令和8年度の継続入園に係る現況届

更新日:2025年10月21日

令和8年度以降も継続入園を希望される方

令和8年度以降の継続入園を希望される場合、必ず継続の申請が必要です。

保育要件の確認および新年度の保育料または副食費免除の有無の決定のため、令和7年11月21日(金曜日)までに下記フォームより申請してください。なお、申請や保育要件書類等の提出がない場合、又は保育を必要とする事由が認められない場合は、退園となる場合がありますので、ご注意ください。

11月21日までに就労証明書等の準備が間に合わない場合は、保育教育課までご連絡ください。申請可能回数は1世帯につき1回のみです。すべての必要書類を揃えていただいたうえで、下記フォームより申請してください。

令和8年度以降の継続入園を希望されない方

継続を希望されない場合も、市外転出や幼稚園入園等の状況確認のため、届出が必要です。

下記申請フォームより届け出てください。

なお、保育要件書類(就労証明書等)の提出は不要です。幼稚園への入園等により退園日が確定している場合、下記申請フォームより退園届を提出してください。

退園日が確定していない場合は、申請フォームより届出のみ行っていただき、退園日が確定後に保育教育課または保育施設へ退園届を提出してください。

申請フォーム及び提出書類について(各書類はページ下部へ)

(1)入園の継続に係る現況届(兼保育要件調査)

令和8年度の継続入園に係る申請フォーム(保育要件書類等もこちらから提出してください)

https://logoform.jp/form/6fa7/1264167

・「入園児童」欄には、現在2・3号認定で在園しているお子様全員をご入力ください。1号認定の在園児等はその他の同居家族欄にご入力ください。

※令和8年3月末で卒園(小規模保育事業の卒園を含む)されるお子様は、「入園中の児童情報」欄ではなく「父母以外の生計を一にする家族及び同居者」欄へご入力ください。

・分園から本園に移る方は、「入園施設名」の欄に本園の名前を選択してください。

・ 「父母以外の生計を一にする家族及び同居者」欄には、同居の方(住民票上で別世帯も含む)全員をご入力ください。

・転園の申込をされている方も、転園できない場合があるため、「継続入園を希望する」を選択してください。

(2)保育要件の証明書(継続入園用)

・継続入園を希望される場合は、保育要件の証明書をご提出ください。ただし、「就労証明書」「在学証明書」「傷病証明書」「診断書」については、令和7年8月1日以降の証明日の書類をご提出ください。令和7年7月31日以前の証明日の書類を提出された場合、再提出を依頼します。

・被雇用者の場合、就労証明書は必ず勤務先に記載してもらってください。ご自身での記載はできません。

・入園児童の父と母それぞれの証明書が必要ですが、その他の同居家族分は不要です。

・2人以上のきょうだいが同時入園している場合は、父と母それぞれ1枚ずつの提出で結構です。

・別々の園に入園している場合も、申請は世帯ごととなりますので、1度の申請できょうだい全員を入力してください。

 

保育要件書類一覧(PDFファイル:126.4KB)

保育要件書類等の様式はこちらからダウンロードいただけます。

添付を省略できる方についてはをこちらご確認ください。

(3)その他、該当する方のみ

・自営業の方

→就労証明書と併せて確定申告書の写し(1ページ目のみ)を添付してください。令和7年1月1日以降開業の方については営業許可証、開業届等を提出してください。

・生活保護の受給世帯の方

→「生活保護受給証明書」を提出してください。

・ 同居家族が障害者手帳をお持ちの方又は障害年金を受給している方

→手帳の写し又は年金証書の写しを提出してください。提出が無い場合、保育料等の減免が適用できない場合があります。

添付を省略できる方

(1)証明日が令和7年8月1日以降の証明書を保育教育課へ提出されている方で、原本及びデータが手元にない方

申請フォームの<就労証明書等の保育要件書類の提出について>の欄で「令和7年8月1日以降の証明日の書類を提出済み(原本及びデータが手元にない場合)」を選択してください。

(2)育児休業中の方のうち、下記のいずれかに該当する方

・育児休業証明書を提出済みの方

・育児休業期間の記載がある就労証明書を提出済みの方

(3)障害児保育(加配)で在園している方

なお、障害児保育ではない2・3号認定のきょうだいが在園している場合は提出が必要です。

「求職活動」について

求職活動を理由に保育認定を受ける場合、認定の有効期間は、90日を経過した月の末日までです。有効期間を過ぎての保育認定は、原則受けられませんのでご留意ください。

「傷病」について

傷病を理由に保育認定を受ける場合、認定の有効期間は必要と認められる範囲内となります。

注意事項

・期限までに申請が間に合わない方は、申請時期を保育教育課までご連絡ください。

・提出された書類内容について、必要に応じて、園にも情報提供します。また、事実と相違がある場合や、虚偽であることが判明した場合、有印私文書偽造罪等に問われる可能性がありますので、ご留意ください。

・保育要件に変更があり「入園の要件」に該当しなくなった場合は、新しい保育要件の証明書類を必ずご提出ください。提出がない場合は、保育の実施を解除します。

・必要に応じて、保育教育課から内容の問合せや、別途書類の提出をお願いする場合があります。

・健診結果やお子様の状況について、市役所内や関係機関と情報共有することがありますのでご理解、ご了承ください。

保育要件書類等

よくあるお問い合わせ

よくあるお問い合わせついては、こちらからご確認ください。