産休・育休明け保育所等入所予約事業について
更新日:2025年04月01日
令和8年4月産休・育休明け保育所等入所予約事業について
産休・育休の終了後に保育所等に入所できない場合、仕事を辞めなければいけないことが心配のひとつです。そこで、摂津市では、安心して子育てできるまちづくりの一環として、産休・育休明け後の保育所等への入所を予約できる「産休・育休明け保育所等入所予約事業」を行っています。
令和8年度産休・育休明け保育所等入所予約案内 (PDFファイル: 177.6KB)
入所予約を実施している保育施設
区分 | 保育施設名 | 入所できる月齢 | 入所人数 |
---|---|---|---|
公立 | 子育て総合支援センター | 産休明けから | 3名 |
とりかいこども園 | 産休明けから | 3名 | |
私立 | 摂津ポッポせんりおか保育園 | 産休明けから | 3名 |
勝久寺保育園 | 5か月から | 3名 | |
ポポラー大阪南千里丘園 | 産休明けから | 3名 | |
わかば保育園 | 産休明けから | 3名 | |
摂津さつき保育園 | 6か月から | 3名 | |
認定こども園 千里丘愛育園 | 産休明けから | 3名 | |
認定こども園 KENTOひまわり園 | 産休明けから | 3名 | |
認定こども園 みなみせんりおか遊育園 | 産休明けから | 3名 | |
認定こども園 がくえんちょう遊育園(※) | 産休明けから | 3名 | |
認定こども園 正雀ひかり園 | 産休明けから | 3名 | |
認定こども園 せっつあそびまち遊育園 | 6か月から | 3名 | |
認定こども園 せっつ遊育園 | 産休明けから | 3名 | |
認定こども園 つるのひまわり園 | 6か月から | 3名 | |
認定こども園 正雀愛育園 | 産休明けから | 3名 | |
認定こども園 一津屋愛育園 | 産休明けから | 3名 | |
認定こども園 鳥飼さつき園 | 6か月から | 3名 | |
認定こども園 こどもの杜藤森学園 | 11か月から | 1名 | |
認定こども園 摂津ひかり保育園 | 産休明けから | 2名 | |
認定こども園 とりかい遊育園 | 産休明けから | 3名 | |
認定こども園 とりかいひがし遊育園 | 産休明けから | 3名 | |
こどもなーと千里丘保育園 | 6か月から | 3名 | |
こどもなーと摂津保育園 | 6か月から | 3名 | |
摂津ポッポ保育園 正雀校 | 6か月から | 3名 | |
こどもなーと正雀保育園 | 6か月から | 3名 |
※認定こども園がくえんちょう遊育園は、認定こども園みなみせんりおか遊育園の分園です。
入所予約申込対象となる方
次の1.から5.まで全ての項目に該当する方
- 産休または育休を取得する方が申込時に摂津市民で、現に会社等に勤務をしている方(在宅勤務含む)
- 4月中に保育所等に入所でき、入所時に月齢を満たしている方
- 入所日から1か月以内に必ずお仕事に復帰できる方
- 申込児童が0歳児クラスへの入所となる(誕生日が令和7年4月2日以降の方)
- 18歳以上65歳未満の同居家族(育休取得者の配偶者含む)がいる場合は、その方についても保育を必要とする事由に該当すること(就労、就学等)
※出生前のお子さまも申込可能です。
入所予約の受付と結果について
受付期間:令和7年4月1日~令和7年9月12日まで(郵送の場合は必着)
受付場所:保育教育課窓口
選考結果:令和7年9月下旬頃(4月入所一斉受付より前に結果を送付します)
入所予約の申込みに必要な書類ついて
次の1.から4.の書類を揃えて、保育教育課窓口へご提出ください。
- 産休・育休明け保育所等入所予約申込書
- 産休・育休取得予定者の就労証明書(※出産前等で育児休業の期間が定まっていない場合でも申込みは可能ですが、育児休業期間の確定後に、育児休業証明書の提出が必要になります。)
- 2.以外の18歳以上65歳未満の同居家族全員について、保育の必要性を証明する書類(就労証明書・傷病証明書その他。詳細はこちらから「令和7年度摂津市保育所等入所案内」をご覧ください。)
- 母子手帳の写し(お子さまが未出生の場合のみ。父母の氏名および分娩予定日が確認できること。)
申込みに必要な書類
(1)産休・育休明け保育所等入所予約申込書 (PDFファイル: 92.7KB)
(2)就労証明書(保護者・同居家族分) (Excelファイル: 81.9KB)
保護者及び18歳以上65歳未満の同居家族について、保育の必要性を証明する書類(一人につきいずれか1枚)
※自営業の場合は、自営の証明書類の写し(確定申告書、営業許可証、又は開業届等)も添付してください。
(3)傷病証明書、介護・看護申立書(同居家族分) (Excelファイル: 20.4KB)
18歳以上65歳未満の同居家族について、(2)以外の要件で保育の必要性を証明する書類(一人につきいずれか1枚)
入所予約申込後の流れについて
申込の締切り後、定員を超える申込みがあった場合は書類選考を行い、保育の必要性の高い方から順に入所予約内定者を決定します。
【入所予約に内定した場合】
市が指定する令和8年4月保育所等入所一斉受付の期間内(令和7年10月頃)に保育所等入所申込(本申込)の手続きが必要です。
※入所予約と令和7年度(令和8年3月まで)の入所申込は併用できませんので、入所予約が内定した時点で令和7年度分の申込みは取下げとなります。
【入所予約で内定しなかった場合】
市が指定する令和8年4月保育所等入所一斉受付の期間内(令和7年10月頃)に保育所等入所申込(本申込)の手続きが必要です。
※令和7年度中に保育所等の入所を希望する場合は、入所希望月の前月10日までに必要書類を保育教育課までご提出ください。(詳細はこちらから「令和7年度摂津市保育所等入所案内」をご覧ください)
※令和8年4月の一斉入所申込(本申込)はお子さまの出生前に手続きが可能です。お子様が出生された際は保育教育課までご連絡ください。なお、令和7年度随時入所申込は出生後のみ手続き可能です。
入所予約内定者の繰り上げについて
令和7年11月上旬までに入所予約内定者から辞退者が出た場合は、次点者を繰り上げて入所予約を決定します。その場合は、随時対象者の方へご連絡します。
注意事項
- 入所予約が内定した場合でも、お子さまの健康状態や発達状況によって特に支援が必要と判断される場合などは、入所予約の内定が取消しになる場合があります。
- 入所できる月齢が足りない場合は、内定取消になる場合があります。
- 入所予約の内定後、入所日から1か月以内に産休・育休を取得する勤務先への復帰ができない場合や、父母のいずれかが就労証明書に記載の勤務先と入所後の就労先が異なる場合(転職した場合)または雇用契約上の勤務時間が減少する場合は原則内定取消になります(入所後、復職証明書の提出が必要です)。
- 保育所等の申込状況に関する証明書(例:待機証明書)の発行を希望される場合、入所申込(本申込)が必要です。入所予約の申込みだけでは証明書の発行はできませんのでご留意ください。
- 申請書類に虚偽の記載がある場合、入所予約は無効となります。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 教育委員会事務局 こども家庭部 保育教育課
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所新館6階
電話:06-6383-1184
ファックス:06-6319-1930
メールでのお問い合わせはこちら