鳥北日和~北小のいろいろ~

子どもたちのがんばりを伝える通信を掲示しています(4月25日)
本校では、大阪府教育庁スクールエンパワーメント事業確かな学びをはぐくむ学校づくり推進校の指定を受け、「自分の考えを持って表現でき、ちがいから学び合える子の育成」という研究主題のもと、認知能力と非認知能力の一体的な育成するための授業のあり方について研究を進めています。
その一環として、確かな学び加配教員が中心となり、校内にて子どもたちの学びや活動の様子を伝える「キタッピ通信」を作成・掲示しています。この通信では、授業の中で見られた子どもたちのやる気(やるッピ)、粘り強さ(ねばッピ)、友だちとつながる力(つなッピ)、そして自分の考えを伝える力(つたッピ)が垣間見えるエピソードを紹介しています。
子どもたち一人ひとりが、自分らしさを大切にしながら、友だちの考えにも耳を傾け、互いに学び合う姿を、保護者や来校者の方々にも知っていただけるよう、今後も発信していきます。

外国語の授業の様子(6年生・4年生)(4月24日)
本校では、外国語に親しみながら、コミュニケーションの楽しさを感じる授業づくりを大切にしています。
6年生は、今年度新しく着任したALTの先生と英語で交流し、出身地や趣味などを英語で質問する中で、「伝える」「知る」楽しさを実感していました。緊張しながらも、笑顔で会話を楽しむ姿が見られました。
4年生は、世界のさまざまなあいさつを学び、実際に声に出して友だちとやりとりすることで、言葉の多様性や世界の広がりを感じていました。
これからも、外国語を通して他者とつながり、多文化を理解する力を育んでいきます。

1年生 はじめての給食(4月23日)
今日から、1年生の給食が始まりました。
午前中には、栄養教諭や担任の先生から、給食の時間のきまりやマナーについてのお話がありました。みんな真剣に話を聞き、給食の時間を楽しみにしている様子でした。
初めての給食メニューは、白ごはん、カレーシチュー、ドレッシングサラダ、福神漬け、牛乳。
子どもたちは「おいしい!」と笑顔いっぱいで食べていました。
配膳では、6年生がやさしく手伝ってくれ、1年生も給食当番に元気に挑戦しました。当番以外の子も、静かに良い姿勢で待つことができ、とても立派でした。
約束を守って、楽しい給食時間を過ごすことができました。
明日からの給食も、楽しみにしていてくださいね。

あいさつ運動スタート!(4月22日)
今日から、児童会によるあいさつ運動がスタートしました!
テーマは、「元気にハキハキと!明るい学校を作ろう!」
朝の校門には、鳥飼北小のマスコットキャラクター「キタッピ」も登場して、元気いっぱいのお出迎え。登校してくる子どもたちの声に、学校全体がぱっと明るくなったようでした。
あいさつは、ちょっとした一言でも、心がふっと軽くなる魔法の言葉。
自分から元気よくあいさつすることで、一日が気持ちよく始まります。
この運動をきっかけに、もっともっと“つながる学校”になっていけたら素敵ですね。

小学生すくすくウォッチ(4月18日)
大阪府の「すくすくウォッチ」に、5・6年生が挑戦しました。
今回取り組んだのは、
◇【5年生】教科の問題(国語・算数)
◇【5・6年生】教科の問題(理科)
◇【5・6年生】児童アンケート(オンラインで回答)
◇【5・6年生】わくわく問題
です。
「わくわく問題」は、図や表、文章などの情報を読み取り、それらを関連づけて考える力や、自分で課題を見つける力などを測る、教科横断型の問題です。
学校では、「すくすくウォッチ」や、昨日実施された「全国学力・学習状況調査」の結果を分析し、今後の授業改善に役立てていきます。
.jpg)
全国学力・学習状況調査(4月17日)
「全国学力・学習状況調査」が実施されました。
本校でも、6年生が、国語・算数・理科の3教科の学力テストに挑戦しました。
これまでの学びの成果を発揮すべく、どの児童も真剣なまなざしで、粘り強く取り組んでいました。
問題に向き合うその姿からは、小学校生活で培ってきた力と、自分に挑戦する強い意志が感じられました。
これからも、子どもたち一人ひとりの成長を、しっかりと支えていきます。

1学期2週目(4月16日)
新年度が始まり、2週目に入りました。
各学年では、本格的に授業がスタートし、どの学年でも落ち着いた雰囲気の中で、意欲的に学習に取り組む姿が見られます。
本校では、学校教育目標として
「一人ひとりがいきいきと輝く学校」 を掲げています。
また、今年度の研究テーマは、
「自分の考えを持ち表現でき、ちがいから学び合える子の育成」 です。
この目標を実現するために、子どもたちの 認知能力(知識・技能・思考力など)と非認知能力(やる気・粘り強さ・つながる力・伝える力など)を、バランスよく育てる授業づくりを進めています。
子どもたち一人ひとりが、自分らしく輝きながら成長できるよう、教職員一同、心を込めて取り組んでまいります。

地区児童会(4月15日)
今年度第1回目の地区児童会を行いました。
各地区ごとに教室に分かれ、登校班のメンバーや集合場所、集合時刻などの確認をしました。高学年の児童が中心となって、登校時の目標やルールについても話し合い、低学年の児童にわかりやすく伝える姿が見られました。
子どもたちが安全に登下校できるよう、学校・家庭・地域が連携して見守っていくことが大切です。
保護者の皆様、地域の皆様には、日頃より温かいご協力をいただきありがとうございます。今後とも、子どもたちの安全を見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

第1回委員会活動(4月14日)
今年度第1回の委員会活動を行いました。
鳥飼北小学校には、児童会、図書委員会、保健委員会、環境委員会、園芸委員会、給食委員会、体育委員会の7つの委員会があります。
今日は、それぞれの委員会ごとに、めあてを決めたり、今後の活動についての計画について話し合ったりしました。
鳥飼北小学校が、みんなにとって居心地がよく、一人ひとりがいきいき過ごすことができるよう、それぞれの委員会で、自分の考えを活かして、アイデアを出し合いながら活動していってほしいです。

1学期最初の1週間が終わりました(4月11日)
4月8日の始業式から始まった1学期。新しい先生やクラス、授業にも少しずつ慣れてきて、どの学年も元気にいいスタートが切れたようです。教室や校庭のあちこちから、楽しそうな声や笑顔がたくさん見られて、これからの1年がますます楽しみになってきました。
とはいえ、新しい環境での1週間は、子どもたちにとってドキドキとワクワクがいっぱいだったぶん、ちょっと疲れも出てくるころかもしれません。
週末はゆっくり休んで、しっかりエネルギーをチャージして、また来週から元気に学校生活を送っていきましょう!
今年もまた、希望の花が咲くように(4月11日)
校長室の胡蝶蘭が、今年も美しく咲き始めました。3年前、私の校長就任に際し、教頭時代に深くご指導いただいた元校長先生から贈られたものです。あの時に込められた温かな思いは、今も大切な記憶として胸にあります。
その胡蝶蘭を株分けして育ててきたものが、今年も静かに、しかし力強く花を咲かせてくれました。時間をかけて根を張り、季節を超えて花開く姿は、まさに子どもたちや学校の成長と重なります。
人の手と温かなまなざしに育まれた命は、確かに次の季節へとつながっていく――そんな希望を感じます。
この胡蝶蘭のように、子どもたちも職員も、それぞれの花をしなやかに咲かせてくれることを信じて。新しい一年が、希望と感動にあふれる日々となりますように。

給食が始まりました(4月10日)
今日から、2年生~6年生の給食がスタートしました。
初日のメニューは、アップルパン、ベーコンと野菜のスープ、ポークビーンズ、牛乳でした。
どのクラスでも、給食当番のやり方や食べるときの約束ごとをしっかり確認して、スムーズに準備ができていました。
食事中も、よい姿勢で静かに食べることができていて、とても立派でした。
そして、多くのクラスでおかずや食缶は空っぽに!みんながしっかり食べてくれて、うれしく思います。
これからも「食べること」を大切にして、元気に、健康に過ごしてほしいと思います。

人権集会(4月10日)
本日、2年生から6年生までの児童が体育館に集まり、人権集会を行いました。
今回の集会では、「給食の約束」「食物アレルギー」「日本語教室」「通級指導教室(スマイル教室)」「支援学級(なかよし学級)」について、それぞれの担当の先生から大切なお話がありました。
子どもたちは、どの話にも真剣なまなざしで耳を傾け、一つひとつの言葉をしっかり受け止めていました。
「一人はみんなのために、みんなは一人のために。」
この言葉を胸に、今日の集会は、「思いやり」と「理解する心」の大切さを改めて見つめ直す、心あたたまる時間となりました。
自分と違う誰かを知ること。相手の立場に立って考えること。そして、互いを大切に思い合うこと。
一人ひとりが優しさの輪を広げていける、そんな学校でありたいと思います。

1学期2日目(4月9日)
新年度が始まり、あっという間に2日目を迎えました。
今日は、3年生以上の学年で学年集会が行われ、それぞれの学年の学習内容や目標について話し、今年1年どのように学んでいくかをみんなで考えました。
目標に向かって進むためには、努力や挑戦を続けることが必要です。みんなで力を合わせて、学年目標を達成できるように頑張ってほしいと思います。
今年も、みんなで一緒に学び、成長し、素晴らしい1年を作り上げていきましょう。

第二中学校入学式(4月8日)
本日、第二中学校の入学式に校長が参列させていただきました。
新たに中学校に入学した105名の生徒の皆さん、そしてご家族の皆様、心よりお祝い申し上げます。
3月に本校を卒業した子どもたちも、新たな環境でのスタートを切りました。これから始まる中学校生活では、学びの幅が広がり、さまざまな経験を積んでいくことと思います。新しい友だちとの出会いや、部活動などを通じて、さらに成長していく姿を楽しみにしています。
新たなスタートを切った皆さんが、日々の学校生活の中で自分自身を大切にし、充実した時間を過ごせることを心より願っています。

始業式(4月8日)
本日より、全校児童が元気に登校し、令和7年度の1学期がスタートしました。昨日入学した1年生も、上級生とともに笑顔で校門をくぐり、新たな一歩を踏み出しました。
始業式では、校長からは「一人ひとりがいきいきと輝く学校」という教育目標に基づき、次の4つの力を大切にしてほしいとお話がありました。
1.自分をやる気にする力
2.粘り強くやり抜く力
3.人を思いやりつながる力
4.自分の考えや思いを伝える力
新しい担任の先生やクラスの発表では、子どもたちの顔にドキドキとワクワクが溢れ、期待感が伝わってきました。各教室では、担任の先生からの話を聞いたり、どんなクラスにしていきたいかを語り合ったり、新しい教科書を受け取ったりと、前向きなスタートを切った様子が見受けられました。
今年度も保護者の皆様、地域の皆様のご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年度第44回入学式(4月7日)
鳥飼北小学校に57人の新1年生が入学しました。桜の花が満開となり、春の訪れを感じさせる中、子どもたちは少し緊張しながらも、元気いっぱいに学校の門をくぐりました。新しい教室、新しい担任の先生、新しい友だちとともに、初めての学校生活がスタートしました。
新6年生は、1年生を教室へ案内したり、式では手をつないで一緒に入場したりと、頼もしい姿を見せてくれました。また、児童会代表が心温まるお祝いの言葉を述べ、在校生代表としての言葉や校歌が披露され、北小の伝統を感じる素晴らしい瞬間でした。
明日からは全学年が揃い、いよいよ1学期が始まります。新しい一歩を踏み出した全ての子どもたちに、これからの学校生活が素晴らしいものになることを心より願っています。

入学式前日準備(4月4日)
最高学年になる6年生が、新入生のために登校して、式場となる体育館やや1年生の教室などの掃除や準備をしてくれました。これから入学する1年生のことを考えながら、いきいきと作業をしていました。
相手のことを意識しながら働く姿がとてもすてきでした。
明日の入学式には、6年生は児童代表として参加します。
新入生の入学と、今年度の6年生の活躍が今から楽しみです。

春の訪れと新しいはじまり(4月3日)
正門付近の桜や中庭の桃の花が少しずつ開花してきました。
職員室では、新年度の準備が進んでいます。
子どもたちはまだ登校していませんが、明日には新6年生たちが登校し、入学式の準備を手伝うことになっています。最高学年として、責任をもって自分の役割に取り組んでくれることでしょう。
そして、4月7日に入学式、4月8日に始業式を行います。
いよいよ新学期。新入生のみなさん、進級したみなさんに会える日を、鳥飼北小学校の先生たちは、今から楽しみにしています!
新年度スタートに向けて、職員室のレイアウト変更(4月2日)
新年度スタートに向けての準備の一環として、職員室の座席のレイアウトの変更を行いました。
これまで縦にズラっと並んでいた机の配置を、低・中・高学年といった島ごとの配置に変更しました。
心理的安全性の向上やコミュニケーションの活性化を図り、教職員がより快適で効率的に働ける環境を整え、協力しやすい空間作りを行うことが目的です。
新しい職員室で、これからも教職員一同、協力して子どもたちの成長を支え、充実した教育活動に取り組んでまいります。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします!