R5四中Diary Vol.2(9月1日~)
令和6年3月13日(水曜日)卒業式前日(予行・送る会)
本日は卒業式前日。1限目に予行、2限目に3年生を送る会が行われました。
明日の卒業式が、3年生のみなさんにとっては「最後の授業」となります。これまでの感謝の気持ちを込めて、最高の式にしましょう。
2限目に行われた「3年生を送る会」はとても温かいものでした。1・2年生からのメッセージ、歌、3年生からのメッセージと歌・・・そのすべてに意味や思いがありました。あなたはどのように受け止めましたか?そのときの気持ちを大切に、自分の力にしていきましょう。
1・2年生作成のモザイク壁画
1年生からのビデオメッセージ
2年生からのムービー・メッセージ・歌
未来にはばたけ3年生!
令和6年3月8日(金曜日)国語科ビブリオバトル
第一学年でビブリオバトル決勝大会を実施しました。



ビブリオバトルとは自分のおすすめの本を紹介し、いかに他の人に読んでみたいと思わせるかを競う書評合戦です。
生徒たちは図書室に配架されている本などから自分でお気に入りの一冊を用意し、しっかりと読み込んだ後、バトルに備えてプレゼンの準備をしてきました。クラス内予選を経て、本日は各クラスの代表による決勝大会でしたが。流石サスガ、感想を読んでみると「どの本も読んでみたくなりました」というものも多数見られ、甲乙つけがたい熱いバトルでした。
クラスの代表として発表した4名には温かい拍手が送られ、なんともほっこり良い気分でした。個人的にマイクロスパイ・アンサンブル読んでみます。
令和6年2月26日(月曜日)高校出前授業
第2学年に高校の先生方をお招きし出前授業をしていただきました。
公立高校から北摂つばさ高校、私立高校から大阪高校の先生方がいらっしゃって、高校進学に向けての心構えなどを教えていただきました。
高校生活で困らないようにするために、中学校生活で大切にしなければならないことや、実際の高校生活などをレクチャーしていただいたことで生徒たちも高校生活のイメージが膨らんだようです。
中学と高校のちがいを考えるワークショップをとおして、想定より生徒たちは高校生活にあこがれを抱いていることが伝わってきました。
一年間しっかり準備して是非そのあこがれを現実のものとしてほしいと強く願うのでした。
令和6年2月16日(金曜日)車いすバスケットボール世界大会観戦
本日第1学年の校外学習で車いすバスケットボールの世界大会を観戦しに行ってきました。


第1学年では障がい者理解教育を進めており、そのまとめとして校外で学習することとなりました。今回は世界大会の直後実際に車いすバスケットボールをクラスから選抜されたメンバー(班ごとの話し合いにより選抜)が体験することもできました。
ここにいたるまで主に総合的な学習の時間の中で障がいに対する理解や、個性の尊重等相互理解に関わる取り組みを進めてきました。先日2月2日には学年で年齢、性別、障がいの有無に関わらず全ての人が共に競い合えるスポーツの一つであるボッチャを体験しました。
このように、本物を見たり、実際に体験することをとおして考えをより深めてほしいと思います。社会の中で、ものの見方が変わったり、他人との接し方が変わったり、多様性を認める今の時代に合わせた自分なりの価値観を見つけてほしいと思います。
令和6年2月9日(金曜日)乗り入れスクール(新入生クラブ見学)
本日午後は校区の小学生が中学校のクラブを見学に来る乗り入れスクールでした。

小学生はクラスごとに各部活動をめぐり、活動の様子の見学や、部長からの活動説明を聞いたりして4月からの自分たちの姿を想像しているようでした。
中学生も温かい雰囲気で小学生を受け入れ、表情も誇らしげで各部活に対する情熱が感じられた時間となりました。新入生のみんな、4月から一緒に頑張ろうな!待ってるで!
令和6年2月9日(金曜日)明日は私学入試~いよいよ本番~
明日はいよいよ3年生が私学入試に挑みます!



決して平らな道ではなかった けれど確かに歩んできた道だ
あの時思い描いた夢の途中に今も
何度も何度もあきらめかけた道の途中
いくつもの日々を越えて たどりついた今がある
だからもう迷わずに進めばいい・・・
今日の朝は「栄光の架橋」が流れる中での登校でした。
生徒会執行部が中心となり呼びかけた結果集まったたくさんの後輩たちが、受験当日持っていけるメッセージ入りのポケットティッシュを3年生に配布しました。
教室には合格祈願の絵馬が掲示されているところもあります。
みんな応援しているよ! がんばれ3年生!!
令和6年2月1日(木曜日)救命救急講習
本日は摂津消防署から救急隊員の皆様を講師にお招きして第2学年で救急救命講習を実施しました。
あっぱくん(圧迫ん)という心臓マッサージトレーニング用の器具を使って、実際に胸部圧迫にチャレンジしました。救急隊員の皆様にアドバイスいただきながら懸命に取り組みます。
昔と違って、Youtube風に作成された動画をみながら、軽快なJ-POPのリズムに合わせてトレーニングをします。動画に登場するYoutuber風の救急隊員に「目の前の父を、母を、祖父を、祖母を、誰が救うの!?」とノせられ(煽られ?)、ついついトレーニングに集中してしまいます。
気づけば参加者全員、胸部圧迫をマスターしていました!
摂津消防署の皆さんありがとうございました!!
令和6年1月29日(月曜日)祝三島地区大会優勝 快挙です!!
令和6年1月27日(土曜日)吹田第二中学校会場で開催された冬季三島地区バスケットボール大会において本校男子バスケットボール部が優勝しました!!!!

摂津市内の男子バスケットボール部として初の快挙です。昔からバスケットボール界では「三島を制する者が大阪を制す」という言葉があるほどの激戦区です。
準決勝ではお隣の摂津市立第一中学校をダブルスコアで撃破し、勢いそのまま、同日午後に行われた決勝でも四中生が躍動しました。決勝は秋の同大会決勝で17点差で敗れた吹田の片山中学校との再戦でした。
第1クオーターは0‐8のビハインドからスタートしましたが選手たちが奮起し、第3クオーター終了時には逆転。最終クオーターは手に汗握るシーソーゲームとなりましたが、最終スコア57-54で見事快挙を成し遂げました。
部員が決して多いわけではありませんが、適材適所一人ひとりの力を結集して達成した優勝と聞いています。本当によく頑張りました。おめでとう!!
ここに至るまでのたくさんの人から受けたサポートに対して心で、言葉で返していける人であってほしいと思います。チームとして、人としてさらなる成長を願います。ほとんどの部活が夏の選手権大会まであと半年です。現状に満足せずチャレンジし続けることが一番の近道です。
がんばれ四中生!!
令和6年1月26日(金曜日)租税教室
本日は吹田税務署から講師をお招きして第2学年で租税教室を実施しました。
何やら怪しげなジュラルミンケースが…
お、おもい… 中身はなんと1億円でした~!!(もちろんレプリカ)1億円の価値はやっぱり重かったですね。
授業では年収が同じ500万円の3人(社長A、会社員B、フリーターC)から合計300万円の税を集めるとき、あなたならA~Cからいくらずつ集めますかという問いがありました。生徒からはさまざまな解答があげられましたが、答えはあえて提示されず、このように考えることが大切なのだと話がありました。そして社会の仕組みとして「今、それを決めているのが国会議員です」と説明がありました。徴税の方法に納得いっていない人ほど選挙に行かなあかんのですね~。
本物の人たちに学ぶ機会は大切ですね。先生たちも勉強になりました。吹田税務署の皆さんありがとうございました。
令和6年1月25日(木曜日)私立高校出願
小雪のちらつく中、令和6年の春をめざして3年生が出発していきました。

コロナ禍を経て郵送出願の高校が増えたため、直接高校まで願書を提出する生徒の数はずいぶん減りましたが、やはり自分の手で願書を高校側に手渡すといよいよ(入試)だなと実感がわいた人も多いのではないでしょうか。学年の先生たちに見送られながら、緊張の面持ちの3年生でした。
体育館横の梅の枝にはつぼみさえチラホラの状態です。合格発表の時には3年生の笑顔で満開にしてくださいね。
今年の私立入試は2月10、11日です。いよいよ1ヶ月を切りました。がんばれ!3年生!
令和6年1月23日(火曜日)摂津市中学校生徒会交流会
放課後に摂津市内の5中学校がオンラインでつながり、それぞれの学校の取組みを交流しました。
体育大会で今年度初めて実施した応援合戦と、生徒たちの願いを学校へ届ける要望運動について四中からは報告しました。応援合戦も、要望運動の結果指定カバンが自由化されたことも四中生からの要望で実現したことです。
実現に至るまで様々な取組みや議論を繰り返してきました。自分たちの要望を実現させるための地道な努力が実を結んだ結果です。筋道を通して手順を踏めば変えていけることもあるということを体現してくれました。執行部の皆さんお疲れさまでした!!
令和6年1月22日(月曜日)国際理解教育
本日は第1学年に国際理解教育社会人講師の姜(かん)さんをお招きしてお隣の国「韓国」について学びました。
授業ではクイズ形式で韓国の文化について学んだり、活動をとおして韓国語を発声してみたり生徒たちは楽しみながら参加している様子でした。
3学期は学校外から講師の皆さんをお呼びして直接お話を聞くような機会があります。皆さんにとっては本物に触れることや、当事者から直接話を聞くことなどが大きな成長のチャンスになります。お話を聞いたり直接質問したり、この機会にしっかりと考えてみてくださいね。
令和6年1月19日(金曜日)ジェンダー平等教育の報告
報告が遅くなりましたが1月16日火曜日、昨年度に引き続き井上鈴佳さんを講師にお招きしてジェンダー平等教育を実施しました。
1年生はジェンダーに関わる基本的な知識を、2年生は昨年学んだ基本をもとに、今年はセクシャルマイノリティを取り巻く社会の流れについて理解を深めました。
井上さんはパートナーさんとのエピソードを詳細に語ってくれ、今の世の中がセクシャルマイノリティの人たちにとっていかに生きにくいかが伝わりました。
四中生のように中学生のうちからこのような教育を受けることで理解が広まり、彼らが社会に出るころには今よりももっと、誰もが生きやすい社会が実現されていけばいいと強く願うのでした。
3学期は外部からたくさん講師を招き、当事者からの話を聞く機会が増えます。ぜひこの機会に様々な社会の問題について、あるいは将来のことについて考えることで自分の生き方に活かしてください。
令和6年1月18日(木曜日)年賀状大賞
今年もこの季節がやってまいりました!!
生徒用玄関を入ってすぐの場所に各学年の優秀作品が掲示されています。
これは始業式に校長先生から表彰のあった国語科の年賀状コンクールの取り組みです。どの作品もそれぞれにそれぞれの良さがありますね。それらが「デザイン賞」「美文字賞」「ユニーク賞」とわけられて表彰されています。
大賞作品が選出されはしましたが、その選考は頭が痛かっただろうなと想像できるほど、どの作品も素晴らしい!!すぐにでもその道で活躍できそうですね。
3年、2年、1年のそれぞれ大賞作品・・・す、すごい..。
令和6年1月12日(金曜日)第2学年百人一首大会
寒い日でしたが体育館では熱い戦いが繰り広げられました。
「競技かるたってこんな競技だったっけ」という疑問が頭をよぎるほど1枚とるたびにあちこちから上がる歓声!!サッカー選手が決勝ゴールを決めたかのようなガッツポーズ!!全身で楽しさを表現している2年生でした。
驚いたのは国語科教員が上の句を読み始めると騒然としていた館内が静かになり始め、上の句を読み終わった瞬間には水を打ったかのように静まり返ったことです。息をするのも忘れているのではと思うほど下の句に集中しているのです。札を取るまで続くしばしの静寂。とった後の歓声。そのコントラストが見ていてとても気持ちよかったです。
何事にも全力で取り組んで、全力で楽しむ。2年生に大切なことを教えてもらいました。
令和6年1月10日(水曜日)テストDAY
本日は3年生は第4回実力テスト、1,2年生はチャレンジテストを実施するテストDAYでした。
今日は校舎全体にいつもとは違った緊張感が漂っていました。
特に3年生はいよいよ入試本番が近づいています。3学期はスタートしたばかりですが、入試に向けてはラストスパートの時期に入ります。体調管理にも気を配りつつ後悔のないよう全力で走り抜けろ!!
がんばれ四中生!!
令和6年1月9日(火曜日)3学期始業式
寒い朝です。3学期の始業式を実施しました。
校長先生から生徒の皆さんへ3学期の激励のことばが贈られました。一部は学校便りの校長挨拶にも掲載されていますのでそちらをご覧ください。
部活動の表彰とともに全学年の国語科の取り組みである年賀状コンクールの表彰がありました。各学年の優秀作品は生徒玄関正面に掲示されています。四中にお越しの際は是非ご覧ください。
令和6年1月4日(木曜日)新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年は北陸の地震や、日航機の事故等で心配事を伴った幕開けとなりました。関係の方々の心痛を思い、ご同情に堪えませんが下を向いてばかりもおれません。3学期に向けて着々と準備をしていきましょう。
写真は昨年末に実施された生徒会執行部による挨拶運動の様子です。


2学期の最後の1週間、校区の味生小、別府小の2校でそれぞれ2日ずつ、四中でも1日元気に挨拶運動を実施してくれました。この運動には市のゆるキャラ「セッピィ」も駆けつけてくれて一緒に盛り上げてくれました。特に小学校低学年には安定の人気でもみくちゃにされるセッピィはもはや風物詩と化しています…(笑)。
生徒会執行部の皆さん、朝早くからありがとうございました!!おかげさまで、きっと今年も四中に元気な挨拶が続いていくと思います。
12月22日(金曜日)2学期終業式
今季一番の最強寒波の中、2学期終業式を実施しました。
たくさんの行事が目白押しだった2学期、各自「これは頑張った」と胸を張れることはありますか?得意不得意はあるから結果は出なくてもいい、それでもそんな何かがあれば努力したという事実は消えない。校長先生からの熱いメッセージでした!(写真左)
そのメッセージにこたえるように2学期中にあった部活動の表彰です。(大量の表彰のため15分もかかりました。)努力したことが結果に残ればうれしいですね。(写真中)
生徒会から通学カバンの変更について報告がありました。(写真右)生徒会の要望活動により制カバンが廃止になりました。カバンは3学期から自由になりますが、学校生活に支障のないものとして推奨のカタチが紹介されました。みんなのために取り組んだことが実現することもうれしいですね。
目標に向かって頑張る皆さんを、四中は3学期も応援していきます!!
12月20日(水曜日)クラスマッチ
12月18日(月曜日)~20日(水曜日)の日程で各学年クラスマッチを実施しました。
初日は1年生。男女別、男女混合でドッヂボールをしました。きれいな青空でした(でも寒ーい)。
3年生は増え鬼、ケードロ、しっぽ取りを行いました。珍しく球技がありませんでしたが、得意不得意が出にくい競技だったため盛り上がったようですよ。
3日目2年生は女子は棒引きとドッヂボール、男子はしっぽ取りとサッカーをしました。自分たちで種目もルールも決めて楽しみました。
今年もいよいよあと10日となりました。1年をまとめ、次年度に活かせるよう1日1日を大切に過ごしましょう。
12月19日(火曜日)2学期もあと3日
先日、通勤中にこんな場面に立ち会いました。
場所は四中の横のダイエーの交差点。雨上がりの朝の横断歩道は自転車のタイヤもスリップしてしまうほどで、信号待ちしている私の向こう側で一人の女性の乗った自転車が転倒するのが見えました。「あー大丈夫かな」心配したのもつかの間。後ろから颯爽と現れた自転車に乗った青年。すと自分の自転車を止め、女性の落とした荷物を拾い集め自転車を立て直して去っていきました。
見覚えのあるその青年は、3月に四中を卒業した卒業生でした。
大げさにふるまうでもなく、どや顔するわけでもなく、まるで呼吸でもするように自然と目の前の困っている人を助けている姿。とてもさわやかな、そして誇らしい気持ちになりました。
現四中生の皆さんもきっとこのような行動をしてくれているのだろうと思います。「誰も見ていない」と思っているその行動も見てくれている人は見てくれています。そしてその行動はそんな人の心をちょっとずつ幸せにしています。そんな些細な幸せを大切にしなきゃなと思ったのでした。
たくさんの行事を成功させる中で、助け合ったり励ましあったりしながら成長した皆さん。3学期もそんな皆さんの成長を楽しみにしています。先生たちはいつでも見守っていますよ。
12月13日(水曜日)1年キャリア学習
1年生は11日(月曜日)に「ダイヤモンドランキング」、13日(水曜日)4限に「キャリアすごろく」を行いました。
「ダイヤモンドランキング」は『仕事を選ぶ時の条件』をテーマに自分が就職する際に、何を最も重要視するのかをランキング形式に並び替え自己分析します。給料?勤務時間?働きがい?人それぞれ重要視したい条件は様々で意見交流も盛り上がりました。
「キャリアすごろく」は、35歳までの人生をすごろくを使ってたどるゲームです。
進路・結婚・就職とSTOP枠があり、「大学に行くのどうしよう?」や「就職するなら、こうなりたいなあ」など班のメンバーと話をしながら楽しそうにコマを進めていました。(「人生ゲーム」てありましたよね。我々の時代は親戚集まった時の遊びでしたが、多くの学びが詰まった遊びだったんですねえ・・・。)
まだまだ1年生は「進路」となると実感がないという生徒もいたようですが、少しでも考えるきっかけになってくれればと思います。


12月7日(木曜日)平和講演
今年も「イラクの子どもを救う会」代表 西谷文和さんを講師にお招きし、平和講演会を全学年で実施しました。
ジャーナリストである西谷文和さんが今年の夏に取材されたウクライナの様子や、アフガニスタン復興に生涯をかけ、65万人の命を救った日本人医師の中村哲さんのことをお話しいただきました。
「世界から戦争はなくせると思いますか(下の写真)」という本校生徒の質問に「なくせると思います」と力強く西谷さんは答えられました。そして「それを実現できるかどうかは我々や、あなたたちの世代にかかっています」と力強いメッセージが投げられました。具体的な方法は「世界の課題を解決するために戦争という手段を選ばない指導者を選ぶこと」をあげられ、世界中で起こっている戦争、紛争を話し合いで解決するための場をこの日本で持つことを提案されました。
西谷さんのメッセージを生徒たちは食い入るように聴き、心に刻んでいるようでした。
講演の最後には「なぜ勉強をするのか」、「ジャーナリストになるには」、「なぜジャーナリストをしているのか」などについてもお話しいただき、キャリア教育の観点からも非常に有意義な時間でした。
その中でラグビー日本代表の松島幸太朗選手が2歳のころに西谷さんが南アフリカ共和国で出会っておられることもさらりとお話しされました。一部の気づいた生徒は驚きを隠せない様子でした。2歳当時から松島選手はサッカーボールをけらせても、相撲を取らせても抜群だったそうです。
12月2日(土曜日)四中校区クリーン作戦
本日は四中校区地域教育協議会の行事「クリーン作戦」でした。地域の人たちと交流しながら、通学路のごみを拾いつつ四中をめざします。
10年程前と比べると街全体がとてもきれいになっていて、通学路のごみの量もずいぶん減っていますが、それでも隅々まで拾い集めると結構な量になりました。
好天に恵まれ、朝のすがすがしい空気の中、元気な挨拶と奉仕活動で心が洗われるようなそんな休日のひと時でした、

終了後は体育館で吹奏楽部の演奏が披露されました、地域の方も多数ご参加いただき手拍子等で演奏を盛り上げていただきました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!!

12月1日(金曜日)2年生校外学習@奈良
2年生は校外学習で朝から奈良県にポイントハイクに行っています。
春日大社や興福寺、東大寺など古都奈良の様々な史跡を、各クラス・各班で事前に決めたルートに従って巡ります。気温は低いですが天気が良く、歩いているとポカポカしてきて上着を脱いでいる生徒もチラホラ。
どんなルートを通って、どこを見にいくのか。決定権は生徒にあります。これは3年生の修学旅行での散策活動につながっていきます。決まっているのは「目標を達成する」ことだけ。その目標を達成するためにどんな道順で進んでいくかは生徒自身が相談しながら決定していきます。
お互いに意見をぶつけ合いながら、それぞれの最適解を見つけ出していく過程では、四中が大事にしている非認知能力がメキメキ育成されていきます。(PBL学習と呼ばれています。←ググってみてください)
自分たちが行ってみたいと思ってみた場所は、ここに行きなさいと言われて見に行った場所と比べてどうですか。またこの経験が、今後の学習に行かされるといいですね!!




11月17日(金曜日)いじめ予防授業
第四中学校では毎年、第一学年でいじめ予防授業を実施しています。
今年度は大阪府弁護士会から2人の弁護士を派遣していただき、第一学年の生徒たちに直接お話をしてもらいました。


左:いじめに関わって法律の説明や、全国的ないじめの現状などを説明してもらいました。
右:具体的な事案について個人で考えます。どこからがいじめ?いじめではない?


具体的な事案について生徒たちが教室で寸劇をします。実際に周りからその様子を見てどう感じましたか?
左:弁護士からセリフと演技指導を受けます
右:実際に寸劇をしている様子
寸劇を見た後、どれがいじめでいじめでないか考えました。弁護士の方から「相手が嫌って思ったり感じたりしたらそれはいじめです。」今回生徒たちが演じたことはすべていじめにあたるということを子どもたちは学びました。
授業の直後の昼休みに一年生のフロアを歩きました。いつもと変わらない風景でしたが、「いややと思ったらいじめになるんやで」「今のはいじめちがう?」「弁護士の人が話してたやん」などお互いに注意しあう声が聞こえるようになりました。
今だけの一時的な取り組みとならないよう、一人ひとりの行動を注意して、みんなが過ごしやすい温かい学年を作っていきましょうね。
大阪府弁護士会の皆様本日はありがとうございました!!
11月9日(木曜日)・13日(月曜日)合唱コンクールを終えて

9日は摂津市文化ホールにて摂津市連合音楽会が行われました。
全体合唱コンクールで選ばれた2クラス(3-1と3-2)が、四中代表として合唱を披露しました。どちらのクラスも、四中代表として堂々と発表してくれました。
連合音楽会に出場できるクラスは、「他の学校の状況を体感する」という大きな経験をすることができます。
当然ですが、四中の中だけがすべての世界ではありません。毎日を過ごす場所なので、ついついここがすべてだと感じてしまうこともあるとは思いますが、この中にあるものは一部も一部です。
連合音楽会を通して、少し視野を広げるきっかけができたのではないでしょうか?他の学校はどうでしたか?四中の当たり前は、他でも当たり前でしたか?
出場した2クラスには、連合音楽会で感じたこと・考えたことを他の人に伝える役割があります。
学年として、学校として、さらなる高みを目指すためにも・・・この経験を活かしましょう。
そして、3年生の学年合唱コンクールを参観した味生小の6年生が、その感想や思ったことを「ハガキ新聞」にして作成してくれました。
どの感想も、「中学生すごかった」や「あんな合唱ができるようになりたい」といったものばかりでした。さすが中学3年生!やっぱり力のある学年ですね。
こういった感想をもらえるのは(先生たちも含めて)嬉しいですね。味生小学校6年生のみなさん、ありがとうございました!
さて、こんなにもかわいい後輩のために、先輩であるあなたたちができること・すべきことは何でしょうか?
その正しい答えは、きっとみんなの心にあるはず。それを実際に行動に移して、後輩が「四中で頑張ろう!」や「温かい学校やな」と思える学校であり続けなければなりませんね。
合唱コンクールを終えて、いよいよ次の学年のことも意識していかなくてはならない時期となってきました。
「今この瞬間が、未来の自分をつくる。」自らを律しながら、毎日を過ごしていきましょう。
11月6日(月曜日)合唱コンクール(学年予選)
本日、全学年で合唱コンクールの予選が行われました。
全クラス、予選に向けてしっかりと練習してきたことが伝わる合唱でした。
優秀賞は1年1・4組、2年1・4組、3年1・2組でした。おめでとうございます!優秀賞に輝いたクラスは、明日の全校合唱コンクールに出場します。学校代表の座をかけて、もう一度心を一つに、素敵な歌声を響かせてください。
さて、コンクールなので勝敗は決まってしまいますが、行事というのは結果だけでなく「過程」も大切です。
良い歌を作り上げるために、クラスはどうでしたか?自分はどうでしたか?
どのクラスも「最初はバラバラだったけど・・・」といった内容の紹介をしていましたが、「最初からみんなの気持ちが前向きに揃っていたら・・・」と考えるともっともっと素晴らしい歌になったかもしれませんよね。
「あのときもっと協力できたな・・・」「練習もっと頑張っといたらよかった」
そんな反省を、次に生かしましょう。そうやって、クラスとしても個人としても成長を続けていきましょう。
今年度からの取り組みとして、味生・別府の両小学校の6年生が、3年生の合唱コンクールを参観していました。
3年生の美しく迫力のある歌声・合唱コンクールに向かう気持ちは、きっと6年生に大きな刺激を与えたことでしょう。実際、6年生からは「すごかった」「めっちゃきれいでした」というような感想をもらいました。
これも新たなよき伝統を作っていけるきっかけとなります。
中学生のみなさん!小学生が憧れるような先輩で居続けてくださいね。6年生が入学してきたときに「四中の先輩すごいな」と思えるような学校でいてくださいね。
10月25日(水曜日)数学~相似をつかって~
3年生数学では相似を使って校舎の高さを求めています。
校舎の影の長さを測ったり。自分の身長の影の長さを測ったり。わかっている長さとわからないものの長さを、比の計算を使って求められるでしょうか?
「どこからどこまでの長さ測るん?」「ここの長さも測らなあかんのとちゃう?」お互いが気づいたことを自然にアドバイスしあっています。自然と役割分担、自然と協力ができる雰囲気がさすが3年生。
果たして本当の校舎の高さと誤差はいかほどか。来週ぐらいにご家庭でもお子様に聞いてみてください。
10月24日(火曜日)調理実習はじめました
コロナ禍で様々な制限がかかっていましたが昨年度から少しずつ再開されていた活動の中に調理実習があります。コロナも5類扱いとなり、ずいぶん久しぶりに通常の活動として捉えられるようになりました。
おいしそうなにおいに誘われて調理室へ。
生徒たちの様子を見るとやっぱり楽しそう。笑顔で「めっっちゃ美味しい」と自分たちで作った白玉団子をみたらしにして頬張っていました。
中:出来に満足。ついついVサイン(授業中ですが・・・。)
右:片づけを頑張っている男子の班。作るのも大変ですが筆者的には片づけの方が苦手です。家でお手伝いしてるかな?
10月23日(月曜日)生徒会後期役員選挙・立会演説会
本日は「生徒会後期役員選挙 立会演説会」が行われました。
今回の選挙も、複数の役職で定数を超えた立候補が出ました。そのため、今日の演説を聞いたうえでの投票となります。
どの立候補者も応援演説者も素晴らしい演説でした。
「生徒会執行部役員として四中をもっと良くしていきたい!」
そんな思いがしっかりと伝わってきましたね。
素晴らしい演説を支えたのは、演説を聞いている全生徒の「温かさ」もあります。
温かい拍手と、静かに聞き入る姿勢は、演説者の力になったことでしょう。
立候補者の熱意と決断。
応援演説者の勇気と優しさ。
聴衆の静かな温かさ。
前述の通り、今回は一部の役職で選挙となるため、当選者と落選者が出てきますが、まずはみんなに拍手!
後期も生徒会役員・委員会・学年・クラスでより良い集団を作り上げていきましょう!
10月13日(金曜日)体育大会
抜けるような青空の下、体育大会が実施されています。
笑顔も涙もすべてまとめて、一人ひとりの心に残る体育大会でした。いい結果を残せた人、おめでとう!!でも優勝したクラスだけが輝いていたわけではありません。勝つことを目標にしている以上、勝つことは素晴らしいことですが、それに向けて頑張ったこと、積み重ねた努力もまた同様に素晴らしいことです。
今日の経験が次の行事、合唱コンクールに続くに違いありません。
みんなよく頑張りました。感動をありがとう!!
くたくたになりながら最後まで片づけを頑張ってくれた皆さん、ありがとう!!
体育大会も夢のあと・・・。テントがなくなっても、耳をすませばまだあの歓声がよみがえってくるようです。1,2年生、来年の体育大会は今年よりも素晴らしい体育大会にしようね!!四中の伝統をつないでいきましょう!!
10月12日(木曜日)体育大会前日準備
いよいよ明日は体育大会です。PTAから応援いただいた生徒応援席用テントも出そろいました。前日準備にはたくさんのクラブ員が協力してくれました。
陸上部・テニス部・水泳部・野球部・男女バスケットボール部・男女バレーボール部の皆さんありがとうございました。
また、生徒会執行部の皆さん、吹奏楽部の皆さんも明日の準備とリハーサルで奔走してくれています。いつもありがとう。
みんなのおかげで明日はきっと大成功間違いなし!!
10月11日(水曜日)体育大会予行
いよいよ明後日本番です。天気は良いようです。気候もすっかり秋めいて当日が楽しみです!!ぜひグラウンドまでお越しになって応援をお願いいたします!!!
10月10日(火曜日)体育大会に向けて
今週末金曜日の体育大会本番に向けて練習に熱がこもってきました。
今年度は初めての取り組み応援合戦が始まります。生徒会執行部の熱い思いに、各クラスの評議委員が賛同し体育大会を盛り上げようと取り組んでいます。初の試みで完成度はいかほどかわかりませんが、生徒たちの頑張りを温かい目で応援お願いします!!
9月22日(金曜日)文化発表会レビューVol.6
引き続き展示部門から各学年の作品、教科等を報告します。
左3年生総合の「高校調べ」調べたのは行きたい学校なのか身近な学校なのか・・・。
中3年「島唄」の歌詞に込められた思い 舞台発表とリンクしています。
右全学年で取り組んだ平和学習の報告です。長崎平和宣言を聞いて感想を書きました。平和を望む声があふれています。学習を通して自分事として考えられた人も多かったようです。
美術科
左 3年「私の好きな一曲」イラストやデザイン性に富んだ文字を交えて大好きな曲を紹介しています。生徒にとっては身近な作品ばかりで人だかりができていました。
中 2年「私の好きな〇〇」自分の好きなものをイラスト付きで紹介しています。
右 1年「絵文字」文字をデザインしました。漢字の一部をイラストで表現しています。漢字の意味になぞらえて、どの部分をイラストで表現するか。発想力が鍛えられます。
こうやって見比べると1年2年で学んだことを融合して3年の課題につながっているようです。身につけた一つ一つの力がこうしてつながっていくことが見えると、今学んでいることを将来どのように生かせるのか考えるきっかけにもなりますね。
9月22日(金曜日)文化発表会レビューVol.5
本日は展示部門です。美術工芸部、科学技術部、あかつき学級の報告です!
美術工芸部の黒板アートです。なんと最初の作業は板に塗料を塗ること、つまり黒板を製作することからスタートしています。そこに下書きをして、オイルパステルで制作しました。(チョークじゃないんやね!!)なんとも柔らかい、温かい絵に感じられますね。
美術工芸部は学校内の掲示物作成等にも一役買ってくれています。ありがとうございます!
科学技術部は科学実験について報告してくれました。
子どものころに一度は作ったことのある糸電話。中学生が本気で作ったらどうなるのか。面白い視点ですよね。結論、素材が薄い方がよく響く最強糸電話になるそうですよ。
もう一つは「モコモコエアインチョコを作ろう」。理科の授業で学習したことが実験をとおして目の前で形になりました。
実験前には結果の予想を立て、実験後に検証して結果と照合する。予想通りの反応、予想外の反応、どちらの結果になったとしても学びにつながります。まさに理科の醍醐味ですね。
身近な大切な人に向けて手作りの贈り物にお手紙を添えて。普段はなかなか言えないありがとうも素直に表現できてますね。
あかつき農園は実りの秋です。成長したバケツ稲は実物が展示され、鳥飼なすは栽培から収穫、調理の様子までが壁新聞にまとめられ報告されていました。
大切に育てたものが実を結ぶ。文化発表会に向けて大切に準備してきたものが実を結ぶ。どんなことでも時間をかけて大切に丁寧に時間をかけてきたことの結果が出たときに、人は喜びを感じるんですね。
9月22日(金曜日)文化発表会レビューVol.4
本日は吹奏楽部の発表&その前座を務めたおまけの報告です!
本校の吹奏楽部は吹奏楽部の中では少人数ながら、行事ごとに学校全体を明るく盛り上げてくれます。音楽の力って偉大!演奏された曲は最新のヒットナンバーからも選曲されていることから、練習期間は長くは取れなかったであろうことが想像でき、部員の努力に脱帽!!!
~セットリスト~
J-BEST’22~2022年J-POPベストヒッツスペシャルメドレー~/負けないで/学園天国/小さな恋のうた/シング・シング・シング
(アンコール)アイドル
観客の様子を後ろから観察していると、聞きなじみのある曲ではついつい体が動き出し、歌を口ずさんでいる生徒も少なくありませんでした。おかげさまで体育館全体が一つになりました。吹奏楽部の皆さん、いつも盛り上げてくれてありがとう!!
おまけ
前座を務めたのは、校長先生率いるバンドチーム(Vo.音楽科教員 Gt.校長 Ba.学校栄養士 Dr.生徒指導)、Vaundyが楽曲提供したAdoの「逆光」を披露し、校長先生からは「失敗を恐れずにどんどんチャレンジしていこう」というメッセージが発信されました。
サプライズ演奏に生徒もビックリ!いい具合に会場を温めて、吹奏楽部のパフォーマンスにバトンを渡しました!
9月22日(金曜日)文化発表会レビューVol.3
3年生の舞台発表は群読+スライド(ショートムービー)+全体合唱で構成される「うぃーりきさんな修学旅行」です。
まず気になったのがタイトルにある「うぃーりきさん」。沖縄の方言ではあるのだろうけれど、どういう意味?気になった方は検索してみましょう(とってもいい言葉なのですが、説明が難しい…)。
さて、プレゼンの内容はというと…。沖縄修学旅行の報告にあわせて、事前に行った平和学習について報告してくれました。
平和学習については事前に四中の全学年で取り組んでおり、長崎の平和宣言をとおして全生徒が、戦争の悲惨さや虚しさ、戦争から年月が流れることによる忘却の恐ろしさについて考えたところでした。第三学年の報告の最後にあった平和宣言では四中生徒全体の意思表示として、「戦争について学び続けること」「反戦の思いを後世に語り継ぐこと」「人を傷つけるようなことはしないこと」が宣言されました。そのうえで絶対に戦争は許さないというメッセージが発信されました。
その後の全体合唱に選ばれた島唄はTHE BOOMの宮沢和史さんの作詞作曲によるものです。筆者が中学1年生だったころリリースされた楽曲で、カセットテープに録音して何度も何度も聞いていましたが、恥ずかしながらその歌詞に反戦の思いが込められているなぞ、思いもよりませんでした。(歌詞に込められた裏の意味は第1理科室前に掲示中ですので急いでチェックしてください!)宮沢さんの力強くも優しく、時に悲哀を感じるあの歌声はその思いに裏付けがあったのかと妙に納得した、そんな日でした。
前半の沖縄修学旅行の報告はポップな作りで、1,2年生にとっては自分たちの修学旅行がとても楽しみになるようなそんな明るい報告会でした。スライドやショートムービーには笑顔があふれ生徒たちも先生たちもとてもいい関係が作れていることが感じられるものでした。後半のシリアスパートで、前半の沖縄のような平和を守るために何をすべきかより一層考える布石になっていたのかなと思います。
「戦争について学び続けること」「反戦の思いを後世に語り継ぐこと」「人を傷つけるようなことはしないこと」四中全体として改めて強く心に刻みましょう。そして「戦争を絶対に許さない」その思いをみんなで育んでいきましょう!
9月22日(金曜日)文化発表会レビューVol.2

2年生は今年も学年劇の発表です。今年は劇に加えて、群読やダンスも追加され第2学年の成長が感じられました。役者のセリフも長尺の場面が増えており、タイミングや表現する速度なども加えるとこの短期間でよくここまで仕上げたことと感心してしまいました。
さて、「うたよみざる」の冒頭に、劇を見終わった後に、サルのことが好きになるのか嫌いになるのか司会者から問いかけがありましたが、皆さんはどうでしたか。見る人の心の状態によってさまざまな見え方をするのが今回の劇の面白いところだと思います。末子は劇の後どうしたのでしょう。結末はオープンエンドになっていてエンディングは観客がいくらでも想像して作り上げることができます。あなたの物語はバッドエンドですか、ハッピーエンドですか?観劇することは、劇自体を楽しむこともそうなんですが、終わった後にそれぞれの考察を語り合うこともまた、楽しいなあと思うのです。この機会に皆さんもぜひ!


ところで今回の劇の演者は群読のメンバーも含めて40名ほど。学年全体のたった3分の1に過ぎません。作品の世界観を出す舞台背景、立体的に観せるための大道具、役者の小道具や、衣装類、音響や照明などなど…それこそ舞台上の照明の裏側にはそれを支えるたくさんの努力、協力が一つの作品に結集されているのですね。カーテンコールの拍手はそんなあなたにも確かに送られていますよ。
実際の映画やTVの世界でも実に大勢のスタッフが一つの作品を作り上げていることが想像できますね。そしてそんな方たちもご自身のお仕事に誇りを持っておられます。当たり前ですが、スポットライトを浴びることだけが恵まれた人生ではありません。ちょっと見方が変わってきませんか?
第2学年の皆さん、今年もいろいろと考える機会をいただきありがとうございました。
9月22日(金曜日)文化発表会レビューVol.1
9月22日(金曜日)に実施された文化発表会の様子を本日からシリーズでお伝えします!
1年生は「大阪万博に向けて~SDGsについて考えよう!~」と題してプレゼンテーションを行いました。2025年の大阪万博に向けて、各クラスの代表グループが様々な視点から調べたことをスライドにまとめ発表してくれました。発表の最後には春の校外学習、万博公園での集合写真のモザイク壁画が発表されました。前回の万博から55年の年月を経て、人類がいかに進歩したのか。筆者も前回の万博の際はこの世に生まれていませんでしたので少し先の未来がなんだか楽しみになる、そんな発表でした。
発表者の皆さん、先輩たちをはじめたくさんの観客が見守る中、堂々と発表できていてよかったですよ!文化発表会の中では様々な発表を見られたと思います。どんな姿がかっこいいのか。プレゼンの内容もそうですが「発表者の姿勢、話すスピード、視線、ジェスチャー」など、同級生にも、先輩にもたくさん学ぶ姿があったと思います。今年の経験は来年に必ずつながります!来年はもっとすごいものができると思います!来年も楽しみにしていますよ!!
また、モザイク壁画作成もコツコツ取り組んだ成果が形になりました。前日放課後に残って取り組んでくれた人たちもいました。1枚1センチメートルほどの色とりどりの紙片が集まって大作が出来上がります。学年スローガンのように色とりどりの個性を「認め合い」、協力して「高めあ」えば、発表の時のような「喜び」につながるのかなと思いました。次の行事もたのしみですね。
がんばれ!1年生!!
9月13日(水曜日)体育大会に向けて(野球部・陸上部)
昨日の放課後、野球部と陸上部が、体育大会に向けて「団席テント」の確認をしてくれました。
すべてのテントを移動させ、開くことができるかどうか、破れているところはないかをチェックしてくれました。
おかげで3つのテントの不備を発見することができました。こういった事前の確認が、当日のスムーズな進行につながるんですよね。
そのあと、グラウンドの側溝の掃除もしてくれました。
大変な作業ですが、校舎側の側溝すべてをきれいにしてくれました。
これでグラウンドの排水機能が高まり、雨が降っても良い状態のグラウンドを保つことにつながります。
各々、練習時間を割いて「学校のために」と活動してくれました。率先して取り組んでくれたので、1日で作業を完了させることができました。
掃除の後、使ったシャベルをきちんと洗って並べて立てかけるなど、最後まで気持ちの良い両クラブでした。こうやって「誰かのために」と動ける人が多いことが、四中の強みですね。
今回、作業をしてくれた野球部・陸上部のみなさん、本当にありがとうございました!
9月12日(火曜日)文化発表会に向けて(2年生の取り組み)
本日は、文化発表会に向けた2年生の取り組みを紹介します。
2年生は舞台発表で劇・群読を行うようです。
役者・群読・拝啓・大道具・衣装・小道具チームに分かれて準備を進めています。
自分が「ここなら活躍できる!」「貢献できる!」というところを、アンケートをもとに配属されているようです。役者はオーディションによる選考もありました!
劇のタイトルは「うたよみざる」。
果たしてどんな劇になるのか・・・演技・脚本はもちろんのこと、群読や使われる背景・小道具にも要注目ですね。
2年生みんなでええもん作るんやでー。
9月9日(土曜日)大人も全力!!銅メダル獲得!!
9月9日(土曜日)に摂津市PTAの卓球大会が実施され、本校のPTAチームが第3位(26チーム中)に入賞しました!!


摂津市内15小中学校PTAの親善を目的とした本大会は今年で第57回目。親善を目的としながらも、各コートで熱戦が繰り広げられました。
校長先生も全力!!写真はまな板卓球の様子。ネット上のボールは果たしてどちらに落ちたのか!?ちなみに対戦相手は二中の校長先生です。結果は校長先生に聞いてみよう!!

PTA本部役員のみならず、保護者の皆様から有志のご参加も得て、昨年度の準優勝に続き今年度も素晴らしい結果で終えることができました。
四中は大人も子どもに負けずに全力です!覚えといてや!!
9月8日(金曜日)文化発表会に向けて
9月22日に行う「文化発表会」に向けた準備を各学年で進めています。
何かを作っているチームがあったり、演技や歌の練習をしているチームがあったり。
どの学年・チームも和気あいあいとした雰囲気の中、着々と準備を進めていました。
「これは何になんねやろ?」や「本番になったらどんな発表になるんやろ?」とワクワクしながら見ていました。
各学年で力を合わせて1つのものを作り上げる。自分の小さな頑張りが、仲間の小さな頑張りと合わさって、大きな作品となっていくのです。みんなの力が集結されて、形になっていくというのでしょうか…めっちゃ素敵ですね。
さて、各学年どんな発表になるのか、今から楽しみです。
9月5日(火曜日)令和5年度中学生チャレンジテスト(3年)
本日は3年生が「チャレンジテスト」を行いました。
チャレンジテストの目的の1つに
「生徒一人ひとりが、自らの学習到達状況を正しく理解することにより、自らの学力に目標を持ち、また、その向上への意欲を高める。」(大阪府HPより引用)
というものがあります。
つまり、「今日のテストを通して、次につなげること」が大切だということです。
先日行われた実力テストや今回のチャレンジテストを、自己理解や目標設定、モチベーションの向上などにうまく活用しましょう。
そして、なりたい自分に近づけるよう努力していきましょう。
前を向いて、歩みを止めるな!
ちなみに1・2年生もチャレンジテストが待っていますよ。
来年の1月10日に実施が予定されています。自分のためになる学習をコツコツと積み重ね続けましょうね。
9月4日(月曜日)まだまだ「暑さ」に注意!
本日お昼にWBGTが31℃を超えました。
9月に入りましたが、まだまだ暑さが厳しい毎日が続いています。「熱中症」には引き続き、注意しましょう。
また、2学期が始まって1~2週間が経ち、体調を崩す人がちらほらとでてきています。
特に運動系クラブに所属している人は、公式戦などが多い9月は、ゆっくりと休養できない日々を過ごしている人も多いのではないでしょうか。
工夫してリフレッシュしながら、心身ともに元気な状態を保つようにしてくださいね。
大人も子どももまずは健康第一で過ごしましょう。
そのうえで、明るく前向きな毎日を過ごしましょうね。
※「熱中症を防ごう」(公益財団法人日本スポーツ協会)
https://www.japan-sports.or.jp/medicine/heatstroke/tabid523.html#04
9月1日(金曜日)子ども未来キャリア授業(1年)


本日は、1年生で「子ども未来キャリア授業」が行われました。
今日は「コミニュケーション」をテーマとしてカードゲームを行ないました。昨年度、別府小学校でも実施してもらったようですが、今回はそれをバージョンアップしたものでした。
様々な場面の提示があり「あなたならどうする?」ということで、自分の持っているカードを提示し、討論します。共感の高い生徒に投票し、ポイントが高い生徒が勝ちという形で進みます。このゲームには場面設定(背景)があるので、相手の気持ちを想像しながら考えました。
今後、社会で求められていく力の1つに「他者と協働する力」というものがあります。課題を解決していくときに、チーム(複数人)でより良い解決方法を見出したり、新たな何かを共に作っていく力です。
そのためには、信頼できる人間関係を構築していくことが必要になります。今日の授業はまさにその部分に焦点を当てたものでした。
四中の学校教育目標にも掲げられている「他者とともに生きる力」を、中学校生活を通して育んでいきましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市立 第四中学校
〒566-0042 摂津市東別府4丁目6番1号
電話:06-6349-6181
ファックス:06-6349-6184
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年03月13日