摂津市多世代同居・近居支援事業について
更新日:2023年01月20日
摂津市多世代同居・近居支援事業について
摂津市では、離れて暮らす親世帯と子世帯が新たに同居または近居するために必要な費用を助成することにより、多世代が地域の中で交流し、安心して暮らすことができるよう支援します。
(摂津市『三世代ファミリー住まいるサポート制度』)
摂津市多世代同居・近居支援事業における『三世代ファミリー住まいるサポート制度』には3つの補助金があります(併用はできません)。詳細については、下記をご参照ください。
※令和4年度は申請の受付を終了しました。
※令和5年度の事業の実施は未定です。詳細が決まり次第、このホームページにてお知らせします。
※申請にあたっては、市役所窓口にて事前相談が必要です。
※申請の受付は、原則として先着順です。
(書類の不備等により前後する可能性があります。)
※申請期間内に予算額に達した場合、早期に受付を終了します。
補助金・要件・必要書類など
摂津市内で新たに同居・近居するために、子世帯または親等が市外から市内に転入するなどで、住宅の取得やリフォーム、転居をされた世帯が対象となります。
※1)子世帯とは、次の世帯をいう。
・子育て世帯 :中学生修了までの子どもがいる世帯(出産予定も可)
・若年夫婦世帯:いずれもが45歳未満である夫婦世帯
※2)親等とは、子世帯の父母(継父母含む)または祖父母
※3)新築、中古、一戸建て、マンション等共同住宅のいずれも対象
◇チラシ・申請書等
摂津市『三世代ファミリー住まいるサホ゜ート制度』チラシ(PDFファイル:266.1KB)
◇申請書
申請書(様式第1号)(PDFファイル:157.1KB)(令和4年4月1日様式の一部を変更しました)
※住宅取得補助金・住宅リフォーム補助金・転居補助金 共通
請求書(様式第4号)(PDFファイル:55.4KB)(令和4年10月1日様式の一部を変更しました)
※住宅取得補助金・住宅リフォーム補助金・転居補助金 共通
◇多世代同居・近居支援事業実施要綱
多世代同居・近居支援事業実施要綱(PDFファイル:477.7KB)(令和4年4月1日改正)
手続の流れ(住宅取得補助金・住宅リフォーム補助金・転居補助金 共通)
1.申請
申込期間: 令和4年4月1日(金曜日)から令和5年3月15日(水曜日)まで
※令和4年度は申請の受付を終了しました。
申請方法: 申請書および必要書類をそろえ、建築課窓口に事前相談してください。
事前相談を経てから、申請を受け付けしますので、ご了承願います。
※郵送不可
2.審査
書類審査により、要件に適合しているか審査を行います。
・リフォーム補助金は、状況により現地調査を行うことがあります。
・状況により、追加資料を求めることや、実態調査を実施する場合があります。
・補助要件を満たしていない場合は、補助金を交付できません。
3.交付決定
審査終了後、交付決定の通知を送付します。
4.請求
請求書に、記入・押印のうえ提出してください。
5.振込
請求書を受付後、口座振込により補助金を交付します。
・不正があった場合、既に補助金の交付を受けた場合であっても、返還していただきます。
・交付決定後、3年以内に補助金の対象となった住宅に居住しなくなった場合は、補助金を返還していただきます。(ただし、療養、転勤または通学のために転居する場合等は除く)
6.申請方法
申請期間内に、申請書に必要書類を添えて、業務時間内に建築課窓口へ直接提出してください。(必要書類は、補助金の種類により異なります。詳しくは補助金の詳細ページをご覧ください。)
なお、申請書は、このホームページのほか建築課(市役所新館5階)窓口でも配布しています。
7.注意点
申請にあたり、次のとおり、注意点があります。
・住宅取得補助金の申請は、所有権保存登記または所有権移転登記の完了日の翌日から起算して1年以内に行う必要があります。
・住宅リフォーム補助金の申請は、リフォーム工事の完了日の翌日から起算して1年以内に行う必要があります。
・転居補助金の申請は、転居の完了日の翌日から起算して1年以内に行う必要があります。
なお、ご不明な点や制度の詳細については、建築課までお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
摂津市 建設部 建築課 居住支援係
〒566-8555
摂津市三島一丁目1番1号 摂津市役所新館5階
電話:06-6383-1111(代表)
ファックス:06-6319-5225
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 建設部 建築課
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所新館5階
電話:06-6383-1407
ファックス:06-6319-5225
メールでのお問い合わせはこちら