環境業務課のごみ減量に向けた取り組み紹介

更新日:2025年07月17日

環境業務課取り組み紹介タイトル

環境業務課ではごみの収集だけでなく、様々な取り組みを行っています。

このページではごみ収集をしている環境業務課の取り組みについて随時更新をしていきます。

令和7年度ごみ減量等の取組み紹介

「出前講座」で市内の小学校にいってきました。

環境業務課では、市内の各小学4年生を対象に、『もったいナインと考えよう!!わたしたちのくらしの中のごみ』を題とした冊子を作成して市内全小学校に配布をしています。依頼があった小学校には「出前講座」を各小学校でおこないました。授業内容は家から出される「ごみ」の処理・処分方法や、「3R」や「もったい」をテーマに行いました。

5月8日木曜日:出前講座(鳥飼小学校)

5月16日金曜日:出前授業(鳥飼西小学校)

5月20日火曜日:出前授業(別府小学校)

5月22日木曜日:出前授業(三宅柳田小学校)

5月23日金曜日:出前授業(鳥飼北小学校)

6月6日金曜日:出前授業(千里丘小学校)

6月10日火曜日:出前授業(味舌小学校)

6月20日金曜日:出前授業(味生小学校)

6月30日月曜日:出前授業(摂津小学校)

令和7年6月16日:プレスパッカー車に環境ポスターを貼って走行。

令和6年度の市内全校の小学4年生が描いた、ごみ減量化・環境絵画展ポスター(673名)の中から選ばれた、最優秀賞(別府小学校)、教育委員会賞(三宅柳田小学校)、優秀賞(鳥飼小学校)、努力賞(摂津小学校)の4作品を6月から、摂津市ごみ収集車(プレスパッカー車)に貼って市内を走行しています。

最優秀賞(題)『すこしのどりょくでちきゅうはきれい』

教育委員会賞(題)『海からのSOS』

優秀賞(題)『3Rは大切』

努力賞(題)『3Rで世界を変えよう!』

5月ごみゼロの取組み

毎年5月30日は、「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせで「ごみゼロの日」に定められています。「530」(ごみゼロ)運動は、1970年代に愛知県豊田市の山岳会会長の呼びかけで始まり、その後、官民一体の活動となって全国に広がりました。

 

5月中旬から5月30日までの期間、摂津市直営車両(プレスパッカー車)で摂津市内をごみ収集中に啓発走行をしました。

摂津市役所本館1階・新館1階掲示板・環境センター玄関入口付近に啓発ポスターを、大阪・関西万博開催期間の10月13日まで掲示。

過去の取り組みはこちら