DPT-IPV:四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)、DT(ジフテリア・破傷風)
更新日:2020年04月01日
ジフテリアは、現在では国内の患者発生数は年間0が続いていますが、アジア地域では、時折流行的発生がみられています。ジフテリアにかかった場合、一般に10%程度の方が亡くなってしまうといわれています。また、特に5歳以下や40歳以上の年齢の場合は重くなりやすく、最大で20%の方が亡くなってしまうといわれています。
百日せきは、ワクチンの接種が始まって以来、患者数は減少してきていますが、最近、長引くせきを特徴とする学童から思春期、成人の百日せきがみられ、乳幼児への感染源となり、特に新生児・乳児が重症化することがあるので注意が必要です。
破傷風は土の中などにいる菌が、傷口からヒトの体内に入ることによって感染します。土中に菌がいるため、感染する機会は常にあります。かかった場合、亡くなる割合が非常に高い病気です。
ポリオ(急性灰白髄炎)は「小児まひ」と呼ばれ、予防接種の効果により、WHOは日本を含む西太平洋地域のポリオ根絶を宣言しました。しかし、ポリオに対する警戒は依然世界中で続けられています。
種別 | 対象年齢 | 接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|---|
DPT‐IPV:四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ) |
1期初回 生後3か月~ |
3回 | 3~8週間までの間隔をあけて接種 |
DPT‐IPV:四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ) |
1期追加 7歳6か月未満 |
1回 | 1期初回接種終了後から6か月以上の間隔をおいて追加接種 |
DT:二種混合(ジフテリア・破傷風) |
2期 11歳~13歳未満 |
1回 |
以前に生ポリオワクチン、不活化ポリオワクチン、三種混合ワクチンを接種された方は、上記表に当てはまらない場合がありますので、ご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 教育委員会事務局 こども家庭部 出産育児課
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所新館6階
電話:06-6170-2181
ファックス:06-6170-2182
メールでのお問い合わせはこちら