令和7年度就学援助
更新日:2025年04月09日
令和7年度の就学援助の受付
経済的な理由で、お子さまを小・中学校に就学させることが困難な家庭に対して、就学に必要な経費の一部を援助をします。
申請方法
申請方法をご確認のうえ、世帯ごとに申請ください。
オンライン申請
以下より申請ください。ご来庁いただく必要はありません。
※令和7年4月9日(水曜日)午前9時から、申請の受け付けを開始します。
窓口申請
一斉受付期間
日時:令和7年4月9日(水曜日)~4月16日(水曜日) (土日除く)
午前9時~午後5時15分(12時~12時45分除く)
場所:市役所新館6階・601会議室(こども政策課の奥にある会議室)
※ 16日は午後7時まで受付
一斉受付期間終了後
一斉受付期間終了後も、令和8年2月末まで申請できますが、申請を受理した月からの月割り支給となります。
一斉受付期間終了後は、新館6階・こども政策課で随時受付いたします。
郵送での申請も可能です。ただし、こども政策課が申請書類を受理した月からの月割り支給になります。
就学援助制度について
学用品費等の援助
お子さまを小・中学校に就学させることが経済的に困難な家庭に対して、学用品費、通学用品費、給食費、校外活動費、修学旅行費などの援助を行っています。
認定基準
世帯で収入のある方全員の令和6年中の所得の合計額が、就学援助認定基準額以内の方が対象となります。「世帯人数」は住所が同一で申請者と生計を共にしている方全員です。「所得金額」は、給与収入のみの方は源泉徴収票の「給与所得控除後の額」、その他の場合は確定申告書等の所得金額の合計です。
世帯人数 | 所得限度額 |
---|---|
2人 | 2,592,000円 |
3人 | 2,849,000円 |
4人 | 3,106,000円 |
5人 | 3,363,000円 |
6人 | 3,620,000円 |
7人 | 3,877,000円 |
8人 | 4,134,000円 |
8人超 | 1人増加するごとに257,000円を加算する |
※ 給与・年金所得のある方は総所得-100,000円(上限)の額で判定します。
支給金額
支給費目 |
小学校 | 中学校 | 備考 |
---|---|---|---|
学用品費・通学用品費 |
1年生 11,630/年 |
1年生 22,730/年 |
認定月ごとに月割り支給 |
2年生~ 13,900/年 |
2年生~ 25,000/年 |
認定月ごとに月割り支給 |
|
入学準備金 |
小学校就学 予定者 57,060/年 |
― |
小学校入学準備金は 小学校入学前に申請が必要。
中学校入学準備金は 認定済みの小学6年生に支給。 |
6年生 63,000/年 |
― | ||
体育実技用具費 | ― | 7,650以内/年 |
柔道着等の購入費が対象 |
校外活動費 (宿泊を伴わないもの) |
1,600以内/年 | 2,310以内/年 |
認定日以降に参加した 遠足・社会見学等の費用 |
校外活動費 (宿泊を伴うもの) |
3,690以内/年 | 6,210以内/年 |
認定日以降に参加した 林間学校・一泊研修等の 交通費・見学料が対象 |
修学旅行費 | 必要額 | 必要額 |
認定日以降に参加した 修学旅行の費用が対象 (年1回支給) |
PTA会費 | 3,450/年 | 4,260/年 |
PTA加入申告した方へ支給。 ただし、同一世帯で同じ学校に 2人以上在籍する場合は、最年長 者へのみ支給。 |
生徒会費 | ― | 5,550/年 |
生徒ごとに支給 |
学校給食費 |
学年に応じ た必要額を 学校に支給 |
― | |
医療費 |
自己負担額 |
う歯等の学校病に限ります |
|
卒業アルバム代 | 必要額 | 必要額 |
卒業アルバムの購入費が対象 |
医療券について
学校の健康診断の結果、認定者のお子様が以下学校病と診断を受け、治療の必要がある場合は、学校に申し出て「医療券」を申請ください。初診日に健康保険情報がわかるものと「医療券」を添えて医院に提出されると、学校病にかかる医療費が無料になります。 ただし、「医療券」の発行は就学援助の認定通知以後となります。
詳細は次のリンクをご覧ください。問い合わせ先は教育政策課(保育給食係)です。
- 学校病…トラコーマ・結膜炎(アレルギー性結膜炎は対象外)・白癬・疥癬・濃痂疹・中耳炎・アデノイド・慢性副鼻腔炎(急性副鼻腔炎・アレルギー性副鼻腔炎は対象外)・う歯・寄生虫(虫卵保有を含む)。
- 上記以外では医療券は使用できません。
要領、申請書等
・令和7年度就学援助費支給申請書兼認定台帳(別記様式)(PDFファイル:162.3KB)
・令和7年度就学援助費支給申請書兼認定台帳(記入例)(PDFファイル:175.4KB)
・振込先金融機関の確認ができるもの(保護者名義の通帳・カードの写し等。児童の口座は不可。)
・令和7年度(令和6年分)の課税証明書(令和7年1月1日時点の住民票所在地が他市の場合)
※ 転入前の市区町村にて、おおむね6月以降に発行可能(控除対象配偶者・被扶養者で収入のある方も必要)
・令和7年度就学援助費支給申請書兼認定台帳郵送受付依頼書(PDFファイル:3.9MB)(郵送の場合)
<郵送先>
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市教育委員会 こども政策課宛
※ こども政策課にて申請書類を受理した月からの月割り支給となります。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 教育委員会事務局 こども家庭部 こども政策課
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所新館6階
電話:06-6383-1980
ファックス:06-6319-1930
メールでのお問い合わせはこちら