令和5年度 鳥北日和~北小のいろいろ~

修了式(3月22日)

令和5年度の修了式を行いました。
修了式で、校長からこの一年間の成長をふりかえり、コツコツと積み上げることが大切さを話しました。

生活指導の担当の先生からは、「規則正しい生活習慣」「お金の使い方」「みんなが使う公園などでの遊び方」など「春休みの過ごし方」について、話をしました。

4月からは、それぞれに1つずつ学年が上がります。
この一年間で学んだことを大切に、新しい学年でも、一人ひとりが活躍してもらいたいと思っています。
春休みには、事故の無いように気をつけて、新学期に向けてエネルギーをいっぱいたくわえてほしいと思います。

今日で、今年度の教育活動は終わりです。令和6年度においても、教育活動全般を通じて子どもたちが自分らしさを発揮し、一人ひとりがいきいきと輝く学校づくりを進めてまいります。引き続きご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

年度末の大そうじ(3月19日)

いよいよ明日は2023年度の修了式です。
今日の3時間目に、全校一斉に大そうじを行いました。子どもたちは、この一年間で多くのことを学んだ教室や毎日通った廊下や階段などを感謝の気持ちを込めて、きれいにそうじをしていました。

今の教室で過ごせるのもあと一日になってしまいました。
4月からは、それぞれが進級し、新入生を加えたメンバーで、それぞれが新しい教室で新たなスタートを切ります。
気持ちよく新年度がスタートできるように、みんなでしっかりと環境を整えることができました。

5年生 入学式練習 (3月19日)

卒業式翌日。6年生のいない学校は少し静かでさみしく感じます。
最高学年となった5年生は、令和6年度の入学式に向けて練習をしていました。
新6年生は在校生の代表として、入学式に出席します。式では、お祝いの言葉を言ったり、「ドキドキドン1年生」を新入生と一緒に歌ったり、校歌を新入生に教えてあげたりします。また、新6年生は、会場などの準備も行います。
入学をお祝いし、新入生が安心して小学校生活をスタートできるようにサポートすることが、新6年生としての最初の役割となります。

一人ひとりの表情からは、最高学年としての自覚が感じられました。

第42回卒業式 (3月18日)

令和5年度(2023年度)卒業式を行いました。57名の子どもたちが鳥飼北小学校を巣立っていきました。小学校での思い出を胸に、「思いやりの心」と「チャレンジ精神」を大切に、新しい世界でも、その力を存分に発揮してほしいほしいと思います。
6年生の皆さん、保護者の皆さま、本日は誠におめでとうございます。

卒業式前日 (3月15日)

今日は、卒業式前の最後の日です。
6年生は最後の卒業式練習に励んでいました。子どもたちの動きも呼びかけや歌も格段にレベルアップしていました。

午後からは、前日準備を行いました。準備の中心となった5年生の子どもたちは、月曜日の本番に備えて、皆で協力して作業を行ってくれました。最高学年として、鳥飼北小学校を支えていくという自覚が、5年生に感じられました。

準備は整いました。18日の卒業式は子どもたち一人ひとりが主役です。在校生からの感謝や応援の気持ちを胸に、6年生がこれまでの練習の成果を発揮し、素敵な卒業式になるよう願っています。

第二中学校卒業式 (3月14日)

今日は第二中学校の卒業式でした。
校長が来賓として参加してきました。
在校生からの言葉、卒業生からの言葉ともに、とても思いがこもっていて、全校生徒での合唱は、とても迫力がありました。
三年間の中学校生活で、さらに成長した立派な生徒たちの姿を見ることができ、感動して帰ってきました。

いよいよ、来週は小学生の番です。6年生の子どもたちにとって、最高の「旅立ちの日」になることを願っています。

卒業式予行練習 (3月13日)

卒業式の予行練習を行いました。
6年生も、在校生を代表して参加する5年生も、しっかりとした態度で、集中して取り組み、これまでの練習の成果が感じられました。
卒業式を行う18日まで残りわずかです。
6年生には、残された仲間との日々を大切にして、卒業式当日に最高の姿を見せてほしいと思います。
6年生にとって最高の卒業式になるように在校生も教職員も全力で応援していきます。

5年生 道徳「アンパンマンがくれたもの」 (3月13日)

13年前の東日本大震災のあと、被災された方々をはじめ、日本中を励ました歌の一つに「アンパンマンのマーチ」があります。
今日の5年生の道徳では、「アンパンマンのマーチ」の歌詞のどんな部分が人々を励ましたのかを考え、作者である「やなせたかし」さんが、この曲の歌詞に込めた思いについて、そして「生きる喜び」とは何かを考えました。

やなせさんは、「人生は喜ばせごっこ」だとおっしゃっています。人に喜んでもらえることで、自分も嬉しくなっていくということです。
「喜ばせごっこ」のためには、「親切」「感謝」「笑顔」「努力」などが大切だということに、子どもたちは気づくことができたようです。

校内研修「来年度の研究に向けて」 (3月11日)

鳥飼北小学校の研究テーマ「自分の考えを持って、表現できる子の育成」をめざし、来年度に向けさらに研究が深まるよう、研究目標や研究課題を確認する研修を実施しました。
研修では、来年度に向けて子どもたちにどのような力をつけていきたいかを具体的に話し合いました。
活発な意見交流が行われ、人権教育の視点に立った授業づくりと集団づくりを行い、子どもたちに「確かな学力」を育むことができるよう、イメージを教職員間で共有できる貴重な時間となりました。

だいすき6年生! (3月8日)

児童玄関を入ったところの廊下に3月18日に卒業する6年生57人の似顔絵が飾ってあります。
描いたのは、小学校入学から1年間お世話になった1年生です。
大好きな6年生一人ひとりの特徴をとらえた思いのこもった似顔絵です。
 

6年生が鳥飼北小学校に登校するのもあとわずか。6年生にとっても1~5年生にとっても毎日がとても貴重な時間です。

6年生のみなさんは体調に気をつけて、卒業式当日を元気に迎えて欲しいと思います。

6年生「卒業制作」(3月7日)

卒業式を11日後に控えた6年生の卒業制作は、ここ数年恒例になっている、校舎壁面のペンキ塗りです。
昨年度、一昨年度に続き、本校のマスコットキャラクター「キタッピ」をあしらった図案を子どもたちが考え、全員で少しずつ分担して描いています。
場所は、児童玄関から運動場へ向かう途中の非常階段の横の壁です。
校外からも見える場所ですので、ぜひご覧になってください。
 

2年生 生活科「おっもちゃまつり」(3月7日)

2年生が、自分たちで作ったおもちゃで店を開き、1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。
2年生は、「ボーリング」「まとあて」「迷路」「魚つり」「もぐらたたき」など、様々なおもちゃを手作りし、1年生が楽しめるように、遊びのルールや役割分担も自分たちで考えていました。
2年生のこの一年間の成長を感じることができました。

今年度最後の委員会活動(3月6日)

今年度最後の委員会活動がありました。
今年度の反省や次年度につながる意見交換を行ったり、それぞれの委員会での活動に取り組んだりしました。
5・6年生の子どもたちは、みんなにとって居心地がよく、一人ひとりがいきいき過ごすことができるよう、それぞれの委員会で、自分の考えを活かして、アイデアを出し合いながら活動していきました。
鳥飼北小学校のために、1年間ありがとうございました。

卒業式練習スタート(3月4日)

3月18日の卒業式に向けて、6年生と5年生がそれぞれ練習をスタートしました。
初日の今日は、6年生は入退場の流れを中心に、5年生はの歌と合奏を中心に練習をしました。
6年生には、お世話になった方々へ感謝の気持ちを表し、成長した姿をしっかり見てもらえる卒業式にするために、2週間真剣に練習に取り組んでほしいと思います。
また、5年生には、6年生の姿から、心構えを学び、最高学年へのバトンをしっかりと受け取ってほしいと思います。

6年生 お別れ給食(3月1日)

6年生の卒業をお祝いして、今日の給食は6年生だけの豪華な特別メニューでした。


【お別れ給食のメニュー】
・コーンとベーコンのピラフ
・オレンジジュース
・ポトフ ・ツナサラダ
・鶏の竜田揚げ ・フライドポテト
・フルーツポンチ

調理員さんは、6年生のためにワゴンを飾り付けてくれたり、手作りのコースターを一人ずつに作ってくれたりと、お祝いの気持ちを伝えてくださいました。また、配膳の準備は5年生がしてくれました。
子どもたちからは、「いただきます」をする前に、今まで心を込めて給食を作ってくださった調理員さんに、感謝の気持ちを伝えました。

いつもは出ないオレンジジュースや調理員さんが心を込めて作ってくれたたくさんの料理に、子どもたちは大喜びでした。


6年生が小学校で給食を食べるのもあと10回となりました。感謝の気持ちを大切に、味わって食べてほしいです。

児童会企画「いろんな人と関わろう」(2月29日)

児童会の2月の月間目標は「いろんな人と関わろう」です。
児童会からの発案で、今週の昼休みに、普段のペア学年ではない組み合わせの学年同士で「けいどろ」をして遊びました。
今日は、6年生と3年生の組み合わせでした。お天気もなんとかもって楽しい時間を過ごせたようです。

これからも積極的にいろんな人と関わって、自分の思いを伝えて、相手の思いを聞いたりして、それぞれの個性という違いを認め合う心をどんどん育てていってほしいです。

6年生を送る会(2月28日)

5時間目に、6年生を送る会を行いました。5年生の児童会役員を中心に、準備を進めてきました。1~4年生の各学年から、6年生への感謝の気持ちが伝わる思いのこもった出し物の発表がありました。それに応える形で、6年生からは、学年全体の合奏と合唱の披露、そして、お世話になった先生方への感謝の気持ちや、1~5年生の子どもたちへエールの気持ちを伝えてくれました。面白い場面や感動する場面も多くあり、6年生と5年生を中心にした下級生との心が通じ合う素敵な会になりました。

ピンクシャツデー(2月28日)

2月最後の水曜日は「ピンクシャツデー」です。
「ピンクシャツデー」は、2007年にカナダのハイスクールで、ピンクのポロシャツを着ていた男の子がいじめを受け、それを知った2人の男子生徒がの呼びかけで、多くの生徒がピンクのシャツを着て登校し、「いじめストップ!」の意思を表し、いじめがなくなったことがはじまりです。

事前にこの話を子どもたちに伝え、今日は多くの子がピンク色のものを身につけて、登校しました。
今日をきっかけに、改めて一人ひとりが「いじめは絶対ダメ!」ということを考えてくれたと思います。
これからも、みんなで、どの子にとっても居心地の良い鳥飼北小学校を作っていきたいと思います。

6年生を送る会に向けて(2月26日)

今週に予定されている「6年生を送る会」に向けて、会場となる体育館での練習が始まりました。
1~5年生は、お世話になった6年生へ感謝と卒業のお祝いの気持ちが伝えようと、6年生は、下学年の子どもたちに学校のリーダーとしての立派な姿を見せようと、がんばっています。
6年生を送る会に向けて、どの学年も気持ちが一つなろうとしています。

温かい気持ちがあふれ、6年生に感謝の思いが届く素敵な会になるだろうと思います。

6年生「最高到達点」へ(2月22日)

6年生が音楽の時間にSEKAI NO OWARIの「最高到達点」という曲の合奏に取り組んでいました。
この曲は、来週予定されている「6年生を送る会」で、1~5年生に感謝の気持ちを込めて演奏される予定です。

今まで、鳥飼北小学校のリーダーとして、下学年の子どもたちの良い手本となり、「一人ひとりがいきいきと輝く学校」をめざして、がんばってきた6年生。
卒業までの残り少ない日々で、曲のタイトルの通り、小学生が目指すべき「最高到達点」の姿を、後に続く下学年の子どもたちにしっかりと見せてくれることと思います。

新聞社の取材を受けました(2月21日)

6年生が総合的な学習の時間に取り組んだ「とりっぷミッション」について、朝日新聞社の記者さんからの取材を受けました。
取材はは、子どもたちが考えたメニューが提供されているベトナム料理店「ホンナンクアン」で行いました。
2つのグループの子どもたちが、メニュー開発の時に工夫したことや取り組みを通して学んだことなどについて聞いていただきました。
近日中に記事になる予定とのことです。どんな記事になるか楽しみです。
(なお、子どもたちが考えたメニューの提供は2月25日までの予定となっています。)

図書委員会による読み聞かせ・ビブリオバトル(2月20日)

図書委員会の子どもたちが、各クラスに行き本の読み聞かせを行いました。
今回は、ただ読み聞かせをするのではなく、ビブリオバトルの要素を取り入れました。
それぞれが選んだ2冊の本のおすすめポイントを紹介し合い、各クラスの子どもたちにどちらの本を読んでもらいたいか選んでもらい、選ばれた方の本を読みました。
図書委員の子たちは、紹介する本を読みたいと思ってくれるように、工夫して紹介していました。

第33回摂津市ともに生きるつどい~多文化コミュニケーション~(2月17日)

摂津市民文化ホールで、「第33回摂津市ともに生きるつどい」が開催され、本校のタンロン教室の子どもたちが参加しました。(「タンロン」は、ベトナムの言葉で「昇り龍」という意味)
このつどいは、摂津市内の小中が校に通う外国にルーツのある子どもたちが、学校で学んだ様々なの国の文化について、発表し合う場です。
タンロン教室の子どもたちは、腰鼓(ようこ)という中国の民族楽器の演奏と中国ゴマの演技を、元気いっぱい笑顔で披露しました。
また、ゲスト出演のNPO日越支援会ボランティアの方からはベトナムの踊りと文化の紹介をしていただきました。
発表を通して、お互いの民族や文化の違いを豊かさとして学ぶことができました。

6年生 中学校の先生からのお話(2月16日)

第二中学校の先生に来ていただき、今日の6時間目に、6年生が中学校生活についての説明を聞きました。
制服やかばん、身だしなみのこと、そして部活についてなど、子どもたちが気になる点について、お話してくださいました。
目の前に迫った中学校生活に期待や不安でいっぱいな6年生の子どもたちですが、今日のお話を聞いて、1月半先の自分の中学生の姿がイメージできたのではないでしょうか。
充実した中学校生活をおくれるよう、今からできることがあったらチャレンジして、笑顔で中学校入学というスタートラインに立ってほしいと思います。

1年生生活科「むかし遊び」(2月15日)

二中校区の民生児童委員のみなさんに履行していただき、1年生が生活科の授業で、昔遊びをしました。「羽子板」「けん玉」「お手玉」「こま遊び」「福笑い」「かごめかごめ」の6種類の遊びブースをグループで順番に回っていきました。
民生児童委員の方に教えていただいたり、子どもたち同士で教え合ったりしながら、みんなどんどん上手になっていきました。
今と昔の遊びは大きく違っていますが、「おもしろい!」「もっとやりたい!」と楽しむ姿が印象的でした。

1年生「年長児との交流会」(2月14日)

来年度入学予定の年長児を招いて、1年生が交流会を行いました。3つの園から来た年長の子どもたちが、2クラスに分かれて、各教室で、トランプやカルタ、すごろくなどをして、楽しい時間を過ごしました。
1年生の子どもたちは、一緒に楽しく活動できるように、年長の子たちの気持ちを考えながら、優しく接することができていました。
年長さんは、1時間教室で座りながら活動し、小学校に少し慣れて、入学を楽しみにしてもらえたのではないでしょうか。
4月からも仲良くしてほしいと思います。

English Day(2月13日)

今日は年に一度の「English Day」でした。
摂津市に配置されている5名のALT (Assistant Language Teacher)が鳥飼北小学校に来てもらいました。
朝、児童玄関での「Good  morning!」のあいさつから始まり、それぞれの学年で英語での活動を楽しみました。給食時間には、ALTがDJとなり、英語の歌などが放送され子どもたちを楽しませてくれました。
ALTとの関わりを通して、自然な英語に触れながら、コミュニケーションを楽しみ、外国語や異文化への理解・関心をさらに高めていってほしいと思います。

摂津市のALTの紹介

休み時間の様子(2月9日)

学級閉鎖だったクラスも登校し、全クラスが揃いました。
朝の冷え込みは厳しかったですが、太陽が出てきてだんだん暖かくなってきました。
2時間目のあとの休み時間には、多くの子どもたちが運動場に出て元気に遊んでいました。
ジャンピングボードでなわとびの練習、大谷選手のグローブでキャッチボール、鬼ごっこ…。学年閉鎖明けの4年生の子どもたちの多くは、みんなでサッカーを楽しんでいました。
連休明けは4月並みの暖かさになると予想されていますが、寒暖差が激しくなると、体調を崩しやすくなるので注意が必要です。
早寝早起きやバランスの取れた食生活など、ご家庭でも子どもたちの体調管理を心がけていただきますようお願いします。

3年生国語「コンピュータのローマ字入力」(2月8日)

3年生が、国語の時間に「コンピュータのローマ字入力」について学習していました。
iPadのキーボードを使って、教科書に載っている「ちらし」「しゃかい」「はなぢ」「ほんをかう」「こうつう」「にっき」などの言葉を入力したり、「クラス」「ソース」「ジュース」「電波」「勉強」「放送」などの言葉を入力して変換する練習をしました。
子どもたちは、ローマ字用を見たり、先生に教えてもらったり、友だちどうしで教え合ったりしながら、一生懸命に取り組んでいました。

ラジオ体操出張授業(2月7日)

かんぽ生命が全国で実施しているラジオ体操出張授業が行われ、1~3年生が参加しました。
NHK「みんなの体操」に出演されている岡本美佳先生とアシスタントの新井庸太さんに、ラジオ体操の指導をしていただきました。
姿勢や体の動かし方、呼吸など、一つひとつの運動についてのポイントを教えていただき、子どもたちは1時間でみるみる上達していきました。
また、ポケモンのルカリオも登場し、楽しくラジオ体操の動きについて学ぶことができました。
健やかな体づくりのため、今日学んだことをいかして、これからも笑顔でのびのびと体を動かしていってほしいと思います。

平和集会(2月7日)

6年生が、12月の広島への修学旅行を含む1年間の平和学習で学んだことを、各クラスに報告会する平和集会を行いました。
今回は、6年生が1~5年生の各クラスを訪問し、低学年の子にも分かりやすく伝える工夫を凝らして発表していました。
6年生はしっかりと発表し、1~5年生の子どもたちは、とても真剣に聞いていました。
学級閉鎖をしているクラスもありましたが、今日はそのクラスの担任の先生に向けて発表の練習をして、アドバイスをもらっていました。
6年生が、自分たちの言葉で下級生に平和の大切さを伝えてくれていることを頼もしく思います。

0206kitatuna

きたつなのつながり(2月6日)

全国の○○北小学校とつながり、交流する活動「きたつな」の取り組みを進めています。2学期には、鳥飼北小の学校じまんを紹介しましたが、今日は、3年生が神奈川県の相模原市立大野北小学校とオンラインで交流しました。3年生は、社会科で地域の学習をします。自分たちで調べた鳥飼北小学校の地域のことをグループでまとめ、「学校・地域のいいところじまん」として発表しました。相手の大野北小学校の3年生からも学校・地域の紹介をしてもらいました。

直接ではありませんでしたが、摂津市以外の児童とつながり、交流するという経験ができました。子どもたちは、とても緊張していましたが、充実した顔をしていました。

他の学年でも全国の○○北小とつながれることを楽しみにしています。

日曜参観(2月4日)

本日、日曜参観を実施しました。
この一年間で成長した子どもたちの姿を見ていただくことができきました。
多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

1年生
生活科「いっぱいできたよ1年生」
国語「どうぶつの赤ちゃん」

2年生
国語「2年生で楽しかったことの発表」
生活科「絵本の中に出てくるのは」
音楽「チャチャマンボ(合奏)」

3年生
道徳「自分について考えよう」
社会「〇〇の今と昔」
国語「学校・地域のいいところじまん」

4年生
総合「みんなが住みよい社会にするには」
算数「小数のかけ算・わり算」
学年行事「避難所体験」

5年生
道徳「祖母のりんご」
総合「キャリア教育のまとめの発表」

6年生
学年行事「親子スポーツ」
総合「平和集会に向けて」
国語「海の命/漢字を正しく使えるように」

今日の給食(2月2日)

【今日のメニュー】
・白ご飯 ・牛乳
・すまし汁 ・イワシのかばやき

2月3日の節分に合わせて、イワシが出ました。鬼は、焼いたイワシの独特なにおいを嫌うとされていて、節分には、食べるほかにも、いわしの頭をひいらぎの枝にさして飾ったりします。
また、イワシには免疫機能を調節する働きがあるビタミンDが豊富に含まれています。
風邪やインフルエンザが流行ってきています。
バランスの良い食事をしっかり食べて、免疫力を高めて、寒さに負けずに元気に過ごしてほしいと思います。

公開授業研究会(2月1日)

本日、公開授業研究会を行いました。
小学校の国語科では、定番の教材、立松和平作の物語文「海の命」の授業を6年1組が行い、中学校区の先生方や教育委員会の方に見ていただきました。
授業では、「太一はどうして与吉じいさに無理やり弟子入りしたのか」という問いに対して、それぞれが「言葉マップ」に書き、それをもとに友だちと交流し、全体交流し、それぞれの読みを深めました。
授業後の研究協議では、「自分の考えをもって表現できる子の育成」という研究テーマに沿った授業づくりができていたのか、熱心に話し合いが行われました。
子どもたちが「自分の考えをもって表現できる」には、まず、子どもたちが「学びたい」「やってみたい」「考えたことを伝えたい」と思えることが大切です。
これからも、そのような子どもたちにとって「魅力ある授業」をさらに充実させるために、前向きに研究を進めていこうと再確認できた有意義な研究会となりました。

入学説明会(1月31日)

令和6年度に入学予定のお子様の保護者の方対象の入学説明会を行いました。
小学校入学までに準備いただきたいこと、お子様の健康面に関すること、学校納入金に関することなど、多岐に渡って説明を差し上げました。入学に関する不明点や不安などが少しでも解消できたら幸いです。
4月の入学式で、かわいい新入生と出会えることを、全校児童及び職員一同、とても楽しみにしております。

4年生図工「トントンつないで」(1月30日)

4年生は、図工の時間に「トントンつないで」という題材で工作に取り組んでいます。
板材をのこぎりで切って、金づちでくぎを打ち、絵の具を塗って作品を仕上げていきます。
今日はそれぞれが考えた設計図をもとに、のこぎりで板を切りました。
初めてのこぎりを使うという子もいて、みんな慎重に安全に気をつけて作業していました。
子どもたちが考えたアイディアが、これからどのように形になっていくのか楽しみです。

校内研修(1月29日)

今年度、主に人権教育に関わる研修は、担当となる先生それぞれが学んだことなどをもとに研修を企画し、実施しています。
今日は、「性的マイノリティ」、「インクルーシブ教育、ユニバーサルデザイン」、「食育」をテーマに研修を実施しました。
それぞれが学んだことや他の先生たちに知ってほしいことなどを共有し、学校全体t学びを深めています。

廊下の花(1月26日)

学校で気持ちよく過ごせるようにという思いで園芸委員会の子どもたちが発案し、教室前の廊下に花が飾られました。
ノースポールやラナンキュラスの植木鉢のまえには、花言葉や育て方などの情報や「ろうかは走らずに歩きましょう」といった呼びかけが書かれています。
花に癒されて、優しい気持ちで過ごせるといいなと覆います。

4年生総合的な学習の時間「アイヌの人々」(1月26日)

4年生が、総合的な学習の時間に、アイヌの歴史や文化について学習しました。
授業のはじめに、道徳の教科書で紹介されていたアイヌの昔話の絵本「パヨカカムイ」を読みました。
アイヌの言葉についての学習では、動物(ラッコやトナカイ)や魚(鮭やシシャモ)の名前など、アイヌ語が色々なところに残っていることや、札幌や小樽、登別などの北海道の地名もアイヌ語由来だということを知って、子どもたちは驚いていました。
これまでの総合的な学習の時間でも学んできた、「お互いの違いを認め合いことの大切さ」について、考えを深めることができたようです。

J--1グランプリ2024~全校児童でじゃんけん大会~(1月24日)

児童会主催のJ-1グランプリの本選が開催されました。
J-1の「J」はジャンケンの「J」です。
今年もチーム戦で行いました。各クラスで選ばれたジャンケンの強い3人がチームを組み、本選へ進みます。本選は、全クラス、先生チームに加え、全校児童からランダムに選ばれた3人の敗者復活チームの合計16チームで優勝を争いました。
なんと、優勝は敗者復活で選ばれた1・2・3年生のメンバーでした。児童会役員の人たちも大気を盛り上げようとがんばりました。
ジャンケンャンケンひとつで北小が一つになった素敵な時間になりました。

全国学校給食週間スタート!(1月24日)

1月24日~30日は、学校給食の意義や役割について考える「全国学校給食週間」です。
この期間に給食では、世界の料理が出されます。

【本日の献立】
・玄米ご飯 ・牛乳
・チャナマサラ
・ドレッシングサラダ

「チャナマサラ」は、インドの煮込み料理で、ひよこ豆を使ったカレーです。
(「チャナ」は、ひよこ豆のこと、「マサラ」は香辛料を混ぜ合わせたもののことです。)
この1週間、どんな料理が出てくるか楽しみです。

なわとび集会(1月23日)

体育委員会主催のなわとび集会が始まりました。
今日は初日ということで、体育委員から縄の回し方や跳び方のコツの説明をしたあと、全校で前跳び、駆け足跳び、リズム跳びを行いました。
寒い朝でしたが、みんなで体を動かせば、体も心も温まりました。
休み時間にもなわとびをして、体を動かす子が増えています。

6年生「とりっぷミッション」結果発表!(1月22日)

6年生の「とりっぷミッション」で、実際にベトナム料理店「ホンナンクアン」で提供されるメニューの発表を行いました。
「ホンナンクアン」で提供されるのは、12の会社(グループ)のうち、なんと6つの会社のメニューです。
選ばれなかった会社にも、お店から温かなコメントをいただきました。
子どもたちが考えた
「冬にぴったり日本風フォー」
「至高の一品チャー漬け」
「あたたかい角煮丼」
「誰が食べてもびっくりするラーメン」
「ほくほくおにぎり」
「食べても食べても減らない無限鍋」
の6つのメニューは、2月4日から順次提供される予定です。

6年生「とりっぷミッション」最終発表会(1月18日)

6年生の総合的な学習の時間で取り組んだ「とりっぷミッション」の最終発表会を行いました。
どうしたらたくさんの地域の方に喜んでもらえるか、会社(グループ)ごとに知恵を出し合い考えた「ベトナム風お好み焼き」「ベトナム国旗ミニパスタ」「レインボー生春巻き」などのオリジナルベトナム料理を、子どもたちは一生懸命にプレゼンしました。
今回は、校長、栄養教諭に加え、ベトナム国籍の児童への支援に来てくださっている先生と市教育委員会の指導主事の先生、校区の自治会長さんにも審査していただきました。

今回の取り組みで、子どもたちは「地域のこと」や「自分とは立場の違う人たちのこと」を考え、グループで一つの目標に向かって課題解決に取り組むことで、多くのことを感じ学ぶことができたと思います。

子どもたちのプレゼンの様子のビデオを地域のベトナム料理店「ホンナンクアン」の方に見ていただき、実際に提供されるメニューが決まります。(提供は2月4日からの予定です。)

5年生社会見学(1月17日)

5年生が社会見学に出かけました。
目的地は、ダイキン工業株式会社淀川製作所です。
学校の20倍以上もある広大な敷地にある大きな建物と最新の機械を見せていただきました。
また、「空気で答えを出す会社」として、自然環境への配慮、安全・安心、健康・快適など、人々の暮らしを豊かにするための空気の可能性を広げる取り組みについてお話を聞かせていただきました。
夏にあった、ダイキン盆踊り大会に行ったという子もいましたが、実際に見学させていただくことで、「働くこと」についての意識を高めることができた見学となりました。
大変お世話になり、ありがとうございました。

避難訓練(1月16日)

いつ起こるかわからない自然災害に備え、子どもたちが「命を守る行動」がとれるよう、避難訓練を行いました。
本日の避難訓練では、授業中に大地震が発生し、家庭科室で火災が発生したことを想定し、各自が身を守る行動をとり、状況に応じて適切な避難経路で避難できることを目標に行いました。
また、逃げ遅れた児童がいる想定で、仮の名前とけがなどの状況を示したビブスを校内に置き、教職員が全員を安全に避難させることができるかも訓練しました。
子どもたちも職員も、真剣に訓練に取り組むことができ、訓練後は子どもたちは担任と各クラスで、教職員は職員室で訓練を振り返りました。
阪神・淡路大震災から明日で29年。また、1月1日には能登半島地震が起こったばかりです。
今後も、より実践的な避難訓練を実施するとともに、子どもたちが将来どこでどんな災害にあっても適切に判断し、自身の命を守れるように防災教育に取り組んでいきたいと思います。

6年生国語「物語のテーマに迫ろう」(1月15日)

今日の国語の時間、6年生の子どもたちは、「おおきなかぶ」や「スイミー」を読んでいました。
これは、低学年のときに一度学習した教材を使って、物語のテーマに迫る読み方について学習していたのでした。
子どもたちは、物語を要約したり、山場や表現の効果を考えたりすることで、物語のテーマについて考えたことを活発に発表していました。

目前に迫った、小学校生活最後の物語文「海の命」(立松和平)の学習では、それぞれが感じたことのちがいを楽しみ、作品の描写や人物の生き方を味わいながら、作品から「人生のテーマ」を受け取ってほしと思います。

今日の給食(1月12日)

今日の給食は、お正月献立でした。

・白ご飯 ・牛乳
・雑煮 ・ぶりの竜田揚げ

お雑煮は、地域・や家庭によって、お餅の形や味付けが違います。
今日の給食のお雑煮は、みそ味(白味噌が多めの関西風)で、具材には、鶏肉、金時人参、しいたけ、かぶなどが、また、お餅の代わりに白玉だんごが入っていました。
お雑煮に入っている具材にも意味があり、例えば人参は「魔よけ」の効果があるそうです。また、今日の給食のように、普通よりも赤い金時人参を使うこともあります。
小おかずのブリは、「出世魚」(成長するにつれて違う名前で呼ばれる魚)で縁起がよいとされています。

子どもたちは、どんなお正月料理を食べたか、話したりしながら、楽しそうに食べていました。

給食・午後の授業スタート(1月11日)

3学期3日目。
今日から、給食、掃除、午後の授業が始まりました。
3学期最初の給食のメニューは、コッペパン、牛乳、うずら卵スープ、ツナポテト、メイプルマフィンでした。
しっかり食べて、片づけをした後は、みんなで教室や廊下などを掃除しました。
そして、お待ちかねの昼休み。運動場に出て、元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいました。

1月の月間目標は、「寒さにまけない体をつくろう」です。
手洗いやうがいなどの感染対策、食事での栄養補給と睡眠、そして運動もしっかりして、寒い季節を元気に過ごしてほしいと思います。

3学期2日目(1月10日)

3学期2日目。
学年集会をしたり、教室で話し合ったりしながら、学年やクラス、一人ひとりの目標を考えたり、3学期の係活動について相談している姿が見られました。
また、各教科の授業も本格的にスタートし、新学期を迎えて心新たに、子どもたちは学習に取り組んでいました。
明日からは給食や午後の授業が始まり、学校の生活リズムも普段通りに徐々に戻っていきます。
子どもたちには、この調子で1年のまとめの3学期を乗り切ってほしいです。

3学期始業式(1月9日)

今日から3学期が始まりました。始業式では、能登半島地震で犠牲になった方々への哀悼の念を込めた黙祷を全員で行いました。

校長からは、以下の話をしました。

・2学期の終業式に出した宿題(やり切った自慢)の話
→たくさんの「やり切ったこと」が聞けるのを楽しみにしています。

・3学期のスタートにあたっての話
(なぜ1年のまとめをするのか、新学年に向けての準備が大切)
→「勝負を決めるのは準備。なかでも気持ちの準備以上のものはないと思います。」という、本校の卒業生の本田圭佑さんの言葉を紹介しました。

そして、年末に届いた大谷翔平選手からのグローブを紹介し、代表の児童に実際にキャッチボールをしてもらいました。

新しい年、新しい学期に、子どもたちは、気持ちを新たに、1年間の計画、夢や目標を決めて、がんばってくれることを期待しています。
短い3学期ですが、一日一日を大切に、充実した日々となるよう、教職員一同努めてまいります。皆様のご協力、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

1227ootanisensyuguloob

野球しようぜ!(12月27日)

ニュースでも話題になっている、大谷選手のグローブが、北小にも届きました!右利き用が2つと左利き用が1つです。

大谷選手からの手紙も同封されており、「・・・・・この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私は、このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。・・・」と書かれていました。また、グローブにはサインが、グローブのタグには、野球しようぜ!と書かれていました。

学校で野球を楽しむために、また、夢を見つけ、かなえるためのスーパースターからの贈り物です。

大切にさせていただきます。

ありがとうございました。

 

施設監査(12月26日)

摂津市の監査委員の方、監査事務局の方、教育委員会事務局の方に来校いただき、施設監査が行われました。
子どもたちの学習・生活の場であるとともに、災害時には避難所としての役割を担う学校施設の維持管理が適切かを見ていただきました。
校内の清掃や備品等の整理整頓の状況が良好と、高く評価していただきました。また、子どもたちを主役として、学校に関わる全ての人が「いきいきと輝く学校」をめざした本校の取り組みについても評価していただきました。
これからも、教職員一人ひとりの学校施設に対する日常的な維持管理の意識を高め、子どもたちの学びを支える教育環境の充実に努めていきたいと思います。

2学期終業式(12月22日)

2学期の終業式を行いました。

校長から、「服装」「持ち物」「姿勢」「返事やあいさつ」などの見た目の『形』は、中身のやる気などに影響するので、2学期の自分自身を振り返ってほしいと話をしました。
また、冬休みに「自分でやりたいことを見つけて計画を立て、普段ではできないこと(家の手伝いや学習、体力づくりなど)をする」ことを校長先生からの宿題として、子どもたちに伝えました。
1月に、子どもたちの「やり切った自慢」を聞くのを楽しみにしています。

明日から始まる17日間の冬休みは、年末年始を挟みます。それぞれが一年をふりかえり、新しい年の目標をもって、三学期の始業式の日には、新たな気持ちで元気あふれる笑顔で登校してほしいと願っています。

どうぞよいお年をお迎えください。

2学期の大掃除(12月21日)

2学期も明日で終わりです。
今日は、3時間目に全校一斉に大掃除を行いました。いつもよりも掃除の時間があるので、細かいところまできれいにすることができます。
今年一番の寒さで、昇降口や廊下、階段には冷たい風が容赦なく入ってきていました。また、雑巾などの水仕事もとても大変だったと思いますが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
自分たちが使っている学校を感謝の気持ちを込めてきれいにしようとする気持ちが嬉しかったです。
これで気持ちよく冬休みが迎えられそうです。

1220orinpian

オリンピアン・パラリンピアン派遣事業(12月19日)

オリンピック・パラリンピック出場経験者による実技指導や講話を通じて、子どもたちがさまざまなスポーツの魅力を知り、スポーツを楽しみながら学ぶ体験ができるよう、大阪府が毎年事業を行っています。その事業で陸上の元オリンピック選手金丸祐三氏が来校されました。5年生対象に夢の話をしていただき、その後、実技指導が行われました。

夢の話では、夢は変わってもよいが持たないと実現しない。夢は持とうということや苦手なことにもチャレンジすることなどお話をいただきました。

実技指導では、走るためのさまざまなウォーミングアップを行いました。足だけでなく、手も動かし、体全体のウォーミングアップを行いました。手と足でじゃんけんをしたり、頭も使うことを学びました。

最後には、全員と全力で走っていただきました。先生も一緒に走り、大盛り上がりでした。

また、実際に全力で1本走っていただきました。実際の走りを見ることで、子どもたちが走るときにイメージが浮かびやすいそうです。一瞬にしてみんなの前を走り去る金丸さんにただただ驚くばかりでした。

走りが速くなった気がします、速くなるために陸上部へ入りたいです、などの感想が多く見られました。

金丸さん、ありがとうございました。

児童会生徒会あいさつ運動(12月19日)

児童会が中心となって朝のあいさつ運動を行いました。
今回は、第二中学校の生徒会の人たちやマスコットキャラクターの「パキナ」と「ココロ」が来てくれて、児童会の人たちや北小のマスコットキャラクターの「キタッピ」と一緒に校門で元気にあいさつをしてくれました。
冷え込みが厳しい朝でしたが、みんなの元気な声が響きわたる温かい朝の光景でした。

6年生理科「化石の発掘体験」(12月18日)

6年生の理科「大地のつくりと変化」で、化石について学習する場面があります。
今日の学習では、化石の発掘の体験をしました。
班ごとに渡された泥岩(泥でできた岩石)を縞模様に沿って、木づちとマイナスドライバーを使って丁寧に割っていくと、大昔の葉っぱの化石が出てきました。
化石は、大地がどのようにしてできたのかを知る上で、大きな手がかりとなるものです。
今日の授業をきっかけに、化石や地球の歴史への興味をさらに深めてほしいです。

5年生道徳「ブランコ乗りとピエロ」(12月15日)

今日の道徳は、劇団衛星の方をゲストティーチャーにお招きして学習しました。
前半の演劇ワークショップでは、ジェスチャーゲームなどを通して、「伝えること」や「受け止めること」について考えました。
後半は「ブランコ乗りとピエロ」の学習を行いました。子どもたちの意見を聞きながら、俳優さんにそれぞれの場面の演技をしていただきながら、ピエロ、ブランコ乗りのサム、サーカスの団員たちの心がどのように変わったのか考えました。
目の前で演技をしていただくことで、子どもたちは、登場人物の心情の変化をじっくりと考えることができたようです。

1214gohanmisosiru

5年生調理実習(12月14日)

昨日と今日、5年生が家庭科で調理実習を行いました。

内容は、ご飯とみそ汁です。

先週、だしについて学習しました。いりこだし、かつおだし、あわせだし、だしなしの飲み比べをし、だしの味を比べていました。

今週は、いりこだしでみそ汁を作り、ご飯も炊きました。みそ汁の具は、大根、豆腐、お揚げです。具を入れるタイミング、みそを入れるタイミングを確認しながら作りました。

みそを入れた後は、味見をし「薄いからみそをもう少し」と言いながら味を調整していました。

ご飯は、ガラス容器で炊いたため、炊きあがる様子がよくわかりました。炊きあがった後、ふたを開けた時のいい匂いが教室に広がっていました。

1組も2組も1,2時間目の調理実習でしたが、みそ汁もご飯もとてもおいしく、おかわりをして食べきっていました。

「調理実習、めっちゃ楽しいわー」という子どもの声がたくさん聞こえました。

和食のおいしさを実感した調理実習でした。

校内図工展(12月12日)

今週実施する個人懇談会にあわせて校内図工展を行っています。
会場となる体育館には、子どもたちそれぞれの力作と人権教育啓発作品展に出品した各学年の作品が並んでいます。また、先日4年生で出前授業をしてくださった、「口と足で描く芸術家協会」の画家の方の作品も展示しています。
連合図工展に出品された他校の代表児童の作品は、職員玄関と児童玄関のテレビモニターにて紹介しています。
個人懇談会にお越しの際にぜひご覧ください。(時間は14:00~17:00です。)

【各学年の作品のテーマ】
1年生「ワクワクどうぶつえん」(立体)
2年生「わたしの秋」(紙版画)
3年生「土ねんどで作ったシーサー」(立体)
4年生「まぼろしの花」(絵画)
5年生「ミラーステージ」(立体)
6年生「カラフル水墨画」(絵画)

1年生おいもパーティー(12月11日)

1年生がおいもパーティーを開きました。11月に収穫したさつまいもをスティックにして、ホットプレートで焼きました。
家庭科室がおいしそうなおいもの匂いでいっぱいになる中、みんなでおおいしくいただきました。
自分たちで育てたさつまいもは格別の味だったようです。

今日の給食(12月8日)

12月8日は、不戦の日です。
戦争中によく食べられていた「すいとん、大根ごはん」が今日の献立でした。

給食では、さつま芋、人参など具がたくさん入った、おいしい味噌味の「すいとん」になっていますが、戦争中に食べられていた「すいとん」は、具がほとんど入っていない団子だけの、味のない汁物でした。
今は、あたり前のように食べている白ご飯も満足に食べられず、大根で量を増やしたり、麦を混ぜて食べていました。

今日の給食を通して、平和の大切さ、食べ物の大切さを考える機会になればと思います。

(上のような内容を、昨日まで修学旅行に行っていた6年生の給食委員が思いを込めて全校に放送してくれました。)

1207syuugakuryokou

6年生修学旅行2日目(12月7日)

修学旅行2日目。

昨日の夜は、お土産の買い物や天体観測など、就寝まで尽きることのない体験をしました。

今日の広島は、曇りで風も強かったようです。午前中に藻塩づくりやカッター体験、グランド遊びなどの体験がありましたが、強風のため、カッター体験はできませんでした。

藻塩づくりでは、自分たちの作った藻塩でおいもを食べました。

延期になりましたが、全員でほぼ予定通りの体験ができました。

6年生修学旅行1日目(12月6日)

先月、学校閉鎖で延期になった6年生の修学旅行ですが、本日無事に出発することができました。

バスで広島まで行くため、早朝の集合で、外がまだ真っ暗な中、体育館で出発式を行いました。

昼頃広島に着き、お好み駅前広場で昼食のお好み焼きをいただきました。その後、市電で原爆ドームまで行き、セレモニーや慰霊碑巡り、平和資料館の見学を行いました。平和記念公園での活動の後、宿に向かいました。

今日一日、みんな元気に活動できたようです。平和学習はもちろんのこと、それ以外の思い出もたくさん作って帰ってきてほしいです。

1206syuugakuryokou1
1206syuugakuryokou2

PTAまつり(12月2日)

年に1度のビッグイベント、PTAまつりが行われました。

PTA役員さんによる飲食やチェキ撮影などのブースのほか、子ども育成会によるバザーや地域の協力店によるパンやお菓子などの販売ブースが出店されました。
また、先生と保護者の有志による「北小バンド」の演奏や人探しゲームやビンゴ大会など、盛りだくさんの内容でした。

今年もPTAまつりは大成功でした。きめ細やかな計画や準備をPTA役員の方々がしてくださり、そのおかげで子どもたちはとても楽しむことができました。ありがとうございました。

大縄大会(12月1日)

児童会主催の大縄大会を行いました!

午前中の学力テストの疲れを忘れさせるほどの元気なかけ声が運動場いっぱいに響き、子どもたちのやる気が伝わってきました。
この日のために、各クラスで目標を決めて、休み時間などに一懸命練習してきた子どもたち。
これまでの記録を更新できたクラスもあれば、残念ながら目標には届かなかったクラスもありましたが、みんなで力を合わせて、一つのことに真剣に取り組むことで、楽しさや達成感だけでなく、協力することの難しさやうまくいかないことのくやしさ、話し合うことやあきらめないことの大切さなど、子どもたちは色んなことを学び、大きく成長したことと思います。

学力定着度調査(12月1日)

摂津市教育委員会による学力定着度調査を実施しました。
全学年の児童が、国語・算数・理科(3~6年生)の学力調査と学習状況等のアンケート調査を行いました。
どの児童も、今の自分が持っている力を精一杯出すことができるよう、集中して問題を解いていました。
これまでの学習の成果をしっかり発揮できたでしょうか。
学校では、調査結果をもとに、子どもたちの学習定着状況を把握し、授業改善に活かしてまいります。

今日の給食はセレクトデザート(11月30日)

今日の給食は、
ミルクパン、牛乳、かぶのクリームシチュー、小松菜とコーンのソテー、
そして、「セレクトデザート」です。

子どもたちは、「りんごゼリー」「いちごクレープ」「カスタードプリン」の中から自分で好みのデザートを選びました。
セレクトデザートが実施されたのは数年ぶりなので、初めて体験する子も多く、どの学年の子も、この日をとても楽しみにしていたようです。

5年生体育「ボール運動(ベースボール型)」(11月29日)

5年生は体育の時間にベースボール型のゲームに取り組んでいます。
味方がトスをしたボールを打ち、守備側がボールを決められたアウトゾーンまで運び、ゾーンに2人が入るまでに、進んだ塁の数が得点になるルールです。
シンプルなルールにして、バットだけでなくテニスのラケットで打ってもいいので、どの子も取り組みやすく、楽しんでゲームに参加することができていました。

ガンバ大阪「ふれあい活動」(11月27日)

ガンバ大阪の選手が来校され、4時間目に4~6年生が「ホームタウンふれあい活動」を行いました。
来てくださったのは、宇佐美貴史選手#7、高尾瑠選手#13、ダワン選手#23、ファンアラーノ選手#47の4選手でした。
リフティングやパス、ボール回しなどのでもプレーを披露していただいた後は、各クラスの児童vs選手、先生vs選手のミニゲームをしていただきました。
子どもたちは、身近で見るプロの華麗なテクニックに大盛り上がりでした。
選手たちは、給食の時間まで学校に残ってくださり、子どもたちと触れ合っていただきました。
ガンバ大阪のみなさん、今日は本当にありがとうございました。

4年生総合「義肢製作所オンライン見学」(11月24日)

4年生は、総合的な学習の時間にノーマライゼーション(年齢や障がいの有無などにかかわらず、みんなが基本的な権利や普通の生活が保障されている状態を作るべきだという考え方)について学習しています。
今日は、国内最大規模の義肢装具製作所である川村義肢株式会社さんのオンライン工場見学を行いました。
人のものだけでなく、犬やキリンの義足やウミガメの人工ヒレなども作っておられることや、義足や義手を使う人の希望に寄り添いながらオーダーメイドで作られることを聞いた子どもたち。
義肢装具が身体の機能を回復させるだけでなく、使う人がその人らしくいきいきと生活を送れるようにサポートするものだと学ぶことができました。

大繩大会に向けて(11月22日)

12月1日に実施する予定の大繩大会に向けて、各クラスで体育の時間や休み時間にr練習をがんばっています。
大繩大会は、各クラス2グループに分かれ、八の字跳びの記録(4分間)取り、2グループの合計回数を競います。
どのクラスも、少しでも記録を伸ばそうと、お互いに声をかけ合いながら練習しています。
寒さに負けずに運動して体力をつけるとともに、友だちとの絆を深めるよい機会になってほしいと思っています。

1121玉ねぎ植え付け

2年生玉ねぎの植え付け(11月21日)

今年の5月11日に、2年生が玉ねぎの収穫をしましたが、その玉ねぎは、昨年度の2年生が植え付けをしてくれていたものでした。そして今日、来年度の2年生のために今の2年生が玉ねぎの植え付けを行いました。

収穫をした玉ねぎは丸々とした大きな玉ねぎでしたが、今日の植え付けをした苗は、ヒョロヒョロで、この細い苗があんな大きな玉ねぎになるのが信じられない様子でした。

市役所の産業振興課の職員の方から、大きな玉ねぎになるためには、「水と太陽の光と、栄養たっぷりの土」が必要と教えてもらいました。そして、みんなの愛情が必要だと言われ、「大きくなあれ」と気持ちのこもった大きな声をかけて終わりました。

次の収穫までの6か月間、地域の農家の方が水やりや追肥をしてくださいます。

来年の5月の収穫が楽しみです。

施設監査の事前調査(11月20日)

12月にある施設監査に向けて、今日は教育委員会事務局教育政策課の職員の方に来ていただき、事前調査を行いました。
施設監査は、主に施設の設備や運営に関して、安全管理等において、問題がないかを確認することを目的に行われます。
今日は、校内の各所を見ていただき、施設の安全面等について気づいたことを協議しました。
今後も、子どもたちにとって居心地のよい学校にしていくために取り組んでいきたいと思います。

授業参観(11月17日)

今日は、全学年で授業参観を行いました。

【授業内容】
1年生…算数「たしざん・ひきざん」
2年生…道徳「ありがとうの絵」(ありがとうと思える心)
3年生…理科「電気を通すものと通さないもの」
4年生…道徳「より遠くへー谷真海」(目標に向かって)
5年生…外国語「What would you like ?」
6年生…総合「とりっぷプロジェクト」・音楽「合唱」

どの学年の子どもたちも、いつもとは少し違う緊張感の中、授業に臨み、がんばっていました。
お忙しい中、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。誠にありがとうございました。

観劇(11月16日)

本日、劇団かかし座の皆さんにお越しいただき、観劇を行いました。
演目は、影絵「ふしぎの国のアリス」です。
美しい影絵と俳優さんの演技・歌・ダンスに、子どもたちはお話の世界に引き込まれ、食い入るように鑑賞していました。
途中には、手影絵のワークショップもあり、子どもたちも一緒に「カニ」や「フクロウ」を作りました。

太陽や懐中電灯など、身近な光でも影絵は楽しむことができます。
ぜひご家庭でも、やってみてください。

1114研究授業

研究授業4年「ごんぎつね」(11月14日)

先日から、4年生の国語でごんぎつねを学習していますが、今日の6時間目のごんぎつねは、校内の研究授業として行いました。

本校では、研究主題を「自分の考えを持って、表現できる子の育成」とし、取り組みを進めています。その研究主題を達成するために、4年生では、今回ごんぎつねで、ペアでの話し合いに焦点を当て、取り組みました。

今日は、ごんぎつねの最後の第8場面のごんの気持ち、兵十の気持ちをまず一人で考え、その後となりの席のペアの人と意見を出し合いながら自分の意見を深めました。

子どもたちが活発に意見交流し、ごんぎつねを読み深めることができていました。

授業参観後の研究協議でも、先生たちから積極的にさまざまな意見が出されました。鳥飼北小として、考えを深めるための系統性を考えた取り組みを進めるきっかけとなる研究授業となりました。

明日からは、4年生での取り組みを、各学年の状況に応じた内容にし、進めていきます。

1113いもほり

1年生おいもほり(11月13日)

1年生が春先に植えた畑のさつまいもの収穫が始まりました。

つるはたくさん成長していたので、その下にはたくさんの大きなさつまいもがあるはずです。

つるが生い茂っている畑から、つるをはがし、根元の部分を掘ってみると・・・。大きなさつまいもがごろごろと出てきました。さつまいもを見つけるたびに、大きな歓声があがりました。

自分たちが植えて水やりをしていたものが、ちゃんと実をつけてくれていました。一人1つずつ以上掘ることができ、大満足のおいもほりでした。

6年生「とりっぷミッション」始動‼(11月10日)

6年生の総合的な学習の時間で、「とりっぷミッション」が始まりました。
「とりっぷ」とは、鳥飼の「とり」と旅行を意味する「トリップ」を合わせた言葉です。
これは、市教育委員会やNPO法人JAEの方の協力で実現した取組みで、6年生が行うのは、地域のベトナム料理店のオリジナルメニュー作りです。
今日は、全体説明を聞いた後、グループ(会社)ごとに役割分担を話し合いました。
子どもたちが考えたメニューの中から、お店で実際に提供されるメニューが決まります。子どもたちがどんなベトナム料理を考えてくれるのか、とても楽しみです。

学校たんけん(11月10日)

今日の3時間目に摂津ひかり幼稚園から次年度小学校へ入学予定の園児が、『学校たんけん』に訪れました。
園児たちは、1年生の教室や図書室、職員室などをを興味深そうに見学していました。
今後、他の保育所や幼稚園等からも順次やってくる予定です。

すがたを変える大豆(11月9日)

3年生が大豆についての出前授業を行いました。
今日来ていただいたのは、摂津市のキャリア教育応援企業に登録されている革製品を作る職人をされている方です。革製品以外にも農家と連携して納豆制作のキットを作られるなど、ものづくりを通して全ての人に笑顔と豊かさを創りだす活動をされてます。
今日の授業では、ものづくりの楽しさについてのお話をしていただいた後、大豆を使ったものづくりとして、納豆づくりに取り組みました。
子どもたちは、茹でた大豆を舟形に広げたわらに詰め新聞紙にくるみ、使い捨てカイロと一緒に保冷袋に入れました。
一晩待つと納豆が出来上がるそうです。どんな味がするか楽しみですね。

就学時検診(11月8日)

令和6年度に入学予定のお子さんたちを対象に就学時健康診断を実施しました。
この検診は、子どもが健康で楽しい学校生活を送ることができるようにお子さんの健康状況を把握するとともに、就学に期待と同時に不安をお持ちの保護者の方としっかりと連携しながら、安心して入学を迎えられるようにしていくために実施する大切な健診です。
今日は、内科、歯科、眼科、聴力の四つの検査を行いました。
4月に新1年生としてお迎えできるのが今から楽しみです。

3年生 校外学習(11月2日)

3年生が校外学習で、池田市にあるカップヌードルミュージアムと伊丹スカイパークに出かけました。
カップヌードルミュージアムでは、自分で好きなトッピングを選び、パッケージに絵や文字をかいて、世界に一つだけのオリジナルカップヌードルを作りました。
スカイパークでは、公園の遊具で元気いっぱい遊んだり、迫力ある飛行機の離着陸を間近で見たりして、楽しい時間を過ごしました。

5年生「日産わくわくエコスクール」(11月2日)

日産自動車の方にお越しいただき、5年生が「日産わくわくエコスクール」を実施しました。
車社会が抱える「地球温暖化」「交通事故」といった課題を解決するために進んでいるクルマの「電動化」「知能化」について教えていただき、環境や、人々の安全に気をつけた自動車づくり、暮らしやすい未来につながっていることがわかりました。
後半は、日産の電気自動車「リーフ」と「サクラ」を間近で見て触れて体感させていただきました。
今日の学習を通して、子どもたちの環境やエコへの関心がさらに高まったようです。

2年生生活科「おはし名人になろう!」(11月2日)

2年生が生活科で、お箸の使い方について学習していました。
「おはし達人カード」を使って、下側の箸を固定して、箸を上下に動かす練習をした後、小さくカットしたスポンジや豆をつかんだり離したりして、楽しそうにお箸の使い方を学びました。
箸は二本一組の「一膳」で「つまむ、はさむ、押さえる、すくう、裂く、のせる、はがす、ほぐす、くるむ、切る、運ぶ、混ぜる」といったたくさんの機能があります。
子どもたちは、「もっと上手に使いたい!」と意欲的に活動していました。

全校集会(11月1日)

11月の全校集会を行いました。

【内容】
・校長から「本の魅力について」
読書の秋に、「新しい世界との出会い」や「想像力を働かせて自分なりの世界を作る」など、本の魅力を感じてほしいと思っています。

・修学旅行出発式
1年生からのプレゼントの手作りのてるてる坊主を持って来週から修学旅行に行く6年生には、全校の平和への願いをしっかり届けてほしいと思います。

・生活指導の担当から「とりきたスタンダード」について

・児童会から11月の月間目標「ものを大切にしよう」について

4年生国語「ごんぎつね」(10月31日)

4年生は国語科で「ごんぎつね」の学習に取り組んでいます。
「ごんぎつね」は、長年教科書に採用され続けている新見南吉の童話で、「ごん」というきつねと「兵十」という男のすれ違いが描かれています。
単元のめあては「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう」です。
子どもたちは、ごんが兵十に火縄銃で撃たれるクライマックスの場面にどんなことを感じるのでしょうか。
それぞれが感じたことや考えたことを交流する中で、一人ひとりの感じ方に違いがあることに気づいて、自分の考えを広げていってほしいと思います。

チーム鳥北レベルアップウィーク(10月27日)

10月23日~11月2日の2週間は、「チーム鳥北レベルアップウィーク」(相互授業参観)に取り組んでいます。
この期間は、先生たちがいつも以上にお互いの授業を見合い、その授業について話し合っています。
先生たちにとって、毎日の授業は真剣勝負です。鳥飼北小学校の子どもたちにとって、もっと「わかる授業」「楽しい授業」ができるように、がんばっています。
 

1年生図工「パステルアート体験」(10月26日)

パステルアート「ゆびまるこ」さんにお越しいただき、1年生がパステルアートを体験しました。
「ゆびまるこ」さんは、今年度市内の1年生に配布された「セッツぬりえ」プロジェクトを始められるなど、アート体験を通して子どもたちの未来をはぐくむ活動をされています。

今日は、かぼちゃの型を使ってかぼちゃを描きました。
子どもたちは、水切りの網を使って削ったパステルの粉を指につけ、思い思いにくるくると楽しそうに描いていました。

だれよりも先にあいさつしよう!(10月25日)

児童会役員の子どもたちを中心に朝のあいさつ運動を行っています。
登校してくる子どもたちを迎え、「おはようございます!」と元気にあいさつを交わしています。
児童会役員の子どもたちだけでなく、6年生を中心に自主的に参加する子どもたちも多くいて、朝から学校に活気があふれています。
11月の児童会目標は「だれよりも先にあいさつをしよう」です。
「先ににあいさつができる」ということは、自分のことよりも、相手のことをにたいせつにできることにつながります。
気持ちのよいあいさつを通して、人と人とのつながりを深めていってほしいです。

めざせ大繩名人!(10月24日)

昼休みに体育委員会の子どもたちが大縄跳びをしていました。
これは、12月に予定されている毎年恒例の「大なわ大会」に向けて、大なわの跳び方のコツを伝えるための動画を撮影していたのでした。
撮影した動画を使って、後日低学年のクラスに説明に行くそうです。
各クラスで目標を持って、その目標を達成することができるよう、みんなで頑張ってほしいと思います。

1020給食

季節を感じる給食(10月20日)

今日の給食は、さんまのかばやき、すましじる、しろごはんでした。

秋の魚といえば、さんまです。以前の給食では、骨付きのまま出て、骨を取っていましたが、今日のさんまは、骨のない状態でパクパク食べることができました。一人1匹ずつ、大きなさんまのかばやきをいただきました。肉厚で味付けもおいしく、どの教室も、残食がなく食べきっていました。

先日はさつまいも炊き込みご飯でした。

これからも秋の味覚をおいしくいただきましょう。

 

1016おりづる

修学旅行に向けて(10月19日)

11月6日・7日に、6年生が広島へ修学旅行に行きます。その準備が着々と進んでいます。平和記念公園でのセレモニーのため、折り鶴の作成も始まりました。「むずかしい」と言いながら、一羽一羽気持ちを込めながら、丁寧に折っていました。

自分たちで折ることはもちろんですが、全校児童や先生にも折ってもらうため、作り方の説明などの準備もしています。職員室や調理室も回り、折ってもらうためのお願いをする段取りをしていました。

修学旅行まであと17日です。一つひとつ準備を進めていきしょう。

クラブ活動(10月18日)

6時間にクラブ活動を行いました。
爽やかな秋風を感じながら、4~6年生の子どもたちが各クラブでいきいきと活動していました。

「なわとび」 「イラスト」

「ものづくり」 「サッカー・ドッジ」

「卓球」 「ソフト・キック」

「ボードゲーム」「バスケットボール」

3年生図工「シーサーづくり」(10月18日)

3年生は、運動会の団体演技で4年生と一緒に、沖縄の自然の美しさや人と命を大切にする想いが伝わってくる「ダイナミック琉球」という曲に合わせて、エイサーを踊りました。

図工の時間には、沖縄の守り神である「シーサー」を作っています。
子どもたちは、どんな形のシーサーにしたいかを考えて描いたイメージ図を見ながら、世界でたった一つだけシーサーづくりに意欲的に取り組んでいます。
うれしそうな表情のシーサー、楽しそうな表情のシーサー、勇ましい表情のシーサー、いろいろな表情のシーサーができつつあります。

秋の香り(10月17日)

季節が進み、朝晩は肌寒さを感じるようになってきました。日中の日差しには、少し暑さも感じますが、さわやかな風は「秋の香り」を運んできてくれます。
秋の香りの代表格といえば、「キンモクセイ」の甘い香りではないでしょうか。
鳥飼北小学校の児童玄関前には、4本のキンモクセイが植えられていて、オレンジ色に色づいたキンモクセイの下を、子どもたちは登下校しています。
校内には、そのほかにも7本のキンモクセイがあります。左の写真を参考にどこにあるか探してみてください。

6年生国語「鳥獣戯画を読む」(10月16日)

6年生は、国語の授業で「鳥獣戯画を読む」という説明文の学習をしています。
鳥獣戯画は、平安時代から鎌倉時代にかけて描かれた絵巻物で、日本最古の漫画ともいわれる国宝です。
この説明文を書いたのは、スタジオジブリで「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」などを手掛けた高畑勲監督です。
高畑さんが「鳥獣戯画」から何をどのように感じ、その魅力を伝えるために、どんな工夫をして表現しているのか、子どもたちはそれぞれの考えを交流しながら、読み進めています。

5年生稲刈り体験(10月13日)

6月7日に田植えをしてから約4か月。今日、5年生が稲刈り体験を行いました。
子どもたちは、鎌の使い方を教わったあと、稲を刈り取り、束にして縛り、運ぶという作業を意欲的に行っていました。

子どもたちが刈り取って束ねた稲の1束でとれるお米は小さなおにぎり1つ分くらいなんだそうです。子どもたちはお米作りの大変さを改めて感じたようです。

たくさんある米作りのほんの一部分ですが、子どもたちにとって貴重な体験となりました。お世話になった農業委員さんをはじめ関係者の皆様、ありがとうございました。

第二中学校体育大会(10月13日)

晴天の下、第二中学校の体育大会が開かれ、校長が参観してきました。
競技では力強く一人ひとりが全力で取り組み、仲間を精一杯の応援し温かい拍手を送り、また、運動会を主体的に運営している生徒たちの姿は、とても頼もしくかっこよかったです。

後期第1回児童委員会(10月11日)

後期の委員会活動が始まりました。
第1回なので、自己紹介をした後に、委員長決め等の組織づくりが行われました。
委員長や副委員長に立候補者する子もたくさんいて、子どもたちのやる気が感じられました。
鳥飼北小学校が、一人ひとりがいきいき過ごすことができて、みんなにとって居心地のよい学校になるよう、それぞれの委員会で、自分の考えを活かして、アイデアを出し合いながら活動していってほしいです。

全校集会(10月11日)

運動会が終わり、今日から1年間の後半戦スタートです。
全校集会では、校長から、大成功した運動会での学びをいかして、今日からの1年間の後半戦でもがんばってほしいというお話と、全国に509ある「〇〇北小」とつながろうという「きたつな」の取組みについてのお話をしました。そのあと、地域のスポーツや学校から出展した絵画で優秀な成績を収めた子どもたちを表彰しました。

児童会からは10月の月間目標「だれよりも先にあいさつをしよう」の話がありました。

これからは、少しずつ寒い季節になってきますが、体調をしっかり整えて、1年間の後半戦も一人ひとりがそれぞれの目標に向かってがんばってほしいと思います。

運動会(10月7日)

令和5年度鳥飼小学校第42回運動会は無事に終わりました
ご観覧いただいた保護者の皆様には、子どもたちに演技や競技にたくさんの拍手をいただきありがとうございました。また、観覧マナーについても、ご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

子どもたちは、これまで一生懸命練習をがんばってきた練習の成果を十分に発揮してくれました。

「マリオは最強‼」(1・2年生)
リズムに乗って、楽しく踊ることができていました。『最強‼』の決めポーズ、かっこよかったです。

「ダイナミック琉球~いちゃりばちょーで~」(3・4年生)
難しいエイサーの難しい振り付け覚えて、ダイナミックに踊りました。掛けの声もしっかり出ていて、沖縄の風を感じました。

「北小ソーラン”轟”」(5年生)
これまでのソーランを超える‼という意気込みが、大きな掛け声や一つひとつの動きから伝わってきました。

「All Star☆」(6年生)
「自分たちが中心となってつくりあげる」「練習から全力でやって悔いなく終わる」とがんばってきた6年生の思いの詰まった、さすが最高学年!という演技でした。6年生みんなで気持ちを揃えて、全力で表現してくれました。

また、5・6年生は、運動会を運営する上で、児童会役員や応援団、各係活動でも盛り上げ、引っ張ってくれました。
今年度も後半戦に入っています。5・6年生には、これからも高学年として、『一人ひとりがいきいきと輝く学校』になるようしっかりと取り組んでいってほしいと思います。

開会式、応援合戦

個人走

団体競技

児童会種目「大玉おくり」、選抜リレー

団体演技
「マリオは最強‼」(低学年)
「ダイナミック琉球」(中学年)

団体演技
「北小ソーラン”轟”」(5年生)
「All Atar☆」(6年生)

明日は運動会です‼(10月6日)

いよいよ運動会前日です。

今日は、それぞれの演技の最終練習でした。5年生と6年生は、お互いの演技を見合い、感想を伝え合いました。鳥飼北小学校を引っぱっていってくれる5・6年生が、お互いを素直に認め合える姿を見て、とても頼もしく感じました。

明日は、演技や競技で自分の持っている力を出し切り、楽しんでほしいと思います。

午後は、6年生が運動会の前日準備を行いました。子どもたちは、それぞれの分担した仕事に一生懸命取り組んでいました。6年生のみなさん。ありがとうございます。明日の本番も応援団をはじめ各係活動で、運動会を盛り上げてくれることと思います。
また、PTAの役員の皆さんにも受付や観覧席の準備をしていただきました。ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

明日は、絶好の運動会日和の空の下、子どもたちは全力で頑張ることと思います。子どもたちの成長した姿、活躍している様子をぜひ御覧いただければと思います。

運動会まであと2日(10月5日)

運動会まであと2日。
朝晩は涼しくなり、過ごしやすくなってきました。

どの学年も運動会本番での最高の演技に向けて、腕のあげ方、旗の高さ、姿勢など、細かい動きを合わせる総仕上げの練習をしていました。

本番では、これまでの練習の成果をしっかりと発揮して、動きをそろえたり、動きを連動させるなど、お互いのよさを生かし合って、友だちと協力して、楽しんで演技してほしいと思います。

運動会まであと3日(10月4日)

今日は運動会前の最後の全体練習でした。
児童会種目「運べ!転がせ!大玉リレー」の練習と応援練習を行いました。
全校児童が参加する児童会種目は4年ぶりとなり、4年生までの子どもたちは初めて行います。担当の先生と進行の児童会の役員の話をよく聞いて、動きを確認しながら練習しました。
応援の練習でも、ウェーブのやり方について、赤白の各応援団長の説明をしっかり聞いて、1回でみんなで上手にウェーブを作ることができました。

また、6時間目には、5・6年生の子どもたちが各係に分かれて、当日の活動についての打ち合わせを行いました。
子どもたちが楽しみにしている運動会まであと3日。良い天気なることを願っています。
運動会当日には、子どもたちが一生懸命に演技や競技に取り組んでいる姿、そして運動会を主体的に運営する姿をご覧いただきたいと思います。
応援をよろしくお願いいたします。

大阪府教育庁による学校訪問(10月3日)

大阪府教育庁による学校訪問がありました。
今日の訪問では、全校の様子を見ていただくとともに、学校から主に生徒指導に関わる本校の取り組みについて説明をさせていただき、ご助言をいただきました。

廊下や教室の環境が整えられて、子どもたちが先生の指導のもと、いきいきと学習できているのは、これまでの取り組みの成果だと言っていただきました。
これからも、子どもたちが主役となり、一人ひとりがいきいきと輝く学校をめざして、様々な取り組みを進めていきたいと思います。

運動会まであと5日(10月2日)

いよいよ運動会まであと5日、今週が運動会に向けて練習できる最後の1週間となります。
今日も、どの学年部も演技の練習を熱心に行っていました。
「動きをまちがえないように」「動きをそろえる」「しっかりを声を出す」など、演技をよりよいものにできるよう、がんばって取り組んでくれることでしょう。
まだまだ日中は暑くなります。しっかりと睡眠をとり、しっかり食事をとり当日を迎えてほしいです。

運動会まであと1週間(9月29日)

運動会まで、あと1週間となりました。
団体演技も練習を重ねている成果が出ています。来週の練習では、本番に向けて細かいところを修正しながら、演技を仕上げていきます。
(1・2年生「マリオは最強‼」、3・4年生「ダイナミック琉球~いちゃりばちょーで~」、5年生「北小ソーラン”轟”」、6年生「All Star☆」)

昼休みには、応援団やリレー選手の子どもたちも一生懸命に練習に取り組んでいました。

週末はしっかりと体を休めて、残りの練習時間を大切にしていきましょう。そして、運動会本番での素敵な演技や競技を楽しみにしています。

指導案検討会(9月28日)

本校では、「自分の考えを持って、表現できる子の育成」を研究主題に、国語科を中心として授業研究に取り組んでいます。
本日は、11月に予定している4年生の研究授業に向けての指導案検討会を行いました。
学習の中で、多様な考えに触れ、自分の考えを深める力を育てるにはつけるには 「対話的な学び」をどのように工夫していけばよいのか、という点を中心に意見交流を行いました。
新見南吉の「ごんぎつね」の学習で、子どもたちが児童が何を考え、何を学ぶのか、とても楽しみです。

教育実習生研究授業(9月27日)

教育実習も終盤となり、2名の実習生がそれぞれ研究授業に挑戦しました。
研究授業とは、子どももの学びを具体的に想定し、指導者がデザインした授業を他の先生たちに公開する授業で、授業後には意見交換を行います。
2年生では道徳「すてきなえがお」(内容項目:正直、誠実)の、4年生では算数「およその数の使い方と表し方を調べよう」の授業をそれぞれが公開しました。
実習生2人が、担当の大学の先生が見守る中で緊張しながら取り組んだ授業に、3週間と少しの期間を一緒に過ごしてきた子どもたちが一生懸命に取り組む姿が見られました。

運動会第2回全体練習(9月27日)

2回目の全体練習を行いました。今日は、「閉会式」と「応援合戦」の練習でした。
閉会式の練習では、児童会の役員や記録得点係の児童がしっかりと進行してくれて、スムーズに練習ができました。
応援合戦の練習では、応援団を中心に熱のこもった練習になりました。
観客席の子どもたちも、全力で声を出して、とても盛り上がっていました。
本番も楽しみです。

教室での学習もしっかり…(9月26日)

運動会に向けた学習はもちろん、算数や国語など教室での学習にも、子どもたちは集中して取り組んでいます。

【写真左側上から】
1年生…国語「うみのかくれんぼ」
2年生…国語「そうだんにのってください」
3年生…理科「こん虫のかんさつ」

【写真右側上から】
4年生…外国語活動「How many pencils do you have?」
5年生…算数「わり算と分数」
6年生…社会「江戸幕府を開いた徳川家康」

秋分の日を過ぎ…(9月25日)

9月23日は「秋分の日」でした。「秋分の日」には、太陽がほぼ真東から上がってほぼ真西に沈むため、昼と夜の長さがほぼ同じになります(実際には昼のほうが少し長いそうです)。
そして、この日を境に「秋の夜長」が始まります。
朝晩は涼しくなり、季節の進みを感じますが、昼間はまだまだ暑いです。

運動会まであと2週間となり、運動場での練習も増えてきています。適宜水分補給の時間を多めにとりながら、練習しています。
引き続き、十分の量の水分や汗拭きタオルを持たせていただくくとともに、早寝早起きを心がけ、朝食をしっかり摂るなど、ご家庭でも体調管理に十分注意していただきますようお願いします。

運動会応援練習(9月22日)

朝学習の時間に、5・6年生の応援団の子どもたちが1~4年生の教室に行き、応援練習を行いました。
前に立って説明する応援団の子どもたちは、大きな声を出して、しっかりとお手本を見せてくれていました。
各クラスからは、元気のよい声が響き、運動会への意気込みが伝わってきました。
来週の2回目の全体練習では、全校での応援合戦の練習を予定しています。

0922piza

たのしいおいしいピザ作り(9月21日)

5時間目に2-2、6時間目に2-1で調理実習を行いました。1学期に2年生が育てていた「トマト」を使って、「トマトソース」を河合先生が作り、子どもたちは、

1.ぎょうざのかわにソースをぬる、

2.チーズをのせる、

3.ホットプレートでやく

をしました。

やることの説明をすると「かんたんやん!」といいながら楽しそうに作業を始めていました。

班ごとに協力をしながら作り、たのしく食べることができました。

本とあそぼう 全国訪問おはなし隊(9月21日)

講談社のおはなし隊に来校していただき、1・2年生の子どもたちがたくさんの本に触れあいました。
今年の5月にリニューアルしというキャラバンカーの中には、550冊の絵本がずらり。子どもたちは、好きな本を選び、思い思いに読書をしていました。
また、多目的室では、「おはなし隊長」による絵本の読み聞かせもしていただき、楽しい時間を過ごすことができました。

運動会第1回全体練習(9月20日)

全校児童が運動場に集まって、1回目の全体練習を行いました。
8時45分開始でしたが、時間通りにしっかりと集まって、練習することができました。
練習の前には、児童会役員から運動会のスローガンが発表されました。全校児童のからの意見をもとに作った運動会のスローガンは、
「笑いあり涙あり 思い出に残る最高の運動会 レッツチャレンジ‼」
です。

練習では、開会式の流れの確認や準備運動の練習などに取り組みました。進行の児童会役員や係の児童も一生懸命取り組んでくれ、スムーズに練習を進めることができました。

運動会練習スタート!(9月19日)

運動会に向けて、各学年の演技の練習が始まりました。
ソーラン節に取り組む5年生は、演技についての説明を受け、本番で着るハッピの背中に書く漢字を考えたり、各クラスで作る大漁旗のデザインを考えたりしていました。
フラッグを使った表現運動に取り組む6年生は、

先生から説明を聞いたあと、実際にフラッグを使って練習していました。
友だちと動きを合わせたり、動きをずらしたりして、旗を振るところがとてもかっこいいです。

一回一回の練習を大切にして、最高の演技をみんなで作り上げてほしいと思います。

詐欺にだまされるな!(9月15日)

校区の連合自治会長さんに来校していただき、先日の防犯教室で、学んだことをもとに、6年生が書いたメッセージカードをお渡ししました。

「お金の話になったら、電話を切って!」
「銀行の暗証番号は教えない!」
「ATMで電話をしている人がいたら声をかけて!」

など、特殊詐欺にあわないようにするために子どもたち一人ひとりが考えたメッセージは、地域の様々な場所で掲示される予定です。

2年生 出前授業(にじいろi-ru)(9月14日)

2年生が、「にじいろi-ru(アイル)」さんに起こしいただき、をテーマに出前授業を行いました。
「にじいろi-ru」さんは、セクシャルマイノリティとされる子どもたち、そして、すべての子どもたちが”ありのままのじぶん”でいられるために活動されています。
「性の多様性」についての話を中心に、「ありのままの自分」を出して、自分らしく生きることの大切さを、ご自身の経験談をもとにお話ししていただきました。
子どもたちは、積極的に質問をしながら、自分自身のことを考えながら、しっかりとお話を聞いていました。

4年生道徳「わたしたちの校歌」(9月13日)

4年生が道徳で、校歌について考える学習をしました。
校歌の歌詞を改めて見てみると、「みんなと手をとりはげましあって」、「明るい明日をきずくため」、「語り合おう友だちだから」など、心に残る素敵なフレーズがたくさんあります。
校歌を作った人たちがどんな思いで作ったのかを考えながら、これからも校歌を歌っていってほしいと思います。
そして、校歌の歌詞にあるように、一人ひとりが「広い心」を、「強く体」を、「大きな力」を育てていってほしいと思います。

運動会リレー・応援団練習(9月12日)

運動会に向け、選抜紅白対抗リレーと応援団の練習が始まっています。

リレーには、4・5・6年生の各クラスから赤白4名ずつが参加し、4・5・6年生2名ずつの6名で1つのチームを作ります。
今日は、昼休みに体育館でバトンパスの方法の確認をして、各チームで練習をしていました。練習を重ねてリームワークを高めていってほしいです。

応援団は、赤白に分かれて、応援団長・副団長を中心に、しっかりと話し合い、「色づくし」の内容を決めていました。

5年生理科「顕微鏡の使い方」(9月11日)

5年生が理科の学習で、顕微鏡を使ってヘチマの花粉を観察していました。
反射鏡を動かして光を入れ、対物レンズとプレパラートを横から見て距離を近づけ、接眼レンズをのぞきながらステージを動かしピントを合わせます。
顕微鏡を使うと、黄色い点にしか見えない花粉の形や模様まではっきりと見えることに驚きながら、子どもたちは観察していました。

運動会応援団顔合わせ(9月8日)

昼休みに10月7日の運動会に向けて、応援団の顔合わせが行われました。
担当の先生から、練習の流れやスケジュールの確認、そして応援団としての心構えの説明がありました。
運動会は赤組白組に分かれて得点を競うことも大切ですが、全校が一丸となって、応援する、協力する 気持ちが高まることが大切です。
運動会の成功のためには、応援団のメンバーの力が必要になってきます。

一人ひとりが、熱い思いを持って、全力で取り組んでほしいと思います。

今日の給食(9月7日)

9月から、パンの提供回数が変更となり、第1・3木曜日はご飯の日になりました。
子どもたちからは、「今日はパンと思っていたのに、ご飯でびっくりした」、「ご飯の日が増えて嬉しい」、「パンが食べたかったなあ」など、様々な声が聞かれました。
これからも、子どもたちの成長のための栄養を取るための工夫が詰まったおいしい給食を味わって食べてほしいと思います。

【今日のメニュー】
・白ご飯 ・牛乳 ・汁ビーフン
・ゴーヤとコーンのかき揚げ
 

6年生道徳「ロレンゾの友達」(9月7日)

6年生が道徳の学習で、「友情」をテーマにした定番教材である「ロレンゾの友達」という話を読み、「本当の友情とは何か」について考えました。
「ロレンゾの友達」は、20年ぶりに故郷に帰ってくる友達のロレンゾによからぬ噂があることを知り、アンドレ、サバイユ、ニコライの3人は、友達にどのようにかかわるべきか悩み、葛藤する物語です。
友情を信じるとはどういうことなのかを考え、話し合うことを通して、子供たちは、友情を深めるために大切なことをじっくりと考えることができました。

委員会活動(9月6日)

前期最後の委員会活動を行いました。
5・6年生の子どもたちは、みんなにとって、さらに「居心地がよく」「楽しい」鳥飼北小学校になるように、それぞれの委員会で責任をもって、アイディアを出し合いながら活動をしてきました。
前期の委員会の仕事は、10月の初旬まであります。最後までしっかり頑張ってほしいと思います。
また、後期の委員会活動でも、責任と自覚をもって学校のために活躍してくれることを期待しています。

3年生 校区探検(9月5日)

3年生が校区探検に出かけました。
本校の校区には、井路(いじ)と呼ばれる農業用水路があります。水は米や野菜作りには欠かせないものですが、低地の多い地域では冠水したり堤防が決壊したりと、水とのたたかいがあった、という歴史があります。
そのようなお話を聞いた後、大正時代にできて今も同じ姿を残す三ツ樋(みつひ)を実際に見に行きました。
三ツ樋には、用水路の水を集めて鳥飼井路に流し、水害を防ぐ役割があるのだそうです。
これからも、自分たちが住んでいる地域に興味を持ち、学習を進めていってほしいです。

運動会に向けてタイム計測(9月4日)

運動会に向けて、今週は各学年で個人走のタイム計測を行う予定です。
今日は、4年生が80m走、5年生と6年生が100m走の計測を行いました。
運動会の練習が本格的に始まるのは、再来週からの予定ですが、まだまだ暑さが続く中での練習になりそうです。
水分補給や適度な休息の時間をとりながら無理なく運動をしていきたいと思います。

5年生総合「キャリア教育出前授業」(9月4日)

5年生が出前授業を行いました。授業に来てくれたのは、摂津市教育委員会事務局でキャリア教育を担当している指導主事の先生です。

「中学生の時に友だちから『勉強の教え方がうまい』と言われたことが、先生になろうと思った『きっかけ』」だというお話をしてくださいました。

「働くこと」は「お金を稼ぐ」という面とともに「人の役に立つ」という面もありますが、大切なのは、自分の大事なこと(価値観)を広げていくことだと思います。

5年生は、これから様々な人との出会いを通じて、「将来の夢」「働くこと」「学ぶこと」についての考えを深めていく予定です。

大阪880万人訓練(9月1日)

大阪880万人訓練の実施にあわせて、避難訓練を行いました。大地震の発生後、大津波警報が発令されたという想定で、4階の避難場所に避難しました。
子どもたちは真剣に取り組み、地震や津波が発生した時の行動について学習することができました。

今日の訓練は津波を想定して行いましたが、大雨で淀川が決壊した場合、鳥飼北小学校付近では、約4.3mの水位(校舎の2階床上くらい)まで浸水する可能性があります。
これからも、もしもの時に子どもたちが自分たちで考えて、必要な行動をとることができるよう取り組んでいきたいと思います。

5年生 応急手当講習会(8月31日)

摂津市消防本部の方を講師にお迎えし、5年生を対象に応急手当講習会を実施しました。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)・AEDの使い方を学び、実際に自分で胸骨圧迫を体験しました。
救急車が到着するまでの間(約8分間)に、自分にもできることがあるということを知るとともに、命の大切さについて深く知ることができました。
教えていただいた消防士の皆さん、ありがとうございました。

2学期4日目(8月30日)

2学期が始まり4日目です。
各教科では、新しい単元の学習が順調に進んでいます。
「一人ひとりがいきいきと輝く学校」という学校全体の目標や学年やクラスの目標、そして子どもたち一人ひとりが決めた目標に向かって、しっかりと「頭」と「心」と「体」を鍛える2学期にしてほしいと思います。

2学期最初の給食(8月29日)

【今日の献立】
「コッペパン」「サンラータン風スープ」「ジャガジャガゴーヤ」「ももゼリー」「牛乳」
※牛乳のパッケージに大阪府警の交通ルールについての広報が載っています。

今日から2学期の給食が始まりました。
子どもたちは久しぶりにクラスのみんなと食べる給食を楽しそうに食べていました。
調理員さんが心をこめて作ってくれるおいしい給食をしっかり食べて、健康な体をつくっていってほしいと思います。

地区児童会(8月29日)

今年度2回目の地区児童会を行いました。
各登校班ごとに集まり、1学期の集団登校についてふりかえり、より安全にルールを守って登校することができるよう考えました。
また、下校時や放課後に水路で遊ばないようにすること、ヘルメットの着用などの自転車での交通安全について、各地区の担当の先生から話をしました。

ご参加いただいたPTAの地区委員のみなさん、ありがとうございました。

夏休み作品展(8月29日)

夏休み作品展が始まりました。
夏休みの間に子ども達が一生懸命作った作品が、図工室(1・2年生)、家庭科室(3・4年生)、多目的室(5・6年生)にそれぞれ展示されています。
各クラスで時間を決めて、作品を鑑賞しています。
1年生にとっては小学校に入学して初めての作品展です。上級生の作品を見て「すごいな~」などと驚きながら楽しそうに鑑賞していました。
期間は9月1日までで、保護者の方にも参観していただけます。ご来校の際は、上履きと入校証をお持ちください。

6年生防犯教室(8月28日)

摂津警察署生活安全課から講師に来ていただき、6年生が防犯教室を行いました。
今回の防犯教室では、オレオレ詐欺や還付金詐欺などの特殊詐欺についてでした。
特殊詐欺の被害者は、65歳以上の方が多いこと、また特殊詐欺に加担する「闇バイト」が問題になっていることなどを教えていただきました。
教えていただいたことをもとに、子どもたちは、特殊詐欺にあわないようにするための対策を考えて、メッセージカードに書きました。
子どもたちが書いたメッセージカードは、後日地域の皆さんに見ていただく予定です。

2学期スタート!(8月25日)

今日から2学期が始まりました。
始業式では、校長先生から、「1年間で一番長い2学期にしっかりと成長し、一人ひとりがいきいきと輝くための土台として『健康な生活』が大切。『早寝』『早起き』をして睡眠をしっかりとり、『朝ごはん』を食べて、素敵な学級、より楽しい学校をみんなで作っていこう!」とお話がありました。
82日間と1年で一番長い学期の2学期には、運動会や6年生の修学旅行など、様々な行事が予定されています。
子どもたちのやる気を引き出し、一人ひとりが主体的にいきいきと学校生活を送ることができるよう、教職員一同、力を合わせて取り組みたいと思います。

平和登校日(8月4日)

今日は平和登校日でした。
最初に放送で平和集会を行いました。
校長先生からのお話を聞いた後、摂津市の森山市長からのメッセージを聞き、平和への祈りを込めて黙祷をささげました。
集会のあとは、各クラスで絵本やビデオなどを見て、平和について考えたことを振り返りカードに書きました。
広島(8月6日)、長崎(8月9日)への原爆投下から78年を迎えます。
戦争の恐ろしさについて学び、平和への決意を新たにすることはとても重要なことです。
それぞれのご家庭でも、ぜひ平和について考えてほしいと思います。

中学校区夏季合同研修会(8月1日)

小中の交流・連携を深めることを目的に、第二中学校区(第二中学校、鳥飼西小学校、鳥飼北小学校)の3校の合同研修を行いました。
「学力向上」「生徒指導」「児童会・生徒会」「人権教育」「ICT活用」「キャリア教育」「特別支援教育」「学校事務」の8つの分科会に分かれて話し合い、全体会で報告し合いました。
各校での取組みを共有し、今後、具体的にどのように連携・共有していくことができるかを考えることができました。
第二中学校区の子どもたちを9年間でどのように育成していくか、これからも、3校でベクトルを揃えて取り組みを進めていきたいと思います」。

0727kensyu

2学期に向けて(7月27日)

先生たちも、学期中ではなかなか時間が取れないので、夏季休業のこの機会を逃さず、研究と修養に努めています。

今日は、養護教諭の先生から子どもの実態も確認しながら、保健指導について学びました。

また、体育館では、運動会での団体演技の指導に向けて、実践を交えながら学びを進めました。

着々と2学期に向けて、準備を進めています!

 

暑い中ありがとうございます(7月26日)

子どもたちが夏休みのこの期間を利用して、校務員さんが廊下や階段の壁をペンキで塗ってくれています。
とても暑い中、学校中の壁を計画的に塗ってくれています。
2学期には、きれいになった壁で、気持ちよく学校生活を過ごしてほしいと思います。
それと同時に、上靴の裏を壁につけないようにする、汚れた手で壁を触らないようにするなど、一人ひとりが汚さないように気をつけてほしいです。
(少しわかりにくいかもしれませんが、左側の写真のペンキを塗る前の壁はかなり汚れてしまっています。)

また、大変暑い中でも、校務員さんは学校の様々な設備の整備や点検、校内の植物の世話や樹木のせん定など、たくさん仕事をしてくださっています。
いつも本当に、ありがとうございます。

夏休みしゅくだい広場(7月24日)

夏休みが始まりました。
7月21日~8月3日の2週間は、夏休み宿題広場を行っています。
子どもたちは、夏休みの宿題や自主学習の課題などを持って来校し、友だちと一緒に学習に励んでいます。
学習場所は、算数教室のほかに図書室も開放しています。
子どもたちからは、「もうすぐ宿題が終わりそう!」という声も聞かれました。 
計画的に学習に取り組むことはもちろん大切ですが、宿題だけでなく、自分の得意なことや苦手なこと、興味のあることに挑戦したり、夏休みならではの体験をたくさんしてほしいと思います。

1学期終業式(7月20日)

新学期のスタートから早3ヶ月。本日、1学期の終業式を無事に迎えました。
様々な行事や毎日の学習や生活を通して、子どもたちは大きく成長しました。
明日から35日間の長い夏休みが始まります。夏休みは、今までにない自分の力が出せる大きなチャンスです。この間に、心身ともにリフレッシュし、有意義な休みを過ごしてほしいと思います。
2学期の始業式には、いきいきと輝く笑顔の元気な子どもたちと会えるのを職員一同、楽しみにしています。

1学期もあと2日(7月19日)

1学期もあと2日。
今日は、1学期最後のお楽しみ会を楽しんでいるクラスや学年が多くみられました。

また、3時間目には、全校で大掃除を行いました。
夏休みに入る前に、自分たちが使った教室や廊下などの掃除や用具の整頓をしています。
普段よりも長い時間をとり、毎日の掃除では手の届かない部分もがんばって掃除しました。
きれいになった校舎で、2学期を気持ちよく迎えられそうですね。

1学期最後の給食(7月18日)

今日で1学期給食も最後です。
最後の日のメニューは、
・黒糖パン ・牛乳
・八宝菜 ・フルーツ和え
でした。

八宝菜は中国料理のひとつで、お肉やいろいろな野菜を炒め合わせた料理です。
八宝菜の「八」は、8種類という意味ではなく、数が多いことを表し、「菜」は「おかず」や「料理」のことを表します。
つまり、「八宝菜」は、「たくさんの宝を集めて作ったように美味しいおかず」を意味します。
今日の八宝菜には、豚肉、いか、白菜、たまねぎ、にんじん、たけのこ、しいたけ、チンゲンサイ、にがうり、うずら卵の10種類の食材を使いました。

子どもたちは、いろいろな食材のうまみがたくさん詰まった最後の給食を味わって食べていました。

梅雨明けはまだですが…(7月14日)

夏本番を思わせる暑い日が続いています。
朝から元気のよいセミの声が聞こえ、中庭のヒマワリは、太陽に向かって高く背伸びをして、元気いっぱい大きな花を咲かせています。

暑くなってくると待ち遠しいのはプールの時間。今日は1年生が1・2時間目に、3年生が3・4時間目にプールに入りました。
6月から始まった水泳の授業ですが、子どもたちは短い期間の中で、自分なりの目標を立てて、水に親しみ、それぞれに泳ぎ方を上達させることができているようです。
1学期も残りわずか。プールの時間もあと少し。安全に思いっきり楽しんでほしいです。​

大豆の種まき(7月13日)

給食委員会の子どもたちが、大豆の種まきを行いました。
この大豆は、地域の農家の方や企業の方と連携して、学校でも育てることになったものです。
子どもたちは、しっかりと説明を聞き、種をまき、土をかぶせ、水をかけるという作業を分担して行いました。

「畑の肉」とも呼ばれる大豆は、豆腐、味噌、醤油、納豆、ゆば、きな粉などの食品になります。
秋に収穫予定の大豆は、どんな食品に姿を変えるのか、今から楽しみですね。

1学期もあと少し!(7月12日)

今日を含めあと6日で1学期も終わりです。各教室では、1学期の学習や生活について、アンケートをしたり、キャリアパスポートに記入したりと、1学期をふりかえる活動を行っています。
子どもたち一人ひとりが、4月からの3か月をふりかえり、「できるようになったこと」「がんばったこと」など、成長を実感するとともに、自分自身の新たの目標を考えて、今後の意欲につなげていってほしいと思います。

(右下は、今日校舎内に迷い込んだオニヤンマです。オニヤンマは、日本最大のトンボで、最大飛行速度70km/h以上のスピードで飛んで、スズメバチまで食べるケースがあり、昆虫界最強ともいわれるそうです。)

5年生国語「カレーライス」(7月11日)

5年生が国語の時間に、「カレーライス」という物語を読んでいました。「カレーライス」は、思春期の息子と父親の微妙な心のすれ違いを描いた、重松清さんの短編作品です。

お父さんと二人で作った辛いはずの特製カレーライスの味は、どうしてほんのり甘く感じたのか…。子どもたちは、自分たちと同じくらいの主人公の「ぼく」とお父さんの心情について、積極的に意見を出し合っていました。

七夕(7月7日)

今日は七夕です。玄関前に設置している七夕飾りの短冊には、「漢字大テストで100点がとれますように」「バスケがうまくなりますように」「家族が幸せになりますように」など、子どもたちの様々な願いごとが書かれています。
みんなの願いごとがかなうといいですね。

【今日の給食】(右下の写真)
・白ご飯 ・牛乳
・にゅうめん汁
・サバの竜田揚げ
・七夕ゼリー
 

3年生図工「くるくるランド」(7月6日)

3年生が図工の時間に「くるくるランド」という工作に取り組んでいます。
割りピンを使って、土台となる紙がくるくると回る仕組みをいかして、見る方向によって別々の世界が見える作品です。
子どもたちは、イメージを膨らませながら、思い思いに回ると楽しい作品づくりに取り組んでいました。

3年生の「鳥飼なす」が特別賞をいただきました(7月5日)

本日、第59回農産物品評会が開催されました。
この品評会では、摂津市内の農家、市民農園、小学校などで作られた野菜の出来具合が評価されます。
なにわの伝統野菜「鳥飼なす」をはじめ、トマト、きゅうり、玉ねぎ、トウガラシなど、新鮮でとても美味しそうな約360点の農産物の出品がありました。
その中で、鳥飼北小学校の3年生が育てた鳥飼なすは、「特別賞」を受賞しました。
3年生のみなさん、おめでとう!
これからもしっかりとお世話してくださいね。

なにわの伝統野菜「鳥飼なす」(摂津市ホームページ)

逆B-1グランプリ本選(7月5日)

全校あげてのババ抜き大会「逆B-1グランプリ」(児童会主催)の本選行いました。
「逆B-1」なので、最後までジョーカーを持ちづづけていた人が勝ちになります。
各クラスの予選を勝ち抜いた代表12名と先生の代表4名で戦いました。

本選を行っている教室とZoomでつなぎ、各教室では生中継を見ながら応援しました。
児童会役員の子どもたちも、みんなが楽しめるように進行を工夫してくれて、全校で大いに盛り上がりました!

0704

3年・6年異学年交流(7月4日)

学校では、ペア学年での遠足など異学年での交流を行っています。

今日は、6年生が3年生にリコーダーを教えてくれました。

3年生の「ゆかいなまきば」のリコーダーと歌の練習をするところで6年生が横につき、丁寧に教えてくれました。指使いやリコーダーのタンギングの方法など、わかりやすく伝えていました。

3年生も6年生も最初は緊張した様子でしたが、終わったあとはどちらもとてもいい表情でした。

これからも、いろいろな学年が交流を深め、一人ひとりがいきいきと輝く学校をめざします。

 

全校集会(7月3日)

7月の全校集会を体育館で行いました。

(内容)
【校長先生から】
・「感謝」について
(感謝の言葉「ありがとう」は、めったに無い、有り難い(ありがたい)、という言葉から来ていて、対義語は「当たり前」になる。「朝、起こしてもらう」「食事を作ってもらう」など、普段「当たり前」感じていることも、本当は「有難いこと」です。「ありがとう」という言葉をたくさん使うようにしよう。)
・表彰式

【集会担当から】
・落とし物について

【児童会から】
・7月の月間目標(「そうじを本気でしよう」)について

最後に、全員で校歌を歌いました。

1学期も残り13日。
一学期をふりかえるとともに、子どもたちが気持ちよく夏休みを迎えることができるように、日々の学習場面を大切にしていきたいと思います。

じまんの図書室(6月30日)

鳥飼北小学校の素敵な場所の一つ、図書室を紹介します。

図書室には、読むと思い白い本がたくさんありますが、まずは、その本を手に取ってみることが、本の魅力に子どもたちが気づく第一歩になります。

鳥飼北小学校の図書室では、読書活動推進サポーターが、行事や季節にあわせたテーマで、本の表紙が見えるような並べ方を多く取り入れています。
今は、「雨」「川」「七夕」などのテーマで、また「新しい本」や「読書感想文コンクールの課題図書」なども、見やすく並べられています。
図書館の中も、ゆったりと閲覧できるように机やいす、書架等の配置を工夫しています。

子どもたちにとって、図書室は、本と出会う場所であり、落ち着くことができる癒しの場所でもあります。

5年生 林間学校2日目(6月29日)

林間学校の2日目は、夜に降っていた雨もあがって、青空で活動がスタートしました。
焼き板クラフト、川遊びと予定通りのメニューを行い、もくもくの里で昼食を食べて、帰路につきました。
学校に戻っての解散式では、少し疲れた中にも充実感に満ちた表情がたくさん見られました。
小学校で初めての宿泊学習。大きな事故やけがもなく、53人の子どもたちみんなが元気に体験活動ができ、たくさんの思い出が作れたことと思います。「GO UP」を目標に取り組んだ林間学校の2日間で、子どもたち一人ひとりが大きく成長できたように思います。
一回り成長した5年生のこれからの活躍がとても楽しみです。

5年生 林間学校1日目(6月28日)

5年生は、林間学校で滋賀県高島市のもくもくの里(吹田市立自然の家)に行きました。
林間学校の目標は「GO UP」、当日までの準備を含めた林間学校の取り組みを通して、学年としてもクラスとしても各個人としても、さらに上を目指します。

天候が心配でしたが、3年生が作ってくれたてるてる坊主のおかげか、晴れのスタートでした。
午後のアクティビティ(暗夜行路・アーチェリー・グラウンドゴルフ)の終了間際から雨が降り始めましたが、屋根のある炊飯場で野外炊飯を行いました。
班ごとに協力しながら、火をおこし、材料を切って、みんなで作ったカレーライスの味は最高だったようです。
雨が上がってきたので、キャンプファイヤーは外で始まりましたが、途中から雨が降ってきて屋内でのキャンドルファイヤーに切り替えて行いました。歌ったり踊ったり、各クラスの出し物をしたりして、楽しい時間を過ごしました。

給食試食会(6月28日)

PTA主催の給食試食会を行いました。
約30名の保護者の方にお集まりいただきました。
栄養教諭から、給食の目的や作り方、食育の取り組みについてお話をさせていただき、その後、林間学校に行っている5年生の教室で、実際に給食を食べていただきました。

本日のメニューは、
白ご飯、牛乳、大和煮、キャベツとちくわの煮びたし、しそ味ひじき
でした。

保護者の皆さんに、子どもたちが毎日食べている学校給食を、より身近なものとして知っていただくよい機会となりました。
準備していただいたPTA役員の皆さん、ありがとうございました。

給食委員会 完食キャンペーンのふりかえり(6月27日)

6月の食育月間にあわせて、給食委員会主催の「たべておいしい!うれしい!みんなでたのしく!完食キャンペーン」を6月21日~23日の3日間行いました。
今日の給食時間には、給食委員が各クラスに出向き、キャンペーンのふりかえりを伝えました。
子どもたちからは、
「入学した時と比べて、少しずつ食べられる量が増えてきた」「作ってくれる調理員さんに感謝して、これからもしっかりと食べたい」
といった感想がありました。

これからも、自分の食べられる量・食べるべき量を意識しながら、「あと一口」をクラスのみんなで協力し、完食をめざしてしっかりと食べてほしいと思います。

6年生 赤ちゃんふれあい体験(6月23日)

摂津市役所出産育児課から助産師さんを講師にお招きし、6年生が赤ちゃんふれあい体験を行いました。
学年全体で助産師さんと養護教諭から妊娠の経過や赤ちゃんの成長の様子についての話を聞いたあと、クラスごとに、赤ちゃんと触れ合ったり、赤ちゃん人形の着替えをさせたりしました。
子どもたちは、興味をもって真剣に取り組み、体験を通して自分たちもこれまで大切に育てられてきたんだということを再確認し、子育ての喜びや命の尊さ、家族の絆の大切さを感じたことと思います。

2年生 算数「水が多く入るのはどっち?」(6月22日)

2年生は、今日から「水のかさ」の学習が始まりました。
2つの形の違う入れ物のどっちに多くの水が入るのかを調べる方法を考えました。子どもたちからは、「同じ入れ物に入れる「片方に入れた水をもう片方に移し替える」「小さなカップで何杯入るか数える」などの意見が出ました。
そして、同じ大きさのカップで何杯分の水が入るかで、どちらの容器により多くの水を入れることができるのかを調べました。
実際に水のかさをはかる活動をすることで、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。

最もジョーカーに愛されるのは…(6月21日)

児童会主催の「逆B-1グランプリ」の予選が始まっています。
「B」とは「ババ抜き」のことです。「逆」なので、最後までジョーカーを持ちづづけていた人が勝ちになります。
予選は、各クラスで行い、クラスの代表を決めます。本戦は各クラスの代表12名と先生の代表4名で戦います。

鳥飼北小学校で、最もジョーカーに愛されるのは誰なのか…。
本選は7月5日に行われる予定です。

学力向上に係る学校訪問(6月20日)

摂津市教育委員会事務局の学力向上に係る学校訪問が実施され、学校教育課より担当の指導主事が来校され、全学年の授業を参観した後、管理職・学力向上担当者との協議を行いました。
本校の研究主題である「自分の考えを持って、表現できる子」の育成に向けた取り組みについて、多くのアドバイスをいただき、今後の学力向上の取り組みに向けた取組みを強化していくためのよい機会となりました。

「学力向上」だけでなく、「生徒指導」や「支援教育」など、それぞれの担当の方が教育委員会事務局から来校され、本校の教育活動に対して、様々な助言をいただいております。

元気に育ってます(6月19日)

今日は良い天気になり、気温も高く暑い一日でした。
子どもたちが育てている植物は、暑さに負けず元気に育っています。

1年生は植木鉢にアサガオ、畑にさつまいも、2年生はミニトマト、3年生は植木鉢にマリーゴールド・ほうせんか・ひまわり、畑には鳥飼なす、4年生は畑にヘチマを植えています。
毎日、その植物のお世話は欠かせません。水やりを忘れずに、しっかりとお世話をしてほしいです。
アサガオ、マリーゴールド、ほうせんかが花を咲かせ、ミニトマトや鳥飼なす、ヘチマが実るのが楽しみですね。

0615租税教育

6年生租税教室(6月15日)

今日の5,6時間目に、税理士の方にお越しいただき、6年生対象に租税教室をしていただきました。

小・中・高と学校に通うために一人あたりいくらかかるか、そのために税金が使われていることや税金の種類が50種類あることなどを教えていただいたり、税とは何か、税がなぜ必要なのかを児童自身が考えたりする授業でした。

少し難しい内容のところもありましたが、社会で税金のことを学習していたこともあり、より深い知識が身についたのではないかと思います。

これからも、いろいろなゲストティーチャーの方に来ていただき、たくさんの知識や経験を積み、成長してほしいと思います。

第3回委員会活動(6月14日)

第3回目の委員会活動がありました。
一人ひとりにとって「居心地がよく」「楽しい」鳥飼北小学校になるように、それぞれの委員会で、子どもたちそれぞれが自分がつくっていきたい学校をイメージして、主体的に活動していました。

(活動内容)
【児童会】
逆B1グランプリ(全校ババ抜き大会)の計画、6月の月間目標「上靴の管理をしっかりしよう」達成に向けての取り組みの計画
【保健委員会】
「正しい歯みがき」を広めるため動画クイズの作成(歯科検診の結果を受けて)
【環境委員会】
みんながトイレをもっときれいに使えるための掲示物の検討と作成
【図書委員会】
1・2年生に読み聞かせに行くときの本選びと練習
【給食委員会】
残菜の量を減らすための「完食キャンペーン」について
【園芸委員会】
育てている夏野菜を使ったレシピづくり
【体育委員会】
ラジオ体操コンクール出場に向けての練習と体育倉庫の整頓

6年生 社会科「国づくりへの歩み」(6月13日)

6年生は、社会科で、政治の分野の学習を終え、「国づくりへの歩み」という歴史の単元に入りました。
今日の学習では、縄文時代と弥生時代の暮らしの様子の変化について考えました。
子どもたちは、環境や人々の生活の変化に着目し、気付いたことを交流していました。
歴史への興味や関心をもって、意欲的に学習に取り組んでいってほしいです。

2年生 国語科「スイミー」(6月12日)

2年生は国語の時間に「スイミー」の学習をしています。
一人ぼっちになった小さな魚「スイミイ」が、知恵と勇気を発揮し、仲間と力を合わせて平和な暮らしを取り戻す物語です。
今日の学習では、大きなマグロに仲間が一飲みにされてしまう第2場面を読んで、スイミーの気持ちを考えました。
「こわかった。」
「さびしかった。」
「とてもかなしかった。」
このときのスイミーの心の中を、子どもたちは話し合っていました。

4年生 総合的な学習の時間「バリアのない北小にするには」(6月9日)

4年生では、総合的な学習の時間に身の回りのバリアフリーについて学習しています。
今日の授業では、バリアはなぜできるのか、学校の階段や廊下、教室はどのようにしたら、いろいろな立場の人が使いやすくなる(バリアフリー)かについて考えました。
世の中にいる様々な立場の人のことを考え、どんな人にも優しく接することができる心や態度を育てていきたいと思います。

教職員 不審者対応訓練(6月8日)

不審者が校内に侵入したことを想定した職員向けの訓練を行いました。
「学校は、大切な子どもの命を預かっている」という意識をもって、教職員全員が真剣に取り組みました。
摂津警察署の方に不審者役をしていただき、訓練後には講評をしていただきました。また、人間科学大学の学生の皆さんにも児童役として、参加していただきました。

さて、6月8日は『学校安全確保・安全管理の日』、6月は『子どもの安全確保推進月間』です。府内の小学校で不審者が侵入し、8名の子どもたちの尊い命が奪われた事件から22年になります。

子どもの命を守る、学校の安全を保障する取り組みに終わりはありません。想定にとらわれずに、一人ひとりの教職員が最善を尽くすことができるように取り組みを続けるとともに、子どもたち自身に、自ら考える行動できる力をしっかりとつけていき、人を傷つける側ではなく、人を守る、支える側の人間を育てていくことを目指し、教育活動を行っていきたいと思います。

5年生 農業体験学習(田植え)(6月7日)

良いお天気の中、5年生が田植えの体験を行いました。
農業委員さんや摂津市産業振興課の方、北大阪農協の方などに来ていただきました。
最初は田んぼの感触に戸惑っていましたが、だんだん慣れてきて、丁寧に植えることができ、体験終了後には、「とても上手にしっかり植えてくれた」とお褒めの言葉もいただきました。
地域の方々のおかげで貴重な経験をさせていただきまし。
秋には実った稲の刈取り体験をさせていただく予定です。

0606ふれあい体験事前学習

6年生ふれあい体験事前学習(6月6日)

例年、6年生では、「赤ちゃんふれあい体験」を実施しています。今年度も6月23日に実施します。今日は、その事前授業を行いました。

赤ちゃんがどのくらいお腹の中にいるのか、ほかの動物はどうなのか、映像を見て学習しました。その後、赤ちゃんについてどう思うかや自分を育ててくれる人について思うことなど考え、当日、実際に赤ちゃんを連れてくる方や助産師さんへの質問も考えました。

赤ちゃんふれあい体験を含めた「いのちの授業」を通して、自分や友達の命について考えたり、大切にすることにつながればと思います。

4年生出前授業(6月5日)

摂津市役所環境業務課の方にお越しいただき、4年生がごみについての出前授業を行いました。
資源を何度も利用(リユース)すれば、リサイクルをする必要はなく、廃棄物を発生させなければ(リデュース)、リユースする必要がない。
ごみを減らすための工夫としての「3R」には優先順位があることなどを教えていただきました。

摂津市では、これまで収集したごみを、摂津市環境センターにて焼却処理していましたが令和5年4月より、茨木市環境衛生センターで処理する、ごみ処理の広域化がスタートしています。
今日の授業を通して、ごみの分別や環境について改めて考えるきっかけになればと思います。

6年生・1年生 プール開き(6月5日)

今日から水泳の学習が始まりました。
初めてプールに入ったのは、先日プール掃除をしてくれた6年生。少し冷たい水の気持ちよさを感じながら、1年ぶりのプールを楽しみました。
6年生が待っているプールに、次にやってきたのは、小学校のプールが初めての1年生。大きなプールに緊張していた子もいたようですが、6年生が声をかけながら優しく1年生をプールに入れてくれました。

短い期間の水泳学習ですが、自分なりのめあてをもち、安全に十分に注意しながら取り組んでほしいと思います。

0602大雨

雨、雨、雨(6月2日)

今日は朝から雨でした。

子どもたちが登校するときは警報が出ていませんでしたが、午前中に大雨警報と洪水警報が発令されました。

雨がひどかったので、校舎の屋上やひさしを点検したところ、雨水がたまっているところがあったので、校長先生や校務員の先生たちが屋根にのぼり、つまっているところを取り除いてくれました。

午後になり、警報も解除されましたが、教員が付き添いながらの一斉下校をしました。

雨が上がっても、河川や水路は水位が上昇しています。水路等に近づかないようにしてください。

全校集会(6月1日)

6月の全校集会を運動場で行いました

(内容)
【校長先生から】
・「熱中症予防」について
・「思いやり」の心について(相手の気持ちを考えることができる「思いやり」の心をどんどん広げて、「一人ひとりがいきいきと輝く学校」にしていきましょう。)

【児童会から】
・6月の月間目標(「上ぐつのかんりをしっかりしよう」)について

最後に、全員で校歌を歌いました。

今日も、子どもたちはしっかりと話を聞くことができていました。
1学期も2カ月が過ぎ、折り返し地点です。6月も一人ひとりの子どもたちが自分の持っている力を精一杯出して、成長してくことができるよう教育活動を展開していきます。

クラブ活動(5月31日)

今年度初めてのクラブ活動を行いました。
4年生~6年生の子どもたちが、「ソフト・キック」「サッカー・ドッジ」「バスケットボール」「卓球」「イラスト」「ものづくり」「ボードゲーム」「なわとび」の8つのクラブに分かれて活動しました。
クラブ活動では、「集団」活動の計画を立てて運営することに取り組み、自分の興味や関心を追求していきます
第1回目の今日、それぞれのクラブで、子どもたちはいきいきと活動していました。
限られた回数のクラブ活動ですが、異学年で楽しく交流する時間にして、子どもたち一人ひとりの力を伸ばしていきたいと思います。

6年生家庭科 調理実習(5月31日)

6年生が家庭科の時間に、「炒める」調理について学習し、今日は各クラスで、野菜炒めと炒り卵を作る調理実習をしました。
子どもたちは、にんじん、ピーマン、キャベツなどの野菜を、包丁を使って食べやすい大きさに切る練習をし、火加減に注意しながら、野菜や卵を炒めました。

火や包丁の扱い方は調理の基本です。家庭でも繰り返し、練習してほしいと思います。

3年生出前授業(5月30日)

明治乳業の方に来ていただき、私たちが普段飲んでいる牛乳について教えていただきました。
乳牛1頭が1日に出すお乳の量は約30L(給食の牛乳150本分)であることや、牧場→(タンクローリー)→工場→(トラック)→学校という流れで学校に牛乳が学校に届くことなど、牛乳のことについて、たくさん教えていただきました。

キタリンピック開催(5月30日)

今日の昼休みに「キタリンピック」が開催されました。
これは体育委員会の子どもたち発案のイベントで、楽しいゲームを通して子どもたちに運動に親しんでもらうことが目的です。
「マット転がり」、「跳び箱」、「ケンパ」、「棒くぐり」を行って、タイムを競いました。
今日は、1年生と6年生の子どもたちが楽しみました。
みんなが仲良く楽しそうに運動している姿を見て、企画・運営した体育委員会の子どもたちも嬉しそうでした。

3年生 交通安全教室(5月29日)

摂津警察の方、摂津市道路交通課の方、交通専従員さんをお迎えして、3年生の交通安全教室を行いました。
雨が降っていたので、予定していた運動場での自転車の運転講習や車の青銅実験などはできませんでしたが、体育館でDVDを見たり、体育館のラインを道路に見立てて、自転車に乗るときの注意点を確認したりしました。

子どもの安全を守るため、ご家庭や地域でも、正しい歩き方や自転車の乗り方について、繰り返しご指導をお願いします。

0526プール清掃

6年生プール清掃(5月26日)

いよいよ、6月5日よりプールが始まります。みなさんがきれいなプールに入れるよう、今日、6年生がプール清掃を行いました。

1年間そのままだったプールの水を抜き、6年生全員でプールの中だけでなく、プールサイドもきれいにしてくれました。

水は少し冷たかったですが、濡れることもいとわず、ピカピカにしてくれました。

きれいになったプールに水を入れ、6月5日から授業ができるよう、準備を進めています。楽しみですね!

水着など、プールに必要なものを用意しておいてください。名前の記名も忘れずに!

体調管理も行い、元気に入れるようにしましょう!

1・6年生 交流遠足(5月24日)

1年生と6年生が校区内にある公園(ふるさと公園・さつき公園)に遠足に行きました。
ふるさと公園ではグループごとに、さつき公園ではクラス全体で遊びました。
6年生が1年生を優しく気遣っている姿もたくさん見られ、1年生も安心して遊んでいました。

お天気にも恵まれて、1年生と6年生の笑顔がたくさん見られた交流遠足でした。

教職員研修「救急救命講習会」(5月23日)

教職員対象にAEDの使用方法や心肺蘇生法の研修を行いました。万が一の事態に備えて、毎年継続的に行う大切な研修です。
通報から救急車が現場に到着するまでは、全国平均で約9分だそうです。
研修では、実際に救急車到着までの時間を想定して、救命処置を続けてみました。胸骨圧迫を一人で絶え間なく続けるのは、とても大変なので、大勢で協力し合うことが大切だということを体感しました。
その時にそばにいる人の心肺蘇生が、一つの命を助けることに繋がるということをしっかり意識しながら真剣に取り組みました。

4年生国語「聞き取りメモのくふう」(5月23日)

4年生は、国語の授業で、「聞き取りメモのくふう」について学習しています。
今日の授業では、先生たち(校長・教頭・養護教諭・栄養教諭)から、実際に話を聞きながら、必要なことは何かを考え、大事な言葉をメモしました。
「メモを取る力」は、「聞く力」だけでなく、「集中力」や「言葉の力」、「考える力」も伸ばすことにつながります。
日頃から、先生や友だちの話、みんなの発表をしっかりと聞くことを大切にして、子どもたちの力を高めていきたいと思います。

土曜参観・引き渡し訓練(5月20日)

本日、土曜参観を実施しました。
多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
子どもたちは、少し緊張した様子でしたが、おうちの方の温かいまなざしに応えようと、みんな頑張っていました。

参観終了後には、児童が在校中に大地震等の災害が起きた際に、保護者の方への引き渡しが必要になった場合を想定した引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様のご協力をいただき、無事に訓練を終えることができました。
今後も、児童の安全を第一に考え、非常時に全校児童が安全に避難できるよう、改善を重ねながら取り組んでいきたいと思います。

5年生 非行防止・犯罪被害防止教室(5月19日)

豊中少年サポートセンターの方に来ていただき、5年生が非行防止についての話を聞きました。
子どもたちは、とても真剣にお話を聞いていました。
これからしっかり考えて行動してくれると思います。

覚えて帰って欲しい5つのこととして、
○ルールを守る。
○犯罪は絶対しない
○犯罪は手伝わない
○思いやりの心をもつ。
○断る勇気を持つ。
というお話がありました。

各ご家庭でお子さまとお話をしていただけたらと思います。

6年生 非行防止・犯罪被害防止教室(5月18日)

摂津警察署生活安全課少年係の方に来ていただき、6年生が非行防止教室を行いました。
主にSNSをめぐるトラブルの実例や、SNSを利用する際に気を付けることなどを話していただきました。
子どもたちは、「自分は大丈夫」と思っていても、思わぬところでトラブルに巻き込まれる可能性があるということを学びました。

3年生 鳥飼なすの植え付け(5月17日)

3年生が摂津市の特産品、鳥飼なすの植え付けを行いました。
市役所の方と農業振興会の方に教えていただきながら、次の6つの作業を行いました。

1.植える場所に穴を掘る
2.穴に肥料を入れる
3.穴にペットボトル1本分の水を入れる
4.苗を植える
5.支柱を苗の近くに刺し、支柱と苗をひもで結ぶ
6.苗の周りにわらを敷く

鳥飼なすは、他のなすと比べて、栽培に多くの水が必要だそうですが、しっかりと水やりなどの世話をすれば、1本の苗から30個以上の実が取れるそうです。
これから、水やりなどの収穫までのお世話をがんばってほしいと思います。

なにわの伝統野菜「鳥飼なす」(摂津市ホームページより)

自治会長さんによる授業参観(5月17日)

校区の自治会長さんに来校していただき、学校の様子を見ていただきました。
コロナ禍のため実施できていなかったので、久しぶりの参観となりました。

音楽の授業をしていた6年生は、リコーダーで「カノン」の演奏を披露してくれて、自治会長さんたちから拍手をもらいました。

子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいる姿を見ていただき、参観後にお褒めの言葉をいただきました。

今後も定期的に参観していただく予定です。自治会長の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

あいさつ運動(5月16日)

「おはようございます!」
児童会役員と各委員会の委員長・副委員長の子どもたちを中心に朝のあいさつ運動を行っています。
今回のあいさつ運動は、「だれにでも一日20回以上やさしくあいさつしよう」が目標です。
子どもたちや先生たちに加え、鳥飼北小のマスコットキャラクターの「キタッピ」も登場して、朝から学校に活気があふれています。

自分からすすんで元気な声であいさつすると、気持ちよく一日がスタートできます。そして、気持ちのよいあいさつを通して、人と人とのつながりを深めていってほしいです。

今日の給食(5月15日)

今日の給食のメニューは、
・クファジューシー
・牛乳
・沖縄ソーキそば風
・シークワーサーゼリー でした。

今日は「沖縄本土復帰の日」ということで、沖縄にちなんだ献立です。
沖縄が本土に復帰してから51年になります。
沖縄県は戦争が終わったあと、アメリカに統治され、1972年5月15日に日本に復帰したのです。

世界では、今なお戦争や紛争、内戦が続いている地域があり、多くの人が犠牲となっています。
平和の尊さを考えていきたいですね。

今日の給食(5月12日)

今日の給食のメニューは、
・白ご飯
・牛乳
・すまし汁
・魚のカレーあんかけ でした。

「魚のカレーあんかけ」は、新献立です。魚(ほき)に片栗粉をつけて揚げ、その上から、玉ねぎ・いんげん・人参などの野菜が入ったカレー味のあんがかかっています。
子どもたちにも大人気でした。

ゴールデンウィーク明けの1週間でしたが、子どもたちは元気に学校生活を送りました。
今週は、家庭訪問期間で、帰るのが早い日が多かったですが、来週からは通常日課に戻ります。
週末はゆっくり休んで、また月曜日には、元気に登校してほしいと思います。

2年生 玉ねぎ収穫(5月11日)

2年生が玉ねぎの収穫体験を行いました。この玉ねぎは昨年11月に今の3年生の子どもたちが植え付けて、地元農家の方が大事に育ててくれたものです。

子どもたちは、市の産業振興課の方や農協の方から収穫方法を教えてもらいながら、「大きいのがとれたよ!」などと、とても楽しそうにたくさんのたまねぎを収穫しました。
子どもたちは、お土産として、たまねぎを1人3個ずつもらって帰りました。
また、5月18日の給食でも使われる予定です。

お世話になった皆さん、ありがとうございました。

めっちゃMORIMORIスポーツテスト(5月10日)

例年、5年生が全国体力・運動能力、運動習慣等調査を実施していますが、今年度から、3,4年生も大阪府独自のスポーツテストが始まりました。実施種目は、5年生と一緒です。大阪府が開発したシステムを用いて集約をします。

今日は、3年生がソフトボール投げを実施しました。線を踏まないように気を付けながら、なるべく遠くへボールをとばすよう練習を繰り返していました。投げる際には、子どもたちから自然と声援が聞こえていました。みんな、自分のベストスコアを出すことができたでしょうか?!

最後には、校長先生をはじめ4人の先生もソフトボール投げに挑戦しました。先生の投げっぷりに、子どもたちも大興奮でした!

玉ねぎの収穫(5月9日)

中庭にある「調理員のFarm(農園)」で、給食委員会の子どもたちが玉ねぎの収穫をしました。
調理員さんにコツを教えてもらいながら、子どもたちは手際よく収穫していきました。
玉ねぎは、しばらく天日に当てて乾燥させた後、茎と根を切り取って、風通しの良い直射日光とと雨の当たらない場所に置きました。
こうすることで表面が茶色く乾いて丈夫になり、内側を湿気から守ってくれるようになるそうです。
収穫した玉ねぎが、いつ給食で使われるか、楽しみですね。

いつもと違う!?(5月8日)

朝、子どもたちが玄関を入ったとき、「きれいになってる。」「見やすくなってる。」という声がたくさん聞こえました。毎日とおっている廊下が、いつもと違っていました。子どもたちは、その変化にすぐ気づきました。

廊下の中央線が消えかけていたので、連休中に新しく引き直してもらいました。

きれいになった中央線。5月の月間目標である「ろうか・かいだんは静かに歩こう」や右側通行をより意識している様子が見られました。

学校には、けがをして松葉杖をついている児童、弱視の児童など様々な児童がいます。これまで以上に廊下の歩き方が意識できることを期待しています!

3年生社会科「屋上から見えるものは…」(5月2日)

3年生が社会科「わたしのまちと市」の学習で、高いところから学校の周りの様子を見るために屋上に行きました。
普段、4階から上に屋上に続く階段の入口には、進入禁止のロープがかかっていますが、『今日は堂々と上れる』とあって、子どもたちは目を輝かせながら屋上に向かいました。
屋上からは、自分たちの家の近くにあるお店や工場、少し遠くに見える大阪モノレール大日駅の周辺などが見えました。
子どもたちは、東西南北の方角にどんなものが見えるかを熱心に観察していました。
3年生から始まった社会科。これからどんな学習をしていくのか楽しみですね。

1・2年生 生活科「学校たんけん」(5月1日)

1・2年生の『学校たんけん』(生活科)がありました。
1・2年生合同の5~6名のグループで、「理科室」や「家庭科室」、「図工室」などの特別教室のほか、普段は授業でも入ったり見たりすることがない「事務室」や「校長室」も見学しました。
1年生が学校のことを知ることができるように、2年生がをしっかりとリードして、校内の様々な施設を見学することができました。
ドキドキしながら見学する1年生、各施設で一生懸命説明を行う2年生、微笑ましい場面がたくさんありました。

全校集会(5月1日)

5月の全校集会を運動場で行いました。

【全校集会の内容】
・校長先生から
大切にしてほしい「思いやり」「感謝」「奉仕」「あいさつ」「節約」の五つの心について
(この五つの心は摂津市のまちづくりのテーマでもあります。)
・生活指導の先生から
4月に決めた学年や学級、個人の目標に向かって、これからどのようにがんばっていくかが大切という話
・児童会から
5月の月間目標(「ろうか・かいだんは静かに歩こう」)について
・校歌

ゴールデンウィーク真っ只中の月曜日の朝でしたが、子どもたちはしっかりと話を聞くことができていました。
5月も鳥飼北小学校の子どもたち一人ひとりが、いきいきと輝く学校を目指して教育活動を展開していきます。

3年生書写「はじめての毛筆」(4月28日)

3年生から書写の時間で習字道具を使った「毛筆」の授業が始まります。今日はその第1回目でした。
初めて筆を持って線を書く子もいて、少し緊張している様子でしたが、先生の話をしっかりと聞いて、慎重に筆に墨をつけていました。
今日は、いろいろな太さや種類の線を大筆で書いたあと、横画の練習として、漢字の「二」を練習しました。そして、小筆を使って名前も書きました。

今後、筆や墨の良さを感じながら、整った字を書けるようになってほしいと思います。

春の遠足(4月27日)

2〜6年生が遠足に出かけました。
6年生は社会科の歴史学習を兼ねて奈良方面へ、5・3年生、4・2年生はペア学年の交流を目的に万博記念公園に行きました。

良いお天気の中、たくさん歩いたり、たくさん遊んだり、子どもたちは全力で遠足を満喫し、新しいクラスや学年の絆を深めることもできたと思います。

お弁当の準備など、さまざまなご協力、ありがとうございました。

地区児童会(4月26日)

今年度1回目の地区児童会を行いました。
地区ごとに教室に集まり、今年度の登校班のメンバーや集合場所の確認をしたり、登校時の目標を高学年が中心になって考えたりしました。
その後、地区ごとに集団下校を行いました。

本日はPTAの地区委員さんにも参加していただきました。ありがとうございます。
保護者の皆様、地域の皆様、これからも子どもたちが安全に登下校できるよう見守っていただきますようお願いします。

今日の給食(4月26日)

今日の給食のメニューは、
・たけのこご飯
・牛乳
・さつま汁
・ヨーグルト でした。

たけのこには、実やオス・メスの区別があるそうです。
見分け方は、穂先が緑色のものがオス、黄色いもがメスなのだそうです。(本日教室で紹介した「きゅうしょくしつニュース」より)

今が旬のたけのこ(大阪産)を使った「たけのこご飯」をおいしくいただきました。

1年生を迎える会(4月25日)

今年度になって、初めて全校児童が体育館に集まり、「1年生を迎える会」を行いました。
まず、児童会役員が企画してくれた鳥飼北小に関するクイズを1年生はもちろん、2年生以上も笑顔で楽しんでいました。
次の2~6年生全員からの歌のプレゼント「校歌」は、子どもたちが鳥飼北小学校の校歌を大好きなことがわかるような素晴らしい歌声でした。
1年生のみんなとも早く一緒に歌いたいですね。
そして、2年生からは、去年育てたあさがおの種が1年生にプレゼントされました。
1年生を全校児童で温かく迎えることができました。
学校中のみんなが仲良くなって、鳥飼北小学校を今よりももっと居心地のいい学校にしていきましょう。

1年生 はじめての給食・掃除・昼休み・5時間授業(4月24日)

今日から1年生の給食が始まりました。
午前中には、栄養教諭や担任の先生から給食の時間のやくそくなどを聞いたり、6年生に掃除当番のやり方を教わったりして、給食の時間を迎えました。
小学校で最初の給食のメニューは、カレーライス・ドレッシングサラダ・牛乳でした。
6年生に手伝ってもらいながら、給食当番をしっかりして、食事中の約束をよく守って楽しい給食時間を過ごしました。両クラスともほぼ完食することができました。
6年生と一緒に一生懸命掃除したあとの昼休みには、運動場で遊んだ子が多かったようです。
初めての5時間目の授業もしっかりとがんばることができました。
小学校での新しい生活リズムに早く慣れることができるよう、ご家庭でもサポートをお願いします。

今日の給食(4月21日)

今日の給食のメニューは、
・白ご飯 ・牛乳
・あいしょう汁
・さわらの塩焼き
・大根と人参のきんぴら
でした。

さわら(鰆)は、春に多く収穫されることから、春を告げる祝い魚として、日本古来から重宝されていて、俳句では春の季語として登録されています。
塩焼きはシンプルですが、鰆本来のおいしさを味わうことができました。
また、きょうの「あいしょう汁」には、調理員さんが育てたネギが入っていました。
本校では、「調理員のFarm(農園)」があり、調理員さんが様々な野菜を育てていて、ときどき給食に使われます。
今日も栄養と調理員さんの愛情がたっぷり入った給食を、子どもたちは味わって食べていました。
来週からは、1年生も給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

暑い一日でした💦(4月20日)

日本列島にこの時季としては非常に強い暖気が流れ込み、季節外れの非常に暑い一日となりました。
子どもたちは、いつもと変わらず元気に過ごしていましたが、今日は2年生以上は6時間授業があり、少し疲れた様子も見られました。
週末には季節外れの暑さはおさまるとのことですが、これからどんどん季節は夏に向かっていき、熱中症の危険性も高まってきます。
学校では、子どもたちの健康管理に十分に気をつけていきますが、熱中症の予防として、登下校や休み時間の外遊びの際の帽子の着用と、水筒持参による水分補給をしっかり行うようにさせたいと思います。
保護者の皆様のご協力をお願いします。

第1回委員会活動(4月19日)

今年度第1回の委員会活動を行いました。
それぞれの委員会ごとに、めあてを決めたり、今後の活動についての計画について話し合ったりしました。
委員長や副委員長に立候補する子も多く、どんなことをしたいか、どんなことができるか、とても意欲的に話し合っていました。
鳥飼北小学校が、みんなにとって居心地がよく、一人ひとりがいきいき過ごすことができるよう、それぞれの委員会で、自分の考えを活かして、アイデアを出し合いながら活動していってほしいです。

小学生すくすくウォッチ(4月19日)

大阪府の「すくすくウォッチ」に5・6年生が挑戦しました。
取り組んだのは、
◇教科の問題(国語・算数)【5年生】、(理科)【5・6年生】
◇児童アンケート(オンラインでの回答)【5・6年生】
◇わくわく問題【5・6年生】
です。

「わくわく問題」は、教科横断的な問題で、日常の活動や現代的な諸課題(SDGs、プログラミング的思考)等をテーマとして、文章やグラフ等の様々な資料を題材に、資料を読み取ったり、自分の考えを表現する力を問う問題で、答えが1つでないものもあります。

学校では、「すくすくウォッチ」、昨日実施の「全国学力・学習状況調査」の問題や調査結果を分析し、授業改善の取り組みを進めていきます。

全国学力・学習状況調査(4月18日)

「全国学力・学習状況調査」が実施されました。
本校でも、6年生が、国語、算数、質問紙調査に取り組みました。
6年生一人ひとりが、6年間の学習の成果をしっかりと発揮することができるよう、真剣に取り組んでいました。

1学期2週目スタート!(4月17日)

1学期2週目が始まりました。
朝、子どもたちが登校してくる時間帯に、先生たちが運動場で50m走のラインを引いていました。
今週中に各学年の体育の時間に測定をするので、分担して作業をしています。
登校してくる子どもたちは、先生たちが協力して、手際よく作業している様子を見ていました。

学校生活では、給食や掃除などの当番活動はもちろんですが、学習や異学年交流などで、友だちと協力する場面がたくさんあります。
子どもたちには、学校での様々な活動を通して、協力の大切さ、楽しさを学び、他者に働きかける力を身につけていってほしいです。

1学期最初の1週間が終わりました(4月14日)

4月7日の始業式に始まり、1学期のスタートの1週間があっという間に過ぎ去りました。
新しい先生との出会い、新しい学年の授業…。どの学年もいきいきといいスタートが切れているようです。この1年の子どもたちの成長がとても楽しみです。

今日は、職員が朝のあいさつ運動を行い、子どもたちを迎えました。
2年生から6年生までは、午後からの授業がスタートしましたが、どの時間もしっかりと集中して学習に取り組む様子が見られました。

今週は新年度スタートして初めての1週間で、週末に疲れが出るかもしれません。
土日の休みでしっかりとエネルギーを充電して、また来週からがんばりましょう。

始業式から4日目(4月13日)

各教室で、本格的に授業が始まっています。学級のシステムやルール、学習の際の約束などを確認するとともに、子どもたち同士の「学び合い」や「関わり合い」を大切にした授業を通して、一人ひとりが安心して学べる環境づくりを進めています。
昨日は雨でしたが、今日は良い天気となり、休み時間はたくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。
昨日から始まった2年生以上の給食や掃除も、一人ひとりがしっかりと当番活動を行っていました。
落ち着いた温かい雰囲気で一年のスタートができています。これからの子どもたち一人ひとりの活躍がとても楽しみです。

給食が始まりました(4月12日)

今日から、2~6年生は給食が始まりました。
初日のメニューは、ハヤシライス・小松菜とコーンのソテー・牛乳でした。
どのクラスでも、給食当番の仕方や食事中の約束事などを確認して、しっかりと給食の準備ができていました。
食事中もよい姿勢で、しっかりとマナーを守って食べていました。
そして、ほとんどのクラスでおかず、ごはんともに食缶は空っぽになっていました。
これからも、食べることを大切にして健康に気をつけながら過ごしてほしいと思います。

人権集会(4月12日)

各クラスをオンラインでつないで人権集会を実施しました。
今回の集会では、栄養教諭から「給食の約束」「食物アレルギー」「日本語教室」「支援学級(なかよし学級)」「通級指導教室(スマイル教室)」について、それぞれの担当の先生からお話をしました。
途中、音声が聞こえないなどのトラブルはありましたが、子どもたちは真剣にお話を聞くことができていました。
 

1学期2日目(4月11日)

新年度も2日目となりました。
今日は、2年生以上の学年が学年集会を行いました。学年集会では、それぞれの学年の学習に関わる先生の紹介、1年間予定の確認、学年目標に込めた想いについて共通理解を行いました。
学年目標が達成できるように、1年間頑張ってほしいです。
(右下の写真は、多目的室で集会をした4年生の上靴です。自分たちでしっかりときれいに並べられて素晴らしい!)

【学年目標】
1年生「はじめのいっぽ」
2年生「ダブルピース」
3年生「HERO」
4年生「FORCUS」
5年生「GO!!!!!]
6年生「ALL STARS」

始業式(4月10日)

本日より、全校児童が登校し、令和5年度の1学期がスタートしました。
金曜日に入学した1年生も上級生と一緒に元気よく登校しました。
始業式を運動場で行いました。校長先生から、学校教育目標「一人ひとりがいきいきと輝く」学校を達成するために大切なことの一つとして、「自分も友達も大切にする」ことについてお話がありました。
新しい担任の先生の発表やクラス分けの発表では、子どもたちのドキドキワクワクした表情が見られました。
各教室に戻って、各クラスで担任の先生のお話を聞いたり、どんなクラスにしていきたいか話したり、新しい教科書を配ってもらったりしていました。
どのクラスも、前向きにスタートできたようです。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いします。

令和5年度第42回入学式(4月7日)

鳥飼北小学校に40人の新1年生が入学しました。

大地を潤す雨が降る今日、子どもたちは緊張しながらも新しいランドセルを背負い、学校の門をくぐってきました。新しい教室、新しい担任の先生、新しい友達に出会い、学校生活をスタートしました。

新6年生は、登校してきた1年生を教室に案内したり、席を案内したり、式では児童会代表がお祝いの言葉を述べたり、在校生代表としての言葉や歌を発表したりと、北小の顔となれる素晴らしい姿でした。
2023年度入学式
10日には全校児童がそろいます。楽しい一年間にしましょう。

 

入学式前日準備(4月6日)

最高学年になる6年生が、新入生のために登校して式場や教室の掃除や準備をしてくれました。これから入学する1年生のことを考えながら、いきいきと作業をしていました。
相手のことを意識しながら働く姿がとてもすてきでした。
明日の入学式には、6年生は児童代表として参加します。

令和5年度の6年生の活躍が今から楽しみです。