【子育て】子育てするなら摂津市
更新日:2024年05月15日

子育てするなら摂津市
子育てをしている人への支援が充実!全国的に少子化が進む中で、市の出生率は高く、保育所整備や医療費助成などの子育て支援に力を入れています。子育て世代の転入・定住促進のため、今後も、安心して子どもを生み育てられる環境づくりを進めます。
令和3年 出生率 大阪府内1位
人口千人あたりの出生率は、大阪府内1位です。
出典:厚生労働省「人口動態総覧」

令和5年 保育所の整備率 北摂1位
0〜5歳の未就学児数に対する保育所等の定員を示す保育所整備率(令和5年4月1日現在)は、北摂7市(池田市・茨木市・吹田市・摂津市・高槻市・豊中市・箕面市)で1位です。
出典:摂津市保育教育課
摂津市54.80%
北摂平均46.30%
令和4年度決算 児童福祉費 大阪府内2位
住民1人あたりの児童福祉費は大阪府内で2位です。
出典:大阪府「市町村なんでもランキング」※政令市除く

妊婦健診を助成!
お母さんの健康状態やお腹の赤ちゃんの成長を確認するための妊婦健康診査。その公費助成額が120,000円と安心して、妊婦健診を受けることができます。
また、多胎児を妊娠している場合は、頻回の妊婦検診が推奨されているため、公費助成額を145,000円とし、多胎妊婦の負担軽減を行っています。
18歳まで子ども医療費を助成!
子どもが安心して医療機関に受診ができるように子ども医療費助成の対象を高校卒業年齢までとしています。
また、ひとり親医療費の助成は、大学(短期大学を含む)・高等専門学校・専修学校(専門課程に限る)に在学する22歳到達までの学生とその学生を監護・扶養しているひとり親家庭の父又は母も対象としています。
保育所入所の事前予約が可能!
産休や育休明けに保育所が決まらないのではと言った不安の声に応えるため、産休・育休明け後の保育所等への入所を予約できる事業を行っています。
親子が交流できる場があるって安心!
乳幼児の親子の交流や子育て相談を行うなど、安心して子育てができる環境づくりの一環として、つどいのひろばを市内に12か所で展開しています。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 市長公室 広報課
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所本館2階
電話:06-6383-5801
ファックス:06-6318-2258
メールでのお問い合わせはこちら