今日のできごと

卒業式(3/18)
今日は卒業式。鳥飼小学校から151回目の卒業生31名を送り出しました。寒の戻りのせいか、昨日の前日準備中には季節外れの「ひょう」が降ったりして、お天気が少し心配でしたが、気温は低いものの、きれいな青空になってくれました。在校生代表の5年生が頑張って準備してくれたおかげで、体育館が見事な会場に変身し、厳かな中にも晴れやかに卒業式を挙行することができました。5年生の皆さんありがとう。そして卒業生の皆さん、おめでとう!

児童集会(3/12)
今日は朝から児童集会でした。卒業式練習で体育館が使えないため、久しぶりにzoomを使って、いろんな分野(モラロジー作文、ふくちゃん賞、漢字ずもう、短縄大会)で頑張った人たちの表彰式をまとめて行いました。表彰された皆さん、おめでとう!これからも、鳥飼小のみんなのお手本になるようにしっかり頑張ってください。そして、表彰されなかった人も、大切なことは、いろんな場面で自分の力を精一杯出し切って最後まで頑張ることです。そうすることで、誰もが必ず成長できるので、これからもどんな場面でもしっかり頑張りましょう。一人ひとりがどんどん成長して、鳥飼小学校がもっともっと良くなるように、頑張れ鳥っ子たち!
6年生 お別れ給食(3/7)
今日はお別れ給食の日でした。毎年この時期に、市内の栄養士さんや調理員さんなど、給食関係者の皆さんが卒業する6年生を祝福するために心を込めて特別メニューを提供してくださいます。カレーピラフ・鶏肉の竜田揚げ・フライドポテト・ポトフ・ミートボールにドレッシングサラダ。そして飲み物はオレンジジュースです。子ども達の大好物メニューがずらり!そしてなんと、一人ひとりに調理員さんからの手書きメッセージ付き!まさにお祝いにふさわしい特別メニューですね!お世話になった先生方と一緒に、にぎやかに楽しくいただきました。良かったね、鳥っ子6年生!

チム子ども会(3/5)
今日は今年度最後の活動でした。まずは新メンバーの紹介からスタート。続いてマンゴーフロート試食会。とってもおいしかったね。それを食べながら和気あいあいと、今年度の振り返り。「多文化交流会」と「ともに生きるつどい」について感想を話してくれました。そして、「次年度にやってみたいこと」というテーマで話し合う時間もありました。子ども達は1年生から6年生まで色んな学年がいますが、一人ひとりがしっかり自分の考えを伝え、そして友達の考えを聞くことができていました。いいぞ、鳥っ子たち。次年度も楽しい活動ができますように!

全学年 漢字ずもう(3/3)
今日から3学期の漢字ずもうがはじまりました。期間は1週間(7日まで)。もちろん1・2学期と同じく、期間中全問正解を続けた児童には「横綱」の称号が与えられますが、1年を通して「横綱」だった児童には「伝説の横綱」という特別の称号が授与されます。さぁ今年度は何人の「伝説」が誕生するのでしょうか?!頑張れ、鳥っ子のみんな!
全学年 6年生を送る会(2/28)
今日は2時間目に6年生を送る会がありました。全校児童が体育館に集まり、6年生とのお別れをする会です。それぞれの学年が趣向を凝らして6年生の卒業を祝ってくれました。卒業を間近に控えた6年生に、これでまた小学校生活の素敵な思い出が一つ増えたにちがいありません。そして在校生のみんなにとっても、カッコいい6年生の姿をしっかり目に焼き付ける素晴らしいイベントになりました。みんなこれでまた鳥飼小が大好きになったね!いいぞ、鳥っ子たち!

児童集会(2/26)
今日は朝から児童集会でした。プログラムは次の通り。
- 校長先生の話
- 今月の目標(児童会より)
- 各賞表彰式(読書感想文、選挙ポスター、持久走記録会、ふくちゃん賞)
- 歯磨きについて(保健委員会より)
今回のふくちゃん賞の受賞者は10名!それぞれが鳥飼小学校をより良くするために頑張ってくれた人たちです。今月の児童会目標は「返事は短く大きくハイ!」。保健委員会の発表は前回よりさらにパワーアップ。楽しいクイズやコント風のビデオ映像で、鳥っ子のみんながしっかり歯磨きをやるように呼び掛けてくれました。司会進行役の児童会役員のみなさんも、集会をとてもスムーズに進めてくれました。6年生と学校で会えるのも残りわずか。みんなでしっかり見習って、6年生のようなカッコいい上級生になろうね!頑張れ、鳥っ子のみんな!

全学年 なわとび大会 (2/25)
今日は1時間目に全校児童がグラウンドに集合。青空の下、全員でなわとび大会を行いました。体力づくりをめざし、例年寒さの厳しいこの時期に全校児童が参加します。プログラムは、こんな内容でした。
- 準備運動 ふくちゃんとび体操
- 90秒間 時間制(ひっかかっても跳び続ける) 跳び方自由(ペア学年)
- 90秒間 生き残り(ひっかかったら座る) 跳び方自由(ペア学年)
- 60秒間 生き残り うしろ跳び (低学年)
- 60秒間 生き残り あや跳び (高学年)
ペアの相手学年が跳ぶときには、どの子もみんな一所懸命に熱い声援を送ってくれていました。どの学年もみんなよく頑張っていましたが、特に最後の生き残り戦、難しい「あやとび」でしたが、最後まで生き残って跳び続けていた人の数が多かったのはやっぱり6年生でした。さすが!なわとびは寒い時期に手軽にできる良い運動です。これからも友達と競争しながら続けて、しっかり身体を鍛えて欲しいと思います。頑張れ、鳥っ子たち!

6年生 第五中学校クラブ体験(2/21)
6年生は卒業まで残り僅か。中学校生活がどういうものなのか、期待と不安が入り混じった複雑な心境で過ごしていることでしょう。そんな不安を少しでも解消しようと、今日は第五中学校でクラブ体験をさせてもらいました。グラウンドではサッカーと陸上、体育館では卓球とバレー、教室では美術と吹奏楽の体験を行いました。五中にはその他にもソフトボール部があります。体験時間は45分間でしたが、中学校の先輩たちがやさしくていねいに接してくれたおかげで、子ども達はそれぞれ有意義な時間を過ごすことができていました。よかったね、鳥っ子6年生!

全学年 English Day(2/20)
今日は『English Day』。市内のALT全員がそろって鳥飼小に来てくれる日です。それぞれの学年に応じた形で簡単なゲームや歌など、親しみやすい英語のプログラムで子ども達を大いに楽しませてくれます。課題をクリアできたら、用意したカードにスタンプがもらえるシステムで、子ども達は「全クリア」を目指してみんな夢中で取り組んでいました。給食時間には校内放送を使ってジョン先生に関する3択クイズ!(もちろん英語です)小学生の時にやっていたスポーツ・好きな食べ物・好きなポケモン・演奏できる楽器など・・・中には意外な答えも!いつもとは一味も二味も違った素敵なランチタイムになりました。これでまた、みんな英語が大好きになれたよね!鳥っ子たち、良かったね~!

2年・4年 ペア学年交流会(2/19)
交流会は、まず2年生の発表からスタートです。国語の説明文「ロボット」の学習で、自分が選んだお気に入りのロボットの紹介文を書いた2年生が、4年生にそれを聞いてもらいました。次は4年生から2年生へ、心のこもったお手紙が手渡されました。受け取った2年生は、みんなとっても良い笑顔に。きっとうれしい言葉が書いてあったんでしょうね。そして最後はお楽しみのレクリエーション・タイム。「転がしドッジボール」で一緒に遊びました。みんなとっても楽しそうでしたよ。ペア学年の交流会は大成功!いいぞ、鳥っ子たち!
3年1組 鳥飼東小との交流会(2/18)
今日は鳥飼東小の3年生が遊びに来てくれました。前半の工作では紙を上手に筒状に丸めるのに苦戦する子が居たりしながらも楽しく助け合っていました。後半は体育館でドッジボール大会。鳥小と東小の子ども達が学校対抗戦をするのではなく、あえてどちらも入り混じって同じチームになり、一緒に楽しみました。受けたボールを投げるのを譲り合ったりしながら最後まで仲良く楽しく遊ぶことができました。「先生、次はいつ遊べるの?」と気の早い質問が飛び出したり、とっても元気な3年生でした。この調子でどんどん仲良くなって欲しいものです。いいぞ、鳥っ子3年生!

6年1組 校外学習 海遊館(2/18)
今朝早く、6年生が校外学習に出発しました。今回の行先については子ども達が話し合い活動の学習の一環として、班別におススメの行き先候補地についてのプレゼンテーションを行い、その結果としてクラスのみんなで選んだ場所です。学習面や昼食場所、所要時間や交通手段等、いろんな条件を調べてプレゼンし、お互いの発表をしっかり聞いて検討した上で、自分たちで決めました。きっと有意義な校外学習になることでしょう。さすがは最高学年ですね。いいぞ、鳥っ子6年生!

2年1組 国語 「スーホの白い馬」(2/17)
早いもので、2月もすでに後半。子ども達の学習もいよいよ1年間の総仕上げの時期になって来ています。今日は2年生が国語の新しい単元「スーホの白い馬」の本読みに取り組んでいました。これはモンゴルの少年「スーホ」とその愛馬との悲しくも胸を打つ物語です。この学習では、文章を読んで感じたことや分かったことを共有する力を育むことを目指します。さぁ、学年最大の物語文の学習でしっかりと文章の読解力を身に付けて、そこから感じた自分の気持ちを言葉にして発表し合うことで、友達とそれを共有する力をバッチリ身に付けようね。頑張れ、鳥っ子2年生!

1年生 国語「どうぶつのあかちゃん」(2/14)
1年生が説明文「どうぶつのあかちゃん」の学習を続けています。今日はその内容を読み取り、必要な情報を書き出す、という課題に挑戦していました。同じ赤ちゃんでも、どうぶつによってそれぞれに特徴があり、異なる点や似通った点があるものです。それをきちんと読み取らなければなりません。子ども達は上手にタプレットを操作しながら一生懸命ワークシートに書き出していました。最後はそんな動物たちと自分とを比較して文章に表す課題に挑んでいました。みんな上手にタプレットを使いながら学習していました。すごいぞ、鳥っ子1年生!

2年生 体育「ボール運動」(2/13)
3時間目、運動場で体操服姿の2年生が元気に走り回っています。どうやら体育の授業のウォーミングアップ代わりに、運動場全面を使って鬼ごっこをしているようです。追いかける鬼も逃げる子も、どの子もみんな楽しそう。やっぱり子どもは鬼ごっこが大好きですね。さて、体が温まったら次はボールを足でけりながらグラウンドを走る運動です。サッカーにつながるボール運動、これもみんな楽しそう。寒さに負けず、この調子で元気に運動してしっかり体力をつけて欲しいです。いいぞ!頑張れ、鳥っ子2年生!

4年2組 持久走記録会(2/12)
先日の持久走記録会の時、ちょうど学級閉鎖期間中で実施できなかった4年2組さん。今日そのリベンジ大会を実施しました。2時間目の体育の時間を使い、みんなと同じ淀川の河川敷のコースへ行って1200mに挑戦しました。参加者はそれぞれが自分のペースで全員が最後まで走り切ることができました。曇り空の寒い中でしたが大勢の保護者の皆さんも応援に来てくださいました。ゴールした後でお家の人にほめてもらって嬉しそうにしている姿がとてもかわいかったです。みんなよく頑張ったね!いいぞ、鳥っ子4年生!忙しい中を応援に来てくださった皆さんありがとうございました。

寒さに負けず(2/11)
この冬1番の寒気が流れ込んで長く滞在したせいで寒い日が続いていますが、そんな中でも少しずつ、春に向けて芽を伸ばしている花が。本当に少しずつ、ひっそりとですが着実に成長して行っています。鳥っ子のみんなもそんな花たちに負けず、日々成長して笑顔の花をたくさん咲かせて欲しいものです。頑張れ鳥っ子!

1年生 国語「どうぶつのあかちゃん」(2/10)
1年生の教室の前を通ると、とっても元気な声が聞こえてきました。その声につられて見てみると、子ども達がみんなとっても良い姿勢で、声をそろえて教科書の音読をしている所でした。しっかり声を合わせ、大きな声でとっても上手に本読みをしていました。入学から10カ月、みんな本当に上手になったね。その調子で残りの2カ月もしっかり勉強して、立派な2年生になろうね。頑張れ、鳥っ子1年生!

地区防災訓練(2/9)
今日は鳥飼小学校区連合自治会による自主防災訓練です。鳥飼小の体育館と運動場を使って、起震車体験、AED救護訓練、水消火器による消火訓練、煙ハウス体験、防災講和など、様々な訓練が実施されました。地域の方々170名が参加され、中には鳥飼小の子ども達もちらほら。「災害は忘れたころにやって来る」という連合自治会長のお言葉通り、まさかの時のための備えはとても大切ですね。いざという時、「え、うそ!どうしよう?」とうろたえるのではなく、「よし、こうしよう!」としっかり身を守る行動ができるように、しっかり訓練していきましょう。

2年生 国語「ロボット」(2/7)
2年生が教科書で学んだ説明文の書き方を使い、ロボット図鑑に載っている色々なロボットの中から自分が選んだものについて4年生に紹介する、という発展学習に挑戦しています。授業では、1.どんなロボットか、2.そのロボットは何ができるのか、3.それを使うとどんな風に便利になるのか、という3つのポイントについて図鑑の中から探し出し、メモに書き出していました。さぁ、そのメモから自分のお気に入りのロボットについてうまく紹介する文章ができるかな?頑張れ、鳥っ子2年生!

3年生 校外学習(2/6)
3年生が生活科で学ぶ、時代の流れとともに生活に使う道具や機械がどのように変化して来たかについてより深く知るために、今日は校外学習で大阪くらしの今昔館へ行きました。出発前に担任の先生から公共交通機関や施設など、一般の人たちに見られていることを意識して、鳥飼小学校の児童として恥ずかしくないように、その場にふさわしい行動をするようにとお話がありました。子ども達は一人残らず真剣な表情で耳を傾けていました。さぁ、鳥飼小学校の「顔」として、しっかり行動してくるんだよ!頑張れ、鳥っ子3年生!
わくわく広場お楽しみ会(2/5)
水曜日の放課後、子ども達が楽しみにしている「わくわく広場」。この日は学期に一度のお楽しみ会の日でした。体育館をのぞいてみると、宿題をしている子、ボール遊びをしている子、フラフープや的あてをしている子など、思い思いにそれぞれ楽しんでいました。そうこうしているうちにいよいよ「お楽しみ会」が始まりました。子ども達の大好きなポテトとフランクフルト。どちらもできたてのアツアツです。もちろんみんな大喜び。いつもお世話してくださっているスタッフの皆さん、ありがとうございました。鳥っ子のみんな、良かったね~。

6年 国語 「海のいのち」(2/5)
6年生の国語で「海のいのち」が始まっています。小学校での物語文学習の集大成とも言えるこの単元。これを読んだ者なら誰でも感じる「太一はなぜクエをうたなかったのか?」という疑問を『クラス全員の疑問』と位置付けて、読み進めながらそのこたえに迫ります。登場人物それぞれの生き方・考え方などを読み取りながら、それぞれが主人公の太一の成長にどう影響していったのかを子ども達がどう捉えていくのか、ここからの授業の展開が楽しみです。頑張れ鳥っ子6年生!

5年生 国語 「大造じいさんとガン」(2/3)
2時間目の今日は物語の設定を確認した後、お話の始めと終わりで大造じいさんの残雪に対する心情が「いまいましい」から「ガンの英雄」「正々堂々と倒したい」へと大きく変化していることを全員で確かめました。次に、それではなぜそんな変化が起きたのか、ということについてグループで話し合いを行いました。程なくこどもたちは「ハヤブサ」の登場がきっかけだということに気付き、先生からその場面が物語全体の「山場」であると指摘がありました。さて、この先子ども達の学習がどう進んでいくのか、ますます楽しみです。頑張れ鳥っ子5年生!

5年生 国語 「大造じいさんとガン」(1/31)
5年生の国語で物語文「大造じいさんとガン」の学習がスタートしました。今日はまず題名からどんな内容の話なのかを想像し、その意見を出し合いました。続いて全員で朗読を聞き、最初の感想を書きました。お話の中で面白いと感じたところや、心に残った文章表現などについて、その理由も交えながら書くという指示が出ていました。これから学習を進めて行くことで、子ども達のこの「最初の感想」がどう変化していくのか、とても楽しみです。頑張れ鳥っ子5年生!

全学年 持久走記録会(1/30)
今日は淀川河川敷を利用した持久走記録会でした。全校児童が低・中・高学年の3つに分かれ、それぞれ1000m・1200m・1500mを自分のペースで走るものです。参加者はどの学年も一人残らず最後まで走り切ることができました。強風と曇り空でとても寒い中でしたが、大勢の保護者の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。今回は児童会の提案で、走った後に周辺のごみ拾い活動も併せて行いました。思った以上にいろんな種類のゴミが集まり、使わせてもらった場所をよりきれいにすることができました。応援やごみ拾いに参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。おかげさまでどの子も本当によく頑張っていました。寒さに負けない体力と苦しくても最後まで頑張る気力を身につけることができたね。いいぞ、鳥っ子!これからも頑張ろう!!

1年~3年 小中わくわく交流会(1/29)
今日は摂津第五中学校の2年生が来て、1年生から3年生の子ども達に勉強を教えてくれたり一緒に遊んでくれたり、そしてお昼ご飯を一緒に食べたりしてくれる「小中わくわく交流会」の日でした。限られたわずかな時間ではありますが、立派に成長したお兄さん・お姉さんたちと一緒に過ごして子ども達は文字通り「わくわく」しっぱなしでした。第五中学校生徒の皆さん、引率してくださった先生方、今日はありがとうございました。鳥っ子のみんな、良かったね。
児童集会(1/29)
今日は朝から児童集会でした。プログラムは次の通り。
- 校長先生の話
- 今月の目標(児童会より)
- ふくちゃん賞表彰式
- ふくちゃんいっぱい大作戦(冬の巻)
- 図書委員会・給食委員会より
今月の児童会目標は「そうじはすすんでねばってさいごまで」。みんなでもっともっと鳥飼小学校が大好きになれるように、学校中すみずみまできれいにしよう。今回のふくちゃん賞の受賞者は1名でした。「ふくちゃんいっぱい大作戦」はいよいよ冬の巻。みんなで学校中にふくちゃんがいっぱいになるようにしようね。図書委員会の発表は新しく図書室に来た本の紹介。そして給食委員会はマツケンサンバのリズムに合わせて給食サンバを披露して、『給食を残さず食べよう』とアピールしてくれました。今日の集会も、始まる前からみんなとっても静かにできていて、「静かにしてください」という言葉なしで始めることができました。いいぞ鳥っ子!これでまた一つ成長できたね!

2年生 農業体験(ハクサイの収穫)(1/24)
3カ月ほど前に苗の植え付け体験をさせていただいた畑で、今日は立派に育ったハクサイの収穫体験をさせていただきました。ものによっては子ども達が2人でないと持てないほど重いハクサイ。2年生はそれを畑からトラックまで運び、汚れた外葉を数枚取り外して積み込む係です。聞けば今日採れたハクサイは市内全小学校の給食に使われるのだとか。そんな重大なお役目を、子ども達は楽しそうに、そして立派に果たしてくれました。作業終了後、一人に一つずつお土産のハクサイもいただいて、子ども達は大満足でした。農地を提供していただいた地域のHさん、地元JAのみなさん、そして市役所の担当さん、ありがとうございました。

全学年 リトルカメリア・ミニコンサート(1/23)
毎年この時期恒例の生演奏会。今回は弦楽器4人にピアノを加えた5人ものミュージシャンの方たちによる豪華な演奏会になりました。まずは丁寧にそれぞれの楽器の紹介があり、クラシックの名曲の演奏が行われました。子ども達に大人気の「ドラえもん」などの親しみやすい曲も交えながら、迫力ある五重奏が体育館に響き、大人も子どもも思わずその演奏に引き込まれてしまいました。そして最後に鳥飼小の校歌の演奏。もちろん子ども達も一緒に歌を歌いました。いつもとは一味も二味も違う、とても豪華な校歌でした。子ども達にとって忘れられない経験ができたと思います。演奏してくださった皆さんありがとうございました。

全学年 モーニンググランド・スタンプ(1/21~24)
体育委員会の発案で、登校直後の早い時間帯を利用して体力作りに取り組もうと、どの学年でも自由参加でランニングして、参加した子にはスタンプカードにハンコを押すというものです。早朝からたくさんの子どもが参加して、みんなでさわやかな汗を流していました。校舎からの声援もあって朝から学校に活気が溢れていました。準備から運営、みんなと一緒に走った後でスタンプ、そして後片付けまで、体育委員会の子ども達が大活躍してくれていました。体を動かして汗をかくということは本当に気持ちが良いものです。みんなよくがんばったね。

児童集会(11/27)
今日は朝から児童集会でした。プログラムは次の通り。
- 校長先生の話
- 今月の目標(児童会より)
- ふくちゃん賞表彰式
- ふくちゃんいっぱい大作戦(残り3日)
今月の児童会目標は「しせいはただしくグーペタピン」。集中して授業を受けている人の姿勢は、手は軽く握って(グー)膝の上に置き、足の裏を床につけ(ペタ)、そして背筋が伸びて(ピン)いるものです。みんなでしっかり勉強できるように正しい姿勢で頑張ろうね。今回のふくちゃん賞の受賞者は10名!みんなのお手本になるような素晴らしい行動ができていると認められた人たちです。「ふくちゃんいっぱい大作戦」も残すところあと3日。みんなで学校中にふくちゃんがいっぱいになるようにしようね。今日の集会も、始まる前からみんなとっても静かにできていて、「静かにしてください」という言葉なしで始めることができました。いいぞ鳥っ子!これでまた一つ成長できたね!

1年生 鳥飼東小学校との交流会(11/22)
今日は鳥飼東小学校から1年生が来てくれました。「ようこそ鳥飼小学校へ!」と元気にあいさつをした後4~5人のチームに分かれ、いろんな教室などを案内して回りました。また、場所によってはそこにちなんだクイズを出題したりもしました。これで東小の1年生も、鳥飼小学校のことが少し分かってくれたと思います。最後に体育館で一緒にゲームを楽しみました。1年生のみんな、楽しかったね!これからもどんどん交流して、しっかり仲良くなりましょうね。

5年生 連合音楽会(11/20)
今日は摂津市小学校連合音楽会の日。鳥飼小からは5年生が出場します。今朝はその5年生が自分たちの演奏曲を全校児童の前で披露してくれました。
合唱:この星に生まれて
合奏:ヤングマン(YMCA)
まず1曲目は合唱曲「この星に生まれて」。全員そろってきれいな歌声を響かせてくれました。続いて2曲目は合奏の「ヤングマン」。演奏中におなじみのポーズをとり、聞いているみんなに向かって「さぁみなさんもご一緒に!」それを受けた子ども達は、待ってましたとばかりにノリノリで「Y!M!C!A!」と一斉にポーズして盛り上がりました。鳥っ子全員の応援する気持ちがきっと5年生に伝わったと思います。5年生のみんな、鳥飼小代表としてしっかり頑張ってきてね!!
4年生 欄間体験(11/19・20)
4年生が銘木団地からゲストティーチャーに来ていただいて、欄間体験を実施しました。欄間製造の職人さんから説明を聞いて、はがきサイズの木製プレートを彫り上げる体験活動です。地域の伝統工芸品である欄間を実際に彫刻刀を使って作る貴重な体験。子ども達は慣れない彫刻刀の使い方に苦労しつつ、一人残らず集中して取り組んでいました。地域の伝統工芸のことについて知り、実際にその製作をすることは、子ども達にとって非常に貴重な体験になりました。銘木団地のみなさん、ありがとうございました。
2年生 鳥飼東小学校との交流会(11/19)
今日は鳥飼東小学校から2年生の子ども達が来てくれました。令和8年度から統合する東小の子ども達と仲良くなれるように、色々なプログラムを行いました。鳥小の校区探検の学習成果の発表を聞いてもらったり、校区紹介のクイズを出したり、体育館では一緒にゲームを楽しみました。東小からは合奏の披露がありました。2年生のみんな、楽しかったね!これからもどんどん交流して、しっかり仲良くなりましょうね。

6年生 修学旅行(11/14・15)
6年生が広島へ修学旅行に行ってきました。1日目。平和記念公園の貞子さんの像前でのセレモニーでは、心を込めた歌声とメッセージに周囲の人たちから自然と拍手が起きるほどに、子ども達の平和への真剣な願いが届けられました。2日目のアクティビティではいかだ乗りに挑戦。1チーム5~6人編成で、全員が心を合わせてオールを漕がないといかだがうまく進みません。どのチームもはじめは戸惑っていましたが、みんなで声を出したり教え合ったりしながらしっかり所定のコースを漕ぎ切りました。帰りのバスの中では運転手さんや添乗員さんから子ども達へ直接お褒めの言葉を頂戴できるほど、旅行中の子ども達の行動は実に見事で、しかも自主的・自発的に行動することができていたと思います。さすがは鳥っ子代表の6年生!これからもどんどん自分たちで成長していって欲しいと願っています。
折り鶴集会(11/12)
6年生の修学旅行出発が明後日になり、今日は全校児童が集まって折り鶴集会(修学旅行「行ってきます」集会)を行いました。全校児童の前で、『修学旅行で世界の戦争と平和についてしっかり学び、体験したり考えたりしたことを帰ってから直接伝えたい』とその決意をしっかり発表し、「折り鶴」の歌を披露してくれました。1年生からは手作りのテルテル坊主が、3年生からは平和学習で学んだ平和への願いを込めた折り鶴がそれぞれ手渡されました。それぞれの学年から託された平和への願いのメッセージとともに、広島へ折り鶴を届けます。6年生のみなさん、いってらっしゃい!!
- 1の1:せかいのみんながまい日たのしくしあわせにすごせますように
- 2の1:せいかのみんながわらってくらせますように
- 3の1:一人ひとりがありがとうで支え合い悪口を言わない平和~笑顔でいられる世界へ~
- 4の1:世界中の人たちが平和と思えるような日常を送れますように
- 4の2:もう二度と争いが起こらない平和な世界にしよう
- 5の1:この世から戦争がなくなりますように
- 6の1:I hope the world will peaceful~今もこれからも~

児童集会(10/30)
今日は朝から児童集会でした。プログラムは次の通り。
- 校長先生の話(読書の秋)
- ふくちゃん賞表彰式
- 今月の目標(児童会より)
- ゲームとの付き合い方(保健委員会より)
- ふくちゃんいっぱい大作戦(児童会より)
今回のふくちゃん賞の受賞者は11名!それぞれが鳥飼小学校をより良くするために頑張ってくれた人たちです。今月の児童会目標は「はきものぬいだらかかとピタッ!」。保健委員会の発表はコント風のビデオ映像を交えながら「ゲームは時間を決めて」やるように呼び掛けてくれました。「ふくちゃんいっぱい大作戦」はきょうだい学年でお互いの良いところをいっぱい見つけて自分たちでふくちゃん賞を増やそうという取組です。いつもそうですが、集会の始まりのあいさつから元気一杯の鳥っ子たち。今回もまた素晴らしい児童集会を全員で作り上げてくれました。いいぞ鳥っ子!これでまた一つ成長できたね!

1年生 おいも掘り(10/25)
3時間目に1年生がおいも掘りを行いました。6月、学級園に自分たちで植え付けたおいもの苗。立派に育ってくれていました。作業を始めてすぐ、土の中からは大きなお芋が次々に顔を出し、いつもは静かな学級園に子ども達の元気な声が響きました。時々出て来るミミズ君に悲鳴を上げる子もいましたが、30分ほどの間にバケツ2杯に入りきらないほどのおイモが採れました。もちろん子ども達はみんな大満足。たくさん採れてよかったね!

2年生 ハクサイ植え付け(10/22)
今日は2時間目に2年生が校区内の畑で農業体験(ハクサイの植え付け)を行いました。地域の農業委員さんのご厚意で毎年恒例になっている体験です。畑に到着した子ども達は市役所の担当の方の説明を聞いた後で早速植え付け作業に挑戦しました。穴を掘ったり苗をポットから取り出したり土をかぶせたりと、それぞれの場所で楽しくチャレンジできました。植え付けの後、ハクサイは音が聞こえると教えてもらい、驚きながらも「大きくなれよ~」とみんな揃ってハクサイに声をかけました。お正月あたりの給食で食べることになるそうです。農業委員さんありがとうございました。収穫の日までのお世話もよろしくお願いいたします。

運動会(10/19)
今年の運動会は子ども達のオリジナル準備体操「ふくちゃん跳び体操」で始まりました。応援合戦や団体演技、そしてコロナ禍以降久しぶりに再開した団体競技など、子ども達は日ごろの成果を十分に発揮し、グランドには終始元気な声と明るい笑顔があふれていました。プログラムは順調に進み、締めくくりの6年生の団体演技が終わった瞬間に大粒の雨。閉会式だけは教室へ戻って放送形式で行うことに。それでも大きな混乱もなく、無事に運動会を終了することができました。力を出し切った子ども達、「勝っても負けても笑顔になれる」運動会になったと思います。いいぞ鳥っ子!これでまた一つ成長できたね!
5・6年生 運動会前日準備(10/18)
いよいよ明日は運動会。今日は午後から5・6年生がその前日準備で頑張っています。1年~4年生のイスをそれぞれの教室前から1階へ運んだあと、担当の係に分かれて当日の仕事に備えて準備をしました。係は7つ。進行、放送、体操・プラカード、救護、記録、用具・招集、決勝です。それぞれのパートで子ども達は本番さながらに一生懸命練習しています。運動会の目標は『勝っても負けても笑顔になれるような運動会にしよう』。一人ひとりがキビキビと懸命に準備する子ども達の姿は本当に立派です。きっと明日は素晴らしい運動会になることでしょう。さすが鳥っ子!明日は思いっきり頑張ってね!!

1年生・6年生 にじいろi-Ru(アイル)さんの授業(10/4)
『セクシュアルマイノリティとされる子どもたちと、すべての子どもたちに「じぶん、まる!」を届ける』活動をしておられるにじいろi-Ru(アイル)さんをゲストティーチャーにお招きし、1年生と6年生を対象に人権について考える出前授業をしていただきました。ご自身の体験談を中心に、すべての人が自分を大切にしていいし、自分以外の人も同じように大切にしなければならない、ということを子ども達に分かりやすく伝えてくださいました。いっぽさん、コンちゃん、ありがとうございました。

6年生 赤ちゃんふれあい体験(10/2)
今日は6年生が赤ちゃんふれあい体験を実施しました。ゲストティーチャーの保健士さんから妊娠・出産についての説明を聞いたり、赤ちゃん人形を使っておむつ替えの練習をしたりします。今年はさらに、担任の山中先生の奥様や育児休業中の下手先生が赤ちゃんを連れて来てくださいました。赤ちゃん誕生にまつわる質問に答えてもらったり、体験談を聞いたり、赤ちゃんを抱っこさせてもらったりしました。年によってはお人形だけになる場合もあるのですが、今回は本物のかわいい赤ちゃんと直に触れ合うことができて、子ども達はとっても嬉しそうでした。赤ちゃんがそこにいるだけでみんなが笑顔になって、まさに赤ちゃんは幸せの源ですね。ゲストティーチャーの皆さん、お忙しい中をありがとうございました。

6年生 情報リテラシーの授業(9/13)
インターネットやスマホ等が普及するにつれて、子ども達を含めて私たちの周りは今や様々な情報があふれ、まさに「情報の洪水」と言っても良いような状況です。これからの社会で生きるためには、その情報の正誤を見極めた上でそれを使いこなす力(情報リテラシー)を身につけることが重要です。今日は6年生がその情報リテラシー獲得のための第一歩として、タブレットを活用してゲームに挑戦しました。新聞記者になった自分たちが「ツチノコが出た」という村で取材をし、多くの住民に話を聞きながら真実にたどり着くというゲームです。子ども達はとても真剣に、そして楽しそうにゲームに挑戦し、見事にクリアーしていました。今日のまとめは情報を受け取る私たちに大切なことは「情報を集める」「受け取った情報が本当に正しいのか考える」「不確かな情報は他人に広めない」の3点です。学んだことを今後の生活にしっかり活かしてほしいと思います。

5年生 救命救急講習会(9/5)
今日は摂津市消防本部の方に来ていただいて、5年生が救命救急講習会を行いました。万が一の場合の心臓マッサージの体験です。始めに消防隊員の方の説明を受け「強く・速く・休みなく」の3つのポイント(強く:胸がcm沈む力で。早く:1分間に100回~120回のペースで。休みなく:救急車到着まで続ける)を学びました。その後チーム別に分かれて実際にマッサージの訓練を実施しました。子ども達はみんなそれぞれ一生懸命にマッサージを行っていました。講習を担当してくださった方から「みんなとても一生懸命話を聞いてしっかりやってくれたので、とてもやりやすかったです」とお褒めの言葉を頂戴しました。消防本部の皆さん、お忙しい中をありがとうございました。やったぞ5年生!これでまた一つ成長できたね!
あいさつ運動スタート(9/4)
先週の児童集会でアナウンスがあったあいさつ運動がスタートしました。みんなが登校してくる時間帯(7:55~8:15)の活動です。児童会本部役員とその呼びかけに応じた有志のメンバーがふだんより少し早めに来て、タスキやポスターなどのグッズを準備した上で、元気よくスタート。子ども達が登校し始めると、正面玄関前は子ども達の元気なあいさつの声とはじける笑顔があふれていました。どの子もきっといつも以上に気持ちの良い一日の始まりになったと思います。これをきっかけに、鳥飼小がますますあいさつと笑顔があふれる学校になってほしいと思います。頑張れ鳥っ子たち!

落語鑑賞会(9/2)
今日の3・4時間目は体育館で山本能楽堂さんによる「学校寄席」が開催され、全校児童が落語家の桂ちょうばさん(米朝事務所)の落語を楽しみました。ウォーミングアップでまずはおなじみの小道具(扇子と手ぬぐい)を使っていろんな動作をして見せ、何をしている所かを当てるゲームからスタート。次は子ども達の何人かが代わる代わるその動作にチャレンジさせてもらいました。やりたい子どもが多すぎてちょうばさんもビックリでした。後半は「まんじゅうこわい」と「平林」の2つの古典落語を楽しみました。子ども達の元気な笑い声がずっと体育館に響いていました。あ~楽しかった!山本能楽堂のみなさんありがとうございました。

1年生 保健指導「歯」について(8/30)
朝10時過ぎ。2時間目の時間帯に校内を巡回してみると、1年生が保健室の先生と一緒に「歯」について勉強していました。「赤ちゃんの歯はいつごろでき始めるの?」「虫歯になりにくいおやつは?」など、面白くてわかりやすいクイズ形式で楽しく学んでいました。その後は保健室へ移動して身長と体重を測る二測定を行いました。みんな大きくなったかな?

児童集会(8/28)
今日は児童集会がありました。児童会目標とそれに関連する取組についての発表です。学校中のみんながこれまで以上に朝のあいさつができるようにしたいと考えて、あいさつ運動と「あいさつの木」の取組(あいさつについてのメッセージを葉っぱの形の紙に書いて「あいさつの木」に張り付けていく)を児童会が中心になって行います。お互いにあいさつを交わせば元気が出て一日が気持ち良く始められる。あいさつをするだけで心が温かくなってお互いにもっともっと仲良くなれる。あいさつはまさに「魔法の言葉」ですね。この取り組みをきっかけにして鳥飼小がもっともっとあいさつがあふれる学校になるといいね。頑張れ鳥っ子たち!

学級園(8/27)
4年生のヘチマと3年生のひまわりが学校の畑で元気に育っています。ひまわりはどれも子どもの腕より太いんじゃないかというぐらい立派な茎が2mを超えるような高さに育ち、大きな花を咲かせてくれました。ヘチマも用意した棚の網が全く見えなくなるほど蔓が茂り、あちらこちらにたくさん花をつけて50cm~70cmは有るんじゃないかという大きな実がいくつも育っています。直撃が心配される台風10号の強風で、どちらも倒れてしまうんじゃないかとちょっと心配。できる限りの予防策をしようと思います。どうか無事に通り過ぎますように。

始業式(8/26)
さあいよいよ2学期。今日は始業式で、子ども達のはじける笑顔が久しぶりに体育館に集まりました。きちんと整列して座った後は、先生方が特に何も指示しなくても、どの学年もちゃんと「静か」を作って式が始まるのを待ってくれていました。本当に素晴らしい。自慢の子ども達です。校歌の歌声も元気に響いて、とても気持ち良い始業式になりました。2学期はそんな子ども達が自分自身の良いところをさらに伸ばし、もっともっと自慢できるポイントを増やしてほしいと願っています。頑張れ鳥っ子たち!

平和登校日(8/6)
今年もこの日がやって来ました。広島に原子爆弾が投下されてから79年。熱帯夜からの猛暑日が続く夏休みですが、子ども達には熱中症の危険もある中であえて登校してもらって、戦争の恐ろしさや平和の大切さについて改めて考えを深めてもらう一つのきっかけになるようにと、今年度もこの日に実施しました。もめごとの解決のために戦争という手段をとることが正しいのかどうか自分で判断できるようになって欲しい。1発で何十万という命が無くなってしまう原子爆弾。そのエネルギーは発電にも利用され、使い方によっては大いに役立つもの。その使い方についてしっかり考えを持つことができて欲しい。鳥飼小の子ども達が一人残らずそんな力を身につけることができるように、これからも取り組みを続けて行きたいと思います。

6年生 非行防止教室(7/11)
摂津警察から刑事さんをゲストティーチャーにお招きして、6年生が非行防止教室の授業を受けました。始めに犯罪にはどんな種類があるのか、子ども達に身近なもの(例えば「器物損壊」など)からスタートしました。花火もそのやり方によっては「火遊び」という犯罪になってしまうことも教えてもらいました。さらに、「万引き」については「みなさんはしてはいけない理由を知っている」と、ビデオ映像を交えて分かりやすく教えてもらいました。直接盗んだ人だけでなく、その場で手伝った人も罪は同じなんだと改めて学びました。もうすぐ夏休み。気のゆるみから思いがけない犯罪に結びついたりしないように、しっかり生活しましょうね。頑張れ鳥っ子6年生!刑事さん、分かりやすく優しく教えてくださってありがとうございました。

鳥っ子わくわく広場かき氷イベント(7/3)
コロナ禍の期間中自粛されていたかき氷イベントが4年ぶりに開催されました。今日は最低気温が25℃の熱帯夜から最高気温が34℃まで上がり、このイベントにふさわしい暑い日になりました。日ごろからわくわくに登録して利用している子はもちろん、そうでない子も鳥っ子なら誰でもかき氷がもらえるビッグイベントです。子ども達は「イチゴ」「メロン」「ブルー(ラムネ)」の3色から好みの味を選んで、みんなおいしそうに食べていました。わくわく広場のスタッフの皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

体育委員会のイベント「こおりおに」(7/2)
今週の昼休みは、体育委員会の皆さんが企画してくれた「こおりおに」がおこなわれています(7/1,7/2,7/4)。今日は雨だったので、2年生と4年生が体育館に集まって、体育委員会の人や担任の先生と一緒に「こおりおに」を楽しんでいました。体育委員会の皆さんありがとう。また次も楽しい企画でみんなを楽しませてくださいね!

全学年 漢字相撲(7/1)
漢字相撲の夏場所(7/1~7/5)が始まりました。漢字学習の意欲向上と、既習漢字の定着を目的として毎年3回(学期に一回ずつ)行っています。全てのテストで満点を取った人は「横綱」に認定され、年間を通じて全て満点だった人は「伝説の横綱」として年度末に表彰状をもらえることになっています。夏場所はまだ漢字の学習が始まっていない1年生を除く2年~6年生がその対象です。どの子も真剣に取り組んでいます。頑張れ、鳥っ子たち。それでは「はっけよ~い、のこった!」
1・2年生 ふわふわポッポさんの読み聞かせ(6/28)
昨夜から降り続く雨の中、濡れながら登校した子ども達は朝からテンションが下がり気味。けど、1・2年生だけはちょっと特別なお楽しみがありました。隔週金曜日に地域の民生児童委員さんが朝学習の時間に来て、子ども達に絵本の読み聞かせをしてくださっています。これは「ふわふわポッポさん」という愛称でおなじみのこの地域の民生児童委員さん達によるボランティア活動の一環です。鳥飼小学校でも長年お世話になっています。ちなみに、今日の中身は・・・
1年生
- たなばたのおはなし
- ふくろうの そめものやさん
- とのさまからもらった ごほうび
2年生
- たなばたてんにょ
- いき
子ども達はそれぞれ食い入るように読み聞かせの声に聞き入っていました。ふわふわポッポのみなさん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

5年生 林間学校(6/26)
5年生が林間学校に出発しました。梅雨の真っただ中で、天候が気がかりでしたが、みんなの日ごろの行いが良かったのか、どうにか雨に降られることなく出発しました。出発式の後、それぞれの教室の窓から顔を出して見送っている子ども達全員に向かって大きな声で「行ってきま~す!」と呼びかければ、「行ってらっしゃ~い!」とあちらこちらの教室から元気にこたえが返っていました。初めてのお泊り、しっかり楽しんで来て欲しいです。

児童集会(6/21)
今日は児童集会でした。プログラムは次の通り。
- 校長先生のおはなし(ことばの話:夏至と梅雨、雨の日は図書室へ!)
- 児童会目標の発表(あいさつは大きな声で自分から!)
- 給食委員会の発表(残食を少なくしよう!)
- 保健委員会の発表(虫歯のない生活にしよう!)
- 山田先生のおはなし(花壇や畑の作物を大切に!みんなで学校生活が楽しくなるように頑張ろう!)
児童会役員は毎回司会を頑張ってくれています。児童委員会(今回は給食と保健)の発表も、それぞれに工夫を凝らしていましたよ。インタビュー映像あり、クイズあり、まるでTVのニュース番組を見ているような構成で、子ども達はその内容に引き付けられていました。今日の発表内容を意識することで学校生活がどんどん楽しくなり、鳥っ子たちがますます学校を好きになってくれるように願っています。頑張れ鳥っ子たち!

4年生 府SC特別授業「心の授業」(6/19)
今日は4年生で、今年度から新たに学校に来てくれることになった府派遣スクール・カウンセラー(SC)の寺田先生による特別授業がありました。テーマは「自分の心とからだを大切にしよう」。SC独特の穏やかな口調で、心とからだはつながっていること(気持ちが元気になればからだが元気になり、からだが元気になると心が元気になる)について、ゆっくりていねいにお話してくださいました。心とからだの元気を保つために、日常生活で
- 生活リズムを整える
- ゆっくり休む
- 楽しいことやホッとすることをする
の3つを心がけるようにと教わりました。また、感情的になったり落ち込んだりした時の対処方法として
- 深呼吸(ゆっくりと細い糸をはくように息を長く吐く。鼻から吸って口から吐く)
- 筋肉作戦(思い切り力を入れた状態から一気に力を抜く)
の2つを学びました。これからは心とからだのエネルギーを自分で充電できるようになって欲しいですね。頑張れ鳥っ子4年生!寺田先生ありがとうございました。

プール開き(6/13)
今日からいよいよ水泳指導が始まりました。プール開きは毎年、ペア学年で一緒に行うようにしています。入水の手順など、実際に水に入るまでの大事な約束事について、下級生の前でまず上級生がお手本を示します。その上で下級生が安心して水に親しめるように手助けするのが、プール開きの時の上級生の大事な役割。トップバッターは1年・6年生のペアでした。さすがは最上級生。小学生になって初めて深いプールに入る1年生に、優しくていねいに教えてくれていました。午後からは3年・5年のペアが、そして明日は2年・4年生ペアがプール開きの予定です。どの学年も安全に、そして楽しく水泳学習に取り組んで、どの子も水泳が大好きになって欲しいと思います。頑張れ、鳥っ子たち!
校内音楽会(6/12)
今日は毎年この時期恒例の校内音楽会。エアコンが設置された体育館で初めての開催です。最高気温が31℃と予想されている中、子ども達が登校する時刻から既に20℃を超える暑さでしたが、おかげで体育館の中は快適な温度。おかげで演奏者もお客様も演奏に集中することができました。1年生から6年生まで、これまで頑張ってきた練習の成果を十分に発揮してくれていました。プログラムの途中で、これもまた恒例の先生方の演奏も!場内のアンコールに応えて2曲目も演奏することに。子ども達も大いに喜んでくれました。やっぱり音楽って良いものですね。子ども達はもちろん、お忙しい中を参加してくださった保護者の皆様にとっても、素晴らしい体験になったことでしょう。本日はありがとうございました。鳥っ子の皆さんもありがとう。練習頑張ってよかったね。今日はお家でたくさんほめてもらってね~!
NO | 学年 | 曲目 |
1 | 5年生 | 合唱「世界に一つだけの花」 合奏「名探偵コナンのテーマ」 |
2 | 1年生 | 斉唱「あおいそらをえがこう」 合奏「山の音楽家」 |
3 | 3年生 | 合唱「小さな世界」 斉唱「ちびっこカウボーイ」 合奏「エレクトリカルパレード」 |
4 | 2年生 | 演奏「森の探検隊」 手話歌「さんぽ」 |
5 | 4年生 | 合唱「Let's Sing a Song」 合奏「聖者の行進」 |
6 | 6年生 | 合唱「栄光の架橋」 合奏「青と夏」 |

6年生 国語「時計の時間と心の時間」(6/10)
6年生国語。説明文を読んで筆者の主張に対する自分の考えについて、クラスの友達と伝え合う授業でした。それまでの授業で、「心の時間を頭に入れて、時計の時間を道具として使う知恵を持とう」という筆者の主張を読み取った子ども達は、それに対して「納得や共感ができたかどうか」「その理由」「これからの生活にどう活かすか」の3点を柱とした自分の考えについてそれぞれ発表し合っていました。筆者の主張を読み取り、それに対する自分の考えについてその根拠や理由を示したり、そこから得たものを自分の実生活にどう活用するかを考えた上で、文章にまとめるという力はとても重要です。これからもしっかり授業に取り組んで、自分の考えをきちんと言葉で表現できる力を身に着けて欲しいと思います。頑張れ6年生!

研究授業 2年生国語『スイミー』(6/7)
今日は他学年の児童は5時間で終了し、6時間目に2年生の国語の授業を参観しました。先生方の授業力アップを目的とした校内研究会です。教材はおなじみの『スイミー』。学校中の先生が見に来ているので子ども達は多少緊張・興奮気味なところもありましたが、一生懸命学習に取り組んでいました。参観後の協議では、「指導と評価の一体化」を柱に、その授業の改善点について全員で検討し合いました。2年生の子ども達はもちろん、先生方もお疲れさまでした。この研究会の内容をふまえ、今後の授業改善につなげられるようにしていきたいと思います。
5年生 田植え(6/4)
今日は5年生の農業体験(田植え)がありました。地域の農業委員さんのご厚意で学校のすぐ近くの田んぼを提供していただいて、毎年田植えと稲刈りの体験をさせていただいています。今年度も好天に恵まれ、予定通りに実施することができました。やり方の説明を聞いた後でチームごとに田んぼに入って田植えを行いました。田んぼに入った時のあの独特の「にゅるっ」とした感じを体験した子どもたちからはあちこちで歓声が上がっていました。バランスを崩して倒れてしまわないようにゆっくり動きながら、それでもみんな上手に田植えをすることができました。参加してくださった皆さん、ご協力ありがとうございました。おかげで子ども達は素晴らしい体験ができました。

6年生 租税教室(6/4)
今日は税理士さんによる出前授業がありました。税金について学ぶ授業です。税金にはどんな種類があるのか、税金はどんなところに使われているのかなど、子ども達にとってはまだそれほど身近とは言えない税金について、分かりやすく親しみやすい形でお話を進めてくださいました。最後はグループワークで問題にチャレンジしていました。公共の図書館を作るのに1,000万円かかるとして、生活状況の異なる複数の人からそれぞれいくらずつ税金を集めるのが妥当なのか、という問題です。子ども達はチームごとに一生懸命話し合い、その考えをまとめていました。子ども達が税金について興味関心を持つ良いきっかけになったと思います。税理士さん、ありがとうございました。

3年生 交通安全教室(5/31)
今日は毎年恒例の交通安全教室が行われました。摂津市役所や摂津警察の担当の皆さんや地域の交通専従員さんが、子ども達に丁寧に教えてくださっていました。ただ、本来なら運動場で実際に自転車に乗り、横断歩道や信号のある交差点や「止まれ」の標識など、実際の道路に近い形で練習が行われるのですが、あいにくの天気で仕方なく体育館での実施となりました。子ども達は自転車の乗った「つもり」になって、一人ひとりが一生懸命に取り組んでいました。これからも安全運転ができるように、今日の訓練を忘れないでね!

避難訓練(不審者対応)(5/30)
今日は摂津警察の方に来ていただいて、子ども達が学校にいる時間帯に校内に不審者が侵入したという想定で、職員の訓練を実施しました。前半の侵入者対応の部では、屈強な警察職員の方の迫真の演技で、訓練と分かっているのにとても怖くて、訓練時間の6分が2倍以上の長さに感じるほどでした。後半は「さすまた」の使い方をレクチャーしていただきました。もしも実際に不審者が侵入したら、職員で協力して時間を稼ぎ、警察が来てくれるまでの6分間、子ども達の安全を確保できるようにしたいと思います。先生方お疲れさまでした。摂津警察の皆さんありがとうございました。

児童集会(5/29)
今日は全校児童が体育館に集まって児童集会を行いました。テーマは「クラス目標」。子ども達が考えた、この1年間でどんなクラスになりたいのか、どんなことを頑張るのかについて、それぞれのクラスの代表が発表してくれました。全校児童の前に立った発表担当者はさすがに緊張気味でしたが、みんな立派にクラス目標を発表してくれました。児童会役員の頑張りと子ども達の協力で、集会は最初から最後までスムーズに進行していました。みなさんよくできましたね。さすが鳥っ子!これからもこの調子で頑張ろう!
- 1-1:みんなでたすけあい、なかよく、あきらめない!こころのやさしい1ねんせい
- 2-1:なかよくたのしくゴールまで力をあわせて全力でやりきる2年生
- 3-1:「あ・あ・あ」の合言葉 安心安全あたりまえ すてきなあいさついっぱいしよう
- 4-1:話をよく聞いてメリハリを大切にする安心できて、みんなのえがおあふれる4年1組
- 4-2:ルールを守りやさしい心を持ってみんなで考えて行動できる4年2組
- 5-1:何事もあきらめずに全力でとりくむ
- 6-1:我々全力をつくす6年に不可能はない。~史上最高の団結力でHAPPYな1年にしよう~

6年生プール掃除(5/27)
朝から降っていた雨が上がり、午後からは少し晴れ間も見えるようになって、予定通りプール掃除を行いました。働き者の6年生達が明るく元気に作業に励んでくれたおかげで、すっかりきれいになりました。6月13日(木曜日)のプール開きに向け、準備完了。6年生の皆さんありがとう。お疲れさまでした!

3年生 鳥飼なすの植え付け(5/14)
今日は3年生が1時間目から学級園で摂津市特産品の鳥飼なすの植え付けをしました。農業委員さんの説明を聞いた後、子ども達は2人1組で役割分担して植え付けていました。これから毎日欠かさずに水やりをする必要がありますが、夏にはソフトボールのような丸くて大きい鳥飼なすがたくさん実ることでしょう。3年生の皆さん、水やりしっかりたのむよ~!

3年生理科 種まき(5/8)
今日は朝から学級園に3年生が出て来ていました。種まき用のポットに土を入れ、ほうせんかとひまわりの種をまいたようです。理科の授業で花の種にはいろいろな形や大きさがあるのを学び、それが実際にどう成長していくのか、実物を観察しながら学んでいきます。早く芽が出て、元気に成長し、きれいな花を咲かせてほしいです。

1年生を迎える会(5/2)
今日は朝から全校児童が体育館に集まり、1年生を迎える会を行いました。歌あり、劇あり、クイズあり。お兄さん・おねえさん達が、1年生を鳥飼小の新しい仲間として温かく迎えようと、それぞれに工夫を凝らした出し物を披露してくれました。1年生はそのお礼に校歌を歌ってくれました。その後、もう一度全員で校歌を歌い、体育館に子ども達の元気な声が響き渡りました。その歌声を聞いていると、子ども達の「鳥小大好き!」という気持ちが伝わって来て、とっても嬉しくなりました。ありがとう鳥っ子たち!これからも鳥飼小をどんどん良い学校にして、みんな学校大好きになってね~!

土曜参観・引き渡し訓練(4/27)
今日は今年度最初の参観でした。土曜日実施ということもあり、たくさんの保護者の皆さんに加えて、卒業生もチラホラ顔を見せに来てくれていました。参観の後、非常変災を想定した引き渡し訓練も実施することができました。「もしもの時」はいつ起こるか分からないので、年度初めのこの時期に実施できてとても良かったです。参観も訓練も、子ども達はとてもよく頑張ってくれていました。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

1年生 初めての給食(4/23)
今日は一年生が初めて給食を食べる日です。もちろん小学校の給食は食べるだけではなく、用意や片付けなども自分たちで全部しなければなりません。初めてで大丈夫かな?と見に行ってみると・・・。さすが!6年生のお兄さんお姉さんがしっかりサポートに来てくれていました。みんなとっても優しく教えてくれたり、一緒に配ってくれたりしていましたよ。これなら1年生も安心ですね!しっかりよくかんで、おいしく楽しくいっぱい食べて、どんどん成長して欲しいと思います。6年生のみなさん、ありがとう!これからもよろしくね~!

2年生 ミニトマトの植え付け(4/22)
2時間目。今日は2年生がミニトマトの植え付けをする日です。1年生の時にアサガオを育てていた植木鉢を再利用して、畑の土を継ぎ足し、苗を植えつけました。畑の土からミミズが出て来て、初めはびっくりしていた子どもたちですが、担任の迫田先生に「ミミズは畑の土を良い土にしてくれるんだよ」と教えてもらい、それから皆でミミズ探しに夢中に・・・。そんなこんなで楽しく体験活動ができました。みんなの苗が元気に育ちますように!

5・6年生 小学生すくすくウォッチ(4/19)
今日は5・6年生に「小学生すくすくウォッチ」を実施します。これは大阪府独自の取組で、「わくわく問題」(教科横断型問題)、教科の問題(5年生は国語・算数・理科、6年生は理科)、児童アンケートの3つで構成されています。
。1時間目は5年生が国語・算数の教科の問題に真剣に取り組んでいました。この後2時間目は5・6年生ともに「わくわく問題」、3時間目に「理科」と「アンケート」に取り組む予定です。日ごろの学習の成果が十分に発揮されるように願っています。頑張れ、鳥っ子たち!
※「すくすくウォッチ」の詳細については、大阪府のHPをご覧ください。
ALTの紹介(4/18)
今年度のALT(Assistant Language Teacher(外国語指導助手))を紹介します。
- 名前:クウェントン モントゴメリー フレッチャー(Quenton Montgomery-Fletcher)
- 国籍:アメリカ
- 趣味:写真・植物観察・ゲーム・TV・アニメ・漫画
これから毎週木曜日、5・6年生の英語を中心に、3・4年生の外国語活動の授業などで一緒に勉強してくれる先生です。1・2年生も英語に親しむ授業で一緒に勉強するチャンスがあると思います。木曜日、校内でフレッチャー先生を見かけたら、みんな気軽に話しかけてみてね!

6年生 全国学力・学習状況調査(4/18)
今日は日本中の小学校6年生が学力・学習状況調査を受ける日です。今回は国語・算数の教科テストと、学習状況についてのアンケート調査が後日に実施されることになっています。本校の6年生も真剣にテストに取り組んでいました。これまでの学習の成果がしっかり発揮できるように願っています。頑張れ6年生!

6年生 入学式前日準備(4/4)
令和6年度が始まろうとしています。今日は進級した新6年生の力を借りて、教職員全員で入学式の準備を行いました。昨年度末に卒業式の準備や後片付けを経験した子ども達。より一層手際よくテキパキと、しかも楽しそうに様々な準備作業をこなしていました。コロナ禍が明けて初めての入学式。新入生の入場は6年生がエスコートしてくれる予定です。優しくて頼りになるお兄さん・お姉さんとして、明日はしっかりその役目を果たしてくれると思います。新6年生のみなさん、ありがとう。そして、明日もよろしくお願いします!

修了式(3/22)
今日の1時間目は修了式でした。体育館に集まった全校児童に、「登校時にあいさつを返してくれるようになった人の数が、この1年ですごく増えて嬉しい」と伝えました。この調子でどんどん増えて、次年度は一人残らず元気にあいさつを交わせるようになって欲しいと願っています。春休み中は、規則正しい生活・読書・TV等で世の中の出来事に関心を持つ、の3つを心がけて欲しいと話しました。感謝状の贈呈式に続いて春休みの過ごし方について生活指導の先生からのお話があり、最後に全員で元気よく校歌を歌いました。次は新学期の始業式ですね。全員元気で会えますように!

今年度最後の給食(3/19)
おかげさまで昨日卒業式が無事終了し、31名の児童が元気に巣立って行きました。今年度も残すところあと3日。今日は3学期最後の給食でした。メニューはベトナム風汁麵・かつおの醬油たれからめ・コッペパン・牛乳。給食時間中、いつも通り巡回してみると、6年生のいなくなった教室はひっそりとしてさみしい感じでしたが、1年生~5年生はこれまで通り元気一杯に食事を楽しんでいました。おいしい給食で元気モリモリ!午後からも元気で勉強してね!調理員の皆さん、1年間おいしい給食をありがとうございました。

卒業式(3/18)
6年生の皆さん卒業おめでとうございます。いよいよ6年間の小学校生活を締めくくる最後の日がやって来ました。ありったけの思いを込めて、これまでの成果を存分に発揮してくださいね。保護者の皆様におかれましては、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。コロナ禍で色々な制約がある中、今日まで温かく力強くご支援いただいたことに厚くお礼申し上げます。地域の皆様方やHPをご覧の皆様方にも、この場を借りてお礼申し上げます。150周年の節目の年、素晴らしい卒業式になりますように!

5年生からの挑戦状 大好きな6年生へ(3/15)
1時間目、ポカポカと日差しが温かい運動場で、何やら子ども達が集まっています。しばらく様子を見ていると・・・。5年生から6年生に挑戦状が!?挑戦状と言っても、これはもともと仲の良い両学年の子ども達が最後の交流会として企画したイベントです。まずは代表選手によるリレー対決。これは6年生が貫録の余裕勝ち。続いては縄跳び対決。跳び方自由で3分間ひっかからずに跳び続けるというルール。こちらは最後まで残ったのが5年生1人で5年生の勝利に。最後はドッチボールで勝負しました。代表同士の対決でなかなか見ごたえある対戦でした。司会進行・代表選手・応援と、それぞれに役割は違っても、それぞれに大いに楽しんで素晴らしい思い出の1ページになったと思います。イベントは大成功!みんなお疲れさまでした。

全校児童 表彰状贈呈式(3/13)
朝学習の時間にZOOMを活用しオンライン形式で表彰状の贈呈式を行いました。
- 摂津市選挙啓発ポスターコンクール
- 漢字相撲
- 持久走記録会
- 短縄大会
のべ77人の子ども達が多目的教室に集まり、それぞれの頑張りに対する賞状を受け取りました。子ども達のうれしそうな表情をそのまま載せられないのが残念ですが、一人ひとりの子ども達はそれぞれに誇らしそうに、また嬉しそうに賞状を受け取っていました。複数の賞を受賞した人もたくさんいて、中には3つ受賞した人もいました。受賞者の皆さん、おめでとうございます!これからもその頑張りを続けてくださいね。そして、今回もらえなかった人も、次の機会にもらえるように頑張ってください!

3年生 国語 「モチモチの木」(3/11)
2時間目、3年生は国語で「モチモチの木」を学習していました。主人公の豆太はお爺さんと2人暮らし。いつもお爺さんに甘えてばかり。そのお爺さんが急におなかの具合が悪くなって夜中に苦しみ出しました。大切なお爺さんを助けたい一心で、臆病なはずの豆太がお医者様を呼びに自分一人で暗い夜道に飛び出すのでした。豆太の行動や気持ちの変化を読み取りながら、子ども達は物語を一生懸命に読み進めていましたよ。人は誰でも大切なものを守るための勇気をきっと持っている。人の本当の強さとは何なのか。子ども達にはこれからもどんどんその考えを深めて欲しいと思います。頑張れ鳥っ子たち!

寒さに負けるな!(3/8)
3時間目、体育館からは6年生が卒業式の練習をしている声が聞こえています。運動場へ目をやると、1年生がボール運動(サッカー)、2年生は縄跳びをしていました。立春を過ぎ、暦の上では春とはいえ、まだまだ寒い日が続いています。そんな中でも子ども達は寒さに負けず、身体を動かして体力づくりに励んでいました。体育館の声に負けないような元気な声が運動場にも響いていましたよ。いいぞ!頑張れ鳥っ子たち!

4年理科 温度と物の変化 水のすがた(3/5)
6時間目、校内を見回っていると、5・6年生は体育館で卒業式に向け合同練習をしていました。練習はまだ始まったばかりですが、本番へ向けてこれからどんどん階段を駆け上がって行ってくれることでしょう。一方、教室ではそれぞれの学年が一生懸命に学習していました。写真は4年生です。理科の単元テストに取り組んでいました。水を温めたり冷やしたりすることで、その様子がどのように変化するのかを学習した単元のまとめのテストです。温度が変化すると物質は気体⇔液体⇔固体とその状態が変化し、それに伴って体積も変化するという内容の学習でした。4年生は懸命にテストに集中していました。次はいよいよ5年生。名実ともに高学年です。これからもどんどん成長してくれるように願っています。頑張れ4年生!頑張れ鳥小キッズ!

6年生 出前授業(3/4)
6時間目に第五中学校の中井先生をお招きして、中学校生活についてのオリエンテーションをしていただきました。成績の付き方や学校生活のルール、部活動についてなど、入学間近の子ども達が最も気になっているホットな話題ばかりで、子ども達は興味津々。教室のあちらこちらから次々に質問が飛び出します。中井先生はその質問に一つ一つ丁寧に優しく応えてくださっていました。もうすぐ始まる中学校生活の分からないことや疑問に思っていたこと、知らなかったことについて分かりやすくお話していただいたので、子ども達の期待感はますます大きく膨らんだことでしょう。みんなよかったね。中井先生、ありがとうございました。

6年生 お別れ給食(3/1)
今日の給食は6年生の卒業を祝う特別メニューの「お別れ給食」でした。まずは調理員さんたちの愛情がいっぱい詰まった超豪華メニューを紹介します。ピラフに唐揚げにポテト、ツナサラダにポトフ。そしてデザートのゼリーにオレンジジュース!オレンジジュースには一つ一つかわいらしいリボンが付けられていましたよ。さらに、食器の下のナプキンも今日は特別製。きょうだい学年の1年生一人ひとりのメッセージ入りの紙ナプキンです。これまでお世話になった先生方を教室に招き、グループ別に机を合わせ、にぎやかにおしゃべりしながらいただきました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、どのチームも見事に完食!小学校生活の楽しい思い出がまた一つ増えましたね。卒業まで残り僅か。一日も無駄にしないようにしっかり充実した日々を送ってほしいと思います。

6年生を送る会(2/29)
今日の2時間目は6年生を送る会でした。1年生から4年生までそれぞれの学年が、6年生の卒業を祝う気持ちを込め、工夫を凝らして発表しました。5年生は6年生の入退場を合奏でサポートして祝ってくれました。1年生からのかわいい手作りメダルのプレゼントにほっこりしたり、2年生達から6年生への無謀な(?)挑戦状に6年生がちゃんと大人な対応で応えて会場が和やかな雰囲気に包まれたり。会は始終暖かい空気に包まれていました。最後に児童全員で校歌を歌って締めくくりました。かっこいい6年生の姿を見て、在校生たちはきっと「自分たちもあんな6年生になりたいな」と感じてくれたと思います。児童の皆さんありがとう。素晴らしい送る会になりましたね。

6年生 家庭科 調理実習(2/28)
3・4時間目は6年生が調理実習でした。今回はお弁当作り(おかずのみ)に挑戦です。メニューは餃子(キャベツ・にら・ツナ)、ほうれん草のごまあえ、コーンのバター炒めの3品。たくさんのサポートの先生方に見守られ、子ども達は切る、測る、焼く、ゆでるなど、様々な調理のステップを役割分担しつつ上手にこなし、次々におかずが出来上がっていきました。完成したお弁当は、運動場で思い思いの場所に分かれ、みんなそれぞれ楽しく味わっていました。自分で作ったお弁当の味は格別だったようです。もうすぐ中学生。おうちでも是非自分でお弁当作りにチャレンジしてみてね!

1年生 図書(2/28)
今日の3時間目、1年生は図書の時間でした。2階の教室から4階の図書室へ、しっかり並んで移動できていましたよ。まず始めに借りていた本を返します。バーコードを読み取ってもらって、元の場所へ。次は何を読もうかな?ちゃんと制限時間内に選んで座りました。そこから15分間は一人で読書の時間です。みんな静かに読んでいました。続いて読書サポーターの池松先生による読み聞かせ。今日は『しましまジャム』というお話でした。最後に借りる本を登録してもらい、整列して教室へ戻りました。みんなとってもおりこうさんでした。これからもたくさん本を読んでね!
2年生 鳥飼東小と交流(2/27)
今日は鳥飼東小学校の2年生が遊びに来てくれました。はじめに、鳥飼小の子ども達の「町たんけん」についての発表をみてもらいました。給食を一緒に食べ、お昼休みは運動場で一緒に遊びました。最後に体育館でドッヂボールをして遊びました。発表も遊びも元気いっぱいで、はつらつとした交流会になりました。今から3年後には、鳥飼小学校で5年生として一緒に勉強することになる東小のお友達。これからも少しずつお互いに交流を進めていきたいと考えています。引率の先生方、ありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。

全学年 漢字相撲春場所(2/26~3/1)
今日から漢字相撲春場所の取組がスタートしました。朝の学習の時間を使い、学年別の問題にチャレンジします。100点を取ると金星がもらえ、金星を5つそろえられたら「横綱」に認定されます。1学期から年間通して金星15個そろったら「伝説の横綱」として年度末に表彰状をもらうことができるシステム。さぁ今年度は何人の「レジェンド」が誕生するのかな?みんな頑張ってね~!

6年生クラブ体験(2/22)
6年生が午後から第五中学校へクラブ体験に行きました。多目的ホールで各クラブの部長さんからそれぞれのクラブについて紹介を聞いた後、体験活動をしました。運動場では陸上(男女)・サッカー(男)・ソフトボール(女)、体育館で卓球(男)・バレー(女)、音楽室で吹奏楽(男女)、美術室で美術(男女)と、それぞれの場所に分かれ、先生や先輩たちから教えてもらいながら1時間の体験活動を楽しみました。みんなどうだったかな?入学後は一人でも多くの人が部活に参加して、中学校生活をより充実したものにして欲しいと願っています。

1年生国語「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(2/22)
4時間目に1年生の国語の授業を見せてもらいました。この単元では、物語を読んだ感想を友達と交流することで、お話をより楽しむことをねらいとしています。今日は主人公の飼い犬エルフについて、物語の中でどう変化していったのかをていねいに読み取っていました。読み取りを進めていくうちに、子ども達一人一人がその想像力を大いに働かせ、主人公やエルフの行動についてイメージをどんどん膨らませていけるようになって欲しいと思います。3/1の公開授業に向けて、頑張れ1年生!

6年家庭科 出前授業(2/20)
今日の5時間目、鳥飼北小学校の河合栄養教諭をお招きして、6年生に家庭科の出前授業をしていただきました。テーマは「バランスの良いお弁当をつくろう」。もうすぐ中学生になる子ども達。是非お弁当作りにも挑戦して欲しいですよね。そこで、栄養バランスの取れたお弁当の作り方について、栄養のプロである河合先生に授業をお願いしたのです。「主食」「主菜」「副菜」のバランスは?主菜とはどんな食材?副菜は?子ども達は身近なテーマに興味津々。前のめりで授業に参加していました。みんな実際に作ってみてね!河合先生ありがとうございました。

短縄大会(2/20)
今日は1時間目に全校児童で短縄大会を行いました。
第1部:好きな飛び方で90秒間跳び続けよう
途中で引っかかっても続けてOK
第2部:90秒サバイバル・チャレンジ(引っかかった時点で失格)
みんなそれぞれによく頑張っていました。

6年生キャリア教育出前授業(2/19)
大阪大学名誉教授の宇野先生をお招きして、6年生にキャリア教育の出前授業をしていただきました。数字というものが自分たちが考えている以上に日常生活のいろいろな場面で活躍しているというお話から、子ども達に算数・数学に対する見方や考え方を広げていただきました。コンピューターはすべての情報が「1」と「0」の数字に置き換えられて伝えられることを例に挙げて、我々の知らないうちに文字や色などいろいろな情報が数字に置き換えて伝えられているんだそうです。宇野先生、子ども達にも分かりやすい楽しいお話をしていただいてありがとうございました。これをきっかけにして、子ども達の算数・数学への興味関心が高まり、一人でも多くの「算数・数学好き」が誕生してくれるように願っています。

地区防災訓練(2/18)
日曜日、地区防災訓練が行われました。コロナ禍の期間中、中止や内容を縮小した実施が続いていましたが、今年度はほぼ従来通りの形に戻って行われました。お正月早々の能登半島地震のこともあり、防災に対する関心が高かったようで、地域の皆様が多数参加。鳥飼小の子ども達の姿もたくさん見られました。摂津市防災危機管理関係の方々や摂津市消防本部の皆さんの協力で、防災グッズの展示や消火訓練の体験、非常食などのプレゼントもありました。自然災害はいつ起こるか分かりません。これをきっかけにして、子ども達にも「備えあれば患いなし」を日ごろから心がけて欲しいと思います。準備や片付けなど、地域の自治会の皆様をはじめ、関係各方面の皆様方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
4年~6年 参観・懇談(2/16)
今日は4年生から6年生まで、今年度最後の参観・懇談を実施しました。授業参観では、4年生と6年生は教室で一人ずつ前に出てスピーチを、5年生は音楽室で合唱・合奏を観ていただきました。その内容は・・・。
- 4年:「もしものときにそなえよう」
- 5年:卒業式に向けた合唱と合奏
- 6年:「今 私は ぼくは」
4年生は地震などの自然災害に対してどう備えるべきかについて、6年生は将来の夢や自分がいま大切にしていることなどについて、それぞれが自分の考えをまとめてスピーチの形でみんなの前で発表していました。5年生は卒業式に向けて練習中の歌と演奏を心を一つにして発表していました。
たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。お忙しい中をありがとうございました。

新しいジャンピングボードが登場(2/15)
子ども達の縄跳び練習用に校務員さんが新しいジャンピングボードを作ってくださいました!朝早い時刻に写真を撮ったのですが、真新しいジャンピングボードたちが「子ども達が使ってくれるのを今か今かと待っている」、そんな感じがしました。校務員さんありがとうございました。大切に使わせていただきます。さぁみんな、いっぱい使って縄跳び上手になってね~。

児童集会(2/14)
今日は朝一番から全校児童が体育館に集まって、児童集会を行いました。今日のプログラムは
- 月間目標「くつのかかとをそろえよう」について
- 能登半島地震被災者支援募金活動について
- 校長先生より
- 生活指導の先生より
プログラム2で、先週3日間の募金活動で集まったお金を、摂津市教育委員会の方にお渡ししました。日本赤十字社を通じて被災者支援に使われるそうです。子ども達の「地震で困っている人のために何かできることを」という気持ちがしっかりと形になりました。特別ゲストにセッピイも登場し、子どもたちを喜ばせてくれました。これからも世の中のいろいろなことに関心を持ち、「自分にできることは?」の問いを持ち続けてほしいと思います。
1年~3年 参観・懇談(2/13)
今日は1年生から3年生まで、今年度最後の参観・懇談を実施しました。授業参観では、それぞれの学年でタブレットと大型モニターを活用しながら、子ども達が頑張って発表していました。その内容は・・・。
- 1年:1年生でできるようになったこと、2年生でがんばりたいこと
- 2年:これまでのわたし これからのわたし
- 3年:世界の国々について知ろう
お忙しい中をたくさんの保護者の皆様に来ていただき、誠にありがとうございました。
※4年~6年は2/16(金曜日)に実施します

児童会 能登半島地震支援募金活動(2/7)
元日に起きた能登半島地震の被災者支援で自分たちにできることを何か少しでもやりたいということで、児童会のメンバーが中心になって募金活動に取り組んでいます。ポスターや募金箱、そして募金袋も自分たちでデザインしました。募金活動は、朝の登校の時間帯に合わせて、2/7~2/9の3日間、児童玄関前で行います。初日の今日は、児童会役員だけでなく、朝の挨拶運動を兼ねて有志のボランティアメンバーも一緒に参加してくれていました。集まったお金については、教育委員会を通して市の救済募金担当部署へ送られることになっています。避難所生活を強いられている人々のために少しでも役立てていただけるように願っています。

2年・6年 国際理解教育(2/5)
姜富媛(カンブウオン)先生をお招きして2年生と6年生に国際理解教育の授業をしていただきました。日本のすぐお隣の韓国・朝鮮について子ども達に分かりやすく教えてくださいました。2年生は韓国の生活の様子や民族衣装を見せてもらったり、韓国式のじゃんけんで楽しみました。6年生は日本と韓国の似ている所と違った所を言葉やシンボルマークなどの親しみやすい例を取り上げて教えてくださいました。子ども達にはこれをきっかけに、少しずつ国際感覚を身につけていってほしいと思います。姜先生、ありがとうございました。

English Day(2/2)
今日は年に一度の『English Day』です。市内の各中学校区をそれぞれ担当してくださっている5人のALTと、サポートスタッフの先生方合わせて7名(ABEL,MAY,ROBERT,JOSEPH,DON,MARIA,JONES)が鳥飼小学校へ来てくれました。朝、児童玄関でのお出迎えから始まって、学年ごとに教室で楽しい英語活動が盛りだくさん。体育館での活動もあるよ!これをきっかけにして、子ども達の興味関心が高まり、英語が大好きになってほしいと思います。
1年~3年 小中わくわく交流会(1/31)
第五中学校の2年生の皆さんが、鳥飼小の1年生から3年生の子ども達と交流するために来てくれました。教室で勉強したり、多目的ホールや体育館でレクリエーションしたり、一緒に給食を食べたりしました。アイスブレイクで名前を呼び合ったり、時計の勉強や長さを図る勉強をしたり、ドッヂボールに鬼ごっこにハンカチ落としなど、楽しい時間はあっという間に過ぎ、どの子もみんな大喜びでした。給食時間も会話が弾んで、どの教室も和やかな雰囲気に包まれていました。みんな楽しかったね~。第五中学校の2年生の皆さんありがとうございました。

4年生 国際理解教育(1/26)
本市日本語指導担当のナム先生をお招きして、4年生に国際理解教育の授業をしていただきました。ベトナムの言葉や文化等について、映像を交えながら楽しくお話しくださいました。水上マーケットやベトナム料理など、子ども達は身を乗り出すように真剣に聞いていました。日本以外の国のことに少しずつでも興味を持ち、やがては世界中に視野を広げられるようにしてほしいと思います。ナム先生ありがとうございました。
1年・6年 図工出前授業(1/25)
パステルアートを通して子ども達の心を育てる「ゆびまるこ」さんからゲストティーチャーをお招きして、1年生と6年生に出前授業をしていただきました。「ゆびまるこ」さんは、子ども達一人一人が自由に表現することで自己肯定感とレジリエンス(苦しさやストレスに負けず、もし落ち込んでも素早く立ち直る力)を育てる『ゆびまるこ学校』を運営しておられます。今日はそれぞれの学年で「ゆきだるま」をモチーフに指で描く活動でした。短い時間ではありましたが、子ども達は思い思いに工夫を凝らした表現を楽しんでいました。出来上がった作品が次々に黒板に掲示され、その数が増えれば増えるほどに、教室が個性豊かなアート作品の展覧会のようになりました。最後に全員で「みんなちがってみんないい」を実感。「○(まる)!」のポーズで楽しく締めくくりました。「ゆびまるこ」のみなさん、ありがとうございました。
1年 国際理解教育(1/24)
ゲストティーチャーに日本語指導の松澤ベネランダ先生をお招きして、1年生が国際理解教育の授業を行いました。先生のご出身であるフィリピンのことについてお話していただきました。まず初めに、「おはよう・こんにちは・こんばんは」と「おいしい」「ありがとう」を習いました。フィリピンの言葉では、最後に「ポ」をつけると、ていねいな言い方になるんだそうです。続いて首都マニラの小学校の生活の様子などをビデオを見ながら学びました。向こうの学校では毎朝全校児童が集まって、みんなで一緒に国家を歌ってから授業をするんだそうです。優しいベネランダ先生のお話に、子ども達は興味津々で一生懸命聞き入っていました。グローバルな視野を身に着けるための第一歩になるといいですね。ベネランダ先生ありがとうございました。
たこあげ・ゲーム大会(1/21)
コロナ禍で中止が続いていた「たこあげ・ゲーム大会」を4年ぶりに実施することができました。この大会は摂津市立第五中学校区地域教育協議会『すこやかネットGO』の主要行事です。大阪凧の会の皆さんの指導の下、第五中学校の生徒が中心になって小学生にたこ作りを教えてくれました。多目的室では未就学の子ども達がおうちの人と一緒にぬり絵やたこ作りを楽しみました。体育館横では肉うどんの炊き出しも行われ、参加者全員にふるまわれました。身体も心もホカホカにあったまり、とってもおいしかったです。ありがとうございました。たこ作りの後、中学生によるビンゴ大会が行われ、参加した子ども達は大いに楽しんでいました。たこ作りの指導やビンゴ大会の司会進行をしてくれた中学生の皆さんありがとう。あいにくの雨模様で、残念ながら淀川河川敷でのたこあげはできませんでしたが、久しぶりのイベントで子ども達は大いに楽しむことができました。打ち合わせの会議や前日準備、そして当日のお世話に後片付けまで、大勢のボランティア・スタッフの皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
図書室へいこう!(1/19)
寒い日が続いています。寒くて外で遊ぶのはちょっと・・・。そんな日はぜひ4階の図書室へ!新年にふさわしいにぎやかな飾りを見るだけでもテンションが高くなりますね。一歩中へ入るとそこにはクイズあり、おみくじあり、自分たちが読んだ本の数だけ大きくなる『どくしょの木』あり。そこにいるだけで楽しくなってきそう。みなさんが遊びに行けばきっと、親切な読書サポーターの先生がやさしくていねいにお話ししてくれますよ。さぁみんなで図書室へレッツ・ゴー!

とりかい遊育園 学校探検(1/18)
もうすぐ「ピカピカの1年生」になるかわいい年長組さんたち13人が学校探検に来てくれました。例年この時期になると、市内の保育所・幼稚園・こども園から年長組さんたちが来てくれています。今日はあいにくの雨模様でしたが、校内の教室などを中心にしっかり探検してくれていました。少し緊張した様子でしたが、保健室の先生のお話をしっかり聞いて、元気にあいさつもできていました。みんなとってもおりこうさんでした。4月の入学が待ち遠しいですね。
避難訓練を行いました(1/17)
阪神淡路大震災から29年目の今日、地震を想定した避難訓練を行いました。お正月に能登半島地震があったばかりなので、子ども達はいつも以上に真剣に訓練に取り組んでいました。
- まずは自分の身を守る行動を行う(机の下に入るなど)
- 指示があるまで静かに待機
- 「お・は・し・も」を守って運動場へ避難
- 校長先生のお話を聞く(備えあればうれいなし)
- 津波を想定し、4階へ移動(非常階段等を使用)
- 屋上待機に備えて場所の確認
- 静かに教室へ帰る
たくさんのステップがありましたが、どの時点でも子ども達は落ち着いて静かに素早く行動することができていました。いざという時にしっかり役立つように、今後も防災教育にしっかり取り組んでいこうと思います。HPをご覧の皆さんも、この機会にぜひ「もしも」の時はどうするかについて、子ども達と一緒によく話し合ってみてください。
持久走記録会に向けて(1/15)
- とき:1月23日(火曜日)予備1/26(金曜日)
- 場所:淀川河川敷(詳しくは学校だより1月号参照)
- 時刻:学年ごとにスタート
学年 | スタート時刻 | 距離 |
1・2年 | 9:45 | 1000m |
3・4年 | 10:30 | 1200m |
5・6年 | 11:15 | 1500m |
児童玄関を入ると・・・(1/12)
毎朝子どもたちの登校を出迎える児童玄関。入ると正面にこんな掲示板があります。先生方から子ども達への新年のメッセージ。それぞれの先生が個性豊かに子ども達への熱い思いを伝えています。このHPを御覧の皆さんも、ご来校の際には是非一度ご覧ください。

給食スタート(1/11)
今日から給食が始まりました。これからまた毎日、できたての温かくておいしい給食が食べられます。今日はデザートもついていました!子ども達と一緒に、日々感謝していただきたいと思います。ちなみに今日のメニューはうずら卵のスープ、ツナポテト、洋菓子、牛乳でした。あ~おいしかった!これから毎日楽しみです。

校内研修(1/10)
午後から校内研修を行いました。2学期までの成果や課題を洗い出し、どうすれば3学期により効果的に子ども達の力を伸ばすことができるのか、について全員で話し合いました。これからもより分かりやすい授業づくりを続けて行きたいと思います。
始業式(1/9)
3学期初日。全校の子ども達が体育館に集まり、終業式を行いました。
- 能登半島地震で亡くなられた方へ黙とう
- 校長先生の話
- 大谷選手からのグローブ贈呈式
- 校歌斉唱
体育館に元気な歌声が響き、気持ち良いスタートになりました。子ども達が、これから続く日常の1日1日をしっかりと充実させ、健やかに成長していってくれるように取組を続けて行きたいと思います。

終業式(12/22)
2学期最終日、終業式を行いました。コロナ禍以降、これまでずっと始業式や終業式はオンライン開催でしたが、今日は久しぶりに体育館で実施しました。式のプログラムは以下の通りです。
- 校長先生のお話
- 各種表彰状授与式
- 冬休みの過ごし方について
- 校歌斉唱
表彰状がとても多く、授与に時間がかかりましたが、子ども達はしっかり見守ってくれていました。最後の校歌も体育館に元気な歌声が響き、とても良い終業式になりました。冬休みを規則正しく元気に過ごし、全員元気で3学期の始業式に来てくださいね。
リトルカメリアコンサート(12/20)
毎年恒例のリトルカメリアコンサートを開催しました。「リトルカメリア・コンクール」出場者の中からお2人をお招きし、全校児童がピアノとクラリネットの生演奏を楽しみました。クラシック、教科書に載っている曲、流行の曲、映画音楽やクリスマスソングなど、様々な分野から子ども達がなじみ深いようなものを選んでたっぷり演奏を披露していただきました。子ども達は、音楽に合わせて自然に体を動かしたり、思わずその歌を口ずさんだりしながら、普段とは少し違った特別な時間を過ごしました。
※リトルカメリアコンサートは、平成17年度より市内公立こども園・小・中学校の授業時間を利用し、毎年秋に開催される「リトルカメリア・コンクール」の本選出場者の協力により子どもたちがクラシック音楽に触れる機会をつくる音楽文化振興事業です。
鳥っ子みんなでクリーニングウィーク最終日(12/15)
朝から雨模様だった空が昼から回復。子どもたちは元気に『クリーニングウィーク』に取り組みました。最終日の今日はみんなが楽しみにしていた屋上のそうじです。50人以上集まった子ども達が雑巾で思い思いの場所をきれいにしてくれました。「自分たちの学校をより良いものにしたい」という環境美化委員会の子ども達の思いが学年を超えて広がり、素晴らしい活動になりました。みんなありがとう。これからも鳥飼小がもっともっと良い学校になるように、自分たちで考えていってね!
不戦の日の集い(12/15)
6年生が平和学習でこれまで学んできたことを伝え、鳥飼小の児童全員で一緒に平和について考えるための『不戦の集い』を行いました。5つのグループに分かれた6年生が1年生~5年生それぞれの教室に出向き、以下のような流れで行いました。
- 報告動画を視聴(大型モニター)
- 班に分かれ、6年生の報告を聞く(タブレット)
- 用紙に感想を書く
報告後、教室に戻った6年生は書いてもらった感想を読み返し、「自分の伝えたいことが伝わったか」を中心に振り返り、成果と課題についてまとめをしました。
6年生の頑張りはもちろん、それに応えようと一生懸命取り組んでくれた1~5年生のおかげで、学校全体で平和について考えを深めることができたと思います。子どもたちの頑張りで、素晴らしい『不戦の日の集い』になりました。

4年生理科 温度変化による物質の体積の変化(12/14)
4年生が温度変化による物質の体積の変化について学習しています。水や空気が温度変化によって体積が変わることを学習した後、今日は金属を使った実験のまとめでした。「金属も温度によって体積が変わるのだろうか」をテーマに、タブレットで録画した実験の映像を見ながら振り返ります。実験結果から、理由、根拠、水や空気と比較してどうなのかなどをしっかり文章で表現つつ、金属が温度によって体積が変わるのかどうかについてまとめました。自分の考えを班で交流したり、他の班の発表を聞いたりして、子どもたちはその理解を深めているようでした。これからもこの調子でさらに学習を進めてほしいと願っています。
1年生 クリスマスリースを作りました(12/13)
1年生が秋に収穫したサツマイモのツルを編んで輪にし、思い思いの飾り付けをしてクリスマスリースをつくりました。そのおかげで、学校にも一気にクリスマスのムードがやってきました。1年生の教室もろうかも一気に華やかになったように感じます。2学期も残りわずか。子どもたちには終業式の日までしっかり勉強し、楽しく遊んで充実した日々を過ごしてほしいと願っています。

5年生算数 平行四辺形の面積を求めよう(12/12)
5年生は1時間目から算数。今日のめあては「平行四辺形の面積を求めよう」。既習事項を使いながら面積を求める方法を考えました。子どもたちは正方形や長方形の面積の求め方を既に習っているので、平行四辺形を部分的に動かして長方形にしたりして一生懸命考えています。タブレットを使って自分一人で考えたり、全員が大型モニターで友達の意見を共有したりしながら学習を進めていました。友達と一緒に勉強すると、自分では思いつかなかったような色々な考え方に気づいて、とても考えが広がり、深まります。きっと面積の求め方をしっかり身に着けてくれることでしょう。
鳥っ子みんなでクリーニングウィーク(12/11~15)
環境美化委員会の発案で、今週一週間、昼休みに子どもたちの有志が学校の清掃活動に取り組みます。日常のそうじの時間にはやらないような場所を選んでみんなできれいにしよう、という活動です。月『外回り』・火『体育倉庫』・木『体育館ギャラリー』・金『屋上』のクリーニングをしてくれます。これでまた鳥飼小学校がより一層きれいになるね。みんなありがとう!
4年生 Go Go!Dream Car!(12/7)
4年生が図工の「ゴーゴー! ドリーム・カー!」の単元の仕上げに実走コンテストを行いました。先生が体育館に作ってくれた走路を走らせ、その距離を競いました。クラスの友達が見守る中、一人ひとりが順番にチャレンジ。そのたびに歓声やため息が上がり、会場は大いに盛り上がりました。優勝はただ一人完走したHさんの作品でした。おめでとう!そして4年生の皆さん、飛び切りの笑顔をありがとう!
校内図工展(12/1~12/7)
個人懇談期間に合わせ、校内図工展を実施しています。
学年のテーマは・・・
- 1年生:はこからつくったよ
- 2年生:ゆうやけの赤とんぼ
- 3年生:空きようきの大へんしん
- 4年生:ごんぎつね
- 5年生:おいしくなっちゃうわたしだけの器
- 6年生:墨で表す絶景
力作ぞろいで見ごたえ十分。どうぞお見逃しなく!
摂津市学力定着度調査(12/1)
市内すべての学校で学力定着度調査を実施しました。1年生から6年生まですべての学年が対象です。国語・算数(3~6年は理科も)の教科テストと生活アンケートです。どの子も真剣な表情で取り組んでいました。結果は1月末~2月初めに届く予定です。結果のデータを全職員で分析・共有し、今後のより良い教育活動に活かしていこうと思います。

1・4年生 障害理解教育(11/27)
目が不自由で、実際に盲導犬と一緒に生活しておられる方をお迎えし、1年生と4年生が盲導犬について学習しました。ゲストティーチャーから盲導犬についてのお話を伺った後で、一人ひとりがその盲導犬に触らせてもらうことができました。子どもたちの人権感覚の醸成につながる、良い体験になりました。
150周年記念の会(11/24)
学校創立150周年記念の会を行いました。全校児童が参加し、午前中は校内全域を使った「スタンプラリー」、午後からは体育館で「マジックショー」を楽しみました。スタンプラリーでは先生たちが思い思いに変装してスタンプ役をしました。午後の部は司会を児童会の子どもたちが担当。6年生有志による150周年記念キャラ「福ちゃん」制作過程の発表や、給食委員会の取組発表もありました。子どもたちにとってとびきり楽しい思い出の一日になったことと思います。
企画段階から当日の後片付けまで、150周年実行委員会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
修学旅行 行ってきます集会(11/6)
6年生が全校児童の「平和への願い」を受け取り、自分たちの平和への思いを込めた「誓いの言葉」を披露するための『修学旅行 行ってきます集会』を行いました。
各学年 平和への願い
1年生:せかいじゅうがへいわになって、みんながたのしくすごせるように
2年生:ありがとうがあふれる世界になりますように!
3年生:みんなが「せんそうをやめたい」と言える平和なせかいをつくろう
4年生:みんなが助け合える世界
5年生:無関係な人を巻き込むな 世界に平和と愛を
6年生 誓いの言葉
私たちは
戦争の残酷さ・平和の大切さを学び
二度と戦争をしない世界にします。
私たちは
相手のことを大切にし
お互いの心を受け入れて
誰もが笑顔で安心できる
平和な世界にします。
5年生 連合音楽会に向け校内発表会(11/6)
2日後に迫った摂津市小学校連合音楽会に出場する5年生が、全校児童の前で合奏『ロトのテーマ』と合唱『夢を信じて』を披露してくれました。鳥飼小代表としてふさわしい、立派な演奏でした。本番もきっと頑張ってくれると思います。がんばれ5年生!
平和登校日(8/4)
Zoomを活用した平和集会を行いました。
担当から「平和集会について」のお話、校長先生からのお話を聞いた後、摂津市の森山市長からのメッセージを聞き、平和への祈りを込めて黙祷をささげました。
集会のあとは、各クラスで絵本の読み聞かせスライド動画を見て、平和について考えたことを振り返りカードに書きました。
5年生非行防止・犯罪被害防止教室(7/10)
豊中少年サポートセンターの方に来ていただき、非行防止についてのお話を聞きました。
非行を行わないためには、社会のルールを守ること、誘いを断る勇気を持つこと、思いやりの気持ちを持つことが大切だということを教えていただきました。
5年生は、真剣にお話を聞いていました。
6年生 特殊詐欺に関する出前授業(7/5)
摂津警察署の方に特殊詐欺防止に関する授業をしていただきました。自分や家族が詐欺に巻き込まれないよう、どんなことに注意したら良いかを教えていただきました。
5年生 林間学校ダイジェスト(6/28~6/29)
天気が危ぶまれた林間学校でしたが、すべてのプログラムを順調に行うことができました。「絆」を深めるという目標をもって5年生は林間学校に臨み、様々な活動を通して、その絆を深めていくことができたと思います。活動の中で、自然と友達の頑張りを認める言葉が出てきたり、困っている友達に駆け寄って手助けしたりする姿に、とても成長を感じた二日間でした。学校につく頃には頼もしささえ感じさせてくれました。
まが玉作り
まが玉完成!
火起こし体験 なんと2回目で火が付きました
夕食のカレー作り
とってもおいしくいただきました
キャンプファイヤー
焼き板作り
焼き板完成!
良い思い出になりました
150周年記念 鳥飼小 ゆるキャラグランプリ(6月27日)
創立150周年を記念して、児童会が考案し、鳥飼小学校の「ゆるキャラ」を作ることになりました。たくさん応募があった中から、投票で「ゆるキャラ」を決定していきます。どんなキャラクターになるのか楽しみですね!
校内音楽会(6月13日)
校内音楽会が行われました。全校そろっての音楽会は4年ぶりです。どの学年も練習の成果を発揮して、体育館いっぱいにステキなメロディーを奏でていました。
今年は、職員から子どもたちへ、合奏のサプライズプレゼントもあり、体育館は大いに盛り上がりました。
保護者の皆様においては、子どもたちの頑張りに温かい拍手を送っていただき本当にありがとうございました。

5年生音楽会に向けて楽器運び(6/2)
もうすぐ音楽会(6月13日(火曜日))。子ども達は日々その練習に取り組んでいます。今日は5年生がそうじの時間を利用して、音楽室にあった色々な楽器を体育館に運んでくれました。大太鼓・小太鼓、ボンゴにコンガ、木琴・鉄琴そして譜面台やシンバルなどなど、たくさんの楽器をみんなで力を合わせて体育館へ。肝心の写真を撮るのが遅くなって、「まさに搬送中」という場面を撮りそこなってしまいましたが、子ども達はいきいきと楽しそうに運んでくれていました。5年生の皆さんありがとう!音楽会の大成功を心から願っています。
5年生 農業体験学習・田植え(6/1)
5年生が田植えの体験を行いました。農業委員さんや摂津市産業振興課の方などに来ていただいて、ご指導を受けました。
説明をしっかり聞いた後に田んぼに入ると、ぬかるんだ土で思うように動けず最初は苦労していました。徐々に慣れてくると、バランスを取りながら、それぞれ上手に指定された場所に苗を植えていきました。
今回の体験で、米作りの大変さが子どもたちに伝わったと思います。今はまだヒョロヒョロの稲ですが、太陽の光を浴びてこれからぐんぐん育ちます。登下校時に稲の成長を見守っていきましょう。

3年生交通安全教室(6/1)
摂津警察と摂津市道路交通課の方、そして地域の交通専従員さんに来ていただき、交通安全教室を行いました。自転車の乗り降りについて「左側から乗り右後ろを確認してから発進する、道路では左側を通る(歩道を通るときは車道側)、左側に降りる」という基本を体育館で学んだあと、運動場で練習しました。子どもたちは、いつもとはちょっと違った部分に戸惑いながらも、教わったことを一つひとつ確認しながら、運動場に作られたコースを安全運転で走っていました。今日学んだことを忘れず、これから先もずっと安全に自転車を運転できるようにして欲しいと思います。

摂津市教育委員会による視察(5/31)
教育委員会より担当指導主事に来ていただき、子ども達が授業で頑張っている様子を見てもらうことができました。「どの学年も子ども達がしっかり先生のほうを向いて話を聞くことができていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。これからも職員一同心を一つにして取り組みを進めていきたいと思います。

ひまわり学級 夏野菜の植付け(5/26)
ひまわり学級の子ども達が、1時間目の自立の時間を使って夏野菜の苗の植え付けにチャレンジしました。子ども達の希望も取り入れて、キュウリにトマト、オクラ、そして枝豆の4種類を植えました。高学年のお兄さんお姉さんが上手にお手本を見せ、下級生に優しく教えながら力を合わせて植え付けることができました。たくさん収穫できるように、水やり頑張ろうね!
1・2年生 ふわふわポッポさんの読み聞かせ(5/26)
隔週金曜日の朝を1年生と2年生はいつも楽しみにしています。それは、地域の民生児童委員さん達が「ふわふわポッポさん」になって読み聞かせに来てくれるからです。経験豊富なスタッフの皆さんが選りすぐりの絵本を丁寧に読み聞かせて下さいます。今朝も子ども達はみんな食い入るように聞き入っていました。今日はどんなお話だったのかな?おうちでも今朝はどんな絵本だったのか、お子さんからお話を聞いてあげて下さいね。

6年国語 ブックトーク(5/24)
6年生が国語「私と本」の単元でブックトークについて本校の読書サポーターの特別授業を受けました。ブックトークとは、自分で設定したテーマに沿って3冊以上本を読んで、その内容について紹介するというものです。今日は「教科書」をテーマにお話して頂きました。子ども達はそれぞれ真剣な面持ちで先生のトークに聞き入っていました。単元の最後にそれぞれ自分でしっかりトークできるように頑張って欲しいです。

6年生 租税教室(5/23)
吹田税務署からゲストティーチャーに来ていただいて、6年生が租税教室の授業を受けました。とても分かりやすく親しみやすい内容で、子ども達が税金について考えるきっかけになったと思います。この先しっかり勉強して、税金の使い方について自分なりに考えを持てるようになって欲しいと思います。
5年生調理実習(5/22)
5年生が家庭科で「ゆで野菜サラダ」を作りました。ニンジンやジャガイモなどを洗う、包丁で切る、お湯を沸かしてゆでるなど、様々な工程を役割分担し、手を切ったり火傷したりすることがないように細心の注意を払いながら丁寧に作業していました。ドレッシングも中華風を自作。最後にみんなでおいしくいただきました。お家でもチャレンジしてみてね!
避難訓練(風水害想定)から集団下校(5/17)
登校後に暴風警報が発令され集団下校を指示するという想定で、全校児童で避難訓練および地区別の集団下校を行いました。実際には在校時間中に「暴風警報」「大雨特別警報」「震度5強以上の地震」があった場合に集団下校をします。滅多に起きないことではありますが、万一に備えての日頃の訓練はとても重要です。子ども達はそれぞれの地区に分かれてしっかり取り組むことができていました。もしもの場合にも落ち着いて行動できるようにして欲しいと思います。
3年生 鳥飼ナスの植え付け(5/16)
1時間目に3年生が「鳥飼ナスの苗の植え付け」を行いました。地域の農業振興会の方に来ていただき、丁寧に苗の植え付けの仕方を教えていただきました。鳥飼ナスは赤ナスに接ぎ木をしてあり、赤ナスの部分から出た芽は取り除いていくこと、毎日水をたっぷりあげることなど、育てるうえでの注意点を聞きました。毎日の水やりを欠かさず、大事に育てていきます。


4年生 茨木市環境衛生センター見学(5/16)
摂津市ではこれまで、収集していたごみを摂津市環境センターで焼却していましたが、今年の4月より、茨木市とのごみ処理の広域化により、茨木市環境衛生センターにて処理することになりました。それに伴い、4年生の社会科見学も茨木市環境衛生センターまで赴くことになりました。
事前に摂津市環境センターの職員の方に学校へ来ていただき、摂津市のごみの量や、ごみ出しで気を付けてほしいこと、環境に配慮することなどを学習し、今回の見学に臨みました。集められたごみはどのように処理されていくのか、実際に見て、説明を受けることで、職員の方の苦労や、環境を守ることの大切さを実感することができました。

2年生 ミニトマトの苗植え(5/15)

生活科の時間にトマトの苗植えをしました。子どもたちは真剣な様子で担任の先生から植え方の説明を聞いていました。植木鉢の土を深く掘って、苗を植えたら優しく土をかぶせます。苗をポリポットから出すのに苦戦していましたが、苗を植え終えると、みんな満足そうな表情でした。毎日の水やりをしてミニトマトの成長を観察していきます。夏にはたくさんの実がなるといいですね。
春の交流遠足【全校児童・鳥飼東小学校】(5/10)
全校児童で淀川の河川公園へ行きました。兄弟学年(1・6年、2・4年、3・5年)が一緒に出発し、上級生が下級生の手を繋ぐなどして上手にリードしながら公園まで移動しました。兄弟学年で遊んだ後、鳥飼東小学校の同学年の友達と交流をしました。自己紹介をした後、「ドッジボール」「鬼ごっこ」「だるまさんがころんだ」「写真でビンゴ」などをして楽しみました。最後に「今回の交流遠足は交流活動のスタートです」というお話を聞きました。今後も様々な交流を通して絆を深めていこうと思います。






6年生 調理実習(5/9)
「野菜炒め」の調理実習を行いました。野菜の切り方や、炒め方などを自分たちで調べ、行いました。また、包丁で野菜を切るときは、2人でペアになり、添える手が危なくないか、安全を確認する工夫もしていました。
野菜の切り方が大きくて火の通りが甘かったり、塩コショウが足りなくて味がしなかったりした児童もいましたが、次に作るときは、どんなことに気を付けたら良いのかを学習することができました。


3年生校区探検(5/1)
天気にも恵まれ、3年生は校区探検へ行きました。学校の周りにはどんなものがあるか、どんな様子か実際に歩いて調べに出かけました。土地や建物、道路など、それぞれの様子に着目して探検していました。見慣れた風景の中にも新たな発見があり、3年生はきらきらした表情でメモを取っていました。
今後は社会科の授業で校区の特徴についてまとめていく予定です。
体力アップあっぷチャレンジ(4/26)
鳥飼小学校では、学力向上とともに体力の向上にも取り組んでいます。今日は全校児童が一斉に「体力アップあっぷチャレンジ」に挑戦しました。文科省による5年生対象の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」を視野に入れながら、全学年で同調査と同じ内容の測定をしました。毎年この時期に継続的に実施することで、自分自身の成長を確かめながら自己ベストにチャレンジしようという取り組みです。今日はあいにく雨だったので、体育館で上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、握力の測定をしました。どの学年も真剣に取り組んでいました。みんなよくがんばったね!明日は(晴れていれば)50m走とソフトボール投げにチャレンジします。明日も頑張ろう!

1年生を迎える会(4/25)
全校児童が一堂に会して一年生を迎える会を行いました。久しぶりの対面式児童集会です。
クイズあり歌あり、ダンスにコント。それぞれの学年が工夫を凝らし、精一杯新入生を歓迎してくれました。一年生もお礼の歌をしっかり歌ってくれました。締めくくりに会の成功を祝って全員で拍手。zoom集会では得られない一体感が体育館に満ち、雨が降ったりやんだりの寒々しい天気でしたが、体育館の中は子ども達の笑顔でホッコリと温まりました。
2年生から6年生のみなさんありがとう。そして1年生のみんなもよくがんばりましたね。おかげでとっても良い児童集会になりました。
1年生 はじめての給食(4/24)
1年生の給食がスタートしました。小学校での最初のメニューは、カレーライス・ドレッシングサラダ・牛乳でした。
6年生が給食の配膳のお手伝いに来てくれて、1年生は自分の席でお行儀よく給食が運ばれるのを待つことができました。その後、先生から給食時間のやくそくなどを聞いて、少し緊張した様子でしたが、ひと口カレーをほおばると「おいし~」と、満面の笑みを浮かべていました。


土曜参観・引き渡し訓練(4/22)

本日、土曜参観を実施しました。 子どもたちは、少し緊張した様子でしたが、参観していただいてとても嬉しかったようです。
参観終了後には、児童が在校中に災害が起きた際に、保護者の方への引き渡しが必要になった場合を想定して引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様のご協力をいただき、無事に訓練を終えることができました。
「夢のこいのぼりを泳がせよう!」図書室イベント情報(4/21)
鳥飼小学校の図書室からのお知らせです。子どもの日にちなんで、みなさんの夢が詰まった特大こいのぼりを製作中!こいのぼりの「うろこ」一つ一つにみなさんの夢を書いて張り付けていき、完成したら掲示板で元気に泳がせようと思っています。みんなぜひ図書室に遊びに来て、「うろこ」カードに自分の夢を書いてね!

4年生ヘチマの種まき(4/20)
4年生が理科の学習でヘチマの種をまきました。まずは紙コップを利用した即席育苗ポットに名前を書いて土を入れ、そこへ種をまきました。今日は登校後すぐに水やりをしたり、めいめいに様子を見に来ていました。早く芽が出るといいね。

5・6年生すくすくウォッチ(4/19)
5年生は今回初めて、6年生は昨日の全国学力学習状況調査に続いて2日連続、そして昨年度に引き続き2回目の『すくすくウォッチ』に挑んでいます。わくわく問題、教科の問題(5年:国語・算数・理科、6年:理科)、児童アンケートの3つの項目にそれぞれ取り組んでいます。最後までしっかり頑張ろう!

6年生全国学力学習状況調査(4/18)
今日は日本中の6年生が同じ時間にテストを受けています。もちろん鳥飼小の子ども達も朝から頑張ってくれています。今年度は国語と算数の2教科です。どの子も一生懸命にテスト問題に取り組んでいます。良い結果が出ますように!
修了式(3月24日)
令和4年度の修了式を行いました。
修了式で、校長先生から「卒業した6年生が中心になってずっと自主的なあいさつ運動をしてくれて、あいさつの輪が広がった。6年生が残してくれたたくさんの良い伝統を来年度も引き継いで、新しい学年でも頑張っていってほしい」「今日は1・2・3年生が帰った後、4・5年生が次年度に向けて、教室の机といすの移動を手伝ってくれます。来年度もみんなで『居心地のよい学校』にしていこう」とお話がありました。
生活指導の担当の先生からは、「春休みの過ごし方」について説明をしました。特に、スマホやゲームをやり過ぎないこと、学校のタブレットは学習のためにしっかり使うことについて話をしました。
(春休みは、自由時間が増える子どもたちが多いと思いますが、ご家庭でもインターネットや、スマートフォンの使い方やSNSの利用に関するルール作り等について、お子さまと話し合う機会を設けていただくようお願いいたします。)
4月からは、それぞれに1つずつ学年が上がります。
この一年間で学んだことを大切に、新しい学年でも、一人ひとりが活躍してもらいたいと思っています。
春休みには、事故の無いように気をつけて、新学期に向けてエネルギーをいっぱいたくわえてほしいと思います。
今日で、今年度の教育活動は終わりです。学校教育目標「ゆたかな心と智恵ある子どもの育成」に向けて、「居心地のよい学校づくり」に取り組んできました。令和5年度においても、学校に関わる全ての人にとって「居心地のよい学校」を目指して、子どもたちが主体的に学校づくりに参画することで、子どもたち同士の絆を深め、充実した教育活動を展開することで、子どもたち一人ひとりにとって魅力ある学校づくりを進めていきたいと思います。
保護者の皆さま、地域の皆さま、様々な場面でご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。

