四中Diary

更新日:2025年04月25日

「たい」を育てる【4月25日】

 

3年生の教室フロア(トイレ前)に

数学科掲示板が設置されています。

 

たいを育てる1

 

学習内容のポイントが掲示されていて、

授業プリント、家庭学習用のプリント

が置かれています。

 

たいを育てる2

 

たいを育てる3


 

授業以外でも

学び「たい」と思った生徒が

学ぶことができる環境が整っているってとってもステキですよね。

 

掲示物は印刷しただけじゃなく

さらにラミネートされているんです。

 

そのひと手間から

教科担当の先生の思いが感じられます。

 

 

先生の思いを感じて、

前を通るたびに

学習内容を確認する生徒が1人でも多くなってほしいな

そんなことを考えつつシャッターをきりました。

 

 

ステキなツール【4月24日】

 

みなさんは生徒用玄関にあるモニターに映し出されている

「YonTube」をご存じでしょうか。


 

YonTubeは

四中生の日常の価値ある行動を画像で切り取り

投映するものです。


 

投映されている画像を見ると

なるほど

日常の何気ない行動

一見するとあたり前とも思える行動

の本質を見抜き価値づけています。


 

YonTube1

 

YonTube2


 

(あたり前ですが)人の内面って

他者からは見ることができないものですよね。


 

でも、

このYonTubeは

四中生の内面を可視化する

とってもステキなツールやなって感じます。


 

映し出される映像を見て

 

生徒のみなさんのあたり前に隠された価値に

フォーカスできる四中であらねばと改めて思いました。

 

 

スポーツテストday【4月23日】

 

本日はスポーツテストday*です。

 

*スポーツテストday

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の調査項目の一部を

全教員で実施・運営することで、子どもたちの体力・運動能力を知り、

学校で体力向上をサポートする意識を醸成することをねらう取組み。

(指導、測定に高い専門性が必要な調査項目については、

体育科教員が授業で実施する。)



 

筆者としては初めて経験する取組みのため

どんな感じなんだろうと

ワクワクしながら体育館に行ってみたのですが、

そのワクワクは的中したのでした。


 

スポーツday1

 

スポーツday2

 

スポーツday3


 

体育大会のワンシーンを見ているような

そんな光景が広がっていたのでした。


 

調査を実施している生徒を、

クラスメイトが応援する。

その記録を見て(聞いて)みんなで一喜一憂する。

そんな姿がとってもいいなって感じました。


 

体力調査というきめられた取組みではあるのですが、

 

みんなでするというギミック(しかけ)で

そんな調査も生徒同士のつながりの中で

競い合いながら楽しく実施できる。


 

体育科の先生方が思う

学校全体で調査を実施する

意図、意義を実感した瞬間でした。



 

あったかい四中【4月22日】その2

 

17時前のこと

「1年〇組の〇〇です1年生の先生お願いします」と

生徒が職員室にやってきました。

 

どうしたの?

1年生の先生が声をかけます。

 

すると・・・

「ちょっと、、スリッパで天井を汚してしまって、、」

と話し始めたのでした。

 

話を聞いた1年生の先生は

深く事情を聴くことをせず、

 

うんうん。

言いに来てくれてありがとう。

いっしょに掃除しに行こうか。

 

と声をかけたのでした。


 

『スリッパで天井を汚してしまった』

 

天井

 

校舎内で遊んでいた結果、天井を汚してしまった

そんな場面が容易に想像できるワードなのですが、

 

1年生の先生はまず、

正直に言いに来てくれたことを

「言いに来てくれてありがとう」と価値づけたのでした。


 

失敗したことを

取り戻そうと行動した生徒

 

失敗したことをとがめるのではなく

失敗を取り戻す行動を価値づけた先生


 

四中って

とってもあったかい学校やなって

感じたエピソードでした。

 

 

立会演説会を実施しました【4月22日】その1

 

本日6時間目、立会演説会を実施しました。

 

今回の生徒会選挙には、

会長候補1名、副会長候補4名が立候補しました。

 

立会演説会1

 

候補者の演説では、

「生徒主体」

「全生徒に支えられる生徒会」

「すべての生徒が主役」

「生徒のみんなに参画の意識をもってもらう」

「ルールを明確にして、ルールの中で楽しむ」などなど

 

生徒の自治につながるキーワードが

たくさん語られました。

 

たくさんの立候補があること自体が

素晴らしいことだと思うのですが、

今回、前期の生徒会に1年生も立候補しているのが

さらにステキやなって思いました。


 

生徒が学校運営に参画していく

四中生徒会にこれからも注目ください。

 

立会演説会2

 

 

不審者対応訓練を実施しました【4月21日】

本日6時間目のおわりのタイミングで

不審者対応訓練を実施しました。


 

今回の訓練は、

教職員の動きの確認を主として行いましたが、

 

生徒のみなさんは、

教室内で身の安全を守る行動をとりました。


 

不審者対応訓練



 

訓練後、

改めて、

校内に不審者が侵入した際の

緊急放送の内容、基本的な行動について

確認が行われました。

 

 

今回の不審者対応訓練に限らず、

自然災害や火災等の避難訓練は、

「もしも」の危険な状況から自分の身を守り、

安全・安心な学校生活を守るための重要な学びの機会です。


 

これからも不定期に避難訓練を行います。

 

真剣に訓練に取り組むことで、

いざという時に、冷静かつ適切に行動できる力を身につけ、

自分自身はもちろんのこと、

家族や友人など、

たいせつな人を守る意識をもってほしいなって思います。



 

うれしい予感【4月18日】

 

本日は、春らしい天気で

暖かい日差しがさしています。

 

そんな午後に

何かいいことがありそうな予感がして、

校内を歩いていたのでした。


 

すると・・・

 

うれしい予感が的中しました

 

今日の5時間目に3年生が内科検診を行っていたのですが、

その内科検診の部屋の前で待つ生徒のみなさんが

キレイに並んでいたのでした。


 

整列


 

楽しくするときは楽しくする

ルールを守るべき時は守る

切り替えがたいせつですよね。

 

キレイに並んでいる3年生の姿が

とっても頼もしく映りました。

 

 

科学へのいざない【4月17日】

 

本日午前中、校舎内を歩いていると、

グラウンドに制服を着た生徒が出ているのに気がつきました。


 

グラウンドに出てみると、

1年生理科の授業で、校内にいる生物を探していたのでした。

 

屋外で受ける授業ってワクワクしますよね。

 

屋外の授業

 

花壇に向かってしゃがみこんで

何かを探している生徒に声をかけると、

「動物を探しているんだけど、なかなか見つけられません」

とのこと

 

持っていたワークシートを見せてもらうと、

 

屋外の授業2

 

見つけた生物をスケッチするだけではなく、

場所、日当たり、踏まれやすい環境かどうかなどなど

 

ワークシートには、

手順どおり学びを進めていくことで、

科学的な思考に導かれていくギミック(しかけ)が

散りばめられていました。


 

実際に校内を歩いて、

探し、見つけ、見る、触る、匂いをかぐことで

写真では感じられないものを感じてもらいたい。

 

そんな授業者の思いが透けて見えました。

 

 

プラスのスパイラル【4月16日】

 

本日、1年生英語の授業を参観しました。

 

教科担当の先生は

意図して小学校で学習した内容をトピックに選び、

活動内容を説明します。


 

生徒のみなさんは、

学習した内容だったことから

安心して活動に入っていました。


 

授業の価値


 

意図して制限を設けず活動させることで、

生徒同士が向き合い、活動を通して、

物理的に距離が近くなっているのが見て取れました。

これって、

心理的にも距離が近くなっていることの証ですよね。


 

さらに

活動の合間に、

教科担当の先生から

活動を価値づける言葉がかけられます。


 

短時間に共通のトピックで

こんなにもたくさんの人と対話する機会ってなかなかないですよね。

(様々な意見に触れることで自分の考えが整理されますよね)


 

授業者がつくり出したフィールドで行われる

こんな営みこそが中学校での授業の価値なのかな

そんな風に感じました。



 

活動する生徒とそれを価値づける先生

そんなプラスのスパイラルが生まれる瞬間に

立ち会うことができました。

 

 

あたり前があたり前【4月15日】

 

月曜日から仮入部間期がスタートしています。

各クラブで1年生が部活動に参加しています。

 

2・3年生にとっては1年生が来てくれて、

とってもいい雰囲気で活動を行っていました。


 

仮入部1


 

仮入部2


 

保護者のみなさま

仮入部期間中は、17時まで活動を行い、その後下校となります。

これまでより、お子さまの帰宅時間が遅くなります。

ご理解いただければと存じます。


 

余談ですが・・・

仮入部に先立ち、

先週金曜日に1年生に対して、2・3年生が

クラブオリエンテーション(部活動紹介)を行いました。

 

その時です。


 

揃ったスリッパ


 

四中ダイアリー4月9日付け「誰かのために」で

お伝えした光景が再び広がっていたのでした。


 

こんなステキなあたり前があたり前になっている

1年生ってとってもいいよね

そんなこと思いながらシャッターをきりました。


 

全国学力・学習状況調査を実施しました【4月14日】

 

本日5・6時間目、3年生で全国学力・学習状況調査の

オンライン調査(理科CBT、生徒質問紙)を実施しました。

 

CBTでの調査実施が今年度が初めてということもあり、

市教育委員会事務局学校教育課長、指導主事が

調査実施の参観に来られました。

 


調査のようす

 

 

5時間目のログインに少し時間がかかりましたが、

無事に調査を実施することができました。


 

生徒のみなさん

2時間連続の学力調査お疲れさまでした。

16日は国語、数学の調査が実施されます。


 

市教育委員会事務局のみなさま

お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

 

 

「たい」を育てる四中【4月11日】

 

本日より全学年で教科の授業が始まりました。

 

早速、

各学年の教室フロアに行ってみました。


 

手があがる授業



学びのモチベをあげていきます


 

どの教室に行っても、

授業をしている先生と

生徒のみなさんとの対話が行われ、

生徒のみなさんは笑顔で授業を受けています。


 

1週間前に新たな出会いを経験したクラス集団に対して

 

先生方が

この4月当初の授業において、

 

わかった・できたという実感はもちろんですが、

 

生徒自身が「学びたい」という

モチベーションを高めるギミック(しかけ)に

重点を置いているのが見て取れました。


 

学校生活の大部分を占める授業で

生徒のみなさんに何を大切にしてほしいのか

先生方の思いが透けて見えた瞬間でもありました。


 

そして・・・

そんな先生方の思いを受け止め、

笑顔や対話で思いに応える生徒のみなさんの姿が

とってもまぶしく映りました。

 

 

利他の心【4月10日】

 

本日、各学年、各クラスでクラス写真を撮影しました。

 

撮影前の休み時間に教室フロアに行ってみると、

トイレが混雑しています。

身だしなみは誰しも気になりますよね。


 

撮影会場の体育館に行ってみると、

 

筆者が体育館の床を踏む音に気をつかうほど

静まり返った空間に

シャッター音だけが響いています。

 

生徒のみなさんの

きりりと引き締まった表情が印象的です。

(2ポーズめのクラス独自のポーズでの撮影では、

    ステキな笑顔を見ることができました)

クラス写真

 


 

余談ですが・・・

4時間目に1年生のフロアに行ってみたのですが、

筆者が時間割を勘違いしており、

写真撮影のため、

生徒のみなさんの姿はありませんでした。

 

心の中で(やってもた)と思い、

体育館に行こうとしたときです。

 

視界の端に

空き教室の様子がかすめました。


 

整えられた机といす


 

そうなんです。

机にイスがしまわれていて、

カバンのかける場所も揃えられています。

美しすぎる光景に思わずシャッターをきったのでした。


 

でも、

この状況が作り出されるためには、

生徒のみなさんが、教室を出るときに

声をかけたり、近くのイスをしまったりと

周りの状況に気を配って行動してくれたからなのかなと思います。

 

自分のためだけじゃなく、

周りのために行動できるってとってもステキですよね。

 

生徒のみなさんが声をかけている

その時の光景を想像しつつ、

改めて

キレイに整えられた教室にシャッターをきりました。

 

 

誰かのために(1年生)【4月9日】その3

 

1年生は4時間目に体育館で

学年集会を行いました。

 

先生の紹介があり、

その後、先生方から1年生へのメッセージが語られました。

 

とってもいいねって感じたのは、

1年生の姿勢です。

 

1年学年集会

 

まっすぐに並び、先生の話を、うんうんとうなずきながら聞いています。

 

このことを四中ダイアリーにアップしようと思い、

シャッターをきったのですが、

 

1年生のすばらしさはこれだけではありませんでした。

体育館に入る際に、敷物の上にスリッパを置くのですが、


 

スリッパ整列


 

敷物に四角い枠が書いてあるの?って思うくらいに

すべてのスリッパが揃えておかれていたのでした。

 

ここまでキレイに並べるためには、

 

自分のスリッパを置いたときに

近くのスリッパにも気を配らないと

できないよねって思いました。


 

整列しているスリッパを見て、

図らずも、

生徒のみなさんの

中学校生活への決意や期待を感じることができました。

 

 

自分のためだけじゃなく、

周りの人のために行動してくれてありがとう。

 

 

つながりを感じる(2年生)【4月9日】その2

 

2年生は4時間目に各教室で

「つながりづくりワーク」を行いました。

 

担任の先生がファシリテーターを行いワークが進みます。

 

バースデーチェーン

じゃんけんチャンピオンによろしくなどなど

 

一見、単純な内容ではあるのですが、

ゲームを楽しむためには

 

ルールを守ること

全員が前向きに取り組むこと    

が必須になります。

 

でも、

この大前提って、

安心安全な教室には欠かせない要素ですよね。

 

この土台があってこそ、

人とのつながりが生まれるんだろうなって思いました。

 

2年つながりワーク

 

生徒のみなさんの笑顔が

このワークの成功の証ですよね。

 

勝っても負けても笑顔が絶えない様子を見て

もう一度シャッターを切ったのでした。

 

 

中学校生活最後の・・・(3年生)【4月9日】その1

本日は、各学年で、身体測定、視力検査、

学年(クラス)開きが行われました。

 

3年生は

1時間目に身体測定を実施した後、

学年集会を行いました。

先生方が紹介され、3年生へのメッセージが語られました。

 

3年学年集会

 

学年集会の最後に、学年主任の先生から

 

みなさんは最高学年の3年生です。

3年生としての学校生活は、始まったところですが、

同時に「中学校生活最後の」も始まっています。

 

先ほど実施した身体測定も

中学校生活最後の身体測定です。

 

最後の中学校生活をかみしめて

1日1日たいせつに、青春してください。

と締めくくられました。

 

3年生の、

『中学校生活最後の〇〇』は始まったばかりです。

 

 

入学式・始業式【4月8日】

 

本日午前中に、入学式を開催いたしました。

真新しい制服を身にまとい、1年生が入学式に臨みました。

 

入退場は、吹奏楽部の生演奏です。

やはり、生演奏は迫力がありますよね。

入場完了後、保護者のみなさまから、

生徒会執行部のみんなと演奏を終えた吹奏楽部員に

感謝の拍手をいただきました。

(温かい保護者のみなさまの思いを実感いたしました。

ありがとうございました。)

 

入学式

(2・3年生に準備を手伝ってもらった会場です。

     パイプイスが縦横斜めビシッと揃えられています)

 

 

式では、生徒会長から歓迎のことば、

新入生代表から決意のことばが語られ

それぞれの立場で、中学校生活への思いを伝え合いました。


 

保護者のみなさま

本日はお子さまのご入学おめでとうございます。

保護者のみなさまとともに、お子さまの成長をサポートしてまいります。

よろしくお願いします。

 


始業式

 

2・3年生は、午後から登校し、始業式を行いました。

校長先生から

「鍛える」「つながる」という2つのキーワードが示され、

これからの学校生活で伸びしろをめいっぱい伸ばしてほしいと

メッセージが伝えられました。

 

 

前日登校日【4月7日】

 

本日は、4月8日の入学式・始業式にむけた前日登校日です。

新2・3年生のみなさんが登校し、

新しい学年フロアに、昨年度の旧クラスで着席します。

生徒のみなさんは、

久々に会うクラスメイトとの再開を喜んでいました。


 

教室に学年の先生が入り、

今日の流れを説明します。

廊下には、今年度新たに学年のスタッフに加わった先生がいるので、

生徒のみなさんは、先生の話を聞きつつも、

廊下の先生がとても気になる様子でした。

 

新クラス発表

 

ついに新クラスが発表されました。

生徒のみなさんは新クラスに移動し、

2年生の担任の先生と顔合わせを行いました。


 

新しい担任の先生が

教室に入ってくるのを見て、

満面の笑顔で「え~っ」「なんで先生なん?」と

声をあげる生徒の様子を

とってもほほえましく眺めていました。

 

会場準備

 

その後、

部活動の生徒のみなさんに

会場準備を手伝ってもらいました。

 

みなさんが周りを見て行動してくれたおかげで、

予定より大幅に早く準備を終えることができました。

ありがとうございました。



 

余談ですが・・・

 

卒業式準備3

 

新入生のパイプイスが縦横斜め、

どこから見ても揃えて並べられています。

 

キレイに並べられているパイプイスは、

明日、式には参加することのできない2・3年生の

新入生へのはなむけの気持ちの表れだよね

 

そんな風に感じられたのでした。

 

 

新入生登校日【4月4日】

 

本日、1年生で4月8日の入学式にむけた事前登校を実施しました。

 

9:00を開始時間として、開門時間を8:45に設定していたのですが、

生徒のみなさんは、遅刻することなく登校しました。


 

真新しい制服を身に着けた新入生に

「おはようございます」声をかけると、

「おはようござぃ・・・」

少し緊張した様子で

新入生のみなさんは正門をくぐっていきました。

体育館に入ると、同じ小学校の、同じクラスのお友達を見つけ、

少しだけ緊張がほぐれていたようでした。


 

事前登校1


 

各小学校の旧クラスで集合が完了すると、

生徒指導担当の先生がマイクを持ち前に出てきます。

 

マイクを持つ先生の雰囲気に

体育館の空気が張りつめます。

 

そんな空気の中、

先生の第一声は

「みんなすごい。

      みんなとっても良かったよ」

 

新入生のみなさんは、

思ってもみない言葉かけに

何が何が?何がよかったの?と

隣のお友達と顔を見合わせています。

 

先生は続けます

 

「みんな時間を守ってくれたよね」

「みんなはあたり前だと思っているかもしれないけど

   それってとってもすごいことなんだよ」

 

一気に体育館の雰囲気が和やかになりました。

 

同じ小学校の友達がいるとはいえ、

中学校への進学は少なからず不安があると思います。

 

この言葉かけが、

今日までの表現しづらい不安を、

これからの学校生活への期待に変えていく魔法の言葉なのかな。

 

新入生のみなさんの表情から

そんなことを感じました。


 

新入生のみなさん

入学式に元気な姿で登校してくれることを

心待ちにしています。

四中の先生方はみなさんの「あたり前」をしっかり価値づけていきます。


 

余談ですが、

出勤時に、

とってもステキなものを見つけました。

 

花の贈り物1

花の贈り物2

 

あざやかな花のプランターです。

 

校務員さんが

入学式にあわせて育ててくださったものです。

 

新入生のハレの日にまさに花を添える

ステキな贈り物です。

 

校務員さん

いつもありがとうございます。

 

 

令和7年度が始まっています【4月3日】

 

令和7年度最初の更新です。

今年度も1年間よろしくおねがいします。

 

 

4月1日より令和7年度スタートに向けた準備を行っています。

本日は、会議の後、

集団づくりに関するファシリテーター校内研修を行いました。

(第一中学校からも3名の先生にご参加いただきました。

                         お忙しい中ありがとうございました。)


 

ファシリテーター研修は

第2学年所属の先生に講師をお願いし、実施しました。

 

様々なルールを設定した鬼ごっこや

講師がホイッスルを鳴らした回数を聞き、その人数のグループを作るなど

一見すると何でもない活動なのですが、

 

その活動を実際に先生方と行い、

その活動のギミック(しかけ)が説明されます。

そのたび

生徒役の先生方は「なるほど」とうなずきます。

 

研修の様子を見てみると、

参加している先生方はワークのギミックを学びつつも

とっても楽しそうです。

 

 

集団づくり研修

 

ファシリテーターとしての先生の動きを学ぶ研修ではありましたが、

図らずも、先生同士をつなぐ研修にもなりました。

 

本研修は30分程度で行う予定だったのですが、

盛り上がり、気づいてみると、時間を超過していました。


 

研修後・・・

研修会場から職員室に戻るときの先生の後姿を見ると、

先生同士の会話のトーンが高くなっていることに気がつきました。