恵照院殿釈寿栄大童女の墓碑(QRコード用抜粋)

更新日:2019年09月26日

恵照院殿釈寿栄大童女の墓碑 摂津市一津屋2丁目6 顕彰札

 元禄13年(1700年)6月、松平縫殿頭乗成が大坂城へ赴く途中息女の急逝にあい誓源寺(浄土真宗本願寺派)にほうむり、墓碑を建て菩堤所として丁重にとむらった。宝暦2年(1752年)菩堤供養のため、松平家より藤原国次鋳造の梵鐘と鐘楼が寄進され、梵鐘は第二次世界大戦中に供出されたが、鐘楼堂は現存する。

 この墓碑にまつわる後日談がある。天明5年(1785年)松平下野守と松平縫殿頭の玄孫(孫の孫)兵部少輔乗友が墓参した時、付近の田が一面に水をかぶっているのに不審をいだき、そのわけをただしたところ排水不良のためとわかり、幕府の許可をとって排水(井路)を開削したので稲作が安定した

QR用抜粋ページについて

顕彰板の実物に貼付してあるQRコードを読み込むと、この抜粋ページを開くことができます。

内容は全件のページと同様ですので、
市内顕彰板の情報を一括でご覧になられたい場合は、以下のリンクをご利用ください。