継続入園に係るよくあるお問い合わせについて
更新日:2025年10月21日
10月の一斉入所申込みの際にきょうだいの申込みで両親の就労証明書を提出したのですが、今回も提出が必要ですか。
お手元に原本又は写真・PDFデータがある場合はご提出をお願いします。
原本、データともにお手元にない場合はご提出不要です。申請フォームの<就労証明書等の保育要件書類の提出について>欄で「令和7年8月1日以降の証明日の書類を提出済(原本及びデータが手元にない場合)」を選択ください。
就労証明書の準備が間に合わず、11月21日までに提出できない場合、どうすれば良いですか。
いつ頃ご提出いただけるか、保育教育課までご連絡ください。
父母のいずれか又は両方の保育要件書類が揃っていない場合、全て揃えていただいたうえで申請フォームから申請してください。
申請フォームは1世帯につき1回のみ申請可能です。書類不足のまま申請した場合、再度の申請はできず、後日郵送等でご提出いただくことになりますのでご注意ください。
自営業です。提出が必要な書類は何ですか。
1.就労証明書(ご自身で記入してください)
2.令和7年度(令和6年1月~令和6年12月分)確定申告書の写し
上記「1」及び「2」をご提出ください。
「2」は1ページ目のみの提出で結構です。
令和7年1月以降に開業したため、一度も確定申告を行っていない場合は上記「2」に替えて「開業届の写し」をご提出ください。
株式会社や法人化している場合は「1」のみで結構です。
同居の祖父母等についても、就労証明書等の提出が必要ですか。
父母(同居のパートナーを含む)以外の同居者については、就労証明書等の提出は不要です。
就労証明書に替えて、学童保育の入室(継続)手続きで必要な書類を提出しても良いですか。
必要事項が記載されていないため受け付けできません。就労証明書をご提出ください。
転職に伴い、令和7年7月に就労証明書を提出しましたが、再提出は必要ですか。
本手続きにおいては、証明日が令和7年8月1日以降の書類のみ受付可能です。令和7年7月にご提出いただいている場合も、再度職場に作成をご依頼ください。
令和7年7月31日以前に作成された書類をご提出いただいた場合、再提出を依頼いたします。
就労証明書等、保育要件の証明書類の様式はどこでもらえますか。
各証明書類の様式については、保育教育課窓口または市ホームページもしくはご利用中の保育施設にございます。
市のホームページから取得するときは、「各種様式一覧」から様式をダウンロードしてください。
令和8年3月末に今の仕事を退職する予定ですが、保育要件の証明書類は何を提出すればいいですか。
●令和8年4月1日時点での就労先が決定している方
1.現在の勤務先の「就労証明書」
2.令和8年4月以降の勤務先の「就労証明書」
上記1と2の両方をご提出ください。
「2.」について、雇用契約期間外のため発行が難しい場合は後日の提出で構いません。その場合、フォームでは「1.」のみご提出ください。
新しい勤務先の「就労証明書」は発行可能になりましたらすみやかにご提出ください。
●令和8年4月1日時点での就労先が決定していない方
1.現在の勤務先の「就労証明書」
2.「誓約書兼求職活動報告書」※求職活動開始日は令和8年4月1日と記載してください。
上記1と2の両方をご提出ください。
就労先が決定した場合は、すみやかに「就労証明書」をご提出ください。
令和8年1月に出産予定です。出産後は育児休業を取得する予定ですが、保育要件の証明書類は何を提出すればいいですか。
母子手帳の1ページ目及び4ページ目(父母の名が記載されているページ及び分娩予定日が記載されているページ)の写真をご提出ください。
出産後、育児休業期間が確定しましたらすみやかに「育児休業証明書」をご提出ください。
現在保護者の就学要件で保育施設を利用していますが、令和8年3月末で卒業予定です。保育要件の証明書類は何を提出すればいいですか。
●令和8年4月1日時点での就労先が決定している方
1.在学時間が分かるもの(時間割等)
2.在学の証明書(在学証明、学生証の写し等)
3.令和8年4月以降の勤務先の「就労証明書」
上記1~3をご提出ください。
「3.」について、雇用契約期間外のため発行が難しい場合は後日の提出で構いません。その場合、フォームでは「1.」及び「2.」のみご提出ください。
新しい勤務先の「就労証明書」は発行可能になりましたらすみやかにご提出ください。
●令和8年4月1日時点での就労先が決定していない方
1.在学時間が分かるもの(時間割等)
2.在学の証明書(在学証明、学生証の写し等)
3.「誓約書兼求職活動報告書」※求職活動開始日は令和8年4月1日と記載してください。
上記1~3をご提出ください。
就労先が決定した場合は、すみやかに「就労証明書」をご提出ください。
きょうだいで入園していますが、就労証明書はそれぞれ必要ですか。
保護者1人につき1枚ずつで結構です。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 教育委員会事務局 こども家庭部 保育教育課
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所新館6階
電話:06-6383-1184
ファックス:06-6319-1930
メールでのお問い合わせはこちら


