R5四中Diary Vol.1(~8月31日)
8月30日(木曜日)第2回実力テスト
本日は、3年生の進路選択にとって大事な大事な「第2回実力テスト」が行われました。
夏休みを終え、いよいよ3年生は進路選択に向けた具体的な動きが始まります。その幕開けとなるのが、この第2回実力テストです。
自らの人生を、自分で選択することができる3年生には、「自分で選択しなければならない」という重圧もかかってきます。
不安になったり、逃げだしそうになったり・・・そんなとき、あなたはどのように解消していきますか?これまでの14~15年間で学んできた「生きる力」を総動員して、進路選択という大きな岐路に向き合ってください。
きっとあなたは、それに十分対峙できるだけの力はもっているはずです。
やってみよう!まずは自分で、そして仲間と。
自分が納得できる進路の実現に向けて、さぁ、赤学年みんなで突き進もう!
8月28日(月曜日)二測定
本日は全学年で二測定を行いました。
「身長伸びたー!」や「え?なんか縮んでない?!」などいろいろな声が聞こえてきました。
この時期は身体だけでなく、「心」も大きく成長していきます。
身体と心の成長のバランスがうまくとれず、不安定になってしまうこともあるかもしれません。
多感な時期である中学生のみんなに大切なことの1つは「自分を理解すること」です。二測定はまさに自分を理解することも目的としています。
自分のことを正しく把握・理解することは、様々なことに見通しを立てたり、課題をスムーズに解決したりすることへの第一歩となります。
(自分を知って、自分と向き合うって結構しんどいことでもあるんですけどね)
いろいろなことを考えないといけないからこそ、まずは自分を知ることから始めてみましょう。
そのきっかけになればいいなの二測定でした。
8月25日(金曜日)2学期始業式
今日は始業式です。
みなさんはどんな夏休みを過ごしたでしょうか?少しでも自分を成長させることができた夏休みになりましたか?
さて、長かったようで短かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
勉強も行事も、すべてにおいて「前向きに元気で」学校生活を送れるようにしたいものです。
この写真は今朝の通勤途中に撮影したものです。
始業式の朝に虹・・・2学期もええことありそう!
2学期も、顔を上げて、前を向いて、一生懸命生きましょう。
大人も子どももみんな。
そうしていれば、あなたの前にも「虹」がかかるかも。みんなが見れたらいいなぁ。
7月13日(木曜日)スポーツ大会(1年)
本日より各学年でスポーツ大会が行われます。初日は1年生の「クラス対抗ドッヂボール」からスタートです。
写真から躍動感が伝わるでしょうか?(写真撮影のセンスには目を瞑っていただきたいところです…)暑く、熱いドッヂボール大会となりました。
こういう行事で試され、成長していくのが「クラス力」です。
人それぞれ得意不得意があって当たり前。得意な人はクラスを引っ張り、苦手な人の分まで頑張ったり、支えたりする。不得意な人は、自分のできる範囲で頑張って、何とかクラスに貢献しようとする。
こういう支えあいができて、クラスとして「みんな頑張れた!」と胸を張って言えると最高ですよね。本気でクラスが1つになったときの達成感や喜びを味わったことがありますか?1人では絶対に味わえない気持ち・・・。
クラス全員の心が動く、そんな素敵で熱い気持ちになれるクラス力・学年力をどんどん高めていきましょうね。
7月11日(火曜日)学びの足跡vol4(四中廊下掲示)
第四中学校の廊下では授業の成果物(生徒の作品や振り返りなど)が定期的に張り出されています。
今日は数学、連立方程式です。連立方程式をちゃんと理解できているかどうかを量るため、連立方程式を使って解く問題を生徒が作成しました。日常生活で起こりそうな場面を想定して問題もよく考えられています。例えば「駅に向かう途中で忘れ物をして家に帰ったあともう一度駅に向かう」ことありますよね!!面白いのは先ほど引き返したところを超えてから駅までの道のりは歩くスピードが遅くなるように設定されていること。確かにあるあるですよね。「疲れたのかな。」「暑いんかな」想像が膨らみます。
それぞれの作品に教科担当の教員からコメントが添えられています。
友だちが作った問題を解くこともまた、楽しみの一つですね。「計算めんどくさ!!」つぶやきが聞こえてきそうですね。
7月10日(月曜日)学びの足跡vol3(四中廊下掲示)
第四中学校の廊下では授業の成果物(生徒の作品や振り返りなど)が定期的に張り出されています。
短歌の学習成果です。五七五七七という少ない語数の中だからこそ、洗練した珠玉の語句を選び、詠み上げなければなりません。三十一文字(みそひともじ)なんておしゃれな呼び方をする人もいます。
2年生が日頃の想いを三十一文字に込め、ふさわしい背景をデザインし、作品にしました。休み時間には生徒も先生たちもしばらく足を止めて作品の世界観を想像しています。
例によって先生たちのお気に入り作品には「〇〇先生賞」が貼られました。「おれ〇〇先生賞やで」と声をかけてくれる生徒たち。選ばれた生徒はとてもうれしそうです。ただ、選ばれていない作品も個性的で、どれを選ぶかは先生たちも本当に頭を悩ませているんですよ(私は1つに決められなくて3日間通いました…)。自分の作った作品に自信をもって、また次の作品もいいものにしましょうね!!
7月7日(金曜日)七夕に何を思ふ
今日は七夕ですね。大人だって叶えてほしいお願いがあるんだ!
ということで、職員室で笹と短冊が作られました。
「みんなが元気で過ごせますように」
「摂津四中生の生徒のみんなや教職員のみなさんが健康でありますように」
といった美しすぎる願いから、
「強くデカい男に!」
といったすぐに誰が書いたかわかりそうな願いまで・・・様々です。
大人だって子どもだってみんな「こうなったらいいなぁ」があるんですよね。
今日1日くらいは、叶わないかもしれない夢を願ってみてもいいのではないでしょうか。
そして、明日からの自分が「よし頑張ろう!」と思えたらいいですね。
7月7日(金曜日)キャリア教育DAY
本日、2年生は人生の先輩講話として企業から講師をお招きし「社会人として身につけるルールやマナー」をテーマに講演会を行いました。
3年生では出前授業として高校から先生方をお招きし、実際に授業をしてもらいました。
2年生の様子
3年生の様子
2年生は将来を見据え、3年生は次の進路を見据え、自分たちの未来の姿を具体的にイメージできたでしょうか。キャリア教育は例えばテストの点のように数値化されない、目に見えない力を育みます。授業をとおして学んだことはもちろん、企業の人や高校の先生等の姿を見てこんな風になりたいなと思うこともまた、一つの学びなのですね。
中学生に素晴らしい機会を与えてくれたゲストティーチャーの皆さんありがとうございました!いつか四中生がこの恩を社会に返せる日を楽しみにお待ちください!!
協力企業一覧
近畿日本ツーリスト株式会社/住友生命保険相互会社/摂津市教育委員会/ソニー生命保険株式会社
協力高等学校一覧
大阪学院大学高等学校/大阪府立摂津高等学校/大阪府立北摂つばさ高等学校/大阪府立山田高等学校/追手門学院高等学校/好文学園女子高等学校
(各50音順)
7月6日(木曜日)「きのこの山」と「たけのこの里」(3年)
先日こんな校内放送が入りました。
「3年生の○○係の人は、たけのこの里にきてください。」
きっと「???」となった人も多かったはず。
3年生のフロアは、それぞれの教室に学年オリジナルの名前がつけられています。2つある多目的教室の名称は、公募の結果「きのこの山」と「たけのこの里」になりました。(3年生以外は、生徒・先生ともにまだ慣れていないため、「どこ?!」となります・・・・)
そして昨日、美術部が作製した2つの教室の看板が、学年に贈呈されました。
さすが美術部!と思わず声に出してしまうほどのクオリティ。よく見ると、字も枠も、それぞれの素材をモチーフにして描かれています。すばらしい・・・!
美術部のみなさん、ありがとうございます。大切に使わせてもらいます。
こうやって自分たちの学年を自分たちの手で彩っていくことがいいですね。
どのクラスも、学年も、学校全体でも、もっともっと自分たちの手でより良いものにしていきましょう!
7月5日(水曜日)先生たちからの感謝状
6月16日(金曜日)研究授業DAY当日、第2学年だけが残って研究授業が実施されました。それに対する先生たちの感謝状が学年フロアに張り出されています。
感謝状のコメントには「とても集中していましたね」「よく頑張っていました」「しっかり話を聞く姿、素晴らしかった」など2年生の前向きな姿に対する感嘆の言葉が多く見受けられました。
コメントにもあったとおり、「継続は力」研究授業の集中力は、その日だけではなく続けなくては意味がありません。先生と生徒、みんなで協力していい授業を毎時間作り上げていきましょう!!
7月4日(火曜日)学びの足跡vol2(四中廊下掲示)
第四中学校の廊下では授業の成果物(生徒の作品や振り返りなど)が定期的に張り出されています。
社会科(地理)九州地方のレポートです。テーマは「教頭先生の今夏の家族旅行の企画書」。授業で学んだことを活かしつつ、テーマに沿ってさらに詳しく調べた内容をA4サイズにまとめました。家族構成を意識しながら「えー娘さんはどんなことに興味あるんやろ・・」などのつぶやきが。いやいや娘はあなたとほぼ同年代ですよ(笑)
クラス内でプレゼンし、代表作品が廊下掲示されました。もちろん教頭も企画書を持ち帰り、家族会議でほんまに行きたい企画書を選抜しました。学年の先生の個別賞も設けられ、受賞作品には「〇〇先生賞」の札が張られました。
選考後、生徒たちからは「ほんまに行くん」など質問攻め。「旅行代を出してくれとは言わない。先生の代わりに仕事して。まとまった休みちょうだい」と返答。ほんまに行けるかは置いといて(行きたいなあ)、とても楽しい家族会議の機会をいただきありがとうございました。
生徒も先生も主体的に取り組む授業、拡がっています!!
7月3日(月曜日)クラスミーティング
本日は、全学年で「クラスミーティング」を行いました。
1学期を振り返って、自分たちのクラスについて考えました。
自分たちについて改めて考える時間はなかなかないので、こういう活動は貴重ですね。
(「よくないと思うところ」はたくさん思いつくのに、「いいところ」があまり浮かばない・・・と困っている光景が見られたときには、「いやいや!あなたたちもっといいところあるって!」と心の中で叫んでいました。クラスとして、個人としてもっと自信もっていいんだよ・・・。この点についてはまた別の機会にお伝えしましょうか。)
さて、クラスミーティングは「自分事」として当事者意識を持つことが大切です。
その理由は、「個人と集団(クラス)は相互的に作用するから」です。
自分の成長は他者の成長につながるんです。最高のクラスは、個人の力を高めていけるんです。
限りある中学校生活という時間を、濃いものにするために、自分が成長し続け、みんなでクラス力を高めていけるようにしていきましょう。
何度も言いますが、ポイントは「自分事」ですよ!
6月26日(月曜日)~28日(水曜日) 1学期期末テスト
Googleの不具合により、ダイアリーの更新ができず申し訳ありませんでした。
今週から更新を再開してまいります。
さて、月曜日から「1学期期末テスト」が行われています。
何度もお伝えしているとおり「定期テスト」は、これまでの学習が、どれだけ自分に定着しているのかをはかるものです。定期テストを活用して、自分の学習を整理し、次に進んでいきましょう。
2枚目の写真は、テスト中の廊下の様子です。
「えっ・・・廊下にカバン?!」と思われたかもしれませんが、四中は教室後ろにすべての荷物(カバンや教科書等)を置いておくスペースがありません。そこで、荷物を廊下に置いて、テストを受けています。
初めて見られた方には驚かれることが多いのですが、テストの受け方に限らず、四中は「今ある環境」で工夫しながら学校生活を送っています。
人は、「これがあったらなぁ」「あんなことができたらなぁ」とないものねだりをしてしまいがちですよね。しかし、すべてを環境のせいにするのではなく、「今の自分に何ができるだろう」と考えていきたいものです。そのような考え方を続けて、試行錯誤していけば、何かが変わるかもしれません。何より、その過程が自分の成長につながるはず。
これはきっと学習でも同じことが言えるでしょう。自分から学び、成長していけるようになるために・・・環境ばかりに目を向けるのではなく、「自分は何ができるのか」を改めて考えましょう。
6月19日(月曜日)避難訓練

本日6時間目はコロナ禍でしばらく実施できていなかった避難訓練を実施しました。
大阪北部地震からちょうど5年。防災に対する考え方も我々が子どものころからはずいぶん変わりました。今は「自分の身は自分で守る」がキーワード。校長先生から話がありました。「昔は何も持たずにまず避難せよと言われていたけど・・・」「現在は自分の身を守るのに必要なものは持って逃げるが正解」「今の時期なら水筒もって逃げなあかんで」「冬場やったら?」の問いかけに生徒から「防寒着ー!」とレスポンス。全体集会の機会も少なかったのでその光景もまた新鮮でした。
校内で地震があった際はまず机の下に避難ですよね。揺れている間恐怖は感じると思いますが、だからこそ冷静にその時間を使って、何をもって逃げるか頭の中を整理することをイメージトレーニングしておきましょう。
「自分の身は自分で守る」ができて、さらに余裕のある人は、周りに困っている人はいないか、助けてあげられる人はいないかを考えてくださいね。
6月16日(金曜日)研究授業DAY
本日は年3回予定されている先生たちの勉強の場「研究授業DAY」でした。5時間目2年生にだけ残ってもらい、生徒の「主体性」を向上させる授業の研究を行いました。
生徒の皆さんには、日頃から主体的に授業に取り組むよう伝えていますが、そのように伝えている先生自身がまず主体的であるべきと考えています。授業後の研究協議では、生徒の主体性をどのように伸ばしていくのか、今回は「具体的」を話し合いのテーマに研究を進めました。
良い授業は先生と生徒が協力して作り上げるものです。先生たちも研究を続けていくので生徒の皆さんも「主体的に」授業に取り組んで将来のために着実に力をはぐくんでくださいね。
最後に・・・。2年生の皆さん、先生たちの研究のために協力してくれてありがとう!!「主体性」にあふれた姿勢を見せてくれたのがとてもうれしかったですよ。次は1,3年生どちらかな。その時が来たらよろしくお願いします!!!
6月15日(木曜日)教育実習生
5月末から3週間の日程で教育実習生が来ています。教科は理科(第1学年)と保健体育(全学年)でHRは第一学年に入っています。
うち一人は四中の卒業生で、筆者の担当していた学年の生徒でした。実習生の背中を見ながら、今の生徒の姿を重ね合わせて、数年後にはこんな風に立派に成長するんだなあとしみじみ感じました。
初々しくも必死で大切なことを伝えようとする実習生の授業。緊張している実習生を助けるかのように頑張る生徒の姿。お互いに素敵やなあと思います。
実習もいよいよ明日が最終日。やっと慣れたと思ったらもうお別れで、3週間もあっという間。最後の一日をお互いに大切にしてほしいですね。
6月14日(水曜日)第三学年沖縄修学旅行レポートその14
いざ大阪!
3日とも雨という天候も含めてすべて予定通りの修学旅行!手荷物を預けて飛行機も予定通り運航予定です。
スーツケースいっぱいの土産話、待ってます!!


6月14日(水曜日)第三学年沖縄修学旅行レポートその13
四中沖縄特派員からおいしそうな画像が届きましたよ~!ソーキそばにゴーヤチャンプルー、アグー豚のヒレタタキ、ガツ刺し・・・!!??



いや絶対中学生のチョイスちゃうやーん!これ注文したの誰~?
6月14日(水曜日)第三学年沖縄修学旅行レポートその12
沖縄は今日も雨ーだーった。国際通り散策です。傘の花が咲いています。土砂降りですが沖縄っぽいモニュメントの前でパシャリ!



6月14日(水曜日)第三学年沖縄修学旅行レポートその11
2泊3日の沖縄修学旅行もいよいよ最終日です。今日のお天気は...雨(しかも土砂降り)! 沖縄の青空を見るために大人になってからもう一回行きましょう!
今日は那覇で国際通りの散策が予定されています。現地レポーターの皆さーん。食レポ待ってまーす!


朝食バイキングでしっかり腹ごしらえ
ホテルの人にあいさつを済ませて...国際通りへGO!
6月13日(火曜日)第三学年沖縄修学旅行レポートその10
2泊目のホテルは修学旅行に特化したかのような素晴らしいホテルでした。晩御飯のバイキングも食べやすい、美味しい!!食事の途中にサプラーイズ...ステージに三線を持ったお兄さんが登場!!島唄をはじめ沖縄音階の歌声を聴かせていただきました。
その後、クラス別に分かれて語る会を行いました。部屋をライト1つで暗くしたり、あれ、3組は廊下で!?しっとりとしたいい雰囲気で皆、自分の人生を振り返ったり、将来の夢、家族のこと、クラブ活動のこと...語りました。




6月13日(火曜日)第三学年沖縄修学旅行レポートその9
行きの高速艇とは違うフェリーで那覇に戻ります。船酔いしそうなすごい揺れでしたが、デッキや看板に出て風と波を全身で受け止める元気な生徒もいたようです。
今日はこの後、那覇のホテルで夕食後に「語る会」です。語る会はクラスだけのものなので残念ながらレポートすることはできませんが、きっとクラスの団結が深まるんだろうな~とか、一人一人が人間としてぐっと成長して帰ってくるんだろうな~と思います。
本日の更新はここまでとします。続きはまた明日の更新をお楽しみに。


帰りのフェリー内
疲れか船酔いかぐったりの生徒も・・・。






初日の夕食バイキング
2日目午前中のサータアンダギー
2日目昼の かつチキンカレー南国の雰囲気(スパイス)を添えて
6月13日(火曜日)第三学年沖縄修学旅行レポートその8
午前のプログラムは雨が少し強まったため一時中断する場面もありましたが、その後天気も回復し、全体験予定通り実施できました。
昼食は宿に戻ってチキンカレー。「まーさん(沖縄弁のため関西弁訳:めっさうまい)」(現地より)
えー!?でもただのカレーでしょ?(と強がってみるけれど・・・。)南国の雰囲気(スパイス)がそう感じさせるのかなあ。写真を見て納得。
少し行程を早めて15:00現在那覇のホテルへ向けて移動中です。


6月13日(火曜日)第三学年沖縄修学旅行レポートその7
おはようございます。渡嘉敷島の朝は奇跡的に雨が止んでいました。朝食はご飯、パンを選べるバイキング。渡嘉敷味噌を使った、なめこたっぷりのお味噌汁が魅力でした。
ビーチでクラス写真を撮って9:00に入水。素晴らしい!プライベートビーチです。スノーケル班、ドラゴンボート班、フリー遊泳班にわかれてみんな楽しそう。スノーケル班は結構沖のほうまで遊泳させてもらっているようですよ。生徒から「ウミガメ見た~」と報告あり。マジで?うそでしょ?ヤドカリはホンマです。
9:30頃から雨がポツポツ。海でずぶ濡れなんで、もはや雨は無関係ですね。
海に入らない調理実習班も食堂でサータアンダギーを作りました。でき上がりが楽しみですね。






6月12日(月曜日)第三学年沖縄修学旅行レポートその6
16:30~船で渡嘉敷島にわたり、本日のお宿に到着です。
宿の方にご挨拶~!



夕飯はテラス席でバイキング。最高ですね!
これにて1日目終了です。おやすみなさ~い。
P.S.バイキング最高!本場パイナップル最高!!(現地より)


6月12日(月曜日)第三学年沖縄修学旅行レポートその5
南部激戦跡の摩文仁(マブニ)の丘平和祈念公園を訪れ、平和の礎に大阪から持参した千羽鶴をささげて黙とうしました。セレモニーの最中、急に日が差してきたことにみんな気づいてたかな?



6月12日(月曜日)第三学年沖縄修学旅行レポートその4
13:30沖縄到着!!現地は雨です。大阪より湿度が高く蒸し暑い様子…。今のところ「沖縄ー!!」感はないっすね。(現地より)


6月12日(月曜日)第三学年沖縄修学旅行レポートその3
♪ラ~イドンタ~イム♪(山下達郎「RIDE ON TIME」より)ついつい世代的に口ずさんでしまうそんな写真が届きましたよ!!(ちなみに飛行機はスターウオーズのラッピング機でアナウンスはR2ーD2が担当してくれていたようです・・・。TDLを感じてしまいますね。)
当機は順調にフライトしています・・・。


6月12日(月曜日)第三学年沖縄修学旅行レポートその2
9:20空港到着、この後搭乗手続きを済ませて11:00に飛行機は伊丹空港を沖縄に向けて飛び立ちます。第三学年と客室に収まりきらない期待感、初めて飛行機に載る生徒の少しの不安感を載せて・・・。


6月12日(月曜日)第三学年沖縄修学旅行レポートその1
今日から第三学年は修学旅行です。天候が心配される中でしたが、大阪では雨も上がり、飛行機もダイヤ通り通常運行です。
沖縄は残念ながら3日とも雨予報ですが結果はいかに??続報はDiaryでアップしていきますのでお楽しみに。とはいえ先週は台風の発生で沖縄に行けないかもと絶望していた生徒にとってはとりあえず沖縄へ行けるだけでウキウキワクワク。「楽しんでおいでね」と声をかけると「はーい」と明るく返事してくれる生徒ばかりなのでした。


出発式を終え、バスは出発します。8:25に全てのバスが空港へ向かって学校を出ました。
6月8日(木曜日)第二学年道徳
各学年の道徳の授業は学年の教員が分担して実施しています。
担任も、副担も、…校長先生も!?
学級によって雰囲気は様々です。勉強が得意も不得意も道徳には関係ありません。
心の偏差値がいかに高いか、自分の心としっかり向き合って、いかに自分を高められるか自分自身との勝負の時間ですよね。
同じ授業を受けても前のめりに参加した人もいれば、興味を持てなかった人もいたようです。社会に出たら道徳の授業で高めた心の偏差値が人生の窮地を救ってくれることも少なくありません。あなたも勉強ができて意地悪な人より、勉強が苦手でも心優しい人に協力したいと思うでしょ?(四中の皆さんは勉強ができて、心優しい人をめざしてくれていると信じていますが(笑))
Let’s道徳!さあ自分を高める時間です!!
6月7日(水曜日)教育委員訪問
本日は、「教育委員訪問」も行われました。
「教育委員訪問」とは、頑張っている学校を支援する目的で、摂津市教育委員会のみなさんが学校に来られるものです。
協議の中で、四中生の様々な頑張りを評価していただきました!
たとえば・・・
・廊下にゴミが落ちていないし、教室・廊下もきれいに使われていますね。
・この学校からは「荒れた雰囲気」を感じませんでした。
・掲示物がいいですね。生徒のみなさんの頑張りや力を感じます。
・年々、学校全体に活気があり、明るくなっているように感じます。
うーん。素晴らしい!
これはまさに普段のみなさんの「当たり前を当たり前に」することや、小さな積み重ねの結果として感じてもらえた部分だと思います。
たくさん褒めていただけたことは、とても嬉しかったですよ。ありがとう。
その他には・・・
・教室に個人で使えるような棚がないのは…生徒にとって良くないですね。
・下足箱にスリッパがきれいに並ばない?!それは改善してあげたいですね。
など、設備面について改善の必要性を感じ、「がんばっている四中生のために」と検討してくださることも言っていただきました。
学校は当然のことながら、市教育委員会も、みなさんの「学びの環境」を整えようと考えてくれています。
すべてがすぐに改善したり、要望する通りの形になったりすることはありませんが、これからも「今ある環境で、最大限の成果を出す」ことを心掛けてきましょう。
そして、「当たり前のことを、当たり前に」し続けることで、成長できる四中であり続けましょう。
さあ、明日からも頑張るぞー!
(みんながたくさんのお客さんに動じることなく、いつも通りしっかりと授業に臨んでいる様子を写真に撮り忘れておりました…すみません。)
6月7日(水曜日)第1回実力テスト(3年)
本日、3年生にて「第1回実力テスト」を実施しました。
6月に実施する第1回実力テストは、これまでの学習内容、特に1・2年時の学習の達成度を見取るものです。
さて、手ごたえはどうだったでしょうか?
3年生は。ここを1つの出発点として、進路選択に向けた学習のギアを一段階あげていきましょう。
ここで少し厳しいことを。
「入試なんてまだまだ先やし大丈夫!」「修学旅行が楽しみすぎるんです!」
などと思っている3年生。あなたは、今年度すでに2か月が経過したことは自覚できていますか?
確かにまだ6月ですし、この先に楽しい行事があることもわかります。
が、長期的な視点も持っていますか?未来の自分に投資できていますか?
勉強、学校生活、友人関係、プライベートなど、様々なことを考えなければならず、目の前のことしか見えなくなってしまうこともありますよね。でも、「自分の幸せを自分で叶える」ために何をすべきなのかは、常に考えてくださいね。
自分で、そして仲間とともに、未来を切り拓くのですよ!
6月5日(月曜日)保健係の活動報告
本日は、保健係の活動をリポートいたします。
保健係では、「熱中症予防啓発ポスター」を作成しました。
夏本番を迎える前に、みんなが熱中症にならないようにという思いで作成してくれています。
「こんな標語にしたらいいんちゃう?」
「イラストはこれでいこ!」
「これ参考にしよ!」
などと相談しながら作成してくれました。
校内の様々な部分に貼られていますので、チェックしてみてください。
そして、熱中症にならないよう、しっかりと予防していきましょうね。
5月31日(水曜日)学びの足跡(四中廊下掲示)
第四中学校の廊下では授業の成果物(生徒の作品や振り返りなど)が定期的に張り出されています。
数学ノートのグッドデザイン賞
どのようなにノートをとればわかりやすいのか、よいお手本ですね。
先生の評価もついていて今後の参考にもしやすいです。
国語の振り返り(左)と創作した詩(右)です。一つ一つに添えられた先生のコメントは次へのやる気につながりますね。次はもっと頑張ってみようと思った生徒もいるのではないでしょうか。
こんな風になりたいな。もっと頑張りたいな。という気持ちが次の取組みへのモチベーションにつながります。今年度も四中のテーマは「主体性の向上」です。
各教科で生徒の主体性を引き出すために様々な取り組みを企画していきます。
5月30日(火曜日)学びを深める修学旅行にするために(3年)
修学旅行まで、いよいよ2週間となりました。3年生は心から楽しみにしていることでしょう。
下の写真は、3年生で作成した「千羽鶴」です。丁寧な仕上げ作業もあり、とても美しいものが出来上がりました。
3年全員の協力が、形になって嬉しいですね。
なぜ千羽鶴を作成したのかというと、3年生の修学旅行の目的の1つに
「沖縄戦の歴史を学び、現在の沖縄の姿を知り、平和について考える。」
というものがあるからです。
現在、3年生では総合の時間に、戦争について学び、千羽鶴を折ったり、戦争をテーマにした映画を観たりして、沖縄について「平和」という観点から学習し、考えることをしています。
今しっかりと学んでおくことで、現地での感じ方や考え方は大きく変わってくることでしょう。
修学旅行での学びを、より深いものにするためにも、事前学習・準備は丁寧に進めておきましょうね。
5月29日(月曜日)教育実習スタート
本日より3週間、教育実習が行われます。
今年度の1学期は、甲斐さん(保健体育)と水野さん(理科)の2名を受け入れます。
中学校現場で、実際に生徒と向き合うというのは、実習生にとって大変貴重なものです。たくさん関わることで、より多くの学びを経験してほしいと願っています。がんばれ実習生!
四中生のみなさんは、現役の大学生である2人に色々なことを聞いてみましょう。大学ってどんなところ?中学生のときにどんなことを頑張った?これからの自分のヒントになることが得られるかもしれません。
そして、現役の中学生として、実習生を温かくサポートしてあげましょう。色々なことを教えてもらう分、困っていることがあったら手を差し伸べましょう。教育実習期間は、まさに「先生と生徒が一緒に成長する」チャンスですからね。
この3週間が、実習生にはもちろんのこと、生徒のみなさんと四中の先生たちにとっても新たな学び・気づきがある期間になるといいなと思います。
5月26日(金曜日)校外学習in万博(1年)~速報版~
本日は1年生が「吹田・万博記念公園」に校外学習です。
天気予報は「曇り」で、最高気温は25度です。今日も過ごしやすい1日になりそうです。
この校外学習が、1年生のみんなにとって楽しく、成長できる1日になってくれることを祈っています。
それでは、気を付けていってらっしゃい!
万博記念公園に到着
わくわくの入口
いい写真が撮れました
BBQ会場に到着
串焼きスタイル!
こちらはミニピザでしょうか
~追記~
1年生の生徒のみんなと先生たちも、2年生に続いてとても良い顔で帰ってきてくれました。
先生たちから笑顔で「楽しかったー!」という声が聞かれました。
この校外学習に向けて、自分たちで食材を購入・準備して、班みんなが楽しめるようにと考えていましたね。その準備から成功が約束されていたように感じます。「仲間と協力する」というとても大事なことの経験を新たに積めました。
これから時間をかけて、最高のクラス・学年にしていけるよう、トラブル等もみんなで一緒に乗り越えながら成長を続けていきましょう!
1年生のみなさん、お疲れさまでした!
5月25日(木曜日)校外学習in万博(2年)~速報版~
本日は2年生が「吹田・万博記念公園」に校外学習です。
暑くなりすぎないちょうどよい涼しさの中、四中を出発しました。
今日1日が有意義なものになりますように・・・
とはいえまずはみんなが無事に帰ってくることを待っていますね。
いってらっしゃい!
8:50 南摂津駅に到着
9:30 万博記念公園に到着
9:50 レクスタート!
昼食タイム
青空の下で仲間と食べるご飯は格別でしょう!
13:00 学年レクスタート!
練習なう
楽しい時間はあっという間・・・
モノレールに乗って帰校します。
「校外学習は家に着くまでが校外学習です!」
疲労と充実のみんなに会えることを楽しみに待っています。
~追記~
2年生の生徒のみんなと先生たちは、とても良い顔で帰ってきてくれました。
職員室に帰ってきた先生たちに「どうでした?」と聞くと、「大成功でした!」と笑顔で答えてくれました。
自分たちで点呼をしたり、クイズラリー(ポイントラリー)や15人16脚を班で協力するなど、自分たちの力で校外学習を成功させようとする姿が見られたとのことでした。
タイトなスケジュールを、みんなの力でこなし、充実したものになったようです。
学校生活ではなかなか見られない姿を見ることができたようで、先生たちも「楽しかったです!」と言っていました。
2年生の成長が感じられるとともに、今後の伸び代にさらに期待させてくれる1日となったようです。
校外学習で感じたことや学んだことを自分の経験として、さらに成長していきましょう!
5月25日(木曜日)校外学習に向けて買い出し(1年)
本日1年生は、明日の校外学習のために「買い出し」に出ました。
予算の中で、自分たちで何を買うかを考え、実際に買い物をしてくるというものです。
個人の旅行等であれば、自分の買いたいものを買うことができますが、班単位での行動となると、複数名で意見を調整していく必要があります。
自分のわがままを押し付けることなく、他人の意見も尊重しながら、でも自分の気持ちも伝えて・・・
これはまさに今、社会でも必要とされる力ですね。いわゆる、他者と協働して、よりよいものをつくり上げる力です。
1年生は、他者の意見をきちんと取り入れながら、みんなにとって良いものってどんな形だろうかと相談できています。みんなの優しさがいいですね。
さて、今日の買い出しの結果やいかに・・・明日が楽しみです。
明日のバーベキューが班員みんなにとって良いものになることを、そしてクラス・学年として成功することを祈っております。
暑くなりそうなので熱中症対策等にも十分お気をつけて。
5月23日(火曜日)~25日(木曜日) クラス旗作成(3年)
3年生がクラス旗を作成・完成させました。
今年に入ってから3年生は、修学旅行に向けての取り組みを進めてきました。中間テストが終わり、これから準備も本格化していくことでしょう。
その中で、「仲間との協力」というのは大きなキーワードになります。
クラス・学年の絆を深め、団結力を高めることが修学旅行の目的の1つです。
その象徴となるのが、このクラス旗。自分たちの大事な大事な看板です。



さすが3年生という出来栄え…!
まずは作成してくれた仲間に感謝。ありがとう。
そしてここから先はみんなの思いを乗せることが大切です。
クラスみんなの熱い思いが乗った唯一無二のクラス旗に成長させていきましょうね。
5月24日(水曜日)校外学習Week!(1・2年)
今週は1,2年生が万博へ校外学習に行きます。今日は4限に第1学年で金曜日の、5限に第2学年で明日の本番に向けて体育館で学年集会を実施しました。
初めての校外学習に臨む1年生の様子をリポートします!!
学年集会の運営は生徒の代表が行いました。各委員会、係から校外学習を成功させるために真剣に呼びかけました。聞いている皆さんもしおりを参考にしながらしっかりと聞くことができました。この様子ならきっと校外学習も成功間違いなしですね!!
熱中症に気を付けて楽しんできてね!!
集会の最後に、先生から「暴言や暴力の根絶(無くすこと)」について話しがありました。軽はずみな暴言や暴力が人を深く傷つけてしまうことがあるということについて考え、第四中学校では、暴言や暴力、いじめを絶対に許さないという考えを一人一人が持ってほしいという内容でした。
具体的な例として「あなたが言ったことやしたことが暴言や暴力になるかわからないときは、同じことを自分の親の前で、あるいは相手の親の前でできるのか考えてください」と問いかけました。話してくれた先生も子を持つ親の一人として真剣に話しました。
校外学習の目的の一つに「なかま作り」があります。これを機に、ご家庭でも同じ内容について話していただけると幸いです。
5月23日(火曜日)素敵な学年廊下(2年)
各学年の掲示板が熱い!ということで、本日は2年生のフロアを紹介します。
2年生のフロアには、「みんなのいいとこみ~つけた」というタイトルで、2年生の頑張りや良いところが貼られています。普段は意識していないようなこと、当たり前にやっていることを、改めて価値づけしてくれているものです。
「これって当たり前のことやん」と思ったあなた!そんなあなたは当たり前を大切にできる素敵な人です。
小さなことを積み重ねていくことで、大きな何かを達成・実現できるようになります。この掲示で「自分できてる!」と思うとともに、「これからも大切にしよ!」と前向きな気持ちになってくれることでしょう。
とっても素敵な掲示です。
さらに、廊下には小さな本棚がありました。どれどれ…と覗いてみると、面白そうな本ばかり。
先生おすすめの本ならば間違いないでしょう。読書を通して、自分の成長につなげていきましょうね。
(この本のチョイス…あの先生に間違いない!)
さらにさらに、各教室の前には国語科で作成した「詩」が掲示されています。
詩の内容も、筆で書いた字にも、挿絵にも、それぞれの個性があふれています。1人読みだしたら止まらない…。
機会があれば、「詩の創作」という難しい課題にも、意欲的に取り組んでいる2年生の作品をぜひご覧ください。
「自分もできてる!」や、「自分もやってみよ!」と思える、温かい掲示物等でいっぱいの素敵な2年生廊下の紹介でした。
何やら1年生の掲示板も…ということで次回は4階をリポートいたします。お楽しみに。
5月18日(木曜日)1学期中間考査
本日より2日間、「1学期中間考査」が行われます。
4月から気持ちを新たに頑張ってきたことだと思います。テストに向かう生徒のみんなの姿勢が、これまでの頑張りを物語っています。
このテストで少しでも「できた!」が増えてくれていることを期待しています。今日、明日と2日間ありますが、自分がつけてきた力を、しっかりと発揮してくださいね。
少し気が早いですが、テストは「返却されてから」がとても大事です。「○○点やった。」で終わるのはもったいない!
まずは、テストまでに自分が頑張れたことやよかったことをしっかりと認めてください。自分で自分を認めて、褒めてあげるんですよ。
そのうえで、今回の課題点を挙げ、次からの作戦を立てるのです。具体的な学習方法を見直せるといいですよね。
1学期期末考査は6月末に予定されています。戦略的に・計画的に学習を進めていくことで、自分自身を着実に成長させていきましょう。
5月16日(火曜日)季節の移り変わり
昨日の夕方、突然の雷雨がありました。真っ黒の雲が上空を覆っているところがあったり、晴れ間が広がっているところがあったたり・・・何とも不思議で不安定な天気でした。
うってかわって今日の空は雲一つない快晴。気温も高くなり、夏が近づいていることを感じさせられます。
これからの時期は(1)「雷」 (2)「熱中症」に気を付けましょう。
(1)「雷」
校内にいる場合、雷が聞こえてきたら校舎内に入りましょう。原則、音が聞こえなくなってから20分~30分を目安に屋外へ出ることができます(職員室で先生たちが雷レーダーをチェックしています)。下校時刻等と重なった場合は、「教室待機」する場合もあります。連絡をしっかりと聞きましょう。
校外にいる場合には、雷が聞こえてきたら建物の中に避難するなど、安全を最優先させる行動を選択しましょう。
(2)「熱中症」
全国でも熱中症のリスクが高まるのがこの時期です。意識的に水分を摂ることを心掛けましょう。「ほけんだより」(5月号)にも書かれています。もう一度確認しておきましょう。(以下、「ほけんだより」より一部抜粋)
○こまめに水分をとる(汗をかいたら塩分も一緒にとる)
○途中でこまめに休憩をとる(無理をしないことが大切)
○日ごろから体調を整えておく(十分な睡眠、バランスのよい食事など)
「元気があれば何でもできる!」
安全と健康を第一に、充実した毎日を送りましょう!
5月9日(火曜日)検診でわかるのは・・・
新年度が始まってから「○○検診」が続いております。
問診票の記入・提出にご協力いただきありがとうございました。
本日は1年生で心臓検診が行われました。
検診でかるのは「体」のこと。ですが、四中生の「心」もわかりました。
写真は、本日行われた1年生心臓検診の廊下の様子です。先生から「廊下でスリッパを脱いで入ってくださいね」という指示があっただけで、このような状態になりました。バラバラに脱ぐことなく、こんなに美しく、しかもクラス全員が・・・めっちゃ素敵やん。
また、別の日に行われた検診では「この学校の生徒さんは、本当によくあいさつしてくれますね」と学校医さんが褒めてくださっていました。自分から「お願いします。」「ありがとうございました。」を言う生徒がほとんどだったようです。どんな相手でも自分から挨拶ができて、相手を喜ばせることができる・・・めっちゃ素敵やん。
「体」のことだけでなく、四中生の「心の成長」も見て取れた検診DAYSでした。
※検診はまだ続きます。これからも素敵な四中生であり続けましょう。
5月3日(水曜日)【速報】ラグビー部 準優勝!!
5月3日(水曜日)豊中12中において、三島豊能地区春季ラグビーフットボール大会決勝戦が開催されました。


相手は前回大会でも決勝を争った因縁の摂津五中でした。
前回同様、前半は相手の体格とパワーに押され0-14のビハインドで折り返し。後半のスタミナ勝負に持ち掛けます。しかし、前回とは違って後半になっても相手の集中力が落ちず、逆に徹底したディフェンスをなかなか突破できませんでした。0-21と引き離され迎えたラストワンプレーで相手の一瞬の隙を突き、四中#12が意地のトライ!!何とか一矢報いて7-21で無念のノーサイド・・・。
準優勝でもすごいと思うのですが・・・選手はみな悔しそうな表情。でもそれでいい!
今大会で2位以内に入ったので5月13日から始まる大阪府大会への出場権を得ました!!次回はそこでリベンジだ!!

4月28日(金曜日)授業参観
本日は「授業参観」でした。今日は保護者の方に向けて書きます。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、参観にお越しいただきありがとうございました。普段はなかなか知ることができない、お子様の学校での様子・授業風景はいかがだったでしょうか?
「今ってこんな授業なんやね」や「うちの子がんばってるやん」等のお声を耳にしました。嬉しく思うとともに、やはり学校の様子というのは、なかなか保護者の方まで伝わりにくいのだと感じました。学校の情報は、どんどん発信していかなければ・・・と改めて実感しました。これからもご家庭での会話のきっかけとなるような情報発信に努めてまいります。
また、保護者の方が実際に学校へ来ていただけると、生徒はいつにも増して頑張っていました。(普段も頑張っているのですが、「より頑張っていた」という意味ですよ。)保護者の皆様の関心の高さが、直接子どものモチベーションにもつながっていくんだなとも感じられました。
今後とも家庭と学校とがタッグを組んで、お子様の成長をサポートしていけたらと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
4月24日(月曜日)避難訓練
本日は、不審者の侵入を想定した「避難訓練」も行いました。
大阪教育大附属池田小学校の事件以来、学校の安全管理について改めて問われ、また寝屋川市立中央小や埼玉県戸田市の中学校での事件などを受け、「不審者の侵入を想定した不審者対応訓練」を毎年行っています。
四中では、不審者侵入の緊急放送が流れた場合、
★教室・体育館にいる場合は鍵を閉め、可能な限りバリケードを作る。
★休み時間や外にいる場合は、近くの鍵が閉まる教室などに入る。
★近くに教室などがなければ、放送された場所から可能な限り離れた場所へ移動する。場合によっては校外へ出ることも考えておく。
という行動をとります。必ずしも訓練通りに行動できるかわかりませんが、何よりも大事にしてほしいのは「自分の命・安全」です。その時々で最も安全な方法を選択できるように、今日の避難訓練をしっかりと覚えておきましょう。
~防犯は日ごろの挨拶から~
防犯教室で警察の方は、「日頃からあいさつをきちんとしましょう。そうすれば確実に犯罪は減ります」と言っていました。
「おはよう」「こんにちは」と、きちんとあいさつをすることが、不審者の早期発見・抑制につながるようです。犯罪を防ぎ、自らの命を守るためには、学校と家庭・地域が協力して取り組んでいく必要があります。まずは気持ちの良いあいさつから!みんなの力で、温かく明るい社会にしていきましょう。
4月24日(月曜日)認証式
本日は、朝のSHRで放送による「認証式」が行われました。
先日の立会演説会・役員選挙を経て、今年度前期の生徒会執行部のメンバーが決まりました。前期にどんな活動がなされるのか、執行部を中心とした活躍を楽しみにしています!
ところで、執行部・委員会だけが「生徒会」ではないのをご存じですね?
四中に通っている生徒全員が「生徒会」に所属しています。すべての生徒がよりよい学校生活を送るために・・・そのために生徒会は存在します。
生徒みんなの手で私たちの学校をつくりあげていきたいですよね。
自分もその一員であることを再確認して、今後も生徒会活動に協力していきましょう。
4月21日(金曜日)生徒会立会演説会
本日は「生徒会立会演説会」が行われました。
今年度から体育館に全学年が入った状態での立会演説会が復活です。
「学校のために力に!」と思い立候補してくれた人たちの気持ちのこもった演説と応援演説を、みんなでしっかりと聞けていました。
立候補者のみんなの立派な演説と、その人を後押しした応援演説、立候補した人たちの気持ちを尊重して聴くみんな姿勢、今日の姿を見て、これから四中はみんなの手でさらに良くなっていくと感じました。
投票の結果にかかわらず、この場に立候補したみんなに拍手!
勇気をもって応援演説した人に拍手!
しっかりと思いを受け取めたみんなに拍手!
みんなの力でより良い四中を創り上げていきましょう!
「心」=「行動」
やはり「行動」と「心」はつながっているんだなと感じました。
写真は1年生の後ろからのものですが、列は整っていますし、聞く姿勢が素晴らしい!
しっかりと聞こうとする心が、このような姿勢に表れているのでしょう。
心を変えることで行動は変わりますし、行動を変えることで心を変えることもできます。
これからもみんなの温かい心・行動であふれる四中であり続けましょう。
4月19日(木曜日)全国学力学習状況調査・英語「スピーキングテスト」(3年)
本日は、「全国学力学習状況調査」の英語「スピーキング」のテストが行われました。
ヘッドセットとタブレットを使っての学力調査でした。これは、筆記テストとリスニングに加えて、スピーキングも大切だというメッセージでもありますね。
英語の、しかも全国規模のテストで「スピーキング」が行われることは、一昔前には想像もつかなかったことです。中学生に「求められる力」が大きく変わってきているんだなと改めて感じさせられる一コマでした。
では、これから「社会で求められる力」、つまり「中学生が身につけるべき力」とは、いったいどのような力なのでしょうか?
今社会で求められる力は、「○○できる力」と一つの言葉だけで表すことはできないのではないでしょうか。でもわからないからといって何も考えなくては、自分の将来をよりよく生きていくことにつながりません。
学校での様々な活動・取り組みを通して、「未来をよりよく生きていくために必要な力」はどんなものなのかを考えるところから始めていきましょう。
4月18日(火曜日)全国学力学習状況調査(3年)

本日は、3年生が「全国学力学習状況調査」を行っています。
毎年、3年生になってすぐのこの時期に行われるものです。この調査の目的は何か知っていますか?
この調査は、みなさんの「今の自分」を把握するためのものです。
孫子は「彼を知り、己を知れば、百戦殆(あや)うからず」という言葉を残していますが、今は「知る」ということがとても大事な時期です。
「進路についての情報を集める(進路について知る)」とともに、同じくらい大切なことが「自分の力を把握する(自分の力を知る)」ことです。
しっかりと現在地を把握したうえで、計画的に進路選択ができるよう、この時期は特に「知ること」を大切にしましょう。
1・2年生も、今のうちから「自分について知ること」を習慣化しておきましょう。自分を知ることは「メタ認知」と言うこともあります。自分の特徴は何なのか、どんなことが苦手なのか・・・日々の学校生活・授業で、自分を知ること(メタ認知)を意識していきましょうね。
4月12日(水曜日)美しい下足場
靴が1つも外に出ていません。うーん美しい。
さて、新年度スタートから3日が立ちました。生徒のみなさんはどのようなスタートを切れていますか?
新しい学年になって、決意を新たに、様々なことに対して「がんばろう!」と思っていることだろうと思います。
しかし、1年間という長い期間で考えると、うまくいかないことや心が折れそうになってしまうこともあるでしょう。
そんなとき、無理して走り続ける必要はありません。一度立ち止まって、考えてみることで、何かが見えてくるかもしれません。
そこで大事なのが「凡事徹底」です。当たり前のことを、きちんとやり遂げる。これを続けることで、原点に戻れたり、難しい局面を乗り越えることができたりするかもしれません。
4月初めの美しい下足場がずっと続いていくような、「当たり前」を大切にできる人でありたいですね。
4月10日(月曜日)始業式
午後から2・3年生による「令和5年度始業式」が行われました。
コロナの影響で、およそ3年ぶりの体育館での始業式となりました。
全体で集まる経験をしてこなかったのですが、さすが2・3年生、とてもスムーズに整列し、とても良い姿勢で聞くことができていました。
始業式終了後には、校長先生が「しっかりと話を聞いてくれる2・3年生で、とても安心しました。」と職員室で話していました。新転任の先生もきっと安心したことでしょう。
「相手の話を聞く」ということは、相手を安心させることにつながります。2・3年生は、先生たちに「安心感」を与えてくれました。
これから日常の様々な場面で「聞くこと」がありますが、相手が安心して話せるようもっともっと「聞き上手」になっていきましょうね。
さあ、令和5年度がスタートします。みんなが安心して過ごせるクラス・学年・学校づくりを、みんなの手で進めていきましょう。
4月10日(月曜日)第43回入学式
うららかな春の日に照らされる中、令和5年度入学式が挙行されました。
珍客乱入です。
四中の新ゆるキャラ その名も「ヨンチュウ」!!(よく見るとしっぽの形が数字の4になってるよ)
新入生のお祝いにくす玉を割りに来てくれました。
厳粛な雰囲気から一転。和やかな雰囲気に新入生の緊張も少しほぐれたかな?ありがとうヨンチュウ~!!
最後はもう一度気を引き締めて・・・。
生徒会からの歓迎の言葉 と
新入生代表あいさつ です。
歓迎の言葉ではこれから始まる中学校生活の期待感と、新入生が抱えているだろう不安感を踏まえて上級生がしっかりと支えていくという意志が感じられました。
新入生代表あいさつでは中学校生活で頑張りたいことだけではなく、支えてくれている人たちへの感謝の言葉が語られるなど周りのことを考えることができる広い視野を感じました。
みんな立派だったよ!!
毎年毎年更新される新しい第四中学校を、一人一人の力で作っていこう!!
入学おめでとうございます!!!
~4/7(金曜日)放課後~
入学式の準備を体育館クラブの2・3年生が手伝ってくれました。てきぱきと準備してくれたおかげで、とてもスムーズに、そして美しく会場をつくることができました。
お願いするといつでも快くOKしてくれるみなさん・・・本当に素敵です!いつもありがとうございます。おかげでとても良い入学式を行うことができました。
4月5日(水曜日)新入生登校日
いよいよ令和5年スタートです。
フルモデルチェンジした制服に身を包み、新入生が登校しました。
今日は入学式に向けて体育館で事前の確認を行いました。緊張の面持ちで整然と整列し、顔を上げて話を聞く姿。新制服に負けず劣らず、初々しいなんとも立派な様子でした。
新生活、楽しみですね!!


この記事に関するお問い合わせ先
摂津市立 第四中学校
〒566-0042 摂津市東別府4丁目6番1号
電話:06-6349-6181
ファックス:06-6349-6184
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年09月11日