食育コラム【減塩】

更新日:2020年01月19日

毎月19日は

食育の日

「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。

減塩生活をはじめましょう

日本人の食生活は食塩をとりすぎる傾向があります。

高血圧は動脈硬化を進行させます。動脈硬化は心筋梗塞や脳卒中など命にかかわる病気を招きます。

こういった循環器疾患、腎疾患等の予防・治療において減塩はとても重要です。

減塩は、ご自宅でご自分で簡単に始められます。

よりおいしく楽しく健康に食生活を送ることができるよう、コツを身につけましょう。

食材選びのコツ

  1. 新鮮な食材、旬の食材を選ぶ
  2. 加工食品は控える
  3. 野菜を一日350g摂る

作るときのコツ

  1. 調味料には塩分が多いことを知り、目分量に頼らず使い過ぎに注意する
  2. 香りや風味、酸味をうまく利用する
  3. だしを効かせる
  4. 味を表面につける
  5. 油を利用して満足度アップ

外食や中食(コンビニや弁当、総菜など)を食べるときのコツ

  1. 調味料を追加しない
  2. 漬物や佃煮類は食べ過ぎないようにする
  3. 栄養成分表示を確認して選ぶときの参考にする
  4. 麺類や丼物などの単品にならず、定食をとるよう心がける

塩分を多く含む食材に注意!

味付けに気を配っていても食材そのものに塩分が多いものもあります。

下記のような加工食品、調味料などは塩分を多く含むので摂りすぎに注意してください。

加工食品の塩分量

日ごろから薄味を心がけることで、少しずつ慣れてくるでしょう。

できることから食生活に上手に取り入れ、健康を目指しましょう。