令和3年度2学期のできごと

5年生 新米パーティー(収穫祭)(12月23日)

5年生が10月に収穫したお米を使って新米パーティーを行いました。
子どもたちは、お米を洗ったり、火加減を調節したりする作業を分担して、お米を炊き、一人ひとりが自分のおにぎりを作りました。
コロナ禍のため、農業委員さんはじめ関係者の方をお招きすることはできませんでしたが、お世話になった方々に感謝しながら、新米を味わうことができました。
各自、お米を持ち帰っていますので、ご家庭でも新米を味わっていただければと思います。

6年生 情報モラルオンライン授業(12月23日)

LINEみらい財団から講師の方をお招きし、6年生で情報モラルについてのオンライン授業を行いました。
「『悪口を言わない』を考えよう」をテーマに、インターネットやSNSにおけるコミュニケーションの特徴や利用時の注意点を学びました。
人によって言葉やイラスト(スタンプ)のとらえ方が違うので、相手の表情や雰囲気やがわからないネット上では誤解が生まれやすいということを知って、ネットと上手に付き合い、適切にコミュニケーションが取れるようになってほしいと思います。

感謝状贈呈式(12月22日)

今回は、30名以上の児童が感謝状が5枚たまり表彰されました。
学校づくりの主役は子どもたちです。
これからも、一人ひとりが安全で安心できる場であることを基本として、子どもたちが目標をもち、その実現を目指して努力する場となるような「居心地のよい学校」づくりを進めていきたいと思います。

1年生生活科「むかしからのあそび」(12月20日)

1年生が生活科で「むかしからのあそび」の学習をしています。
「むかしからのあそび」には、こま、あやとり、おはじき、お手玉、めんこなど、様々なものがあります。
今日はその中から「けん玉」の練習をしました。
教科書にあるQRコードを読み込んで、「持ち方」や「技のコツ」を動画で見たあと、一人ひとりがけん玉を持ち、技の練習をしていました。
友だち同士で、「こうするといいよ。」「ひざまげるんだよ」と自然とアドバイスし合いながら、楽しそうに練習していました。

6年生家庭科「調理実習」(12月16日)

6年生が調理実習を行いました。
今回は「いためてみよう!」ということで、にんじん、ピーマン、キャベツ、ハムを入れた「三色野菜いため」と「スクランブルエッグ」を作りました。
手順をしっかり確認しながら、班のメンバーで協力しながら調理できました。
学習したことを生かして、バランスの良い食事を心がけたり、料理のお手伝いをしたりすることができるといいですね。

4年生図工「わたしのすみか」(12月15日)

4年生が図工で「わたしのすみか」の作品の製作を行っています。
木の枝やどんぐり、毛糸などを使って、自分たちが遊んだり、食事したり、家族で過ごしたりするような「すみか」をイメージして、思い思いに工夫しながら楽しそうに作品作りをしていました。

校庭探検(12月13日)

今日は、地域のこども園から、来年1年生になる年長の子どもたちが校庭探検に来てくれました。
以前は、年長児と小学1年生が交流する「幼小交流会」を実施していましたが、コロナ禍の状況から、交流を行わず、各園から小学校に訪問する形になっています。
交流ができないのは残念ですが、年長の子どもたちは、小学校の広い校庭の遊具で遊んで、楽しく過ごしてくれていました。
小学校に入学してくれるのが楽しみです。

2年生国語「おもちゃの作り方を説明しよう」(12月10日)

2年生が国語の授業で、「おもちゃの作り方を説明しよう」の学習をしていました。
それぞれが作りたいおもちゃの作り方についてわかりやすく説明する文を書くことが目標です。
子どもたちは、「まず」「つぎに」「さいごに」といった順序を表す言葉を使い、文章だけではわかりにくい部分に、写真や図を挿入して、わりわかりやすい説明文になるよう工夫して、ロイロノートを使ってまとめていました。
 

税に関する書道 表彰式(12月9日)

本日、「小学生の税に関する書道」の表彰式が校長室で行われました。
本校6年生の児童2名が、「吹田・摂津地区租税教育推進協議会長賞」、「摂津市長賞」をそれぞれ受賞し、賞状と記念品が贈呈されました。

ほかの学年でも、様々なコンテストで表彰をされている児童がいます。終業式で全校児童の前で改めて表彰式を行う予定です。

学力定着度調査(12月8日)

摂津市教育委員会による学力定着度調査を実施しました。
全学年の児童が、国語・算数の学力調査と学習状況等のアンケート調査を行いました。
どの児童も集中して問題を解いていました。これまでの学習の成果をしっかり発揮できたでしょうか。
学校では、調査結果をもとに、子どもたちの学習定着状況を把握し、授業改善に活かしてまいります。

平和を願って(12月7日)

本日の1時間目、6年生が広島への修学旅行で学んだことを「不戦の日の集い」として、全校に伝えてくれました。
事前に収録した動画で修学旅行の報告をした後、6年生が各クラスに分かれて、一人ずつがまとめた「平和学習レポート」をもとに、1~5年生にグループごとに報告をしました。
6年生は立派な態度で、それぞれが伝えたいメッセージを伝えることができていました。1~5年生もしっかりと話を聞き、学び合うことができていました。

校内図工展準備(12月3日)

来週実施する個人懇談会期間中に校内図工展を行います。
今日の放課後、教職員で準備をしました。
会場となる多目的室には、子どもたちの力作が並んでいます。
連合図工展に出品された他校の代表の作品は、テレビモニターにて紹介します。
個人懇談会にお越しの際にぜひご覧ください。(時間は14:30~17:00です。)

【各学年の作品のテーマ】
1年生「にらめっこしましょう」
2年生「鳥小どうぶつえん」
3年生「いろいろな影」
4年生「いろとり鳥~オノマトペから想像から」
5年生「アボリジナルアートに挑戦」
6年生「物語から広がる世界」

地震が起きたら…(12月3日)

地震が起きたら、「まずは安全な場所で身を守る」ことが大切です。

本日、9時28分頃に和歌山県北部で震度5弱の地震が発生しました。摂津市では、震度2を観測しましたが、揺れを感じた子どもたちは、しっかりと机の下に隠れ、頭を守る姿勢をとっていました。

今朝には、山梨県でも震度5弱の地震がありました。
いつ起きてもおかしくないといわれる大地震に備えて、ご家庭でも子どもたちと、いざというときにどうするか話し合っておいてください。

3年生社会科 校内の消防設備を探そう(12月2日)

3年生が社会科の授業で学校中にある消防設備探しを行いました。消火器、防火扉、火災報知器、消火栓などの設備を探し、タブレット端末上の校内地図にどんな設備があるか記録していきました。
どのような場所にどのような設備があるのかを調べ、それぞれの消防設備の役割を考えることができました。

紙飛行機を飛ばそう!(12月2日)

児童会の企画「紙飛行機を飛ばそう!」が昼休みに行われました。
今日は3・4年生の部でした。
自由参加ですが、たくさんの子たちが体育館に集まり、自分で作った紙飛行機を飛ばし合いました。
体育館の中央を超えるほど遠くまで飛ぶ紙飛行機もあり、盛り上がっていました。
明日は、5・6年生の部が行われます。

クラブ活動(12月1日)

本日の6時間目に4~6年生のクラブ活動がありました。
それぞれのクラブの活動を紹介します。

【外運動クラブ】どんじゃんけん
【バスケットボールクラブ】ドリブルなしでゲーム
【バドミントンクラブ】一人打ち、ペアでの打ち合い
【卓球クラブ】グループに分かれて試合
【コンピュータ・オセロ・将棋クラブ】Keynoteを使って自己紹介のプレゼンづくり
【工作・家庭科クラブ】毛糸でボンボンづくり

4年生 国際理解教育出前授業(12月1日)

4年生で、フィリピンについての出前授業を実施しました。
動画を交えながらフィリピンの言葉や農業、文化、学校の様子などについて教えていただきました。
日本との様々な文化や生活の違いにたくさんの気づきを持つことができた4年生でした。

芸術鑑賞会「一休さん」(11月29日)

本日、芸術鑑賞会が行われました。
劇団芸優座の方々による「一休さん」の劇を、低学年と高学年の2部に分かれて鑑賞しました。
役者さんたちの迫真の演技に、子どもたちは物語の世界に引き込まれ、集中して鑑賞していました。
ストーリーから、子どもたちは「目標を持つことの大切さ」「人は皆平等だということ」「親子の愛情の深さ」などのメッセージを感じてくれていたようです。

漢字ずもう冬場所開幕(11月29日)

今日から「漢字ずもう冬場所」が始まりました。
「漢字ずもう」は、日ごろの漢字の書き取りの力の定着のために、朝学習の時間に、全校一斉に放送に合わせて行う漢字テストです
結果は、相撲の番付にちなんで、点数で番付が決まります。1週間(5日間)の合計点数が500点満点だと横綱となり、表彰されます。
「はっけよい」「残った!」の掛け声とともに、テストが始まり、子どもたちは真剣な表情で、ていねいに漢字を書いていました。

校外学習(11月26日)

1~4年生が校外学習に出かけました。
今年度初めての校外学習に、子どもたちはうきうきした様子でした。
それぞれ、異学年でのグループ行動を行い、上の学年の子どもたちが責任感をもって活動していました。

今月宿泊行事のあった5・6年生はというと…
いつも通り、学校で落ち着いて学習に取り組んでいました。
さすが高学年!素晴らしい集中力です。

1・2年生
神戸市立王子動物園

3・4年生
伊丹市立こども文化科学館
伊丹スカイパーク

5・6年生の様子

教育委員学校訪問(11月25日)

本日、摂津市教育委員会から、教育委員の皆様、委員会事務局の方々計6名が来校され、全学級での授業の様子をご覧いただきました。

授業参観後の意見交換では、
「あいさつがとてもよくできていて、学校の雰囲気がとてもいいですね。」
「国語や算数だけでなく、道徳や体育でもICT機器を効果的に活用していて、子どもたちがいきいきと活動していた。」
「各種アンケート調査や学力調査の結果をしっかりと分析して、授業づくりや学級づくりを行っていることがわかりました。」
など、励みになるお言葉をいただきました。

本校の取組について、ご理解いただくと共に、子どもたちががんばっている様子を知っていただく良い機会となりました。

4年生 障がい者理解教育出前授業(11月24日)

生野聴覚支援学校の先生をゲストティーチャーに、4年生が出前授業を行いました。
補聴器をつけたり、イヤーマフをつけて会話したりして、「きこえにくい」ってどんなことかを体験しました。
「表情が見えるように正面を見て話そう」「声の大きさに注意しよう」など、体験を通して、きこえにくい人とどんなふうに関わればよいのかをそれぞれに考えることができました。

児童集会(11月24日)

児童集会をそれぞれの教室をZoomでつないで実施しました。

【内容】
・校長先生からの話
11月に実施した宿泊行事(林間学校・修学旅)での5・6年生のがんばった様子や成長の姿についてのお話がありました。

・せっつしこども展覧会の表彰式
校長先生から入選した児童に表彰状が渡されました。

・12月の月間目標「チャイムを守って、座りましょう」の話

・給食委員会の発表
「給食に関するクイズ」と「給食委員の仕事」について発表してくれました。また、これから取り組む「しょっきなどをかえすじこくをまもろう運動」について全校に伝えてくれました。

・感謝状の贈呈式
今回は、20名以上の児童が感謝状が5枚たまり表彰されました。これからも、一人ひとりが自分で考えてより良い行動をとることで、「居心地のよい学校」づくりをしていってほしいと思います。

1年生国語「じどう車くらべ」(11月22日)

1年生が国語科で説明文「じどう車くらべ」の学習に取り組んでいます。
今日は「『デジタルじどう車ずかん』をつくるためのじゅんびをしよう!」というめあてで、自動車の説明の順番に気をつけながら、子どもたちそれぞれが下書きを書いていました。
この後、ロイロノートを使って、写真と説明の文章に加えて、自分の声でも説明を吹き込んで、「デジタルじどう車ずかん」を作っていきます。
どんな図鑑ができるか楽しみです。

5年生 安心ネット教室(11月22日)

J:COMから講師の方をお招きし、5年生であんしんネット教室を行いました。
写真や動画を撮る・ネット上にupしたいときの注意点、オンラインゲームやSNSで知り合った人の危険性、ゲームのやり過ぎや課金についての注意点などについてお話をしていただきました。
パソコンやスマートフォン、ゲーム機等、インターネットに接続できる機器の使い方については、学校でも児童に指導をしておりますが、ご家庭でも子どもたちとルールについて話し合っていただき、子どもたちが安全に、そして賢くインターネットを利用できるようにしていきたいと考えております。

3年生・2年生 国際理解教育出前授業(11月22日)

3・2年生で、お隣の国、韓国・朝鮮についての出前授業を実施しました。
3年生は、国語の教科書に出てくる「三年とうげ」を韓国語で読み聞かせをしてただき、言葉や挿絵に出てくる守り神の像(チャンスン)のことなどを教えていただきました。
2年生は、韓国・朝鮮の言葉や食べ物や食べ方のマナー、遊びなどについて教えていただきました。
両方の学年とも教えていただいた陣取り遊び(ホバッコヌ)で、授業の後の休み時間にも楽しく遊んでいました。

2年生生活科 おもちゃまつり(11月18日)

2年生が1年生を招待して、おもちゃ祭りを開きました。
2年生は、この日のためにグループごとにいろいろなおもちゃを作成し、準備してきました。当日も、1年生に遊び方をやさしく説明したり、楽しく遊べるよう工夫していました。
1年生を楽しませるおもちゃ祭りは大成功だったようです。

5年生 国際理解教育出前授業(11月18日)

5年生で国際理解教育についての出前授業を実施しました。
民族講師の先生から、衣食住を中心に韓国・朝鮮の文化について教えていただきました。子どもたちは、お隣の国の文化について、興味深く話を聞いていました。
これからも様々な国の歴史や文化に触れることで、視野を広げていってほしいと思います。

6年生 修学旅行5 波止場フィッシング(11月17日)

波止場からの釣りを体験しました。
チヌやフグなどを釣ることができました。

6年生 修学旅行4 シーカヤック(11月17日)

素晴らしいロケーションのもと、シーカヤックを体験しました。
インストラクターからの説明を真剣に聞き、いよいよ海へ!
少し緊張した表情で、子どもたちはパドルを操作していました。
初めて体験した子も多かったと思いますが、息を合わせて上手に漕いでいました。

6年生 修学旅行3 宿舎での食事の様子(11月17日)

宿舎での食事の様子です。
同じ方向を向いて黙食しなければならないのが残念ではありますが、6年生はみんなでの食事を楽しんでいました。

夕食

朝食

6年生 修学旅行2 平和記念公園~宿舎到着(11月16日)

6年生は元気に修学旅行の1日目の活動を終え、宿舎に到着しました。
広島平和記念公園では、爆心地である島病院(島内科医院)を見学し、原爆ドームをバックにクラス写真を撮影、その後昼食をとりました。
昼食後は、原爆の子の像の前での慰霊祭、平和記念資料館の見学、ガイドさんとの碑めぐりなどを行いました。
今日の活動で、子どもたち一人ひとりが「平和」とは何かについて、考えを深めることができました。

(上)爆心地・島病院 (下)平和の鐘

(上)ガイドさんと碑めぐり (下)入所式

6年生 修学旅行1 出発式(11月16日)

6年生が修学旅行へ出発しました。一泊二日の行程で、広島方面へに向かいます。
子どもたちは「メリハリをつけて」「鳥飼小学校の顔として」行動することを意識して、この2日間を過ごします。そして、行く前よりも「もっと仲良くなること」がめあての一つです。
この2日間での6年生の成長がとても楽しみです。

1年生・4年生 盲導犬学習(11月15日)

1年生と4年生が盲導犬についての学習に取り組みました。
盲導犬ユーザーの方と盲導犬ウェンディ号に来ていただき、実際の生活の様子を教えていただきました。
学習では、盲導犬は、目の不自由な人と一緒に電車やバスに乗ったり、お店やホテルにも一緒に入ることができることが法律でも認められていること、ハーネスをつけて人のそばを歩いている時は、お仕事をしている時だから、触ったりしてはいけないことなど、たくさんのことを教えていただきました。

遊びのルール(11月15日)

今日の朝学習の時間、全ての学級で「遊びのルール」について考えました。
遊んでいい時間(〇休み時間、×授業中)や遊んでいい場所(〇運動場、×廊下など)、遊んでいい内容(危険ではない など)、また、遊ぶときに相手の気持ちを考えてみみんな気持ちよく遊べるようにすることについて、改めて考えました。
今日、再確認したことをしっかりと頭に入れて、みんなが居心地のよい学校生活をつくっていってほしいと思います。

修学旅行行ってきます集会(11月12日)

いよいよ来週は、6年生の修学旅行です。
それに先立って、今日「修学旅行行ってきます集会」を行いました。
今回は、事前に録画した動画を各クラスで視聴する形で実施しました。
集会では、6年生が平和への思いを全校に伝えた後、各クラスの代表の児童が折り鶴に込めた平和への願いを発表しました。そして最後に、6年生が「折り鶴」を歌いました。
6年生は、鳥飼小学校を代表して、千羽鶴にみんなの気持ちを込めて捧げます。
そして、修学旅行で学んできたことを、12月の平和集会で1年生から5年生にしっかりと伝えてくれることと思います。

1年生・4年生 手話学習(11月11日)

手話サークルもくもく会の皆さんを講師にお迎えし、1年生と4年生が手話学習に取り組みました。
学習のなかでは、それぞれの名前の言い方や挨拶の仕方について教えていただきました。
どちらの学年も、最後には手話で「ありがとうございました!」と伝えていました。
学習を終えた後も、手話を使って講師の方や友だち同士でコミュニケーションをとっていました。
お世話になったもくもく会の皆さん、ありがとうございました。

5年生 林間学校ダイジェスト(11月9日・10日)

5年生が初の宿泊行事「林間学校」の取り組みを終えました。
ご家庭をはなれ、仲間とともに過ごした2日間。いろいろな体験ができたことでしょう。自分たちが掲げた目標「自然の中で最高の思い出をつくる‼」の達成に向けて、仲間と協力し、自分で考えて行動できました。
この2日間で学んだことを日頃の生活に活かしてほしいと期待しています。

2日間の様子です。

出発式

ぬりばし作り

昼食

入所式

館内ウォークラリー

雨天でフィールドアスレチックはできませんでしたが、班で協力して楽しく活動しました。

焼き板クラフト

雨が一旦やみ、屋外で活動できました。

夕食

キャンプファイヤー

とっても盛り上がりました!クラスの絆がさらに深まりました。

朝の集い

朝食

カレーづくり

とってもおいしいカレーが完成!どのグループも完食しました!

協力して片付けが早く終わり、自然とクラス全員で遊ぶ姿が…

無事に学校に到着、最高の思い出ができた2日間でした!

林間学校の活動

5年生 林間学校(11月10日)

林間学校の様子です。雨で一部だけ変更になったものの、キャンプファイヤーやカレー作り、焼き板作りなど、大自然の中で子ども達はそれぞれに貴重な体験をすることができたようです。友達と一緒に過ごした夜は、どんな話をしたのでしょうね。みんなきっと、大きく成長して帰ってきてくれることでしょう。

林間学校出発

5年生 林間学校へ出発(11月9日)

5年生が林間学校へ出発しました。行先は松原市少年自然の家(クリエート月ヶ瀬)です。体育館での出発式が終わるまで降っていた雨もバス乗車の時には上がって一安心。クラス目標「自然の中で最高の思い出をつくる!!」に向けてしっかり取り組んでくれることでしょう。いってらっしゃい。思いっきり楽しんできてね~!

スマホ・ケータイ安全教室(11月8日)

NTTドコモから講師の方をお招きし、1~4年生でスマホ・ケータイ安全教室を行いました。
1・2年生は、ケータイやスマホを使うときのルールやマナー(歩きスマホ、音量、使う時間、写真の撮り方等)について教えていただきました。
3・4年生は、オンラインゲームでのトラブルやインターネット上のなりすましによるトラブルなどにも触れていただき、ルールを守るためには自分をコントロールする力が大切だと教えていただきました。

子どもたちが危険に巻き込まれないよう、ご家庭でもスマートフォンやゲーム機の使い方について子どもたちと話し合っていただけたらと思います。

(今後、5・6年生でも外部の講師の方をお招きしての情報モラルについての出前授業を予定しています。)

秋の匂い、そして…(11月5日)

鳥飼小学校には、四季折々の木々が彩りを添えてくれています。
秋といえば、なんと言ってもキンモクセイです。キンモクセイの花の甘い香りが漂ってくると、「秋だなあ…」と感じる方も多いのではないでしょうか。
校門近くの桜は、葉も赤く色づいてきて、秋の深まりを感じます。
中庭では、冬の季語にもなっているサザンカの花が咲いています。
季節は着実に冬へと進んでいます。
学校では、2学期も折り返し地点を過ぎ、学習もまとめの時期に入ります。
季節の歩みと共に成長していく子どもたちをしっかりと支えていきたいと思います。
 

2年生図工「くしゃくしゃ ぎゅっ」(11月4日)

2年生が図画工作科で「くしゃくしゃぎゅっ」の学習をしています。
くしゃくしゃにした紙製の大きな袋に新聞紙を丸めて詰め、自分の作りたい形にしていきます。
今回は、「鳥小どうぶつえん」というテーマで、それぞれが作りたい動物を作っています。
これから、袋のいろいろなところをしばったり、ねじったりして形を変え、飾りつけをしていきます。
どんな動物園になるか楽しみです。

あいさつ運動(11月2日)

「おはようございます!」
児童会役員の子どもたちを中心に朝のあいさつ運動を行っています。
登校してくる子どもたちを迎え、あいさつと手洗い・消毒の声掛けをしました。
11月の月間目標は「あいさつは大きな声で自分から」です。
自分からすすんで元気な声であいさつすると、気持ちよく一日がスタートできます。そして、気持ちのよいあいさつを通して、人と人とのつながりを深めていってほしいです。

土曜参観・引き渡し訓練(10月30日)

本日、土曜参観を実施しました。
保護者の皆様には、感染の再拡大を防止するための対策のため、ご不便をおかけしましたが、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

1学期には、オンラインの参観を実施しましたが、今年度になって初めて、子どもたちの学校での様子を実際に見ていただきました。
子どもたちは、少し緊張した様子でしたが、参観していただいてとても嬉しかったようです。

参観終了後には、児童が在校中に大地震等の災害が起きた際に、保護者の方への引き渡しが必要になった場合を想定した引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様のご協力をいただき、無事に訓練を終えることができました。
今後も、児童の安全を第一に考え、非常時に全校児童が安全に避難できるよう、改善を重ねながら取り組んでいきたいと思います。

1年生音楽「はじめての鍵盤ハーモニカ」(10月29日)

1年生が鍵盤ハーモニカの学習を始めました。
子どもたちは感染症対策として、「吹かないときはマスクをする」など、約束をしっかり守って演奏しました。
今日は、鍵盤ハーモニカの使い方を確認したり、実際に音を出してみたり、「ド」と「レ」を使った簡単な曲を吹いたりしました。
これから、みんなで楽しく練習していきましょう。
 

新しい制服(10月28日)

写真は来年度の入学生(今の6年生)から採用される第五中学校の新しい制服です。

左:女子冬服(スカート)
中央:女子冬服(スラックス)
右:男子冬服

10月30日の参観時に西館2階廊下に展示しますので、ご覧ください。

委員会活動(10月27日)

後期になって初めての委員会活動を行いました。
どの委員会でも、仕事内容を確認したり、役割分担をしたり、めあてを決めたりと、いよいよ後期の活動が本格的にスタートしました。
鳥飼小学校の児童の誰もが「居心地のよい学校」にするために、5・6年生がどのように主体的に活躍してくれるかが楽しみです。

久しぶりの調理実習(10月27日)

新型コロナウィルスの感染状況を踏まえ、これまで制限していた教育活動も感染対策を講じたうえでを徐々に実施しています。
今日は、5年生が今年度初めての調理実習を行いました。メニューは味噌汁です。手順をしっかり確認しながら、安全に調理できました。そして、とてもおいしくできました。
子どもたちの表情からは、友だちとの調理を楽しんでいる様子が伝わってきました。
この経験を来月の林間学校でもいかしてくれることと思います。

児童集会(10月27日)

児童集会をそれぞれの教室をZoomでつないで実施しました。

【内容】
・11月の月間目標「あいさつは大きな声で自分から」の話

・11月2日~5日に実施する「あいさつ運動」についての話

・見守り隊の方へ感謝の手紙
登下校を見守ってくださっている地域の見守り隊の方へ全校児童が書いた感謝の手紙を渡しました。見守り隊の代表の方からは、あいさつの大切さなどについて児童へお話をしていただきました。

・美化環境委員会の発表
Zoomの画面共有の機能を使って事前に録画した動画に合わせて話をする形で、「美しい掃除の仕方」について全校に伝えてくれました。

お掃除がんばろう週間(10月26日)

掃除の時間、自分の掃除場所に行かず、廊下を見回っている子どもが…。
これは、児童会役員の一人からの提案で始まった自主的な企画「お掃除がんばろう週間」の取り組みです。児童会の役員が校内を周り、一生懸命頑張っている人やクラスを見つけて、各クラスに「クリーングッドカード」を届けます。カードは4枚たまると、絵が完成するようになっています。
「すすんでねばって最後まで」「黙って真剣に」掃除をしている人がたくさん見つかったようです。

6年生総合的な学習の時間「平和学習」(10月26日)

11月16日~17日に予定されている修学旅行に向けて、6年生は平和についての学習を進めています。
今日は、第二次世界大戦と当時の人々の暮らしを知り、戦争が起こってしまった背景について考えました。
子どもたち一人ひとりが、「どうなることが平和なのか」「平和のために自分自身ができることは何なのか」という自分たちなりの考えを持って、広島への修学旅行でさらに学びを広げてほしいと思います。

校内研究授業(10月22日)

6年生が研究授業を行いました。
国語科の「みんなで楽しく過ごすために」という単元で、学級の目標達成に向けて話し合うことを通して、学級でできる取り組みを考えました。
子どもたちは、たくさんの先生方に見られながらも、真剣に一生懸命勉強に取り組んでいました。

授業後の研修会では、子どもたちに「付けたい力」を確かに習得させることを目指した授業づくりについて、我々教職員も一生懸命話し合いました。
これからも、子どもたちのがんばりに応えられるよう研修の充実を図っていきたいと思います。

摂津市は暮らしやすい方向に向かっている(10月21日)

5年生が国語科「グラフや表を用いて書こう」の学習で、自分が書きたい内容に合った表やグラフを選び、それを効果的に用いて説明文を書く学習をしています。
今回は、摂津市に関する様々な表やグラフを用いて、iPadで文章を書いています。
子どもたちは、文章を見直して書き直したり、順番を変えたり、表やグラフを見やすい位置にレイアウトしながら、友だちに「なるほどなあ」と思わせるような文章になるよう工夫していました。
次回の授業では、お互いの文章をロイロノートを活用して読み合う予定です。

【子どもたちの文章より】
・私は、摂津市が暮らしやすい方向に向かっていると思います。なぜなら、摂津市の小学生の学力がどんどん向上し、教育の質が良くなっているからです。上の資料を見てください。…

・僕は、摂津市は暮らしやすい方向に向かっていると思います。なぜなら、摂津市全体で、出生数が全国よりも多いからです。上のグラフは…

・私は、摂津市が暮らしやすい方向に向かっていると思います。なぜなら、摂津市には、交通ルールを守る人が多く、交通事故が少ないと思うからです。上の表は…

5年生 林間学校に向けて(10月21日)

11月9日~10日に予定している林間学校に向けて、5年生は各係での活動に取り組んでいます。
進行係・しおり係・バスレク係・キャンプファイア係などに分かれて、熱心に活動していました。
自分たちで考え、お互いに協力して活動を進めることで、みんなで楽しんで、学年の団結を深めることができるような充実した林間学校にしてほしいと思います。

3年生が1年生に読み聞かせ(10月21日)

3年生は国語科「班で意見をまとめよう」の学習で、「1年生が喜んでくれそうな本」をテーマに班で話し合いました。
今日の朝学習の時間に、班ごと決めた絵本を1年生の教室に行って、読み聞かせをしました。
一生懸命に読み聞かせをする3年生の話を1年生は楽しそうに聞いていました。
 

折り鶴づくり(10月20日)

今日は、朝学習の時間に6年生が1~5年生の各クラスに分かれて、鶴の折り方を教えに行きました。
全校で折った鶴は、千羽鶴にして、6年生が修学旅行先の広島平和記念公園に持っていき、平和の誓いをしてきます。
6年生の子どもたちは、とてもやさしくていねいに教えていました。

鳥小アップあっぷウィーク‼(10月19日)

鳥飼小学校では、日常的に様々な教職員が授業に入り込み、相互に参観を行い、全教職員で全校の児童の状況を把握するようにしています。『鳥小アップあっぷウィーク』では、強化週間としてより積極的に相互授業参観を行っています。(2学期の強化週間は、10月11日~22日の2週間です。)

普段授業を担当していない学級で行われている授業を参観することで、今まで以上に子どもたちのがんばっている姿を知り、参観後の交流を通してより良い授業づくりをめざします。

折り鶴に平和への思いを込めて(10月18日)

今日の朝学習の時間に、6年生が各クラスの教室を訪ねて、11月16日・17日の修学旅行で平和を祈念して捧げる折り鶴についての説明をしました。

6年生から、なぜ広島に千羽鶴を持っていくのか説明してもらった後、児童一人ひとりが折り鶴を折る折り紙の裏側に平和への思いを書きました。
全校児童の「平和への思い」を、6年生は広島に届けてくれることでしょう。そして、学んだことをしっかりと全校に伝えてくれることと思います。

3年生国語「すがたをかえる大豆」(10月15日)

3年生の国語科「すがたをかえる大豆」の学習では、ノートを使わず、「ロイロノート・スクール」という授業支援ソフトを活用して授業を進めています。

【今日の授業の様子】
タブレットにロイロノートを通じて送られた教科書の「はじめ」の文章の中で、「中心」となる話題に各自でラインを引き、提出ボックスに送信すると、子どもたちのノートが電子黒板に写され、瞬時に意見の比較ができました。
そして、「中」の文章につながる「問い」を各自で考え、付箋に記入し、再度提出ボックスへ提出しました。

これからも、「考えをまとめ発表しやすい」「子どもたちの考え方を共有しやすい」などのロイロノートのよさをいかしながら授業を進めていく予定です。

4年生国語「クラスみんなで決めるには」(10月15日)

4年生の国語科「クラスみんなで決めるには」の学習がまとめに入り、今日は「運動会で一緒に演技した3年生を喜ばせるには」という議題で話し合いました。
司会、記録、時間の担当の児童は、しっかりと役割を意識しながら話し合いを進めていました。それ以外の子ども達も、それぞれが会議の一員としての意識を持ち、クラスのみんなが積極的に参加できていました。
一人ひとりが「3年生のどの子にも楽しんでもらうにはどうすれば良いか」をよく考えて、前向きな発言がたくさん出る充実した話し合いになりました。
1時間という限られた時間で、学習したことをしっかりと意識して子どもたちだけで話し合いを進め、クラス全体が納得できる結論になったようです。
4年生のみんなは、話し合った内容をしっかり実践してくれることと思います。

5年生体育「走り幅跳び」(10月14日)

5年生が体育の授業で走り幅跳びに挑戦していました。
走り幅跳びは、「リズミカルな助走」「力強い踏み切り」「両足着地」の3つのポイントを押さえて跳ぶと記録が伸びていきます。
5年生は自分の記録向上に向け、一生懸命に練習していました。
3つのポイントを意識して、どんどん記録を伸ばしていってほしいです。

クラブ活動(10月13日)

今日は2学期になって初めてのクラブ活動でした。
それぞれのクラブで、4~6年生の子どもたちがいきいきと活動していました。

児童集会(10月13日)

児童集会をそれぞれの教室をZoomでつないで実施しました。

【内容】
・児童会役員の引継ぎ式
前期・後期の役員一人ひとりがあいさつし、前期会長から後期会長への引継ぎが行われました。

・10月の月間目標「掃除はすすんでねばって最後まで」の話
後期の会長さんは、さっそく月間目標について、全校児童にしっかりと伝えてくれていました。

・感謝状の贈呈式
今回、感謝状が5枚たまり、表彰されたのは、なんと30人以上!
これからも、子どもたち自身が自分で考え、進んでより良い行動を行っていってほしいと思います。

劇団員の方によるワークショップ(10月12日)

11月29日に芸術鑑賞会(文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」による巡回公演)を予定しています。その時に鑑賞する劇「一休さん」の公演に先立って、劇団芸優座の劇団員の方に来校していただき、事前の鑑賞指導としてのワークショップを行いました。劇団員の方がいる多目的室と各教室とをZoomでつなぐ形での実施となりました。
今日のワークショップでは、実在した一休さんのことや劇のあらすじ、劇団員の方の呼吸法や発声法、公演当日に歌う曲などにてついて教えていただきました。
劇団の方からは、「演劇は出演者だけではつくれません。公演当日は、出演者と見てくれるみなさんとで、素晴らしい作品をつくりましょう」とメッセージをもらいました。
公演当日が楽しみですね。

6年生 赤ちゃんふれあい体験(10月12日)

摂津市役所出産育児課から助産師さんを講師にお招きし、6年生が赤ちゃんふれあい体験を行いました。
助産師さんと養護教諭から妊娠の経過や赤ちゃんの成長の様子についての話を聞いたあと、クラスごとに体験学習を行いました。
子どもたちは、赤ちゃん人形を抱っこしたり、着替えをさせたりしました。
子どもたちは、興味をもって真剣に取り組み、体験を通して自分たちもこれまで大切に育てられてきたんだということを再確認することができたように思います。

2年生 白菜の苗植え(10月11日)

2年生が白菜の苗植えを行いました。
地域の地主の方や農協の職員さんに教えていただきながら、子どもたちはポットから上手に苗を取り出し、1つ1つていねいに植えることができました。
最後にみんなで「おいしくなあれ!大きくなあれ!」とおまじないをかけました。

これからは、12月の収穫まで地主さんがお世話をしてくれます。
収穫した白菜は、鳥飼小学校と鳥飼東小学校で給食の材料として使われる予定です。(鳥飼東小学校の2年生はキャベツの植え付けをしていて、収穫したものは同様に2校の給食で使われる予定です。)
収穫が楽しみですね。

4年生国語「クラスみんなで決めるには」(10月8日)

4年生が国語科で話し合いの進め方について学習しています。この単元のめあては「役割を意識しながら話し合うこと」です。クラス全体で話し合う場合などには、限られた時間で多くの人が納得できる結論を目指して話し合います。そのためには、「多くの人から意見が出るように工夫して進行すること」「出された意見を比べたり、分けたりできるように整理すること」「自分の立場を明らかにして、積極的に発言・質問すること」が必要です。
今日はグループに分かれて、「クラスの仲をもっとよくしていくためには、どうすれば良いか」などのテーマで話し合っていました。
司会は多くの意見が出るように発言していない人にたずねたり、記録係は出た意見を整理してまとめたりと、それぞれの役割を意識しながら話し合っていました。

5年生稲刈り体験(10月7日)

5年生は毎年、地域の田んぼをお借りして、農業委員さんに田植えと稲刈りを指導していただいています。
今年は、残念ながら田植えはできませんでしたが、今日、秋晴れの空の下稲刈りを行うことができました。
子どもたちは、鎌の使い方を教わったあと、稲を刈り取り、束にして縛り、運ぶという作業を意欲的に行っていました。

刈り取った稲は、この後
・脱穀(稲の穂先から籾(もみ)を分離する)
・乾燥(20~30%ほどある刈り取った直後の籾の水分量を15%ほどまで乾燥させる)
・籾すり(籾から籾殻を取り除いて玄米にする)
・精米(玄米からぬかを除去する)
といった作業を経て「白米」になるそうです。

たくさんある米作りのほんの一部分ですが、子どもたちにとって貴重な体験となりました。お世話になった農業委員さんをはじめ関係者の皆様、ありがとうございました。
 

オンライン授業の試行実施(10月6日)

今日は、給食終了後下校し、各家庭で(学童保育室在室児童は学校で)一人一台端末を使ったオンライン授業の試行実施を行いました。
各担任と子どもたち一人ひとりのiPadをGoogle Meetでつなぎ、黒板や資料を映しながら、子どもたちの反応を確認するなどして、「同時双方向型のオンライン授業」を行いました。
オンライン授業においても、通常の授業と変わらず、子どもたちがいかに授業に参画できるかという視点を大切に取り組んでいきたいと思います。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

今年度の後半がスタート(10月5日)

運動会が終わり、今日から本格的に今年度の後半が始まりました。
各教室では、落ち着いて学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。
前半をしっかりと振り返り、後半のさらなる成長に向けて一人ひとりが目標をもってスタートを切ってほしいと思います。

緊急事態宣言は解除されましたが、学校ではこれからも引き続き感染予防対策をしっかりと行ったうえで教育活動を進めていきます。ご家庭でも、子どもたちのマスクの用意や毎朝の健康観察及び健康観察アプリ(LEBER for School)への入力等に引き続きご協力をお願いいたします。

運動会(10月2日)

令和3年度鳥飼小学校運動会は無事に終わりました。
ご観覧いただいた保護者の皆様には、感染症対策でご不便をおかけしましたが、ご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

子どもたちは、これまで一生懸命練習をがんばってきた練習の成果を十分に発揮してくれました。

「ダイナマイト・ハッピー」(1・2年生)
とても難しい振り付けをしっかりと覚えて踊りました。一人ひとりが考えた振り付けも素敵でした。楽しそうに笑顔で踊り、見ている人たちを「ハッピー」な気持ちにしてくれました。

「キズナ」(3・4年生)
たくさんの隊形移動があり、練習に苦労していましたが、本番ではきれいに揃えて演技できました。お互いに教え合い、高め合った3年生と4年生との「キズナ」が感じられる演技でした。

「The Greatest ソーラン in 鳥小 2021」(5・6年生)
さすが高学年!という演技でした。5・6年生が気持ちを揃えて、ソーラン節の由来や踊りの意味をしっかりと理解して、全力でそれを表現していました。真剣に演技するその姿は、1~4年生のよいお手本になったと思います。

また、5・6年生は、運動会を運営する上で、児童会役員や応援団、各係活動でも盛り上げ、引っ張ってくれました。
今年度も後半戦に入っていきます。5・6年生には、これからも高学年として、みんなにとって『居心地のよい学校』になるようしっかりと取り組んでいってほしいと思います。

開会式

応援合戦

80m走(3・4年生)

ダイナマイト・ハッピー(1・2年生)

100m走(5・6年生)

全員リレー(5・6年生)

キズナ(3・4年生)

50m走(1・2年生)

The Greatest ソーラン in 鳥小 2021(前半)

The Greatest ソーラン in 鳥小2021(後半)

運動会前日準備(10月1日)

いよいよ運動会前日です。
今日は、5・6年生が運動会の前日準備を行いました。子どもたちは、それぞれの分担した仕事に一生懸命取り組んでいました。5・6年生のみなさん。ありがとうございます。明日の本番も応援団をはじめ各係活動で、運動会を盛り上げてくれることと思います。

保護者の皆様には、感染症対策で、保護者席のスペースが狭くなるなど、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
明日は、体育館を開放し、右下の写真のようにスクリーンで運動場の様子を見ていただけるようにします。体育館も利用していただき、演技や競技をしている学年の保護者の方が観覧できるよう、観覧場所を譲り合っていただきますようお願いいたします。

運動会全体練習2回目(9月30日)

今日は運動会前の最後の全体練習でした。
開閉会式の練習と応援練習を行いました。応援練習では、応援団を中心に全員が集中して真剣に取り組んでいました。
子どもたちが楽しみにしている運動会まであと2日。良い天気なることを願っています。
運動会当日には、子どもたちが一生懸命に演技や競技に取り組んでいる姿をご覧いただきたいと思います、応援をよろしくお願いいたします。

運動会全体練習(9月29日)

今日は運動会の全体練習第1回目でした。姿勢や礼の仕方などを確認したあと、開会式・閉会式の練習を行いました。
子どもたちは、余計な話をせずにしっかりと話を聞き、「姿勢」も意識して、とても立派な態度で練習に臨んでいました。
運動会まであと3日。子どもたちの思い出に残る運動会となるよう、みんなの心を一つに頑張りたいと思います。

6年生国語「やまなし」(9月28日)

6年生の国語科「やまなし」の学習がまとめに入っています。
今日の授業では、子どもたち一人ひとりがまとめたプレゼンテーションを発表しました。
プレゼンの内容は、物語の初めの感想、学習が進むにつれて考えたこと、物語から受け取ったメッセージとそれに対する自分の考えなどをまとめたものです。
子どもたちは、作者宮沢賢治の生き方と重ねて作品を読み、自然の中の命や生き方に対する自分自身の考えを深めることができたようです。

運動会まであと1週間 (9月27日)

いよいよあと1週間で運動会です。
団体演技の練習も大詰めです。一つひとつの動きの精度と全体の一体感を高めるために、それぞれ重要なところや隊形移動の確認をしています。残り少ない練習時間をどう使うかがポイントになります。
子どもたち一人ひとりが満足感や達成感を得られるように指導をしていきたいと思います。

【運動会のスローガン(児童会)】
「最後まで練習の成果を出し切って、終わった後に楽しい思い出に残る運動会にしよう!」

【各クラスの目標】
1年1組 「こころのこえでおうえん『がんばれー!』あきらめずにたのしいうんどうかい」
1年2組 「ぜんいんでさいごまであきらめないで、力をあわせてえがおでたのしむ」
2年1組 「かってもまけてもあきらめずにさいごまで全力で楽しむうんどう会」
3年1組 「全力‼ がんばる‼ 運動会‼」
4年1組 「みんなが楽しい思い出ができるさい高の運動会」
5年1組 「負けても勝っても最後まで全力を出せる最高の運動会にしよう」
6年1組 「みんなの見本になる応援をし、最高の思い出に残る一日にしよう!」
6年2組 「6年間の成果を出し切って、最後の運動会をしめくくろう!」

4年生外国語活動「Do you have a pen?」 (9月22日)

4年生が外国語活動の時間に「pen」「pencil」「eraser」「ruler」「notebook」「stapler」などの文房具の名前について学習していました。
映像を見ながら、これまでに学習した「How many~?」や色の表し方も使い、どんな文房具がいくつあるかなどをALTがクイズ形式で質問していました。
子どもたちは、楽しみながら文房具など、学校で使うものの言い方に慣れ親しんでいました。

運動会まであと2週間(9月21日)

運動会まで、あと2週間になりました。
団体演技の練習では、隊形移動の確認が行われていました。本番に向けて、着々と演技が仕上がってきています。

新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、保護者の皆様には、お願いをすることが多くなっていますが、運動会当日には、子どもたちが一生懸命に演技や競技に取り組んでいる姿をご覧いただきたいと願っております。
何卒ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

背中の一文字に想いを込めて(9月15日)

今日の5・6年生の運動会練習では、本番の時に着るはっぴを身につけて練習していました。
本番をイメージして、真剣に演技していた子どもたちのはっぴの背中には、一人ひとりの想いが込められた漢字一文字が書かれています。
子どもたちがどんな文字を選び、どんな想いを込めたのか、ご家庭でも話題にしてみてください。

ユニセフ募金活動(9月15日)

今日と明日の2日間、6年生がユニセフ募金活動を行っています。
朝の短い時間でしたが、6年生の「世界中の困っている子どもたちを助けたい」という思いに応え、多くの子どもたちや職員から募金が集まっています。
保護者に皆様、ご協力ありがとうございます。

6年生国語「やまなし」(9月14日)

6年生は国語科で「やまなし」の学習をしています。
宮沢賢治の名作「やまなし」は、谷川の底に住むカニの兄弟が見た水中の世界を幻想的に描いた作品です。すべての謎が解明されないまま終わる、とても難解な物語ですが、言葉の響きや美しさがあり、不思議な魅力があります。
子どもたちも一読しただけでは意味が分からないながらも何かを感じているようです。
今日の授業では、「五月」と「十二月」の場面を比べ、黒板に貼った幻灯(スクリーン)に絵や図、言葉を使って、物語の世界観をまとめていきました。
子どもたちは、新たな気づきや疑問などを各自のタブレットでメモし、交流していきます。
これからの学習で、6年生は名作「やまなし」からどんなことを学んでくれるでしょうか。

4年生国語「ごんぎつね」(9月13日)

4年生の国語科で「ごんぎつね」の学習が始まりました。
「ごんぎつね」は、長年教科書に採用され続けている新見南吉の童話で、「ごん」というきつねと「兵十」という男のすれ違いが描かれています。
今日は、先生の範読を聞き、これから学習することを知り、単元の見通しをもちました。
単元のめあては「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう」です。
子どもたちは、ごんが兵十に火縄銃で撃たれるクライマックスの場面にどんなことを感じるのでしょう。
これからの学習が楽しみです。

6年生総合的な学習の時間「ユニセフ募金に協力しよう」(9月10日)

6年生は、総合的な学習の時間に「SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)」をテーマに取り組みを進めています。
学習を進める中で、小学生の自分たちにもできることは何かを考えて、全校での募金活動を行うことになりました。
今日は、各学年に募金活動のお願いをしに行くための話し合いを行っていました。
1~5年生に募金活動に協力してもらえるのように、学習したことを自分たちの言葉でしっかり伝えてほしいと思います。

1年生国語「やくそく」(9月9日)

教材文「やくそく」は、仲間同士で葉っぱの取り合いでけんかをしていたあおむしが、海や森など広い世界を見ることで変わっていく物語です。

子どもたちは、クラス全体で教材文を読み取った後、グループごとに役割を決めて音読しました。
登場人物になったつもりで、どんな読み方をしたらいいのか工夫して読む姿が見られました。

地区児童会(9月8日)

5時間目に地区児童会を実施しました。
登校班の様子を振り返ったり、毎日登下校中の子どもたちを見守ってくださっている「見守り隊」のみなさんへのメッセージを書いたりしました。
地区児童会の後には、学童保育室などに行く子をのぞいて、登校班ごとに集団下校をしました。

3・4年生運動会練習(9月8日)

団体演技の練習が始まっています。
今は、一つひとつの動きを少しずつ覚えていっているところです。
学年ごとにお互いの演技を見ながら練習をして、お互いにアドバイスをし合いながら練習を進めています。
静と動を意識したメリハリのある演技になるよう頑張ってほしいと思います。

抜き打ち避難訓練(9月7日)

昼休みに抜き打ちの避難訓練(火災発生を想定)をしました。
予め「どこかのタイミングで避難訓練をします」「その際は指示に従って行動すること」「安全な場所で自分の身を守ること」などを学年ごとに説明をしておきました。
運動場で遊んでいた子も、教室など校舎内で過ごしてた子も、「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」の『お・は・し・も』の約束を守って、真剣な態度で避難ができました。
色々な場所で活動している時間帯でも、災害はいつ発生するか分かりません。いつ災害が起きても、落ち着いて行動ができるような心構えを日ごろから持っておいてほしいと思います。

運動会に向けての職員作業(9月6日)

運動会に向けて、職員総出でライン引き、ポイント打ち、放送設備の準備などの職員作業を行いました。
いよいよ個人走やフィールドを使った学年部演技の練習が本格的に始まります。

2年生体育「50m走」(9月6日)

今日の体育では、50m走の練習をしました。
しっかり足を踏ん張ってスタートダッシュをきること、腕を振って走ること、ゴールで力を抜かずに駆け抜けることを意識しながら、子どもたちは力いっぱい走っていました。
1年生のときから、どれくらい速くなっているでしょう。タイムも楽しみですね。

5・6年生運動会に向けて(9月3日)

鳥飼小学校の運動会では、1・2年生、3・4年生、5・6年生がそれぞれ合同で演技を披露します。
今日は、5年生と6年生が決起集会を行いました。担任から、合同で演技する「ソーラン節」について説明を聞き、これからどんな風に演技をつくっていくか考えました。
みんなで気持ちを揃えて、ソーラン節の由来や踊りの意味をしっかりと理解して、全力で表現してくれることを期待しています。

5年生国語「新聞を読もう」(9月2日)

陸上100メートルで桐生祥秀選手が日本人初の9秒台を出したニュースを題材に、全国紙と、桐生選手ゆかりの地方紙とを読み比べ、どんな違いがあるかを考えました。
新聞記事は、知らせたい相手や書き手の目的によって、見出しや記事の構成が工夫されていることを学習しました。

図書室には、毎日最新の小学生新聞が届いています。この学習をきっかけに、新聞にもっと親しんでほしいと思います。

児童委員会(9月1日)

前期のメンバーでの最終の児童委員会を行いました。
それぞれの委員会で、前期の活動を振り返って後期のメンバーに伝えることを考えたり、集会での発表に向けての準備をしたりして活動しました。

児童会では、10月2日に予定されている運動会のスローガンについて話し合いました。
鳥飼小学校のみんなにとって、どんな運動会にしていくのがいいのか考え、しっかりと子どもたちで話し合いができていました。
決まったスローガンをもとに、各クラスでも目標を考える予定です。

児童集会(9月1日)

9月の児童集会をそれぞれの教室をZoomでつないで実施しました。
どの教室でも、しっかりと話を聞くことができていました。
【内容】
・校長先生からの話(防災の日について、新しい先生の紹介)
・新しい先生からのあいさつ
・児童会からの話(運動会の目標について、9月の月間目標「はきものぬいだら かかとピタッ」について、地域の企業から贈呈されたバスケットボールの紹介)

1年生二測定&手洗い指導(8月31日)

2学期の二測定を行いました。
測定の前に、教室で「手洗い」についての指導を行いました。
感染予防対策の中でも、特にみんなができることの一つ「手洗い」について学習しました。
手のひらや手の甲だけでなく、指の間や親指の付け根、手首などもしっかりと洗って、感染症対策をしてほしいと思います。
その後、何人かずつ保健室に移動し、身長と体重の測定を行いました。しっかりと身体的距離をとって、静かに測定していました。

水辺からフランクフルト?(8月30日)

観察池をふと見てみると、フランクフルトのような、きりたんぽのような、ちくわのようなものが生えています。
これは、蒲(ガマ)という水草の一種で、茶色い部分はガマの花で蒲の穂(がまのほ)と呼ばれています。
蒲の穂の茶色の部分にはぎっしりと綿毛がつまっており、そのひとつひとつがガマの種で、ひとつの穂の中に、30万個以上の種が入っているそうです。

2学期最初の給食(8月27日)

今日から2学期の給食が始まりました。
給食が始まるにあたって、Zoomを活用して感染症対策について改めて全校指導を行いました。

【指導内容】
・現在主流となっているデルタ株は、感染力が強く、子どもの感染も増えている。
・感染を防ぐために大切なことは、次の3つ
(1)マスクをつける
(2)マスクを外すとき(運動する時、食べる時)はだまる
(3)手洗い、消毒をする
・どんなに気をつけていたとしても、いつだれがかかってもおかしくない。
・だからこそ、鳥飼小学校の目指す子ども像
「自分も友だちも大切にする子」「気持ちのよいあいさつができる子」を目指し、
みんなで力を合わせて「居心地のよい学校」にしていこう!

給食時間前には、どのクラスでも、しっかりと手洗いをして準備ができていました。
前を向いて黙って食べる静かな給食時間ですが、久しぶりの給食をおいしそうに食べる姿が多く見られました。
まだまだ「前向き食べ」「黙食」を続けないといけない状況ですが、しっかり食べて健康な体をつくっていってほしいと思います。

【今日のメニュー】
白ご飯 牛乳 かきたま汁 魚の和風あんかけ

牛乳パック回収ボックス(8月26日)

集中玄関に牛乳パックの回収ボックスを設置し、本校在籍児童のご家庭で飲み終わった牛乳パックを回収します。
集めたパックはリサイクルされトイレットペーパーになって使われます。

学校に持ってくるときは、「洗って、開いて、乾かして」の3つの約束を守ってください。

1.洗って(中身が残らないように)

2.開いて(かさばらないようにはさみなどで切り開く)

3.乾かして(カビが生えないように)

にがり撒き(8月25日)

延期になっていた業者による「にがり撒き」を本日実施しました。
運動場をトラックでまわりながらにがりを撒きました。
運動会の練習が始まる前のこの時期に、毎年行う「にがり撒き」ですが、撒くことによって、砂ぼこりが立つことが減り、グラウンドの保水効果もあるそうです。

全校一斉接続テスト(8月25日)

今日は、3時間授業で下校し、各家庭で(学童保育室在室児童は学校で)iPadの「全校一斉接続テスト」を実施しました。
今回の接続テストは、全校一斉でリモート授業を実施した場合に、サーバーがダウンしないかなどを確認するためのものです。
各担任と子どもたち一人ひとりのiPadをGoogle Meetでつなぎ、画像や音声の双方向での通信を行いました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

2学期スタート!(8月25日)

今日から2学期が始まりました。
Zoomを活用した始業式では、校長先生から、「引き続き感染症対策をしっかりと行って、充実した2学期をつくっていきましょう」というお話がありました。
84日間と1年間で一番長い学期の2学期には、様々な行事が予定されています。円滑に行事や学習活動を行うことができるよう、熱中症対策や感染症対策に十分気をつけ、子どもたち一人ひとりにとって「居心地のよい学校」になるよう、教職員一同、心を一つにして取り組みたいと思います。