令和4年度3学期のできごと

修了式(3月24日)

令和4年度の修了式を行いました。
修了式で、校長先生から「卒業した6年生が中心になってずっと自主的なあいさつ運動をしてくれて、あいさつの輪が広がった。6年生が残してくれたたくさんの良い伝統を来年度も引き継いで、新しい学年でも頑張っていってほしい」「今日は1・2・3年生が帰った後、4・5年生が次年度に向けて、教室の机といすの移動を手伝ってくれます。来年度もみんなで『居心地のよい学校』にしていこう」とお話がありました。

生活指導の担当の先生からは、「春休みの過ごし方」について説明をしました。特に、スマホやゲームをやり過ぎないこと、学校のタブレットは学習のためにしっかり使うことについて話をしました。
(春休みは、自由時間が増える子どもたちが多いと思いますが、ご家庭でもインターネットや、スマートフォンの使い方やSNSの利用に関するルール作り等について、お子さまと話し合う機会を設けていただくようお願いいたします。)

4月からは、それぞれに1つずつ学年が上がります。
この一年間で学んだことを大切に、新しい学年でも、一人ひとりが活躍してもらいたいと思っています。
春休みには、事故の無いように気をつけて、新学期に向けてエネルギーをいっぱいたくわえてほしいと思います。

今日で、今年度の教育活動は終わりです。学校教育目標「ゆたかな心と智恵ある子どもの育成」に向けて、「居心地のよい学校づくり」に取り組んできました。令和5年度においても、学校に関わる全ての人にとって「居心地のよい学校」を目指して、子どもたちが主体的に学校づくりに参画することで、子どもたち同士の絆を深め、充実した教育活動を展開することで、子どもたち一人ひとりにとって魅力ある学校づくりを進めていきたいと思います。

保護者の皆さま、地域の皆さま、様々な場面でご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。

淀川河川敷クリーン作戦(3月22日)

児童会が企画した「淀川河川敷クリーン作戦」。今日は3年生と5年生が淀川河川公園に出かけ、グループで協力して、河川敷のゴミを拾いました。
3月とは思えない暖かい気候の中でしたが、子どもたちは春を感じながら、一生懸命にゴミ拾いを行っていました。
 

令和4年度最後の週スタート(3月20日)

春の穏やかな日差しで令和4年度の最終週がスタートしました。
6年生のいない学校は少し静かで寂しく感じます。

昨日、大阪では桜(ソメイヨシノ)の開花が発表されました。平年より8日早く、2021年と並び観測史上最も早い開花だそうです。
この開花宣言は、大阪では、大阪城公園・西の丸庭園にあるソメイヨシノの標本木に5輪以上の花が咲いていることが確認されると発表されるそうです。
校庭の桜はというと、多い木で4輪ほどの花が開いていました(本日正午ごろ)。

今のクラスで過ごせるのも残り4日。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

【写真】
左上:桜 右上:桃
左下:梅 右下:ユキヤナギ

卒業式(3月17日)

令和4年度(2022年度)卒業式を行いました。35名の子どもたちが鳥飼小学校を巣立っていきました。小学校での思い出を胸に、新しい世界へ羽ばたいていってほしいと思います。
6年生の皆さん、保護者の皆さま、本日は誠におめでとうございます。

明日は卒業式です(3月16日)

明日はいよいよ卒業式です。
6年生の一部の児童が2学期から自主的に続けてきた「朝のあいさつ運動」も今日が最終日。6年生と一緒にあいさつしようと下の学年の子どもたちも多く参加して、元気にあいさつを交わしました。
1時間目には6年生が最後の練習を行い、本番に向けての気持ちを高めていました。
練習後に、6年生は全員でドッジボールをしていました。このメンバーで遊ぶことができるのも、これが最後になります。みんな笑顔でとても楽しそうでした。
4時間目には、体育館で5年生との「引継ぎ式」を行いました。お互いに手紙を送り合い、鳥飼小学校の最高学年としてのバトンが6年生から5年生へ引き継がれました。
午後からは、5年生と教職員で会場の準備を行いました。5年生のみなさんのおかげで、6年生が気持ちよく明日の卒業式を迎えられると思います。一生懸命取組んでくれた皆さん、ありがとうございました。
6年生は明日、いい卒業式を自分たちの力で創り上げてくれるはずです。全職員、在校生みんなで卒業をお祝いしたいと思います。

6年生 中学校の先生からのお話(3月15日)

今日の5時間目に、6年生が第五中学校の先生から中学校生活についての説明を聞きました。
かばんや頭髪のこと、そして部活についてなど、子どもたちが気になる点について動画を交えてお話してくださいました。
目の前に迫った中学校生活に期待や不安でいっぱいな6年生の子どもたちですが、今日のお話を聞いてどう思ったのでしょう。
ぜひとも、充実した中学校生活をおくれるよう、笑顔で4月のスタートラインに立ってほしいと思います。

児童集会(3月15日)

児童集会をそれぞれの教室をZoomでつないで実施しました。

【内容】
〇表彰式
「明るい選挙ポスターコンクール」、「なわとび大会」、「漢字ずもう」で優秀な成績を収めた児童に校長先生から表彰状が渡されました。

〇感謝状の贈呈式
感謝状が5枚たまった児童が表彰されました。

淀川河川敷クリーン作戦(3月14日)

児童会が企画した「淀川河川敷クリーン作戦」。今日は1年生と6年生が淀川河川公園に出かけ、グループで協力して、河川敷のゴミを拾いました。
卒業まであと3日となった6年生、1学期から6年生にたくさんのことを教えてもらった1年生、それぞれが最後の交流の時間を楽しみながら、河川敷をきれいにしました。

3年総合「モチモチの木に灯をともそう」(3月14日)

3年生が総合的な学習の時間にプログラミング学習を行いました。
国語科で学習した「モチモチの木」に灯をともすプラグラムを自分たちで考えました。色や光るタイミングを工夫したり、お話に出てくる「豆太」を登場させたりしながら、楽しそうに活動していました。

今日の給食(3月10日)

【今日の献立】
・アルファ化米 ・豚汁
・さばの塩焼き ・のりの佃煮
・牛乳
今日は防災献立として、アルファ化米を給食室の回転釜で炊いたご飯が出ました。
アルファ化米は炊飯後に乾燥させて作った加工米のことで、炊かなくてもお湯や水を注ぐだけでご飯になるので非常用に利用されています。
明日で、東日本大震災から12年です。
アルファ化米を使った給食を食べることをきっかけに、災害時に自分の身をいかに守るか、話題にしてほしいです。

卒業式予行(3月9日)

卒業式の予行を行いました。
6年生は本番同様の緊張感をもって、予行に臨んでいました。
今回の予行の反省を生かして、残りの1週間練習を行っていきます。
来週17日の卒業式当日は、6年生一人ひとりの感謝の気持ちが伝わる、心のこもった素晴らしい卒業式になるようにしていきたいと思います。

淀川河川敷クリーン作戦(3月9日)

児童会が企画した「淀川河川敷クリーン作戦」の第一弾として、2年生と4年生が、淀川河川公園のゴミ拾いに行きました。
2年生と4年生でグループを組み、グループで協力して、河川敷のゴミを拾いました。
子どもたちからは、
「あっという間だった」
「もっとやりたい!」
「ゴミを拾うと気持ちがいい」
といった声が聞かれました。

これからも、地域の一員としての自覚をもち、きれいでみんなが気持ちよく過ごせる環境を守り、よりよいまちづくりをするために、自分にできること何かを考え、実践できる力を育てていきたいと思います。

春の足音(3月7日)

朝晩はまだまだ冷え込みますが、日中は暖かくなる日も増えてきました。今週は、暖かい日が続くそうです。
学校の桜の木を見てみると、芽が少しずつ膨らんできています。また、花壇やプランターの春の花や中庭の梅の花が咲いたりと、春がもうすぐそこまで近づいていることが感じられます。

気温が17~18℃ほどになった昼休みには、多くの子どもたちが運動場でドッジボールやサッカーなどをして遊んでいました。
今年度もあとわずか、希望の春までもう一歩です。子どもたちがこの一年間の成長を土台として、次のステージに自信と勇気をもって臨んでいってほしいと願っています。

6年生 お別れ給食(3月3日)

今日は6年生のお別れ給食の日でした。
6年生の卒業をお祝いする特別メニューは、
・カレーピラフ ・フライドポテト
・オレンジジュース ・ツナソテー
・野菜とコーンのスープ
・鶏肉の竜田揚げ ・ももゼリー
でした。
ピラフや竜田揚げを覆っているラップの上やゼリーとジュースが入っている袋には、調理員さんがきれいに飾りやリボンをつけてくださいっていて、6年生は嬉しそうに、特別メニューを味わっていました。
6年生からは、栄養あるおいしい給食を毎日作ってくださった調理員さんたちへの感謝の気持ちを伝えました。
調理員のみなさん、本当にありがとうございました。

卒業式練習(3月1日)

3月17日の卒業式に向けて、6年生の練習が始まっています。
今日は、座席の位置の確認や入場の時の式場内での動きなどを練習していました。
礼のタイミング、立つタイミング、座るタイミングなど、難しいところもあると思いますが、練習を繰り返していく中で、6年生一人ひとりがさらに成長していってくれることと思います。
式当日は、一つひとつの動作や礼の仕方に、これまでの感謝の気持ちを乗せて、胸を張って、卒業証書を受け取ってほしいと思います。
すばらしい卒業式を目指して職員・卒業生が一丸となって頑張っていきたいと思います。

鳥小オリンピック ドッジボール大会2日目(2月28日)

「鳥小オリンピック ドッジボール大会」の2日目でした。
今日は、1・2年生、3・4年生が運動場に集まり、ドッジボールを楽しみました。
5・6年生の体育委員の子どもたちの運営のもと、1~4年生の子どもたちの楽しそうな声が運動場に響いていました。

鳥小オリンピック ドッジボール大会(2月27日)

今日の昼休みに「鳥小オリンピック ドッジボール大会」が開催されました。
これは体育委員会の子どもたち発案のイベントで、楽しいゲームを通して子どもたちに運動に親しんでもらうことが目的です。
今日は、5・6年生が運動場に集まり、ドッジボールを楽しみました。

明日は、1・2年生、3・4年生の部を予定しています。みんなが楽しめるように、体育委員会の子どもたちには、明日もしっかりと運営してほしいと思います。

漢字ずもう春場所開幕(2月27日)

大相撲3月場所より一足早く「漢字ずもう春場所」が始まりました。
「漢字ずもう」は、日ごろの漢字の書き取りの力の定着のために、全校一斉に放送に合わせて行う漢字テストです
結果は、相撲の番付にちなんで、点数で番付が決まります。5日間の合計点数が500点満点だと横綱となります。
今年度行われた3場所全てで横綱になったら、「伝説の横綱」として表彰されます。
「はっけよい」「残った!」の掛け声とともに、テストが始まり、子どもたちは真剣な表情で、ていねいに漢字を書いていました。

卒業式会場設営(2月24日)

3月17日の卒業式に向けて、体育館の会場設営を行いました。
在校生を代表して、5年生が準備をしてくれました。
5年生は卒業式当日は参加しませんが、その分、6年生が気持ちよく卒業できるようにと、しっかりと働いてくれていました。
これまで6年生が担ってきた役割を一つずつ引き継いでいくことで、5年生には「これから鳥飼小学校の最高学年になるんだ」という自覚が芽生えてほしいと思います。

6年生を送る会(2月24日)

児童会主催の「6年生を送る会」を各教室をZoomでつないで実施しました。
1~5年生は、もうすぐ卒業を迎える6年生に中学校に行っても頑張ってほしいという気持ちや、これまでお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えてくれました。6年生からは、在校生に向けてお礼のメッセージがありました。
全員が同じ空間にいたわけではありませんが、鳥飼小学校の子どもたちの気持ちが一つになった心温まる会となりました。
6年生は卒業まであとわずかです。残りの小学校生活を精いっぱい本気で楽しんで中学校へと進んでほしいです。

6年社会「日本とつながりの深い国々」(2月20日)

6年生が社会科「日本とつながりの深い国々」の学習で、グループごとに調べた国を模造紙1枚にまとめ、今日クラスのみんなに発表をしました。
調べた国は、中華人民共和国、大韓民国、サウジアラビア、ブラジル、アメリカ合衆国の5か国です。
それぞれの国の産業や文化、衣食住などについて、調べたことを聞いている人たちに伝わりやすくするためにはどうしたらよいかを考え、工夫して発表していました。
聞いていた人たちも、真剣に発表を聞き、発表後に、良かったところをお互いに伝えて、しっかりとした学び合いのある時間になりました。

4・5・6年生 参観・懇談(2月17日)

今日は、4・5・6年生で、参観・懇談を行いました。

【授業内容】
4年生…社会「地図帳を使って」、総合「努力を継続するには」
5年生…音楽・総合「合奏」
6年生…書写「六年間で学習したことを生かして好きな字を選んで書こう」

授業参観では、どの学年の子どもたちも、いつもとは少し違う緊張感の中、授業に臨み、がんばっていたことと思います。

本日もお忙しい中、多くの保護者の皆様に、授業参観や懇談会にお越しいただきました。誠にありがとうございました。

1・2・3年生 参観・懇談(2月16日)

今日は、1・2・3年生で、参観・懇談を行いました。

【授業内容】
1年生…生活科「学習発表会」
2年生…生活科「これまでのわたし これからのわたし」
3年生…総合的な学習の時間「世界の国を知ろう」

授業参観では、学習に一生懸命に取り組んでいる様子を見ていただき、子どもたちそれぞれの1年間の成長を感じていただけたかと思います。

お忙しい中、多くの保護者の皆様に、授業参観や懇談会にお越しいただきました。誠にありがとうございました。

クラブ活動・3年生クラブ見学(2月15日)

今日は、今年度最終のクラブ活動でした。4~6年生の子どもたちは、それぞれのクラブでいきいきと活動していました。
また、3年生はクラブ見学を行いました。3年生は、上級生たちが協力して楽しく活動する姿を見て、4年生になってクラブ活動をするのがさらに楽しみになったようです。

児童集会(2月15日)

児童集会をそれぞれの教室をZoomでつないで実施しました。

【内容】
〇1月に実施した持久走記録会の表彰式

○児童会役員からの話
・月間目標「あいさつは大きな声で自分から」(2月)「ていねいにしっかり文字を書く」(3月)の話

〇放送委員会の発表
スライドを使って、誰の声かをあてるクイズをしてくれました。

あいさつは大きな声で自分から(2月14日)

2月の月間目標は、「あいさつは大きな声で自分から」です。
今週は児童会主催のあいさつ運動を行っています。
今朝の登校時間には、運動場に白線で引いた通路の間を登校してくる子どもたちが通り、通路の外側から児童会役員や自主的にあいさつ運動に参加した子どもたちが元気にあいさつをしていました。
児童会役員が話し合い、よりよいあいさつ運動になるよう工夫を重ねています。
通路の間を少し照れくさそうに通っていく子や元気よくあいさつを返す子、そのままあいさつ運動に参加する子と様々でしたが、みんなであいさつして、さわやかに一日がスタートしています。

公開校内研修会(2月10日)

本日、公開校内研修会を行いました。
5年1組が、国語科「この本、おすすめします」という単元の授業を公開し、中学校区の先生方や教育委員会の方に見ていただきました。
授業では、推薦文の下書きをペアで見て、お互いのよいところを伝え合いました。紹介する本を4年生が読みたくなるような「イイネポイント」を文章の中にたくさん見つけることができていました。
授業後の研究協議では、「伝えよう つながろう ことばと心~居心地のよい学校をめざして~」という研究テーマに沿った授業づくりができていたのか、熱心に話し合いが行われました。
子どもたちにとって「居心地のよい学校」とは、まず、子どもたちが「学びたい」「やってみたい」と思えるような「魅力ある授業づくり」が大事です。
これからも、子どもたちが「伝えたい!」「つながりたい!」と思えるような「魅力ある授業」をさらに充実させるため、全ての先生たちがやってみたいと思う『願い』のこもった研究を進めていこうと再確認できた有意義な研究会となりました。

なわとび大会(2月9日)

1時間目に全校でなわとび大会を行いました。
「みんなで跳び続けよう」(自分の好きな跳び方で、引っかかってもいいので2分間跳び続ける)と「生き残り戦」(引っかからずに跳び続けた人が生き残る)の二種目を行いました。
低学年と高学年で交代で跳んで、休んでいる時は、きょうだい学年を応援しました。
少し寒い朝でしたが、一生懸命に頑張る子どもたちと、しっかりと声援や拍手で応援する子どもたちの姿があり、温かな雰囲気の大会になりました。
これからも、休み時間やお家でなわとびをするなど、しっかり運動に取り組んでほしいと思います。

5年生 農家の方へインタビュー(2月8日)

5年生が、田植えや稲刈りでお世話になった農家の方へのインタビュー形式で、農業体験学習を行いました。
今回の学習は、キャリア教育の一環として「働くこと」を中心にお話を伺いました。
子どもたちの質問に一つひとつていねいに答えてくださり、農家の方の仕事に対する思いに触れることができました。
学校では、社会に出るにあたって大切な知識や経験を、たくさん得ることができるので、将来どんな職業に就くとしても、毎日を大切に過ごしてほしいと子どもたちに話していただきました。
1年間お世話になり、本当にありがとうございました。

自分の考えやよさを伝える文章を書こう(2月8日)

3年生では、「これがわたしのお気に入り」という単元で、自分のお気に入りのものを友だちに紹介する文章を書いています。今日の学習では、友だちに作品のよさと紹介したい理由が伝わるようにするための工夫について考えていました。
5年生では、「この本、おすすめします」という単元で、相手や目的に合わせて、本を推薦する文章を書いています。今日の学習では、どんな(小説が好き、科学読み物が好き、など)4年生におすすめなのかを意識して、文章の構成や内容を考えていました。
このような、自分の考えやよさを伝える文章を書く学習活動を積み重ねていくことで、書くことに対する自信を高めていってほしいと思います。

5年体育「プレルボール」(2月6日)

5年生が体育科の学習で、「プレルボール」に取り組みました。
「プレルボール」は、西ドイツで考案されたスポーツで、ボールをうまくバウンドさせてパスをつないだり、相手のコートに打ち返したりして、得点を競うネット型のゲームです。
今日は、学習のまとめとして「フェアプレーで大会に挑もう」というめあてのもと、チーム対抗の試合が行われました。
子どもたちは、チームで声を掛け合いながら、ボールを思い切りバウンドさせたり、きわどいコースを狙ったりして、工夫しながら試合を楽しんでいました。

こころの劇場「人間になりたがった猫」(2月2日)

今日、6年生が、こころの劇場「人間になりたがった猫」の動画を鑑賞しました。
「こころの劇場」 は、劇団四季による社会貢献活動の一つで、日本全国の小学校6年生を無料で劇場に招待し、演劇を通じて、「生命の大切さ」、「人を思いやる心」、「信じあう喜び」など、生きていく上で大切なものを届けるプロジェクトです。
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、昨年度に続き今年度も劇場での実施を見合わせることとなり、観劇予定だった学校に『人間になりたがった猫』  の動画版が配信されました。
6年生は、教室の電子黒板の画面を通じて、ミュージカルの世界に引き込まれ、物語の中に入り込んでいるかのように鑑賞していました。

2年生道徳「すてきなえがお」(2月1日)

バスの中で他の人の足を踏んでしまった「わたし」の姿を通して、正直に謝ることができると、どんな気持ちになるのかについて考えました。
わざとではなくても相手に嫌な思いをさせたら謝らないといけない場面は、子どもたちの日常の中にも多くあると思います。
本当はごまかしたいと思ってしまう弱さを乗り越えて、自分の過ちを認めて正直に謝ることができると、相手にも自分にも気持ちのよい、すがすがしさにつながることに気づくことができました。

最後のチャイム(1月31日)

今日の4時間目、6年生の教室から歌声が聞こえてきました。
子どもたちが歌っていたのは「最後のチャイム」という合唱曲です。
この曲は、「チャイムが鳴った 最後の授業の終わりを告げて~」という歌詞で始まります。『最後のチャイム』とは、言うまでもなく小学校6年生の最後の授業の終了を告げるチャイムのことです。
子どもたちは、歌詞の表す情景を思い浮かべながら、言葉を大切にしようと練習していました。
子どもたちには、それぞれの将来の自分の姿を思い描き、3月にどんな姿で卒業していきたいかを考えて、今のメンバーでの残り少ない小学校生活の一日一日を楽しく、充実したものになるように過ごしてほしいと思います。

6年生 赤ちゃんふれあい体験(1月27日)

摂津市役所出産育児課から助産師さんを講師にお招きし、6年生が赤ちゃんふれあい体験を行いました。
助産師さんと養護教諭から妊娠の経過や赤ちゃんの成長の様子についての話を聞いたあと、実際に赤ちゃんと触れ合ったり、赤ちゃん人形の着替えをさせたりしました。
子どもたちは、興味をもって真剣に取り組み、体験を通して自分たちもこれまで大切に育てられてきたんだということを再確認することができたように思います。

施設監査(1月25日)

摂津市の監査委員の方、監査事務局の方、教育委員会事務局の方に来校いただき、施設監査が行われました。
子どもたちの学習・生活の場であるとともに、災害時には避難所としての役割を担う学校施設の維持管理が適切かを見ていただきました。
校内の清掃や備品等の整理整頓の状況が良好と、概ね高く評価していただきました。
これからも、教職員一人ひとりの学校施設に対する日常的な維持管理の意識を高め、子どもたちの学びを支える教育環境の充実に努めていきたいと思います。

寒波襲来(1月25日)

今朝の運動場はうっすらと雪化粧です。
10年に一度という寒波で気温もとても低くなっており、通学路の路面が凍結しているところもあると思われます。
児童のみなさんには、暖かい格好で、転ばないよう気をつけて登校してほしいと思います。

校内研修

校内研修(1月23日)

5年生国語「この本、おすすめします」という単元を題材に、どうすれば相手にその気になってもらえる推薦文を書くことができるのかについて、先生方で授業プランを一緒に考えました。2月10日の授業で子ども達がどんな文章を書いてくれるのか、今から楽しみです。

持久走記録会(1月19日)

温かい日差しの下、淀川河川公園に設定したコースで3年振りに持久走記録会を実施しました。1・2年生は1000m、3・4年生は1200m、5年生は1500mをそれぞれ走りました。(昨日まで学級閉鎖だった6年生は、残念ながら中止としました。)
これまでの練習では、人と競走するのではなく、自分に合ったペースを見つけ、少々苦しくても最後まで走り切ることに取り組んできました。
今日の本番では、その練習の成果を発揮して、一人ひとりが走り切りました。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
ご家庭でも、子どもたちの頑張りをぜひほめていただき、次への意欲につなげていただけるとありがたいです。

2年生 白菜の収穫(1月18日)

2年生が白菜の収穫を行いました。
10月に植えた白菜はとても大きく立派に育っていました。
子どもたちは自分の顔ほどの大きさの白菜を運び、外葉をはがす作業を行いました。
収穫した白菜は、摂津市内の給食(23日の「かす汁」)に使われるそうです。

2年生も一人一株を家庭に持ち帰りますので、各ご家庭でおいしくお召し上がりください。

お世話になった地域の地主の方、農協や市役所の職員のみなさん、ありがとうございました。

避難訓練(1月17日)

阪神・淡路大震災から28年が経ちました。いつ起こるかわからない自然災害に備え、子どもたちが「命を守る行動」がとれるよう、避難訓練を行いました。
本日の避難訓練では、昼休み開始後に大地震が発生したことを想定し、各自が身を守る行動をとり、放送で運動場に避難しました。
また、淀川が決壊する可能性を想定し、高い所(4階及び屋上)への避難も行いました。
どの子も落ち着いて、真剣に避難できていました。

1年生 国際理解教育出前授業(1月17日)

1年生が国際理解教育についての出前授業を行いました。
今日は、中国出身の先生から、漢字の意味や中国の伝統舞踊などについて教えていただきました。
これからも、世界の文化にふれ、日本の文化との違いに興味を持って学んでいってほしいと思います。

研究授業に向けての事前研(1月13日)

2月に予定している5年生の研究授業に向けての事前研を実施しました。
今回、5年生は「この本、おすすめします」という単元で、推薦したい相手を明確にして、その相手に本を読んでもらうという目的を達成するために推薦文を書く活動を行います。
子どもたちが意欲的に活動し、指導目標が達成できるよう、今日の研修では、全教員で授業のアイディアを出し合い、授業プランを考えました。

3学期最初の給食(1月12日)

今日から3学期の給食が始まりました。

【今日の献立】
・ナン
・チキンカレー
・キャベツとベーコンの蒸し煮
・牛乳
・巨峰ゼリー

2学期最後のメニューに続き、3学期最初のメニューも「カレー」でした。今日はご飯ではなく、「ナン」がついていました。
「ナン」は、カレーと一緒に食べることが多いので、インドの主食だと思われがちですが、実はインドでは「チャパティ」という薄焼きパンの方がよく食べられているそうです。
「ナン」は、「タンドールオーブン」というインド特有の土釜で焼きますが、各家庭に「タンドールオーブン」はないので、インドでも日本同様、ナンは「テイクアウトするもの」あるいは「レストランで食べるもの」なのだそうです。

持久走記録会に向けて(1月12日)

持久走記録会に向けて、今日は5年生が、当日のコースとなる淀川河川公園に出かけました。子どもたち同士で、競い合い励まし合いながら、本番に向けて練習していました。
本番まであと1週間。一人ひとりがめあてを持って取り組み、本番で練習の成果を発揮して最後までがんばってほしいと思います。

3学期2日目(1月11日)

3学期2日目。各教科の授業が本格的にスタートしています。
教室では、新学期を迎えて心新たに学習に取り組んでいる子どもたちの姿がたくさん見受けられました。
明日からは給食も始まり、通常日課となります。子どもたちには、この調子で1年のまとめの3学期を乗り切ってほしいです。

3学期スタート!(1月10日)

今日から3学期が始まり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
Zoomを活用した始業式では、校長先生から、「今朝も多くの子がしっかり挨拶ができていて、寒い朝だったけど心がポカポカした。これからもあいさつをしっかりしてほしい。」「1年の最後の3学期はあっという間に過ぎます。みんなで力と気持ちを一つにして、クラスや学年の目標に向かって、一日一日を大切に過ごしてほしい」というお話がありました。

3学期は、学年の締めくくりと進級・進学の準備をする大切な学期です。全校児童一人ひとりがそれぞれ夢や目標の実現に向け努力し、さらに大きく、たくましく成長することができるよう、教職員一同、心を一つにして取り組みたいと思います。

新年あけましておめでとうございます(1月4日)

令和5年(2023年)が幕を開けました。保護者・地域の皆様方、昨年は、本校の教育に深いご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

1月10日からら始まる3学期は、学年の締めくくりと進級・進学の準備をする大切な学期です。全校児童一人ひとりがそれぞれ夢や目標の実現に向け努力し、さらに大きく、たくましく成長するよう願っています。
6年生は卒業、そして中学生へという節目を迎えようとしています。『気持ちのよいあいさつ』で人とつながり、また、感謝の気持ちを持ってそれぞれの大きな一歩を踏み出すことを願っています。

本年も保護者・地域の皆様方とともに、子どもたちの健やかな成長を願って、教職員一同、教育活動に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。