【こどもの食コラム】幼児期の好き嫌いへの対策
更新日:2024年06月19日
毎月19日は

「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。
幼児期の好き嫌いの原因
幼児期において好き嫌いや偏食に困っている保護者は多くいらっしゃいます。自我が芽生え意思表示もできるようになるため、「好き嫌い」や「ばっかり食べ」が1歳後半ごろから徐々に増えていきます。
幼児期は「甘味」「塩味」「旨味」を好む傾向にあり、「酸味」と「苦味」を嫌う傾向がありますが、味覚は発達していくため、だんだんと受け入れられる味覚の幅が広がっていきます。また、口腔機能が発達途中のため、食べにくい食品もあります。ある食品を嫌って食べない場合、「嫌い」ととらえるのではなく、「まだ食べられるようになっていない」と考えて対応していきましょう。
好き嫌い克服のポイント
お子さんの好き嫌いへの対応で大切にしたい点は、様子をよく観察し、こどもの気持ちに寄り添うことです。その上で、無理なく進めていきましょう。
1.苦手な食材を小さく切ったり、他の食材と混ぜる
見るだけでも嫌がる場合は、除外してしまっても構いませんが、苦手な食材を小さく切ったり、他の食材と混ぜるなどの工夫をし、できるだけメニューに取り入れるようにしましょう。
2.食べられるものの共通点に合わせてみる
例えば、フライドポテトやせんべいのように「カリッとしているもの」が食べられるならば、苦手なものを「カリカリ」に調理してみる、「甘めの味付けが好き」なら味付けを甘めにするなど、得意な形状や味つけにしてみましょう。
3.苦手な食べ物に慣れさせる
小さいお子さんは食の経験値が低く、初めて見るものは警戒する傾向があります。食べ慣れていないことが原因となるため、食べなくても食卓に並べ続ける、調理する前の状態を見せるなど、その食材に慣れていくことが解決の糸口になることがあります。大人がおいしそうに食べるのを見せる、「いつも食べている〇〇と同じだよ」「〇〇に似ているね」といった声がけで安心させるのもよいでしょう。
4.食事の好きな遊びやものに似せてみる
こどもが好きな物語を連想できるメニューのネーミングにしたり、好きなものに似た形状にするなど、なるべく楽しい雰囲気で食事ができるように工夫してみましょう。「これなら食べてみようかな」と子どもの心が動き、食べる意欲につながることもあります。
5.苦手なものは少しだけ盛り付ける
苦手なものにチャレンジし、克服することで自信や達成感を得られます。保護者の食べてもらいたい量を盛り付けるのではなく、少しだけ盛り付け、食べきれる達成感を味わわせてあげましょう。


好き嫌いがあるこどもへの声がけの工夫
発達段階にあるお子さんは、まだしっかり言葉を理解できないため、しつけの言葉をかけ続けると、食事中に叱られた、食べることを強要されたなどストレスを感じやくなります。その結果、食事自体を嫌いになったり、食べる意欲が湧かなくなったりし、いろいろ食べたいという本来持っている能力を発揮しにくくなることがあります。まずは楽しい雰囲気で食卓を囲むという基本を守り、食べられないものが多少あっても、楽しく食事をしていれば合格と捉えてみましょう。1週間ぐらいの平均で様々な栄養を摂れていれば大丈夫とおおらかに考えるようにしましょう。
1.楽しい話をする
食べられなかったことを話題にするよりも、その日一日の楽しかったできごとについて会話するなど、食事が楽しい時間になることを目指しましょう。大人が一喜一憂し過ぎずに見守る姿勢も大切です。
2.思いっきりほめる
自己肯定感を伸ばす意味でも、苦手なものを少しでも食べられたときは思いっきりほめてあげましょう。食べることに自信を持たせることは大切です。
3.質問攻めにしすぎない
おいしい?嫌い?熱い?など質問が続くと、お子さんは答えなければいけないと落ち着かないことがあります。例えば、食べることに飽きていれば「おしまい?」と聞きたくなりますが、また食べるタイミングが来るかもしれないので、お子さんの様子をさりげなく見守るか、「ママが食べ終わるまで待っててくれたら嬉しいな」と保護者が提案するような形で声がけするとよいでしょう。
※参考
※関連コラム
摂津市公式クックパッドでは・・・
こども向けの様々なレシピをご紹介しています。
毎日の食事作りにぜひお役立てください!

https://cookpad.com/kitchen/50330313
食育月間
毎年6月は食育月間です。
摂津市では、この食育月間にこども園、小学校、中学校で共通したテーマの食育推進に取組んでいます。
今年度は「減塩」をテーマとし、6月19日にそれぞれ給食提供を通して食育を実施しています。


この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 教育委員会事務局 こども家庭部 出産育児課
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所新館6階
電話:06-6170-2181
ファックス:06-6170-2182
メールでのお問い合わせはこちら