【食育コラム】正しい体重管理

更新日:2024年10月19日

毎月19日は

食育の日

「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。

正しく体重管理をしましょう

健康づくりにおいて肥満は糖尿病や動脈硬化をはじめとする心疾患や脳血管疾患など生活習慣病を引き起こします。しかし、肥満だけが病気の引き金になるのではなく、痩せすぎも健康への影響があります。

体重管理をしましょう

成人では国際的な標準指標であるBMI(Body Mass Index:体格指数)を用いて肥満や低栄養(やせ)などの判定を行います。自分の体重・体格を知り、太りすぎ、痩せすぎの予防につなげましょう。

BMIは〔体重(キログラム)〕÷〔身長(メートル)の2乗〕で算出される値。自分のBMIを計算してみましょう。

(例)身長160センチメートル、体重が57キログラムの方は、57÷1.6÷1.6=22.3

BMI

年齢別の理想的な体格とは

体重と疾患の関係では、男女とも標準とされるBMIが22だと肥満と関連する糖尿病、高血圧、脂質異常症などの病気に最もなりにくいといわれており、食事摂取基準2020では18歳以上で目標とするBMIの範囲を年齢ごとに定めています。

年齢別の理想的な体格
年齢(歳)

目標とするBMI

18~49 18.5~24.9
50~69 20.0~24.9
70以上 21.5~24.9

 

理想的な体格のためにも習慣を見直しましょう

エネルギー摂取(食事)と消費(運動)のバランスが大切です。以下の項目を習慣づけましょう。

  • 一日3食バランスよい食事を心がけましょう
  • ゆっくりよく噛んで、味わって食べましょう
  • 間食のとりすぎに注意しましょう
  • 腹八分目を意識しましょう
  • 適度な運動・スポーツを取り入れましょう