メール119とファックス119
更新日:2024年06月20日
本市からの119番通報を管轄する、北大阪消防指令センターでは、従来の音声による119番通報に加えて、文字による通報手段として、メール119とファックス119の受信装置を備えております。
メール119とは
聴覚や言葉の不自由な方が、自宅や外出先で急に気分が悪くなったり、火事を発見したときなどにインターネットに接続されたパソコンや携帯電話などから電子メールを使用し、救急車や消防車を要請することができるものです。
メール119で要請できるエリア
摂津市の救急車や消防車の出動できる範囲は、高速道路など一部を除いて摂津市内に限られています。
メール119の利用方法
インターネットに接続した携帯電話などから、メール119専用アドレスにメール送信してください。このとき必ず、救急車や消防車が向かう場所、氏名など必要事項を入力してください。
メール119番を受信すると、消防本部から確認メールを送信します。確認メールが届かない場合は、再送信するか、他の方法で通報してください。
メール119による通報と確認メール(例)
通報者のメール(1)
件名:救急
本文:救急車
三島一丁目〇-〇 △△マンション201号
摂津太郎 00歳
足が痛くて歩けない。
消防本部からの確認メール(1)
件名:Re.救急
本文:摂津市消防本部です。
救急車は通報場所に出動しました。
玄関の鍵を開けておいてください。
通報者のメール(2)
件名:火事
本文:家が燃えている。
三島一丁目〇-〇 東隣の住宅
黒い煙が上がっている。
摂津太郎
消防本部からの確認メール(2)
件名:Re.火事
本文:摂津市消防本部です。
消防車は通報場所に出場しました。
安全な場所へ避難してください。
注意事項
- あなたからのメールは、インターネットの回線状態によってすぐに届かない場合もあります。
- メール119の後、消防本部からの確認メールが返信されてこない場合は、直ちに近くの人に助けを求めたり、ファックスによる通報など他の手段を講じてください。
- 携帯電話のメール設定で着信を拒否されますと、消防本部からメールが受信できなくなります。必ず消防本部からのメールを受信できるように設定変更しておいてください。
- メール119アドレスは緊急用です、「問い合わせ」や「ご意見」などには決して使用しないでください。
- メール119専用アドレスは、いざという時にすぐに使用できるように、携帯電話などの「アドレス帳」に登録し、あなたの「住所」や「氏名」など必要事項を入力しておくことをお勧めします。
- メール119の通信料金は通報者のご負担となります。
メール119専用アドレス

不正防止のため、このメールアドレスはコピーできないようになっています。あなたの携帯電話等に直接入力してください。
ファックス119について
摂津市内では、ファックスでの119番通報もご利用できます。
救急や火災の内容で住所、目標物、氏名等を記入した用紙(下記リンク参照)をファックスで局番なしの「119」に送信してください。あらかじめ用紙に必要事項を記入し、ファックスの近くに備えておくと便利です。
メール119と比べて 確実な通報ができるので、在宅中の通報には是非ご利用ください。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 消防本部・警備企画課 指令情報係(北大阪消防指令センター)
〒565-0855 吹田市佐竹台1丁目6番3号(吹田市総合防災センター5階)
電話:06-6155-5119
ファックス:06-6872-8119
メールでのお問い合わせはこちら