市内で電話による特殊詐欺が多発しています!

更新日:2024年02月21日

摂津市の特殊詐欺被害状況

摂津市内では令和7年1月~2月の2か月で、3件の被害が発生しています。

摂津市消費者安全確保地域協議会では、月に一度「特殊詐欺あれこれ情報」で市内の特殊詐欺被害状況を発信しています。詐欺の事例も掲載していますので、被害の未然防止に役立ててください。

過去の「特殊詐欺あれこれ情報」は下記リンクをご確認ください。

詐欺の手口

市内で発生した手口には、息子を騙って現金を要求するものや、銀行員、警察官や百貨店員を騙ってキャッシュカードを要求するもの、また、市役所職員をよそおって「払いすぎた保険料を返します」と電話をかけ、コンビニエンスストアやスーパーのATMへ誘導し操作を指示する手口などがあります。

・警察官騙り

「詐欺グループの名簿にあなたの名前があった。」「口座を保護しなければならない。」

等と電話をかけ、キャッシュカードをだまし取る手口等

・息子騙り

「会社のお金で株を買って失敗した。」「会社にお金を返さないとクビになる。」

等と電話をかけ、現金をだまし取る手口等

・百貨店等騙り

「あなたのクレジットカードで買い物をした人がいます。」「口座を止めなければならない。」

等と電話をかけ、キャッシュカードをだまし取る手口等

・市役所等騙り

「払い過ぎた保険料を返します。」等と電話をかけ、

1.現金を振り込ませる手口(還付金詐欺)

2.「キャッシュカードが古くて手続きできないので交換します。」等と言い、カードをだまし取る手口等

 

※市役所職員が、ATMの操作をお願いすることは、絶対にありません!

※市役所職員が、電話で口座番号や、暗証番号を聞くことは、絶対にありません!

※市役所職員や金融機関の職員が、キャッシュカードを預かることは絶対にありません!

相談窓口

上記手口のような電話がかかってきても、慌てて対応せず、知人や家族、警察、消費生活相談窓口などに必ずご相談ください。

  • 摂津警察署:06-6319-1234
  • 摂津市消費生活相談ルーム:06-6383-2666

大阪府警の「安まちメール」「安まちアプリ」を活用しましょう。

安まちメール

安まちメールは、ひったくり、路上強盗、子供や女性に対する被害情報、特殊詐欺等情報、公開手配情報、重大事件発生情報、犯罪等注意報を、警察署からリアルタイムにお知らせする情報提供サービスです。 メールを受信したい時間帯、知りたい情報の種別、知りたい地域を自由に設定できます。
登録されたパソコン、携帯電話等に、Eメールが届きます。

詳細は、大阪府警ホームページをご確認ください。

安まちアプリ

「安まちアプリ」は、大阪府警察から大阪府内の犯罪発生情報や防犯対策情報等をお届けする防犯アプリです。

  • 安まちメールをアプリで受け取ることができます。
  • 防犯マップで、地域の犯罪等を地図上で確認することができます。
  • 個人やチームで、防犯パトロールに参加することができます。
  • いざという時に、防犯ブザー機能で、近くの人に危険を知らせることができます。

詳細は、大阪府警ホームページをご確認ください。

関連リンク