令和4年度1学期のできごと

明日から2学期が始まります(8月24日)

35日間の夏休みが今日で終わり、明日(25日)からいよいよ2学期が始まります。
集中玄関には、先生たち一人ひとりから鳥飼小学校の子どもたちへ2学期スタートにあたってのメッセージが掲示されています。
明日から、子どもの元気な声が校舎に響くことと思います。
職員一同、全校児童が元気に登校してくるのを楽しみにしています。

夏休み最後の校内研修(8月23日)

夏休みも残りわずかとなりましたが、最後の校内研修を行いました。

今回は、1学期に実施したアンケート調査(「意識調査」「アップあっぷアンケート」)を分析し、2学期からの学級づくりや学校づくりの取り組みについて、議論しました。

25日には児童が登校し、2学期がスタートします。
子どもたちが安心して学ぶことができ、一人ひとりが自分の持っている力を伸ばすことができる「居心地の良い学校」をめざして、2学期も教職員一同力を合わせて学校づくりを進めてまいります。
保護者の皆様もご協力をお願いいたします。

夏休みもあと3日(8月22日)

長いと思っていた夏休みも、あと3日となりました。
2学期のスタートに向けて、1~5年生の(下)の教科書が学校に届いています。(6年生は(下)の教科書はありません)

2学期は、どんな学習をするのか楽しみですね。
また2学期には、運動会や校外学習などの行事も予定しています。
一人ひとりが目標を持って取り組み、挑戦し、自分を高めていってほしいと思っています。

運動場の遊具がきれいに(8月19日)

校務員さんが夏休み前から、少しずつ運動場の遊具にペンキを塗ってくれています。
ペンキが剥げてきていて、少し見栄えが悪くなっていた遊具が、真新しい遊具に変わったようにきれいになっています。明るい配色で塗られていて、遊具を使うのが楽しくなりそうです。

校務員さんは、毎日学校の様々な設備整備や点検、校内の植物の世話や樹木のせん定など、夏休みも出勤されて、みんなにとって「居心地のよい学校」になるよう、たくさん仕事をしてくださっています。
いつも本当に、ありがとうございます。

 

平和登校日のふりかえり(8月18日)

児童玄関の掲示板に8月5日の平和登校日に児童が書いた「ふりかえりカード」が掲示されています。
子どもたちは、あらためて「平和」「命」「自分にできること」についてを考えることができたようです。

【子どもたちのふりかえりカードより】
・せんそうはだめだとおもいます。ぼくはおともだちとなかよくします。
・ぜったい国と国がせんそうをすることがなくなってほしいです。
・もう二度とせんそうはおきてはいけないと思いました。小さなけんかでせんそうにならないように、自分たちでかいけつしようと思います。
・「戦争ってよくないな。」「平和っていいな。」と思いました。今、戦争をやっている国も、早く戦争をやめて平和になってほしいです。
・戦争は土地の取り合いで起きることがあるけど、土地より人の命の方が重いし、家族が死んでしまったら悲しいし、もどらないから、戦争はしたらダメだと思います。
・私たちにできることは、争いごとは二度としないよう武器を持たないという約束を私たちの将来の子たちに伝えることだと思いました。

夏休みもあと1週間(8月17日)

長い夏休みも残り1週間。8月25日には2学期がスタートします。
 

残りの1週間、「早く起きて朝食をしっかりとる」「夜も早く寝て睡眠をしっかりとる」といったことを意識して、生活リズムを学校モードに戻していきましょう。
生活リズムを整えることで、「やる気」「集中力」「免疫力」がアップするというメリットがあります。

やる気いっぱいで、気持ちよくスタートし、子どもたち一人ひとりがさらに成長できる2学期にしていきたいと思います。

体育館の様子(8月10日)

床の張り替え工事を実施している体育館の今日の様子です。

フロアはサンダー掛けされ、新築時のような明るい白木の状態になっています。
このあと、サンダー掛けにより平らになったフロアの上に、新たにフリーリングを増張りし、ウレタン塗装を行い、コートラインを引きなどを行い、9月上旬に完成の予定です。
数センチ、フロアが高くなりますので、フロアの入り口扉など、いくつかの建具も新しくなります。

この工事が終了した後、照明もLEDにリニューアルされる予定です。
明るく、きれいな体育館で、子どもたちがいきいきと活動する日が今から楽しみです。

平和について考えましょう(8月9日)

今日8月9日、長崎は77回目の「原爆の日を」を迎え、長崎市の平和公園では平和記念式典が行われ、原爆投下時刻の午前11時2分に合わせて黙とうが行われました。


8月5日には、広島原爆の日にあわせて「平和登校日」を実施し、平和の大切さ、命の尊さについて全校で考えました。

広島市の平和記念式典で、広島市の小学6年生の児童が、「今この瞬間も、日常を奪われている人たちが世界にはいます」「本当の強さとは、違いを認め、相手を受け入れること」「本当の強さを持てば、戦争は起こらないはずです」と、子ども代表『平和への誓い』を読み上げました。

世界では、戦争や紛争が今も続いています。どうしたら戦争がなくなり、平和な世界になるのか。ご家庭でも、子どもたちと一緒に考えてみていただければと思います。

ヒマワリのように(8月8日)

学級園に植えられているヒマワリの花が咲き始めました。
夏休みに入り、ぐんぐん成長し、高さは2m50cmほどになっています。
ヒマワリは、漢字で書くと「向日葵」。日(太陽)に向かって花を咲かせることから、そう名付けられ、英語では「Sunflower(サンフラワー)」と呼ばれます。
実は、ヒマワリの花が太陽を追いかけて動くのは、花が咲く前の成長の盛んな時期までで、開花して茎が固くなると、通常は東の方を向いたまま動かなくなってしまうのだそうです。
またヒマワリには、「あなたは素晴らしい」という花言葉があります。「人にはそれぞれの個性があり、それが素晴らしい」ということでしょうか。
鳥飼小学校の子どもたちも、このひまわりのように、それぞれの個性を大切に、すくすく成長してほしいと考えています。

中学校区夏季合同研修会(8月5日)

小中の交流・連携を深めることを目的に、第五中学校区(第五中学校、鳥飼東小学校、鳥飼小学校)の3校の合同研修を行いました。
「支援教育」「家庭学習」「生活指導」「ICT活用」の4つの分科会に分かれて話し合い、全体会で報告し合いました。
各校での取組みを共有し、今後、具体的にどのように連携・共有していくことができるかを考えることができました。

平和登校日(8月5日)

今日は平和登校日でした。
最初にZoomを活用した平和集会を行いました。
担当からの「平和集会について」のお話、校長先生からのお話を聞いた後、摂津市の森山市長からのメッセージを聞き、平和への祈りを込めて黙祷をささげました。
集会のあとは、各クラスで絵本の読み聞かせスライド動画を見て、平和について考えたことを振り返りカードに書きました。
広島(8月6日)、長崎(8月9日)への原爆投下から77年を迎えます。
戦争の恐ろしさについて学び、平和への決意を新たにすることはとても重要なことです。
それぞれのご家庭でも、ぜひ平和について考えてほしいと思います。

夏期校内研修(8月4日)

夏休みの水泳指導期間も終わった今週は、2学期からの取り組みに向けて、校内研修を実施しています。

【校内研修のメニュー(一部)】
・集団づくり
・いじめ、問題行動
・1学期の授業実践のふりかえり
・学力調査の分析
・2学期の研究授業に向けての事前研
・人権教育(性の多様性について)

校内研修は、子どもたちが楽しく、よくわかる授業をつくるため、子どもたちにとって、もっと「居心地のよい学校」にしていくために欠かせないものの一つです。2学期以降のより良い教育活動につなげていきたいと思います。

稲の様子(8月1日)

連日暑い日が続き、毎日容赦ない日差しが降り注いでいるものの、5年生が6月に田植えをした稲は天に向かってぐんぐんと育ってきています。
田植え時にもお世話になった農業委員さん、北大阪農協の方々が、その後も日々、水の管理や雑草ぬき、中干しなどのお世話をしていただいたおかげです。本当にありがとうございます。

これから数日後には、穂がでて花が咲くことと思います。稲の花は、小さくて神秘的ですが、花が咲いている期間も短く、なかなか見ることができません。稲の穂が出てきたら、見逃さないように、注意深く観察してみてください。

壁がきれいに(7月29日)

子どもたちが夏休みのこの期間を利用して、校務員さんが廊下や階段の壁を白いペンキで塗ってくれています。
とても暑い中の作業ですが、床や他の部分にペンキがつかないようにしっかりと養生して、丁寧に塗っていきます。

でも、なぜペンキを塗らないといけないのでしょう。
実は、下の写真(少し見にくいですが)のように、廊下の壁は、上靴の跡や手垢などで結構汚れているのです。

2学期には、きれいになった壁で、気持ちよく学校生活を過ごしてほしいと思います。
それと同時に、上靴の裏を壁につけないようにする、汚れた手で壁を触らないようにするなど、一人ひとりが汚さないように気をつけてほしいと思っています。

夏の花(7月28日)

夏休みが始まって1週間が過ぎました。学校では、朝からクマゼミの鳴き声がシャワーのように響いています。

暑い中でも、校務員さんが、「愛情」を込めて水やり等の世話をしてくれるおかげで、夏の間も学校では、色とりどりの鮮やかな花がいっぱい咲いています。

「愛情」は子どもの成長にとっても最高の栄養です。
保護者の皆様とお子様が一緒に過ごす時間を長く持てる絶好の機会である夏休みに、子どもたちがご家庭での愛情をたっぷりと感じ、成長のよい機会になってほしいと思います。

体育館床張り替え工事(7月27日)

体育館フロアの老朽化に伴い、全面張替えのための工事が始まっています。
現在は、床の一部を剥がしたり、壁を養生したりして、新しい板を張る前の準備が進んでいます。

工事業者の方々はとても熱い中ですが、懸命に作業に取り組んでくれています。

工事の終了予定の9月には、新しくなった体育館で活動できるのが楽しみです。

GIGAネットワーク拡張工事(7月25日)

夏休み期間を利用して、学習用タブレット端末のネットワーク拡張工事を行いました。
今回の工事で、これまで設置されていなかった体育館を含めて、アクセスポイントが増設されました。
今後は、体育館を含めた学校中の全ての教室で、より安定したネットワーク環境の下でICTを活用した学習を行うことができるようになります。
2学期からどのような学習活動が展開されるのか楽しみです。

サルスベリの花(7月22日)

正門横のサルスベリの花が咲き始めました。
サルスベリは漢字で「百日紅」と書きます。その名の通り、初夏から秋までの長い間、鮮やかな紅色の花を咲かせます。
また、幹が白くてすべすべの手触りをしていることも特徴で、サルも滑って落ちてしまうほどツルツルしている様子から、「サルスベリ」と名付けられたそうです。
これからしばらくきれいな花を咲かせてくれると思いますので、学校へお越しの際は、ぜひご覧になってください。

夏休み水泳指導(7月21日)

今日から夏休み。
夏休みのプール指導も始まりました。今日は、5・6年生と3・4年生がプールに入り、多くの子どもたちが参加してくれました。
今日は暑すぎず、気温も水温もちょうどよい感じで、子どもたちは気持ちよさそうに泳いでいました。
夏休みのプールにもしっかり参加して、「水に慣れる感覚」「泳力」などをさらに伸ばしてほしいと思います。

プログラミングロボット「Root」研修(7月20日)

終業式の日の午後、プログラミングロボット「Root(ルート)」の研修を行いました。
ロボット掃除機ルンバをモチーフとした「Root」は、専用アプリでのプログラミングにより、走る、光る、描く、音を奏でることができます。摂津市内の小学校に各10台が配備されました。
研修では、正六角形や線対称な図形を描いたり、床の色を判定して角度を変えて進んだりするプログラミングを考えました。
2学期以降、授業でも活用していく予定です。子どもたちがプログラミングに興味をもって楽しく取り組むことができるよう準備をしていきたいと思います。

1学期終業式(7月20日)

1学期も今日で終了。
Zoomを活用した終業式を行いました。

校長先生から、夏休みに入るにあたって、
「夏休みに広がってほしくない『コロナ』『熱中症』『水の事故』について、それぞれがしっかりと注意しましょう。」
「『朝のあいさつ』の輪と自分で進んでしっかり学習する『自主学習』をこれからもどんどん広げていきましょう。」
というお話がありました。

また、担当の先生から、「夏休みの過ごし方」「インターネットやスマホの使い方」について、スライドを映しながら説明をしました。


明日から、35日間の夏休み。それぞれが、たくさんの体験をし、心身ともに大きく成長した姿を二学期の始業式の日に見せてくれることを楽しみにしています。

家庭学習グランプリ表彰式(7月20日)

第五中学校区(鳥飼小、鳥飼東小、第五中)の3校をZoomでつないで、「家庭学習グランプリ」の表彰式を行いました。

6月に校区全体で取り組んだ「家庭学習ウィーク‼」の期間に取り組んだ家庭学習のノートを校区の3校で紹介し合い、お互いの良いところを見つけ、小学6年生と中学生が投票し、「優秀ノート」を決定しました。
今日は、各校で「最優秀ノート」の表彰を行いました。

3校の教室をオンラインでつないで集会を行うのは初めての取り組みでしたが、校区での取り組みを共有することができました。
今後も、各校が互いに連携を取りながら、子どもたち一人ひとりの学力向上に向けた取組みを進めていきます。

大掃除(7月19日)

1学期もあと2日。
夏休みに入る前に、それぞれの学年で、自分たちが使った部屋の掃除や用具の整頓をしています。
普段よりも長い時間をとり、毎日の掃除では手の届かない部分もがんばって掃除しました。
きれいになった教室で、2学期を気持ちよく迎えられそうですね。

2年生国語「あったらいいなこんなもの」(7月13日)

国語の「あったらいいな、こんなもの」の学習で、2年生の子どもたちは、「今はないけれど、こんなものがあったらいいな」と思うものを考えています。
どうして作ろうと思ったのか、どんな形や色、大きさで、どんなことができるのかを文や絵で表現しています。
グループで発表したり、質問したりしながら、より分かりやすく伝えることができるようがんばっていました。
子どもらしい自由な発想で考えた「あったらいいな」が、いつか現実になる日が来るかもしれませんね。

4年生国語・総合「新聞を作ろう」(7月12日)

4年生が取り組んでいる「新聞づくり」が完成に近づいています。
グループで話し合って、テーマを決め、取材やアンケート調査を行って記事を考え、わりつけを相談してから、実際に記事を書いています。
記事の大きさや場所、文章で表す部分と写真や図で表す部分を工夫して、より伝わりやすい新聞になるように、グループで力を合わせてがんばっています。

バスケットゴール点検(7月12日)

本日、体育館内にあるバスケットボールの装置の点検作業を行いました。
ボルトの締め付け具合や本体や接合部に破損や腐食がないかなどを点検していただきました。

しっかり点検していただくことで安心して使用することができます。
ありがとうございました。

6年生道徳「この胸の痛みを」(7月11日)

6年生が道徳の時間に「この胸の痛みを」という読み物教材を活用して、「相互理解、寛容」について学習していました。
「友だちから仲間外れにされた私」「友だちを仲間外れにしてしまった私」という2つの場面における「私」の気持ちの揺れを、ロイロノートを使って、それぞれの意見を効率よく共有したり、役割演技をしたりしながら考えました。
子どもたちは、「広い心」とはどんな心なのか、また広い心で相手の過ちを許すとはどんなことなのかをじっくり考えました。

着衣泳(7月8日)

鳥飼小学校では、水の事故を未然に防ぐために、「着衣泳」を全ての学年で実施しています。3・4年生は7月4日に、1・2年生、5・6年生は本日実施しました。
服を着たまま川や池に落ちてしまったとき、無理に泳ぐことによる体力の消耗を避け、身体を浮かせて救助を待つ対処法を身につけ、いざというときに慌てず落ち着いて、「浮いて待つ」ことができるようになることが、「着衣泳」の学習の目的です。
子どもたちは、服を着たままプールに入り、水中での動きづらさ、衣服の重さを体験し、ペットボトルなどの身近なものを使って背浮きの練習をしました。
泳いではいけない場所、危険な川や水路のそばには近づかないようにすることが大事ですが、もしもの時は、今回の学習をいかしてほしいと思います。

第五中学校公開研究授業・校区合同研修(7月7日)

第五中学校の公開研究授業があり、職員全員で参加しました。
1年生の数学科と技術家庭科(家庭分野)の授業が公開され、どちらのクラスの授業でもICT機器が効果的に活用され、子どもたちが主体的に学習している様子を見ることができました。
授業についての研究協議の後は、「進路」をテーマに五中校区合同研修が行われ、中学校区3校の取り組みを交流しました。
小中学校9年間を見通した系統的・継続的な教育実践を行うことができるよう、今後も小中学校の連携を深めていきたいと思います。

6年生 非行防止・犯罪被害防止教室(7月7日)

摂津警察署生活安全課少年係の方に来ていただき、6年生が非行防止教室を行いました。
主にSNSをきっかけとして犯罪に巻き込まれないようにするために、実際に起こったトラブルを例に、わかりやすく説明していただきました。
子どもたちは、「自分は大丈夫」と思っていても、思わぬところでトラブルに巻き込まれる可能性があるということを学びました。

七夕(7月7日)

今日は七夕です。写真は、ひまわり学級、1年生、2年生の七夕飾りです。
短冊には、コロナ収束を願うものや将来の夢を書いたもの、「〇〇がうまくできるようになりたい」など、子どもたちの様々な願いごとが書かれています。
みんなの願いごとがかなうといいですね。

3年生の「鳥飼なす」が特別賞をいただきました(7月6日)

本日、第58回農産物品評会が開催されました。
この品評会では、摂津市内の農家、市民農園、小学校などで作られた野菜の出来具合が評価されます。
なにわの伝統野菜「鳥飼なす」をはじめ、トマト、きゅうり、たまねぎ、トウガラシなど、新鮮でとても美味しそうな農作物300点の出品がありました。
その中で、鳥飼小学校の3年生が育てた鳥飼なすは、「特別賞」を受賞しました。
3年生のみなさん、おめでとう!
これからもしっかりとお世話してくださいね。

なにわの伝統野菜「鳥飼なす」(摂津市ホームページ)

6年生 卒業アルバム用写真撮影(7月6日)

6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
昨日まで降っていた雨も上がり、予定通り屋外での撮影も行うことができました。
今日は、クラスの集合写真、グループ写真、個人写真、クラブ写真を撮影しました。卒業アルバムの完成が今から楽しみです。

農産物品評会に出品します(7月5日)

3年生が育てている鳥飼なすを摂津市農業振興会主催の農産物品評会に出品します。
ソフトボールくらいの大きさに実った鳥飼なすから、色や形のいいものを選びました。

なにわの伝統野菜「鳥飼なす」(摂津市ホームページ)

5年生 非行防止・犯罪被害防止教室(7月5日)

豊中少年サポートセンターの方に来ていただき、5年生が非行防止についての話を聞きました。
非行をしないためには、社会のルールを守ること、友だちや先輩からの誘いがあっても、断る勇気を持つこと、そして、相手に対する思いやりの気持ちを持つことが大切だということを教えていただきました。
子どもたちは、とても真剣にお話を聞いていました。

鳥小オリンピック開催(7月4日)

今日の昼休みに「鳥小オリンピック」が開催されました。
これは体育委員会の子どもたち発案のイベントで、楽しいゲームを通して子どもたちに運動に親しんでもらうことが目的です。
今日は、「あみくぐり」、「ボールキャッチ」、「平均台」、「フリースロー」などのアトラクションを1・2年生の子どもたちが楽しみました。
低学年の子たちが楽しそうに運動している姿を見て、企画・運営した体育委員会の子どもたちも嬉しそうでした。

4年生「出かける浄水場」(7月1日)

4年生が、大阪広域水道企業団の「出かける浄水場」の出前授業を受けました。
「大阪の水道水ができるまで」のDVD視聴、水道水クイズ、水処理実験の3本立て。
淀川の水質管理に鯉が活躍していることや、川の水を一番汚しているのは工場排水ではなくて、実は家庭の排水だということなど、子どもたちでもわかりやすい切り口で、『水博士』からいろんなことを教えてもらいました。
最後は、汚れた水を砂や活性炭を使って実際にきれいにする実験。みんな身を乗り出すようにして見ていました。
きっと、これからは水をもっと大切に使うように心がけてくれることでしょう。

漢字ずもう夏場所開幕(6月30日)

今日から、朝学習の時間に全校で「漢字ずもう」に取り組んでいます。
「漢字ずもう」は、日ごろの漢字の書き取りの力の定着のために、全校一斉に放送に合わせて行う漢字テストです。
結果は、相撲の番付にちなんで、点数で番付が決まります。5日間の合計点数が500点満点だと横綱となり、表彰されます。
「はっけよい」「残った!」の掛け声とともに、テストが始まり、子どもたちは真剣な表情で、ていねいに漢字を書いていました。

姿勢は正しくグー・ペタ・ピン(6月29日)

今日の児童集会で、児童会から今月の月間目標の「姿勢は正しくグー・ペタ・ピン」の話がありました。
また、保健委員会からも正しい姿勢(おなかと背中にグーを一つずつはさんで、足を床にペタっとつけて、背中をピンとのばす)についての発表がありました。

子どもたちは、45分の授業にいすに座って取り組みます。正しい姿勢を持続できなければ、疲れてしまい勉強に集中することができません。「姿勢は正しくグー・ペタ・ピン」を合言葉に、いい姿勢が保てるよう声かけをしていきたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いします。

家庭学習グランプリ(6月27日)

第五中学校区(鳥飼小、鳥飼東小、第五中)全体で取り組んだ「家庭学習ウィーク‼」(6/13~19)の期間にあわせて「家庭学習グランプリ」を実施しています。
子どもたちは、「伝えよう部門」(興味のあること、調べてみたいことなどについてノートにまとめる)と「つながろう部門」(これまでの復習などに取り組む)のどちらかを選び、家庭学習に取り組みました。
取り組んだ自主学習は校区の3校で紹介し合います。
児童玄関には、各クラスで選ばれた優秀作品が掲示されています。
表彰式は、7月20日に3校をオンラインでつないで行う予定です。
このように、各校が互いに連携を取りながら、子どもたち一人ひとりの学力向上に向けた取組みを進めています。

 

1年生と6年生のプール開き(6月24日)

1年生と6年生のプール開きがありました。
1年生は6年生に教えてもらうことで、安心して小学校の大きなプールに入ることができたようです。

6年生は、しっかり1年生のお世話をするとともに、入水の仕方をはじめ、プールサイドはゆっくり歩くことや声を出さないことなど、1年生にとってのよいお手本になっていました。

6年生租税教室(6月23日)

税理士の方を講師にお迎えして、租税教室を行いました。
授業では、税金がなくなってしまった世界を題材にしたアニメを視聴し、税金が「安全」(警察や消防など)や「健康」(医療や救急車など)、「教育」(学校)など、様々な公的サービスに使われていることを教えていただきました。
1年間で一人あたりの小学生に使われる税金は、約85万円と聞いて、子どたちも驚いていました。
 
税金の使い道を決めるのは「国会」ですが、「国会議員」を決めるのは、みんな(国民)です。つまり、子どもたちも、将来、税金の使い道を決めていくことができます。
税金の使い道について、関心をもつきっかけとなる授業でした。
 

5年生林間学校ダイジェスト(6月21・22日)

5年生が初の宿泊行事「林間学校」の取り組みを終えました。
ご家庭をはなれ、仲間とともに過ごした2日間。いろいろな体験ができたことでしょう。
1日目は雨の中の活動となりましたが、林間学校の目標「みんなの心に残る楽しい思い出にしよう」の達成に向けて、学年目標「七転八起~さらに前へ~」を意識し、仲間と協力し、自分で考えて行動できました。
この2日間で学んだことを日頃の生活に活かしてほしいと期待しています。

2日間の様子です。

出発式

まが玉づくり

火起こし体験

カレーライスづくり

キャンドルファイヤー

スポーツレク(ドッジボール)

ネイチャービンゴ

退所式

ネイチャービンゴ

5年生林間学校(6月22日)

二日目。朝食後、体育館でみんな一緒にドッヂボールを楽しんだ子ども達。最後のプログラムはネイチャービンゴ。活動班に分かれ、タブレットで写真を撮りながらビンゴに挑戦しました。天候も回復し、屋外で自然を感じながら楽しい時間を過ごしました。すべての活動を順調に終え、予定より少し早い時刻にバスで施設を後にしました。きっと一回りたくましく成長して帰ってきてくれることでしょう。

火起こし体験

5年生林間学校(6月21日)

5年生が今日から林間学校。雨ですが、プログラムは順調に進んでいると現地から報告が来ました。右の写真はクラス全員で力を合わせて火起こし体験している様子です。みんなで長いロープを引っ張り合いっこ。4度目のチャレンジで成功し、大歓声が上がりました。これでまたクラスのパワーがぐんとアップしたでしょうね。さぁ、次のプログラムは何かな?

2年生生活科「校区たんけん」(6月20日)

2年生の校区探検、2回目は鳥飼上・中方面に行きました。
今日は、鳥飼郵便局、とりかい白鷺園(老人ホーム)、勝安寺、淵ヶ池公園に行きました。
今日の探検先でも、丁寧に施設のことなどを教えていただきました。ありがとうございました。
この後の学習で、校区にどんな施設があるのか、またインタビューをしてわかったことなどをまとめていく予定です。

プール開き(6月20日)

今日からプールの授業が始まりました。
今日は5年生がプールに入りました。
感染防止対策として、人との距離をとって、不要な会話は避けるように指導しています。
子どもたちは、先生の言うことをよく聞き、安全に気をつけながら、きびきびと行動していました。
明日以降、順番に各学年のプール開きを行う予定です。

2年生生活科「校区たんけん」(6月16日)

2年生が生活科の学習で、校区探検に行ってきました。
今日は、鳥飼下方面を探検し、藤森神社、下睦ちびっこ広場、河南商店(駄菓子屋さん)、鳥飼交番に行きました。
子どもたちは、ドキドキしながらも頑張ってインタビューに挑戦していました。
どの探検先でも子どもたちの質問に丁寧に答えていただき、また、お忙しい中お時間をいただき見学までさせていただき、ありがとうございました。

プール開きに向けて(6月15日)

6月3日に6年生がきれいに清掃をしてくれたプールには、今、きれいな水が注ぎこまれています。
来週からいよいよプールでの学習が始まります。
梅雨に入り、天候が心配ですが、予定通り学習が進められればと思います。
 

今日は、「救命救急講習会」と「プール機械操作説明会」の職員研修を行いました。
安全で楽しい水泳学習が行えるように先生方も準備万端です。

校内音楽会(6月14日)

体育館で校内音楽会が行われました。
音楽会の開催は3年ぶりとなります。
3年ぶりの音楽会は、1・3・5年生と2・4・6年生の2グループに分け、児童のみの音楽会と保護者の皆様の鑑賞の時間を分ける形で開催しました。
どの学年もこれまでの練習の成果を発揮して、体育館いっぱいにすてきな音楽を響かせることができました。
保護者の皆様におかれましては、子どもたちの頑張りにあたたかい拍手を送っていただいたこと、また、感染症対策についてご理解ご協力いただき、本当にありがとうございました。

1年生
斉唱「うちゅうじんにあえたら」
合奏「どれみのうた」

2年生
合唱「にじ」
合奏「おどるポンポコリン」

3年生
斉唱「太陽のサンバ」
リコーダー層「笛成人」
リズム「ボディーパーカッション」

4年生
合奏「エール!!」
合奏「人生のメリーゴーランド」

5年生
合奏「マリーゴールド」
合唱「マイバラード」

6年生
合唱「つばさをください」
合奏「ガリレオ」

明日は音楽会(6月13日)

明日はいよいよ音楽会です。
今日はどの学年も最後の練習を行いました。また放課後には、職員で前日準備を行いました。
明日は、張り切って演奏する子どもたちをぜひ見ていただき、温かい拍手をお願いいたします。

3年ぶりの音楽会は、児童を3学年ずつに分けたうえで、児童のみの音楽会と保護者参観の時間帯を分ける形で実施となります。
保護者の皆様には、ご不便ををおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

夏はもうすぐ(6月10日)

今日は、いい天気で暑い一日になりました。
大阪の梅雨入りも間近となり、夏ももうすぐです。

中庭では、アジサイの花がきれいに咲いています。
また、校務員さんが育てている夏の花は、少しずつ花壇に植えられ始めました。
まだ小さい苗で一見すると、何も植わっていないように見えます。また、これから苗を植える場所もたくさんあります。
花壇に入って土を踏み固めたり小さな苗を傷つけるときれいに花が咲きませんので、花壇の中には入らないようにしてください。

学力向上に係る学校訪問(6月9日)

摂津市教育委員会の学力向上に係る学校訪問が実施されました。学校教育課より指導主事の方が来校され、全学年の授業を参観した後、学力向上担当及び管理職と協議を行いました。
本校の学力向上に向けて、多くのアドバイスをいただき、今後の取り組み強化のよい機会となりました。

不審者対応避難訓練(6月8日)

不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
子どもたちは、放送や先生の指示をしっかりと聞き、真剣に迅速に避難行動をとることができていました。

さて、6月8日は『学校安全確保・安全管理の日』、6月は『子どもの安全確保推進月間』です。府内の小学校で不審者が侵入し、8名の子どもたちの尊い命が奪われた事件から21年になります。
今後も、保護者・地域の方々と学校が連携して子どもたちを守る取り組みを進めていきたいと思います。

保護者・地域の皆さまにおかれましては、来校される際の名札着用について、今一度ご確認ください。
学校の安全管理の観点から、ご協力をお願いいたします。

4年生図工「コロコロガーレ」(6月7日)

4年生が図工で「コロコロガーレ」という作品を作っていました。
子どもたちは、それぞれにビー玉や紙粘土で作った玉が通る通路を工夫しながら、コースを作っていました。
少し作っては、試しに転がしたりしながら、とても楽しそうでした。
どんなコースが出来上がるか楽しみですね。

校内音楽会に向けて(6月6日)

6月14日に予定している校内音楽会に向けて体育館での練習がスタートしました。
1週間後の本番に向けて、子どもたちはより一層練習に熱が入っています。本番では、練習の成果を存分に発揮してくれることと思います。
当日は、児童を3学年ずつに分けたうえで、児童のみの音楽会と保護者参観の時間帯を分ける形での実施となります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

プール掃除(6月3日)

6年生がプール清掃を行いました。子どもたちは、1年間の汚れがついたプールを一生懸命にデッキブラシやたわしで磨きました。
下学年の子どもたちが安心してプールに入れるように、汚れたプールをきれいにする仕事は歴代の6年生が行ってきました。
今年の6年生も人のために尽くす姿が輝いていました。
水泳学習は、6月20日からの実施を予定しています。安全に楽しく水泳学習を行いたいと思います。

5年生 農業体験学習(田植え)(6月3日)

5年生が田植えの体験を行いました。
好天の下、農業委員さんや摂津市産業振興課、そして北大阪農協の方などに来ていただきました。
しっかり説明を聞いた後で、子どもたちは田んぼ独特の「にゅるっ」とした感覚を体験。思うように動かせない足でバランスを取りながら、それぞれに指定された場所に稲を植えることができました。
「皆さんの植えた苗はまだヒョロヒョロですが、太陽の光と熱、そして空気と土と水を栄養にしてこれから立派な稲に育ちます。登下校の際に見守ってください。」
というお話に、みんな真剣に聞き入っていました。
この後の農業についての学習に、今日の体験を大いに生かしてほしいと思います。

1年生図工「ひっかきクレパス」(6月2日)

今日の図工の授業で、1年生が「スクラッチ」という技法を楽しみました。
クレパスで好きな色を塗った上を黒のクレパスで塗りつぶして、つまようじの先で黒い部分を削り取って、絵を描きました。
子どもたちは、手を真っ黒にしながら、黒く塗りつぶした画用紙から浮かび上がる色とりどりの世界を楽しんでいました。

クラブ活動(6月1日)

今年度初めてのクラブ活動を行いました。
4年生~6年生の子どもたちが、「バスケットボール」「バドミントン」「外運動」「卓球」「コンピュータ・オセロ・将棋」「工作・家庭科」の6つのクラブに分かれて活動しました。
それぞれのクラブで、子どもたちはいきいきと活動していました。
限られた回数のクラブ活動ですが、異学年で楽しく交流する時間にしていきたいと思います。

児童集会(6月1日)

6月の児童集会をそれぞれの教室をZoomでつないで実施しました。
どの教室でも、しっかりと話を聞くことができていました。
【内容】
・児童会からの話(6月の月間目標「あいさつは大きな声で自分から」について、あいさつ運動実施について)
・家庭学習ウィーク、家庭学習グランプリの話(一緒に取り組む鳥飼東小学校の児童会の子どもたちからのビデオメッセージを見ました。)
・図書委員会からの話(図書室の使い方クイズ、おすすめの本の紹介)
・保健室に行くときのルールやきまりについての話

5年生外国語「When is your birthday?」(5月31日)

外国語の授業では、いつも楽しそうな雰囲気の子どもたちの声が聞こえてきます。
今日の授業では、「When is your birthday?」「My birthday is…」のフレーズを使って、友だちの誕生日を尋ねたり、自分の誕生日を答えたりする活動を行いました。
英語の受け答えのみで、誕生日チェーンも各グループで作ったりして、月日の表現の仕方を楽しみながら学んでいました。

全校での遠足(5月27日)

全学年で近くの淀川河川公園まで遠足に行きました。
1・6年生、2・4年生、3・5年生のペア学年で一緒に行き、グループごとに高学年の子どもたちが計画した遊びをしました。
高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちを気遣いながら活動する姿が随所に見られました。
短い時間でしたが、とても楽しい遠足になったようです。

帰ってから、さっそく「みてみて 鳥っ子エッセイ」に取り組んでいる学年もありました。楽しかった遠足をどんな文章で表現してくれるのか、期待しています。

4年生 国語科研究授業「お礼の気持ちを伝えよう」(5月26日)

本校では、研究テーマを『伝えよう つながろう ことばと心~居心地のよい学校をめざして~』とし、「児童につけたい力を明確にした授業」や「言語活動を重視した授業」を基に授業改善を進め、学校全体で学力向上の取組みを行っています。
本年度は特に「書くこと」に焦点を当てて、テーマに沿った授業づくりをしています。
今日は、4年生で研究授業を行いました。子どもたちは、「初めのあいさつ」「本文」「結びのあいさつ」「後づけ」といった手紙の型にそって、まとまりごとに書くことを考えました。
手紙の型に沿って書くことで、相手に気持ちが伝わりやすいことに気づき、相手意識をもって文章を書いていました。

放課後の研究協議では、「研究テーマに沿った授業であったか」を論議し、今回の授業から、それぞれの学年の「書くこと」の授業のどんな場面でいかしていくことができるのか、それぞれが考えました。

3年生 交通安全教室(5月25日)

摂津警察の方、摂津市道路交通課の方をお迎えして、3年生の交通安全教室を行いました。
自転車に乗るときは、「左側から乗り右後ろを確認してから発進する、道路では左側を通る(歩道を通るときは車道側)、左側に降りる」という基本を学び、いよいよ自転車に乗りました。
子どもたちは、教わったことを一つひとつ確認しながら、運動場に作られたコースを安全運転で走っていました。
次に、いくつかの実験が行われました。まず、走るのが速い子に走ってもらい、合図を聞いてすぐに止まれるかを実験しました。次に走っている車の制動実験をしていただきました。人も車も急には止まれないことがよくわかりました。
子どもの安全を守るため、ご家庭や地域でも、正しい歩き方や自転車の乗り方について、繰り返しご指導をお願いします。
 

どんな花が咲くか楽しみです(5月24日)

マリーゴールド、日々草、ジニア、ポーチュラカなど、これからの暑い季節に向けて咲く花を校務員さんが育ててくれています。
花壇では、花の時期が終わった花を抜いて、次の花を植えるための土を作ります。
種から育てるものと苗から育てるものとがありますが、種から育てて少し大きくなったらポットに移し替えて、鉢や花壇に移し替えるためにさらに大きくしていきます。
花壇や正門前の植木鉢でどんな花が咲くのか、今から楽しみです

1・2年生 生活科「学校たんけん」(5月23日)

1・2年生で「学校たんけん」を行いました。
1年生と2年生でグループをつくり、校長室、職員室、保健室、音楽室、家庭科室、図工室、理科室などを一緒に回り、2年生が1年生にそれぞれの教室のことを説明しました。
1年生は、鳥飼小学校にどんな教室があるかを実際に見に行って、知ることができました。
2年生は、1年生を案内する経験を通して、2年生としての自覚を高めることができたようです。

感謝状を渡しに行きました(5月19日)

先日、校区にある企業から、バスケットボールとビブスを寄贈いただきました。
この日は、学校を代表して児童会の担当の児童が感謝状を渡しに行きました。
代表の児童は、しっかりとお礼の言葉を伝えることができていました。

寄贈いただいたボールやビブスは、体育の授業やクラブ活動で、有効に活用させていただきます。
ありがとうございました。

3年生 鳥飼なすの植え付け(5月18日)

3年生が摂津市の特産品、鳥飼なすの植え付けを行いました。
市役所の方と農業振興会の方に教えていただきながら、次の6つの作業を行いました。

1.植える場所に穴を掘る
2.穴にペットボトル1本分の水を入れる
3.穴に肥料を入れる
4.苗を植える
5.支柱を苗の近くに刺し、支柱と苗をひもで結ぶ
6.苗の周りにわらを敷く

鳥飼なすは、他のなすと比べて、栽培に多くの水が必要だそうですが、しっかりと水やりなどの世話をすれば、1本の苗から30個以上の実が取れるそうです。
これから、水やりなどの収穫までのお世話をがんばってほしいと思います。

なにわの伝統野菜「鳥飼なす」(摂津市ホームページ)

3年生書写「はじめての毛筆」(5月17日)

3年生から書写の時間で習字道具を使った「毛筆」の授業が始まります。今日はその第1回目でした。
初めて筆を持って線を書く子もたくさんいて、少し緊張している様子でしたが、先生の話をしっかりと聞いて、慎重に筆に墨をつけていました。
今日は、筆を立てて書くことを意識しながら、いろいろな太さや種類の線を大筆で書いていきました。
今後、筆や墨の良さを感じながら、整った字を書けるようになってほしいと思います。

6年生図工「わたしの大切なくつ」(5月16日)

図工の授業で「自分の靴」を描いています。
子どもたちが毎日履いている靴。それぞれの靴へに対する自分の思いを工夫して表現することが目標です。
構図を考えて、iPadで撮影した写真を拡大して細かい部分までよく見て、形や色、線の太さや陰影などをを意識しながらていねいに描いていました。

「ふわふわぽっぽ」のみなさんによる読み聞かせ(5月13日)

ボランティアグループ「ふわふわぽっぽ」のみなさんによる読み聞かせがスタートしました。
これから、第2・4金曜日の朝学習の時間に、1・2年の教室に来ていただき、絵本などの読み聞かせをしていただきます。
今日読んでいただいたお話は、「ももたろう」「おれはティラノサウルスだ」「10ぴきのかえる」などでした。
子どもたちは、身を乗り出してお話を聞いていました。
「ふわふわぽっぽ」のみなさん、朝早くからありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

4年生道徳「土曜日の学校」(5月12日)

教材文(土曜日、学校で地域の人に昔遊びを教えてもらう子どもたちが礼儀のよさを感じた話)をもとに、礼儀をもって人と接することの大切さについて考えました。
目上の人、親子、友だちなど、自分と相手との間柄の違いによって、かける言葉と間合いが決まります。この間合いをわきまえて、守ることが礼儀として最も大切なことの一つです。特に目上の人に対しては、言葉遣いや態度をよく考えて接することが必要です。
教材で考えたことをもとにして、子どもたちは自分のあいさつや言葉遣いについて振り返ることができていました。

児童集会(5月11日)

今年度第1回の児童集会をそれぞれの教室をZoomでつないで実施しました。
児童会役員から本年度の年間目標や、各クラスの学級目標の発表を行いました。それぞれのクラスが自分たちで考えた目標に向かって、頑張ってほしいと思います。


【児童会の年間目標】
「一人ひとりが自信をもって何度も挑戦し、自分や友だちの心を大切にする学校」

【各クラスの学級目標】
1年1組
「やさしいこころ うんどうばつぐん あたまもかしこい かっこいい 一ねんせい」
2年1組
「あしへそはいじゅていむができて、なかよくかしこい なんでもできるクラス」
2年2組
「じぶんから すすんで行動し、最後まであきらめない やさしく えがおがあふれるクラス」
3年1組
「優しい言葉を大切に、仲良く楽しく何でもがんばるクラス」
4年1組
「みんなで助け合い 一年間 いい思い出を作り集中できるクラス」
5年1組
「七転八起(しちてんはっき)~さらに前へ~」
6年1組
「全員で協力し、笑顔でルールの守れる居心地の良いクラス」

 

放課後道場(5月10日)

火曜日の放課後、担任等と宿題に取り組む「放課後道場」がスタートしました。2年生以上で希望している子どもたちが、それぞれの宿題に取り組みました。
12日からは、退職教員や地域人材等の学習サポーターが派遣されて実施する「放課後しゅくだい広場」も始まります。
これらの取り組みを通して、子どもたちの学習意欲の喚起と自学自習力の育成をめざします。

校内研修(5月9日)

4年生の国語科の研究授業に向けた事前研修を行いました。
授業者の考えている単元プランと授業プランをもとに、言語活動の設定や評価方法が適切かなど、より良い授業になるように職員みんなで話し合いました。
それぞれの教員が、「自分が授業をするなら…」と当事者意識をもって意見交換をし、授業者にとっても研究授業に向けてのイメージがさらに深まったように思います。
このように学校全体で授業研究を進めることで、全員の授業力アップにつなげ、子どもたちにとって「わかりやすい授業」をめざしていきます。

3年生社会科 校区探検(5月9日)

3年生が校区探検へ行きました。
学校の周りにはどんなものがあるか、どんな様子か実際に歩いて調べに出かけました。
土地や建物、道路など、それぞれの様子に着目して探検していました。また、地域にお寺がたくさんあることを見つけたりして、自分たちの校区についての新たな発見もあったようです。
今日は、学校の東側(鳥飼上・中)の地域に行きましたが、後日西側(鳥飼下)にも出かけ、校区の特徴をまとめていく予定です。

体力アップあっぷチャレンジ2日目(4月28日)

今日はたいへん良いお天気となり、昨日できなかった「50m走」と「ソフトボール投げ」の測定を行うことができました。
今回の取り組みを通して、体力向上に向けて、子どもたちが主体的に活動する姿がたくさん見られました。
今後も、楽しんで運動に親しむことができるように体育科の授業内容を工夫したり、異学年交流を行ったりして、体力アップの取り組みを進めていきます。

「体力アップあっぷチャレンジ」の取り組みを取材していただきました。後日、摂津市教育委員会のYoutubeチャンネルにアップされる予定です。

摂津市教育委員会チャンネル

体力アップあっぷチャレンジ(4月27日)

今日は「体力アップあっぷチャレンジ」(新体力テスト)の本番でした。
雨の影響で運動場で行う種目は明日に延期になりましたが、「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「握力」の5種目に全校児童が挑戦しました。
どの子も自分の記録を少しでも伸ばすことができるよう、真剣に取り組むことができました。
明日は、運動場で「50m走」と「ソフトボール投げ」の測定を行う予定です。
「体力アップあっぷチャレンジ」をきっかけに、子どもたち自身が自分の体力の現状を知り、より自発的に運動へ取り組んでいってほしいと思っています。

1年生を迎える会(4月26日)

本日26日(火曜日)に『1年生を迎える会』を行いました。各教室をZoomでつないで、ライブ中継の形で実施しました。「鳥飼小学校について」「休み時間の過ごし方」「あしへそはいじゅていむ運動のこと」などについて、各学年がクイズや寸劇などを通して1年生に伝えてくれました。どの学年の発表も、1年生のことを思ってさまざまな工夫がされていて、1年生を全校児童で温かく迎えることができました。1年生は各学年の発表を笑顔いっぱいで楽しんでいました。

体力アップあっぷチャレンジに向けて(4月25日)

「体力アップあっぷチャレンジ」(新体力テスト)の本番に向けて、各学年で練習に取り組んでいます。
今日は、2年生が運動場で「50m走」と「ソフトボール投げ」を、5年生が体育館でそれぞれの種目のレベルアップに向けて、グループに分かれて練習をしていました。
いよいよ本番は27日です。子どもたち一人ひとりが、自分の記録の更新目指して、がんばってほしいです。

1年生 はじめての給食(4月25日)

1年生の給食が始まりました。小学校で最初の給食のメニューは、カレーライス・ドレッシングサラダ・牛乳でした。
1年生の子どもたちは、担任の先生から給食の時間のやくそくなどを聞いて、少し緊張しながら給食を待っていました。食事中は全員前を向いて、おしゃべりせずに、静かな給食タイムです。安全に過ごすための約束を、みんなよく守っています。
これからも、好き嫌いなく、しっかり食べて健康な体に育ってほしいと思います。

土曜参観・引き渡し訓練(4月23日)

本日、土曜参観を実施しました。
保護者の皆様には、感染防止対策のため、ご不便をおかけしましたが、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

子どもたちは、少し緊張した様子でしたが、参観していただいてとても嬉しかったようです。

【授業内容】
1年生:算数「6~10のかず」
2年生:国語「ともだちをさがそう」
3年生:国語「詩を読もう」
4年生:社会「わたしたちの大阪府」
5年生:社会「日本の国土と世界の国々」
6年生:国語「つないで、つないで、一つのお話」

参観終了後には、児童が在校中に大地震等の災害が起きた際に、保護者の方への引き渡しが必要になった場合を想定した引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様のご協力をいただき、無事に訓練を終えることができました。
今後も、児童の安全を第一に考え、非常時に全校児童が安全に避難できるよう、改善を重ねながら取り組んでいきたいと思います。

教室や廊下の掲示(4月22日)

1学期が始まって、2週間。
各教室や廊下の掲示板がにぎやかになってきました。
図工の作品や自主学習、それぞれの目標を書いたものなどが学校中に掲示されています。
また、階段には、語彙力を増す仕掛けとして、日記や作文に使ってほしい「気持ちを表す言葉」が掲示されています。
明日は土曜参観です。来校の際は、ぜひ掲示板等の掲示物を見ていただきたいと思います。

明日は感染症対策の為、参観は各家庭1名としております。
保護者の皆様には、ご不便ををおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

1年生はじめてのiPad(4月21日)

今日は1年生に、一人1台ずつiPadを配付しました。
おうちでタブレットを使っている子もいると思いますが、初めて触る学校の児童用iPadにみんなドキドキです。
今日は、ホームボタンや電源ボタンの押し方、キーボードの使い方やログインの仕方を練習しました。
これから1年生でも、様々な場面でICTを駆使した授業が展開されます。
子どもたちの活動が楽しみです!

第1回委員会活動(4月20日)

今年度第1回の委員会活動を行いました。
それぞれの委員会ごとに、めあてを決めたり、今後の活動についての計画について話し合ったりしました。
5・6年の代議員のメンバーで話し合った今年度の児童会年間目標は、
「一人ひとりが、自信をもって何度も挑戦し、自分や友だちの心を大切にする」
と決まりました。
1年生から6年生までみんなが居心地のよい鳥飼小学校ににするために、がんばってほしいと思います。

小学生すくすくウォッチ(4月20日)

大阪府の「すくすくウォッチ」に5・6年生が挑戦しました。
取り組んだのは、
◇教科の問題(国語・算数・理科)【5年生】
◇児童アンケート【5・6年生】
◇わくわく問題【5・6年生】
です。
「わくわく問題」は、教科横断的な問題で、文章や絵、図、表、グラフ、ホームページなどを読んで自分の考えを書くなどの問題で、答えが1つでないものもあります。
学校では、「すくすくウォッチ」、昨日実施の「全国学力・学習状況調査」の問題や調査結果を分析し、授業改善の取り組みを進めていきます。

全国学力・学習状況調査(4月19日)

6年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。
国語・算数に加え、4年ぶりに理科が実施され、生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査とあわせて、午前中の授業時間を使って取り組みました。
6年生一人ひとりが、6年間の学習の成果をしっかりと発揮することができるよう、真剣に取り組んでいました。

校内研修「新体力テスト」(4月18日)

今年度は、例年5年生で取り組んでいる「新体力テスト」を「体力アップあっぷチャレンジ」と題して、全学年で取り組みます。
今日は、実施種目(「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「ソフトボール投げ」の8種目)の測定方法についての研修を行いました。
全校で取り組むことで、子どもたちが体力や運動能力を高めようとするきっかけとし、体力向上につなげていければと思っています。

4年生国語科「白いぼうし」(4月18日)

4年生の国語科の教科書に出てくる最初の物語文は、あまんきみこ作の「白いぼうし」です。
今日の授業では、主人公である「松井さん」にどのような出来事が起こったのかを段落ごとにまとめていました。
ファンタジー要素をもつこの物語は、子どもたちに「なぜ?」と思わせる場面がいくつかあります。このあと、その「なぜ?」を問いにし、叙述に書かれていることを根拠に話し合い、自分の考えをまとめるという言語活動を行っていきます。

1学期最初の1週間が終わりました(4月15日)

4月8日の始業式に始まり、1学期のスタートの1週間があっという間に過ぎ去りました。
新しい先生との出会い、新しい学年の授業…。どの学年もいきいきといいスタートが切れているようです。
この1年の子どもたちの成長がとても楽しみです。
今週は新年度スタートして初めての1週間で、週末に疲れが出るかもしれません。
土日の休みでしっかりとエネルギーを充電して、また来週からがんばりましょう。

桜はほとんど散ってしまいましたが、中庭のハナミズキやツツジ、観察池の上のフジの花が咲き始めました。

新しいALTの先生(4月14日)

今日から新しいALTの先生が来られました。ナイジェリア出身のスマート先生です。
とてもフレンドリーな楽しい先生で、趣味は魚釣りとサッカー、好きな食べ物はステーキ、好きなアニメはプリキュアだそうです。
今日はさっそく3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語の授業に入っていただきました。
3年前にも鳥飼小学校に来ていただいていたので、6年生の子どもたちは「プリキュアの先生!」と言って、先生のことを覚えていたようです。
これからALTの先生と楽しく英語を学習していきましょう。
よろしくお願いします。

始業式から3日目(4月12日)

各教室で、本格的に授業が始まっています。学級のシステムやルール、学習の際の約束などを確認するとともに、子どもたち同士の「学び合い」や「関わり合い」を大切にした授業を通して、一人ひとりが安心して学べる環境づくりを進めています。

【今日の各学年の授業の一部】
1年生…国語「はじめてかいたなまえ」
自分の名前をひらがなでていねいに書きました。
2年生…国語「春がいっぱい」
春だなあと感じることを話し合いました。
3年生…理科「生き物をさがそう」
運動場で春の生き物・植物をさがしました。
4年生…国語「漢字ノートの使い方」
新しいノートの使い方を確認しました。
5年生…体育「体力アップあっぷチャレンジ(体力調査)に向けて」
各種目の今の自分の記録を確認しました。
6年生…総合的な学習の時間「クラス目標」
クラス、学年だけでなく、学校全体が「居心地のよい場所」になるよう、みんなで考えていました。
 

給食が始まりました(4月11日)

今日から、2~6年生は給食が始まりました。
どのクラスでも、給食当番の仕方や食事中の約束事などを確認して、しっかりと給食の準備ができていました。
食事中は、感染症対策のため、机を前に向けての「黙食」が続きますが、子どもたちは、初日の給食を味わって食べていました。

【本日のメニュー】
・玄米ご飯 ・中華丼の具 ・フルーツあえ ・牛乳

給食のあとは、掃除時間です。
各クラスの教室や割り当てられた場所をどの学年も一生懸命に掃除していました。
「そうじは すすんで ねばって さいごまで」
をこれからも続けてほしいです。

始業式(4月8日)

本日より、全校児童が登校し、令和4年度の1学期がスタートしました。
昨日入学した1年生も上級生と一緒に元気よく登校しました。
始業式を運動場で行いました。校長先生から「入学したばかりの1年生が安心して学校に通うことができるように、一人ひとりが『思いやり』をもってほしい。そうすることで、鳥飼小学校をさらに『居心地のよい学校』にしていきましょう。」とお話がありました。
新しい担任の先生の発表では、子どもたちのドキドキワクワクした表情が見られました。
各教室に戻って、各クラスで担任の先生の自己紹介を聞いたり、どんなクラスにしていきたいか話したり、新しい教科書を取りに行ったりしていました。休み時間には、担任の先生と一緒に元気に遊んだりして過ごす姿も見られました。
どのクラスも、前向きにスタートできたようです。
保護者の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いします。

入学式(4月7日)

子どもたちの入学を待ってくれていた桜と晴天の中、令和4年度の入学式を行いました。
緊張した様子の中、かわいい1年生28人が入学しました。
子どもたちは式の間、きちんと座ってしっかりとお話を聞くことができました。
これから始まる小学校での勉強やたくさんの友だち、優しいお姉さんお兄さんとの学校生活は、楽しいことが盛りだくさんです。
早く鳥飼小学校の生活に慣れて、この6年間で大きく成長できるよう、教職員一丸となって取り組んでまいります。
保護者の皆さま、よろしくお願いいたします。

入学式前日準備(4月6日)

新6年生が入学式を前に、準備のために登校してくれました。
子どもたちにとっては、6年生になって初めての仕事です。一人ひとりの頑張りで、予定よりも早く1年生を迎える準備が整いました。
さすが最高学年、とても頼もしく感じました。
明日の入学式には、6年生は参加できませんが、教職員一同で6年生の分までしっかりと新入生を迎えたいと思います。
正門前の桜も何とか明日まではもちそうです。
新入生のみなさんが元気に登校してくれることを楽しみに待っています。