【食育コラム】食事からできるフレイル予防

更新日:2025年02月19日

毎月19日は

食育の日

「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。

2月1日はフレイルの日

「フレイル」とは、年齢を重ねることで心身の機能が衰え始める状態です。フレイルは運動、栄養、口腔、社会・心理の機能低下により起こります。

フ(2)レ(0)イ(1)ルの語呂合わせで、2020年より2月1日は「フレイルの日」と制定されました。

この日をきっかけにフレイル予防に目を向けてみましょう。

予防の一つ「食事・栄養」

  1. 1日2回以上、主食・主菜・副菜がそろった食事を食べていない
  2. この半年間で2~3kgの体重減少があった
  3. BMI18.5未満である(BMIとは[体重(kg)]÷[身長(m)]÷[身長(m)]で算出される値、肥満や低体重(やせ)の判定に用いる)

いずれかに心当たりがある方はフレイル予防の一つである、「食事・栄養」について考えてみましょう。

たんぱく質をしっかりとる

たんぱく質は筋肉のもととなります。必要なたんぱく質量を確保しましょう。(一日60グラム※以上が目安)

※年齢・性別等により必要量は違います。

たんぱく質量一覧

いろいろな食材を取り入れる

1日2回以上、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事をとるように意識しましょう。

そうすることで必要なたんぱく質だけでなく、ほかの栄養素もバランスよく摂りやすくなります。

バランスよい食事

単品物もちょっとした工夫を

麺類や丼物などの単品物だけではバランスは偏ります。

また、麺類にごはんをつける定食などは、ボリュームはありますが炭水化物が重なってしまいます。

そんなときには、具やトッピングを工夫してみましょう。

単品物の食べ方の工夫

摂津市では…

摂津市公式キッチン

1品で主食・主菜・副菜が揃う簡単バランスメニューなどを掲載しています。

ぜひご覧ください。

なすと豚肉のバランス丼

なすと豚肉のバランス丼

なすと豚肉のバランス丼
クックパッドバナー

様々な機関と連携してフレイル予防レシピを作成しています

2月19日は摂津市の「食育の日」

摂津市では、保育所・小学校・中学校・地域で共通したテーマの食育推進に取り組んでいます。

令和7年2月19日は、「よく噛む・減塩」をテーマに、

給食の人気メニューである『かみなり揚げ・かみなり丼』を提供し、食育につなげます。

「噛む」「味わう」「楽しむ」ということを大切にし、栄養バランスも意識するなど、食生活の基本をもう一度見直してみましょう。

減塩かみなり揚げ

甘辛おいしい!減塩かみなり揚げ★給食★

摂津市の学校給食で大人気メニュー!こども園・小中学校の給食で共通献立として1年に1回登場します。

甘辛おいしい!減塩かみなり揚げ