令和4年度日記(2学期)

更新日:2022年12月26日

廊下のワックスがけ 【校務員さん】

12月26日(月曜日)の午前10時半過ぎです。冷蔵庫に入っているような寒さの中、校務員さんが『廊下のワックスがけ』をしてくださっています。冬休みで子どもたちがいない期間を利用して、普段行えない環境美化の作業に努めてくださっています。(11月9日の「東っ子日記」でも紹介しましたが、つい先日まで床に付いた頑固な汚れを洗剤とスポンジで丁寧に落としてくださっていました。)いつも目立たないところで、大変な作業をしていただきありがとうございます。

wax1 wax2

2学期の終業式 【全学年】

12月23日(金曜日)の午前8時50分~校長室でZOOMによる『2学期の終業式』を行いました。初めに表彰を行いました。ノースドリームズ(鳥飼北小と本校の合同チーム)が大阪府こども会三島ブロック親善スポーツ交歓会のキックベースボールの部で「準優勝」、6年生の藤原さんが摂津ライオンズクラブ:第35回国際平和ポスターコンテストにおいて「優秀賞」、(以下紹介のみ:摂津市ごみ減量化・環境絵画展で4年生の今井さんが「優秀賞」、山口さんが「努力賞」を受賞。)受賞者の皆さん、おめでとうございます!次に生活指導の担当から冬休み中の諸注意について話をして、結びに校長から講話を行いました。終業式後、各担任の先生から補足説明がありました。17日間の冬休みを安全に・有意義に過ごしてくれることを職員一同、心から願っています。

2shu1 2shu2

2shu3 2shu4

2shu5 2shu6

2shu7 2shu8

2shu9 2shu10

児童交流会 2 【6年生】

12月22日(木曜日)午前9時30分頃、本校の体育館へ鳥飼小学校の6年生が『児童交流会』に来てくれました。約2か月ぶりの再会となりましたが、引率された先生に尋ねると「歩いて20分くらいかかりました。」と答えてくださいました。体育館へ入ると、本校の司会担当がスムーズに交流できるようプログラムについて説明しました。1)自己紹介→2)だるまさんがころんだ→3)ドッジボール(1回戦:学校対抗・2回戦:合同チーム対抗)1時間の交流でしたが、みんなで楽しむことができていました。4月には、ほとんどの児童が第五中学校へ進学するので、今後も仲良くして欲しいと思います。

toriko61 toriko62

toriko63 toriko64

toriko65 toriko66

toriko67 toriko68

学年対抗リレー 【1・6年生】

12月21日(水曜日)の5時間目に、運動場で1・6年生が『学年対抗リレー』を行いました。6年生が、スタートする時間をわざと遅らせたり、1人で1周(200m)走ったりする児童がいたりと、予めハンディを背負いながら圧倒的なスピードで勝利を収めました。1年生は2時間目に秘密の特訓をしていたのですが、改めて6年生のお姉さん・お兄さんの走る速さを目の前で感じることができました。

tair4 tair3

tair1 tair2

お誕生日会 【3年生】

12月21日(水曜日)の1時間目に、運動場で3年生が『(11~12月生まれの人の)お誕生日会』(お楽しみ会)を行いました。みんなで仲良く遊ぶことをめあてとして、テレビ番組でおなじみの「逃走中」を行っていました。係の児童が、ハンターに捕まった人が入るエリア(サッカーゴールの周り)へラインを引いたり、ルールを書いた模造紙を使って全員に説明をしたりしてくれました。係の児童のおかげで、広い運動場をみんなで駆け回り、仲良く楽しむことができていました。

taj1 taj2

taj3 taj4

校内研修(ICT) 【教職員】

12月20日(火曜日)の午後4時~5時頃にかけて、2階の教室で教職員が『校内研修(ICT)』を実施しました。別府小学校からICT教育担当の石田先生を講師としてお招きして「業務改善」と「実践事例」に的を絞った役立つアプリや機能について、指導していただきました。充実した研修だったこともあり1時間があっという間に過ぎ、その後も職員室で多くの質問に答えてくださいました。石田先生、学期末のお忙しい中、ご指導ありがとうございました。

12ict1 12ict2

12ict3 12ict4

寒い朝

12月20日(火曜日)『寒い朝』を迎えました。朝のテレビでは、新潟の方で大雪が降り、19時間以上にわたって車が立ち往生したというニュースが流れていました。写真は午前8時過ぎ、本校のプールの様子です。昨日も水面が凍っていたようですが、写真が撮れなかった為、今朝、シャッターを切りました。「週末には、クリスマス寒波がやってくるでしょう。」と気象予報士の方がおっしゃっていました。今日を含め、2学期の終業式まで残り4日。引き続き、体調管理に気を付けましょう。

20puko1 20puko2

平和学習のまとめポスター 【6年生】

12月19日(月曜日)、6年生の教室付近の廊下に『平和学習のまとめポスター』を掲示(2階の廊下を歩く児童や、個人懇談等で訪れた保護者の方にも見ていただけるよう)しています。これらのポスターは、12月に実施した「平和集会」の時に用いたものです。6年生の児童が、修学旅行で学んだ戦争の悲惨さ・平和の大切さを伝える為、班ごとに分担し、分かり易くまとめてくれましたので、紹介します。

6hei1 6hei2

6hei3 6hei4

6hei5 6hei6

走り高跳び 【5年生】

12月16日(金曜日)の2時間目に、体育館で5年生が体育『走り高跳び』(はさみ跳び)にチャレンジしていました。助走のスピードや踏切りのタイミングを合わせて、バーの代わりに設置したゴムひもを上手くまたぎ越せるよう、何度も繰り返し練習に取り組んでいました。

5hasita1 5hasita2

くぎうちトントン 【3年生】

12月15日(木曜日)の3・4時間目に、図工室で3年生が『くぎうちトントン(図工)』に取り組んでいました。ウサギやトナカイなどの動物やサッカーボールやクリスマスツリーなど事前にデザインした下絵を板に貼り、金づちでくぎをトントン打ち付けます。(子どもたちは、小さなくぎをまっすぐ打ち付けるのに苦戦していました。)下絵を取り除いた後、くぎの周りをカラフルな毛糸でつなぎ付けると「ストリングアート」が完成する予定です。

3kug1 3kug2

3kug3 3kug4

3suto1 3suto2

花壇の植替え 【校務員さん】

12月15日(木曜日)、昨日あたりから気温がぐっと下がり、肌寒い朝を迎えました。さて、先日、左上の写真のように校務員さんが『花壇の植替え』をしてくださっていました。(残りの3枚の写真は、今朝撮ったものです。)今はまだ小さい苗ですが、この後少しずつ大きく葉を広げ、きれいなお花を咲かせてくれることと思います。いつも子どもたちの為に、環境美化に努めていただき、ありがとうございます。

12koka1 12koka2

12koka3 12koka4

食育 4 【3年生】

12月14日(水曜日)の朝学習の時間に、教室で3年生が『食育(食品ロス)』について学習しました。養護教諭が「給食の残食を減らす為の工夫」について、調理員さんにインタビューをしたところ1.事前に食器を温めておくこと、2.だしを取った後のカツオブシをふりかけに再利用すること、3.煮干しをミキサーにかけてお味噌汁に入れていること、などの具体例が分かりました。子どもたちに自分ができることを問うと「好き嫌いをなくす」「残さず食べる」などの意見が出ていました。今日から即、実践して欲しいと思います。

3sho14

読み聞かせ 11 【1・2年生】

12月13日(火曜日)の朝読書の時間に、教室で1・2年生がふわふわポッポさんによる『読み聞かせ』をしていただきました。1年生は絵本「クリスマスの落とし物」、2年生は紙芝居「なぜクリスマスツリーをかざるの?」と、どちらもこの時期ならではのお話でした。2学期の読み聞かせは本日が最終です。ふわふわポッポさん(民生委員さん)、いつも子どもたちの為にありがとうございます。来年もよろしくお願いします。

1ku1 2ku2

本日の給食 11 【調理員さん、1・2年生】

12月12日(月曜日)本日の給食のメニューは、「白ご飯」「サツマイモの味噌汁」「鯖の塩焼き・大根と人参のきんぴら」「牛乳」ですが、味噌汁に使われているサツマイモは、1・2年生が本校の畑で収穫したものです。甘くて美味しいサツマイモをみんなで感謝しながらいただきます!

12ky12

2学期の個人懇談

12月12日(月曜日)~15日(木曜日)までの4日間、各教室で『2学期の個人懇談』を実施します。担任からはお子さんが2学期に頑張っていたことなどをお伝えし、保護者の方からはお家での様子などについてお聞かせいただく予定です。有意義な時間となりますよう、ご協力をお願いいたします。(併せて、摂津市連合図工展の作品をスライドショーにて紹介します。他にも校内の各種掲示物等、お時間の許す限り、ご覧いただけますと幸いです。)

12ko3 12ko1

12ko21 12ko4

図書室の様子 4 【全学年】

12月12日(月曜日)業間休み(10時25分~10時35分)の『図書室の様子』です。入口には、図書委員の児童が書いた「お薦めの本」の紹介が掲示されており、中へ入るとクリスマスに関する絵本や折り紙などの掲示物がディスプレイされています。冬休みまで、今日を含めて残り10日となりました。12月16日~は、冬休みが明けるまで1人2冊まで特別に本を借りられるようです。図書だより12月号(PDFファイル:493.9KB)

12tos1 12tos2

12tos3 12tos4

研究協議 【教職員】

12月9日(金曜日)の午後3時15分~4時45分頃にかけて、6年生の教室で教職員が『研究協議』を行いました。初めに授業者から、本時の授業を振り返っての感想が述べられました。次に3つのグループに分かれ、1)本校の研究主題に沿った授業が展開できていたか?2)3学期に実施予定の研究発表会に向けて繋げられることは何か?をそれぞれ協議し、各グループから意見交流のまとめが発表されました。結びに、摂津市教育委員会事務局 学校教育課の大槻指導主事から指導・助言をいただきました。本日の反省を踏まえ、令和5年2月14日に「研究発表会」を開催する予定です。

6ken11 6ken12

6ken13 6ken14

校内研究授業 3 【6年生】

12月9日(金曜日)の6時間目に、6年生の教室で『校内研究授業』(算数)を行いました。多くの情報の中から必要な情報を選んで「500円玉の枚数を求めよう。」というめあてに沿って、1人で考えた後、3人1組のグループに分かれて学習活動が展開されました。お互いに自分の意見を出し合いながら、最終的にグループとしての意見・考えをホワイトボードにまとめ、発表していました。

6ken1 6ken2

6ken3 6ken4

表彰 【3年生】

12月9日(金曜日)の朝読書の前に、3年生の教室で『表彰』を行いました。中岡さんが第33回MOA美術館児童作品展で「銅賞」、山脇さんが青少年健全育成啓発ポスターで「佳作」を受賞し、賞状が学校へ届けられました。クラス全員の前で表彰状を手渡すと大きな拍手が起こりました。中岡さん、山脇さん、おめでとうございます!引き続き目標を高くもち、さらに頑張ってくれることを期待しています!!

3moa1 3pos2

なわとびの練習 【2年生】

12月8日(木曜日)の4時間目に、運動場で2年生が『なわとびの練習』を行っています。なわとびは「体つくりの運動遊び(用具を跳ぶなどの動きで構成される運動遊び)」で、全身持久力が高められることから、寒くなるこの時期に多くの学校で取り組まれています。なわを回す速さとジャンプする高さが高くなるにつれ、少しずつ難しい跳び方も跳べるようになってきます。

2nawato

摂津市学力定着度調査 【全学年】

12月7日(水曜日)全学年で『摂津市学力定着度調査』を実施しています。1~2年生は1~3時間目にかけて国語・算数・質問紙調査、3~6年生は1~4時間目にかけて国語・算数・理科・質問紙調査です。(今年から3年生以上で初めて理科の問題にも取り組むようになりました。)2年生以上の児童は、いつものテストと違って、問題用紙と回答用紙が別々になっています。(写真は1時間目の国語の様子です。リスニングテストが初めにあり、メモを取りながら集中して聴いていました。)

sigaku11 sigaku2

sigaku31 sigaku4

sigaku5 sigaku6

国際理解教育 3 【3年生】

12月6日(火曜日)の5時間目に、教室で3年生が『国際理解教育』の学習(日本のお隣の国の韓国について)を行っていました。まず、2年生の時に習った歌と動作「ヘッド・ショルダーズ・ニーズ・アンド・トウズ」(韓国語版)に挑戦しましたが、みんな忘れずにきちんと覚えていました。次に、国語で学習した「3年とうげ」について、韓国語で読み聞かせをしてくださいました。聞いていると日本語に似ている言葉などがあり、子どもたちは興味・関心をもって聞いていました。引き続き、6時間目も韓国についての学習を行います。

3touge1 3toge2

鉄棒の練習 【3年生】

12月5日(月曜日)の3時間目に、運動場で3年生が『鉄棒の練習』(体育)に取り組んでいました。各自のレベルに合わせて、「逆上がり」や「ひざ掛け上がり」や「後ろ回り」などの技にチャレンジしていました。技ができるようになると「見て!」と言って、目の前で実演してくれたり、手の平にできたマメを誇らしげに見せてくれたりする児童もいました。学年が上がるに連れて、技のレパートリーが少しずつ増えてきた様子です。

3te1 3te2

研究授業の事前検討会 【教職員】

12月2日(金曜日)の午後4時~4時45分頃にかけて、2階にある教室で教職員が『研究授業の事前検討会』を行いました。当日扱う単元は「比例の関係を詳しく調べよう(6年生算数)」という内容です。本校の研究テーマである「友達と意見を交流し、自分の考えを伝える」場面をイメージし、教職員が2グループに分かれ意見交流を行いました。子どもたちが、沢山ある情報の中から必要な条件を選んで、答えを導き出すことができるよう、学習指導が展開される予定です。

sike1 sike2

sike3 sike4

遠足 【1・2年生】

12月2日(金曜日)1・2年生が海遊館へ『遠足』に行きました。午前9時にバスで学校を出発し、予定どおり10時頃海遊館へ到着しました。記念に集合写真を撮った後、係の子どもが注意点を伝えてくれました。その後みんなで入場し、順路に沿って見学しました。お昼には、お家の人が用意してくださった美味しいお弁当とおやつを食べました。行き帰りのバスの中では「ファインディング・ニモ」のDVDを視聴しました。帰ってきた子どもたちから「とても楽しい遠足だった!」という感想を聞くことができました。

kai11 kai12

kai13 kai15

kai14 kai16

kai17 kai18

大阪府教育庁からの学校訪問 2

12月1日(木曜日)の午前10時30分~12時頃にかけて『大阪府教育庁からの学校訪問(2回目)』がありました。「生活指導に係る事業」の支援を大阪府から受けており、定期的に訪問いただいています。本日は3限目の授業を参観いただいた後、担当者から2学期の取組みの様子について、資料を用いて説明いたしました。

fuhou1 fuhou2

児童集会と平和集会 【全校児童】

12月1日(木曜日)の1時間目に、ZOOMによる『児童集会と平和集会』を行いました。まず、児童集会では12月の目標「寒くても外で元気に遊ぼう!」が発表されました。次に、平和集会では担当の先生から「6年生の報告をしっかりと聞いて平和の大切さについて学んで欲しい」という話がありました。その後、6年生が修学旅行で見たり、聞いたり、考えたりしてきた平和学習の報告と合唱「ヒロシマのある国で」を事前に録画した映像を通じて全学年で視聴しました。

12jido hei0

hei1 hei2

hei3 hei4

hei5 hei6

保健室前の掲示板 【全学年】

12月1日(木曜日)『保健室前の掲示板』が更新されました。現在、新型コロナウイルスの感染者が増加に転じており、専門家の方たちからは「第8波に入っている」と言われています。また、今年はインフルエンザとの同時感染も心配されています。そこで、「先生たちの健康のひけつ」と題して病気に負けない為の健康習慣を身に付けて欲しいという思いから具体例を紹介しています。体調を崩し易い季節になりましたが、引き続き感染予防に努めて欲しいと願っています。12月号(PDFファイル:779.2KB)

12kei1

クラブ活動 7 【4・5・6年生】

11月30日(水曜日)の6時間目に『クラブ活動』(7回目)を行いました。運動場ではソフトボールクラブが2チームに分かれ初めての試合を行い、体育館では2コートに分かれバスケットボールの試合を行いました。ものづくりクラブは前回同様「プラ板づくり」の続きと「プッシュポップ折り紙づくり」に取り組みました。ボードゲームクラブでは「オセロ」や「将棋」を行い、卓球クラブは3台に分かれて試合を楽しんでいました。どのクラブも本格的に活動が進められていました。

11cl32 11cl31

11cl34 11cl33

11cl36 11cl35

階段の踊り場にある掲示板 10 【4年生】

11月30日(水曜日)『階段の踊り場にある掲示板』に、先日、4年生が社会見学へ行った「資源リサイクルセンター(くるくるプラザ)」の紹介文と写真が掲示されています。社会科で学習した3R=リデュース(発生抑制)・リユース(再使用)・リサイクル(再生利用)が実際に行われている様子を見学した経験を活かし、「どのような施設」で「どのようなことが行われているのか」など、まだそこへ行ったことがない読み手にも伝わるよう、分かり易く紹介しています。

risa41

食育 3 【6年生】

11月30日(水曜日)の朝学習の時間に、教室で6年生が『食育(食品ロス)』について学習しました。初めに、養護教諭がタブレットを使って資料を提示。賞味期限切れなどにより、日本で廃棄される食品の量が1日に約612万トンあり「その量をおにぎりで換算すると、全国民が1人1個、まだ食べられるおにぎりを毎日捨てている計算になる」など、分かり易い例えを用いて説明。次に、本校の調理員さんへインタビューをして、東小の給食ロスの現状(パンや牛乳のロスが多い)などを伝達。結びに、食品ロスを防ぐ為「自分たちに出来ることについて考える」という順で、話が進められました。私たちが持続可能な社会を築いていく上で、必要不可欠なテーマであると改めて感じました。

shoro

本日の給食 10 【調理員さん】

11月29日(火曜日)『本日の給食』のメニューは「コッペパン」「ソーセージのナポリタン風炒め」「野菜スープ」「リンゴジャム」「牛乳」ですが、おかずの中には調理員さんが校内の畑で育ててくださった「ピーマン(第2弾!)」が使われています。完熟した赤いピーマンは甘くて美味しい上に、栄養も2倍以上あるそうです。いつも新鮮で美味しいお野菜を調理していただき、ありがとうございます!

10kyu

警察署の出前授業 【3年生】

11月29日(火曜日)の3時間目に、教室で3年生が『警察署の出前授業』(社会)を受講しました。摂津警察署から2名の警察官が来校され、大阪府内の「警察署の数(66か所)」や「警察官の人数(23000人=東京都に次いで全国で2番目に多い)」や警察の仕事内容などについて、分かり易く教えてくださいました。その後、1階の児童玄関前へ移動し、ミニパトカーの後部座席に乗車させていただきました。

kei31 kei32

kei33 kei34

食育 2 【4年生】

11月29日(火曜日)の朝学習の時間に、教室で4年生が『食育(食物アレルギー)』に関する学習を行っていました。今回も養護教諭が、クイズなどを交えながら、児童に分かり易く説明を行っていました。お醤油の中に小麦が使われているなど、見た目だけではアレルゲンが含まれているか分からない物もあるので、誤食を防ぐ為に、献立や製品のラベルなどに記載されている原材料名を事前に確認することの大切さについて指導していました。

are41

図書の時間 【1年生】

11月28日(月曜日)の4時間目に、図書室で1年生が『図書の時間』を過ごしていました。初めに、借りていた本を返却してから読書サポーターの先生に、絵本「トラのじゅうたんになりたかったトラ」の読み聞かせをしていただきました。その後、各自が読みたい本を探し、見つかった児童から自分の席に座って、静かに読書をしていました。

yo111 yo12

yo13 yo14

異学年との交流 【2・4年生】

11月25日(金曜日)の3・4時間目に、多目的室で2・4年生が『異学年との交流』を行いました。初めに、2つのグループに分かれ「フルーツバスケット」を行いました。次に、4つのグループに分かれ「伝言ゲーム」を行いました。続いて、合唱と合奏の披露です。2年生は「あの青い空のように」を合唱しました。4年生は「ゆかいに歩けば」「もみじ」の2曲を合唱し、「もののけ姫」を合奏しました。どちらも短い期間でしたが、これまで練習してきた成果を発揮していました。結びに、体育館へ移動し、一緒に体を動かしました。「春の遠足」以来の交流でしたが、互いに楽しいひと時を過ごすことができた様子です。

24kou1 24kou2

24kou3 24kou4

24kou5 24kou6

24kou7 24kou8

エプロンの制作 【6年生】

11月25日(金曜日)の3時間目に、家庭科室で6年生が『エプロンの制作』に取り組んでいました。まず、エプロン生地の外側を折り返し、アイロンで折り目を付けます。次に、ミシンを使って友達と教え合いながら、生地を縫い合わせていきます。慣れない手つきではありましたが、ミシンの速さを上手く調整し、定められた縫い目に沿って生地を縫い進めていました。

6mi1 6mi2

6mi3 6mi4

食育 1 【5年生】

11月25日(金曜日)の朝学習の時間を利用して、教室で5年生が『食育(食物アレルギー)』について学習しました。養護教諭が、事前に用意したプレゼン資料をもとに「食物性アレルゲン」(かに、えび、卵、牛乳、落花生、小麦、そば、など)や、それらが体内に入った時の「アレルギー反応・症状」(かゆみ、じんましん、せき、息苦しさ、など)について、説明を行いました。また、給食時に誤食がないよう「除去食用のオレンジトレー」で区別をしたり、代替用の持参食で対応したりしていることをクイズなども交えながら、再度、確認しました。

5shoa

救命講習 【5年生】

11月24日(木曜日)の1時間目に、摂津市消防本部から2名の消防士さんを本校へお招きし、5年生が『救命講習』を受講しました。まず、教室でビデオを視聴し、救命法について学びました。次に、体育館へ移動して「心臓マッサージ」の実技練習(下の写真)に臨みました。手の平の下(固い部分)が心臓の真上の位置にくるようにして、肘を曲げないように体重をかけ、1分間に100回~120回のペースで、救急車が到着するまでの間、繰り返し圧迫を続けます。結びに、AED(自動体外式除細動器)の扱い方について実演していただき、そのやり方を学びました。

sinz1 sunz2

sinz3 sinz4

2学期の社会見学 2 【4年生】

11月22日(火曜日)の午前10時頃、予定どおり「千里リサイクルプラザ(くるくるプラザ)」に到着しました。そこで約1時間半、施設見学と職員の方からお話を聞かせていただきました。外にある広場で昼食を食べた後、万博公園へ移動しました。予想していたよりも来場者が多かった為、「おやつタイム」と「遊具遊び」で約1時間程過ごしてから、モノレールとバスを乗り継いで、午後3時過ぎに学校まで無事に帰ってきました。

4kuru1 4kuru2

4kuru3 4kuru4

4kuru5 4kuru6

4kuru7 4kuru8

大地のつくりと変化 【6年生】

11月22日(火曜日)の6時間目に、教室で6年生が『大地のつくりと変化』(理科)の学習を行っていました。タブレット(Google Earth)を用いて、日本国内にある地層の断面図を観ながら、火山灰・泥岩・砂岩などの堆積物(右下の写真は、教室の後ろに準備した堆積岩の標本)やそこから出土する化石などによって「昔、そこがどのような場所であったのか?」ということが、ある程度推測できるということを確認していました。

dai1 dai2

dai3 dai4

2学期の社会見学 1 【4年生】

11月22日(火曜日)の午前8時30分頃、4年生が『2学期の社会見学』に出発しました。体育館前で諸注意を受けた後、バスやモノレールを乗り継いで「千里リサイクルプラザ(くるくるプラザ)」へ向かいます。ごみの再利用及び環境問題について学習する予定です。昼食を食べてから万博公園に移動し、レクリエーション等で楽しんだ後、午後3時頃に帰校する予定です。

kuru1 kuru2

車イス体験 【3年生】

11月21日(月曜日)の5時間目に、せんだん公園で3年生が『車イス体験』(総合的な学習の時間)を行いました。まず、担任の先生が車イスの扱い方について説明。「乗っている人が恐い思いをしないように、安全面に気を付けよう!」と指導しました。次に、イスに座る人と押す人を交代しながら二手に分かれて、せんだん公園内をぐるっと回り「バリアフリー」について、気になる所などをタブレットで撮影しました。今日の体験を踏まえ、後日、安全マップなどを作成する予定です。

3kuru1 3kuru2

3kuru3 3kuru4

本日の給食 9 【調理員さん】

11月21日(月曜日)『本日の給食』のメニューは、「ホタテご飯」「豚汁」「おはぎ」「牛乳」ですが、「豚汁」の中には調理員さんが畑で育ててくださった大根が使われています。(8月の末に種をまいて立派に育ててくださいました。)新鮮でおいしい大根をみんなで感謝しながらいただきます!

dai21

盲導犬ふれあい体験 【1年生】

11月18日(金曜日)の5時間目に、体育館で1年生が『盲導犬ふれあい体験』を行いました。今年も西野さんに講師をお願いして、盲導犬のウェンディ(メス・5歳)と一緒に来校いただきました。目の不自由な方が困っていることや盲導犬が仕事中(飼い主がハーネスを持っている時)は声を掛けたり、勝手に触ったり、食べ物を与えたりしないで欲しいなど、注意点を分かり易く教えていただきました。最後に、一人ずつ順番にウェンディの頭などを優しくなでさせてもらいました。

1mo1 1mo2

1mo3 1mo4

ハードル走 【5年生】

11月18日(金曜日)の2時間目に、運動場で5年生が『ハードル走』(体育)を行っていました。何度かハードルをまたぎ越す練習をしてから、実際にタイム計測を行いました。今日は、第五中学校の生活指導担当の先生が、1~2時間目に本校の子どもたちの様子を見に来てくださっていたこともあって、ゴールラインの手前から「最後まで(全力で走り抜けろ)!」と声を掛けながら、快くタイム計測のお手伝いをしてくださいました。

5sha2 5sha1

5sha4 5ha3

もののけ姫 2 【4年生】

11月17日(木曜日)の5時間目に、教室で4年生が『もののけ姫』の合奏(音楽)に取り組んでいました。前回は、全員がリコーダーを吹く練習をしていましたが、今回はリコーダー、電子ピアノ、鍵盤ハーモニカ、鉄琴、木琴、トーンチャイムなどの楽器が加わりました。それぞれパート別の練習をしてから、全員で合奏を楽しみました。合奏後、担任の先生が「すごく上手に出来たね!」と、そのできばえを褒めていました。もののけ姫 合奏(音声ファイル:1.1MB)

4mori1 4mori2

トリトン算数 【5年生】

11月17日(木曜日)の5時間目に、教室で5年生が『トリトン算数』に取り組んでいる様子です。コロナの影響で一時ストップしていましたが6月末から復活し、今日で4回目を迎えます。『トリトン算数』とは、本校で事前に実施した「学力診断テスト」によって、子どもたちが苦手としている問題を複数枚用意し、各自のペースでチャレンジするというものです。多くの先生が同時に入り、必要に応じて子どもたちへ声を掛けます。子どもたちは集中して1枚ずつプリントを仕上げていました。

5tori1 5tori2

5tori3 5tori4

学校訪問 【教育委員さん】

11月16日(水曜日)の午前11時~12時過ぎにかけて、摂津市の教育委員さん5名と教育委員会事務局の方4名と市内小学校の教頭先生3名が、本校へ『学校訪問』にお越しくださいました。初めに、校長室で「学校の紹介」を行った後、1階から順番に3~4限目の授業を参観いただきました。次に、4階の会議室で「今年度の学校経営計画に沿った重点的な取組み等」について、校長から説明いたしました。結びに、意見交換を行い、教育委員さんから授業参観のご感想や日常の取組み等についての質問をいただき、補足説明を行いました。大変お忙しい中、本校を訪問いただき、ありがとうございました。

houm1 houm2

houm3 houm4

第五中学校の研究発表会 【教職員】

11月15日(火曜日)の午後1時30分~5時頃まで、本校の教職員が『第五中学校の研究発表会』(国語・音楽・美術・体育<写真:3年生バレーボール>の授業)に参会しました。授業後、3時30分まで教科別に分かれ、授業参観シートをもとに、研究協議が行われました。結びに、分科会で話し合われた内容共有と摂津市教育委員会事務局 学校教育課の松本参事からの指導・助言をお聞かせいただき、全体会が終了しました。同じ校区内で、連続した子どもの成長を確認できる貴重な場に参会することができ、大変勉強になりました。

5ken1 5ken2

5ken3 5ken4

防火・交通安全設備調べ 【3年生】

11月15日(火曜日)の3時間目に、3年生が学校周辺にある『防火・交通安全設備調べ』を行いました。主に、せんだん公園付近にある「ポンプ格納庫」「防火水そう」「消火器と消火器用ケース」(写真にはありませんが「道路交通標識」など)について確認しました。普段は何気なく通り過ぎていた児童も、身近な場所に大切な設備が設置されていることを改めて学びました。

bouka31 bouka32

bouka33 bouka34

お芋掘り 【1・2年生】

11月15日(火曜日)の3時間目に、プールの奥にある学級農園で、1・2年生が『お芋(サツマイモ)掘り』を行いました。6月17日に苗を植えてから、約5カ月が経ちました。長く伸びたツルをたよりに畑を掘り返すと、大小さまざまな形のお芋がバケツいっぱい収穫できました。しばらく乾燥させてから、後日みんなで「お芋パーティー」を開く予定でしたが、たくさん収穫できたので、1人1つずつ持ち帰ってもらうことにしました。

2imo1 2imo2

2imo4 2imo3

階段の踊り場にある掲示板 9 【5年生】

11月15日(火曜日)『階段の踊り場にある掲示板』に5年生がお菓子のパッケージを観て描いた絵が掲示されています。どれも細部までよく観察し、色鉛筆で色を塗って仕上げています。普段は、何気なく口にしているお菓子のパッケージですが、思わず手に取ってしまうような工夫が施されていることに気付いた児童もいたのではないでしょうか。

15kei5

もののけ姫 1【4年生】

11月14日(月曜日)の5時間目に、教室で4年生が『もののけ姫』のテーマソングをリコーダーで吹く練習(音楽)をしていました。上の音と下の音を吹くパート別の練習を途中にはさんで、その後それぞれの音を合わせていました。指導の効果は覿面(てきめん)で、担任の先生の伴奏に合わせて、リコーダーの一段ときれいな音色が校内に響いていました。

mono41 mono42

プレルボール 【6年生】

11月14日(月曜日)の2時間目に、体育館で6年生がネット型ゲームの『プレルボール』(体育)を行っていました。プレルボールとは、こぶしまたは前腕を使い、自陣にワンバウンドさせて味方にパスをしたり、相手が捕りにくいボールを打ち返したりして、得点を競い合うネット型ゲームのことです。よく弾む柔らかいボールを使用することで、ボールの落下地点へ移動したり、ボールを操作したりすることが容易に出来ます。チーム毎に練習をしてから5分間のゲームを行い、得点を競い合っていました。

pure61 pure62

pure63 pure64

2学期の社会見学 2 【3年生】

11月11日(金曜日)午後2時頃、(道路事情などの影響もあって)予定より少し遅れて「明治なるほどファクトリー大阪」へ到着。その後、工場の見学及びスタッフの方にお話を聞かせていただきました。帰校後に担任の先生から「バスやタクシーなどの移動中、大変マナーが良かった!」と嬉しい報告を聞くことができました。また、子どもたちからは「すごく大きな工場だった!」「とても楽しかった!」「お菓子のお土産までいただいた!」などの感想を聞くことができました。

mei31 mei32

mei33 mei34

2学期の社会見学 1 【3年生】

11月11日(金曜日)午前11時30分過ぎに、3年生が『2学期の社会見学』に出発しました。教室で、いつもより早い昼食(お家の方の美味しいお弁当!)を食べた後、体育館前で諸注意を静かに聞きました。そして、高槻市にある「明治なるほどファクトリー大阪」へバスを乗り継いで向かいます。今日は、秋晴れの最高の天気です。工場内を見学させていただき、スタッフの方から様々なことを見聞きしてくる予定です。

sha31 sha32

sha33 sha34

児童玄関にある掲示板 【1・2・5年生】

11月11日(金曜日)『児童玄関にある掲示板』を更新しました。1年生は、「秋さがし」に出かけた時の様子について、イラストと感想を交え絵日記風に上手くまとめています。2年生は、工作「ブドウ」(立体感や質感を出すため随所に工夫あり)と、絵画「にじ」「夕焼け空」「夕方の海」などの作品(絵の具の色遣いが各題名とぴったり)です。5年生はお菓子の箱や袋などのパッケージを模写した作品(よく観て描いたことが一目でわかる力作)です。ご来校の際には、是非ご覧いただけますと幸いです。

genkei11

第2回 人権集会 【全校児童】

11月10日(木曜日)、1時間目の児童集会に続いて『第2回 人権集会』をZOOMで行いました。今回扱ったテーマは、「見た目に対する差別や偏見や暴言について、みんなで考える」というものです。自分たちの身の周りで、人を傷つける言葉を平気で発っしてしまう人がいることは、決して当たり前ではないということに気付かせるのがねらいです。各担任の先生が、分かりやすい事例や資料をもとに補足説明を加えた後、振り返りを書いてもらいました。今回の学習を通じて、誰もが安心して過ごしやすい学校となるよう、児童一人ひとりが気を付けてくれることを願っています。

11jin1 11jin2

11jin3 11jin4

11jin51 11jin6

11jin7 11jin8

11月の児童集会 【全校児童】

11月10日(木曜日)の1時間目に『11月の児童集会』をZOOMで実施しました。校長講話に続いて、児童会の代表から11月の児童会目標「手洗いうがいを心がけよう」が発表されました。結びに、生活指導担当の先生から「最近の子どもたちの気になる様子」について、注意を喚起する話がありました。

111jishu 112jishu

114jishu 113jishu

床みがき 【校務員さん】

11月9日(水曜日)の4時間目にかけて、校務員さんが1階の廊下の『床みがき』をしてくださっていました。スポンジと洗剤を使って、ていねいにみがいてくださいました。ホウキによる普段の掃き掃除だけでは、なかなか落とせない頑固な汚れです。力を入れてゴシゴシとみがかなければ美しくはなりません。いつも目立たないところで、校内外の環境美化に努めていただき、ありがとうございます。

yuka1 yuka2

おもちゃ作り 【2年生】

11月9日(水曜日)の1時間目に、教室で2年生が『おもちゃ作り』(図工)に取り組んでいました。「設計図をもとにおもちゃを作ろう」というめあてに沿って、はさみで切ったり、のりやボンドやテープで貼り付けたり、想像力を働かせながら集中して作業に取り組んでいました。この日の為に各ご家庭でも、箱や紙コップや容器を捨てずに準備していただくなど、ご協力いただきましてありがとうございました。

omose21 omose22

omose23 omose24

グラデーションを楽しもう! 【3年生】

11月8日(火曜日)の1時間目に、教室で3年生が『グラデーションを楽しもう!』というめあてに沿って、図工に取り組んでいました。絵の具とテルテル坊主のような形の布を使って、各自が思い描いたイメージへ近づけるように、濃淡の色合いを意識・調整しながら、ポンポンと画用紙に布を押しつけ、きれいに色を重ねていました。

31gura 32gura

33gura 34gura

読み聞かせ 10 【1年生】

11月8日(火曜日)の朝読書の時間に、教室で1年生がふわふわポッポさんによる絵本の『読み聞かせ』を静かに聞いている様子を撮影しました。(写真はありませんが、2年生の教室では、紙芝居「金と銀の斧」「北風と太陽」を読み聞かせしてくださいました。)昨年度はコロナによる影響を強く受け、予定どおり訪問いただくことが叶わなかったのですが、今年度はここまで順調に訪問いただき、今日で10回目を迎えました。いつも子どもたちの為に、読み聞かせをしてくださり、ありがとうございます。

yomifu11

図書の時間 【4年生】

11月7日(月曜日)の5時間目に、図書室で4年生が『図書の時間』を過ごしている様子です。今日は、読書サポーターの先生による絵本の読み聞かせはせずに、借りていた本を返却した後、各自が読みたい本を選んで、静かに読書をする時間としました。図書室の入口には、「図書委員さんのお薦め本ポスター」が掲示されています。図書だより11月号(PDFファイル:562.1KB)

hondo41 hondo42

hondo43 hondo44

洗濯(手洗い)の実習【6年生】

11月4日(金曜日)の2・3時間目に、家庭科室で6年生が『洗濯(手洗い)の実習』を行っていました。各自、汚れたタオルやハンカチや靴下などを家から持ち寄り、金たらいの中に水をはって、粉石けんを適量入れ、手洗いにチャレンジ。洗濯板などを用いながら、汚れをゴシゴシと落としていました。水できれいにすすいだ児童から、廊下に設置した物干しざおへ洗濯した物を干していました。

senta1 senta3

senta2 senta4

クラブ活動 6 【4・5・6年生】

11月2日(水曜日)の6時間目に、6回目となる『クラブ活動』を行いました。図書室ではボードゲームクラブの児童が「福笑い」にチャレンジしたり、家庭科室では物づくりクラブの児童が「クラフト プラ板」に取り組んだりしていました。他のクラブでもイキイキと自主的に活動している児童の様子が伺えました。

6ku2 6ku3

6ku1 6ku4

6ku5 6ku6

第2回 五中校区 児童生徒指導 交流会 【担当教職員】

11月1日(火曜日)の午後4時~5時にかけて、本校4階の会議室で『第2回 五中校区 児童生徒指導 交流会』を実施しました。2学期以降、各校の生活指導に関する様子を互いに情報提供・情報交流することにより、連携を深めることができました。第3回目は、3学期に実施する予定です。

seishi01 seishi02

消防署の出前授業 【3年生】

11月1日(火曜日)の3時間目に、教室で3年生が『消防署の出前授業』(社会)を受講しました。摂津消防署から消防士さんを講師としてお招きしました。昨年、摂津市内で起こった火災の件数や救急の出動件数などを教えていただいたり、消防士さんの服を実際に着用させてもらったりしました。

shobou1 shobo2

shobo3 shobo4

保健室前の掲示板 【全学年】

11月1日(火曜日)『保健室前の掲示板』が写真のように更新されました。クールダウンの方法をイラストなどを用いて紹介しています。「アンガーマネジメント」=「怒りの管理方法(コントロール)」と呼ばれる手法で、イライラした時に人や物にあたるのではなく、自分の心を静め・落ち着かせ・冷静になる方法です。是非、試して欲しいと願っています。11月号(PDFファイル:735KB)

keiho1

集団遊び 3 【1・5年生】

10月31日(月曜日)の2時間目に、1・5年生が『集団遊び』を行いました。まず、1年生が紙皿で作ったお面と黒いビニール袋をかぶり仮装をして、5年生の教室へ出向きました。1年生が「トリック オア トリート!」と言うと、5年生がお菓子の代わりに作ったカボチャとコウモリの折り紙をプレゼントしました。その後、運動場へ場所を移し、鬼ごっこなどをして一緒に楽しいひと時を過ごしました。(下の写真:1年生が、優しく遊んでくれた5年生にお礼の手紙を書きました。)

haro51 haro52

haro53 haro54

51aso

階段の踊り場にある掲示板 8 【4年生】

10月31日(月曜日)、4年生の俳句が『階段の踊り場にある掲示板』に掲示されています。季節がら「ハロウィン」のことを詠んでいる作品が、多いように感じられました。他にも「お月見」「もみじ」「松茸」「秋の虫」などについて、詠んでいるものがありました。また、実名の他にペンネームが使われていたり、イラストなどが添えられたりするなど、工夫している様子が見られました。

haiku4

鉄棒遊び 【2年生】

10月28日(金曜日)の1時間目に、運動場で2年生が『鉄棒遊び』(体育)を行っていました。低鉄棒に、ぶら下がったり、支持したり、回転したり、膝の裏をかけたりしながら、いろいろな技に挑戦していました。「逆上がりができるようになったよ!」と嬉しそうに言って、実際にやって見せてくれる子どももいました。

teite21 teite22

食育の出前授業 【1年生】

10月27日(木曜日)の3時間目に、教室で1年生が株式会社 明治から2名の講師の先生をお招きして『食育の出前授業』を受けました。「ミルク」について「プレゼン資料」や「動画(搾乳の様子、酪農家の方のインタビュー)」や「実物(乳牛の大きさが分かるタペストリー、牛の毛をきれいにするためのブラシ、子牛用の哺乳瓶)」などを用いて、分かり易くいろいろなことを教えていただきました。結びに、タペストリーの前で記念撮影を行いました。

milk11 milk12

milk13 milk14

国際理解教育 2 【5年生】

10月27日(木曜日)の1時間目に、教室で5年生が『国際理解教育』の学習を行っていました。韓国の「すごろく遊び(ユンノリ)」の体験です。3~4人の班に分かれて、「チー・ファ・ジャ(いいね!)」という掛け声に合わせて、4本の木の棒を両手で手前に向かって投げ上げます。木の裏側(文字が書かれていない側)が出ると、1点(1マス進む)、全部裏側が出ると4点、全部表側が出ると5点、という具合に数え、早くゴールにたどり着いた人が勝ちというルールです。みんな楽しそうに取り組んでいました。

kokuri51 kokuri52

kokuri53 kokuri54

クラブ活動 5 【4・5・6年生】

10月26日(水曜日)の6時間目に、5回目となる『クラブ活動』を行いました。卓球クラブ(多目的室)では、敢えて違う学年の児童が交流できるよう、3つのグループに分かれて練習をしていました。ソフトボールクラブ(運動場)では、ポジション別にノックを受け、捕球や送球の練習に取り組みました。どのクラブ活動もそれぞれ楽しそうに取り組んでいました。

buka06 buka05

buka04 buka03

buka02 buka01

就学時健診 【新1年生】

10月26日(水曜日)の午後2時から、1階の保健室(内科検診)、2階のたんぽぽ教室(聴力検査)、2階の学習室(視力検査)で『就学時健診』を実施しました。来年度、新1年生として入学予定の22人のかわいい園児たちが、保護者の方に付き添われて受付に訪れました。どの子も「こんにちは!」と、元気よく・礼儀正しく・気持ちの良い挨拶を交わしてくれました。

shuke01 shuke02

shuke03 shuke04

バレーボール 【3年生】

10月26日(水曜日)の1時間目に、体育館で3年生が『バレーボール』(体育)の練習に取り組んでいました。バドミントン用の支柱とネットを2面分張り、ソフトバレーボールを使用して、アンダーハンドパス(レシーブ)を中心に、ボールを上手くコントロールしながら相手へ返球する練習です。ネット型の球技は、今回初めて行うので、力加減の調整が難しい様子でした。

bare31 bare33

bare32 bare34

本日の給食 8 【調理員さん】

10月25日(火曜日)『本日の給食』のメニューは、「コッペパン」「豆腐のミートグラタン」「ニラ玉スープ」「いちごジャム」「牛乳」ですが、グラタンの中には調理員さんが畑で育ててくださった新鮮なピーマンが使われています。ビタミンCがたっぷりで、美肌効果に優れているそうです。いつも美味しい野菜を使って調理してくださり、ありがとうございます!

kyu25

読み聞かせ 9 【1・2年生】

10月25日(火曜日)朝読書の時間に、1・2年生の教室でふわふわポッポさんが『読み聞かせ』をしてくださいました。1年生は絵本「トリック オア トリート」(お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!)で、ハロウィンの時に子どもたちが家々を回って言う台詞が何度も出てくるお話でした。2年生は紙芝居「ヘンゼルとグレーテル」で、お菓子の家で魔女に捕まった兄妹が、魔女を倒して自分たちの家へ無事に帰るという、有名なグリム童話でした。

tori11 hen21

階段の踊り場にある掲示板 7 【6年生】

10月24日(月曜日)『階段の踊り場にある掲示板』に6年生が描いた水墨画が掲示されています。国語の時間に「鳥獣戯画」(擬人化したウサギやカエルが相撲を取っている有名な絵)の学習の後、習字の筆を使って描いたものです。自然(雨や風)、動物(犬、シマウマ)、風景(山、お花畑)などを線の太い・細いや墨の濃・淡を使い分けて表現しています。

suiboku61

おめんづくり 【2年生】

10月24日(月曜日)の1時間目に、教室で2年生が『おめんづくり』(生活科)に取り組んでいました。紙皿を材料として、初めに顔を描き、次にマジックで色を塗ったり、模様を付けたりしていました。カボチャのランタン風の「ハロウィン仕様のおめん」など、思い思いに描いていました。

omen21 omen22

omen23 omen24

自立活動 【あおぞら学級】

10月21日(金曜日)の4時間目に、家庭科室であおぞら学級の児童が『自立活動』を行いました。今日の課題は「プラ板作り」です。予め、透明なプラスチックの板に好きなキャラクターなどを描き、きれいに色を塗ったものをトースターで加熱します。しばらくすると熱でプラスチックの板が縮み、平らになってきたところで取り出し、すばやく図鑑などで挟み、整形します。最後にひもを穴に通すと完成です!

pura21 pura22

pura23 pura24

フラッシュライト 2 【3年生】

10月21日(金曜日)の2時間目に、教室で3年生が『フラッシュライト』の組み立て(理科)を行っている様子です。先生の説明を聞き、1つひとつの部品を確認しながら組み立てていきます。作業の分かりにくい所は、先生の近くで直接見て確認します。早くできた児童は、周りの児童のお手伝いに回るなど、協力して組み立てていました。

31fura 32fura

33fura 34fura

ホワイトボード作り 【4年生】

10月20日(木曜日)の5時間目に、図工室で5年生が『ホワイトボード作り』(図工)に取り組んでいました。イヌ・ネコ・ウサギなどの動物や、カニ・クラゲ・チンアナゴなどの海の生き物や、野球選手など、各自好きなイラストを描いた後、マジックでなぞり、糸ノコギリで余分な板を切り落とし、紙やすりできれいに仕上げています。最後に絵具で着色し、「お気に入りのホワイトボード」が完成する予定です。

hobo41 hobo42

hobo43 hobo44

秋さがし 【1年生】

10月20日(木曜日)の5時間目に、せんだん公園で1年生が『秋さがし』(生活科)を行いました。ビニール袋を片手に持ち、「秋」を連想する落ち葉や木の実をみんなで歩きながらさがしました。短い時間でしたが、色付いた葉っぱやドングリなどを見つけることができました。夢中でさがしていたので、気が付くと「引っ付き虫」が服にいっぱい付いている児童もいました。

akisa11 akisa12

akisa14 akisa13

赤ちゃんふれあい体験 4 【5年生】

10月19日(水曜日)の3・4時間目に、4階の多目的室で5年生が『赤ちゃんふれあい体験』を行いました。現在、産・育休中の先生方からは妊娠時の様子や出産時の体験談などを口頭及び手紙で分かり易く教えていただきました。その後、助産師さん・保健師さん・他校の養護教諭の先生方にお手伝いをいただき、本物そっくりの赤ちゃんの人形を使って、抱っこの仕方や着替えの仕方などの体験実習を行いました。

akafure511 akafure52

akafure55 akafure53

akafure54 akafure56

akafure57 akafure58

児童交流会 1【6年生】

10月18日(火曜日)の3・4時間目にかけて、鳥飼小学校の体育館で6年生が『児童交流会』を行いました。小学校を卒業すると、ほとんどの子どもたちが第五中学校へ進学するということもあって、今の内から仲良くなることを目標に、交流会を実施しました。全員が自己紹介をした後、幾つかのグループに分かれ「歴史人物カルタ」やホワイトボードを使った「謎解き」などを一緒に行い、楽しいひと時を過ごしました。次回は、本校へ鳥飼小学校の6年生を招待して2回目の交流会を行う予定です。

tori61 tori62

tori63 tori64

東小 郵便局 【2年生】

10月18日(火曜日)朝学習の前の時間に、2年生が『東小 郵便局』の配達員さんとして、ハガキを届けにきてくれました。下の写真のように、2年生の教室前にオリジナルの郵便ポストが設置され、思い思いのメッセージがハガキに綴られ投函されました。配達員さんは、ポストからハガキを回収した後、かわいい郵便バッグの中に入れて運び、宛名を確認し無事に届けてくれました。

yubin21 yubin22

yubin23 yubin24

フラッシュライト 1【3年生】

10月17日(月曜日)の2時間目に、教室で3年生が『フラッシュライト』(理科)という教材(懐中電灯のようなもの)を使って、「電気の学習」を行っていました。今日は、箱の中から豆電球とソケットを取り出して、単1の乾電池に導線をつないで電球が光る様子を確認しました。次の時間に部品をつなぎながら組み立てる予定です。

fura31 fura32

fura33 fura34

修学旅行の解散式 【6年生】

10月14日(金曜日)の午後3時30分頃、児童玄関前で6年生が『修学旅行の解散式』を行いました。2日間とも好天に恵まれ、プログラムもほぼ予定通りに進み、無事、学校まで戻ってきてくれました。少し疲れた顔をしている児童も何名かいましたが、この2日間で多くのことを学んできてくれた様子です。17日(月曜日)からは、全校児童に向けた「報告集会」に向けて、まとめの学習を行う予定です。お迎えに来てくださった保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

6shu1 6shu2

6shu3 6shu4

清掃活動 6 【2年生】

10月14日(金曜日)の午後2時20分頃~、教室で2年生が『清掃活動』を行っていました。座席の列ごとに3つの当番(ほうき係、雑巾係、机・椅子運び係)に分かれて、教室の前方から掃除をはじめました。同様に、教室の後方もきれいに掃除をしてくれました。それぞれが役割を果たしてくれたおかげで、手際よく・短時間で掃除ができました。

2sou1 2sou2

2sou3 2sou4

赤ちゃんふれあい体験 3 【5年生】

10月14日(金曜日)の2時間目に、教室で5年生が『赤ちゃんふれあい体験』の事前学習を行っていました。今日の学習課題は「赤ちゃんの名前を考えよう」でした。グループ毎に分かれタブレットを使って、流行の名前や人気のある名前を調べたり、辞書を使って意味から名前を考えたりしていました。来週の19日(水曜日)に、助産師さんや保健師さんや他校の養護教諭にお手伝いをいただいて、ふれあい体験の授業を行う予定です。

afu51 afu52

afu53 afu54

リズム発表会 【1年生】

10月13日(木曜日)の3時間目に、教室で1年生が『リズム発表会』(音楽)を行いました。予め、自分で考えたリズムに合わせ、手拍子による練習を行った後、出席番号順にみんなの前で「カスタネット」や「すず(リングベル)」を使ってオリジナルのリズムを披露してくれました。緊張していた子どもたちも発表後には大きな拍手を浴びて、素敵な笑顔を見せてくれました。

riha11 riha12

riha13 riha14

修学旅行の出発式 【6年生】

10月13日(木曜日)の午前7時45分頃、児童玄関前で6年生が『修学旅行の出発式』を行いました。実行委員の児童が司会・進行し、引率する先生方や添乗員さん・看護師さん・カメラマンさんの紹介をした後、修学旅行の目標を全員で復唱しました。バスは予定通り午前8時に出発し、新大阪へ向かいました。お見送りに来てくださった保護者の皆様、朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。

shup61 shup62

shup63 shup64

図書の時間 【2年生】

10月12日(水曜日)の5時間目に、図書室で2年生が『図書の時間』を過ごしている様子です。入口には新しく入った本がディスプレイされ、掲示板はハロウィン仕様の折り紙で飾られています。初めに借りていた本の返却をしてから、読書サポーターの先生による絵本「赤い手袋」の読み聞かせがあり、その後、自分の読みたい本を選んで静かに読書をします。図書だより10月号(PDFファイル:427.9KB)

10to21 10to22

10to23 10to24

この山光る 【3年生】

10月12日(水曜日)の2時間目に、教室で3年生が『この山光る』(音楽)を歌っていました。ドイツの民謡で、教科書には「きれいな ひびき で生き生きと歌おう」と書かれていました。グループ(パート)毎に分かれて、練習をした後に電子オルガンの伴奏に合わせて、「きれいな ひびき」を意識しながら歌っていました。歌い終わると周りで聴いていた子どもたちが感想(良かった所)を述べていました。

konoya31 konoya32

研究協議 【教職員】

10月11日(火曜日)の午後3時10分~4時40分頃まで、4年生の教室で教職員が『研究協議』を行いました。6時間目に行われた研究授業をもとに、授業者が感想を述べた後、3つのグループに分かれ、本校がめざしている研究テーマに沿った授業へと改善する為にどうすればよいのか、それぞれ意見を出し合いました。その後、グループ毎に出た意見を交流し、結びに摂津市教育委員会事務局 学校教育課の大槻指導主事から指導・助言をいただきました。

keto41 keto42

keto43 keto44

校内研究授業 2 【4年生】

10月11日(火曜日)の6時間目に、4年生の教室で『校内研究授業』を実施しました。国語「クラスみんなで決めるには」の6回目(全8回中)の授業です。「役割(今回は司会に焦点を当てて)で必要なことや改善することを伝え合い、まとめよう。」というめあてに沿って、授業が展開されました。事前にA・Bグループに分かれ、話し合いを行った時の様子を踏まえ、「議題」や「話し方」についてそれぞれ良かった点や改善点など、多くの意見が子どもたちから出されました。今後、それらをもとに「4年生の話し合いモデル」を作る予定です。

kejyu41 kejyu42

kejyu43 kejyu44

シーサー 【5年生】

10月11日(火曜日)の2時間目に、教室で5年生が『シーサー』づくり(図工)を行っていました。シーサーについて調べてみると、沖縄県で見られる獣像のことで、魔よけの意味を持ち、屋根の上に設置されることが多いようです。名前の由来は「獅子(しし)」を沖縄の方言で発音したもので、八重山方言ではシィーシィーやシーシーというそうです。予め、タブレットなどを用いて自分の創りたいイメージをもとに、粘土の形を整えていました。

si51 si52

si53 si54

読み聞かせ 8 【1・2年生】

10月11日(火曜日)朝の読書の時間に、ふわふわポッポさんが『読み聞かせ』をしてくださいました。1年生は絵本「ぶたのたね」、2年生は紙芝居「お菓子の島のハロウィンパーティー」でした。3連休明けでしたが、子どもたちはそれぞれ集中して聞いていました。ふわふわポッポさん、いつもありがとうございます。

fubu11 fuha21

マット運動と跳び箱運動 【5年生】

10月7日(金曜日)の2時間目に、体育館で5年生が『マット運動と跳び箱運動』に取り組んでいました。初めに、マット運動で「とび前転」の練習を行い、少しずつ遠くのマットへ手を着くよう距離を伸ばしていきました。その後、左の写真のように「前転~すぐブリッジ」の練習を行っていました。後半にブリッジを行うタイミングを体で覚えるよう何度も練習を繰り返していました。次に跳び箱を設置し、「首はね跳び」の練習を行いました。マット運動で練習した感覚を活かして、台上前転の後半に体を一気に反らせます。

buri51 buri52

後期の児童集会 【全校児童】

10月6日(木曜日)の1時間目に、ZOOMによる『後期の児童集会』を行いました。初めに、児童会代表から挨拶・自己紹介と10月の月間目標「みんなで助け合い 仲よくしよう!」が発表されました。続いて、各委員会の委員長から挨拶・自己紹介と活動目標などがそれぞれ発表されました。残りの半年間、全校児童の為に役割を果たして欲しいと願っています。

jidoshu10

クラブ活動 4 【4・5・6年生】

10月5日(水曜日)の6時間目に、4回目となる『クラブ活動』を行いました。6年生は、卒業アルバム用の写真撮影も同時に行いました。前回に引き続き「物作り・パソコンクラブ」が、家庭科室でROOT(プログラミングロボット)を使って活動しました。運動場では、ソフトボールとサッカークラブが元気よく活動していました。

4club1 4club2

4club3 4club4

4club5 4club6

クラスみんなで決めるには 【4年生】

10月5日(水曜日)の4時間目に、4年生が国語『クラスみんなで決めるには』の4回目の授業を受けていました。前時に「理想的な話し合いのやり方」のビデオ教材を全員で視聴・確認し役割の大切さについて学びました。今日は、15人ずつ、A班(写真左下:学習室)とB班(写真右下:教室)の2つのグループに分かれ、議題「学校で廊下を歩く人を多くするための工夫」について、司会者をそれぞれ2名ずつ配置した上で、話し合いを行いました。

kurami1 kurami2

kurami3 kurami4

稲刈り 【5年生】

10月4日(火曜日)の2~3時間目にかけて、5年生が『稲刈り』の体験学習を行いました。今回も地域にお住まいの方の田んぼ(6月に田植えの体験学習でお世話になった場所)をお借りして、市役所産業振興課の方や北大阪農協の方から稲の刈り方の説明を聞いたり、お手伝いをしていただいたりしながら、大事に育てていただいた稲を慣れない手つきではありますが、鎌を使って刈る体験ができました。(動画82.農業体験 お米づくり)

ika51 ika52

ika53 ika54

集団遊び 2 【1・3年生】

10月3日(月曜日)の3時間目に、運動場で1・3年生が『集団遊び』を行いました。内容は「手つなぎ鬼ごっこ」です。初めに3年生の班長さんが全員にルールを説明し、6班中2班が鬼役として30秒数えた後、追いかけました。3年生が1年生の手を優しく握って、逃げる方も追う方も運動場を所狭しと走り回りました。途中、水分補給をはさみながら、異学年で楽しいひと時を過ごしました。

tetuo1 tetuo2

tetuo3 tetuo4

保健室前の掲示板 【全学年】

10月3日(月曜日)『保健室前の掲示板』を更新しました。10月10日が「目の愛護デー」ということに因んで、「目のしくみ」や目が疲れた時に行うとよい「目のたいそう」について、解説やイラストを用いて紹介しています。最近、大人も子どももスマホやタブレットを視聴する時間が増える傾向にある為、目を酷使し過ぎないよう、日頃から大切にして欲しいと願っています。10月号(PDFファイル:925.9KB)

mekei

清掃活動 5 【3年生】

9月30日(金曜日)の3時10分~10分間、3年生が『清掃活動』をしている様子です。先に机や椅子を教室の後方へ運び、ほうきでごみをはき集め、その後、雑巾を使って床をきれいにふいていきます。前の半分が終わると、同様に後ろの半分を掃除します。(以前、効率的な掃除の仕方について、6年生から教えてもらったことを忠実に守っていました。)班で協力して、教室と廊下をピカピカにしてくれました。

3sou1 3sou2

3sou3 3sou4

児童玄関にある掲示板 【1・2・3・5年生】

9月30日(金曜日)『児童玄関にある掲示板』を更新しましたので紹介します。1年生は「虫の観察」です。細かい所までよく観て描き、色鉛筆で色を塗っています。2年生は「大きな花火が上がったよ!」というタイトルです。黒の画用紙に金色や銀色などの折り紙を使った切り絵による花火が表現されています。3年生は「自主学習ノート」です。各自、興味・関心のあることを調べ、上手にまとめています。5年生は国語「たずねびとのポップづくり(各自が内容を端的にまとめたもの)」です。工夫している点や良かった所を相互評価しています。来校の際には、是非、ご覧ください。

keikou9

研究授業の事前検討会 【教職員】

9月29日(木曜日)午後4時~5時にかけて、3階にある教室で『研究授業の事前検討会』を実施しました。4年生の国語「クラスみんなで決めるには」という教材で、子どもたちに「上手な話し合い活動のやり方」を学習させる予定です。事前に行ったアンケートや話し合いの様子などを客観的に捉えることで、ルールや役割の大切さを身に付けて欲しいと考えています。

jize41 jize43

jize42 jize44

キャベツの苗の植え付け 【2年生】

9月29日(木曜日)の1~2時間目に、地域にお住いの方の畑をお借りして、2年生が『キャベツの苗の植え付け』を体験しました。初めに、摂津市産業振興課の方から植え方の説明を聞きました。次に、北大阪農協の方にもお手伝いをしていただきながら、マルチシートの穴の開いた部分を少し掘り返し、1つずつ丁寧に苗の植え付けを行いました。この後、1月の中~下旬にかけて、収穫作業のお手伝いを体験する予定です。

kya211 kya212

kya213 kya214

赤ちゃんふれあい体験 2 【5年生】

9月29日(木曜日)の1時間目に、教室で5年生が『赤ちゃんふれあい体験』の事前指導(2回目)を受けました。赤ちゃんが、お母さんのお腹の中にいる時の写真や成長に応じて大きくなっていく実物大のぬいぐるみを複数用いるなどして、養護教諭が分かり易く説明をしてくれました。子どもたちも理科の時間に習った知識などを活かして、養護教諭からの発問に積極的に答えていました。

akafu21 akafu22

akafu23 akafu24

登校時の見守り 【全校児童】

9月29日(木曜日)の午前8時前に、摂津警察署から3名の警察官の方が『登校時の見守り』の為に、本校へ来てくださいました。正門付近で、児童の安全の見守りと、朝のあいさつをしてくださいました。中には、普段見慣れない大人の姿に少し驚いた様子の子どももいましたが、多くの子どもたちは、元気よくあいさつをしてくれました。

asapa

後期 児童委員会 【5・6年生】

9月28日(水曜日)の6時間目に、『後期 児童委員会』を実施しました。(左上の写真から、児童会・放送委員会・図書委員会・保健体育委員会・給食委員会の順番です。)各委員会では、具体的な活動内容の確認をしたり、役割分担を決めたりしました。早速、10月から新たなメンバーで各委員会の活動がスタートする予定です。

koji01 koji02

koji03 koji04

koji05

正しいことを行うために 【4年生】

9月28日(水曜日)の1時間目に、教室で4年生が道徳「スーパーモンスターカード」について考えていました。あらすじは、流行のカードが欲しいがためにお小遣いをもらえる日まで待てず、コンビニで万引きをしようとしている友達を「ぼく」が止めるという話です。本日の学習のめあては『正しいことを行うために』です。友達にどのように接すればよいかを考え・悩む「ぼく」の姿を自分事として置き換え、意見交流や発表を行っていました。

dos41 dosu42

dosu44 dosu43

読み聞かせ 7 【1・2年生】

9月27日(火曜日)朝の読書の時間に、ふわふわポッポさんが『読み聞かせ』をしてくださいました。1年生は、絵本「三枚のお札」(写真左)です。読み始める前から「和尚さんが出てくる話?」「山姥が出てくるのかなあ?」など、内容を予想する声が子どもたちからあがっていました。2年生は、紙芝居「さる かに 合戦」(写真右)です。こちらは有名な昔話ということもあり、内容を予想せず、静かに聞いていました。

sanmai11 saruka21

地面の温度 【3年生】

9月26日(月曜日)の2時間目に、運動場で3年生が『地面の温度』(理科)について調べました。運動場のいろいろな場所で、日なた(写真左)と日かげ(写真右)の地面の温度差がどのくらいあるのかを棒温度計を使って調べました。午前と午後の時間帯によっても温度が変わる為、5時間目にも同じ場所で温度を測定する予定です。この後、調べた結果をタブレット(ロイロノート)を活用してまとめます。

riji1 riji2

riji4 jiri5

お礼のお手紙 【1年生】

9月26日(月曜日)。少し前から、1年生の教室の廊下側に2種類の『お礼のお手紙』が掲示されていましたので紹介します。左の写真は、3年生から「お手紙とアサガオの種をプレゼントしてくれてありがとう!」という内容のもので「もらった種を植えてみようと思います!」「お礼に秘密の種をプレゼントします!」などが書かれていました。右の写真は、2年生から「一緒に遊べて楽しかったよ!」という内容のもので「また鬼ごっこをして遊ぼうね!」「(1年生の)足が速くてびっくりしたよ!」などが書かれていました。引き続き、異学年の交流を進めていきたいと思います。

asatane aso12

赤ちゃんふれあい体験 1 【5年生】

9月22日(木曜日)の1時間目に、教室で5年生が『赤ちゃんふれあい体験』の事前指導を受けました。前もって配付されたワークシートを用いて、資料や映像を観ながら「生命の誕生」=「奇跡」であること(天文学的な競争率の結果を経て、新たな生命が誕生すること)について学習しました。また、受精卵の大きさがいかに小さいかを理解してもらうため、教材を用いて実際の大きさを体感しました。

aka51 aka52

aka53 aka54

折り鶴 【6年生】

9月22日(木曜日)朝の学習の時間に、6年生が1~5年生の全教室を手分けして回り『折り鶴』を折りました。6年生が10月に広島県へ修学旅行に行く際、「原爆の子の像」の前でセレモニーを行い、全校児童が折った千羽鶴を奉納する予定です。6年生が折り方を優しく教えてくれる中、一人ひとりが一羽ずつ気持ちを込めて丁寧に折り進めました。

ori11 ori21

ori22 ori31

ori41 ori51

交通安全スポット放送 【放送委員】

9月22日(木曜日)午前8時30分に、職員室で放送委員の児童が『交通安全スポット放送』をしてくれている様子です。皆さんも既にご存知のように、9月21日~9月30日まで「秋の全国交通安全運動」が実施されています。このタイミングに合わせ、安全な横断歩道の渡り方や自転車の乗り方などについて、全校児童が改めて認識できるよう、注意の呼び掛けをしてくれています。結びに「摂津市から交通事故を無くしましょう!」という言葉で、放送を締めくくってくれました。

koutu6

クラブ活動 3 【4・5・6年生】

9月21日(水曜日)の6時間目に3回目となる『クラブ活動』を行いました。今日は、「物作り・パソコンクラブ」が理科室でROOT(ロボット)を動かそうという目当てで、プログラミングにチャレンジしました。また、体育館ではバドミントンの練習が行われるなど、前回と違う活動に取り組むクラブの様子が見られました。

cl33 cl34

cl31 cl32

cl35 cl36

走り高跳びの練習 【3年生】

9月21日(水曜日)の1時間目に、体育館で3年生が『走り高跳びの練習』(体育)を行っていました。バーの代わりにゴムひもを使用。少しずつゴムひもの高さを変えた場を3か所設定し、はさみ跳びの練習を繰り返し行いました。踏み切り位置や足の振り上げる感覚などを覚える為に、何度もチャレンジしていました。

3taka1 3taka2

3taka3 3taka4

清掃活動 4 【1年生】

9月20日(火曜日)の午後2時10分~2時30分まで、教室で1年生が『清掃活動』に取り組んでいます。(9月13日~始まって、本日で2回目を迎えました。)机を教室の後ろに下げてから、「ほうき列車」と「雑巾列車」が順番に掃除をしてくれています。(火曜日は出席番号の1番~11番、金曜日は12番~22番が掃除当番です。)少しずつ経験を重ね、学校生活に必要な当番活動を覚えていきます。

1sou1 1sou2

1sou3 1sou4

雑草取り 【校務員さん】

9月20日(火曜日)の午後1時半過ぎに、運動場で校務員さんが『雑草取り』をしてくださっている様子です。例年、この時期になると運動場のあちこちに雑草が生え、そのまま放っておくと、あっという間に長く伸びるので、写真のように長尺のレーキを使って小まめに雑草を取ってくださっています。いつも子どもたちの為に環境整備をしてくださり、ありがとうございます!

kusato

玉取り・しっぽ取り 【2年生】

9月16日(金曜日)の1時間目に、運動場で2年生が体育の授業をしていました。内容は『玉取り・しっぽ取り』です。コート内で攻撃側と守備側に分かれ、攻撃側は相手の陣地の奥に置いてある「玉入れ用の玉」を1度に1つだけ取って、自分の陣地へ持ち帰ります。守備側は相手の腰にぶら下げた「2本のしっぽ(ハチマキ)」を1度に1本だけ取ります。どちらも相手の玉やしっぽを取ろう・取らせまいと素早く動き回るなど、敏捷性が鍛えられる運動遊びで楽しんでいました。

binshou

本日の給食 7 【調理員さん】

9月15日(木曜日)『本日の給食』の献立は、「黒糖パン」「貝柱スープ」「切り干し大根のベーコン煮」「牛乳」ですが、スープの中には調理員さんが本校の畑で育ててくださった「とうがん」が入っています。今年は豊作で50個もできたそうです!上手に・美味しく育ててくださってありがとうございます!

tou915

My Summer Vacation. 【6年生】

9月15日(木曜日)の3時間目に、教室で6年生が『My Summer Vacation.』(外国語)の授業を行っていました。夏休みに行った所や、食べたものなどについて1.台詞を考え、2.台詞を膨らませ、3.コミュニケーションカードを完成させる、という一連の流れに沿って授業を展開。ワークブックへ書き込んだものをペアで確認・交流していました。

gaiko61

クラブ活動 2 【4・5・6年生】

9月14日(水曜日)の6時間目に、4・5・6年生が2回目の『クラブ活動』に取り組みました。運動場では「サッカー」と「ソフトボール」、家庭科室では「スクイーズ(低反発の粘土のようなおもちゃ)作り」、図書室では「ボードゲーム(オセロや将棋)」、多目的室では「卓球」を行っていました。「自ら選択した」ということもあって、どのクラブも楽しそうに活動していました。

suic7 suic5

suic6 suic4

suic3 suic2

読み聞かせ 6 【1・2年生】

9月13日(火曜日)の朝読書の時間に、1・2年生の教室でふわふわポッポさんが『読み聞かせ』をしてくださいました。2学期になって今日が初めての読み聞かせです。1年生は「たぬきのおつきみ」と「よるですよ」(写真左)、2年生は「てんぐとかっぱとかみなりどん」(写真右)という絵本のお話でした。ふわふわポッポさん、いつも子どもたちの為にありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。

DSC01097 yomifuwa21

保健指導・二測定 【5年生】

9月12日(月曜日)の4時間目に、5年生が『保健指導・二測定(身長・体重)』の授業を受けました。初めに教室で養護教諭による保健指導があり、「おしゃれが引き起こす健康被害」について、ネイルやマニキュアで爪がかぶれてしまった事例や、耳にピアスを付けたことで金属アレルギーを起こしている事例や、髪の毛を染めたことで頭皮が炎症を起こしている事例など、実際の写真を見ながら、それらの行為を若い内から興味本位に行うことの危険性について学びました。その後、出席番号順に保健室へ移動し、二測定を行いました。

5kensi1 5kensi2

5kensi3 5kensi4

清掃活動 3【5年生】

9月9日(金曜日)の午後3時10分~3時20分まで、5年生が『清掃活動』を行っている様子です。教室や廊下や階段は勿論、階段前にある防火扉に付いた足型などの汚れを雑巾できれいに拭き取ってくれました。身の周りの環境がきれいになると、不思議と心まできれいになったような気がします!清掃活動のおかげで、気持ちよく来週の月曜日を迎えられそうです!

5souji2 5souji3

5souji1 5souji4

図書室の様子 3【全学年】

9月9日(金曜日)の昼休みに『図書室の様子』を覗いてみると、出入口付近には新しく入った本の帯が掲示されていました。中へ進むと、新しく入った本がまとめてディスプレイされていました。カウンターでは、図書委員の児童がバーコードの読み取り機を使って貸出のお手伝いをしてくれていました。図書だより9月号(PDFファイル:480.3KB)

toshohi1 toshohi2

toshohi3 toshohi4

本日の給食 6 【調理員さん・3年生】

9月8日(木曜日)『本日の給食』の献立は、「黒糖パン」「鳥飼ナスのチーズ焼き」「小松菜のスープ」「牛乳」ですが、チ-ズ焼きに使われている鳥飼ナスは調理員さんと3年生が校内の畑で育ててくれたものです。新鮮で美味しい鳥飼ナスをみんなで感謝をしていただきます!

nasukyu3

階段の踊り場にある掲示板 6 【6年生】

9月7日(水曜日)『階段の踊り場にある掲示板』に、6年生が図工の時間に描いた「靴の絵」が掲示されています。普段は、何気なく履いている靴だと思いますが、どの作品もよく観て描いていることが伝わってきました。

6suni

国際理解教育 1【2年生】

9月6日(火曜日)の5時間目に、教室で2年生が『国際理解教育』の授業を受けていました。日本のお隣の国=韓国についてです。写真は、アンニョンハセヨ(こんにちは)のあいさつをハングル(韓国語)で順番に並べていた時の様子です。子どもたちは1文字ずつ予想し、順番を並び替えて正解にたどり着きました。

hanguru hanguru2

hanguru31 hanguru4

鍵盤ハーモニカ 2【2年生】

9月6日(火曜日)の3時間目に、教室で2年生が『鍵盤ハーモニカ』の練習しをしていました。初めはゆっくりのペースで吹いていましたが、慣れてくると子どもたちから「もう少し早くして欲しい!」という声が上がり、徐々に伴奏のリズムが早くなりました。教科書に載っている「ドレミのトンネル」(写真)と「エーデルワイス」を繰り返し練習していました。

toneru

かげと太陽 【3年生】

9月5日(月曜日)の2時間目に、3年生が『かげと太陽』(理科)の実験・観察をしていました。予め東西南北を記入・中心に棒を固定した台紙を用意して、北の方角に合わせて地面へ置きます。子どもたちは棒の影を鉛筆で塗り、計測した時間を記入していました。この後、5時間目にも同じ場所で記録を取ることで、影の位置がどのように動くのかを考察する予定です。

kageta1 kageta2

kagrta3 kageta4

大阪880万人訓練 【全校児童】

9月2日(金曜日)の午後1時33分、「大きな地震が発生した」という想定のもと『大阪880万人訓練』を実施しました。校内放送の合図で、児童は机の下へ潜ったり、運動場の真ん中へ集まったりして、安全を確保する訓練を行いました。(写真は保健室で治療を受けていた児童の様子)結びに、いざという時、冷静に行動し、自分の安全を守る行動ができるよう注意を呼びかけました。

jikun

階段の踊り場にある掲示板 5 【4年生】

9月2日(金曜日)『階段の踊り場にある掲示板』に、4年生が夏休みに行った自主学習の成果物が掲示されています。ごく簡単に紹介しますと、国語→漢字の書き取り・音読みや訓読み調べ・意味調べ・熟語・世界一難しい漢字など、算数→図形調べ(ひし形・平行四辺形・台形)・分数・棒グラフなど、理科→カブトムシの観察(オスとメスの違い)・雲ができる仕組み調べなど、社会→全都道府県名など、他にも各自の興味・関心に応じて、様々な教科について学習した様子が記されていました。大変よく頑張りました!

jiga4

児童集会 【全校児童】

9月1日(木曜日)の午前8時50分~9時過ぎにかけて、校長室でZOOMによる『児童集会』を行いました。初めに9月の児童会目標「密に気をつけて感染対策をしよう!」(写真左)が発表されました。次に校長講話(危険なので、水路や川へ近づかないことなど)を行い、結びに朝の会で実施している「呼吸法のやり方」(写真右)について、代表児童が実演を交えて全校児童へ紹介しました。

jidou91 jidou92

保健室前の掲示板 【全学年】

9月1日(木曜日)『保健室前の掲示板』が更新されました。(写真上:ビフォー)「中秋の名月」にちなんで掲示物全体をお月見の様子に見立てて、心が元気なるお団子と称して、「嬉しかった言葉」「疲れている人にかけたい言葉」「元気が出る自分の大好きな言葉」を子どもたちからも募集(お団子に記入)し、今後掲示する予定です。保健だより9月号(PDFファイル:523.7KB)も併せてご覧ください。(写真下:アフター:お団子が36個も増えました!)

9hokenke

tuoda2

表彰【4年生】

8月31日(水曜日)の朝学習の時間に、4年生の教室で『表彰』を行いました。古谷さんが、日本習字硬筆検定の全国たなばた競書大会において、見事「銀賞」を受賞しましたので、賞状をみんなの前で手渡しました。古谷さん、おめでとうございます!引き続き、頑張ってください!

hyoufuru hyoufuru2

本日の給食 5 【調理員さん】

8月30日(火曜日)『本日の給食』のメニューは、「黒糖パン」「ジャガジャガゴーヤ」「野菜スープ」「牛乳」ですが、「ジャガジャガゴーヤ」の中に使われているゴーヤ(苦瓜)は、調理員さんが学校の畑で育ててくださった新鮮なものです。今年は苦みが少なく美味しく育ったようです。いつもありがとうございいます!

kyuugo

校内研修 【教職員】

8月29日(月曜日)の午後4時~5時にかけて、2階にある教室で『校内研修』を行いました。支援教育の内容で、前半はアセスメント(見立て)から児童にとって必要な「学びの場」を検討する方法を確認しました。後半は低・中・高学年の3つのグループに分かれ、共通の事例をもとに「主な課題・困り感」(青)と「困り感の背後にあること」(赤)についてそれぞれ色の違う付箋に書き込み模造紙へ貼り、比較・分類をしてから目標を達成する為の手立てについてグループ毎に発表・交流を行いました。

sieken1 sieken2

sieken3 sieken4

2学期の給食が開始 【調理員さん・1年生】

8月29日(月曜日)、本日から『2学期の給食が開始』されました。メニューは、「白ご飯」「米粉夏野菜のカレー」(3年生の育てた鳥飼ナスを使用)「ドレッシングサラダ」「牛乳」です。調理員さんが作る、栄養満点で美味しい給食のおかげで午後からも頑張れます!みんなで感謝をしながら、美味しい給食をいただきます!!(1年生は本日から給食エプロンを着けて食器や食管を運びました。自分たちの手で給食当番活動を行い、徐々に役割を覚えます。)

2hajiku haize1

haize2 haize3

校内研修 【教職員】

8月26日(金曜日)の午後2時過ぎ~5時頃にかけて『校内研修』を実施しました。内容は、「1学期の宿題の交流」と2学期以降に実施する研究授業の「指導案検討と授業づくり」についてです。低・中・高学年の3つのグループに分かれて、それぞれについて活発な意見交流を行いました。その後、摂津市教育委員会事務局 学校教育課の大槻指導主事から具体事例を交えながら分かり易く指導・助言をいただきました。

kouke1 kouke2

kouke3 kouke4

2学期の始業式【全学年】と表彰【4年生】

8月25日(木曜日)の午前8時50分~校内放送で『2学期の始業式』を行いました。校長講話では、35日間の夏休み中にニュース等で見聞きした内容の中から幾つかの話題に触れ、端的に振り返りました。そして「本日から、気持ちを切り替えて充実した2学期を送りましょう!」と全校児童へ呼びかけ、話を締めくくりました。その後、4年生の教室でピアノのコンペティションで優秀賞を受賞した藏屋さんへ盾を手渡しました。藏屋さん、おめでとうございます!

2sig1 2sig2

遊具等の安全点検 2 【管理職・校務員さん】

8月22日(月曜日)の午前9時30分~10時頃にかけて、校長と校務員さんの2人で運動場にある『遊具等の安全点検』を行いました。25日(木曜日)から2学期が始まるので、その前に子どもたちが安全に・安心して遊具を使えるよう、1つひとつ目視と手で触りながら確認しました。今回は、すぐに補修が必要な箇所は幸い見つかりませんでしたが、併せて通常の遊具の使用方法とは異なる「危険な遊び方」をしないよう、引き続き子どもたちへ注意喚起をしていきます。

yute

AED(自動体外式除細動器)

8月19日(金曜日)本日は、校内にある『AED』を(本当は使われないことが一番良いのですが、いざという時の為に)紹介します。万一、心肺停止状態になった人を救命する時の為に、通常、校長室前の廊下に設置された専用ケースの中に保管しています。(運動会などの行事の際は、すぐに使えるよう現場へ持ち出しています。)有効期限が設けられており、本校も約1カ月前に機器の更新が行われました。初めて訪れた方にも分かるよう、校門・体育館・職員玄関等の出入口に設置場所を記したシールを掲示しています。

aed11 aed12

aed13 aed14

防火設備点検

8月18日(木曜日)の午後2時半頃~3時過ぎにかけて、業者の方による『防火設備点検』が行われました。専用の機材を使って、煙感知器のセンサーが作動し、校務員室へ信号が送られ、防火シャッター(写真は、校長室の横)と防火扉が正常に開閉するか、確認をしてくださいました。

bouka

照明機器のLED化工事 2

8月18日(木曜日)の午前9時~業者の方による『照明機器のLED化工事』が始まっています。4階から順番に作業が進められ、古くなった照明機器がどんどん新しいものへと交換されています。今までのものと比べると、明るく・全体的に平べったくなったように感じました。

led5 led6

照明機器のLED化工事 1

8月17日(水曜日)の午前9時~『照明機器のLED化工事』が行われています。新しい機器の納入と既存の機器の撤去作業が、効率よく同時並行で進められています。校内の照明機器がLED化されることで、蛍光灯よりも明るく、長寿命・省電力化によるコスト削減にも繋がるそうです。

led4 led3

led1 led2

GIGAネットワーク拡張工事

8月16日(火曜日)の午前9時~業者の方が来校され、『GIGAネットワーク拡張工事』が始まりました。右の写真のような長いケーブルが、天井裏を這わせるようにして校内のあちこちに設置されます。このことにより、今までインターネットの繋がらなかったところも全て繋がるようになります。このように、夏休みを利用して(本日~明日にかけて)学習環境を整備していただいています。

lan1 lan2

備蓄品の棚卸し作業

8月12日(金曜日)の午前9時半過ぎから10時頃にかけて、4階の視聴覚準備室で『備蓄品の棚卸し作業』をしていただきました。摂津市 総務部 防災危機管理課から6名の職員が来校され、毛布、飲料水、乾パンなどの保存食、防災用スターターキットなど、災害時に使用する備蓄品を点検・確認してくださいました。自然災害は、いつやってくるか分からないので、日頃の備えが大切ですね。

bititana

シックハウス検査

8月10日(水曜日)です。毎年、夏休みを利用して『シックハウス検査』(化学物質の室内濃度測定)が行われています。昨日の午後3時過ぎ~24時間・丸1日かけて、4階の音楽室で三脚の先に設置された専用の機材で、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン等の化学物質が検出されないか、業者の方に検査をしていただいています。

kenki2 kenki3

管理職夏季合同研修会

8月9日(火曜日)の午後2時~5時にかけて、摂津市役所7階の講堂で『管理職夏季合同研修会』が行われました。初めに、箸尾谷教育長からご挨拶をいただき、続いて「支援教育の視点を活かした学級経営・学校経営~子ども理解を基盤とした人材育成力の向上~」というテーマで、桃山学院教育大学 人間教育学部 松久 眞実 教授にご講演をお聞かせいただきました。 元小学校の教員として、教壇に立たれた経験に基づき、どのように学級を経営すれば、子どもたちが集中して教育活動に取り組むことができるのかなど、示唆に富んだお話を伺うことができました。

kakiken1 kakiken2

第五中学校区 夏季合同研修 【教職員】

8月5日(金曜日)の午後2時30分~5時頃にかけて、『第五中学校区 夏季合同研修』を実施しました。初めに、4つのテーマ毎(「ICT」「生活指導」「家庭学習」「支援教育」)に分かれ、休憩をはさみながら4時まで分科会を行いました。その後、4時15分~全体会を行い、テーマ毎に話し合われた内容をそれぞれ交流し、課題の解決に向けた今後の動きや方向性などについて確認を行いました。

gouken1 gouken2

gouken3 gouken4

平和集会 【全学年】

8月5日(金曜日)の午前8時40分~各教室で、校内放送による『平和集会』を行いました。まず担当者から「はじめの言葉」を伝えました。次に「摂津市長の言葉」を聞いてから、全員で「黙とう」を捧げました。続いて「校長講話」を行い、結びに「青い空は」の曲をCDで流しました。その後、各教室で戦争にまつわるアニメのDVDを視聴したり、各担任の先生からのお話を聞いたりして、「戦争の悲惨さ」や「平和の尊さ」について学習しました。

heto1 heto2

heto3 heto4

heto5 heto6

heto7 heto8

大阪府教育庁からの学校訪問 1

8月2日(火曜日)の午前10時45分~12時過ぎにかけて、『大阪府教育庁からの学校訪問』がありました。今年度、本校は「生活指導に係る事業」の支援を大阪府から受けており、1学期の取組みについて、担当者から資料をもとに説明いたしました。結びに、大阪府教育庁の生徒指導アドバイザーをはじめ、摂津市教育委員会事務局学校教育課の松本参事からも指導・助言をいただきました。

fukiki1 fukiki2