後に迫った摂津市小学校連合音楽会に出場する5年生が、全校児童の前で合奏『ロトのテーマ』と合唱『夢を信じて』を披露してくれました。鳥飼小代表としてふさわしい、立派な演奏でした。本番もきっと頑張ってくれると思います。がんばれ5年生!

平和登校日(8/4)

Zoomを活用した平和集会を行いました。

担当から「平和集会について」のお話、校長先生からのお話を聞いた後、摂津市の森山市長からのメッセージを聞き、平和への祈りを込めて黙祷をささげました。

集会のあとは、各クラスで絵本の読み聞かせスライド動画を見て、平和について考えたことを振り返りカードに書きました。

平和

5年生非行防止・犯罪被害防止教室(7/10)

豊中少年サポートセンターの方に来ていただき、非行防止についてのお話を聞きました。

非行を行わないためには、社会のルールを守ること、誘いを断る勇気を持つこと、思いやりの気持ちを持つことが大切だということを教えていただきました。

5年生は、真剣にお話を聞いていました。

6年生 特殊詐欺に関する出前授業(7/5)

摂津警察署の方に特殊詐欺防止に関する授業をしていただきました。自分や家族が詐欺に巻き込まれないよう、どんなことに注意したら良いかを教えていただきました。

5年生 林間学校ダイジェスト(6/28~6/29)

天気が危ぶまれた林間学校でしたが、すべてのプログラムを順調に行うことができました。「絆」を深めるという目標をもって5年生は林間学校に臨み、様々な活動を通して、その絆を深めていくことができたと思います。活動の中で、自然と友達の頑張りを認める言葉が出てきたり、困っている友達に駆け寄って手助けしたりする姿に、とても成長を感じた二日間でした。学校につく頃には頼もしささえ感じさせてくれました。

まが玉作り

まが玉完成!

火起こし体験 なんと2回目で火が付きました

夕食のカレー作り

とってもおいしくいただきました

キャンプファイヤー

焼き板作り

焼き板完成!

良い思い出になりました

150周年記念 鳥飼小 ゆるキャラグランプリ(6月27日)

創立150周年を記念して、児童会が考案し、鳥飼小学校の「ゆるキャラ」を作ることになりました。たくさん応募があった中から、投票で「ゆるキャラ」を決定していきます。どんなキャラクターになるのか楽しみですね!

校内音楽会(6月13日)

校内音楽会が行われました。全校そろっての音楽会は4年ぶりです。どの学年も練習の成果を発揮して、体育館いっぱいにステキなメロディーを奏でていました。

今年は、職員から子どもたちへ、合奏のサプライズプレゼントもあり、体育館は大いに盛り上がりました。

保護者の皆様においては、子どもたちの頑張りに温かい拍手を送っていただき本当にありがとうございました。

楽器運び

5年生音楽会に向けて楽器運び(6/2)

もうすぐ音楽会(6月13日(火曜日))。子ども達は日々その練習に取り組んでいます。今日は5年生がそうじの時間を利用して、音楽室にあった色々な楽器を体育館に運んでくれました。大太鼓・小太鼓、ボンゴにコンガ、木琴・鉄琴そして譜面台やシンバルなどなど、たくさんの楽器をみんなで力を合わせて体育館へ。肝心の写真を撮るのが遅くなって、「まさに搬送中」という場面を撮りそこなってしまいましたが、子ども達はいきいきと楽しそうに運んでくれていました。5年生の皆さんありがとう!音楽会の大成功を心から願っています。

5年生 農業体験学習・田植え(6/1)

5年生が田植えの体験を行いました。農業委員さんや摂津市産業振興課の方などに来ていただいて、ご指導を受けました。

説明をしっかり聞いた後に田んぼに入ると、ぬかるんだ土で思うように動けず最初は苦労していました。徐々に慣れてくると、バランスを取りながら、それぞれ上手に指定された場所に苗を植えていきました。

今回の体験で、米作りの大変さが子どもたちに伝わったと思います。今はまだヒョロヒョロの稲ですが、太陽の光を浴びてこれからぐんぐん育ちます。登下校時に稲の成長を見守っていきましょう。

交通安全教室

3年生交通安全教室(6/1)

摂津警察と摂津市道路交通課の方、そして地域の交通専従員さんに来ていただき、交通安全教室を行いました。自転車の乗り降りについて「左側から乗り右後ろを確認してから発進する、道路では左側を通る(歩道を通るときは車道側)、左側に降りる」という基本を体育館で学んだあと、運動場で練習しました。子どもたちは、いつもとはちょっと違った部分に戸惑いながらも、教わったことを一つひとつ確認しながら、運動場に作られたコースを安全運転で走っていました。今日学んだことを忘れず、これから先もずっと安全に自転車を運転できるようにして欲しいと思います。

視察

摂津市教育委員会による視察(5/31)

教育委員会より担当指導主事に来ていただき、子ども達が授業で頑張っている様子を見てもらうことができました。「どの学年も子ども達がしっかり先生のほうを向いて話を聞くことができていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。これからも職員一同心を一つにして取り組みを進めていきたいと思います。

植え付け

ひまわり学級 夏野菜の植付け(5/26)

ひまわり学級の子ども達が、1時間目の自立の時間を使って夏野菜の苗の植え付けにチャレンジしました。子ども達の希望も取り入れて、キュウリにトマト、オクラ、そして枝豆の4種類を植えました。高学年のお兄さんお姉さんが上手にお手本を見せ、下級生に優しく教えながら力を合わせて植え付けることができました。たくさん収穫できるように、水やり頑張ろうね!

1・2年生 ふわふわポッポさんの読み聞かせ(5/26)

隔週金曜日の朝を1年生と2年生はいつも楽しみにしています。それは、地域の民生児童委員さん達が「ふわふわポッポさん」になって読み聞かせに来てくれるからです。経験豊富なスタッフの皆さんが選りすぐりの絵本を丁寧に読み聞かせて下さいます。今朝も子ども達はみんな食い入るように聞き入っていました。今日はどんなお話だったのかな?おうちでも今朝はどんな絵本だったのか、お子さんからお話を聞いてあげて下さいね。

ふわふわポッポさん

ブックトーク

6年国語 ブックトーク(5/24)

6年生が国語「私と本」の単元でブックトークについて本校の読書サポーターの特別授業を受けました。ブックトークとは、自分で設定したテーマに沿って3冊以上本を読んで、その内容について紹介するというものです。今日は「教科書」をテーマにお話して頂きました。子ども達はそれぞれ真剣な面持ちで先生のトークに聞き入っていました。単元の最後にそれぞれ自分でしっかりトークできるように頑張って欲しいです。

租税教室

6年生 租税教室(5/23)


吹田税務署からゲストティーチャーに来ていただいて、6年生が租税教室の授業を受けました。とても分かりやすく親しみやすい内容で、子ども達が税金について考えるきっかけになったと思います。この先しっかり勉強して、税金の使い方について自分なりに考えを持てるようになって欲しいと思います。

5年生調理実習(5/22)

5年生が家庭科で「ゆで野菜サラダ」を作りました。ニンジンやジャガイモなどを洗う、包丁で切る、お湯を沸かしてゆでるなど、様々な工程を役割分担し、手を切ったり火傷したりすることがないように細心の注意を払いながら丁寧に作業していました。ドレッシングも中華風を自作。最後にみんなでおいしくいただきました。お家でもチャレンジしてみてね!

調理実習

避難訓練(風水害想定)から集団下校(5/17)

登校後に暴風警報が発令され集団下校を指示するという想定で、全校児童で避難訓練および地区別の集団下校を行いました。実際には在校時間中に「暴風警報」「大雨特別警報」「震度5強以上の地震」があった場合に集団下校をします。滅多に起きないことではありますが、万一に備えての日頃の訓練はとても重要です。子ども達はそれぞれの地区に分かれてしっかり取り組むことができていました。もしもの場合にも落ち着いて行動できるようにして欲しいと思います。

集団下校

 

3年生 鳥飼ナスの植え付け(5/16)

1時間目に3年生が「鳥飼ナスの苗の植え付け」を行いました。地域の農業振興会の方に来ていただき、丁寧に苗の植え付けの仕方を教えていただきました。鳥飼ナスは赤ナスに接ぎ木をしてあり、赤ナスの部分から出た芽は取り除いていくこと、毎日水をたっぷりあげることなど、育てるうえでの注意点を聞きました。毎日の水やりを欠かさず、大事に育てていきます。

4年生 茨木市環境衛生センター見学(5/16)

摂津市ではこれまで、収集していたごみを摂津市環境センターで焼却していましたが、今年の4月より、茨木市とのごみ処理の広域化により、茨木市環境衛生センターにて処理することになりました。それに伴い、4年生の社会科見学も茨木市環境衛生センターまで赴くことになりました。

事前に摂津市環境センターの職員の方に学校へ来ていただき、摂津市のごみの量や、ごみ出しで気を付けてほしいこと、環境に配慮することなどを学習し、今回の見学に臨みました。集められたごみはどのように処理されていくのか、実際に見て、説明を受けることで、職員の方の苦労や、環境を守ることの大切さを実感することができました。

2年生 ミニトマトの苗植え(5/15)

生活科の時間にトマトの苗植えをしました。子どもたちは真剣な様子で担任の先生から植え方の説明を聞いていました。植木鉢の土を深く掘って、苗を植えたら優しく土をかぶせます。苗をポリポットから出すのに苦戦していましたが、苗を植え終えると、みんな満足そうな表情でした。毎日の水やりをしてミニトマトの成長を観察していきます。夏にはたくさんの実がなるといいですね。

春の交流遠足【全校児童・鳥飼東小学校】(5/10)

全校児童で淀川の河川公園へ行きました。兄弟学年(1・6年、2・4年、3・5年)が一緒に出発し、上級生が下級生の手を繋ぐなどして上手にリードしながら公園まで移動しました。兄弟学年で遊んだ後、鳥飼東小学校の同学年の友達と交流をしました。自己紹介をした後、「ドッジボール」「鬼ごっこ」「だるまさんがころんだ」「写真でビンゴ」などをして楽しみました。最後に「今回の交流遠足は交流活動のスタートです」というお話を聞きました。今後も様々な交流を通して絆を深めていこうと思います。

6年生 調理実習(5/9)

「野菜炒め」の調理実習を行いました。野菜の切り方や、炒め方などを自分たちで調べ、行いました。また、包丁で野菜を切るときは、2人でペアになり、添える手が危なくないか、安全を確認する工夫もしていました。

野菜の切り方が大きくて火の通りが甘かったり、塩コショウが足りなくて味がしなかったりした児童もいましたが、次に作るときは、どんなことに気を付けたら良いのかを学習することができました。

3年生校区探検(5/1)

天気にも恵まれ、3年生は校区探検へ行きました。学校の周りにはどんなものがあるか、どんな様子か実際に歩いて調べに出かけました。土地や建物、道路など、それぞれの様子に着目して探検していました。見慣れた風景の中にも新たな発見があり、3年生はきらきらした表情でメモを取っていました。

今後は社会科の授業で校区の特徴についてまとめていく予定です。

体力アップあっぷチャレンジ(4/26)

鳥飼小学校では、学力向上とともに体力の向上にも取り組んでいます。今日は全校児童が一斉に「体力アップあっぷチャレンジ」に挑戦しました。文科省による5年生対象の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」を視野に入れながら、全学年で同調査と同じ内容の測定をしました。毎年この時期に継続的に実施することで、自分自身の成長を確かめながら自己ベストにチャレンジしようという取り組みです。今日はあいにく雨だったので、体育館で上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、握力の測定をしました。どの学年も真剣に取り組んでいました。みんなよくがんばったね!明日は(晴れていれば)50m走とソフトボール投げにチャレンジします。明日も頑張ろう!

体力アップあっぷチャレンジ

1年生を迎える会

1年生を迎える会(4/25)

全校児童が一堂に会して一年生を迎える会を行いました。久しぶりの対面式児童集会です。

クイズあり歌あり、ダンスにコント。それぞれの学年が工夫を凝らし、精一杯新入生を歓迎してくれました。一年生もお礼の歌をしっかり歌ってくれました。締めくくりに会の成功を祝って全員で拍手。zoom集会では得られない一体感が体育館に満ち、雨が降ったりやんだりの寒々しい天気でしたが、体育館の中は子ども達の笑顔でホッコリと温まりました。

2年生から6年生のみなさんありがとう。そして1年生のみんなもよくがんばりましたね。おかげでとっても良い児童集会になりました。

1年生 はじめての給食(4/24)

1年生の給食がスタートしました。小学校での最初のメニューは、カレーライス・ドレッシングサラダ・牛乳でした。

6年生が給食の配膳のお手伝いに来てくれて、1年生は自分の席でお行儀よく給食が運ばれるのを待つことができました。その後、先生から給食時間のやくそくなどを聞いて、少し緊張した様子でしたが、ひと口カレーをほおばると「おいし~」と、満面の笑みを浮かべていました。

土曜参観・引き渡し訓練(4/22)

本日、土曜参観を実施しました。 子どもたちは、少し緊張した様子でしたが、参観していただいてとても嬉しかったようです。

参観終了後には、児童が在校中に災害が起きた際に、保護者の方への引き渡しが必要になった場合を想定して引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様のご協力をいただき、無事に訓練を終えることができました。

こいのぼり

「夢のこいのぼりを泳がせよう!」図書室イベント情報(4/21)

鳥飼小学校の図書室からのお知らせです。子どもの日にちなんで、みなさんの夢が詰まった特大こいのぼりを製作中!こいのぼりの「うろこ」一つ一つにみなさんの夢を書いて張り付けていき、完成したら掲示板で元気に泳がせようと思っています。みんなぜひ図書室に遊びに来て、「うろこ」カードに自分の夢を書いてね!

ヘチマ

4年生ヘチマの種まき(4/20)

4年生が理科の学習でヘチマの種をまきました。まずは紙コップを利用した即席育苗ポットに名前を書いて土を入れ、そこへ種をまきました。今日は登校後すぐに水やりをしたり、めいめいに様子を見に来ていました。早く芽が出るといいね。

すくすくウォッチ

5・6年生すくすくウォッチ(4/19)

5年生は今回初めて、6年生は昨日の全国学力学習状況調査に続いて2日連続、そして昨年度に引き続き2回目の『すくすくウォッチ』に挑んでいます。わくわく問題、教科の問題(5年:国語・算数・理科、6年:理科)、児童アンケートの3つの項目にそれぞれ取り組んでいます。最後までしっかり頑張ろう!

学力テスト

6年生全国学力学習状況調査(4/18)

今日は日本中の6年生が同じ時間にテストを受けています。もちろん鳥飼小の子ども達も朝から頑張ってくれています。今年度は国語と算数の2教科です。どの子も一生懸命にテスト問題に取り組んでいます。良い結果が出ますように!

修了式(3月24日)

令和4年度の修了式を行いました。
修了式で、校長先生から「卒業した6年生が中心になってずっと自主的なあいさつ運動をしてくれて、あいさつの輪が広がった。6年生が残してくれたたくさんの良い伝統を来年度も引き継いで、新しい学年でも頑張っていってほしい」「今日は1・2・3年生が帰った後、4・5年生が次年度に向けて、教室の机といすの移動を手伝ってくれます。来年度もみんなで『居心地のよい学校』にしていこう」とお話がありました。

生活指導の担当の先生からは、「春休みの過ごし方」について説明をしました。特に、スマホやゲームをやり過ぎないこと、学校のタブレットは学習のためにしっかり使うことについて話をしました。
(春休みは、自由時間が増える子どもたちが多いと思いますが、ご家庭でもインターネットや、スマートフォンの使い方やSNSの利用に関するルール作り等について、お子さまと話し合う機会を設けていただくようお願いいたします。)

4月からは、それぞれに1つずつ学年が上がります。
この一年間で学んだことを大切に、新しい学年でも、一人ひとりが活躍してもらいたいと思っています。
春休みには、事故の無いように気をつけて、新学期に向けてエネルギーをいっぱいたくわえてほしいと思います。

今日で、今年度の教育活動は終わりです。学校教育目標「ゆたかな心と智恵ある子どもの育成」に向けて、「居心地のよい学校づくり」に取り組んできました。令和5年度においても、学校に関わる全ての人にとって「居心地のよい学校」を目指して、子どもたちが主体的に学校づくりに参画することで、子どもたち同士の絆を深め、充実した教育活動を展開することで、子どもたち一人ひとりにとって魅力ある学校づくりを進めていきたいと思います。

保護者の皆さま、地域の皆さま、様々な場面でご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。