令和5年度日記(2学期)

更新日:2023年12月21日

図書室の様子 8

12月12日(火曜日)『図書室の様子』を覗いてみると、いたるところに折り紙などで作られた「クリスマスの飾りつけ」がなされていました。また、右下の写真のように、いつも新刊コーナーとして活用されているテーブルの上に「読売KODOMO新聞」が広げられ、大谷選手の特集記事などが読みやすいよう、置かれていました。12月号(PDFファイル:444.4KB)

512to4 512to3

512to2 512to1

読み聞かせ 11 【1・2年生】

12月12日(火曜日)朝読書の時間に、各教室で1・2年生がふわふわポッポさん(民生委員さん)に『読み聞かせ』をしていただきました。1年生は絵本「ぐうたらサンタと働き者の羊」と「いつもいっしょに」の2冊、2年生は紙芝居「靴下の中のプレゼント」というお話でした。今年最後の読み聞かせは、どちらもクリスマスにまつわる内容でした。冬休みまで残り2週間。子どもたちは、学習の仕上げに取り組んでいるところです。

51212yomi1 51212yomi2

2学期 個人懇談 【全学年】

12月11日(月曜日)~14日(木曜日)にかけて午後2時以降に、全学年で『2学期の個人懇談』を実施しております。各担任からは学校でのお子さんの様子についてお伝えし、保護者の方からはご家庭でのお子さんの様子をお知らせいただく予定です。限られた時間ではありますが、有意義な懇談となるよう、ご協力をお願いいたします。併せて、校内図工展(学習室等)や摂津市連合図工展(テレビモニターにスライド方式で紹介)を開催しております。お時間の許す限り、子どもたちの力作を是非、ご覧ください!

512con2 512con1

512con3 512con4

五中校区 人権作品展

12月11日(月曜日)の午前10時30分頃、鳥飼東公民館の1階と2階で摂津市人権協会 五中校区推進委員会の役員の方3名が『五中校区 人権作品展』の展示をしてくださっていました。先日まで摂津市立コミュニティープラザで展示されていた作品をなるべくご自宅の近くで見ていただけるようにと、本日午後~12月17日の閉館まで展示してくださるそうです。お忙しいとは思いますが、お近くへ寄られた際に是非お立ち寄りください。

51211jin1 51211jin2

51211jin3 51211jin4

51211jin51 51211jin6

51211jin7 51211jin8

大阪欄間体験【4年生】

12月8日(金曜日)の3・4時間目に、4年生教室で大阪欄間を体験しました。ゲストティーチャーとして欄間を作っていらっしゃる職人さんが3名来校され、欄間作りのご指導をいただきました。子どもたちの多くが欄間体験が初めてで、彫刻刀すら握ったことがない子がほとんどでした。子どもたちは見本板をよく見ながら、職人さんから彫り方などを間近で教わりながら、金魚の背びれや尾びれや鱗を彫っていきました。油断すると指を切ったりしてしまうので、目をパッと見開き無駄な瞬きもせず、真剣に直向きに彫っている姿は、まるで職人さんに弟子入りしたような姿にさえ見えました。出来上がった作品には印鑑をつけ、満足そうにしていたのが印象的でした。職人の皆さん、ありがとうございました。

ra2 ra1

ra7 ra3

ra5 ra6

合同遠足 2 【1・2年生】

12月8日(金曜日)1・2年生が『合同遠足』へ行ってきましたので、その時の様子を簡単にお伝えします。まず初めにバスで「京都鉄道博物館」へ向かいました。電車をはじめ、鉄道にまつわる様々な展示物を見学しました。次に「梅小路公園」でおうちの方の作った美味しいお弁当をいただきました。その後少しの間、公園内の遊具で遊び、休憩時間を取りました。結びに「京都水族館」で様々な生き物の生態観察を行いました。この時期としては珍しい暖かい陽ざしの下、1・2年生で仲良く・楽しい一日を過ごすことができました。

128ens1 128ens2

128ens3 128ens4

128en20 128en21

128ens7 128ens8

128ens9 128ens10

128ens11 128ens12

合同遠足 1【1・2年生】

12月8日(金曜日)の午前8時50分頃、1・2年生がバスで『合同遠足』に出発しました。行先は、「京都鉄道博物館」と「京都水族館」です。天気にも恵まれ、以前から子どもたちが楽しみにしていた遠足日和となりました。安全に気を付けて、楽しい思い出を沢山作ってきてくれることを願っています。

128en1 128en2

128en3 128en4

保健室前の掲示板 8

12月8日(金曜日)『保健室前の掲示板』が更新されました。今月のテーマは「リフレーミングしてみよう」です。リフレーミングとは、物事の枠組みを変えて、違う視点から見ることを意味する心理学用語です。写真に写っている幾つかの例を紹介しますと、赤色の靴下(写真左)に「うるさい」「おせっかい」「おちこみやすい」「まけずぎらい」などの言葉が書かれており、裏返すと緑の靴下(写真右)に「あかるい・げんき」「きがきく・やさしい」「まじめにかんがえている」「がんばりやさん」などそれぞれに対応した言葉が記されています。同じ言葉でも前向きな見方によって、ずいぶん印象が変わりますね!保健だより(PDFファイル:505.8KB)食育だより(PDFファイル:426.2KB)

51208kei1 51208kei2

東っ子集会7・平和集会 【全校児童】

12月7日(木曜日)の1時間目に、体育館で『東っ子集会』・『平和集会』を行いました。東っ子集会では、初めに作品展に応募し見事に入賞した児童へ表彰をしました。次に、教頭講話では、いま児童ひとり一人が頑張っていることは、どんな些細なことでも、必ず将来へつながっていることを伝えました。その後、児童会役員から12月の月間目標「元気なあいさつをしよう」の発表があり、全員で校歌を斉唱しました。平和集会では、6年生が総合的な学習の時間や教科、修学旅行で学んできたことについて発表しました。また、6年生の児童ひとり一人が自分の言葉で「平和」について考えたことを伝えました。さらに、『わたしの「やめて」』という本を6年生が朗読しました。1年生から5年生までみんな真剣に聞き入っており、平和について全校児童みんなで考える時間になりました。

hei heiwak3

heiwak2 heiwak4

伝統工芸のリーフレット 【4年生】

12月6日(水曜日)の12時45分頃(給食時間中)に、4年生が『伝統工芸のリーフレット』の紹介を校内放送で全校児童へ呼び掛けました。昨日から児童4人体制で台詞を分担して「教室前の廊下付近に、各種伝統工芸のリーフレットを展示していますので、見に来てください!」と宣伝を行っています。12月8日(金曜日)には、欄間(らんま)を作っていらっしゃる職人さんに直接彫っている様子などを見学・体験させていただく予定です。

5126den2 5126den1

釘打ちビー玉ゲーム(コリントゲーム) 【3年生】

12月6日(水曜日)学習室をのぞいてみると、『釘打ちビー玉ゲーム(コリントゲーム)』の作品(3年生が図工の時間に制作している途中のもの)が机の上に並んでいるのが目に留まりました。(欧米では「ピンボール」の名称で親しまれているようです。)作り方は、まず木の板に思い思いの絵を描いてから釘を打ち、次に板に傾斜がつくよう裏側へ小さい板を取り付けます。仕上げに釘へ輪ゴムを付けたり、スポンジビーズを付けたりすると完成です。力加減をしながら、ビー玉を狙った場所へ上手く運んで、楽しく遊べるといいですね!

53kori1 53kori2

53kori3 53kori4

昼休みキャッチボール教室 3 【参加希望児童】

12月5日(火曜日)体育館で3回目となる『昼休みキャッチボール教室』を開催しました。今回は「グローブの使い方の基本を身に付けよう!」というめあてに沿って、実際に2人組でキャッチボールを行いました。これまで学んできたボールの「投げ方」と「捕り方」を意識し、なるべくボールを落とさず、続けてキャッチボールができるよう「ナイスボール!」「ナイスキャッチ!」とお互いに声を掛けながら、相手のことを思いやって練習に取り組みました。

5125hiru1 5125hiru2

5125hiru3 5125hiru4

ミライカ(未来科)プロジェクト 【5年生】

12月5日(火曜日)の3・4時間目に、多目的室で5年生が『ミライカ(未来科)プロジェクト』の授業を受けている様子です。摂津市内にある大阪人間科学大学から14人の大学生が来校し、「ニッポンのしゅくだいドリル」(=大学が開発した冊子で身近な社会問題について考える課題解決学習)の中から、本時は「SNSを使って友達と仲良くする方法を考えよう」というめあてに沿って、授業が展開されました。児童は2~3人のグループに分かれ、テーブル毎に大学生1~2人が補助に付き、子どもたちから上手くアイデアを引き出せるよう、サポートしてくれました。

5125ika1 5125ika2

5125ika3 5125ika4

ランドセルの配付 【新1年生】

12月4日(月曜日)の午後2時~3時にかけて、体育館の入口付近で『ランドセルの配付』を行っている様子です。摂津市では、新1年生への入学のお祝い品として、例年この時期に、ランドセルを無料で配付しています。赤色と青色の2種類から好きな方の色を選んで持ち帰っていただきます。4月から本日お渡ししたランドセルを背負って、毎日元気に登校してくれることを職員一同願っています!

5124ra1 5124ra2

昼休みキャッチボール教室 2 【参加希望児童】

12月4日(月曜日)体育館で、2回目となる『昼休みキャッチボール教室』を開催しました。今回は「捕り方の基本を身に付けよう!」というめあてに沿って、2人組をつくってから練習に取り組みました。ポイントとして、「ボールを受ける人は、ボールが相手の指先から離れる瞬間をしっかり見てなるべく体の正面で両手キャッチをする」「ボールを投げる人は、相手の捕りやすい胸のあたりへ投げる」ということを互いに意識して練習に臨みました。前回同様、短い距離から始め、徐々に間隔を広げていきました。次回、実際にグローブを使ってキャッチボールの練習を行う予定です。

5124kua1 5124kya2

5124kya3 5124kya4

昼休みキャッチボール教室 1【参加希望児童】

12月1日(金曜日)、参加希望児童を体育館へ集め『昼休みキャッチボール教室』を開催しました。3回シリーズの1回目として「投げ方の基本を身に付けよう!」というめあてに沿って、初心者を対象とした練習に取り組みました。基本的なボールの握り方や手首・腕の使い方の確認をしてから、事前に体育館の壁へ設置した「的」に目がけて、近い距離から徐々に遠い距離になるよう、段階的にボールを投げる練習を行いました。次回は「捕球の練習」を行う予定です。

512kya1 512kya2

512kya3 512kya4

摂津市学力定着度調査 【全校児童】

12月1日(金曜日)の1時間目に、各教室で全校児童が『摂津市学力定着度調査』に臨んでいる様子(写真は1~4年生)です。1時間目は「国語」、2時間目は「算数」、3時間目以降は「i-check」もしくは「理科」(3~6年生)という時間割で午前中に実施します。「国語」では、全学年リスニング問題から始まっていました。毎年調査を実施することで、同じ集団の経年比較が可能となります。

5121gaku1 5121gaku2

5121gaku3 5121gaku4

トリトン算数 5 【4・5・6年生】

11月30日(木曜日)の6時間目に、各教室で4・5・6年生が『トリトン算数』に取り組んでいる様子です。明日は1時間目から全学年で「摂津市学力定着度調査」<国語・算数・(理科=3年生以上)・質問紙調査>が行われる予定です。いつも受けているテストとは問題形式や解答形式が少し違っているので、それらに慣れるために、過去の問題にチャレンジしている学年もありました。明日は、全ての学年で実力が発揮されることを願っています。

51130to4 51130to3

51130to2 51130to1

人権集会 2 【全校児童】

11月30日(木曜日)の1時間目に、今年度2回目となる『人権集会』を行いました。初めに、校内放送で担当教員から「この時間は、うわさや偏見によるいじめについて考えて欲しい」という話がありました。次に、校長講話では例え話を交えながら「自己中心的な思い込みや根拠のない言い伝えなどに惑わされないで欲しい」という話をしました。その後、各教室で担任の先生から「あしなが」という絵本の読み聞かせをしてもらい、その題材をもとにみんなで人権やいじめについて考えました。

51130jin0 51130jin2

51130jin3 51130jin4

51130jin5 51130jin6

51130jin7 51130jin8

食育 6 【6年生】

11月30日(木曜日)朝学習の時間に、教室で6年生が『食育』の学習をしている様子です。まず、養護教諭が黒板に3大栄養素と関連する代表的な食品が分かる表を掲示し、子どもたちが好きなハンバーガーを例に説明を加えました。次に、「栄養満点の朝ごはんを考えよう!」というめあてに沿って、朝食メニューの組み合わせを考えさせました。その際、和食と洋食の2つのパターンで栄養のバランスが良くなるよう、食品を選ばせていました。結びに、「今後、自分で朝食を作る時に参考としてください。」という言葉で話を締めくくっていました。

51130sho1 51130sho2

第2回 第五中校区 児童生徒指導交流会 【関係教職員】

11月29日(水曜日)の午後4時~5時頃にかけて、本校の会議室で『第2回 第五中校区 児童生徒指導交流会』を実施しました。3校から関係教職員が集まり、2学期における各学校の取組みの様子等について、持ち寄った資料をもとに報告し、必要に応じて質疑・応答をはさみながら、情報交流を行いました。次回は、2月頃に鳥飼小学校で開催する予定です。

51129sei2 51129sei1

食育 5 【5年生】

11月29日(水曜日)朝学習の時間に、教室で5年生が『食育』について学んでいる様子です。まず養護教諭が「三大栄養素」についての説明を行い、次にハンバーガーショップでチーズバーガー、ポテト、コーラを注文したという想定で、それらに含まれている食材を栄養素ごとに振り分けてもらいました。結果、「栄養のバランスがとれていない」という気付きに繋がり、サラダなどを組み合わせると改善されることを学びました。同様に、「栄養満点な朝食」となるよう、予め用意されたサンプルから食品を選び、組み合わせについて考えさせていました。

51129sho1 51129sho2

51129sho3 51129sho4

自動車図鑑 【1年生】

11月28日(火曜日)1年生教室の前扉を入った窓際に『自動車図鑑』(廊下には調べた車の種類)が掲示されています。国語の学習で「自動車図鑑を作ろう」という単元があり、自分で好きな車を選んでから本などを使い、「しごと」と「つくり」について各自で詳しく調べます。それらをまとめて原稿用紙に書くという内容です。文の書き出しは1マス開けて書く・「しごと」「つくり」の順で書き、説明をつなげる言葉「そのために」を使う・行をかえて分かり易く書くなど、ポイントを押さえた説明文(イラスト付き)が書かれていました。(先週の金曜日~給食時に放送委員会の児童が宣伝を流してくれていますが、そのアイデアも1年生が11月9日に行った「話し合い活動」で考えました。)

51jidousha4 51jidousha3

51jidousha2 51jidousha1

読み聞かせ 10 【1・2年生】

11月28日(火曜日)朝読書の時間に、1・2年生の各教室でふわふわポッポさんが『読み聞かせ』をしてくださっている様子です。1年生は絵本「くまときつね」「おとうさん パパ おとうちゃん」の2冊、2年生は紙芝居「いじわるなんかするからさ」という題名でした。ふわふわポッポの皆さん、いつも子どもたちのために、貴重な朝の時間を割いていただき、ありがとうございます。

51128yomi1 51128yomi2

学習指導案の事前検討 2 【教職員】

11月27日(月曜日)の午後4時~5時頃にかけて、2階にある教室で教職員が『学習指導案の事前検討』を行いました。12月7日(木曜日)に実施予定の研究授業の内容について、初めに授業者が考えている指導案について全員で確認してから、次に各自ワークシートを使ってみて思ったことや感じたことを近くにいる教職員同士で交流しました。その後、交流した意見を全体へ発表・確認するとともに、修正点や改善点を出し合いました。

51127sido1 51127sido2

51127sido3 51127sido4

盲導犬ふれあい体験 【1・4年生】

11月27日(月曜日)の4時間目に、体育館で1・4年生が『盲導犬ふれあい体験』の授業を受けている様子です。本校では、毎年この時期に人権学習の一環として取組みを行っています。今年度も講師として西野様と盲導犬のウェンディー(6歳・メス)に来校いただき、「目の不自由な方が日常の生活で困っていること」や「盲導犬がお仕事をしている時に無断で触ったり、食べ物を与えたりしないで欲しいこと」などについて教えてくださいました。お話の後には、子どもたちの質問に答えてくださったり、(希望者のみ)ウェンディーに直接触らせてもらったりしました。

541mou1 541mou2

541mou3 541mou4

食育 4 【3年生】

11月27日(月曜日)朝学習の時間に、教室で3年生が養護教諭による『食育』を受けている様子です。めあては「今日の給食の栄養を知ろう」です。ちなみに本日の献立は、牛乳、白ごはん、白菜の味噌汁、サバの塩焼き、大根と人参のきんぴらですが、食材を細かく分類すると17種類も使われています。思わず「そんなに沢山入っているの?」と驚きの声が子どもたちの口から出ていました。2人の児童が前に出て、3大栄養素に仕分ける課題に挑戦してくれました。結びに、「好き嫌いせず、給食をなるべく残さないように食べましょう!」という呼びかけで話を締めくくっていました。

53sho11 53sho12

53sho13 53sho14

学校協議会 2

11月24日(金曜日)の午後1時40分~3時30分頃にかけて、2回目となる『学校協議会』を実施しました。初めに、各クラス5時間目の授業の様子を参観していただきました。校長室へ戻ってから、前回以降の学校の様子をお伝えするとともに、学校アンケートの結果について資料を用いて説明を加えました。その後、各協議員さんから質問を受け、1つひとつお答えしました。次回は、1月の中・下旬に実施する予定です。議事録(PDFファイル:138.8KB)

51124gaku

自立活動 6 【あおぞら学級】

11月24日(金曜日)の3・4時間目に、家庭科室であおぞら学級の児童が『自立活動(調理実習)』を行っている様子です。めあては「お芋のお誕生日蒸しパンを作ろう!!」です。10月27日に収穫したサツマイモを使います。作り方の説明を聞いた後、材料(粉、砂糖、豆乳、サラダ油、ベーキングパウダー、予め茹でたサツマイモ)をボウルに入れて混ぜ、紙コップへ人数分均等に分けました。それらをお鍋に入れて約20分ほど蒸すと完成です!

51124ji1 51124ji2

51124ji3 51124ji4

食育 3 【4年生】

11月24日(金曜日)朝学習の時間に、4年生の教室で養護教諭が『食育』を行っている様子です。めあては「今日の給食の栄養を知ろう」です。まず、3大栄養素を色分け(赤=体を作る・成長させる、黄=エネルギーの元になる、緑=体調を整える)して、次に実際の献立(ごはん、魚の西京焼き、白菜鍋、刻みたくあん、牛乳)を食材ごとに細かく分けて黒板に掲示しました。その後、3人の児童を指名し、栄養素ごとに仕分けしてもらうと、バランスよく栄養が含まれるように組み合わされていることがよく分かりました。結びに「日頃から、栄養教諭の方が皆さんの成長のことを考え、献立作りをしてくださっているおかげです!」という説明で話が締めくくられました。

54sho1 54sho2

54sho3 54sho4

クラブ活動 5 【4・5・6年生】

11月22日(水曜日)の6時間目に、5回目のクラブ活動を行っている様子です。6年生は、カメラマンさんに「卒業アルバム用のクラブ集合写真」を撮ってもらっていました。ものづくりクラブは、ティッシュペーパーで「紙すき」に挑戦していました。(予め水で濡らしたものを細かくちぎってペットボトルで撹拌し、専用のトレーに入れて均一に広げ、余分な水分を切っていました。しばらく乾燥させると、はがき大の和紙のような紙が出来上るようです。)

51122cl3 51122cl4

51122cl1 51122cl2

51122cl5 51122cl6

食育 2 【1年生】

11月22日(水曜日)朝学習の時間を利用して、教室で1年生が『食育』について学習している様子です。養護教諭から「食物アレルギーって聞いたことありますか?」「どのような症状が出ますか?」という質問に対し、「聞いたことあります!」「体がかゆくなったり、赤いぶつぶつが出たりします!」と複数の児童から返答がありました。結びに「もし、身のまわりに食物アレルギーで困っている人がいたら、先生や近くにいる大人の人に助けを求めてくださいね。」という言葉で話を締めくくっていました。

51sho1

国際理解教育 【3年生】

11月21日(火曜日)の5時間目に、教室で3年生が『国際理解教育』を受けている様子です。講師の先生からは、国語の教科書に載っている「3年とうげ」という韓国の有名な昔話から始まり、「チャンスン」という大地の守り神のことやペットボトルのキャップ3個を使った陣取りゲームなどについて教えていただきました。

5koku33

第49次 摂津市教育研究集会 全体会 【教職員】

11月20日(月曜日)の午後3時20分~5時頃にかけて、2階にある教室で教職員が『第49次 摂津市教育研究集会 全体会』にZOOMによるリアルタイムの研修に参加しました。講師として、大阪府立西成高等学校で校長を務められた前 比呂子 様に「子どもたちの未来に届く進路保障」と題して、自らの実践に基づいた「反貧困学習」により、子どもたちが「他者とつながり協働する力」や「自己効力感の獲得」に至る過程について、分かり易くお話しくださいました。

511ken

コマ回し 【2年生】

11月20日(月曜日)の3時間目に、教室で2年生が『コマ回し』(生活科)をしている様子です。コマにひもを巻くのに苦戦している子どももいましたが、友達や先生に教えてもらいながら、熱中して何度もチャレンジしていました。コマ回しが得意な子どもは、手のひらにコマを乗せて上手に回していました。

52koma1 52koma2

52koma3 52koma4

またぎ乗り下り 【1年生】

11月20日(月曜日)の1時間目に、体育館で1年生が跳び箱遊び(体育)で『またぎ乗り下り』に挑戦している様子です。「開脚跳び」の前段階として、手の着く位置や肩を支点に前方へ体を移動させる感覚を身に付けるための練習方法の1つです。みんなで協力して準備を行い、4つのグループに分かれ跳び箱2段を縦向きに連結させ練習していました。途中、手を着く回数を少なくするために、助走でスピードを付けることやなるべく前方に手を着くことなど、全体でコツを共有。その後、繰り返し練習を行っていました。

51tobi11 51tobi12

51tobi13 51tobi14

社会見学 2 【4年生】

11月17日(金曜日)の午後1時前に、4年生が『社会見学』から戻ってきました。出発時に降っていた雨も途中で上がり、行きはバスや徒歩などで庭窪浄水場へ向かい、帰りはモノレールとバスを乗り継いで無事に帰校しました。あちらの職員の方に浄水施設の説明を受けてから、実際に施設の見学をさせていただき、その後研修室に戻って一人ひとりの質問に答えていただきました。今日学んできたことをふりかえりながら、この後、まとめの作業に取り組む予定です。

54ken11 54ken12

54ken13 54ken14

54ken15 54ken16

タル(お面)にニスを塗ろう 【3年生】

11月17日(金曜日)の3時間目に、教室の隣の学習室で3年生が図工『タルにニスを塗ろう』というめあてで授業に取り組んでいる様子です。調べてみますと、タルとは本来、韓国の伝統仮面劇などに用いられるもので、「西洋のマスクのように何かを隠すための道具ではなく、人間の内面世界を見せてくれるための道具」を意味しているようです。1.お面の型に紙粘土をはる、2.絵の具で着色する、3.仕上げのニスを塗る、という手順で作業が進められていました。ハケを使ってニスを塗ることで、絵の具が落ちず、光沢の出る作品に仕上がります。

53taru1 53taru2

53taru3 53taru4

社会見学 1 【4年生】

11月17日(金曜日)の午前9時頃、体育館前のスペースで4年生が『社会見学』(守口市にある庭窪浄水場へ向かいます。)の出発式をしている様子です。実行委員が前に出て、今日の目標や注意点などを確認していました。残念ながら雨が降っているので、「雨天の行程」に切り替え、昼食は学校へ戻ってきてから食べることになりました。交通ルールを守って、安全に気を付けて行って来て欲しいと思っています。

54sha1 54sha2

食育 1 【2年生】

11月17日(金曜日)朝学習の時間に、教室で2年生が『食育』の授業を受けている様子です。養護教諭から「食物アレルギー」についての説明をしてもらいました。食物アレルギーの反応には個人差があり、「人によっては命に関わることがある」と教わりました。様々な食品に見た目では分からない材料が含まれていることもある為、「おやつやお弁当のおかずの交換をするのは危険」ということも教えてくれました。

52sho2

秋探し 【鳥飼小1年生と本校1年生の交流】

11月16日(木曜日)の2・3時間目に、あじさい公園で鳥飼小学校の1年生と本校の1年生が『秋探し』(生活科)を合同で行いました。公園に着いてから、紅葉した落ち葉やどんぐりなどを拾い集め、合同班ごとにどのようなものを見つけることができたのか、見せ合いながら交流を行いました。その後、全体で集まり、お互いの様子について報告しました。

51aki1 51aki2

51aki3 51aki4

落語の寄席 【5年生】

11月16日(木曜日)の1時間目(準備・練習)と2時間目(本番)に、教室と隣の学習室を使って、5年生が『落語の寄席』を行っている様子です。4つの机を引っ付け、その上に赤い布や座布団を敷いて、即席の「高座」を設けました。雰囲気づくりのために、浴衣、扇子、垂れ幕、お囃子のBGMなどを用意して、各自、国語の学習を通じ、これまで練習してきた「落語」を披露してくれました。(2時間目は3年生も観客として参加していました。)慣れない雰囲気にとても緊張していましたが、観ている人から笑いが起こると嬉しそうな笑顔がこぼれていました。

55rak1 55rak4

55rak2 55rak3

図書室の様子 7

11月15日(水曜日)『図書室の様子』を覗いてみると、入口前の廊下の窓には後期図書委員会の児童が書いた「お薦めの本」のポスター(紹介文)が14枚展示されていました。また、中へ入ると読売KODOMO新聞の特集記事に倣って「楽しく読もう!超短編図書館」というテーマで、1日10分読書のすすめ(本の帯の掲示)が紹介されていました。日常の隙間時間に、読みやすい本から読書を始めるのもいいですね。11月号(PDFファイル:939.1KB)

511to1 511to2

511to3 511to4

就学児検診 【新1年生】

11月14日(火曜日)の午後2時~次年度入学予定の園児(29名)に対し『就学児検診』を実施しました。例年と同じく「内科検診」「視力検査」「聴力検査」に加えて、今年度から「歯科検診」も新たに実施されました。児童玄関で「こんにちは!」と元気に・礼儀正しく挨拶をしてくれる園児もいました。来年の4月~新たに加わる予定の子どもたちを見て、とてもワクワクしました。

5shu11 5shu12

5shu13 5shu14

読み聞かせ 9 【1・2年生】

11月14日(火曜日)朝読書の時間に、1・2年生の各教室でふわふわポッポさんが『読み聞かせ』をしてくださいました。1年生は絵本「さるかに合戦」と「あのね」、2年生は紙芝居「空き寺の化け物」という内容でした。先週末あたりから気温が急にぐっと下がり、登校する児童の服装も「冬の装い」に替わってきましたが、そのような中ふわふわポッポさんによる「心温まる読み聞かせ」。いつもありがとうございます!

514yomi1 514yomi2

児童玄関にある掲示板 【4年生】

11月13日(月曜日)、10月末~4年生が図工の時間に制作した作品が『児童玄関にある掲示板(東小GALLERY)』に、掲示されています。作品の紹介文には「枯葉の上を歩いたり、跳んだりしています。枯葉は絵の具で塗った後、くしゃくしゃにして枯葉らしく作って貼りました。」と書かれています。立体感とともに、自分の履いている靴をよく見て描いたということが伝わってきました。

54kare

豆電球にあかりをつけよう 【3年生】

11月10日(金曜日)の3時間目に、教室で3年生が理科の学習『豆電球にあかりをつけよう」に取り組んでいる様子です。懐中電灯キットの中から豆電球と乾電池を取り出し、実際に幾つかのつなぎ方を実験。ワークシートを用いて、どのようにつなぐとあかりがつくか試していました。

53den1 53den3

53den2 53den4

校内研究授業・研究協議 1 【6年生・教職員】

11月10日(金曜日)の6時間目に、6年生の教室で『校内研究授業』を実施しました。社会科の歴史分野の学習で、本時のめあては「(鎖国政策の下で)外国との交流をどのように行っていたのか考えよう。」です。電子黒板に当時の資料などを投影し、前時に学んだ内容も思い出させながら授業が展開されました。途中、ヒントなども加えながら児童が考えた意見を前に出させて、黒板に書かせました。

51109kenji0 51109kenji2

51109kenji3 51109kenji4

6年生が下校した後、午後3時30分~5時頃にかけて、6年生の教室で『研究協議』を実施しました。まず、授業者から本時の授業全般についての報告がありました。次に、各自ジャムボードで「めあてに沿った学習活動が進められていたか?」を入力。続いて、3~4人ずつで4つのグループに分かれ、入力した内容に基づいて意見交流を行い、グループで協議した内容を全体で発表・共有しました。結びに、摂津市教育委員会事務局の辻村 指導主事と濱岡 課長代理から指導・助言をいただきました。

51109kenk1 51109kenk2

51109kenk3 51109kenk4

51109kenk6 51109kenk5

東っ子集会 6 【全校児童】

11月9日(木曜日)の1時間目に、体育館で『東っ子集会』を行いました。初めに、校長講話では、次の4点について触れました。1.校内音楽会・連合音楽会で、大変よく頑張った児童全員への労い 2.表彰および受賞者の紹介 3.最終下校時刻の変更(11月~2月末まで16:30) 4.駐車場や他人の敷地内へ無断で立ち入らないことの注意喚起です。続いて、児童会役員から11月の月間目標「授業や宿題など、集中して学習に取り組もう。」が発表され、併せて家庭学習ウィークに取り組む際のポイントが示されました。結びに、校歌を全員で合唱し、低学年から順番に教室へ戻りました。

511091 511092

511093 511094

511095 511096

第52回 摂津市小学校 連合音楽会 【5年生】

11月8日(水曜日)の午後2時10分頃、摂津市民文化ホールで5年生の児童が『第52回 摂津市小学校 連合音楽会』に出場している様子です。本校を代表して、合唱「Believe」とリコーダー三重奏「あの夏へ」を見事に発表してくれました。今日は5年生だけ特別時間割となり、2時間目に体育館で最終のリハーサルを行ってから、3時間目に学校を出発(会場までバスを利用して移動)。お弁当を食べてから本番のステージを迎えました。本番では、普段どおりの実力を発揮してくれていたように思います。5年生の皆さん、お疲れさまでした。

5reno1 5reno2

5reno3 5reno4

保健室前の掲示板 7

11月8日(水曜日)『保健室前の掲示板』が更新されました。今月は「東小の給食のヒミツ」と題して、調理員さんにインタビューをした内容(「大変なこと」「やりがい」「気を付けていること」「こだわっていること」「お薦めの給食」の順)が掲示されていました。それぞれの画用紙(質問内容)をめくってみるると、写真のような回答がまとめられていましたので、紹介します。子どもたちのために、安全で・栄養満点で・美味しい給食を調理してくださっています。調理員さん、いつもありがとうございます!保健だより11月号(PDFファイル:575KB)

508ho1 508ho2

508ho3 508ho4

508ho5 508ho6

外国語(英語)の学習【5年生】

11月7日(火曜日)の5時間目に、5年生が外国語(英語)の学習をしている様子です。本校では毎週火曜日にALTのロバート先生が来校され、3年生以上の学年で担任と一緒に英語の指導にあたっています。5年生では「What would you like…?」の表現について学習しました。尋ねられた意味やその答え方について理解すると、徐々に発音する声が大きくなり、答え方にも工夫がみられるようになっていきました。自信がつくと、これまでに学習した英単語を用いて答える姿もみられ、楽しみながら学ぶ姿が印象的でした。

gaikokugo1 gaikokugo2

gaikokugo3 gaikokugo4

学習指導案の事前検討 【教職員】

11月6日(月曜日)の午後4時15分~5時頃にかけて、6年生の教室で教職員が『学習指導案の事前検討』を行いました。9日(木曜日)に6年生の社会の授業で研究授業を行う内容について、初めに授業者の思いや悩みを確認してから、次に4つのグループに分かれ付箋を用いて討議を行いました。続いて模造紙に付箋や話し合った内容をまとめ発表・共有を行いました。結びに摂津市教育委員会事務局 教育支援課の濱岡 課長代理に指導・助言をいただきました。

5sidoji11 5sidoji12

5sidoji13 5sidoji14

5sidoji15 5sidoji16

歯磨き週間 【全校児童】

11月6日(月曜日)の給食後、全校児童が歯磨きを行う取組み『歯磨き週間』を本日からスタートさせました。6月に実施した歯科検診で、本校では虫歯の児童が多かったため、3年生で先行実施していましたが、今回は保健体育委員会とタイアップする形で全校一斉に取り組むこととなりました。給食時間中に、保健体育委員会の児童2名が校内放送で呼び掛けをしてくれました。11月10日(金曜日)までの一週間、全校で取組み、それ以降も希望する児童は歯磨きを続け、習慣化してくれれば良いなあと考えています。

5hamis1 5hamis3

5hamis2 5hamis4

クラブ活動 4 【4・5・6年生】

11月1日(水曜日)の6時間目に、4回目の『クラブ活動』を行っている様子です。ものづくりクラブは、家庭科室で「べっこう飴」を作っていました。ボードゲームクラブは図書室で「オセロ」や「将棋」を楽しんでいました。卓球クラブは多目的室で「ラリーの練習」をしていました。ソフトボールクラブは運動場の北側で「ティーバッティング」の練習をしていました。サッカークラブは運動場の南側でボール回しをした後、「ゲーム形式」で楽しく汗を流していました。

511cl11 511cl12

511cl13 511cl14

511cl15 511cl16

跳び箱を使った運動遊び 【1年生】

11月1日(水曜日)の3時間目に、体育館で1年生が体育『跳び箱を使った運動遊び』に取り組んでいる様子です。縦向き3段の跳び箱を4か所設置し、助走→踏切→跳び箱の上に跳び乗り→前方へジャンプ→両足着地という、一連の動作を繰り返し練習していました。下の写真のように、着地の際にはバランスを取りながら、両手を広げてポーズを決めていました。

51tobi1 51tobi2

サツマイモの絵 【2年生】

10月31日(火曜日)の5限後、2年生の廊下に『サツマイモの絵』が掲示されていました。昨日収穫したサツマイモをよく見て描いたと思われます。イモのツルや根を描いているもの、丸い形・細長い形のものなど、それぞれ特徴をつかんで描いていました。

52imo31

調査研究事業の視察訪問 【1・5年生】

10月31日(火曜日)の午後1時~2時過ぎにかけて、本校の会議室で国立教育政策研究所の高橋 総括研究官、大阪府教育庁の辻野 総括主任指導主事・小原 指導主事、摂津市教育委員会事務局の方4名にご参集いただいて、意見交流を行いました。初めに校長から学校の様子などについて簡単に述べ、次に担当教員から本校の取組みについて資料を用いながら約30分ほど説明を加えました。その後これまでの取組みの方向性や今後に向けた課題などについて、それぞれの方から指導・助言をいただきました。お忙しい中、遠方より視察訪問にお越しくださり、ありがとうございました。

531ken

10月31日(火曜日)の4時間目に、1年生と5年生が『調査研究事業の視察訪問』として、特別活動の授業(学級会の様子)を半分ずつ参観していただきました。前半は5年生の教室です。前回は校内音楽会の振り返りを行い、様々な反省点が上がっていた様子です。今回は6年生の卒業式に向けて、これから「威風堂々」という曲の合奏練習を行う際の目標について、班に分かれて話し合い、理由を述べながら発表。その後、意見交流を行いました。

55hana12 55hana11

55hana14 55hana13

後半は1年生の教室です。「係活動」について、2~5人のグループに分かれ振り返りを行い、「良かったところ」「できなかったところ」などについて意見を発表。黒板いっぱいに書き出された意見を見ながら、みんなで確認し合いました。

51hana12 51hana11

51hana13 51hana14

第五中学校区合同研修会 【教職員】

10月30日(月曜日)の午後3時20分~5時頃にかけて、第五中学校の多目的ホールで『第五中学校区合同研修会』が行われ、本校の教職員も全員で参会しました。研修講師として、国立教育政策研究所 生徒指導・進路指導研究センターの高橋 典久 総括研究官に「魅力ある学校づくりのための生徒指導の推進~学習指導と生徒指導の一体化~」というテーマでお話をしていただきました。今回の研修を受講して、「今後、全ての児童にとって、本校の取組みが魅力的か?」ということを点検し、修正を加えていかなければならないと強く感じました。

530ken1 530ken2

530ken3 530ken4

サツマイモ掘り 【1・2年生】

10月30日(月曜日)の3時間目に、学級農園で1・2年生が『サツマイモ掘り』を行いました。事前に教頭先生や教育活動支援員さんが、周りに生えていた雑草を取り除いてくださったり、担任の先生と教育活動支援員さんがスコップでイモの在りそうな所を深く掘り起こしてくださったりして、作業がし易くなっていたのですが、思うように見つけられず全体的に苦戦を強いられました。掘り起こしたサツマイモは、みんなで仲良く分配して各家庭へ持ち帰る予定です。

512imo11 512imo12

512imo13 512imo14

ハロウィンイベント 【PTA行事】

10月29日(日曜日)の午後2時~4時頃にかけて、体育館でPTA主催の『ハロウィンイベント』を行っている様子です。希望参加した子どもたちが、仮装やフェイスペイントを施した後、記念撮影をしたり、〇×クイズをしたりしながら、楽しいひと時を過ごしました。また、帰る際にはお菓子のお土産を配っていただきました。PTA本部役員の皆さん、企画・準備・運営・後片付け等、子どもたちのためにご尽力くださり、ありがとうございました。

5haro11 5haro12

5haro13 5haro14

校内音楽会 【全校児童】

10月29日(日曜日)の午前9時40分~11時過ぎにかけて、本校の体育館で『校内音楽会』を実施しました。実に4年ぶりの開催ということもあって、子どもたちも朝から気分が高まり、心なしか落ちつかない様子でした。定刻を迎えると、児童会役員の4人が前に出て司会を務め、上手に進行してくれました。プログラム1番は、児童全員で「はじめようコンサート」を合唱。ピアノ・鍵盤ハーモニカの伴奏に合わせて全員で声を出し、「幸先の良いウォーミングアップ」となりました。

5on111 5on112

続いてプログラム2番、3年生の発表です。まず、器楽「ブラックホール」です。ボディーパーカッション(足踏みの音と手拍子)で「ズン・ズン・チャ!」「ズン・ズン・チャ!」というリズムを笑顔で刻みながら、リコーダーの演奏が続くなど、トップバッターとしての役割を果たし、一気に会場を盛り上げてくれました。次に、合唱「少年少女冒険隊」です。こちらも「手拍子」や「イェイ!」のポーズと掛け声や「全身の動き」などを加え、楽しく歌っている様子が会場中に伝わりました。

5on113 5on114

続いてプログラム3番、1年生の発表です。まず、「どれみのキャンディー」と「森のくまさん」の歌です。体を左右に揺らしたり、間にかわいいポーズをはさんだりしながら、振り付けをしっかり覚え、合唱してくれました。次に、「はたらく車」の合唱奏です。合唱の合間に、鍵盤ハーモニカと打楽器(タンバリン、トライアングル、ボンゴ、小太鼓、カウベル等)を全員が3交代制でローテーションしながら、上手に演奏してくれました。

5on115 5on116

続いてプログラム4番、2年生の発表です。まず、「こぎつね」を全員で合唱し、その後、鍵盤ハーモニカで演奏してくれました。次に、「やってみよう」という曲に合わせてカップス(1人が2つのプラスチック製カップや手をテーブルに打ち付ける音と手拍子等を組み合わせてリズムをつくる)です。カップを持った手を複雑に交差させるなど「個人技」を随所にはさみながら、新鮮で・小気味良いハーモニーを体育館内に響かせてくれました。

5on117 5on118

(途中、10分間の休憩をはさんでから)続いてプログラム5番、4年生の発表です。まず、「やさしさに包まれたなら」を全員で合唱してくれました。曲名のとおりに優しい気持ちで歌うことを意識しているのが、聞いていてよく伝わってきました。次に、器楽「もののけ姫」の合奏です。ピアノの伴奏に合わせて、リコーダー、鉄琴、木琴、トライアングル、鈴などを順番に交代(3回)しながら、丁寧に演奏してくれました。

5on119 5on120

続いてプログラム6番、5年生の発表です。まず、「Believe(ビリーブ)」を全員で合唱してくれました。曲調も大いに関係あるとは思いますが、1~4年生の発表に比べて「元気な歌声」から「きれいな歌声」に変わったような気がしました。また、指揮者をよく見て声の強弱や高低などを意識して歌っている様子が伝わってきました。次に、器楽「あの夏へ」です。リコーダー(ソプラノとアルトのパート)を見事に組み合わせ、演奏してくれました。5年生は、本校を代表して11月8日に行われる「摂津市連合音楽会」に出場する予定です。

5on121 5on122

最後にプログラム7番、6年生の発表です。まず、歌「正解」の合唱です。歌詞の内容が難しい曲であるにも関らず、最後まで頑張って歌い切ってくれました。次に、器楽「新時代」です。大太鼓などの打楽器のリズムに合わせて、多くの楽器・パートに分かれて1つの音をつくり上げてくれました。合唱も合奏も「さすが6年生!」という感じの発表で、音楽会全体を締めくくってくれました。

5on123 5on124

結びになりますが、保護者の皆様・ご来賓の皆様、本日は大変お忙しい中、朝早くから子どもたちのために、温かい拍手を沢山送っていただきまして、ありがとうございました。ご覧いただきましたとおり、子どもたちはこれまで練習してきた成果を惜しみなく発揮してくれました。引き続き、ご支援・ご協力をお願いいたします。

自立活動 5 【あおぞら学級】

10月27日(金曜日)の4時間目に、学級農園であおぞら学級の子どもたちが『自立活動(サツマイモ掘り)』を行っている様子です。5月12日に苗を植えてから約5か月半が経ちました。両手に軍手をつけて、サツマイモのツルを頼りに地面を掘り進めていくと、サツマイモの一部が地面に顔をのぞかせました。さらに周りを丁寧に掘り続けると、大きなサツマイモがたくさん収穫できました。1か月ほど置いてから調理実習で美味しくいただく予定です。

527imo1 527imo2

527imo3 527imo4

トリトン算数 4 【4・5・6年生】

10月26日(木曜日)の6時間目に、各教室で4・5・6年生が4回目となる『トリトン算数』にチャレンジしている様子です。目の前にあるプリントの問題を各自のペースで黙々と解き進めていきます。どの学年も集中して取り組んでいる姿が素敵です。速く・正確に計算して問題を解いていく力は、これから先、きっと役に立つと思います。引き続き、この調子で頑張って欲しいと思っています!

526tori1 526tori2

526tori4 526tori3

校外学習のふりかえり 【3年生】

10月26日(木曜日)の1時間目に、教室で3年生が学級会(特別活動)を行っている様子です。今日のテーマは『校外学習のふりかえり』です。「遠足のグループを自分たちで決めた」ことで、実際にやってみて「良かったこと」「もっと良くできること」などについて、意見を出し合っていました。子どもたちの中から、司会・板書・議事録(書記)・計時などの役割を分担し、担任の先生がサポートする中、話し合いが進められ、班に分かれ5分間意見交流した内容なども上手く吸い上げていました。

53furi1 53furi2

53furi3 53furi4

防災学習のまとめ 【4年生】

10月25日(水曜日)、4年生の教室を出た廊下の窓や壁に『防災学習のまとめ』が掲示されている様子です。社会科の時間に「自然災害」について学習し、5つの班に分かれ「災害バッグの中身」「東日本大震災が起こった後」「台風や大雨は危険」「日本災害史」「災害後の動き」というタイトルを付けて、それぞれ模造紙へまとめていました。どの班も写真やイラストなどを効果的に配置し、学習したことや調べたことを分かり易くまとめていました。

54pos1 54pos2

54pos3 54pos4

読み聞かせ 8 【1・2年生】

10月24日(火曜日)朝読書の時間に、1・2年生の教室でふわふわポッポさんが『読み聞かせ』をしてくださいました。1年生は絵本「心ってどこにあるのでしょう?」、2年生は紙芝居「沼の主からの手紙」という題名でした。いつも読み聞かせをしていただいているふわふわポッポの皆さんに感謝の気持ちを込めて、前日に1年生から預かっていた「校内音楽会への招待状」を一人ずつ手渡しました。

51yomi1024 52yomi1024

オリジナルハウス 【2年生】

10月23日(月曜日)の始業前、いつものように校内を巡回していると、2年生の児童が「図工の時間に『オリジナルハウス』を作ったので、見に来てください!」と声を掛けてくれました。2年生の教室の隣にある学習室をのぞいてみると、下の写真のようにオリジナルハウスがたくさん並べてありました。各自、家から持ち寄った空き箱などを上手く利用して、オリジナルハウスを作っていました。その場にいた児童に工夫したところを尋ねてみると「防犯カメラを作ったよ!」や「ゲーム機のコントローラーを作ったよ!」など、お気に入りのアピールポイントを教えてくれました。

52ori1 52ori2

52ori3 52ori4

校内音楽会に向けたインタビュー 【放送委員】

10月20日(金曜日)の午後1時30分頃、校長室へ放送委員の児童2名が『校内音楽会に向けたインタビュー』に来てくれた時の様子です。来週からお昼の放送で、インタビューした内容を順番に放送してくれるようです。「校内音楽会では、どのようなところを楽しみにしていますか?」「児童の皆さんに一言お願いします!」と尋ねられました。「4年ぶりの音楽会になるので、合唱や合奏をとっても楽しみにしています!」「練習の成果を発揮できるよう、児童の皆さん、頑張ってください!」と答えると、早速、忘れないようにきちんとメモを取っていました。(下の写真は、10月24日の給食時間中に各学年からインタビューした内容を放送してくれている様子です。)

5jidoho1 5jidoho2

5int1 5int2

畑の後片付け・手入れ 【農業振興会の皆さん・校務員さん・3年生】

10月20日(金曜日)の午前8時前~9時頃にかけて、地域にお住いの農業振興会の方4名が、『畑の後片付け・手入れ』をしてくださいました。夏の間、たくさん実った「鳥飼ナス」ですが、時期的に収穫も終わり、枝が伸びた状態になっていたのを、次年度に備え、根元から茎を切り落とし、根を掘り起こし、支柱をまとめるなど、学級農園をきれいな状態に復帰してくださいました。(その後、校務員さんもゴミの収集車に積載しやすいよう、枝を細断してくださいました。)お忙しい中、作業をしてくださり、ありがとうございました。(下の写真は、3年生が図工の時間に作成した立体的な鳥飼ナスとポスターを組み合わせた作品です。)

53torina1 53torina4

53torina5 53torina6

校内音楽会のポスター掲示のお願い 【児童会役員】

10月19日(木曜日)の午後3時30分頃、職員室のサロン(歓談スペース)へ児童会役員の4人が『校内音楽会のポスター掲示のお願い』に来てくれた時の様子です。3種類の図柄の違うポスターを4人で協力して作成(カラープリンターで印刷した力作をパウチフィルムで、きれいに圧着)してくれました。翌日以降、廊下や階段の踊り場にある掲示板等へ掲示し、良い雰囲気づくりに一役買ってくれようとしています。「勿論、掲示してください!!」と即答しました。(翌日、実際にポスターが掲示された写真を下に追加しました。)

5jidopo1 5jidopo2

5poke2 5poke1

おもちゃ祭り 2【1・2年生】

10月19日(木曜日)の3時間目に、2年生の教室(+となりの学習室)で『おもちゃ祭り』(生活科)が行われている様子です。お客さんとして1年生が招待されました。今回2年生が用意したお店は6種類で、「宝探し」「的入れ」「キャップつかみ」「魚釣り」「ボーリング」「輪投げ」です。1年生がお店に訪れると、店員役の2年生がルールの説明をしたり、スタンプカードへ押印したり、得点の集計&手作りの景品を手渡してくれたりしていました。チャイムが鳴ると、1年生は優しく教えてくれた2年生に「ありがとうございました!」とお礼を言って、1年生の教室へ戻りました。

52o1 52o2

52o3 52o4

52o5 52o6

52o7 52o8

校内音楽会の練習 【4年生】

10月19日(木曜日)の1時間目に、体育館で4年生が『校内音楽会の練習』を行っている様子です。音楽会の本番が、いよいよ10日後に迫ってきましたので、ピアノの伴奏に合わせて「合唱」と「合奏」の練習を繰り返し行っていました。教室と違って空間が広いので、合唱では口を大きく開けて、体育館の後ろの方に声を届ける感じで歌うよう指導されていました。

54taire

校外学習 2 【3・4年生】

10月18日(水曜日)の午後3時15分頃、バスで3・4年生が『校外学習』から学校へ無事に戻ってきました。「伊丹市立こども文化科学館」では、プラネタリウムで星空の様子を見たり、夏・秋の企画展「遊んで&学ぶ 祭(サイ)エンス」=遊びながら科学の不思議を体験する展示物等で、実際に体験学習を行いました。その後、「伊丹スカイパーク」(大阪国際空港の滑走路を一望できる公園)へ移動し、美味しいお弁当&楽しみにしていたおやつを食べたり、鬼ごっこをしたりするなど、それぞれの学年で企画した遊びで、楽しいひと時を過ごしたようです。

543en1 543en2

543en3 543en4

543en5 543en6

543en7 543en8

赤ちゃんふれあい体験 【5年生】

10月18日(水曜日)の2・3時間目に、多目的室で5年生が『赤ちゃんふれあい体験』を行っている様子です。初めに、助産師さんから赤ちゃんが生まれるまでの過程について、端的に・分かり易く教えていただきました。次に、担任の先生から自身の体験に基づき、妊娠中の様子について話をしていただきました。続いて、子どもたちからの質問(妊娠・出産・子育てなどに関する)に答えていただきました。休憩をはさんだ後、6つの班に分かれ、赤ちゃんの人形を使った着替えや抱っこなどの実習に臨みました。多くの方に、サポートをしていただき、ありがとうございました。

55aka1 55aka2

55aka3 55aka4

校外学習 1 【3・4年生】

10月18日(水曜日)の午前9時頃、さわやかな秋晴れの下、3・4年生がバスで『校外学習』に出発しました。目的地は「伊丹市立こども文化科学館」と「伊丹スカイパーク」です。出発式では、代表児童が前に出て「ルールを守って、楽しい校外学習にしましょう!」と呼びかけていました。引率する教員の紹介が終わると全員で移動し、バスに乗り込みました。安全に気を付けて行ってらっしゃい!

534en1 534en2

534en3 534en4

歌の練習 【1年生】

10月17日(火曜日)の2時間目に、教室で1年生が『歌の練習(音楽)』を行っている様子です。発声練習の見本として、5人の児童が前に出て「お腹の中から…」という歌を担任の先生による電子ピアノの伴奏に合わせ、歌いました。大きく口を開けて、一言ずつ丁寧に発音・発生し、元気よく歌っていました。次に、全員がその場に立って同じように発声練習の歌を歌いました。声がしっかり出るようになってから「どれみのキャンディー」を全員で歌いました。月末に予定している「校内音楽会」が、今から楽しみです!

51uta1 51uta2

51uta3 51uta4

東小の郵便局 【2年生】

10月16日(月曜日)2年生による『東小の郵便局』が、本日開局しました。授業で「お手紙」(国語)を学習したのをきっかけに、実際に郵便局で行われている手紙の集配業務について、DVDなどを事前に視聴して学びました。本日~10月27日までの2週間、全校児童から集められた「もらってうれしいお手紙(手作りの専用ハガキ」)を2年生の児童が備え付けの郵便ポストから回収し、消印を押した後クラス別に振り分け、衣装を身に付けた配達係の児童が各クラスに設置されたポストへ配ってくれるそうです。

52yubi1 52yubi2

52yubi3 52yubi4

52yubi5 52yubi6

第30回 地区市民運動会 【地域の皆様】

10月15日(日曜日)の午前9時~本校の運動場で『第30回 地区市民運動会』が4年ぶりに開催されました。前日の雨で開催が危ぶまれましたが、実行委員の皆様を中心に朝早くからライン引きやテント張りなど手際よく準備が進められ、無事に開会することができました。森山 摂津市長をはじめ、多くのご来賓の皆様にもご臨席を賜りました。最後まで怪我をしないよう、地域の皆様に楽しんでいただけますと幸いです。

5tiku1 5tiku2

5tiku3 5tiku4

修学旅行 10 (解散式)

10月13日(金曜日)午後3時頃、無事にバスで学校へ戻ってきました。子どもたちは自分で荷物を持って朝礼台前に移動し、『解散式』を行いました。実行委員のメンバーが前に出て、この2日間の振り返りを発表してくれました。自主的に活動する場面が多く、時計を見ながら行動する機会が多々ありました。自分たちの力で、なかなか思いどおりに進められなかった部分もあったと思いますが、今回の経験を活かし、残り半年間の小学校生活を有意義に過ごしてくれることを願っています。結びになりますが、お迎えに来てくださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

56shu

理科「ヒトの体のつくりと運動」【4年生】

10月13日(金曜日)の2時間目に4年生が理科「ヒトの体のつくりと運動」の単元で調べ学習をしている様子です。児童一人ひとりが興味をもったことについて、タブレット端末や図書室の本を活用するなどして課題解決に向かって取り組んでいました。調べ方や方法、検索して見つかったとしても意味のわからない言葉は教師や友達に聞いたり、さらに調べたりするなどして主体的に学習を進めている様子がみられました。運動している時のヒトや動物の体の動きについて、骨や筋肉、関節のはたらきと関連づけながら調べていたので、理解が深まった時間になったことでしょう。児童が夢中になりすぎて時間が足りないと感じられるくらい興味・関心をもって調べている姿が印象的でした。

zinntai1 zinntai2

zinntai3 zinntai6

zinntai4 zinntai5

修学旅行 9 (姫路セントラルパーク 2)

10月13日(金曜日)の午前11時頃、『姫路セントラルパーク』内の駐車場でバスを降りると、すぐに全員で集合写真を撮りました。その後、入口ゲート付近で諸注意を終えると、グループ毎に分かれて「アミューズメントパーク」内を楽しみながら行動していました。(平日ということもあり、全体的にお客さんが少なかったので、「ほぼ貸し切り」というような状態で、少しも並ばずに様々なアトラクションを堪能していました。)

56sh47 56sh48

56sh49 56sh50

修学旅行 8 (姫路セントラルパーク 1)

10月13日(金曜日)宿舎を出発して、バスで『姫路セントラルパーク』へ向かいました。初めに、バスに乗車したまま約40分間ほど「サファリパーク」を見学しました。車内では、ゲートを通過するたびに専用の音声ガイダンスが流れ、目の前に現れる動物の大きさや生の迫力に、思わず「デカッ!」とか「カッコイイ!」の声が上がるなど、予想以上にみんな大興奮していました。

56sh43 56sh44

56sh45 56sh46

修学旅行 7 (朝の散策・朝食・退舎式)

10月13日(金曜日)午前7時に起床し、7時15分~『朝の散策』を行いました。宿舎の近くにある「鐘の鳴る丘展望台」まで歩いて、清々しい朝の空気を吸いました。幸い2日目も好天に恵まれました。温かく・消化の良い『朝食』を済ませてからバスへ荷物を積み込み、『退舎式』を行いました。最後までお見送りをしてくださった「良寛荘」の皆様、2日間大変お世話になり、ありがとうございました。

56sh37 56sh38

56sh39 56sh40

56sh41 56sh42

修学旅行 6 (宿舎)

10月12日(木曜日)の午後3時45分頃、全員がバスに乗車し、広島平和記念公園を出発すると、約2時間ほどで無事に『宿舎「良寛荘」』へ到着しました。入舎式を済ませて、午後6時30分~温かくて栄養満点の美味しい夕食をみんなで味わいながらゆっくりいただきました。その後、入浴やお土産購入を済ませてから、全員が大広間に集合し、「今日一日の振り返り」を行いました。

56sh27 56sh29

56sh30 56sh32

56sh33 56sh34

56sh35 56sh36

「おもちゃ祭り」1【2年生】

10月12日(木曜日)4時間目から5時間目の時間に鳥飼東小学校の2年生と鳥飼小学校の2年生が交流しました。鳥飼東小学校の2年生が学習の中で準備してきた「おもちゃ祭り」に鳥飼小学校の2年生を招待しました。4時間目の「おもちゃ祭り」では宝探しや魚釣り、輪投げ、ボウリング、キャップつかみ、まと入れの出店に鳥飼小学校の2年生がそれぞれまわって行きました。まわったところにはスタンプが押され、時間の限りお互いに楽しむ様子がみられました。給食時間には、両校の児童を半分ずつに分け、2クラスにして給食交流を行いました。昼休みは、一緒に自由時間を仲良く過ごしました。5時間目の授業には、体育館で鳥飼東小学校の2年生からカップスを披露した後、ドッジボールを楽しみました。児童同士はもちろんのこと参加した教職員同士も笑顔いっぱいでした。帰り際には、児童から「また一緒に遊びたい」「次は鳥飼小学校に来てね」という声があふれ、充実した時間になりました。今後も今日のような交流を他学年でも行う機会を設け、親睦を深めてまいりたいと思っております。鳥飼小学校の2年生と教職員の皆さん、ありがとうございました。109.鳥飼東小学校と鳥飼小学校の2年生交流(YouTube)

omotya1 omotya2

omotya3 omotya4

omotya5 omotya6

omotya7 omotya8

修学旅行 5 (ボランティアガイドさん・平和記念資料館)

10月12日(木曜日)の午後1時20分~2時20分まで3つの班に分かれ、3人の『ボランティアガイドさん』に平和記念公園内の案内(「碑めぐり」)をそれぞれしていただきました。子どもたちに分かりやすい言葉で、熱心に・丁寧にお話をしてくださいました。その後、『平和記念資料館』へ入場し、展示物等の見学をしました。この日は、身動きが取り辛いほど沢山の団体客が来館されていました。

56sh21 56sh22

56sh23 56sh24

56sh25 56sh26

修学旅行 4 (広島平和記念公園)

10月12日(木曜日)昼食後、路面電車で「原爆ドーム前」の駅まで移動。そこから少し歩いて『広島平和記念公園』に到着しました。集合写真を撮影してから、原子爆弾が投下された爆心地として有名な「島内科医院」の外観・紹介文等を見学。その後、「原爆の子の像」の場所へ移動し、「セレモニー」を行いました。平和を祈る1分間の黙とうをささげた後、全校児童で折った「千羽鶴」を代表児童が奉納しました。

56shu12 56sh14

56sh15 56sh17

56sh19 56sh20

修学旅行 3 (広島お好み物語)

10月12日(木曜日)の午前11時3分に、新幹線で広島駅へ到着し、そこから5分ほど歩いて移動。『広島お好み物語』(ビルの6階に、「広島焼き」を目の前で焼いてくださるお店が複数連なっている場所)で3つのお店に分かれて、いつもより早い昼食をいただきました。出来立て熱々の広島焼きは、とっても美味しかったです!

56sh8 56sh7

56sh9 56sh10

修学旅行 2 (新幹線)

10月12日(木曜日)「朝の通勤ラッシュの時間帯」ということもあり、出発の遅れが心配されましたが、午前9時20分頃、無事にバスで新大阪駅へ到着しました。新大阪駅で合流した看護師さんの紹介とお手洗いを済ませてからホームへ移動し、『新幹線(さくら549)』に予定どおりに乗車することができました。

56sh5 56sh6

修学旅行 1 (出発式)

10月12日(木曜日)の午前8時10分頃、好天に恵まれた中、児童玄関前で6年生が修学旅行の『出発式』を行っている様子です。実行委員のメンバーが前に出て、司会・進行を務めてくれました。2日間のルールや目標の確認をした後、同行してくださる添乗員さん、カメラマンさん、引率教員などの紹介をしてバスに乗り込み、新大阪駅に向かいました。お見送りに来てくださった保護者の皆様・先生方、ありがとうございました。安全に気を付けて、行ってまいります!

56sh1 56sh2

56sh3 56sh4

児童委員会 4 【5・6年生】

10月11日(水曜日)の6時間目に、それぞれの活動場所で5・6年生が、4回目となる『児童委員会』を実施している様子です。図書委員会では、古くなった絵本等をビニールひもで束ねてゴミの集積所へ運んでくれました。保健体育委員会では、体育倉庫の整理・片付けをしてくれました。放送委員会と給食委員会では、現在の活動状況をそれぞれ発表し、改善点などについて話し合っていました。どの委員会も全校児童のため、精力的に活動してくれています。

510jido1 510jido4

510jido2 510jido3

稲刈り体験 【5年生】

10月11日(水曜日)の2~3時間目にかけて、校区内にある農家の渡邊さん(「おはよう朝日です」のお米作りコーナーでご指導をされていらっしゃいます)の田んぼをお借りして、5年生が『稲刈り体験』を行いました。田植えをしてから約4か月間、渡邊さんに稲のお世話をしていただいたおかげで、立派な稲に成長していました。今年は猛暑日が続きましたが、全体的に良い出来だったそうです。子どもたちは事前に説明を聞いてから鎌を使って、1人3束(1束=3株)ずつ稲を刈る貴重な体験をさせていただきました。渡邊さんをはじめ、地元の農家さん、摂津市役所産業振興課の職員の方、北大阪農協の職員の方、ご指導いただきまして、ありがとうございました。

55ine2 55ine1

55ine3 55ine4

日なたと日かげの温度 【3年生】

10月10日(火曜日)の1時間目に、運動場で3年生が理科『日なたと日かげの温度』を計測している様子です。スコップで少し地面を掘って温度計をセットし、それぞれの温度を測っていました。6時間目にも同様の実験・観察を行い、それぞれの温度の違いを比べる予定です。

53on1 53on2

53on3 53on4

読み聞かせ 7 【1・2年生】

10月10日(火曜日)の朝読書の時間に、ふわふわポッポさんが1・2年生の各教室で絵本の『読み聞かせ』をしてくださいました。1年生は「なまえのないねこ」「びっくり まつぼっくり」、2年生は「ぼくのさい」でした。気候も良くなり、子どもたちはどちらも集中して聞き入っていました。

9101yomi 9102yomi

図書室の様子 6

10月6日(金曜日)『図書室の様子』をお知らせします。「〇〇の秋」と言えば、読書・スポーツ・食欲・味覚・紅葉・芸術…などの言葉が〇〇の中に入りますね。1年で最も過ごしやすい季節になりました。図書室の入口には「スポーツの秋」にちなんだ本がたくさんディスプレイされています。児童の皆さんには、この季節を利用して何かに集中して取り組んで欲しいなあと思っています。10月号(PDFファイル:523.9KB)

510tosho1 510tosho2

510tosho3 510tosho4

音読発表会 【2年生】

10月5日(木曜日)の5時間目に、教室で2年生が『音読発表会』(国語)を行っている様子です。「お手紙(アーノルド・ローベル作)」のある一場面を3つの役(「ナレーター」「かえるくん」「がまくん」)にそれぞれ分担。5つの班(1班4人)に分かれ、1班ずつ前に出て音読してくれました。どの班も繰り返し練習を行っていた成果が表れ、息ぴったりで音読することができていました。

52ond1 52ond2

救命救急(心肺蘇生)の学習【5年生】

10月5日(木曜日)の2時間目に、5年生が多目的室で摂津市消防署の方々から救命救急(心肺蘇生)について学びました。はじめに摂津市消防署が作成したDVDを見て、大切な人や助けられる命を救うためには心肺蘇生ができる人になっていたいことを心で感じてもらった後、実際に心肺機能に類似したキットを使用して実技に挑戦しました。摂津市内では119番通報してから、救急車が到着するまで平均で約8分間かかるそうです。その時間まで命をつなぐために心肺蘇生の疑似体験をしました。救急車が到着するまで「早く、強く、絶え間なく」可能な限り1分間で100~110回を目安に心肺蘇生を行いました。途中、疲れて手が止まってしまう子もいましたが諦めることなく、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。部屋を涼しくしていましたが、額から汗もみられるなど、熱気があふれた貴重な時間になりました。

kyukyu7 kyukyu2

kyukyu3 kyukyu4

kyukyu5 kyukyu6

東っ子集会 5 【全校児童】

10月5日(木曜日)の1時間目に、体育館で『東っ子集会』を行いました。初めに校長講話では、1年で最も過ごしやすい季節になったので何か目標を決めてチャレンジして欲しいということ、3年生の永井さんと5年生の笹岡さんがそれぞれポスターのコンクールで受賞をしたこと、6年生が来週「修学旅行」で平和学習を行い11月末に「報告集会」を開くこと、などについて話をしました。次に、後期の委員会活動に切り替わり児童会役員・放送委員・図書委員・保健体育委員・給食委員の順に委員長と副委員長が挨拶と抱負を述べました。併せて10月の月間目標「たくさん練習をしてノリノリな音楽会にしよう。」が発表されました。続いて6年生全員が前に出て折り鶴のお礼と修学旅行で学校を代表して平和について学んでくることを発表してくれました。結びに、全員で校歌(1~3番)を歌いました。

510higa1 510higa2

510higa3 510higa4

クラブ活動 3 【4・5・6年生】

10月4日(水曜日)の6時間目に、4・5・6年生が3回目となる『クラブ活動』を行っている様子です。ものづくりクラブは家庭科室で「ファチェ(韓国風フルーツポンチ)」を作り、グループ毎に試食しました。ボードゲームクラブは図書室で将棋などを行っていました。卓球クラブは多目的室で、バドミントンクラブは体育館でそれぞれネットを張って練習をしていました。サッカークラブは運動場を使い、男女混成チームでゲームを行っていました。

54clu11 54clu12

54clu13 54clu14

54clu15 54clu16

清掃活動 3 【1年生】

10月4日(水曜日)1年生が『清掃活動』に取り組んでいる様子です。給食を食べ終わった後、給食当番の人が食器類を運んだ後、全員で「作った人に感謝をして、ごちそうさまでした!」とあいさつをすると、各自が机と椅子を教室の後ろに下げ、教室と廊下に分かれて、はき掃除・ふき掃除が始まりました。掃除中に流れる音楽が鳴り響いている間、それぞれの持ち場を一生懸命きれいにしてくれました。

51sou1 51sou2

51sou3 51sou4

「赤ちゃんふれあい体験」に向けた事前学習【5年生】

10月3日(火曜日)の3時間目に、5年生が「赤ちゃんふれあい体験」に向けて事前学習をしている様子です。赤ちゃんがお腹の中にいるときの育ちや生まれてから1歳までの成長について学習しました。受精卵からや生まれてくるまでの育ちに関心をもっている児童が多く、驚きの声や様々な感想であふれていました。また、体験当日に直接、質問したいことを考え書いていました。妊娠中のときのサポートや赤ちゃんの離乳食、子育て喜びや大変さなどの質問を書いている様子がみられました。今月18日には、実際にふれあい体験を予定しています。助産師さんやゲストティーチャーが来校予定です。赤ちゃんの着替えや抱っこの仕方といった基本的な関わり方などを疑似体験をすることで、学びがつながっていくことでしょう。

akatya1 akatya2

akatya3 akatya4

保健室前の掲示板 6

10月3日(火曜日)『保健室前の掲示板』が更新されました。10月10日が「目の愛護デー」にちなんで、幾つかの「ビジョントレーニング」が紹介されています。調べてみますと「ビジョントレーニング」とは、視覚機能を高めるトレーニングで、眼球を動かす筋肉=眼筋を鍛えることで、目標物を両目で正確にとらえたり、目からの情報を脳で処理して体を動かす運動機能を向上する効果がみられるそうです。近年では、スポーツ選手のパフォーマンス向上以外にも発達期の子どもの視覚機能の向上にも効果がみられるため、日本でも導入がひろがりつつあるそうです。普段から大切な目を護れるよう、気を付けたいものですね。保健だより10月号(PDFファイル:792.2KB)

510hokei

清掃活動 2 【4年生】

10月2日(月曜日)、4年生が『清掃活動』に取り組んでいる様子です。班ごとに教室・廊下・階段に分かれ、はき掃除やふき掃除など、それぞれ与えられた場所を丁寧に掃除してくれています。みんなで協力してきれいになると、とっても気持ちが良いです。これからも児童1人ひとりが前向きに、環境整備へ取り組んでくれることを期待しています。

54sou3 54sou4

54sou2 54sou1

白菜の苗の植え付け 【2年生】

10月2日(月曜日)の午前10時頃、校区内にある農家の渡邊さんの畑をお借りして、2年生が『白菜の苗の植え付け』体験をさせていただきました。(例年、キャベツの苗の植え付けさせていただいていますが、今年は白菜の苗となりました。)植え付けが終わると、JA北大阪農協の方から「日本には白菜の品種が17種類もあること」や「今回の苗は約85日で収穫できる品種(「きらぼし85」という名)であること」や「給食で出る野菜を好き嫌いせずに完食して欲しい」というお話などがありました。1月の中・下旬頃に、収穫のお手伝いをさせていただき、摂津市内の給食に使われる予定だそうです。

52haku1 52haku2

52haku3 52haku4

かげのでき方と太陽の位置 【3年生】

9月29日(金曜日)の5時間目に、3年生が理科『かげのでき方と太陽の位置』の学習をしている様子です。予め東西南北を画用紙へ書き込み、コンパスで方角を確認し、風で動かないよう四隅に重しを乗せて、観察していました。「時間が経つと日光によって、かげの位置はどのようになるのか?」を調べるため、定期的に画用紙の真ん中に立てた棒のかげに印を付け、時刻を記入していました。

53kage

お願い 【1年生】

9月29日(金曜日)の3時間目に、校長室へ1年生の代表児童3名が『お願い』にやってきました。先日から学級会を何度か開き、「(子どもたちが)用水路で遊ばないようにするために、どうすればいいか?」について考え「看板や柵を作ってください!」と事前に班別で撮影した動画を、持参したタブレットで見せてくれました。どの班も動画の中できちんと理由を述べてお願いをしているところが素晴らしかったです。校長から「今すぐに返事はできないけれど、1年生にもできることを協力してください!」と伝えると、早速、教室に戻ってみんなの前で報告してくれました。

51tei1 51tei2

51tei3 51tei4

走り高跳び 【4年生】

9月28日(木曜日)の5時間目に、体育館で4年生が『走り高跳び』(体育)の練習を行っている様子です。各自の跳躍能力に合わせ、高さの異なる3か所(高い・中くらい・低い)から自分に合った高さを選び、バーの代わりにゴムひもを使って「はさみ跳び」を何度も繰り返し練習していました。

54taka2 54taka1

雑草の除去作業 【校務員さん】

9月28日(木曜日)の午前11時頃、運動場で校務員さんが『雑草の除去作業』をしてくださっている様子です。10月に入ると、本校の運動場で「とりかいひがし遊育園さん」や「地区」の運動会が行われる予定です。保護者や地域の皆様に、運動場を気持ちよく使っていただけるよう、環境整備をしてくださいました。厳しい暑さが続く中、ありがとうございました。

5zas

折り鶴 【3・6年生】

9月28日(木曜日)「朝の学習」の時間に、3年生の教室で6年生が『折り鶴』の折り方を教えている様子です。3年生に1枚ずつ折り紙が配られると、6年生がすぐ横について、分かりにくいところや難しいところの折り方を優しく教えていました。全校児童で折った鶴は、10月12日に6年生が代表して修学旅行先の広島平和記念公園内にある「原爆の子の像」の前で、平和を願うセレモニーを行い、奉納する予定です。

5oridu1 5oridu2

5oridu3 5oridu4

児童委員会 3 【5・6年生】

9月27日(水曜日)の6時間目に、5・6年生が第3回目の『児童委員会』を行いました。初めの15分間は前期委員会の反省を行い、その後、後期委員会の教室へ移動。自己紹介や委員長・副委員長決めや後期の活動目標などについて話し合いました。より良い学校生活を送れるように、各自責任感をもって、役割を果たしてくれることを願っています。(写真は、上から順番に代議員・給食委員・図書委員・放送委員・保健体育委員です。左側が前期で、右側が後期の委員です。)

5zenda1 5kouda

5zenk 5kok

5zento 5koto

5zenhos 5kouhos

5zenho 5kouho

運動会の練習 【とりかいひがし遊育園】

9月26日(火曜日)の午後1時頃、本校の運動場で、とりかいひがし遊育園の園児が『運動会の練習』を行っている様子です。かわいらしい鼓笛隊の園児たちが隊形を確認しながら移動練習を行っていました。朝晩は、ずいぶん涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。熱中症にならないよう水分補給をしながら、本番に向けて頑張って練習をしていました。

yuuiku

読み聞かせ 6 【1・2年生】

9月26日(火曜日)「朝の読書」の時間に、各教室でふわふわポッポさんが『読み聞かせ』をしてくださいました。1年生は絵本「わんぱくだんの魔女の館」と「あくび」の2冊、2年生は紙芝居「森のお月見」でした。1年生の教室で2冊目として「たぬきのお月見」という絵本をカバンから取り出されたところ「その本知ってる!」「読んでもらった!」という声が子どもたちからあがりました。(偶然、昨日の図書の時間に、読書サポーターの先生が読み聞かせをしてくださったばかりだったようです。)季節に合わせて本を選んだ結果、ダブルブッキングしたようです。

51yomi1 52yomi2

登校時の見守り活動

9月26日(火曜日)の午前8時頃、「鳥飼東小学校前」の交差点付近の様子です。校区内にある「ヤマトホームコンビニエンス株式会社 北大阪支店」の社員の方4名が、旗を持って『登校時の見守り活動』をしてくださっています。9月21日から始まっている全国秋の交通安全運動に伴い、「子どもたちのために何かお手伝いできることはありませんか?」という、ありがたい申し出を昨日いただきました。29日まで道路横断時の見守りをしていただける予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

5toukou

芸術鑑賞 【4・5・6年生】

9月25日(月曜日)午後1時40分頃~約1時間、鳥飼小学校の体育館で4・5・6年生が『芸術鑑賞』(沖縄歌舞劇団 美<ちゅら>さんによる「エキサイティング オキナワ『太陽の花』」)を行いました。琉球舞踊で物語(若い男女が冬に出会い、春に結ばれ子どもが生まれ、夏は先祖を敬い、秋には夫婦や家族と仲間たちで実りの収穫を助け合うという、沖縄の人々の暮らしの様子を三線と太鼓、踊りと唄の調べにのせて)を表現してくださいました。途中、ワークショップに参加した鳥飼小学校の児童の代表がエイサーの踊りで、会場全体を盛り上げてくれました。お別れの際に、お土産(サイン入りの太鼓のレプリカと「へそのお」という曲のCD)をくださいましたので、児童集会の場などで披露したいと思います。

5gei1 5gei2

5gei3 5gei4

鉄棒を使った運動遊び 【1年生】

9月25日(月曜日)の1時間目に、運動場で1年生が体育『鉄棒を使った運動遊び』に取り組んでいる様子です。準備運動が終わると4列で並んで座り、前時の復習と本時のめあてを確認しました。複数の児童に見本(つばめのポーズから片足ずつ前後に動かしたり、自転車をこぐように回したり、こうもりのように両ひざの裏でぶら下がったり)をやってもらうと、全員で拍手を送り、ねぎらう様子も見られました。その後、各自がやり易い高さの鉄棒を選んで練習し、テストを受けていました。

51tetu1 51tetu2

51tetu3 51tetu4

かげのでき方と太陽 【3年生】

9月22日(金曜日)の5時間目に、3年生が理科『かげのでき方と太陽』の学習を行っている様子です。事前に教室で、ワークシートを用いて「かげはどんなところにできるのか?」予想を立ててから、実際に遮光板を使って、太陽の様子を観察していました。時折、雲に隠れる場面もありましたが、児童玄関から正門付近に散らばって、太陽の様子を見ることができました。

53kage1 53kage2

53kage3 53kage4

交通安全スポット放送 【放送委員】

9月22日(金曜日)の「朝の放送」で、放送委員の児童が『交通安全スポット放送』を行っている様子です。9月21日~9月30日まで「秋の全国交通安全運動」が行われているのに合わせて、交通事故にあわないように「登下校時には、決められた通学路を通ること」「信号を守ること」「左右を確認して横断歩道を渡ること」「自転車の二人乗りはしないこと」「自転車に乗る際にはヘルメットをかぶること」「交通ルールを守ること」などについて、注意喚起をしてくれてました。摂津市から交通事故を無くすためにも1つひとつの注意事項を守って欲しいと思っています。

5koutu9

学級会 2 【3年生】

9月21日(木曜日)の1時間目に、教室で3年生が『学級会』(特別活動)を行っている様子です。テーマは「用水路で遊ばないようにするためには、どうすればいいか?」です。地域の方からご心配の連絡をいただいたことを受け、自分たちで考え、解決方法を探りました。4人1組でグループに分かれ、画用紙に意見をまとめ、発表しました。他人事としてではなく、自分を含め身近な人に事故が起こらないよう「お互いに注意し合う」や「ポスターを作る」など、自分たちでできることを中心に意見が発表され、全員で確認しました。

53gaku1 53gaku2

53gaku3 53gaku4

計算のしかたを考えよう【1年生】

9月20日(水曜日)の2時間目、1年生が教室で算数の学習をしている様子です。2桁(20よりも小さい数)から1桁(9より小さい数)を引き算する内容でした。タイルを用いた活動や電子黒板を活用して考え方を出し合い、計算のしかたを考えていました。計算のしかたを概ね理解すると、計算力を高め自信をつけるためにワークを活用して類似した問題に取り組んでいました。昨日まで出来なかったことが、きょう出来るようになることは素晴らしいことです。しかし、それ以上に授業でわからないところは先生に聞くなどして、できるようになるまで粘り強く努力する姿はもっと素晴らしいことです。そういった場面が見られた素敵な時間でした。

sansu2  sansu5

sansu4 sansu3

注意喚起とアイデア募集の呼びかけ 【4年生】

9月19日(火曜日)の12時40分頃、職員室にある校内放送で4年生の代表児童4人が『注意喚起とアイデア募集の呼びかけ』を行っている様子(写真左)です。9月7日に学級会を開き「用水路で遊ぶ子どもがいなくなるにはどうすればいいか?」について考え、自分たちで行動に移してくれました。職員室前の廊下の壁面には、直接アイデアを書いてもらえる画用紙を掲示(写真右)してくれています。今後も児童自らが、自分たちの行動について自主的に考え、改善に向かう姿を後押し・紹介する場面を少しずつ増やしていきたいと考えています。

54chu1 54chu2

清掃活動 1【3年生】

9月15日(金曜日)の給食後、午後1時~1時15分までの間、全校で『清掃活動』を行っています。今日は、3年生の教室と廊下掃除の様子をご紹介します。教室では、雑巾で机ふき、机・椅子運び、黒板消し、ほうきで掃き掃除、ちりとりでごみ集めなどを分担。廊下では、ほうきで掃き掃除、ちりとりでごみ集め、雑巾で水拭きなどをそれぞれ分担し、みんなで協力して取り組んでいました。

53souji2 53souji1

自立活動 4 【あおぞら学級】

9月15日(金曜日)の4時間目に、家庭科室で『自立活動』を行っている様子です。今日は、全員で「万華鏡づくり」に取り組んでいました。紙コップと偏光板が配られると、まず紙コップの底をくり抜きました。次にテープで偏光板を固定します。うまくできたか確かめながら、みんなで楽しそうにつくっていました。

59jiri11 59jiri12

特殊詐欺防止の啓発ポスター 【6年生】

9月14日(木曜日)の6時間目終了後に、校長室で6年生代表児童4名が『特殊詐欺防止の啓発ポスター』を鳥飼東公民館館長の石部様へ直接手渡してくれました。9月7日に摂津警察から「特殊詐欺防止教室」の授業をしていただいたことを受け「敬老の日」を前に、お年寄りの方が被害にあわないよう啓発するためのものです。ポスターは、しばらくの間、鳥飼東公民館で掲示され、その後、摂津警察署でも掲示される予定です。

5sagi1 5sagi21

5sagi3 5sagi4

トリトン算数 3 【4・5・6年生】

9月14日(木曜日)の6時間目に、各教室で4・5・6年生が今年度3回目となる『トリトン算数』にチャレンジしている様子です。各自のペースで次々と新しい問題を解き進め、教室前方に置いている算数プリントに取組みます。子どもたちが苦手としている問題等を反復学習することで、速く・正確に問題を解く力が身に付くことをねらいとしています。各学年の教室には複数の教員を配置し、子どもたちの質問に答えるようにしています。

59tori1 59tori2

59tori3 59tori4

教育実習生とのお別れ会 【2年生】

9月14日(木曜日)終わりの会の時間に、教室で2年生が『教育実習生とのお別れ会』を行っている様子です。まず、実習生から児童1人ひとりに手紙が手渡されました。次に、児童から2週間お世話になった感謝の言葉と、お礼の手紙が実習生に送られました。子どもたちからのサプライズに感動して、思わず涙を流すシーンも見られました。実習は本日で終了になりますが、引き続き、学習サポーターとして本校へ来てくれる予定です。実習の経験等を活かして、来年度の教員採用試験に向けて頑張ってくれることを期待しています。

5jis11 5jis12

5jis13 5jis14

本日の給食 11 【調理員さん】

9月14日(木曜日)『本日の給食』のメニューは「コッペパン」「ゴーヤ焼きそば」「オニオンスープ」「バター」「牛乳」ですが、焼きそばの中には東小の畑で収穫された「ゴーヤ(2度目)」が使用されています。(昨日、調理員さんが描いてくださっている給食だよりの右下に予告がありました。)毎回、新鮮な野菜を調理いただき、とってもおいしいです!

5914kyu

クラブ活動 2 【4・5・6年生】

9月13日(水曜日)の6時間目に2回目となる『クラブ活動』を行いました。ものづくりクラブは、家庭科室で「万華鏡づくり」にチャレンジしていました。1人ひとりに紙コップと3枚のプラバンなどの材料が配られると、先生の説明を聞きながら失敗しないよう微調整しながら組み立てていました。ボードゲームクラブは、図書室で将棋とオセロを行い、卓球クラブは多目的室で複数の卓球台を用いて練習していました。運動場では「ソフトボール」と「サッカー」クラブが、チーム分けやウォーミングアップなどを行っていました。

59cl1 59cl2

59cl3 59cl4

59cl5 59cl6

本日の給食 10 【調理員さん】

9月13日(水曜日)『本日の給食』のメニューは、「玄米ご飯」「ニラスープ」「魚の韓国風」「味付け海苔」「牛乳」ですが、スープの中に入っている「ニラ」は、調理員さんが東小の畑で育ててくださったものが使われています。免疫力アップにつながる健康食材だそうです。調理員さんに感謝をしていただきます!

5nira

保健指導と二測定 【3年生】

9月13日(水曜日)の4時間目に、教室で3年生が『保健指導』を受けている様子です。今日のテーマは「KYT(危険 予知 トレーニング)』です。予め用意された教室や道路などのイラストを観て、身の周りに潜んでいる危険な行為・行動について気付いたことを発表してもらいました。その後、1階の保健室へ移動し、二測定を行いました。子どもたちには、危険回避能力を身に付け、安全に行動してくれることを切に願っています。

53hok

ことばあそびをしよう 【2年生】

9月12日(火曜日)の5時間目に、教室で2年生が国語「ことばあそびをしよう」の学習を行っていました。各自が「あ行」や「さ行」などを選び、文章になるよう語呂合わせを考えます。ワークシートに記入・完成した児童から、自身のタブレットで撮影し、先生フォルダへ提出すると順次、電子黒板に反映されます。教育実習生が、この間に学んだことを活かして研究授業を行い、その様子を見に大学から指導教官が来校され、授業後にはアドバイスをもらっていました。

5ji21 5ji2

5ji3 5ji4

読み聞かせ 5 【1・2年生】

9月12日(火曜日)朝の読書の時間に、教室でふわふわポッポさんが『読み聞かせ』をしてくださいました。今日が2学期初めての読み聞かせです。1年生(写真左)は、2冊の絵本「さんまいのおふだ」「あっ、オオカミだ」、2年生(写真右)は、紙芝居「長靴をはいた猫」を読んでくださいました。これから隔週で1・2年生の教室に来ていただく予定です。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

5yomi101 5yomi201

本日の給食 9 【調理員さん】

9月11日(月曜日)『本日の給食』のメニューは「白ご飯」「とうがんとエビのあんかけ」「相性汁(サツマイモやベーコンを入れたみそ汁に牛乳を加えたもの)」「ふりかけ」「牛乳」ですが、手作り野菜の「とうがん(2度目)」が使われています。調理員さん、いつもありがとうございます!柔らかくてプルプルのとうがんを美味しくいただきます!

5kyu11

保健指導と二測定 【4年生】

9月11日(月曜日)の3時間目に、教室で4年生が『保健指導』を受けている様子です。養護教諭が「内臓」についての質問(臓器の種類、名前、働き、体のどの位置にあるかなど)を行い、1つひとつ確認をしました。健康な生活を送るためには、喫煙や過度な飲酒を控えること、ストレスをためずに睡眠をしっかりとること、バランスの良い食事をすることなど、掲示物や画像を用いて分かりやすく説明を行いました。その後、1階の保健室へ場所を移し、「2学期の二測定(身長・体重)」を実施しました。

5niso1 5niso2

5niso3 5niso4

第57回市PTA親善スポーツ大会 【PTA執行部+管理職】

9月9日(土曜日)の午前9時過ぎ~午後1時頃にかけて、摂津市立味生体育館で『第57回市PTA親善スポーツ大会』(昨年度同様「卓球」)が行われました。PTA執行部の保護者代表の方と管理職(校長・教頭)でチーム「トリトン」(計7名)を結成。全2試合に出場し、1勝1敗で総合14位という成績でした。ラケットの代わりに板を使っての試合が行われる場面もあり、市内小中学校のPTA協議会間で「和気あいあい」と親睦を図りました。

5sip1 5sip2

5sip3 5sip4

放課後宿題広場(2学期)【参加希望児童】

9月8日(金曜日)の放課後に、3階にある学習室で『放課後学習広場(2学期)』を行っている様子です。1学期同様、基本、水曜日と金曜日の週2日、3~6年生の参加希望児童が学習室に集まり、各自のペースで宿題を行います。どの子も集中して取り組んでいました。できるだけ休まずに参加してくれることを期待しています。

houka59

自立活動3【あおぞら学級】

9月8日(金曜日)の4時間目に、家庭科室であおぞら学級の子どもたちが『自立活動』に取り組んでいる様子です。お祭りなどでよく見かける「ヨーヨー釣り」を行いました。ティッシュペーパー、トイレットペーパー、書道で使う半紙の中から、「こより」を作るための紙を自ら選び、細長くねじって真ん中に釣り具を通して、ヨーヨーを釣ります。子どもたちは紙の素材や丈夫な釣り具にしようと試行錯誤しながら、夢中になって取り組んでいました。作ったこよりが水の中に入ると強度が変わることから、吊り上げるのは容易ではありませんが、見事にヨーヨーを釣り上げた時には拍手や歓声が響き渡り、楽しい時間を過ごしていました。

koyori1 koyori2

koyori3 koyori4

koyori5 koyori6

STOP!特殊詐欺 【6年生】

9月7日(木曜日)6時間目に、教室で6年生が摂津警察生活安全課防犯係の警部補をお招きし、自分や家族、地域の高齢者の方々が特殊詐欺被害に遭うことがないよう知識を身につけ、防犯意識を高める学習をしました。被害の9割が自宅への1本の電話から特殊詐欺へつながっていく様子をVTRで知った後、大阪府や摂津市における特殊詐欺の被害の現状などについて、お話を聞きました。また、「受け子・出し子」として特殊詐欺に加担することがないよう事例の紹介やアドバイスをいただきました。授業の最後には、地域の高齢者の方々に特殊詐欺に注意するようメッセージを記入しました。このメッセージは、敬老の日に向け、地域の公共施設に掲載される予定です。

sagi1 sagi2

sagi3 sagi5

図書室の様子 5

9月7日(木曜日)『図書室の様子』をのぞいてみると、夏休みの間に新しい本がたくさん届いたようです。図書室の入口付近には、新刊の本の帯が飾られていました。また、貸出・返却用カウンター近くのテーブルには「新刊コーナー」が設けられ、手に取って読みたくなるようにディスプレイされていました。9月号(PDFファイル:511KB)

59tosho1 59tosho2

59tosho3 59tosho4

学級会 【6年生】

9月7日(木曜日)の1時間目に、教室で6年生が『学級会』を行っている様子です。先日、地域の方から「用水路で子どもたちが遊んでいて危険です。」と電話連絡をいただき、すぐに職員が現場へ駆けつけると、本校の児童が魚を釣ろう・捕まえようとしている場面に出くわしました。勿論、その子たちだけではなく、全校児童へも注意・指導を行いましたが、「用水路で遊ぶ子どもがいなくなるにはどうしたらいいか?」子どもたち自身に考えさせ、課題解決に結び付けるため、全学年で学級会を行うことにしました。今後、子どもたちから出た意見をまとめ、取組みを具体化する予定です。

56gaku

避難訓練 【1年生】

9月7日(木曜日)の1時間目に、全校で『避難訓練』(写真は1年生の様子)を実施しました。「地震が発生した」という想定で、校内放送を合図に全員が机の下にもぐり、頭を守る行動をとりました。今回は、運動場や体育館への避難移動は行いませんでしたが、いざという時にパニックを起こさず、静かに・素早く命を守る行動ができるよう全員が真剣に訓練を行いました。

51jisin1 51jisin2

合同な図形【5年生】

 9月6日(水曜日)4時間目に、5年生が算数の新しい単元「形も大きさも同じ図形を調べよう」の学習に取り組んでいる様子です。形や大きさを調べるために、教科書の巻末にある付録の図形を切り取って重ねてみたり、定規や分度器を使って長さや角度を測ったりするなどして、解決に向けて調べていました。わかったことをノートに書き表し、発表へつなげていました。子どもたちから出てくる疑問や気づき、発見を大切にしながら授業が進められていました。

san11 san13

san12 san14

保健室前の掲示板 5

9月6日(水曜日)『保健室前の掲示板』が更新されました。「ありがとうのぶどう」と題して、感謝の言葉をぶどうの実に見立てた色画用紙に書いてもらい、掲示していく予定です。9月号の保健だよりの2ページ目に趣旨説明を記載していますので、是非、ご覧ください。たくさんのぶどう(感謝の言葉)が実り、心も体も元気になりますように!9月号(PDFファイル:739.5KB)(「ありがとうのぶどう」の実が増えましたので、下に9月28日現在の様子を追加しました!)

59kei

5bu28

校内研修 【教職員】

9月5日(火曜日)の午後4時~5時頃にかけて、2階にある教室で『校内研修』を実施しました。「こどもの発達を支える生徒指導に関する調査研究事業」について、摂津市教育委員会事務局 学校教育課から羽田課長代理と馬田指導主事に来校いただき、それぞれから事業の趣旨や目的などについて資料を基に説明していただきました。その後、低・中・高学年部に分かれ、今後の具体的な取組み予定について話し合い、全体へ発表・共有を図りました。

5kuni11 5kuni2

5kuni4 5kuni3

どれみのきゃんでぃー 【1年生】

9月5日(火曜日)の2時間目に、教室で1年生が『どれみのきゃんでぃー』(音楽)の歌を歌っている様子です。初めは、教科書の歌詞を見ながら歌っていましたが、少し慣れてきた頃合いを見計い、自分の席から立った状態で「ド・レ・ミ・ファ・ソ」に合わせ、手の動きも付けて楽しそうに歌っていました。

5dore1 5dore2

5dore3 5dore4

なかよしだけど 【2年生】

9月5日(火曜日)の2時間目に、教室で2年生が道徳『なかよしだけど』の学習をしている様子です。教育実習生が、事前に「学習指導案」を考えて本時の授業に臨みました。「相手も自分も気持ちよく過ごすために、大切なことについて考えよう。」をめあてとして、授業が展開されました。(友達の家に遊びに行った時に)約束していた時間がズレた場合、あいさつ、玄関での靴の脱ぎ方、お礼、相手に使っていいか尋ねてから使うなど、どのように振舞えばよいか、各自の考えをワークシートへ記入し、発表していました。

52dou1 52dou2

52dou3 52dou4

本日の給食 8 【調理員さん】

9月4日(月曜日)『本日の給食』のメニューは、「白ご飯」「ピーマンと削り節のふりかけ」「白菜の味噌汁」「五目豆」「牛乳」ですが、ふりかけの中に入っているピーマンは、調理員さんが学校の畑で育ててくださったものです。連日、新鮮な野菜をおいしく調理いただきありがとうございます!

5kyu94

新聞紙と仲良し 【2年生】

9月4日(月曜日)の3時間目に、教室で2年生が図工『新聞紙と仲良し』に取り組んでいる様子です。「ふんわり」「くしゃくしゃ」「ひらひら」「くるくる」など、新聞紙を活用し、グループ毎に創造力を働かせ、協力しながら思いおもいの形を作っていました。子どもたち一人ひとりの目が、いつも以上に輝いて見えました。

52sin 52sin2

52sin3 52sin4

月の形と動き 【4年生】

9月4日(月曜日)の2時間目に、教室で4年生が『月の形と動き(理科)』の学習をしている様子です。8月31日に13年ぶりとなる「スーパーブルームーン」(満月が今年1番大きく見える=「スーパームーン」と1か月に2度目の満月=「ブルームーン」が重なる)という珍しい天体現象があったばかりです。ちなみに次は5年半後(2029年3月30日)に起こる予定のようです。子どもたちは、観察板を用いて月の形や動きの様子を確認していました。

tuki41 tuki42

tuki43 tuki44

教育実習【卒業生】

9月1日(金曜日)午前9時過ぎに、2年生の教室で『教育実習』の打ち合わせをしている様子です。本校の卒業生が、教員になるために必要な教育実習を本日から2週間行う予定です。短い期間ですが、2年生だけではなく他学年の教室へも積極的に授業参観をするなどして、少しでも多くのことを学んでくれることを期待しています。

5jis

給食後の歯磨き 【3年生】

8月31日(木曜日)の給食後、教室横の手洗い場で3年生が『給食後の歯磨き』を行っている様子です。今年度の歯科検診で、「特に3年生は虫歯の子どもが多い」という結果を受け、担任の先生が「2学期(9月)から給食後に歯磨きをしましょう!」と児童・保護者に提案していました。まだ9月になっていませんが、「善は急げ」と自主的に歯を磨いていました。後日、歯科衛生士をめざしている近隣の大学生にブラッシング指導へ来ていただく計画も立てています。

53hamiga

本日の給食 7 【調理員さん】

8月31日(木曜日)『本日の給食』のメニューは、「とうがんスープ」「ナスのスパゲティ」「コッペパン」「牛乳」ですが、またまたまた調理員さん手作りの野菜=とうがん、鳥飼ナス、にんにくと、3種類もの野菜が使用されています。連日、新鮮でおいしい野菜を調理してくださり、本当に感謝です。いつもありがとうございます!

531kyu

つないで つるして 【2年生】

8月31日(木曜日)の2時間目に、教室で2年生が『つないで つるして』(図工)に取り組んでいる様子です。色とりどりのビニールテープや紙テープを教室の壁に貼り、まるでクモの巣のような状態になっていました。いつもと違う教室に、子どもたちも大興奮!テープに絡まらないよう、姿勢を低くして寝転んだり、四つん這いになったりして移動・行動していました。

52zuko1 52zuko2

52zuko3 52zuko4

東っ子集会 4【全校児童】

8月31日(木曜日)の1時間目に、体育館で『東っ子集会(児童集会)』を実施しました。初めに校長講話では、昨日の夕方、地域の方から「校区内の川で遊んでいる児童がいます」と電話連絡があったことを伝え、改めて危険なので、川や池などへは絶対近づかないよう全員に注意喚起を行いました。次に児童会から今年度の児童会目標「自分から行動して、仲の良い学校を作っていこう!」を実現するため、全員からアンケートを取って2つの決まり事(1.「ルールを守り助け合おう!」2.「思いやりをもって関わろう!」)が提案され、賛成多数の拍手によって承認されました。続いて、9月の月間目標「授業中は静かにして、友達の意見を聞こう!」も発表されました。結びに全員で校歌を合唱し、1年生から順番に教室へ戻りました。

8311 8312

8313 8314

本日の給食 6 【調理員さん】

8月30日(水曜日)『本日の給食』のメニューは、「カレーシチュー」「ドレッシングサラダ」「白ご飯」「牛乳」ですが、カレーシチューの中には、またまた調理員さん手作りの「にんにく」が使われています。元気が出る「にんにく」をおいしくいただいて、夏バテしないように頑張ります!調理員さん、いつもありがとうございます!

5kyuu31

プログラミング ロボット 【2年生】

8月30日(水曜日)の1・2時間目に、教室で2年生が『プログラミング ロボット』の操作方法を学んでいました。ICT支援員さんが、タブレットを使ってロボットを操作する方法を指導してくださいました。2~3人の児童に1台Rootというロボットと4×4マスのシートが配られ、教室の床に広げました。直進・方向転換・音を出す・2回動作を繰り返す・回転角度を調整する・光る などの指令を組み合わせて、シートからはみ出さないよう工夫して、動かしていました。ロボットを思い通りに動かせている児童から歓声が上がっていました。

5puro21 5puro22

5puro23 5puro24

管理職夏季合同研修会 【管理職+ミドルリーダー】

8月29日(火曜日)の午後3時30分~5時過ぎにかけて、コミュニティプラザのコンベンションホールで『管理職夏季合同研修会』が実施されました。「子どもの権利条約~子ども基本法の視点から教育を考える~」というテーマで、子どもの権利条約総合研究所 関西事務所 所長の浜田 進士 様を講師としてお招きし、これまでのご経験を踏まえた内容の講演をお聞かせいただきました。終盤には「子どもの権利条約すごろく」をグループ毎に体験。私たちが普段見落としがちである子どもたちの身近な人権課題に「なんでやねん!」(全員で言うことがルール)と突っ込みを入れながら、笑顔で学ぶことができました。

5kanri11 5kanri12

5kanri13 5kanri14

本日の給食 5 【調理員さん】

8月29日(火曜日)本日から「2学期の給食」が始まりました。『本日の給食』のメニューは、「ジャガジャガゴーヤ」「サンラータン風スープ」「コッペパン」「桃ゼリー」「牛乳」ですが、「ジャガジャガゴーヤ」に使われているゴーヤは、調理員さんが夏休み中に沢山汗をかきながら、校内の畑で大事に育ててくださったものです。新鮮でおいしいゴーヤをみんなで感謝をしながらいただきます!

5kyuu21

昆虫探し 【3年生】

8月29日(火曜日)の1時間目に、3年生が『昆虫探し』(理科)を行いました。学級農園→運動場→せんだん公園(下の写真)という順番で昆虫を探しました。実際に見つけることができた昆虫は、アブラゼミ、クマゼミ、ギンヤンマ、シオカラトンボ、ムギワラトンボ、アカトンボ、ミツバチ、クマンバチ、オンブバッタ、シジミチョウ、セセリチョウ、アリ、などです。観察をした後は元の場所へ逃がしてあげました。

musi51 musi52

musi53 musi54

合同研修 【鳥飼小+鳥飼東小の教職員】

8月28日(月曜日)の午後2時~4時頃にかけて、2階にある教室へ鳥飼小学校の先生方8名をお招きして『合同研修』を実施しました。前半は、今年度の本校の研究テーマである【「たい」があふれる授業をめざして~心を揺さぶる導入~】とは、どういった内容なのか、具体例を示しながら全員で確認を行いました。後半は、3つのグループ(低、中・支援、高学年)に分かれ、今後予定している研究授業の指導案(略案)の検討を行いました。授業者から現時点で考えている授業イメージを示した上で、参加者から沢山の意見やヒントやアイデアなどを出していただきました。

gouke51 gouke53

gouke52 gouke54

わたしのゆめ 【5年生】

8月28日(月曜日)の1時間目に、教室で5年生が『わたしのゆめ』というテーマで、絵を描いていました。「パティシエ」「野球選手」「体操選手」「サッカー選手」「看護師さん」「ユーチューバー」「ペットショップの店員さん」など、様々な職業のイラストが描かれ、絵の具で丁寧に着色していました。「より鮮明な絵を描きたい」と思っている児童は、タブレットで画像を検索し、食い入るように見つめながら画用紙へ描いていました。

5watayu1 5watayu3

5watayu4 5watayu2

校内研修 【教職員】

8月25日(金曜日)の午後3時30分~5時頃にかけて、2階にある教室で教職員が『校内研修』を実施しました。支援教育に関する内容で、事例検討(グループワーク)を行いました。担当者が概要説明を行った後、3つのグループ毎に、目標を設定して模造紙へ記入。自立活動と合理的配慮に基づいた具体的な手立てを付箋に書き込み、グループ内で意見交流したものを発表し合い、全体で共有しました。

5sieke1 5sieke2

5sieke4 5sieke3

2学期の始業式 【全校児童】

8月25日(金曜日)の午前8時50分~体育館で『2学期の始業式』を行いました。校長講話では「35日間の夏休みを終え、今日から2学期が始まりますが、まだまだ暑さの厳しい日が続くので、熱中症対策(涼しい服装、帽子の着用、水筒へお茶を入れて持参するなど)に気を付けて欲しいこと」や「2学期は授業日数が一番多い学期となる為、充実した日々を送って欲しいこと」などを伝えました。結びに、全員で校歌を合唱し、幸先の良いスタートを切ることができました。

52sig1 52sig2

52sig3 52sig4

遊具等の安全点検 2 【管理職・校務員さん】

8月24日(木曜日)の午後1時~30分間程度、運動場にある『遊具等の安全点検』を管理職(校長・教頭)と校務員さんの計4人で実施しました。明日から2学期が始まるのを前に、鉄棒・サッカーゴール・シーソー・ブランコなど、「固定金具がきちんと設置されているか?」「ネジのゆるみがないか?」など、目視と手で触りながら1つひとつ確認しました。引き続き学期に1回、安全点検を行うとともに、危険な遊び方をしないよう子どもたちへの注意喚起を行ってまいります。

52yute1 52yute2

52yute3 52yute4

サマーレビュー 【摂津市教育委員会事務局】

8月24日(木曜日)の午前9時過ぎ~10時頃にかけて、摂津市教育委員会事務局の代表者6名を校長室にお招きして、『サマーレビュー』を実施しました。「サマーレビュー」とは、次年度の予算編成前に政策の方向性や主要事業の課題などについて検討を行うために開催する会議のことです。校長が、配付資料をもとに「今年度の学校経営計画」に基づいて、これまでの進捗状況等を説明。その後、質疑・応答を行いました。

R5samare

第五中学校区 学力向上担当者会議 【担当教職員】

8月23日(水曜日)の午後2時~4時45分頃にかけて、本校の職員室で『第五中学校区 学力向上担当者会議』を行っている様子です。8月4日の午後に、各分科会で話し合われたことをもとにして、実際に2学期から具現化していく為、ホワイトボードなどを活用しながら打ち合わせを行っていました。

5uti111 5uti112

第74回 近畿小学校長会協議会研究大会 大阪大会 【校長】

8月22日(火曜日)の午前9時50分~午後4時にかけて、大阪国際会議場(グランキューブ大阪)で『第74回 近畿小学校長会協議会研究大会 大阪大会』が開催されました。コロナが一定収まったことを受け、4年ぶりの参集開催となりました。まず、午前8時30分に理事・役員等が集まり、受付や誘導など各役割に応じて、近畿2府4県(約1500人)の校長先生を6階のメインホールへ参集いただき、午前中は開会式・全体会・記念講演(講師:セレッソ大阪アカデミー技術委員長の風間 八宏 様)が行われました。次に、6つの分科会会場へそれぞれ移動し、昼食休憩後、テーマ別(学校経営、現職教育、人権教育、生徒指導、特別支援教育、教育環境・教育条件)に研究協議が行われ、実り多い一日となりました。

kin511 kin512

kin513 kin514

授業準備/環境整備【教職員】

8月22日(火曜日)午前10時~午後3時頃の様子です。先生たちがそれぞれ二学期に向け授業準備や教室整備、掲示板の更新などをしています。校務員さんは全教室を順番に回り、子ども一人ひとりの机の汚れを取りアルコール消毒をしていました。夏休み明けに子どもたちがよいスタートができるよう準備・整備してまいります。

zyu9 zyu6

zyu8 zyu5

二学期の準備【教職員】

8月21日(月曜日)の午後3時頃の職員室の様子です。先生たちが2学期に向けて、学習で使用する教材や教具の作成、学年で取り組む行事などの準備をしていました。新しく入れ替わったパソコンを使用しながら着々と進めています。今週(25日)金曜日から2学期が始まります。学校に子どもたちの笑顔と元気な声がかえってくるのが楽しみです。

zyu1 zyu2

zyu3 zyu4

折れた枝の処理 【校務員さん】

8月18日(金曜日)の午前10時30分頃、校務員さんが『折れた枝の処理』をしてくださっている様子です。台風7号が過ぎ去った後、プール奥の学級農園付近に植えられているモミジの木の枝が折れていたそうです。そのままの大きさでは処分しにくい為、ノコギリで細かく切ってくださっていました。(右下の写真は、七夕で使用した笹を細かく切っていただいている様子です。)

5eda12 5eda11

5eda13 5eda14

新しいプリンターとノート型PC

8月17日(木曜日)の午前10時~12時頃にかけて、職員室で業者の方が『新しいプリンターとノート型PC』を設置してくださっている様子です。たんに古い機種と入れ替えるだけでなく、ケーブルなどを接続し直した上で、実際にパソコンを操作して上手く印刷ができるかなどのテストをしてくださっています。2学期からも引き続き、新しいプリンターとノート型PCを子どもたちの為に活用してまいります。

5puri11 5puri12

5puri13 5pc51

台風一過

8月16日(水曜日)写真は、午前8時30分頃の様子です。昨日、朝早くから夜遅くにかけて、台風7号が近畿地方を縦断し、強い風と雨をもたらしました。『台風一過』の後は、いつも「校舎等に異常がないか?」目視による点検を行いますが、幸いなことに、今のところ「雨漏り」や「窓ガラスの破損」などの目立った異常は見つかりませんでした。

5tai11 5tai12

5tai13 5tai14

エアコンの清掃 【校務員さん】

8月10日(木曜日)午後、校務員さんが各教室のエアコンを掃除してくださっている様子です。エアコン内を業務用の掃除機と付属の道具を使って、ほこりや汚れを一台一台ていねいに掃除していました。掃除前と後では、エアコンの風力に違いが感じられます。二学期に向けて、よりよい環境になるよう準備しています。

ea2 ea1

校舎内の点検

8月9日(水曜日)午後3時半頃に校舎内を見回り、点検している様子です。子どもたちが夏休み中でも点検は日常的に行っています。各階の教室や特別教室、廊下、階段、屋上など、校舎内で変わっている所や危険な所はないかを点検します。異常はありませんでしたが、にわか雨の影響もあり、いつもより湿度が高く蒸し暑く感じる校舎内でした。

kousya0 kousya2

kousya5 kousya6

kousya7 kousya3

学習机や教室の扉を修繕【校務員さん】

8月8日(火曜日)の午後、校務員さんが子どもたちの学習机を修理している様子です。学習机の天板の汚れや劣化、傷がついたものを取り外し、修繕した天板に交換していました。天板はコーティングされており、新品のような仕上がりになっています。そのほかにも教室の扉の鍵穴を修理するなど、夏休み明けに心地よく学校生活が送ることができるよう準備いただきました。学校にある一つひとつの物をみんなで大切に使っていきたいですね。

ten1 ten2

ten3 ten4

校内のLAN工事

8月7日(月曜日)の午前中、校内のLAN工事がありました。今回は校長室、職員室、事務室を中心とした工事でした。工事中はインターネット等が繋がらないため、パソコンを使用した作業ができませんでしたが、8月中旬にプリンターの入れ替えがあるので置き場の確保や清掃、周囲の整頓などを行いました。環境をより良くすることで仕事の効率アップを図り、充実した教育活動を行いたいと思います。

sei1bi1 seibi2

五中校区夏季合同研修 【五中校区の教職員】

8月4日(金曜日)の午後2時~5時頃にかけて、本校で五中校区(3校)の教職員が集まり『五中校区夏季合同研修』を実施しました。初めに、4階にある多目的室で30分程度、先進校(名古屋市立矢田小学校・山吹小学校)の視察報告(探究的な学びを重視した総合的な学習の様子)がありました。次に、4つの分科会(学力・生活指導・人権・特別支援)に分かれ、「五中校区のめざす子ども像」に沿って、意見交換がなされました。4時15分~再度、多目的室に全員が集合し、各分科会のまとめが報告され、全体共有を行いました。各校、2学期からの取組みに活かしてまいります。

kakike11 kakike12

kakike13 kakike14

平和登校日 【全校児童】

8月4日(金曜日)、本日は『平和登校日』です。児童は通常どおり8時30分までに登校し、8時50分~「平和集会」を実施しました。まず、校内放送で担当教員から「はじめの言葉」があり、次に森山 摂津市長からの「平和メッセージ」を流し、「1分間の黙とう」を全員で行いました。続いて「校長講話」では5月に行われたG7サミットについての話を行いました。結びに、CD「青い空は」を流し、クラスで合唱しました。その後、戦争にまつわるアニメや資料写真を用いたスライドなどをクラス毎に視聴し、改めて「平和の尊さ・大切さ」について学習しました。(写真の1番下に、6年生の振り返りのまとめが廊下へ掲示されていたので、追加しました。)

5hei11 5hei12

5hei13 5hei14

5hei15 5hei16

5heiwa5

夏季合同研修 【鳥飼小+鳥飼東小の教職員】

8月3日(木曜日)の午後2時~5時頃にかけて、鳥飼小学校の多目的室で2校(鳥飼小と鳥飼東小)の教職員が『夏季合同研修』を行いました。前半は、教職員の人権感覚や人権意識の向上を目的に「性の多様性から『じぶん』について考える」という内容です。講師をお招きして、性の多様性について考え、理解を深めました。後半は、両校、学年毎に分かれ「一学期のふり返り(学習の様子や取組み)」と、「二学期の予定」について、それぞれ交流を行いました。

kakiken2 kakiken3

校内研修 【教職員】

8月3日(木曜日)の午前9時~10時30分頃にかけて、2階にある教室で教職員が『校内研修』を実施しました。本日の研修内容は「特別活動について」です。給食の配膳や掃除など、普段、何気なく実施している教育活動ですが、改めて学習指導要領における位置づけ、具体的な内容・中身などを抑えた上で、2学期以降の計画的な進め方について、低・中・高学年部会に分かれ、意見交流を行いました。

toku115 toku125

toku145 toku135

避難訓練 【とりかいひがし遊育園】

8月3日(木曜日)の午前9時30分頃、とりかいひがし遊育園のかわいらしい園児の皆さんが『避難訓練』をしている様子です。例年この時期に、洪水や津波などの自然災害を想定し、高い所へ避難するという目的で、本校の校舎4階まで避難しています。一列になって、落ち着いて行動できているのが、大変素晴らしかったです。

hinatori

廊下のワックスがけ 【校務員さん】

8月2日(水曜日)の午後2時頃、校務員さんがモップを使って『廊下のワックスがけ』(1階)をしてくださった後の様子です。ワックスは、およそ20分ほどで乾き、表面がつややかできれいになりました。暑い中、作業をしてくださりありがとうございました。

5wax1 5wax2

教室の環境整備

8月2日(水曜日)の午前9時頃、『教室の環境整備(くすのき学級)』をしている様子です。夏休み期間を利用し、仕切り板などを用いて「学習用スペース」と「リラックス用スペース」を分け、不必要な刺激を与えないよう、集中しやすい環境へと整えている最中(今年度、市内のコンサルテーション事業の指定を受け、あらゆる面でアドバイスをいただいています)です。

kusu1 kusi2

kusu3 kusu4

秋の校外学習下見【1・2年生】

今日から8月に入りました。摂津市の小中学校では8月1日から二学期になります。連日、猛暑日が続いていますが、健康でお過ごしでしょうか。午前中に1・2年生の担任が秋の校外学習に向け下見へ出発しました。朝から陽射しが強く、気温も高くなっていますが、二学期も子どもたちの学びが多く、一日を楽しむことができるよう明確な目的をもって計画しています。今年度は京都方面へ行く予定です。

ensokusitami1 ensokusitami2