令和4年度2学期のできごと

2学期終業式(12月23日)

2学期も今日で終了。
Zoomを活用した終業式を行いました。

校長先生から、冬休みに子どもたちに
「おうちのお手伝いをすること」
「TVなどのニュースに関心をもち、おうちの人とも話をすること」
「本をたくさん読むこと」
の三つをしてほしい、というお話がありました。

また、担当の先生から、「冬休みの過ごし方」「インターネットやスマホの使い方」について、スライドを映しながら説明をしました。

2学期に絵画や書道などで優秀な成績を収めた児童への表彰は、各教室で行い、終業式では名前の紹介をしました。

明日から始まる17日間の冬休みは、年末年始を挟みます。それぞれが一年をふりかえり、新しい年の目標をもって、三学期の始業式の日には、新たな気持ちで元気あふれる笑顔で登校してほしいと願っています。

どうぞよいお年をお迎えください。

6年生 鳥飼東小との交流会(12月22日)

6年生が、鳥飼東小学校の6年生と2回目の交流会を行いました。
前回(10月)は鳥飼小学校に来てもらいましたが、今日は鳥飼東小学校に行って、東小の6年生が計画してくれた内容で交流をしました。
「自己紹介」「だるまさんがころんだ」「ドッジボール(1回戦は学校対抗、2回戦は合同チーム対抗)」という内容でした。
2回目ということもあり、前回よりもリラックスした雰囲気の中で、楽しく過ごすことができたようです。
第五中学校で一緒になる東小の6年生とさらに仲良くなることができた充実した交流になりました。

感謝状贈呈式(12月21日)

児童集会で、感謝状が5枚たまった児童への感謝状贈呈式を行いました。鳥飼小学校をよりよくするために頑張った子どもたちがとてもたくさんいたので、Zoomでの集会では、名前の紹介をし、各クラスで感謝状が渡されました。

学校づくりの主役は子どもたちです。
これからも、一人ひとりが安全で安心できる場であることを基本として、子どもたちが目標をもち、その実現を目指して努力する場となるような「居心地のよい学校」づくりを進めていきたいと思います。

リトルカメリアミニコンサート(12月20日)

摂津音楽祭(リトルカメリアコンクール)の入賞者の演奏家の方を市内の幼稚園や小中学校に招いて行うリトルカメリアミニコンサートが開かれました。
今日は、3・4年生、5・6年生の子どもたちが、フルート古山穂香さんと今井怜央菜さんの演奏を鑑賞しました。
子どもたちにも馴染みのあるジブリやディズニーの曲が演奏され、子どもたちは楽しそうに聴いていました。
途中では、普通のフルートに比べ長さが半分ほどの「ピッコロ」の演奏もありました。(「ピッコロ」は「フルート」の1オクターブ高い音域を演奏することができる楽器です。)
コンサートの最後は、「赤鼻のトナカイ」「ウィンターワンダーランド」の2曲で、クリスマス気分を盛り上げてくれました。
子どもたちは、生の演奏に聞き入り、音楽の素晴らしさ、楽しさを感じていました。

スクールカウンセラー出前授業(12月19日)

1・2・4・5年生が摂津市内の中学校に派遣されているスクールカウンセラーによる出前授業を行いました。
1・2年生は「アンガーマネジメント」について、4・5年生は「ストレスマネジメント」について学習しました。
授業では、イライラしたときやもやもやしたときの自分の解消法を確認して、友だちと交流しました。また、イライラやもやもやを抱えたときに、誰かに話したり相談したりすることの大切さについても教えていただきました。
自分の感情と上手に付き合い、円滑な人間関係を築いていくためのコミュニケーションスキルを身につけていくきっかけになってくれればと思います。

5年生体育「走り高跳び」(12月14日)

5年生の体育では、走り高跳びを行っていました。
自分の目標記録を達成できるように、助走、踏み切り、跳び方などを工夫しながら練習をしてきた子どもたち。今日は、自分の記録更新を目指して記録会を行いました。
たくさんの子が自分の記録を更新できたようです。
子どもたちは、授業時間が終わると、一斉に片付け開始。全員でたくさんの道具を手際よく片づけていました。

学校たんけん(12月13日)

今日の3時間目に、とりかい遊育園から次年度小学校へ入学予定の園児が、『学校たんけん』に訪れました。
感染症対策のため、子どもたち同士の交流はせず、廊下からの授業見学と校庭探検という内容でしたが、園児たちは小学校の授業の様子や広い運動場などを興味深そうに見学していました。
今後、他の保育所や幼稚園等からも順次やってくる予定です。

 

4年生国語「短歌・俳句に親しもう」(12月12日)

4年生は国語で短歌や俳句の学習をしています。
今日の授業では、教科書に載っている短歌や俳句の中から、自分で声に出して読んでみたい作品を選び、ロイロノートのカードに書き写し、自分の声を録音しました。
短歌や俳句に出てくる「薬師寺」や「法隆寺」はどんなお寺なのか、「銀杏」や「桐」の葉っぱはどんな色や形をしているのか調べたり、カードに絵を描いたりしながら、その短歌や俳句から読み取った情景が伝わるよう、一つひとつの言葉のひびきを大切にして音読していました。

5年生 校外学習(12月9日)

5年生が国立民族学博物館と万博記念公園へ校外学習に行きました。
民族学博物館では、各自が事前に決めた地域の展示物を見学してから、他の地域も見て回りました。子どもたちは、興味がひかれた展示物について、タブレット端末で写真を撮りながら、しっかりと見学していました。1時間と少しの見学時間でしたが、「もっと見たかった」「他の地域も見たかった」という声が聞かれました。
お弁当のあとは、グループに分かれて園内を散策しました。遊具で思いっきり遊んだり、自然に触れたりして、楽しい時間を過ごすことができたようです。

平和を願って(12月8日)

本日の5時間目、6年生がこの1年の平和学習で学んだことを「不戦の日の集い」として、全校に伝えてくれました。
6年生が各教室に分かれ、一人ひとりがまとめた「平和パンフレット」の内容を報告しました。
6年生は立派な態度で、それぞれが伝えたいメッセージを伝えることができていました。1~5年生もしっかりと話を聞き、学び合うことができていました。
6年生の学びが、1~5年生に伝わり、一人ひとりが改めて平和への願いを新たにすることができました。

学力定着度調査(12月7日)

摂津市教育委員会による学力定着度調査を実施しました。
全学年の児童が、国語・算数・理科(3~6年生)の学力調査と学習状況等のアンケート調査を行いました。
どの児童も集中して問題を解いていました。これまでの学習の成果をしっかり発揮できたでしょうか。
学校では、調査結果をもとに、子どもたちの学習定着状況を把握し、授業改善に活かしてまいります。

新しい本が入りました(12月6日)

子どもたちからもリクエストを聞いて選定された新しい本が図書室に届きました。
子どもたちに人気の「サバイバルシリーズ」や「ほねほねザウルス シリーズ」など、100冊以上の新しい本が図書室に入っています。
ぜひ、図書室に行って、たくさん本を読んで欲しいと思います。

2年生算数「九九のきまりを見つけよう」(12月6日)

2年生は、かけ算九九の学習を一通り終え、今日は、まとめの学習として、かけ算九九の表からかけ算の決まりを見つける学習をしていました。
「かける数が1増えると、答えはかけられる数だけ増える(4×8=4×7+4)」「かけられる数とかける数を入れかえて計算しても、答えは同じになる(7×8=8×7)」と表からかけ算のきまりを見つけた子どもたち。次に、見つけたきまりを使って「かける数が9より大きいかけ算は、どのように求めればよいのか」を考えていました。
かけ算九九は、これから算数の学習を進めていく上で、とても大切な学習内容です。かけ算の仕組みをしっかりと理解して、かけ算九九をマスターしていってほしいと思います。

校内図工展(12月5日)

今週実施する個人懇談会にあわせて校内図工展を行います。
会場となる多目的室には、子どもたちの力作が並んでいます。
連合図工展に出品された他校の代表の作品は、テレビモニターにて紹介します。
個人懇談会にお越しの際にぜひご覧ください。(時間は14:30~17:00です。)

【各学年の作品のテーマ】
1年生「はこでつくったよ」
2年生「まどからこんにちは」
3年生「シーサーでちむどんどん」
4年生「虫メガネをのぞいたら…」
5年生「まだ見ぬ世界」
6年生「We all live on the Earth.」

1年生体育「持久走、ボール蹴り」(12月2日)

1年生は5時間目に運動場で体育の授業をしていました。
12月に入り、とても寒くなってきました。寒い季節の体育と言えば「持久走」。子どもたちは運動場を2周、自分たちのペースで元気に走っていました。
その後は、校舎の陰になっていない日なたの部分を使って、ボール蹴りをしていました。
サッカー・ワールドカップカタール大会で、日本代表がスペイン代表に劇的勝利をおさめ、グループリーグを突破しベスト16入りをした今日、子どもたちも楽しそうにボールを蹴っていました。

ドリームパック贈呈式(12月1日)

公益財団法人日本教育公務員弘済会による、ドリームパックの贈呈式がありました。
弘済会大阪支部の65周年記念事業として書籍セット(環境問題に関する本)を寄贈していただきました。
寄贈された本は、図書室に配架する予定です。

PTAだより(12月1日)

PTA役員さんが「PTAだより」を作成してくださいました。
内容は、各学年(1~5年生)の学年行事(お楽しみ会)の様子をまとめたものです。
来週からの個人懇談の期間に、各教室に掲示しますので、ぜひご覧になってください。

3年生社会「事故や事件からまちを守る」(12月1日)

3年生は、社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習で、学校の周りにある交通事故を防ぐための施設について学習しました。
子どもたちは、Googleマップのストリートビュー機能を使って、学校の周りを調べました。
自分たちの家の周りにも、「横断歩道」、「ガードレール」、「道路標識」、「カーブミラー」、「路面標示」など、たくさんの交通事故を防ぐための施設があることがわかりました。

児童集会(11月30日)

児童集会をそれぞれの教室をZoomでつないで実施しました。

【内容】
・12月の月間目標「チャイムを守って、座りましょう」の話

・あいさつ運動の振り返り(自主的に参加してくれた子に児童会からワッペンが贈呈されました。)

・給食委員会の発表
「給食に関するクイズ」をしてくれました。

漢字ずもう冬場所開幕(11月29日)

今日から「漢字ずもう冬場所」が始まりました。
「漢字ずもう」は、日ごろの漢字の書き取りの力の定着のために、朝学習の時間に、全校一斉に放送に合わせて行う漢字テストです
結果は、相撲の番付にちなんで、点数で番付が決まります。5日間の合計点数が500点満点だと横綱となり、表彰されます。
取組前(テスト開始前)の子どもたちは、真剣な表情でこれまで習った漢字の復習をしていました。
そして、「はっけよい」「残った!」の掛け声とともに、テストが始まり、子どもたちはテスト用紙にていねいに漢字を書いていました。

1年生国語「ともだちのこと、しらせよう」(11月25日)

1年生が国語で、聞き取ったことがらのメモをもとにして文章を書く勉強をしました。書く時の注意を確認して、用意したメモを見ながらみんな一生懸命に取り組んでいました。子ども達はみんなとっても良く頑張ってくれました。
この授業を校内の全教員で参観した後、校内研究を行いました。成果や課題について意見を交換し、これから先の自分の授業づくりにどう生かすべきかについて討議を行いました。来週からの授業に反映できるようにしたいと思います。

研究授業

3年生国語「ことわざ・故事成語」(11月24日)

3年生が国語で、「ことわざ」と「故事成語」について学習しています。
今日の授業では、辞典やタブレット端末を使って「ことわざ」を調べていました。
「犬も歩けば棒に当たる」「かわいい子には旅をさせよ」「千里の道も一歩から」「鬼に金棒」…、子どもたちは自分で気に入ったことわざを選び、意味や例文をワークシートに書いていました。
調べる中で、「河童の川流れ」と「猿も木から落ちる」など、似た意味のことわざがあることにも気づいていました。

2年生 国際理解教育出前授業(11月22日)

2年生で、お隣の国、韓国についての出前授業を実施しました。
日本では、ご飯も汁物もおかずも全てお箸を使って食べますが、韓国ではご飯と汁物はスプーン、おかずはお箸と組み合わせて使って器を持ち上げずに食べます。また、韓国のお箸が金属製で平べったいことなど、韓国と日本の食事のマナーの違いに、子どもたちは興味津々でお話を聞いていました。
他にも韓国語のあいさつを言ったり、「Head Shoulders Knees & Toes」の韓国語バージョン「モリ オッケ ムルプ パル」を歌ったりして、楽しくお隣の国のことを勉強することができました。

林間学校の活動

あいさつは大きな声で自分から(11月22日)

「おはようございます!」
児童会役員の子どもたちを中心に朝のあいさつ運動を行っています。
登校してくる子どもたちを迎え、あいさつと手洗い・消毒の声掛けをしました。
今回のあいさつ運動は、児童会からの呼びかけで、自主的に参加する子どもたちも多くいて、朝から学校に活気があふれています。
11月の月間目標は「あいさつは大きな声で自分から」です。
自分からすすんで元気な声であいさつすると、気持ちよく一日がスタートできます。そして、気持ちのよいあいさつを通して、人と人とのつながりを深めていってほしいです。

林間学校出発

1年生・4年生 盲導犬学習(11月18日)

1年生と4年生が盲導犬についての学習に取り組みました。
盲導犬ユーザーの方と盲導犬ウェンディ号に来ていただき、実際の生活の様子を教えていただきました。
学習では、盲導犬は、目の不自由な人と一緒に電車やバスに乗ったり、お店やホテルにも一緒に入ることができることが法律でも認められていること、ハーネスをつけて人のそばを歩いている時は、お仕事をしている時だから、触ったりしてはいけないことなど、たくさんのことを教えていただきました。

5年生 学年行事(11月17日)

5年生が学年行事を行いました。
PTAの学年委員さんが企画してくださったのは「スポーツ大会」。
四つん這いになっての「しっぽとり」とチーム対抗の「ドッヂボール」を行いました。ドッヂボールの最後の試合は「大人vs子ども」。職員室に残っている職員も参加して、白熱の試合となりました。
体をたくさん動かして、思いっきり楽しんだ学年行事となりました。
準備していただいた役員のみなさん、ありがとうございました。

6年生 修学旅行4 シーカヤック(11月16日)

素晴らしいロケーションのもと、シーカヤックを体験しました。
インストラクターからの説明を真剣に聞き、いよいよ海へ!
少し緊張した表情で、子どもたちはパドルを操作していました。
初めて体験した子も多かったと思いますが、息を合わせて上手に漕いでいました。
「話をよく聞いていたので、上達が早かった」と、インストラクターの方からほめていただきました

 

6年生 修学旅行3 波止場フィッシング(11月16日)

波止場からの釣りを体験しました。
スタッフの方にエサのつけ方や釣り方を教えてもらい釣り開始!
釣り針に餌をつけて海に入れたら、魚が食いついてくれるのをじっと待ちます 。子どもたちは、水面に浮かせたウキから目を離さないように集中して釣りを楽しみました。
多くの子どもたちが、チヌやフグなどを釣ることができました。

6年生 修学旅行2 平和記念公園~宿舎到着(11月15日)

6年生は元気に修学旅行の1日目の活動を終え、宿舎に到着しました。
広島平和記念公園では、昼食のお好み焼きを食べた後、原爆ドームをバックにクラス写真を撮影、原爆の子の像の前での慰霊祭、爆心地である島病院(島内科医院)の見学、ガイドさんとの碑めぐり、平和記念資料館の見学などを行いました。
今日の活動で、子どもたち一人ひとりが「平和」とは何かについて、考えを深めることができました。

校外学習(11月15日)

1~4年生が校外学習に出かけました。
とても良いお天気となり、子どもたちは楽しい一日を過ごすことができたようです。
行き先は、1・2年生が京都水族館、3・4年生が琵琶湖博物館でした。
それぞれ、異学年でのグループ行動を行い、上の学年の子どもたちが責任感をもって活動していました。

6年生 修学旅行1 出発式(11月15日)

6年生が修学旅行へ出発しました。一泊二日の行程で、広島方面へに向かいます。
子どもたちは「時間やルールを守ること」「協力すること」などを意識して、「学年のみんなが楽しかった」と思うことができるように、この2日間を過ごします。
この2日間での6年生の成長がとても楽しみです。

2年生国語「おもちゃの作り方を説明しよう」(11月14日)

2年生が国語の授業で、「おもちゃの作り方を説明しよう」の学習をしていました。
それぞれが作りたい折り紙のおもちゃの作り方についてわかりやすく説明する文を書くことが目標です。
子どもたちは、「まず」「つぎに」「さいごに」といった順序を表す言葉を使ったり、文章に合う写真を挿入したりして、より伝わりやすい説明文になるよう工夫して、ロイロノートを使ってまとめていました。

芸術鑑賞会(11月11日)

本日、芸術鑑賞会が行われました。
「劇団あとむ」の方々による音楽劇「あとむの時間はアンデルセン」を、低学年と高学年の2部に分かれて鑑賞しました。
身近にある棒とボールと輪という単純なものをつかって、空間に風景や動物の絵を描く“アニメイム”という手法を取り入れたお芝居を子どもたちは身を乗り出して見ていました。
また、アンデルセン童話のお話から、「人の優しさに感謝の気持ちをもつこと」や「ポジティブな考え方でいること」の大切さというメッセージを感じてくれていたようです。

修学旅行行ってきます集会(11月11日)

いよいよ来週は、6年生の修学旅行です。
それに先立って、今日「修学旅行行ってきます集会」を行いました。
6年生が平和への思いを全校に伝えた後、各クラスの代表の児童が折り鶴に込めた平和への願いを発表しました。

【各クラスの平和への願い】
1年1組「せんそうがおこらず、みんながけんこうでたのしくいられますように」
2年1組「せんそうをしない けんかをしない 人をきずつけない」
2年2組「せんそうがなくなって、へいわなせかいになりますように」
3年1組「戦争をなくして、平和でみんなが楽しくくらせる世界になりますように」
4年1組「みんなが幸せに」
5年1組「みんながみとめ合い、平和で幸せな世界にしたい」
6年1組「全員が笑顔で幸せな生活をおくれる平和な世界」

6年生は、鳥飼小学校を代表して、千羽鶴にみんなの気持ちを込めて捧げます。
そして、修学旅行で学んできたことを、12月の平和集会で1年生から5年生にしっかりと伝えてくれることと思います。

2年生生活科 おもちゃまつり(11月10日)

2年生が1年生を招待して、おもちゃ祭りを開きました。
2年生は、この日のためにグループごとにいろいろなおもちゃを作成し、準備してきました。当日も、1年生に遊び方をやさしく説明したり、楽しく遊べるよう工夫していました。
1年生を楽しませるおもちゃ祭りは大成功だったようです。

3年生 学年行事(11月9日)

3年生が学年行事を行いました。
今回、PTAの学年委員さんが準備してくださったのは「木製のコマづくり」。
子どもたちが思い思いに木製のコマに色付けをしたあと、長く回った方が勝ちというルールでコマ回し大会を行いました。
長く回るコマが多く、白熱の戦いが続き、子どもたちは大盛り上がりで応援していました。
準備していただいた役員のみなさん、ありがとうございました。

4年生 支援学校との交流会(11月8日)

4年生が、摂津支援学校小学部の4年生を招いて交流会を行いました。
はじめに、運動会で踊った「エイサー」を見てもらいました。「かっこよかった」「素晴らしかった」とうれしい感想を言ってもらいました。
次に、6つのグループに分かれて、自己紹介を行い、チーム対抗のボール運びリレーを行いました。どのグループでも楽しそうにお話をし、ボール運びでは、同じチームの子にも違うチームの子にも、「がんばれ~!」とあたたかい応援の言葉がたくさん聞こえてきました。
同じ地域の学校に通うお友だちと仲良くなれた交流会になりました。

5年生 応急手当講習会(11月7日)

摂津市消防本部の方を講師にお迎えし、5年生を対象に応急手当講習会を実施しました。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)・AEDの使い方を学び、実際に自分で胸骨圧迫を体験しました。
救急車が到着するまでの間(約8分間)、胸骨圧迫を一人で続けるのは、消防士の方でも疲れてしまい、押す強さ(深さ)が不十分になってしまうそうです。
2人以上の救助者がいる場合は、交代しながらするなど、チームワークが大切だということも教えていただきました。
身近で人が倒れている場面に遭遇した際に、自分にもできることがあるということを知るとともに、命の大切さについて深く知ることができました。
教えていただいた消防士の皆さん、ありがとうございました。

11月児童集会(11月4日)

11月の児童集会がありました。本部役員からは月間目標「あいさつは大きな声で自分から」について、そして環境美化委員会からは「鳥飼小学校クリーン作戦」について、それぞれ発表がありました。

いずれの発表についても、できる限りセリフを覚えて頑張って発表しようとしている姿が印象的でした。

最後に第34回せっつしこども展覧会の入賞者の表彰式を行いました。最優秀賞(1)優秀賞(3)奨励賞(1)の計5名の皆さんが表彰されました(うち2名は残念ながら欠席)。どの作品も素晴らしい出来栄えで、学校としてとても誇らしいものでした。受賞者の皆さんおめでとうございます。

児童集会

1年生図工 サツマイモの絵をかこう(11月2日)

1年生が、図工の時間に自分たちで掘ったサツマイモの絵を描いていました。
まず、サツマイモのどこが曲がっているかなどをじっくり見ながら、ゆっくりとクレヨンで新聞紙に形を描きました。
次に、絵の具の赤と青を上手に混ぜて、筆ではみ出さないよう丁寧に塗っていきました。
それぞれ色も形も様々な思い思いのサツマイモの絵が完成しました。

11月スタート!(11月1日)

運動会が終わり、今日から11月が始まりました。2学期も半分が過ぎ、残り2か月です。
今日はあいにくの雨模様で気温の上がらない一日となりましたが、各教室では、落ち着いて学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。
11月は和名で「霜月」。寒くなって霜が降りるという意味があるそうです。
寒い季節になってきますが、体調をしっかり整えて、残りの2学期も一人ひとりがそれぞれの目標に向かってがんばってほしいと思います。

運動会(10月29日)

令和4年度鳥飼小学校運動会は無事に終わりました。
ご観覧いただいた保護者の皆様には、感染症対策でご不便をおかけしましたが、ご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

子どもたちは、これまで一生懸命練習をがんばってきた練習の成果を十分に発揮してくれました。

「みんなにサチアレ」(1・2年生)
テンポが速い曲で難しいダンスでしたが、しっかりと振り付けを覚えてリズムに乗って踊ることができていました。楽しそうに笑顔で踊っている子がたくさんいて、見ている人たちを幸せな気分にしてくれました。

「鳥小エイサー~鳥人(とりんちゅ)ぬ宝~」(3・4年生)
沖縄の伝統芸能「エイサー」をかっこよく踊ってくれました。練習では、「動きを合わせること」「太鼓の音を合わせること」を意識して、4年生と3年生が力を合わせて頑張っていました。今日の本番は、「動き」も「音」もきれいにそろっていました。

「新時代~67人の超新星~」(5・6年生)
さすが高学年!という演技でした。5・6年生のみなさんが気持ちを揃えて、全力で表現してくれました。練習では、フラッグを振る角度や立ち姿など、一つひとつをよりよくしていけるよう一人ひとりががんばっていました。グループで考えた振り付けもありましたが、アイディアを出し合い、演技を仕上げることができました。

また、5・6年生は、運動会を運営する上で、児童会役員や応援団、各係活動でも盛り上げ、引っ張ってくれました。
今年度も後半戦に入っています。5・6年生には、これからも高学年として、みんなにとって『居心地のよい学校』になるようしっかりと取り組んでいってほしいと思います。

開会式・応援合戦

80m走(3・4年生)

100m走(5・6年生)

みんなにサチアレ(1・2年生)

全員リレー(5・6年)

鳥小エイサー~鳥人ぬ宝~(3・4年生)

50m走(1・2年生)

新時代~67人の超新星~

運動会前日準備(10月28 日)

いよいよ運動会前日です。
今日は、5・6年生が運動会の前日準備を行いました。子どもたちは、それぞれの分担した仕事に一生懸命取り組んでいました。5・6年生のみなさん。ありがとうございます。明日の本番も応援団をはじめ各係活動で、運動会を盛り上げてくれることと思います。

保護者の皆様には、感染症対策で、保護者席のスペースが狭くなるなど、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
明日は、体育館を開放し、スクリーンで運動場の様子を見ていただけるようにします。体育館も利用していただき、演技や競技をしている学年の保護者の方が観覧できるよう、観覧場所を譲り合っていただきますようお願いいたします。

運動会全体練習2回目(10月27日)

今日は運動会前の最後の全体練習でした。
開閉会式の練習と応援練習を行いました。応援練習では、応援団を中心に全員が集中して真剣に取り組んでいました。
子どもたちが楽しみにしている運動会まであと2日。良い天気なることを願っています。
運動会当日には、子どもたちが一生懸命に演技や競技に取り組んでいる姿をご覧いただきたいと思います、応援をよろしくお願いいたします。

運動会全体練習(10月26日)

今日は運動会の全体練習第1回目でした。姿勢や礼の仕方などを確認したあと、開会式・閉会式の練習を行いました。
子どもたちは、余計な話をせずにしっかりと話を聞き、「姿勢」も意識して、とても立派な態度で練習に臨んでいました。
運動会まであと3日。子どもたちの思い出に残る運動会となるよう、みんなの心を一つに頑張りたいと思います。

運動会まであと4日(10月25日)

いよいよあと1週間で運動会です。
団体演技の練習も大詰めです。1・2年生は本番用のおそろいのポンポンを持って、3・4年生は本番用の衣装を着て、練習していました。5・6年生も本番に向けて、一つひとつの動きの精度と全体の一体感を高めるために、一人ひとりが真剣な表情で練習に取り組んでいました。
これからは、残り少ない練習時間をどう使うかがポイントになります。
子どもたち一人ひとりが満足感や達成感を得られるように指導をしていきたいと思います。

【運動会のスローガン(児童会)】
「一人一人が挑戦し、終わった後に、世界一の笑顔があふれる運動会」

【各クラスの目標】
1年1組 「ちからをあわせて あきらめず かけっこもダンスもえがおで さいごに「がんばった!」とおもえる うんどうかい」
2年1組 「みんなが全力でれんしゅうも本番もがんばって、かってもまけてもえがおになれるうんどう会」
2年2組「さいごまであきらめないで、みんなが全力でがんばるうんどう会」
3年1組 「さいごまで力を合わせて思い出になる楽しい運動会にしよう」
4年1組 「負けても くやし涙が出るくらい 一人ひとりががんばる最高の運動会」
5年1組 「雲外蒼天(うんがいそうてん)」(目の前の困難や試練を乗り越えれば、必ず青い空が待っているということ)
6年1組 「一人ひとりが盛り上がって、悔いなく笑顔で楽しめる運動会」

1年生 いもほり(10月21日)

一学期に植えたサツマイモの収穫をしました。天候にも恵まれ温かい日差しに包まれた中でのいもほりでした。
土の中からサツマイモがひょっこりと顔を出した瞬間、子どもたちはみんな大喜びでした。とても嬉しそうな顔をしながら、大きく育ったサツマイモを収穫することができました。

 

3年生が1年生に読み聞かせ(10月21日)

3年生は国語科「班で意見をまとめよう」の学習で、「1年生が喜んでくれそうな本」をテーマに班で話し合いました。
今日の朝学習の時間に、班ごと決めた絵本を1年生の教室に行って、読み聞かせをしました。
一生懸命に読み聞かせをする3年生の話を1年生は楽しそうに聞いていました。

3年生図工「シーサーづくり」(10月20日)

3年生は、総合的な学習の時間に沖縄についての調べ学習を行いました。また、運動会に向けて、4年生と一緒にエイサーの踊りの練習をしています。
そして図工では、沖縄の守り神である「シーサー」を作っています。子どもたちは、世界でたった一つのシーサー作りに意欲的に取り組んでいます。
勇ましい顔をしたシーサー、かわいい顔をしたシーサー、沖縄三線をもったシーサーなど、いろんなシーサーが出来上がっています。

摂津警察署による登校見守り(10月20日)

登校時は、通学路で地域の見守り隊の方々が、正門前で受付員の方が子どもたちの安全を見守ってくださっています。
今日の朝は、摂津警察署の皆さんが、登校見守りをしてくださいました。
本校の子どもたちは、大きな声であいさつができていると、警察の方から褒めていただきました。
子どもたちの安心安全な登校のために、見守ってくださっている皆さん、いつも本当にありがとうございます。

6年生 鳥飼東小との交流会(10月18日)

6年生が、鳥飼東小学校の6年生を招いて交流会を行いました。
今回の交流会の内容は、「目的や条件に応じて、計画的に話し合う」ことをめあてに国語科で学習した「みんなで楽しく過ごすために」の単元で話し合って決めたものです。
グループごとに自己紹介をしたあと、「歴史人物かるた」と「なぞとき」を行いました。
はじめは、お互いに少し緊張した様子だった子どもたちでしたが、徐々に和やかな雰囲気になり、たくさんの笑顔が見られました。
第五中学校で一緒になる東小の6年生と仲良くなることができた充実した交流になりました。

1年生国語「しらせたいな、見せたいな」(10月17日)

1年生の国語、「しらせたいな、見せたいな」という単元では、学校で見つけた、友だちや家族に知らせたいことを文章に書いて紹介することを学習します。
今日は、先週の生活科の時間に撮影した学校で見つけたものの画像を見ながら、伝えたいものを決め、絵でかきました。
子どもたちが見つけたものは、花や木、学校にある記念碑や謎の扉など、様々です。
この後の学習で、一人ひとりが見つけたものを「色」「形」「音」「におい」「触った感じ」といった五感を使って、感じたこと、思ったことを文章にしていきます。

秋の気配(10月14日)

昨日、今日は日中の気温が上がり、汗ばむ陽気でしたが、朝夕は過ごしやすくなり、空の雲などを見ても秋の気配を感じます。
学校のバラの木にはオレンジ色の実がつき、キンモクセイの花が咲き始め、優しく甘い香りが漂っています。
来週に予定している芋掘りの準備のためにツルを切った1年生のサツマイモ畑の土を少し掘ると、立派なサツマイモができています。(収穫の1週間前くらいにつるをカットしておくとサツマイモが甘くなるそうです。)
中庭のモミジの葉っぱは、まだまだ緑色の部分がほとんどですが、秋の深まりとともに赤くきれいに色づいていくことでしょう。
運動会練習が始まって1週間。一生懸命がんばって疲れが出ていると思いますので、週末はゆっくりと休むようにしてください。

2年生 白菜の苗植え(10月13日)

2年生が白菜の苗植えを行いました。
地域の地主の方や農協の職員さんに教えていただきながら、子どもたちはポットから上手に苗を取り出し、1つ1つていねいに植えることができました。自分で植えた苗に向かって「おおきくな~れ」「おいしくな~れ」とみんなそろって呼びかける姿がとてもかわいかったです。

これからは、1月の収穫まで地主さんがお世話をしてくれます。
収穫した白菜は、給食の材料として使われる予定です。
収穫が楽しみですね。

観劇ワークショップ(10月13日)

11月の芸術鑑賞会で本校に来てくださる劇団あとむさんが、ワークショップを開いてくださいました。
5・6年生が、新聞紙で作った棒を使った表現活動(アニメイム)を体験しました。
グループで協力して、棒で動物や乗り物などを作って動かすなどして、楽しそうに活動しました。
11月11日の芸術鑑賞会では、低学年と高学年に分かれて、鑑賞します。
どんな公演になるか、今から楽しみです。

児童集会(10月12日)

児童集会をそれぞれの教室をZoomでつないで実施しました。

【内容】
・10月の月間目標「掃除はすすんでねばって最後まで」の話

・11月に実施する「感謝状拡大月間」についての話

・見守り隊の方へ感謝の手紙
登下校を見守ってくださっている地域の見守り隊の方へ全校児童が書いた感謝の手紙を渡しました。見守り隊の代表の方からは、あいさつの大切さなどについて児童へお話をしていただきました。

運動会練習スタート!(10月11日)

今日から運動会に向けての特別時間割となり、それぞれの学年部で、団体演技の練習が始まりました。
1・2年生はダンス、3・4年生はエイサー、5・6年生はフラッグに取り組みます。
ここから3週間の運動会に向けての取り組みが、子どもたちを大きく成長させることになるだろうと思います。
しっかりと振り付けを覚えて、周りの仲間と協力しながら、よりよい演技を目指して練習に取り組んでいってほしいです。

5年生稲刈り体験(10月7日)

6月3日に田植えをしてから約4か月。今日、5年生が稲刈り体験を行いました。
子どもたちは、鎌の使い方を教わったあと、稲を刈り取り、束にして縛り、運ぶという作業を意欲的に行っていました。

刈り取った稲は、この後
・脱穀(稲の穂先から籾(もみ)を分離する)
・乾燥(20~30%ほどある刈り取った直後の籾の水分量を15%ほどまで乾燥させる)
・籾すり(籾から籾殻を取り除いて玄米にする)
・精米(玄米からぬかを除去する)
といった作業を経て「白米」になるそうです。

たくさんある米作りのほんの一部分ですが、子どもたちにとって貴重な体験となりました。お世話になった農業委員さんをはじめ関係者の皆様、ありがとうございました。

4年生算数「がい数の使い方と表し方」(10月5日)

4年生は算数で「概数(およその数)」の学習をしています。
概数の学習では、新しい用語や複雑な表現があり、4年生の算数の中でも難しい単元の1つです。
今日の学習では、昨日までに学習した「1万の位までの概数にする」ことと「上から1けたの概数にする」ことの違いを考えていました。
同じ数(281428)でも、1万の位までの概数にすると「280000」ですが、上から1けたの概数にすると「300000」になります。
言い方の違いで、目をつける位が変わります。言葉にしっかりと注目しながら、概数の使い方と表し方をしっかりと身につけていってほしいです。。

6年生 校外学習(10月4日)

6年生が校外学習でピースおおさかを訪れました。
午前中は、館内の見学、大阪大空襲についての映画「火の海・大阪」の鑑賞を行い、語り部さんから学童疎開等について聞き取り学習を行いました。
他の学校との重なりがなかったこともあり、自分たちのペースでしっかりと学習することができました。
昼食後は、旧第四師団司令部庁舎(ミライザ大阪城)や大阪城の天守閣を見学しました。

大阪での戦争の傷跡に触れ、11月の広島への修学旅行に対する思いを強くすることができたようです。

おりづる教室(10月3日)

6年生の「おりづる係」のメンバーが全校に呼び掛けて、昼休みに「おりづる教室」が開かれています。
6年生の放送を聞いて、たくさんの子どもたちが自主的に集まり、一生懸命に、そして楽しそうに、つるを折っていました。
6年生が修学旅行に持って行く折り鶴の目標としている数になるよう、全校のみんなで協力しています。

5年生総合的な学習の時間「プログラミングロボットを動かそう」(9月30日)

5年生が総合的な学習の時間に、プログラミングロボット「Root(ルート)」を使った授業を行いました。
各班1台ずつのRootと、iPadのアプリ「iRobot Coding」でプログラミングをしていきます。
「移動する」、「回転する」、「曲がる」などのブロックを使って、班ごとにプログラミングすると、Rootがその通りに動いてくれます。
その後、衝突を感知するバンパーセンサーや本体裏側にある色を感知するセンサーを使って、「バンパーが押されたら…」、「色をスキャンしたら…」といったプログラムも組んでいきました。
思い通りに動かない場面もありましたが、班のメンバーと話し合い、プログラムを書き直したりしながら、子どもたちはプログラミングを楽しみながら学んでいました。

5年生道徳「ブランコ乗りとピエロ」(9月29日)

5年生が道徳の時間に、「ブランコ乗りとピエロ」という題材で学習しました。
サーカスをまとめるリーダーのピエロと花形スターのブランコ乗りのサム、異なる考え方をもつ二人が広い心をもって互いの思いを理解していくという内容です。
一人ひとりが書いたふりかえりから、それぞれ違う考えをもった人が仲良く過ごすためには、自分の考えも大切にしながら、相手のことを尊重し、考えを受け入れることが大切だということに子どもたちは気がついているようでした。

折り鶴に平和の願いを込めて(9月28日)

今日の朝学習の時間に、6年生が「折り鶴づくり」のお願いをするため、1・2年生の各クラスの教室を訪ねました。
6年生がなぜ広島に千羽鶴を持っていくのか説明した後、1・2年生の子どもたちが、6年生に優しく教えてもらいながら折り鶴を折りました。

明日、6年生は3・4・5年生の教室にも折り鶴を教えに行きます。
全校児童の「平和への思い」を、6年生は広島に届けてくれることでしょう。そして、学んだことをしっかりと全校に伝えてくれることと思います。

3年生 教育実習生による研究授業(9月27日)

3年生で教育実習生による研究授業を行いました。
算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」の学習で、3けた×1けたで繰り上がりのある計算のしかたを既習事項に着目して考える授業でした。
教育実習生は、やや緊張した面持ちでしたが、子どもたち一人ひとりのやる気を引き出しながら一生懸命授業に取り組んでいました。
教育実習の期間も残りわずかですが、子どもたちと良い思い出をたくさん作ってほしいと思います。そして、将来教壇に立って仕事ができるようがんばってほしいと思います。

6年生国語「みんなで楽しく過ごすために」(9月27日)

6年生が国語で「みんなで楽しく過ごすために」の学習を行っています。
「目的や条件に応じて、計画的に話し合う」ことをめあてに、「鳥飼東小の6年生との交流会で何をするか」を議題に話し合いを進めていきます。
10月に計画している交流会で、第五中学校で一緒になる東小の6年生と仲良くなるために、どんなことをしたらいいのか、今日の授業では、それぞれが自分の考えを整理していました。
この後、それぞれの考えをもとに話し合いを深め、交流会で何をするかを決めていくようです。

この単元は、東小とも学習計画を共有し、同時に学習を進めています。東小の6年生が、どんな交流会を計画してくれるかも楽しみです。

5年生体育「リレー」(9月26日)

5年生の体育の授業で「リレー」の学習をしています。
リレーは、バトンパスが勝負の決め手です。受け取る人が、走っている最高のスピードの状態で、バトンを受け取ることができたら、タイムはぐんと速くなります。
子どもたちは、スムーズなバトンパスができるようチームごとに話し合い、練習していました。

新しくなった体育館(9月22日)

床の張り替えと照明LED化工事を行っていた体育館ですが、工事が終わり、今日から使えるようになりました。
ぐんと明るくなった体育館で、授業や学校行事など、様々な活動を快適に行うことができます。

今日は、1時間目にさっそく4年生が体育の授業を行っていました。

1年生国語「うみのかくれんぼ」(9月21日)

1年生の国語科では、「うみのかくれんぼ」という説明文の学習をしています。
はまぐりが、海底の砂の中にもぐってかくれているように、いろいろな生き物が海でかくれんぼをしています。
子どもたちは、「生き物の名前」「かくれ方」「場所」「体の特徴」が書かれている部分に色分けしたマーカーを引いて、「なにが、どのようにかくれているのでしょうか。」という問いの文に対する答えをみんなで考えていきます。
どんな海の生き物のひみつが見つけられるか楽しみですね。

1・2・3年生 授業参観(9月16日)

1・2・3年生の授業参観を行いました。
保護者の皆さま、ご参観いただきありがとうございました。

【授業内容】
1年生:国語「かずとかんじ」
2年生:図工「パタパタ ストロー」
3年生:道徳「みんながくらしやすい町」

2年生道徳「なかよしだけど」(9月14日)

2年生が道徳の時間に、「なかよしだけど」という教材から、「相手も自分も気持ちよく過ごすためには、どんなことが大切か」話し合っていました。
なかよしの友だちが遊びに来た場面で、「何か、へんだな。」と思うことを話し合いながら、子どもたちは礼儀やマナーの大切さに気がついていました。

4・5・6年生 授業参観(9月13日)

4・5・6年生の授業参観を行いました。
それぞれの学級で、子どもたちががんばっている様子を保護者の皆様に見ていただきました。
暑い中、ご参観いただきありがとうございました。

【授業内容】
4年生:国語「いろいろな意味をもつ言葉」
5年生:外国語「We can bake bread well.」
6年生:外国語「Summer vacation in the World.」

5年生国語「たずねびと」(9月12日)

5年生は国語科で「たずねびと」の学習をしています。
「たずねびと」は、広島県出身の朽木祥さんが教科書用に書き下ろした物語です。
戦争を知らない一人の少女「綾」は、駅に掲示された「原爆供養塔納骨名簿」のポスターに自分と同じ名前(しかも年齢まで同じ)を見つけたことをきっかけに、広島を訪れ、様々な物や人と出会い、戦争や平和に対する思いを変化させていきます。
子どもたちは、「綾」と自分を重ねて読み進めていきます。
単元の目標は、「物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう」です。
今日の授業では、広島を訪れる前と後の、「綾」の心情の変化について、考えていました。
子どもたちは、この物語からどのようなことを感じ、それぞれの考えたことを交流する中で、どんなことを学んでいくのか、楽しみです。

今日の授業は、教育実習生も参観していました。実習生にはたくさんの授業を見て、いろいろなことを学んでほしいと思います。

「ふわふわぽっぽ」のみなさんによる読み聞かせ(9月9日)

ボランティアグループ「ふわふわぽっぽ」のみなさんによる読み聞かせがありました。
今日は、2学期の第1回目でした。
子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしていて、集中して静かにお話を聞いていました。
2学期も月に2回、朝学習の時間に、1・2年の教室に来ていただき、絵本などの読み聞かせをしていただく予定です。
「ふわふわぽっぽ」のみなさん、朝早くからありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。

居心地の良い学校は気持ちの良い挨拶から(9月9日)

写真は、今朝の登校時の様子です。6年生の子どもたちが自主的に並んで、登校してくる子どもたちに挨拶をしてくれています。登校してくる子どもたちも、気持ちの良い挨拶を返していました。

挨拶の「挨」には、「心をひらく」という意味が、「拶」には「心を近づける」という意味があります。
だから、「挨拶」は『心をひらいて、相手の心に近づく』という意味になります。

全校の子どもたちが、「気持ちの良い挨拶」で心を通わせて、鳥飼小学校をもっと「居心地の良い学校」にしていきたいですね。

3年生国語「ポスターを読もう」(9月8日)

3年生は国語で、ポスターを読むときにどんなことに気をつけるとよいか考える学習をしています。
ポスターは、目的や知らせたい相手によって、工夫の仕方が違っています。
今日の授業では、同じお祭りを知らせる2種類のポスターを見比べて、共通している部分や違っている部分を見つけ、それぞれの工夫について考えていました。

地区児童会(9月7日)

5時間目に地区児童会を実施しました。
登校班の様子を振り返ったり、毎日登下校中の子どもたちを見守ってくださっている「見守り隊」のみなさんへのメッセージを書いたりしました。
地区児童会の後には、学童保育室などに行く子をのぞいて、登校班ごとに集団下校をしました。

4年生国語「ごんぎつね」(9月7日)

4年生の国語科で「ごんぎつね」の学習が始まりました。
「ごんぎつね」は、長年教科書に採用され続けている新見南吉の童話で、「ごん」というきつねと「兵十」という男のすれ違いが描かれています。
今日は、「ごんぎつね」の構成、あらすじ、人物像、情景を考え、物語の全体像をとらえていきました。
この後、場面の移り変わりに注意しながら、登場人物の性格や気持ちの変化、情景などについて、叙述をもとに考えを深めていきます。
単元のめあては「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう」です。
子どもたちは、ごんが兵十に火縄銃で撃たれるクライマックスの場面にどんなことを感じるのでしょう。
これからの学習が楽しみです。

6年生国語「やまなし」(9月6日)

6年生は国語科で「やまなし」の学習をしています。
宮沢賢治の名作「やまなし」は、谷川の底に住むカニの兄弟が見た水中の世界を幻想的に描いた作品です。すべての謎が解明されないまま終わる、とても難解な物語ですが、言葉の響きや美しさがあり、不思議な魅力があります。
今日の授業では、表現の工夫に着目してイメージした「五月」の場面を黒板に貼った幻灯(スクリーン)に絵や図、言葉を使って、まとめていきました。
次の時間は、「十二月」の場面を読み、「五月」と比べて、作品の特徴や作者の思いをとらえていきます。

単元の目標は、「文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えをまとめる」ことです。
これからの学習で、6年生は名作「やまなし」からどんなことを学んでくれるでしょうか。

体育館床張り替え工事現場確認(9月5日)

体育館の床張り替え工事が終了し、今日は、市役所の担当者、施工業者とともに現場の確認を行いました。
子どもたちや学校開放で利用される方が安全に使用することができるよう、施工箇所をじっくり確認しました。
後日、市の検査室の検査があり、合格となるといよいよ引き渡しです。

抜き打ち避難訓練(9月2日)

昼休みに抜き打ちの避難訓練(火災発生を想定)をしました。
予め「どこかのタイミングで避難訓練をします」「その際は指示に従って行動すること」「安全な場所で自分の身を守ること」などを学年ごとに説明をしておきました。
運動場で遊んでいた子も、教室など校舎内で過ごしてた子も、「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」の『お・は・し・も』の約束を守って、真剣な態度で避難ができました。
色々な場所で活動している時間帯でも、災害はいつ発生するか分かりません。いつ災害が起きても、落ち着いて行動ができるような心構えを日ごろから持っておいてほしいと思います。

放課後しゅくだい広場(9月1日)

2学期の「放課後しゅくだい広場」が始まりました。
「放課後しゅくだい広場」は、木曜日の放課後に、退職教員や地域人材等の学習サポーターと一緒に宿題等に取り組むものです。
3年生以上で希望している子どもたちがそれぞれ宿題に取り組みました。
火曜日の放課後、担任等と宿題に取り組む「放課後道場」も近日中にスタートします。
これらの取り組みを通して、子どもたちの学習意欲の喚起と自学自習力の育成をめざします。

児童集会(8月31日)

9月の児童集会をそれぞれの教室をZoomでつないで実施しました。

児童会からは、10月29日に予定されている運動会の目標についての話と9月の月間目標「はきものぬいだら かかとピタッ」についての話がありました。

「はきものを揃えると心も揃う」という言葉があります。
「はきものを揃える」ということは、心を一つのところに集中して準備すること。そして、心を整えて、次の取りかかりに気持ちを揃えていくことにつながります。

今日の各クラスの靴箱の様子を見ると、「かかとを揃えて靴を入れる」ことをほとんどの子が意識できているようです。

「あしへんに重い」と書く字のごとく、「かかと(踵)」は、体の重心を支える大切な部分です。
かかとを大事にするという小さなことですが、そのようなところに人の心が表れます。人は心が変われば、行動が変わり、それがよりよい習慣になっていきます。

授業が始まる前に必要なものをきちんと準備する。毎日えんぴつを筆箱の中にきれいに揃えておく。教室移動の時に椅子をきちんと入れるなど、小さなことやちょっとしたことを大事にする心を大切にしていってほしいと思います。

体育館の様子(8月30日)

床の張り替え工事を実施している体育館の今日の様子です。

今日は、新たに増張りされ、ウレタン塗装をしたフローリングに各競技で使用するコートラインを引く作業が行われました。
この作業は、職人さんによる手作業です。マスキングテープでライン幅を養生し、はけでていねいに、ラインを引いていきます。
この後、仕上げのウレタン塗装を行えば完成です。

フローリング材の色味も以前よりも明るくなったこともあり、体育館全体が明るくなりした。
授業で使えるようになるのが待ち遠しいですね。

5年生国語「どちらを選びますか」(8月30日)

5年生の国語「どちらを選びますか」の学習では、一つの問題を二つの立場から考え、理由を挙げて主張し、質問や意見を交換し、どちらに説得力があるかを考えました。
今日のテーマは「旅行をするなら、『海』か『山』か」でした。
子どもたちは、自分の意見をしっかりともち、友だちの意見と比較し、他の意見からも学ぶことで考えが広がったり深まったりします。
その結果、よりよい解決方法が見つかることもあります。
このような学習を通して、問題解決に向けた対話の力を身につけていってほしいと思います。

2学期最初の給食(8月29日)

【今日の献立】

「白ご飯」「米粉夏野菜のカレー」「ドレッシングサラダ」「牛乳」

今日から2学期の給食が始まりました。

まだまだ「前向き食べ」「黙食」を続けないといけない状況ではありますが、子どもたちは久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。

給食前の手洗いや消毒など、感染症対策もしっかり行いながら、調理員さんが心をこめて作ってくれるおいしい給食をしっかり食べて、健康な体をつくっていってほしいと思います。

教室の電気がLEDになりました!(8月29日)

この週末から、教室等の蛍光灯をLEDに交換するための工事が始まりました。
2日間の工事で、各クラスの照明をはじめ多くの箇所がLEDに交換されました。
明るくなった教室で、今日から本格的に始まる2学期の学習にしっかりと取り組んでほしいと思います。

週末の工事となりますので、このあと何回かに分けて、学校中全ての照明がLEDに交換される予定です。

どんなクラスに…(8月26日)

2学期2日目。
各クラスでは、「2学期どんなクラスにしていきたいか?」について話し合っていました。
1学期のクラスの「意識調査」の結果を振り返り、どんなことを一人ひとりががんばっていったらいいかを考え、意見を出し合い、クラスとして考えを共有していきました。
一人一人が力を発揮して、みんなで決めた目標が達成できるクラスへと成長していけるよう、しっかりと子どもたちを見つめながら支援していきたいと思います。

2学期スタート!(8月25日)

今日から2学期が始まりました。
Zoomを活用した始業式では、校長先生から、「それぞれの家庭でも『おはよう』や『いってきます』などのあいさつを毎日続けるようにして、しっかりあいさつができる素晴らしい学校をめざしましょう。」「夏休みの間に校務員さんがペンキを塗ってくれるなどしてきれいになった校舎をきれいなまま大事に使っていきましょう。」というお話がありました。
82日間と1年間で一番長い学期の2学期には、様々な行事が予定されています。円滑に行事や学習活動を行うことができるよう、熱中症対策や感染症対策に十分気をつけ、子どもたち一人ひとりにとって「居心地のよい学校」になるよう、教職員一同、心を一つにして取り組みたいと思います。