令和3年度3学期のできごと

校庭の春(3月30日)

日に日に春めいてきました。
鳥飼小学校では、春の花が本番を迎えています。
中庭では梅や桃が、花壇では1年生のチューリップやパンジー、サクラソウなどが、校庭では桜やユキヤナギがきれいな花を咲かせています。
校庭の桜は間もなく満開を迎えそうです。入学式(4月7日)、始業式(4月8日)まで桜の花はもつかどうかわかりませんが、春の花たちが子どもたちを温かく迎えてくれることでしょう。
教職員一同も、子どもたちが元気に登校してくれることを楽しみにしています。

修了式(3月24日)

令和3年度の修了式を行いました。
修了式では、まずはじめに表彰式を行いました。地域のソフトボールの大会で優勝した人、たくさん本を読んだ人、「漢字相撲」で「伝説の横綱」に認定された人を表彰しました。
校長先生からは、「朝、あいさつをして校長先生に話しかけてくれる人が多くなって嬉しいです。誰にとっても『居心地のよい学校』になるためには、もっとお互いが仲良くなっていくことが大切なので、これからもあいさつを大切にして、新しい学年でも頑張っていってほしい」とお話がありました。
また、生活指導の担当の先生から、「春休みの過ごし方」について説明をしました。

4月からは、それぞれに1つずつ学年が上がります。
この一年間で学んだことを大切に、新しい学年でも、一人ひとりが活躍してもらいたいと思っています。
春休みには、事故の無いように気をつけて、新学期に向けてエネルギーをいっぱいたくわえてほしいと思います。

今日で、今年度の教育活動は終わりです。学校教育目標「ゆたかな心と智恵ある子どもの育成」に向けて、「居心地のよい学校づくり」に取り組んできました。令和4年度においても、学校に関わる全ての人にとって「居心地のよい学校」を目指して、子どもたちが主体的に学校づくりに参画することで、子どもたち同士の絆を深め、充実した教育活動を展開することで、子どもたち一人ひとりにとって魅力ある学校づくりを進めていきたいと思います。

保護者の皆さま、地域の皆さま、様々な場面でご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。

今年度もあと1日(3月23日)

今年度の登校日も、残り1日となりました。
今日の学校では、1年間使ってきた机や椅子や下駄箱をきれいにしたり、お楽しみ会をして、今のクラスでの最後の時間をかみしめるように過ごしたりする姿が見られました。
明日は修了式です。この1年間で学んだことを大切に、次の学年にむけて、前向きに今年度を締めくくってほしいと思います。

卒業式(3月18日)

令和3年度(2021年度)卒業式を行いました。46名の子どもたちが鳥飼小学校を巣立っていきました。小学校での思い出を胸に、新しい世界へ羽ばたいていってほしいと思います。
6年生の皆さん、保護者の皆さま、本日は誠におめでとうございます。

明日は卒業式です(3月17日)

明日はいよいよ卒業式です。
3時間目には、6年生と5年生が運動場に集まって、「ハッピープロジェクト」として、交流会を行っていました。Sケン、ドッヂビー、大繩を楽しみ、親睦を深めていました。
4時間目には、体育館で「引継ぎ式」を行いました。お互いに手紙を送り合い、鳥飼小学校の最高学年としてのバトンが6年生から5年生へ引き継がれました。
午後からは、5年生と教職員で会場の準備を行いました。5年生のみなさんのおかげで、6年生が気持ちよく明日の卒業式を迎えられると思います。一生懸命取組んでくれた皆さん、ありがとうございました。
6年生は明日、いい卒業式を自分たちの力で創り上げてくれるはずです。全職員、在校生みんなで卒業をお祝いしたいと思います。

児童集会(3月16日)

児童集会をそれぞれの教室をZoomでつないで実施しました。

【内容】
〇感謝状の贈呈式
今回は、20名ほどの児童が感謝状が5枚たまり表彰されました。

〇児童会から6年生への表彰状
児童会役員が日常生活を見て、がんばっていると思った6年生に表彰状が渡されました。

〇校長先生からの表彰式
読書感想文コンクール、明るい選挙ポスターコンクールの成績優秀児童に表彰状が渡されました。また、「漢字相撲」で10回連続(学期に1回の取組みなので、3年生から6年生まで連続です!)で「横綱」の成績だった児童を「伝説の横綱」として表彰しました。

〇児童会役員の退任のあいさつ
それぞれが自分の言葉であいさつをしました。一人ひとりの言葉から、鳥飼小学校をもっともっといい学校にしていきたいという思いが、伝わってきました。

6年生 卒業まであと3日(3月15日)

今日の1・2時間目は6年生が第五中学校の先生から中学校生活についての説明を聞きました。かばんや頭髪のこと、そして部活についてなど、子ども達が気になる点について動画を交えてお話してくださいました。目の前に迫った中学校生活の話に子ども達は興味津々で、一生懸命聞いていました。
その後は卒業式練習。さらなるレベルアップを目指し、先生から動き方についての指示が次々に。子ども達は真剣な表情で練習に取り組んでいました。その成果が当日に十分発揮され、素晴らしい卒業式になりますように!

2分の1成人式

4年生 リモート参観(3月11日)

今日は4年生の参観をリモートで実施しました。二十歳を祝う成人式のちょうど半分の10歳になる4年生、という訳で、『2分の1成人式』の発表でした。コロナ禍で歌の発表などができず、今回は『プチ』でしたが、子ども達は自分自身のこれまでとこれからのことについてしっかりと発表していました。お忙しい中をたくさんの保護者の皆様方に観て頂き、ありがとうございました。

6年生 お別れ給食(3月4日)

今日は6年生のお別れ給食の日でした。
6年生の卒業をお祝いする特別メニューは、
・カレーピラフ ・ポトフ
・フライドポテト ・ぶどうジュース
・鶏肉の竜田揚げ ・ツナソテー
・パインゼリー
でした。
ピラフや竜田揚げを覆っているラップの上には、調理員さん一人ひとりから6年生へのメッセージが貼ってあり、6年生は嬉しそうにしていました。
6年生からは、栄養あるおいしい給食を毎日作ってくださった調理員さんたちへの感謝の手紙を渡しました。
会話しながら食べることができないのは残念でしたが、6年生は特別メニューを味わって食べていました。

3年生社会科「市のうつりかわり」(3月3日)

3年生の社会科では、摂津市の移り変わりの学習をしています。
子どもたちは、明治以前から明治、大正、昭和、平成、令和の摂津市の人口や公共施設、土地利用、交通などについて調べています。
今日は、副読本「わたしたちの摂津」や先生がロイロノートで送った資料、インターネットを使って、調べたことを一人ひとりが年表にまとめていました。
学習を通して、市や人々の生活の様子は時間の経過に伴い移り変わってきたことを理解し、これからの摂津市の発展について考えてくれることと思います。

春はもうすぐ(3月2日)

朝晩はまだまだ冷え込みが厳しいですが、日中は暖かくなる日も増えてきました。
学校の桜の木を見てみると、芽が少しずつ膨らんできています。また、1年生の育てているチューリップの芽が出たり、花壇やプランターの春の花や中庭の梅の花が咲いたりと、春がもうすぐそこまで近づいていることが感じられます。(中庭に来ていたメジロの写真は残念ながら撮れませんでした。)
今年度もあとわずか、希望の春までもう一歩です。子どもたちがこの一年間の成長を土台として、次のステージに自信と勇気をもって臨んでいってほしいと願っています。

卒業式練習開始(2月28日)

3月18日の卒業式に向けて、今日から6年生の練習が始まりました。
今日は、座席の位置の確認や入場の時の式場内での動きなどを練習しました。
6年生は真剣な表情で練習に臨んでいました。
制限のある中ではありますが、すばらしい卒業式を目指して職員・卒業生が一丸となって頑張っていきたいと思います。

漢字ずもう春場所開幕(2月28日)

大相撲3月場所より一足早く「漢字ずもう春場所」が始まりました。
「漢字ずもう」は、日ごろの漢字の書き取りの力の定着のために、全校一斉に放送に合わせて行う漢字テストです
結果は、相撲の番付にちなんで、点数で番付が決まります。5日間の合計点数が500点満点だと横綱となります。
今年度行われた3場所全てで横綱になったら、「伝説の横綱」として表彰されます。
「はっけよい」「残った!」の掛け声とともに、テストが始まり、子どもたちは真剣な表情で、ていねいに漢字を書いていました。

卒業式会場設営(2月25日)

3月18日の卒業式に向けて、体育館の会場設営を行いました。
在校生を代表して、5年生が準備をしてくれました。
コロナ禍のため、5年生は卒業式当日は参加できませんが、その分、6年生が気持ちよく卒業できるようにと、しっかりと働いてくれていました。
これまで6年生が担ってきた役割を一つずつ引き継いでいくことで、5年生には「これから鳥飼小学校の最高学年になるんだ」という自覚が芽生えてほしいと思います。

4年生国語科「調べて話そう、生活調査隊」(2月25日)

4年生が国語科で「調べて話そう、生活調査隊」という学習をしています。
グループに分かれて、調査したいことを決め、アンケートを作成し、アンケート結果を集計し、資料を作り、発表の練習をしてきました。
今日の発表会では、各グループで、資料を効果的に使い、話の中心が伝わるよう工夫して発表していました。
また、他のグループの発表をしっかり聞き、どんなところが工夫されているか確かめ、良いところを見つけて伝え合うことができていました。

6年生家庭科「調理をふりかえろう」(2月25日)

6年生は、各自が計画した調理の各家庭で実施し、調理の様子を写真に残しています。今日は、実施済みの児童の報告が行われていました。
新型コロナウィルス感染症の感染状況から、3学期に予定していた調理実習が残念ながら実施できませんでしたが、子どもたちは、それぞれに工夫して調理を行ったようです。

ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
この週末に実施する児童もいますのでご協力をお願いいたします。

6年生を送る会(2月24日)

児童会主催の「6年生を送る会」を各教室をZoomでつないで実施しました。
1~5年生は、もうすぐ卒業を迎える6年生に中学校に行っても頑張ってほしいという気持ちや、これまでお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えてくれました。6年生からは、在校生に向けてお礼のメッセージがありました。どの学年もZoomの良さをいかして、伝わりやすいよう工夫して発表していました。
全員が同じ空間にいたわけではありませんが、鳥飼小学校の子どもたちの気持ちが一つになった心温まる会となりました。
6年生は卒業まであとわずかです。残りの小学校生活を精いっぱい本気で楽しんで中学校へと進んでほしいです。

リトルカメリアミニコンサート(2月22日)

摂津音楽祭(リトルカメリアコンクール)の入賞者の演奏家の方を市内の幼稚園や小中学校に招いて行うリトルカメリアミニコンサートが開かれました。
今日は、5・6年生の子どもたちが、クラリネットの南由紀さん、ピアノの竹内愛未さんの演奏を鑑賞しました。
演奏は、時代の古い曲からだんだん新しい曲へという構成で進み、「令和ソングメドレー」では、「炎」「夜に駆ける」「阿修羅ちゃん」と、子どもたちにも馴染みのある曲も演奏されました。
合間には、モーツァルト、ブルグミュラー、シューマンなどの作曲家のことやクラリネットのこと(212個の部品でできていること、リードを正しくつけないと音が出ないことなど)についてお話していただきました。
最後の曲は「インマークライナー(だんだん小さく)」。題名の通り、演奏中にだんだんクラリネットが小さくなっていき、最後はマウスピースだけで音を鳴らして演奏が終わりました。
子どもたちは、生の演奏に聞き入り、音楽の素晴らしさ、楽しさを感じていました。

伝えよう つながろう ことばと心(2月21日)

今年度もあとわずか。各学年では、学習のまとめの時期となり、これまで学習したことをいかして、様々な学習に取り組んでいます。

【1年生国語科】
「これはなんでしょう」
二人で話し合って、問題やヒントをつくり、「これはなんでしょう」ゲームを行う中で、友達の話を集中して聞き質問したり、それに答えたりしていました。
【2年生国語科】
「すてきなところをつたえよう」
友だちのすてきなところをもとに手紙を書いています。今日は手紙を読み返して、文の順序や主語と述語の関係などについて、それぞれに見直しをしていました。

5・6年生 オンライン授業参観(2月18日)

今日は、5・6年生で、オンラインによる授業参観を行いました。

【授業内容】

5年生…総合的な学習の時間「世界遺産についてう」
6年生…国語科「資料を使って効果的なスピーチをしよう」

※4年生は後日実施予定です。

ご来校いただき、教室で子どもたちががんばっている姿を見ていただけるとよかったのですが、感染予防のため、オンライン授業参観として実施しました。

本日も多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ご協力ありがとうございました。

クラブ活動・3年生クラブ見学(2月16日)

今日は、今年度最終のクラブ活動でした。4~6年生の子どもたちは、それぞれのクラブでいきいきと活動していました。
また、3年生はクラブ見学を行いました。3年生は、上級生たちが協力して楽しく活動する姿を見て、4年生になってクラブ活動をするのがさらに楽しみになったようです。

児童集会(2月16日)

児童集会をそれぞれの教室をZoomでつないで実施しました。

【内容】
〇校長先生からの話
・2月のあいさつ運動を全校でよくがんばっていたこと
・「居心地のよいクラス・学校」にするために一人ひとりができること
・集中して学年のまとめの学習に取り組もう

〇放送委員会の発表
スライドを使って、お昼に流している曲や先生の声をあてるクイズをしてくれました。

〇児童会役員からの話
・3月の月間目標「ていねいにしっかり文字を書く」の話
・「廊下を歩こう」の呼びかけ

1・2・3年生 オンライン授業参観(2月15日)

今日は、1・2・3年生で、オンラインによる授業参観を行いました。

【授業内容】

1年生…国語科「ことばを見つけよう」
2年生…生活科「これまでのわたし これからのわたし」
3年生…総合的な学習の時間「国際理解クイズ」

新型コロナウィルス感染症の感染状況から、オンラインでの授業参観となりましたが、子どもたちそれぞれが、学習に一生懸命に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。

多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ご協力ありがとうございました。

研究発表会(2月10日)

本日、研究発表会を行いました。
1年1組と4年1組が授業を公開しました。どちらのクラスの子どもたちも一生懸命に学習に取り組んでいました。
今年度は、感染症対策を万全にした上で、参加人数を制限しての実施でしたので、多くの皆様に本校の研究の成果を見ていただくことはできなかったのですが、授業後の研究協議では、「伝えよう つながろう ことばと心~居心地のよい学校をめざして~」という研究テーマに沿った授業づくりができていたのか、熱心に話し合いが行われました。
子どもたちにとって「居心地のよい学校」とは、まず、子どもたちが「学びたい」「やってみたい」と思えるような「魅力ある授業づくり」が大事です。
今日の授業では、どちらのクラスも目的を明確にした言語活動をとりいれた授業を行いました。これからも、子どもたちが「伝えたい!」「つながりたい!」と思えるような「魅力ある言語活動」をさらに充実させていくことを職員一同で再確認できた有意義な研究会となりました。

朝のあいさつ運動(2月10日)

2月8日~10日に児童会主催のあいさつ運動を行いました。
今朝の登校時間には、運動場に白線で引いた通路の間を登校してくる子どもたちが通り、通路の外側から児童会役員や自主的にあいさつ運動に参加した子どもたちが元気にあいさつをしていました。
よりよいあいさつ運動になるよう、児童会役員を中心に工夫を重ねています。
通路の間を少し照れくさそうに通っていく子や元気よくあいさつを返す子、そのままあいさつ運動に参加する子と様々でしたが、みんなであいさつして、さわやかに一日がスタートしています。

中で外で

中で外で(2月8日)


1年生が教室の大型スクリーンを見ながら一生懸命に粘土細工に取り組んでいました。自分の好きな動物や生き物を選んで、思い思いに自分と一緒に遊んでいる姿をつくっていましたよ。運動場ではしっかりと間隔をあけながら6年生たちが縄跳びにチャレンジしていました。ウィルス感染の勢いは収まりそうにないですが、子ども達は教室や運動場で元気に活動しています。うんうん。みんな、これからもコロナに負けるなよ~!!

English Day

English Day(2月7日)

今日は年に一度の「English Day」です。市内のALTの先生全員が鳥飼小に集まり、学年ごとに英語を使ってゲームを楽しんだり歌を歌ったり・・・。個性あふれるALTの先生たちがエネルギッシュに授業を展開してくれます。楽しく課題をクリアした子ども達に、ご褒美のスタンプを押してくれるのは成蹊短大のお姉さんたちです。子ども達はいつにも増して楽しく英語に親しむことができたようです。

2年生算数「長い長さをはかってあらわそう」(2月4日)

2年生は、算数で長さの学習を行っています。今日は3mの長さのテープと1mの物差しを使って、色々なものの長さを測っていました。
各グループで、測る前に、3mの長さのもの探し、実際に測って確かめながら、まっすぐなものや曲面のものなどを工夫して測っていました。

6年生体育「跳び箱運動」(2月3日)

6年生は体育で「跳び箱運動」に取り組んでいます。しっかりと準備運動を行った後、開脚飛びや台上前転の練習を行っていました。
「安全に」気をつけることや「すばやく」行動することをしっかりと意識して、練習できていました。
使用する器具や道具の準備をみんなで協力して、手際よく準備したり片づけたりできていて、「さすが6年生」という感じでした。

研究授業に向けて(2月2日)

本校では、「伝えよう つながろう ことばと心~居心地のよい学校をめざして~」をテーマに授業づくりの研究を進めています。
1年生と4年生では、2月10日に予定している研究授業に向けての単元の学習が始まりました。

1年生「どうぶつの赤ちゃん」では、どうぶつの赤ちゃんの生まれたばかりの様子を比べながら読んでいました。
4年生は​​​​​​「ウナギのなぞを追って」では、段落ごとにウナギのひみつのポイントをまとめていました。

どちらの学年も、単元の計画に基づき子ども達に単元のゴールとの関連性を示しながら授業に取り組んでいます。

新1年生へのランドセル配付(1月31日)

本日実施した入学説明会にあわせて、摂津市よりの入学祝品である「ランドセル」の配付を行いました。
摂津市では、1975年度の新入生からナイロン製のランドセルの配付を行っています。色は青と赤の2色で好きな色を選ぶことができます。
入学説明会を欠席された新入生の保護者の皆さまは、学校にご連絡いただき、引換券をお持ちになってご来校ください。

児童集会(1月28日)

児童集会をそれぞれの教室をZoomでつないで実施しました。

【内容】
(児童会より)
・2月の月間目標「あいさつは大きな声で自分から」の話
・感謝状拡大月間について
・「廊下を歩こう」について
(体育委員会)
・「みんなで楽しく外遊び週間」について

児童会のメンバーは、それぞれの役割をしっかりと分担して、堂々と話をしてくれていました。
「廊下を歩こうの」の話では、休み時間に廊下を走ってしまっている子がいる現状を調べて、みんなで「廊下を歩くようにしよう」とスライドも使いながら呼び掛けました。
体育委員会からは、寒い時期だけど、外遊びをしよう」とおススメの遊びの紹介がありました。
学校が安全・安心で、一人ひとりにとって「居心地のよい学校」になるよう、児童会活動を通して主体的に考えてくれていています。

今日の給食(1月27日)

【今日の給食のメニュー】
・パインパン
・牛乳
・冬野菜たっぷりポトフ
・豆腐のブラウニー

「冬野菜たっぷりポトフ」には、白菜、にんじん、かぶ(根・葉)などのたっぷりの冬野菜とフランクフルトが入っていて、今の季節にぴったりのぽかぽかで栄養たっぷりのスープでした。(白菜は、24日に2年生が収穫したものが使われました。)
調理員さん手作りの「豆腐のブラウニー」は、小麦、卵、牛乳の代わりに、米粉、豆腐、豆乳が使われているもちもちふわふわのケーキでした。

1年生生活科「ふゆとなかよし」(1月26日)

生活科「ふゆとなかよし」の学習で、1年生が「かぜをつかったあそびをかんがえよう」というめあてで、折り紙、ビニール袋、ストローなどの身近な材料を使っておもちゃを作っていました。
風車、竹とんぼ、凧、紙飛行機などを友だちと協力しながら楽しそうに作っていました。
冬の風を利用して、実際に遊ぶのが楽しみですね。

あいさつ運動(1月25日)

今日から28日までの登校時間は、児童会のあいさつ運動があります。
今回は、「鳥飼小学校のみんなが心地よいあいさつができるように」と、児童会役員が全校に呼び掛け、役員以外の児童も自主的にあいさつ運動に参加しています。
今日は、1年生と2年生が参加し、登校してくる子どもたちを迎え、大きな声であいさつをしていました。

2年生 白菜の収穫(1月24日)

2年生が白菜の収穫を行いました。
10月に植えた白菜はとても大きく立派に育っていました。
子どもたちは自分の顔ほどの大きさの白菜を運び、外葉をはがす作業を行いました。
収穫した白菜は、摂津市内の給食(27日の「冬野菜たっぷりポトフ」)に使われるそうです。

2年生も半身分を家庭に持ち帰りますので、各ご家庭でおいしくお召し上がりください。

お世話になった地域の地主の方、農協や市役所の職員のみなさん、ありがとうございました。

1年生 国際理解出前授業(1月20日)

1年生で、中国についての出前授業を実施しました。
中国の春節(旧正月)の過ごし方や食べ物、服装や学校の様子について教えていただきました。
日本では、新年を迎えたらおせち料理を食べますが、中国では家族で餃子を作って食べる風習があることや、お祝いに爆竹や花火を打ち上げることなどに驚きながら、文化の違いについて楽しく学習できました。

校内の掲示板の紹介(1月19日)

鳥飼小学校の掲示板には様々な掲示があります。その一部を紹介します。
【左】
(上)各クラスの子どもの光る姿「みてみていいとこ」の今までの掲示分をまとめた「みてみてよかったとこ」
(下)3~6年の理科の学習内容のつながりについてまとめた系統表
【中央】
五中校区で家庭学習ウィークに取り組んだ自主学習(五中と鳥飼東小にも掲示されています)
【右】
(上)新年・3学期スタートにあたっての教職員から子どもたちへのメッセージ
(下)各学年の書き初め

5年生 応急手当講習会(1月18日)

摂津市消防本部の方を講師にお迎えし、5年生を対象に応急手当講習会を実施しました。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)・AEDの使い方を学び、実際に自分で胸骨圧迫を体験しました。
2分間続けて胸骨圧迫を真剣に続けると、疲れるので、2人以上の救助者がいる場合は、交代しながらするとよいことに気づくことができました。
身近で人が倒れている場面に遭遇した際に、自分にもできることがあるということを知るとともに、命の大切さについて深く知ることができました。
教えていただいた消防士の皆さん、ありがとうございました。

避難訓練(1月17日)

阪神・淡路大震災から27年が経ちました。いつ起こるかわからない自然災害に備え、子どもたちが「命を守る行動」がとれるよう、避難訓練を行いました。
本日の避難訓練では、昼休み開始直後に大地震が発生したことを想定し、各自が身を守る行動をとり、放送で運動場に避難しました。
また、地震発生後に淀川が決壊する可能性を想定し、高い所(4階及び屋上)への避難も行いました。
どの子も落ち着いて、真剣に避難できていました。

本日、学校に配備されている賞味期限の近い防災備蓄食を各家庭に持ち帰っています。この機会に御家庭でも食してしていただき、防災や減災について話題にしていただければ幸いです。

めざせ!読書名人(1月14日)

冬休みに、全学年で読書の宿題が出ました。子どもたちは、読んだ本の題名や感想などを「読書ノート」に記録しています。
冬休みからの読んだ冊数が目標(1・2年50冊、3・4年70冊、5・6年100冊)に達した児童の名前が、中央階段掲示板に載るようです。
読書は「心の栄養」です。たくさん本を読んで、心を豊かにするとともに、多くの知識を見につけ、自ら考える力を高めていってほしいと思います。

3学期最初の給食(1月13日)

今日から3学期の給食が始まりました。
給食が始まるにあたって、感染症対策(手洗い・消毒、マスク着用、食事の時はしゃべらない)について改めて子どもたちに伝え、給食の時間を迎えました。

まだまだ「前向き食べ」「黙食」を続けないといけない状況ですが、久しぶりの給食をおいしそうに食べる姿が多く見られました。
各教室を見に行っていた校長先生からは、がんばっている子どもたちに、廊下から(サイレントで)「いいね!」が送られていました。

【今日のメニュー】
コッペパン ツナのクリームシチュー ほうれん草とコーンのソテー 牛乳

6年生 新春書初め大会(1月12日)

6年生が新春書初め大会を行いました。クラスごとに多目的室に行き、BGMの「春の海」が流れる中、「伝統を守る」という文字を書きました。
子どもたちは、お手本を見ながら良い形の文字を書こうと集中してがんばっていました。

3学期スタート!(1月11日)

今日から3学期が始まりました。
Zoomを活用した始業式では、校長先生から、「引き続き感染症対策をしっかりと行うこと」「みんなが『居心地のよい学校』になるように仲間を大切にしていこう」というお話がありました。
3学期は、学年の締めくくりと進級・進学の準備をする大切な学期です。全校児童一人ひとりがそれぞれ夢や目標の実現に向け努力し、さらに大きく、たくましく成長することができるよう、教職員一同、心を一つにして取り組みたいと思います。