文部科学省ご来校(2025.9月25日)

摂津市では、令和5年度より文部科学省「こどもの発達を支える生徒指導に関する調査研究事業」の委嘱を受け、モデル校区として、第五中学校区において調査研究に取り組んでいます。本事業の本校実地調査が9月25日にあり、国立教育政策研究所戸上総括研究官(文部科学省併任)をはじめ、大阪府教育庁、摂津市教育委員会のみなさまが子どもたちや授業の様子を視察されました。子どもたちの学びに向かう姿や、安全安心な環境の中で絆を紡いでいる様子、キラキラとした表情が見られる等、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
引き続き、児童の主体性の育みを軸に、魅力ある学校づくりに取り組んでまいります。

児童集会での校長先生のお話(2025.9月25日)

校長先生は開口一番、子どもたちを褒められました。

<校長先生のお話(抜粋)>
体育館に入ってくる様子を、そっと見ていました。みんなすごいな!階段を下りて、体育館に入るまで、だれもおしゃべりしてない。体育館に入ってからも、児童集会が始まるのを良い姿勢で待てている。先生に言われるのではなく、今どうしたらよいかを自分で考えて、行動できている。えらいぞ!みなさんは、校長先生の自慢や。

2学期の参観・懇談(2025.9月11,12日)

9月11日に4,5,6年生、12日に1,2,3年生の参観・懇談(5年生は林間学校保護者説明会)をおこないました。子ども達は、お父様、お母様が来られることをとても楽しみにしていたのでしょう。いつも以上に張りきって学習に取り組む姿がたくさん見られました!限られた時間ではありましたが、子ども達の学習に取り組む姿や友だちとのかかわり等を見ていただけたことと思います。
保護者のみなさま、お暑い中、また、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

芸術鑑賞 舞太鼓(2025.9月9日)

鳥飼東小学校と合同での芸術鑑賞です。演者さんたちの気迫溢れる太鼓は、お腹の中まで響き、子ども達はその迫力に引き込まれていました。鬼と天狗の演目は、はじめは怖さを感じましたが、子ども達を巻き込んだユーモアのある場面もあり、歓声を上げて喜んでいました。本物に触れる貴重な機会となりました。お誘いくださった鳥飼東小学校の校長先生、ありがとうございました。

防災の日(2025.9月1日)

今日は、約100年前に発生した関東大震災の教訓から生まれた「防災の日」です。台風や地震等の災害への備えや意識を高める機会とされています。
今日の給食は、防災食として備蓄していた救給カレーです。災害、防災を考えるとともに、ローリングストックも兼ねています。1年生の教室では、「おいしいよ!」と食を進めていました。

 

torikai-pri01

児童集会(2025.8月26日)

2学期初めの児童集会です。昨日の始業式に引き続き、オンラインで行いました。
児童会から今月の児童会目標が発表されました。「チャイムをまもって すわります。」です。メイン会場の児童会メンバーはもちろん、各教室の子ども達もうなづきながら聞いていました。子ども達のやる気が伝わってきます!
(追伸)今朝、驚き、関心することがありました。児童会メンバーが、本番を前に、自主的にリハーサルをしていました。自分たちで何のために、何をすればよいのかを考え、行動しています。すごいぞ!自慢の鳥小っ子!!

2学期始業式(2025.8月25日)

2学期が始りました。どんな顔で登校してくるかなと、どきどき、わくわくしながら子ども達を待っていました。「おはようございます!」とニコニコ元気なたくさんのお顔をみることができてうれしくなりました。
始業式は、暑さや新聞等で報じられているコロナウィルス感染症の流行等を考慮し、オンラインでおこないました。校長先生のお話を姿勢よく、聞いていました。

統合会議(2025.7月31日)

来年4月、鳥飼小学校と鳥飼東小学校の子ども達が、新しい鳥飼小学校での学校生活を安心してスタートできるように、学習のこと、教室のこと、学校のルールのこと等、多くのことを両校の教職員で検討し、具現化していきます。今回で7回目の統合会議。明日は8回目の会議があります。子ども達の笑顔を思い浮かべて、先生達はがんばります!

1学期終業式(2025.7月18日)

校長先生のお話を聞いている子どもたちの姿勢が素晴らしいです。座っていますが、背筋が伸び、真剣にお話を聞いていることがよくわかります。
生活指導の先生から、夏休みの過ごし方について説明があった後は、それを受けて、6年生が国語で学習した「デジタル機器と私たち」を活かして、SNSの使い方等について注意喚起をしてくれました。
子ども達が主体となる1学期でした。

 

鳥東小&鳥飼小 GO GO Day(5年生)
(2025.6月24日)

4月から計画を練っていた鳥飼東小学校との合同学習交流です。
朝から出かけ、自己紹介に始まり、総合的な学習の時間、合同ダンス創作等に取り組みました。学習の後は、お弁当タイム。鳥東小の掃除の仕方を習って、一緒に掃除もしてきました。
統合を待たずして、仲間意識が高まってきています。

ガンバ大阪ふれあい活動(2025.6月23日)

ガンバ大阪がチームのホームタウンに住む子どもたちの青少年健全育成を目的に、2003年より継続して実施しておられるふれあい活動。今回は、宇佐美選手、岸本選手、満田選手が来校されました。リフティングにパス、シュートと、プロのプレーは鮮やかで迫力満点。なんとミニ試合もしました。憧れの選手に会えて感激の涙を流す児童もいました。

鳥飼東小との交流(6年生)(2025.6月19日)

統合に向けて、鳥飼小学校との交流です、今回は6年生です。

鳥飼東小学校は春の運動会で取り組んダンスを、鳥飼小学校は校内音楽会でと取り組ん歌と演奏を披露しあいました。その後は、じゃんけんゲーム。両校児童とも、勝っても負けてもニコニコしていて、打ち解けていく様子が伝わってきました。

 

プールびらき(2025.6月12日)

今日のために6年生が掃除してくれたピカピカのプール。水に親しみ、泳力を伸ばしていきましょう!

校内音楽会(2025.6月11日)

素敵な歌声、見事な合奏。
ここまで仕上げるのに、熱心に練習を重ねてきたことでしょう。

1年生、おなべやフライパンを使った『おもちゃの兵隊のマーチ』、踊りだしたくなるほど楽しい合奏でした。

2年生、今日は雨ですが、青い空が思い浮かぶような『あの青い空のように』でした。

3年生、木琴や太鼓等が合わさって、ダイナミックな『ミッキーマウスマーチ』でした。

4年生、『もののけ姫』は、神秘的、言葉で言い表せないような不思議な美しさを感じる合奏でした。

5年生、もっともっと聞いていたいと思うきれいな歌声、素晴らしい『夢色シンフォニー』でした。

6年生、さすがは最高学年、力強く、自由自在にたちまわる海賊が思い浮かぶ合奏でした。

不審者対応避難訓練(2025.6月6日)

毎年必ず、この時期に行う避難訓練です。教員が真剣に不審者役になる中、危険回避後、子どもたちは静かに、速やかに体育館に集合しました。
校長先生から、日頃から児童のみなさんの安全安心のために学校が取り組んでいること、その上で「自分の身は自分で守る」ことの必要性についてお話がありました。

各種手続きなど

YouTube摂津市教育委員会

摂津市教育委員会チャンネル

鳥飼小学校

〒566-0071

摂津市鳥飼下1-7-1

電話:072-654-5727