R6 四中Diary Vol.1

更新日:2024年07月10日

令和6年7月10日(水曜日)クラス掲示

月曜日に報告していたクラス掲示について各クラスに個性が見られたので、ご紹介します。

思い出の写真に担任からのメッセージが添えられています。「このクラスの担任はこういうことを大事にしているんだな」「何気ないけれどこんなところまで見てくれているんだな」と掲示物から読み取ることができます。

6月の学校便りから校長先生の巻頭言を思い出しました。

「凡事徹底」=なんでもないような当たり前のことを徹底してやること

当たり前のことを当たり前に出来る人は素晴らしい。

当たり前のことを誰よりも徹底的に続ける人はやがて大きな花を咲かせる。

自分に言い訳しそうになったら、「凡事徹底・凡事徹底」と心の中でつぶやく

子どもを見守る大人の一人として、凡事徹底頑張っている生徒の姿を見逃してはいけないなと背筋が伸びる思いでした。

令和6年7月9日(火曜日)ネット啓発講座

本日3時間目に2,3年生、4時間目に1年生を対象にして、ネットトラブルの最新情報やスマホ・SNSの正しい使い方などを学ぶ講演会を実施しました。

冒頭に講師の方から「自分のスマホを持っている人?」と問いかけがあるとほぼ全員の手が上がりました。中学生の娘を持つ筆者には驚きの光景でした(中2ですがまだ持たせていないので…)。

講演会では、最新のアプリに潜む危険や、ゲーム課金に関すること、知らぬ間に詐欺へ加担することになってしまうこと、SNSのトラブルから発展して裁判や、逮捕に至ったケースなど…身近なことからとんでもない大事件に巻き込まれてしまうこともあるということを多くの実例からお話しいただきました。

講師の方からは「できること」と「していいいこと」は違う。スマホやカメラはダメな行動を警告してくれない。自分で正しく選ぶことが大切ですというお話がありました。

参加した生徒は教室への帰り道で、早速「SNSの設定見直してみよ」と話をしていました。また、今回は保護者の方にもご参加いただき「このような講演会にはこれまでも参加したことがあったけど、実例がとても具体的でわかりやすかったです。大人の知らない話もいっぱいあったので、家に帰って子どもと話してみようと思います」と話されていました。

令和6年7月8日(月曜日)七夕飾りに思いを込めて~

2年生の学級担任が嬉しそうに「うちのクラスの掲示見に来てください」と報告してくれました。昼休みに教室を訪れてみると…

クラスにいた女子生徒に「誰が作ったん」と聞いてみると〇〇~とすぐに教えてくれました。早速壁面装飾を作ってくれた数人の生徒に声をかけてみました。「担任の先生が嬉しそうに報告してくれたで~」と伝えると「私たちも作ってて楽しかった~」「結構みんな願い事飾ってくれててうれしい~」「担任彦星と、副担任織姫(写真右)もおるで~」とこれまた嬉しそうに報告してくれたのでした。

クラスメイトの書いた短冊を読んでみると個人的な願い(成績や部活など)を書いているものもありますが、「クラスのみんなともっと仲良くなれますように!」や「元気に楽しめるような1年になりますように…」というようなクラスみんなを大切に思う願いがあふれていたのでした。

「あーこれだけたくさんの人たち(嬉しそうに話す担任も、誰が作ってくれた装飾かを知っていた女子生徒も、装飾をしてくれた生徒もクラスメイトも)がこのクラスを大切だと思っているのだなー」と心温まるひとときになったのでした。

令和6年7月2日(火曜日)修学旅行報告会~平和学習

6時間目に全学年が集まって、3年生の修学旅行の報告を聞き、平和について考える時間を持ちました。

修学旅行報告の前半はマリンスポーツやアクティビティの体験報告で、来年修学旅行を控えている2年生にとってはワクワクするようなそんな内容でした。そして報告の内容は次第に沖縄戦の内容に…旧海軍司令部壕や平和祈念資料館での学びを真剣に語る3年生の姿に会場も生徒たちの表情も真剣さを増し、聞きたいという気持ちを姿勢で表現している人が多く見られました。

報告の最後には本校の平和宣言も発表されました。「自分たちに関係ないこととしない」「平和への強い意志を持つ」「一日一日を大切に過ごす」と改めて宣言されました(令和6年6月10日Diaryで報告したものです)。

先生たちも、皆さんのお父さんやお母さんも、おそらくおじいちゃんもおばあちゃんも、戦争を体験していない世代になっていると思います。平和への願いを、戦争の拒絶を身をもって話せる人は身近にはいなくなっています。それだけ長い間この国では平和が保たれていると前向きにとらえることもできます。けれどそんな現状に満足することなく、「自分たちに関係ないこととせず」「平和への強い意志を持って」「一日一日を大切に過ごし」続けることが、この国の平和を守り、もしかしたら世界から戦争をなくすことにつながるかもしれません。まずは自分の身の回りの人たちの笑顔を守ることからでいいんです。何気ない一日を大切にしていきましょうね。

司会は3年生男子評議委員2名によるものでした。整列から進行を生徒の手で行うなかで、スムーズな進行に協力しようと「静かにしよう」と生徒間で声掛けがあるなど暖かな雰囲気でした。

令和6年6月26日(水曜日)1学期期末テスト

240626期末テスト1

本日より「1学期期末テスト」が始まりました。

日々の学習を大切にできたかどうかが試されます。

自分の力をしっかりと発揮できるよう、丁寧に解答していきましょうね。

 

ところで、「日々の学習」というとどんなことをしていますか?

授業?塾などの習い事?宿題や課題?

人それぞれ環境は違いますが、中学生になると「何を・どのようにして学ぶか」は自分で考え、決定し、実行していかなくてはいけません。

「自分のこういう力を伸ばしたい」や「私はここが苦手だから克服しよう」など、自らが目的をもって学習に向かうことが大切です。

そうすることではじめて「学力」が身についていきます。

期末テストの出来具合や結果を見て、自分がどのように学習に向き合っていくのかを見つめなおしましょう!

 

とは言っても、まだテストは2日間あります。少しでも自分の目標に届くように・・・今日明日の過ごし方を大切に。

 

令和6年6月20日(木曜日)文化庁役者派遣事業 ~1年生道徳~

昨日、文化庁の役者派遣事業を活用して、第一学年において道徳の授業を実施しました。計6名の役者さんたちに来ていただきましが、中には朝ドラに出演経験のある役者さんもいらっしゃいました。

役者のみなさんの発声法や、間、表情の作り方さまざまなスキルによって子どもたちは自然と活動に引き込まれていきました。

「相手の気持ちを想像することはできても、相手の気持ちを正確に理解することはできない」役者さんの無言の演技を見て、何を考えるかを当てようとしますが…3択問題でもなかなか当たらないもののですね。

グループワークやロールプレイ、様々なアクティビティを2時間みっちり体験し、授業後には役者の皆さんとの距離もぐっと縮まっていました。子どもたちも充実した表情でした。3,4組の皆さんは再来週実施予定です。お楽しみに。

令和6年6月19日(水曜日)環水平アーク

昼休み、2年生のF君に呼び止められました。「先生あれ見て」指さす方を眺めてみると…

雲が虹色に光っているではありませんか!?(写真ではわかりにくくてすみません…)「なんじゃあ!ありゃー!!」思わず声に出すと、すかさずF君が「環水平アークやで」と教えてくれたのです。

「かんすいへいあーく??」初めて聞く語句が、日本語なのか何語なのかもわからずウィ〇〇ィアに聞いてみると…

環水平アーク(かんすいへいアークとは、大気光学現象の一種で、太陽の下46度の水平線上の薄雲に虹色の光の帯が見えるもの。水平弧、水平環 とも呼ばれる。大気中の氷晶に太陽光が屈折して起こるもので、太陽高度が58°以上の時にしか出現しない。)

とありました。レア度は5点満点中3点だそうです。博学なF君のおかげで少し賢くなれたお昼休みでした。

真夏の訪れを感じさせる蒸し暑さの中でしたが、たまたまバルコニーに居合わせた数十人と視線を同じくして、同じものを見つめる経験はなかなかすがすがしい気分でした。

令和6年6月17日(月曜日)職業体験レポート

かねてより本diaryにてお知らせしておりました職業体験レポートです!実施は6月11日、12日の二日間だったため1週間遅れのレポートとなります。

幼保小学校園をはじめ、官公庁、病院、介護施設、販売店、飲食店、地域企業など全39の事業所に第2学年127名がお世話になりました。

普段見えている身近な仕事の裏に、様々な苦労や下準備があることを垣間見た生徒たちはたった2日間ですが大きく成長して帰ってきてくれました。

学校園で実習した生徒からは「子どもたちと仲良くなれてよかった」「笑顔に癒された」のような感想と同時に、「先生の仕事って本当に大変!」「こんなことも気をつけてくれていたなんて、いつもありがとう」というような、少し違った角度からの感想も多く聞かれました。

そのような視点を持てた生徒は、この世にあるどの仕事においても同様のことがあり、それらの苦労や下準備のうえに我々の当たり前や日常が成り立っているということが分かったんですね。その視点を持てていると、おうちの方や身近な大人の仕事にもやりがいや楽しさだけではないということが見えてくる…感謝の気持ちも改めて大きくなるのですね。

是非この機会におうちでも仕事について話し合ってみてください。

令和6年6月14日(金曜日)ありがとう教育実習生

5月末から3週間にわたり教育実習に来ていた3名が本日最終日を迎えました。

教育実習生は実習の集大成として研究授業を行います。どの授業も様々な工夫や配慮の盛り込まれた素晴らしい授業だったと思います。この四中で様々な指導を受け、成長した結果であり、夜遅くまで何度も何度も指導案を練り直した努力の証だと思いました。

そして何よりも授業を受けた皆さんが3週間分の感謝を込めて全力で授業に取り組んだ結果が素晴らしい授業につながったのですよ。何度でも言います。よい授業は授業する先生と、授業を受ける生徒たちで作っていくものです。これからも頑張ろうね。

※3週間、教生を指導された指導教官の大きくて暖かい背中がどの授業でも見られたので思わずシャッターを押しました。教生の様子を厳しくも暖かかく見守る背中でした。

3人とも教師としてまた戻ってきたいと意気込みを熱く語っていました。子どもたちの成長を間近でみられる素晴らしい仕事です。これを読んでくれているあなた!!先生になろうぜ!!

令和6年6月13日(木曜日)1年生校外学習レポート

6月12日(水曜日)に1年生は吹田自然体験センターに校外学習に行ってきました。

炎天下でのカレー作り。班のみんなで協力しながらおいしいカレーができたかな。

カレーコンテストも実施されクラスごとに、おいしさや出来上がりの様子を観点に引率の先生方による厳重な審査がされました。

ところがところが、どの班も甲乙つけがたい出来。審査する側の頭を悩ませる良い出来栄えだったようです。

仲間と協力して一つのことを成し遂げる喜びを感じられた1日だったのではないでしょうか。この経験を学校生活にも活かせるよう1日1日を大切に過ごしましょうね。

令和6年6月12日(水曜日)令和6年修学旅行~in沖縄~ vol.7

3日目です~

3日目の朝、名護のホテルはずっと大粒の雨が降っていました。ところが、那覇市の沖縄県庁前でバスを降り立った時にはすっかり雨も上がり、蒸し蒸しと暑さが戻りました。誰かが何かを持っていますね。

おおよそ2kmの国際通りとそこから分岐する商店街などを散策しながらお土産を選んだり、食べ歩きしたり思い思いに最後の沖縄を楽しみました。朝食からあまり時間もたっておらず時間的に少し早かったのですが、中には沖縄ならではの食事を楽しむ強者班もありました。

楽しかった3日間もあっという間。学びと成長のあった修学旅行となったことでしょう。3年生は最上学年としてこれからも四中を引っ張っていってくれることと信じています。

以上で3日間にわたる修学旅行レポートは最終回です。ご覧いただきありがとうございました。これからも四中diaryをよろしくお願いします。

土産話たくさん聞かせてね。

令和6年6月12日(水曜日)令和6年修学旅行~in沖縄~ vol.6

2日目の夕食はバイキング。ソーキそばをまるでわんこそばのように積み上げている班もありました。沖縄の定番といえばゴーヤ!でも苦手だという生徒もいました。

夕食の後は全体レク。レク担当係の生徒が色々考えて準備した3つのゲームを楽しみました。○×ゲームでは「これはT先生の子どもの時の写真です。〇か×か?」

正解はN先生の子どもの時の写真でした!

他にも「パートナーを探せ」「借り物競争」にを全力で楽しみました。

終わった…と思ったところでN先生から「ちょっと待った‼︎」の声が。「このまま終わっていいのか⁉」「今からビンゴ大会だ‼︎」とサプライズ演出。校長先生が美ら海水族館土産を景品として準備してくださっており、生徒も最後まで大盛り上がり。

2日目は皆んな疲れたので早めにぐっすり眠りに落ちました。

令和6年6月11日(火曜日)令和6年修学旅行~in沖縄~ vol.5

午前中の美ら海水族館での活動は雨が降り続く中での活動でした。午前中の活動を終え、本日の昼食はカレーです。昼食中、気になる雨は…土砂降りですね。午後の部はマリン体験の予定です。注意事項も屋根のある場所で聞いています。屋根をたたく雨の音が大きかったそうです…。

マリン体験に参加できない皆さんは沖縄の思い出となるものを製作する文化体験に参加しました。

午後のマリン体験の準備にウエットスーツに着替えている間も…土砂降り。

ところが着替えが終わってビーチに降りていくと空が明るくなったではありませんか。

3クラスが海水浴、ドラゴンボート、シュノーケリングの3つのアクティビティを順番に楽しみました。

 

本日の更新は以上です。明日の更新をお楽しみに!!

令和6年6月11日(火曜日)令和6年修学旅行~in沖縄~ vol.4

一日目の夕食の風景です。あいにくの雨により屋内でバイキング形式の食事を楽しみました。

宿舎内では自由に過ごす時間もあり、各部屋でゆっくりできたでしょうか。

食事のあとは部屋のメンバーと一日の学びの振り返りをして、消灯時間となりました。

2日目は雨の朝となりました。まあまあの本降りでのようです…。雨中ですがイルカショーも実施されました。今日の午前中は美ら海水族館、午後はドラゴンボートやシュノーケリングなどマリン体験を予定しています。雨にも負けず楽しんでね!

令和6年6月10日(月曜日)明日から職業体験!!

第二学年では明日から5年ぶりに復活する職業体験の決起集会を実施しました!!

生徒たちにとっては社会に出る第一歩。緊張した面持ちで最終確認をしていきます。しおりを開いて…

服装は?話し方は?時間は守りましょうね。

・・・あれ、これって学校生活で普段から言われ続けていることじゃないですか?普段から実践している人は自信をもって取り組めますね。とっさの時についつい普段の地が出てしまうものです。職業体験は一つのきっかけに過ぎません。日常から時と場合を考えた(TPOに合わせた)話し方や姿勢を心がけましょうね。

特に1年生は来年自分たちの番になった時に困らないように、学校生活で一歩ずつ身につけていきましょう。

職業体験は2日間の予定で実施します。職業ごとに大事にしていることや、お作法があったりします。それらをしっかり学びつつ、身近にいる本気の大人の姿をみて、自分たちの将来をリアルに思い描く2日間になることを願っています。

職場体験の様子は後日レポートしますのでご期待ください!!

令和6年6月10日(月曜日)令和6年修学旅行~in沖縄~ vol.3

12:30 平和祈念資料館見学~平和記念公園での平和宣言

午後は平和祈念資料館の見学から活動を開始しました。現地の天候は雨のようですが、見学後の平和宣言の際には雨も上がっていたようです。

沖縄戦から80年たった現在。多くの悲しい犠牲の上に今があることを忘れず、戦争を二度と繰り返さないために、過去のものとしないこと、日常の平和を当たり前にせず、一日一日を大切に過ごすことが宣言されました。(摂津市立第四中学校平和宣言より)

宣言後には持参した千羽鶴も記念碑に捧げました。

14:15~旧海軍司令部壕見学

16:15 ホテル着

真っ暗な中を建物5階分の深さまで掘り進められた壕の中を歩いて回りながら、この悲惨な沖縄戦を二度と繰り返さないためにみんなが知恵を絞らなければならないという館員のお話を嚙み締めました。(現地から校長先生談)

1日目の目標「沖縄での戦争について理解を深めよう」は達成できたでしょうか。

本日の更新は本投稿で最終です。ホテルでの様子は明日レポートします。お楽しみに!!

令和6年6月10日(月曜日)令和6年修学旅行~in沖縄~ vol.2

10:30 予定通り 那覇空港に到着しました。

曇ってはいますが雨は降っていないようです。雨予報だったので心配していましたが…3日間のうち一回でも沖縄の太陽に挨拶できたらいいですね!

バスで昼食会場に向かいます。

バスの中には本日の行程が地図付き(しかも手描き)で張り出されていました。

バスガイドさんでしょうか。気遣いがうれしいですね。3日間よろしくお願いいたします。

昼食会場と本日のお昼です。

メニューはタコライス 椀そば 鶏唐揚げ ですね。南国の香りを感じます。

いよいよ沖縄での活動が始まりますね。今日の午後からの行程は【平和記念公園】→【旧海軍司令部壕見学】です。1日目の目標「沖縄での戦争について理解を深めよう」をみんなで達成してきてくださいね!!

令和6年6月10日(月曜日)令和6年修学旅行~in沖縄~

「メリハリつけて一生に一度の修学旅行を楽しもう」

これは修学旅行の学年目標です。

三年生が3年間かけて身につけた、当たり前のことが当たり前にできる姿、場に応じて行動できる姿を実践して「みんなで協力して、安心・安全な修学旅行にしましょう」ね。

(修学旅行しおり・評議委員作成ページより)

雨のち晴れの空模様。きれいな朝日が降り注ぐ中、今回やむを得ず参加を見合わせた仲間の想いも一緒に乗せて、早朝6:00に予定通りバスは四中を出発していきました!

7:00伊丹空港着 搭乗手続き中です。

8:15沖縄へ向けてフライト予定です。

沖縄晴れてたらいいのにな~

令和6年6月4日(火曜日)教生授業始めました~教育実習期間~

初夏の風物詩、教育実習期間(5月27日~6月14日)が始まっています。

今年度は男子体育(2-1)1名、女子体育(1-2)1名、社会(1-4)1名の3名に教科指導と学級指導を学んでもらっています。

教育実習も2週目に入り、いよいよ教育実習生が授業を始めています。

初々しい教生の姿を、生徒の皆さんも授業態度で応援してくれているようでした.

良い授業というのはこのように先生と生徒で作り上げていくものです。教生の皆さんも、生徒の皆さんも今の気持ちを忘れずにいてほしいですね。

教生の皆さんには1年生の校外学習にも同行してもらいます。また、来週末には研究授業も予定しています。みんなで協力して最高の思い出を作っていこうね。

令和6年5月31日(金曜日)授業参観・クラブ参観、懇談

本日5時間目は授業参観、放課後にはクラブ参観&懇談を実施しました。

保護者の皆様のあたたかいまなざしに見守られて、生徒の皆さんもいつもより引き締まった表情&教室の雰囲気でした。いつも通りの姿を見てもらうことが参観の目的ですが、一方で場にふさわしい態度で行動することもまた大切だと思います。

あいにくの雨模様でしたが、大勢の保護者の皆様に参観いただきましたこと教職員一同からお礼申し上げます。本日はありがとうございました。

参観後に行われたクラブ参観&懇談にもたくさんの保護者様に残っていただきました。あわせてお礼申し上げます。ありがとうございました。

令和6年5月20日(月曜日)生徒会活動検討会

6時間目に生徒会活動検討会を各教室で実施しました。

四中の生徒会では「みんなでつくる生徒会」を活動していくうえで大切にしています。生徒会活動検討会では、生徒会がどんな活動をしているのかを知ることと、四中生徒の意見をできるだけたくさん集めることを目的としています。

各クラスでは学級代表の評議委員が前に立ち、司会進行を行いました。各クラスから吸い上げられた意見をもとに各委員会の当面の取組みを決めていきます。

みんなにとって過ごしやすい学校となるよう、主体的に考えていきましょうね。

令和6年5月16、17日(木、金)初めてのテスト

今年度初めてのテスト、中間考査がありました。

今までに身につけた知識や能力を試すのが定期考査の役割です。

テストの点数は気になるだろうけど、本当に大事なのはテストでできなかったところがどこなのかをしっかりと分析することです。テストでは学習したことをまんべんなく問うように先生たちは工夫しています。集めれば最強の問題集ができるんですよ。

テストお疲れさまでした。返却されたテストは必ずやり直して、自分のわかっているところがどこなのか、分からないところがあれば今のうちにしっかり理解して、次のテストに向けて頑張りましょう。

令和6年5月14日(火曜日)明後日からテスト

今年度初めての定期考査がいよいよ明後日から始まります。

4月から教壇に立った理科の教員の授業をのぞいてみると・・・

教室が数年前に流行ったTV番組「ミリ〇ネア」の会場のようになっていました。

 

先生はiPadを駆使してスライド上に4択の問題を出題していきます。生徒は問題を見ながら手元のiPadで解答を入力していきます。解答が出そろい、先生が終了の合図を告げると、なんと前方のスクリーンに回答が早い者順にニックネームが表示されます。その光景はまさにあの「オール〇ター感謝祭」のようです。

解答が発表されると教室から歓声が上がります。生徒たちをうまく盛り上げながら、テストに出そうな知識問題をどんどん出題していく新任の先生に頼もしさを感じました。

明後日からのテストで今日の練習の成果が出るといいのですが…がんばれ四中生!!

令和6年5月13日(月曜日)職場体験事前学習

第2学年では今年度、職場体験活動が復活します。

今日は、職場体験に先駆けて、事前打ち合わせの日程を決定するため事業者様に直接電話連絡をしました。慣れない外部の見知らぬ大人との、しかも電話での会話ということで生徒もかなり緊張した様子。台本があるとはいえ、電話が終わった後はかなりほっとした表情でした。

日ごろから丁寧な話し方を心がけている人は、このような場でも自信をもって話すことができますよね。教室や、部活動の場で敬語だけでなく、丁寧な話し方もどんどん身につけていってくださいね。

コロナ禍でしばらくできなかった行事も少しずつ復活してきています。地域や社会に出て、身近な大人との交流の中で、新たな目標や憧れを見つけてほしいですね。

令和6年5月9日(木曜日)ことばのあふれる廊下

教室棟の廊下には授業中に生徒が作成した作品が展示されています。

一年生は身近にあるものになりきって、詩を詠んだのでしょうか。目の前にあるノートになってみたり、時計やチョーク、窓になってみたり。中には道端に捨てられた空き缶になった人もいました。いろんな切り口で身近なものの想いを代弁する個性的な作品ができあがりました。

こちらは3年生の廊下。

3年生も同じように詩を詠んだようです。しかしタイトル一つをとっても「勝利」「個性」「宝物」など、とても抽象的になっています。内容を見てみても、例えば「時」というタイトルの詩では一年生と同じように時計が登場しますが、「時計は自分の自由は許されず」と表現するなど象徴的な内容となっており、何か別のものを想像させるようなより高次な内容になっているように思いました。

廊下にあふれることばの一つひとつから、3年間の成長を感じ取れるそんなひと時でした。1年生が3年生になるころには、どのように成長しているのか今からとても楽しみです。

令和6年5月7日(火曜日)G.W.部活特集2

5月4日(土曜日)は男子バスケ部です。

男子バスケ部も三島大会準決・決勝戦に挑みました。

準決勝では鉄壁の守備と、破壊力のある攻撃で相手チームを圧倒。特に2Q~3Qにかけての実に5分間相手をノーゴールに抑えるなど、粘り強いチームディフェンスが勝利に結びつきました。

続く決勝戦では2Qまでの前半を23-20の3点差で折り返し、一進一退の攻防が続きました。ところが第3Qではまたしても鉄壁の守備が機能し、相手の得点をたった3点に抑え一気に突き放しました。最終スコアは61-43、見事冬季三島大会に続いて三島大会を連覇しました。

この結果は夏の選手権に向けて大きな自信となることでしょう。ケガなどしないようコンディションを十分に整えて、万全の準備をしてほしいです。

がんばれ四中生!!

令和6年5月7日(火曜日)G.W.部活特集

世間では最大10連休と言われた今年のG.W.ですが、本校の生徒たちは各地でスポーツに勤しみ素晴らしい結果を残してくれています。

まずは5月3日(金曜日)の男子バレー部から。

三島大会の準決勝に挑みました。3セットマッチの1セット目、19-24と追い込まれてから驚異の粘り。サーブで相手を崩し、どんどん得点を返します。追い込まれた相手のミスを誘い、怒涛の逆転劇につなげました。これには会場も大興奮。

勢いそのままに勝利をめざしましたが、相手サーブや強烈なスパイクを防ぎきれず最終セットカウント1-2で敗れてしまいました。

とはいえ、今大会では予選で第2シードの強豪校を破るなど快進撃を見せた四中バレー部。三島大会で3位に入ったため北大阪大会への出場権を得ました。経験と練習を重ねるよい機会です。夏の選手権大会に向けてさらなる飛躍を期待しています!!

令和6年5月2日(木曜日)風薫る5月…

カレンダーは5月になりました。初日はあいにくの雨模様でしたが2日目の今日は晴天。

連休も夏を感じる暑さだそうです。

さて、四中の中庭はパンジーが満開です。ほっと一息、花を眺めると心が癒されます…

きれいな花が咲く陰には校務員さんの姿が...

花は勝手には咲きません。学校内で壊れてしまった扉や、はがれてしまったペンキも勝手には元通りになりません。

身の回りにある当たり前のものを見直してみましょう。そのものの奥に頑張っている人の姿が想像できたら、その人に次あったときに「いつもありがとうございます」と自然と声がかけられるのではないでしょうか。

そんなすべてを見通せる目を身につけたいなと、これまた中庭で青々と茂る木々の間から覗く青空を見て思うのでした。

令和6年4月24日(水曜日)スポーツDAY

本日は全校一斉に体力テストを実施するスポーツDAYでした。

全教職員で指導し、調査を実施します。本日実施の項目は立ち幅跳び、握力、長座体前屈、上体おこし、反復横跳び(その他の項目は今までどおり体育の授業で実施します)です。

生徒たちは記録用紙をもって回り、自分の記録を記入しながら、時に友人と競い合いながら調査に挑んでいました。人と競い合うものではないのですが、向上したいと思う気持ちがより持てたのは、一斉実施にした効果だったかもしれません。まずは「去年の自分に勝て」これを目標に来年も頑張ってほしいです。

これは毎年体育の授業で行っている全国体力・運動能力、運動習慣等調査の項目を全校一斉に行う今年度からの取組みです。毎年何時間かかけて、体育の授業で実施していましたが、一斉に行うことで体育の授業時間を減少させることなく、さらに充実させることができるようになります。それにより、体力や運動能力の向上が見込めるのです。

四中は学力だけでなく、体力の向上にも全力で取り組みます!!

令和6年4月23日(火曜日)やさしさにつつまれたなら…

写真はありませんが昨日出会ったうれしい出来事について報告します。

登校時間のお話です。足を怪我したために松葉づえを使って苦労しながら階段を上ろうとしている1年生がいました。重たい荷物を背負い、松葉杖を両脇に抱え、慣れない松葉杖の扱いにてこずりながら階段を一歩ずつ上っていたのでしょう。

わたしがそこに合流した時には同じ学年の生徒2人が階段を上る手助けをしてくれていたのです。「何したらいい、カバン持つわ」「こっち支えようか」声をかけ、励ましながら上っていくのです。踊り場のたびに小休止します。それほどに松葉づえで階段を上るということは重労働なのでしょう。

後ろからどんどん登校してくる生徒たちがそこに合流します。追い抜くわけでもなく、ゆっくりゆっくり上る友人に声をかけながら一緒に上ります。最終的には男女合わせて10人を超える生徒が合流していました。

後ろにひっくり返ってこないように背中をフォローしながら、そんな1年生のやさしさにつつまれた瞬間でした。

みんなで支えあって、誰もが安心して、楽しく過ごせる四中を一緒に作っていこうね!!

令和6年4月22日(月曜日)生徒会立会演説会

4月11、17日と報告していた生徒会選挙に関わって、本日、立会演説会を選挙管理委員会が中心となって実施しました。

よく勘違いされがちですが、四中の生徒は全員、生徒会の一員です。執行部はあくまでも生徒会の、つまり皆さんの代表です。学校を変えていけるのは生徒会です。執行部の人たちは生徒会のみんなの声を代弁しているにすぎません。

四中をより良い学校に変えていけるのは、これを読んでいるあなたです。クラスミーティングなどの機会をうまく活用してあなたの声で、行動で学校を変えてください。

誰もが安心して、楽しく過ごすことのできる四中をめざして、今君に何ができるか。

この機会に一人ひとり考えてみよう!!

令和6年4月18日(木曜日)全国学力学習状況調査

第3学年において全国学力学習状況調査が実施されました。

チャイムと同時に冊子を一斉にめくる音

真剣な表情で取り組む3年生

3月の入試に向けて、このテストを皮切りに毎月テストが実施されます。一人ひとりが望んだ進路を勝ち取れるよう一歩ずつ着実に歩みを進めていきましょう。

「千里の道も一歩から」

いつスタートしても遅いということはありません。まずはスタートすることです。そしてスタートしたら止まらないことです。一歩でも昨日の自分を越えていけたらいいですね。

令和6年4月17日(水曜日)生徒会役員立候補

2340417選挙受付1
240417選挙受付2

公示されてから、続々と立候補する人が出てきています。

生徒会の代表として頑張ってみよう!四中のためになることをしてみよう!と思って、一歩踏み出してくれる人がいることが嬉しいですね。まさに四中の誇りです。

 

さて、生徒会役員は「やってみたい!」という気持ちだけの立候補はできません。なぜなら、応援演説をしてくれる人を擁立しなければならないからです。

つまり「周りの人から応援されるような人であること」が条件ということです。

今回、立候補してくれている人たちは、応援演説者だけでなく、きっと多くの人に応援される人たちでしょう。胸を張って立会演説会に臨んでくださいね。

では、これを読んでいるあなたはどうですか?周りの人たちから応援されるだけの自分になれていますか?「応援してもらえる人になる」って結構難しい。でも、学校や社会で生きていく中で、とても大事な要素だと思います。

応援してもらえる人になるためには、どんな自分であれば良いのか・・・生徒会選挙をきっかけに、自分自身のことを考えるきっかけにもしましょう。

 

 

令和6年4月16日(火曜日)先輩の務め・・・

新入生の廊下には2年生の先輩からのメッセージが張り出されています。

四中の一年間で学んだことを後輩に伝えています。

「勉強は難しくなるから頑張っておいた方がいいよ」実体験を伴ったメッセージや、「楽しい行事がいっぱいあるよ」とわくわくするようなメッセージ、「部活が始まって体力的にきつくなるから、体調面も気を付けて」という新入生を気遣う内容も…。

新入生の皆さん、これから様々なステージで先輩後輩の間柄が構築されます。『親しき中にも礼儀あり』小学校とは違って礼儀を身につけるのも中学での大事な学びの一つです。少しづつできるようになっていきましょうね。

令和6年4月15日(月曜日)四中で、面白いことを、 『一緒にやろう!!』

学校便り読んでますか?

4月号の校長先生の巻頭言にあった本文タイトル『一緒にやろう!!』に関わって、四中では今年度「仲間づくり」に改めて注目し取り組みを進めていきます。昨年度の「主体性の向上」とあわせて学校目標の達成をめざします。

本日はその取り組みの一環で第二学年において学年レクレーションを実施しました。

じゃんけん列車や指キャッチといったポピュラーなアイスブレイキングゲームですが、重要なのは「誰とやるか」そして「どれだけ楽しめるか」ですね。「誰とでも」できて「誰よりも」楽しめるをめざして、どんな行事もどんな学習活動も「主体的に」「仲間とともに」取り組んでいってほしいです。

担任の先生や学年の先生も一緒に楽しみました。学年全体の心の距離がぐっと近づいた素敵な取り組みでした。

令和6年4月12日(金曜日)学生の本分・・・

各教科ごとのガイダンスの時期も終わり、通常授業が本格的にスタートしています。

新しい学年、新しいクラスでの授業のスタイルに早く慣れ、主体的にそして仲間と協力して、たくさんのことを学んでくださいね。

左:新しいALTジョシュアの2年生英語の授業 ipadを使って個人で主体的に取り組めていますか

右:3年生数学 個人で課題に取り組みます わからないときは仲間と協力してお互いの得意不得意を補い合って、学びを深めます

令和6年4月11日(木曜日)生徒会役員選挙公示

240411公示1

本日より生徒会役員選挙の受付が始まります。

選挙管理委員が放送で周知してくれました。

生徒会の中心として、学校づくりに関わっていく人たちを大募集します。少しでも興味・関心のある人は、保護者や担任の先生と相談してから一歩踏み出してみませんか?

 

さて、「生徒会」とは、今回募っている「生徒会執行部」の人たちだけを指すものではありません。

四中生全員が「生徒会」の一員です。

より良い学校生活を送るために・・・生徒会執行部に立候補するしないに関わらず、あなたも学校全体をつくる1人であることは知っておいてくださいね。

小さなことでも、1人ひとりの温かく・思いやりのある行動が、学校をつくっていっていることは知っておきましょう。

 

令和6年4月9日(火曜日)1年生オリエンテーション 学級開き

一年生オリエンテーションでは、校舎内を歩いて回り四中教室のだいたいの配置を知りました。職員室では入室のマナーを学び実際に数名が職員室内の先生に元気に呼びかけました。困ったことがあったらいつでも職員室に相談に来てね。

また、全学年で学級開きをしました。

クラス目標を決めたり、クラスのルールを決めたり…

自己紹介したり…

新しい教科書も配布されました。クラスのみんなのために重たい教科書を運んでくれたみんな、ありがとう。笑顔で運んでくれている姿がとっても立派でしたよ~!!

これからもクラスのみんなのために頑張れる、頑張ってくれたクラスメイトに感謝できる、そんな皆さんであってくださいね!!

令和6年4月8日(月曜日)入学式

桜満開の汗ばむ陽気の中、第44回の入学式を挙行しました!!

保護者の皆様に見守られながら、生徒会執行部のプラカードに引率され令和6年度の新入生が会場に入場すると大きな拍手が沸き上がりました。

担任の先生にエスコートしてもらいながら、緊張の面持ちで入場する新入生たち、とても初々しいですね。

笑顔の校長先生からは、一月ほど前に実施された小学校の卒業式で一人一人が宣言したその気持ちが薄れていないか確認がありました。その気持ちを忘れずに、一人ひとりの得意、不得意を補い合い、支えあいながら一緒に頑張っていこうとメッセージが贈られました。

最高の1年間にできるよう、みんなで協力しながら1日1日を精一杯楽しもうね。

令和6年4月5日(金曜日)2,3年生クラス発表&入学式準備

ドキドキワクワクのクラス発表。旧クラスに集まった生徒からは期待と不安の気持ちがあふれ出んばかりでした。

新クラス発表の9:10。各階各教室からは歓声が上がりました!いいクラスのメンバーに恵まれたのでしょうか。すべて満足できるクラスではなかった人もいるかもしれません。でもいいクラスはこれからみんなで作っていくんだよ。

このクラスでよかったって思える1年になるように学校生活を楽しんでね!!

その後体育館に移動して、部活動ごとに入学式の準備をしました。新入生を迎える準備も万端です。よい入学式になりますように…!!

令和6年4月4日(木曜日)新入生登校日~ようこそ四中へ~

来週月曜日の入学式へ向けて、令和6年度の新入生が、真新しい制服に袖をとおして四中の門をくぐりました。

昨日までの大雨は止み、暖かな日差しも時折届く中、初々しい表情の新入生が体育館に集合しました。最初は緊張した表情の皆さんでしたが、先生の呼びかけに「おはようございます」と大きく挨拶するなど次第にこわばった表情も緩んでいくようでした。

帰りの足取りはとても軽やかで、来週の入学式が待ちきれないウキウキした感情を足音から感じ取ることができました。

先生たちも楽しみに待っています!笑顔あふれる3年間にしようね!!