身近な特定外来生物
更新日:2022年07月29日
特定外来生物とは
「特定外来生物」とは、外来生物(海外起源の外来種)であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるものの中から指定されます。
特定外来生物については、飼養(飼育)・保管、輸入、販売、譲り渡し、野外へ放つことが禁止されています。
アライグマ
近年、摂津市内でも特定外来生物であるアライグマによる農作物や家屋侵入等の被害が増加しております。夜行性で基本的には臆病な動物であるため、追い詰めたり、脅かしたりしない限り、攻撃してくることはありません。ただ、エサを与えようと近づいたり、触ろうと近づいたりすることは危険ですので、絶対にしないでください。

アライグマの特徴
・尾は長く縞模様がある
・耳の縁とひげは白い
・目や口の周りは黒い
市民の協力のもと、アライグマの捕獲を行っております。協力いただける場合は捕獲檻の貸し出しを行っております。
セアカゴケグモ
市内でセアカゴケグモが発見されています。セアカゴケグモは、毒々しい外見をしていますが、元来、攻撃性のないおとなしいクモです。素手で捕まえたり触ったりしなければ、かまれることはありませんが、小さなお子さんがいる家庭などでは特にご注意ください。
発見した際は殺虫剤又は踏みつぶして殺虫してください。

セアカゴケグモの特徴
・全体が黒色で、大きな球状の腹部の背面に目立った赤色の縦条がある
・腹面に赤い砂時計状の模様がある。
セアカゴケグモの駆除方法等について、詳しくは下記リンクをご覧ください。
クビアカツヤカミキリ
クビアカツヤカミキリは、体調2~4cmでからだ全体が黒く光沢があり、頭部の下(前胸の一部)が赤く、突起があるのが特徴です。
サクラ、モモ、ウメなど主にバラ科の樹木を食害し、衰弱させ、枯死させることがあります。また、被害にあった樹木は倒木や落枝の危険性もあります。
クビアカツヤカミキリの特徴
・からだ全体が黒く光沢がある
・頭部の下(前胸の一部)が赤く、突起がある
・成虫はジャコウのような匂いを放つ
クビアカツヤカミキリの駆除方法等について、詳しくは下記リンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 生活環境部 環境政策課
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所新館4階
電話:06-6383-1364
ファックス:06-6317-3063
メールでのお問い合わせはこちら