鳥北日和~北小のいろいろ~

第43回卒業式 (3月18日)
令和6年度(2024年度)卒業式を行われ、54名の子どもたちが学び舎を巣立っていきました。6年間の思い出を胸に、新しい世界へと踏み出す皆さんの姿は、とても頼もしく輝いていました。
これからも「思いやりの心」と「チャレンジ精神」を大切に、自分の可能性を信じて進んでください。困難にぶつかることがあっても、小学校で学んだことを力に変え、一歩ずつ成長していくことを願っています。私たち教職員一同、皆さんの未来を心から応援しています。
保護者の皆さま、本日は誠におめでとうございます。これまでの温かいご支援に深く感謝申し上げます。
卒業生の皆さんの未来が、希望に満ちた素晴らしいものとなりますように。
卒業、おめでとうございます!

卒業式前日 (3月17日)
いよいよ明日は卒業式です。
6年生・5年生は最後の卒業式練習に励んでいました。また、「引き継ぎ式」を行い、6年生から5年生へ最高学年のバトンパスをするとともに、明日の卒業式への思いを伝え合いました。
午後からの前日準備でも、5年生の子どもたちが中心となって、皆で協力して作業を行ってくれました。最高学年として、鳥飼北小学校を支えていくという自覚が、5年生に感じられました。
準備は整いました。明日の卒業式は子どもたち一人ひとりが主役です。在校生からの感謝や応援の気持ちを胸に、6年生がこれまでの練習の成果を発揮し、素敵な卒業式になるよう願っています。

第二中学校卒業式 (3月14日)
本日、第二中学校の卒業式が執り行われ、校長が来賓として参加しました。
在校生からの温かい言葉、卒業生からの力強いメッセージ、そして全校生徒による迫力ある合唱…どの場面も、心に深く響く素晴らしい式でした。
3年間の中学校生活を経て、大きく成長した卒業生の姿に、感動を覚えました。
そして、来週はいよいよ小学校の卒業式です。
6年生の子どもたちにとって、最高の「旅立ちの日」となるよう、心を込めて送り出したいと思います。

卒業式予行練習 (3月13日)
今日は卒業式の予行練習を行いました。
6年生も、在校生を代表して参加する5年生も、真剣な姿勢で取り組み、これまでの練習の成果がしっかりと表れていました。
卒業式本番は3月18日。いよいよ残りわずかです。
6年生のみなさんには、仲間との時間を大切にしながら、卒業式当日に最高の姿を見せてほしいと思います。
在校生や先生たちも、6年生にとって思い出に残る卒業式になるよう、全力で応援していきます。

校内研修会(3月12日)
今年度、「自分の考えをもって、表現できる子の育成」をテーマに、非認知能力と認知能力を一体的に育成する授業づくりのあり方について、研究を進めてきました。
今日、年間のまとめの校内研修を行い、3学期に行った先進校視察での学びの共有と、今年度の振り返りと来年度の方向性についての論議を行いました。
子どもたち一人ひとりの成長を支えるために大切なことを再確認し、来年度に向けての新たな目標も明確になりました。
来年度も、子どもたちが確かな力を身につけ、自信を持って未来へ歩んでいけるよう、教職員一同、力を合わせて努めてまいります。引き続き、温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

だいすきな6年生のにがおえ(3月10日)
児童玄関を入ったところの廊下に3月18日に卒業する6年生54人の似顔絵が飾ってあります。
描いたのは、小学校入学から1年間お世話になった1年生です。
大好きな6年生一人ひとりの特徴をとらえた思いのこもった似顔絵です。そして裏には、6年生に向けての手紙が貼ってあります。
卒業式に向けての練習も佳境に入り、一人ひとりの気持ちも高まっています。
6年生が鳥飼北小学校に登校するのもあとわずか。6年生にとっても1~5年生にとっても毎日がとても貴重な時間です。
6年生のみなさんは体調に気をつけて、卒業式当日を元気に迎えて欲しいと思います。

6年生 お別れ給食(3月7日)
6年生の卒業をお祝いして、今日の給食は6年生だけの豪華な特別メニューでした。
【お別れ給食のメニュー】
・カレーピラフ
・オレンジジュース
・ポトフ ・ドレッシングサラダ
・鶏の竜田揚げ ・フライドポテト
・ミートボール ・プリンタルト
配膳の準備は5年生がしてくれました。
子どもたちからは、「いただきます」をする前に、今まで心を込めて給食を作ってくださった調理員さんに、感謝の気持ちを伝えました。
いつもは出ないオレンジジュースや調理員さんが心を込めて作ってくれたたくさんの料理に、子どもたちは大喜びでした。
6年生が小学校で給食を食べるのもあと6回となりました。感謝の気持ちを大切に、味わって食べてほしいです。

2年生 おもちゃまつり(3月7日)
2年生が「おもちゃまつり」を開きました。
昨日は1年生を招待しましたが、今日は同じ中学校区の鳥飼西小学校の2年生に来てもらいました。
子どもたちはグループに分かれ、魚つり、的あて、パズル、コイン落とし、クイズなど、たくさんの種類の遊びのお店を出しました。
手作りの景品も用意して、来てくれた西小の子どもたちに渡していました。
とても楽しい交流の時間が過ごせました。

1年生「人権の花運動」(3月6日)
1年生は「人権の花運動」で、10月にチューリップの球根を植えて育てています。
チューリップを大切に育てている子どもたちへ感謝の気持ちをこめて、感謝状と記念品を人権擁護委員さんからいただきました。
記念品は、人権イメージキャラクターで、漫画家やなせたかしさんがデザインした「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」の人形です。
その後、「はなのさくえほん」という絵本を読みきかせしていただき。花の種(球根)には、いろんな大きさや形のものがあるということを教えていただきました。
それぞれの色のチューリップの花が咲くまで、これからもしっかりとお世話をしてほしいと思います。

卒業式練習スタート(3月3日)
3月18日の卒業式に向けて、6年生と5年生がそれぞれ練習をスタートしました。
6年生には、お世話になった方々へ感謝の気持ちを表し、成長した姿をしっかり見てもらえる卒業式にするために、2週間真剣に練習に取り組んでほしいと思います。
また、5年生には、6年生の姿から、心構えを学び、最高学年へのバトンをしっかりと受け取ってほしいと思います。

5年生「LOVEとりかい」CM発表会(2月28日)
5年生が2学期の総合的な学習の時間に聞き取りをさせていただいた地域の方々(近隣の企業の方、自治会長さん、民生・児童委員さん、幼稚園や子ども園の園長先生など)をお招きしてCM発表会を行いました。
2学期に聞き取った内容ををもとに、子どもたちがつくった企業などのCMを見ていただき、地域の方から子どもたちに温かいコメントをいただきました。
1年間の地域の方々の交流を通して、「とりかい」という地域への愛着も深まりました。参加していただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

6年生を送る会(2月27日)
5時間目に、6年生を送る会を行いました。5年生の児童会役員を中心に、準備を進めてきました。
まずはじめに、先日の「ともに生きるつどい」で披露したベトナムのダンスを、日本語教室「タンロン子ども会」の子どもたちが発表しました。
その後、1~4年生の各学年から、6年生への感謝の気持ちが伝わる思いのこもった出し物の発表がありました。それに応える形で、6年生からは、言葉と歌で、1~5年生の子どもたちへエールの気持ちを伝えてくれました。
6年生と5年生を中心にした下級生との心が通じ合う素敵な会になりました。
いじめがなくなるには…(2月25日)
2月最後の水曜日は「ピンクシャツデー」です。
「ピンクシャツデー」は、2007年にカナダのハイスクールで、ピンクのポロシャツを着ていた男の子がいじめを受け、それを知った2人の男子生徒がの呼びかけで、多くの生徒がピンクのシャツを着て登校し、「いじめストップ!」の意思を表し、いじめがなくなったことがはじまりです。
鳥飼北小学校がいじめのない、どの子にとっても居心地のよい学校にするために、各クラスでいじめについて考え、一人ひとりが「いじめがなくなるために」どんなことが大切か考えて、カードに書いてくれました。

4年生「お隣の国を知ろう」(2月17日)
民族講師の方に来ていただき、4年生が、韓国・朝鮮の文化について学習しました。
韓国の学校の様子を聞き、日本との違いに子どもたちはびっくりしていました。
韓国の伝統芸能「サムルノリ」で使う打楽器(ケンガリ・チン・チャング・プク)を紹介していただき、間近でその力強い音を聞かせていただきました。
ハングル文字も教えていただき、自分の名前をハングルで書くことにチャレンジしました。
楽しみながら、お隣の国の文化に触れることができました。

第34回摂津市ともに生きるつどい~多文化コミュニケーション~(2月15日)
摂津市民文化ホールで、「第34回摂津市ともに生きるつどい」が開催され、本校のタンロン教室の子どもたちが参加しました。(「タンロン」は、ベトナムの言葉で「昇り龍」という意味)
このつどいは、摂津市内の小中が校に通う外国にルーツのある子どもたちが、学校で学んだ様々なの国の文化について、発表し合う場です。
タンロン教室の子どもたちは、「Xin chao Viet Nam(シン チャオ ベト ナム)~こんにちは!ベトナム~」という演目で、ベトナムの紹介とダンスを、元気いっぱい笑顔で披露しました。
発表を通して、お互いの民族や文化の違いを豊かさとして学ぶことができました。

3年生 西小との交流会(2月14日)
3年生が、同じ中学校区の鳥飼西小学校の子どもたちとの交流会を行いました。
2学期には、西小の子どもたちが北小に来てくれましたが、今日は北小の子どもたちが西小に行きました。
まず、それぞれの学校で学習したことを発表し合いました。
そのあとは、運動場でのドッチビー大会。2校の合同チームで声をかけ合いながら楽しく過ごすことができました。

1年生生活科「むかし遊び」(2月13日)
二中校区の民生児童委員のみなさんに来校していただき、1年生が生活科の授業で、昔遊びをしました。「羽子板」「けん玉」「お手玉」「おはじき」「福笑い」「かごめかごめ」の6種類の遊びブースをグループで順番に回っていきました。
民生児童委員の方に教えていただいたり、子どもたち同士で教え合ったりしながら、みんなどんどん上手になっていきました。
ご協力くださった民生児童委員の皆さん、ありがとうございました。

二中乗り入れスクール(2月10日)
小学校生活も残り1か月と少しとなった6年生。今日、鳥飼西小の6年生とともに第二中学校を訪れ、中学校の授業と部活動の体験を行いました。
授業では、中学校の教室の雰囲気を味わいながら、先生方の工夫された授業にワクワクしながら取り組んでいました。
部活動では、それぞれのクラブに先輩に教わりながら、楽しそうに活動していました。
子どもたちは、少し緊張している様子もありましたが、中学校での授業や部活動を体験することで、4月からの中学校生活のイメージが持てたことと思います。
日曜参観(2月9日)
本日、日曜参観を実施しました。
この一年間で成長した子どもたちの姿を見ていただくことができきました。
多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

1年生
生活科「できるようになったよ」

2年生
国語「言葉を楽しもう」
国語「未来のロボットを紹介しよう」

3年生
総合的な学習の時間「北小校区の紹介」
SNSの使い方についての出前授業(KDDI)

4年生
国語「調べて話そう生活調査隊」
総合的な学習の時間「カラスのイメージは?」

5年生
算数「帯グラフと円グラフ」
理科「もののとけ方」
社会「自然災害とともに生きる」

6年生
音楽「合唱・合奏」
総合的な学習の時間「家族への感謝」

6年生体育「プレルボール」(2月7日)
6年生は体育で「プレルボール」に取り組んでいます。
「プレルボール」はドイツ発祥のニュースポーツです。「プレル」とは、「打ちつける」という意味です。床にこぶしや腕を使ってボールを打ちつけて、自陣にワンバウンドさせて味方にパスをしたり、相手が捕りにくいボールを打ち返したりして、得点を競い合います。
今日の授業では、ゲーム、振り返り、練習を繰り返しながら、得点につながりやすい攻撃について考えました。子どもたちは、各チームごとに、自分たちのチームにあった戦術を工夫して考えながら、楽しんで取り組んでいました。

第1回Q-1グランプリ~全校児童でクイズ大会~(2月4日)
児童会主催のQ-1グランプリの本選が開催されました。
Q-1の「Q」はクイズの「Q」です。
児童会のメンバーで考えたクイズに全校で挑戦しました。
低・中・高学年の各ブロックで勝ち残った子どもたちで決勝戦を行い、3名が第1回Q-1グランプリのチャンピオンに決まりました。
児童会のメンバーでアイディアを出して行った1回目の大会でしたが、北小に関するクイズや先生対決を予想するクイズなど、とても楽しい内容で、全校で盛り上がりました。

全校集会(2月3日)
二十四節気の「立春」にあたる今日、全校集会を行いました。
今年は、立春が2月3日なので、前日の「節分」は2月2日でした。
季節の変わり目には、悪いもの(邪気)が入ってきやすいとされていて、その悪いものの象徴である「鬼」を追い払うために行われるようになったのが「豆まき」だそうです。
自分だけのことを考えていたり、すぐに怒ったり、人のせいにしたり、怠けたりといった、誰の心にも棲んでいる「心の鬼」をしっかりと退治して、1年間のまとめを行い、進学・進級に向けてがんばっていきましょう。と校長から話をしました。

English Day(1月31日)
今日は年に一度の「English Day」でした。
摂津市に配置されている5名のALT (Assistant Language Teacher)が鳥飼北小学校に来てもらいました。
朝、児童玄関での「Good morning!」のあいさつから始まり、それぞれの学年で英語での活動を楽しみました。給食時間には、ALTがDJとなり、英語の歌などが放送され子どもたちを楽しませてくれました。
ALTとの関わりを通して、自然な英語に触れながら、コミュニケーションを楽しみ、外国語や異文化への理解・関心をさらに高めていってほしいと思います。
研究発表会(1月31日)
本日、研究発表会を行いました。
大阪府教育庁スクールエンパワメント事業「確かな学びをはぐくむ学校づくり推進校」、摂津市教育委員会学校マネジメント支援事業研究重点校として、認知能力と非認知能力を一体的に育成するための授業のあり方について研究を進めてきた成果を報告しました。
全学級全学年で公開授業を行い、全体会では、奈良県三宅町立三宅幼児園 園長、徳留宏紀先生のご講演をいただきました。子どもたちは、授業の中で自分の考えをしっかり表現するなど、いきいきと学習に取り組み、一人ひとりが輝いてました。
今回の研究発表会には、市内をはじめ、市外からも多くの先生方にお越しいただきました。皆様にいただいたご意見をもとに、本校の取り組みをさらに発展・深化させていきたいと考えています。


入学説明会(1月29日)
令和7年度に入学予定のお子様の保護者の方対象の入学説明会を行いました。
小学校入学までに準備いただきたいこと、お子様の健康面に関すること、学校納入金に関することなど、多岐に渡って説明を差し上げました。入学に関する不明点や不安などが少しでも解消できたら幸いです。
4月の入学式で、かわいい新入生と出会えることを、全校児童及び職員一同、とても楽しみにしております。
クラブ活動・クラブ見学(1月27日)
4~6年生の児童が6時間目にクラブ活動を行いました。また、3年生は来年度のクラブ活動に向けてクラブ見学をしました。
どのクラブに入ろうか、3年生の子どもたちはわくわくした様子で見学をしていました。

「なわとび」 「ボードゲーム」
「イラスト」 「ソフト・キック」

「サッカー・ドッジ」「ものづくり」
「卓球」 「バスケットボール」

TORIKITA BOUSAI FESTA 2025(1月26日)
校区連合自治会主催の「TORIKITA BOUSAI FESTA」が開催されました。
摂津警察署により「防災教室」にはじまり、「地震振動体験」「煙充満部屋体験」「ドローン飛行体験」「段ボールベッド組み立て」「広域避難啓発」などの体験などを行い、「非常食炊き出し」として、温かい豚汁を作っていただき、みんなでいただきました。
今日の体験を通して、防犯や防災に対しての意識を高め、自分守る対策をみんなで考えるきっかけにできたらと思います。

リトルカメリア・ミニコンサート(1月24日)
クラリネット奏者の方3名をお迎えして、3年生と5年生が、リトルカメリア・ミニコンサートがを体験しました。
このコンサートは、リトルカメリア・コンクール(摂津音楽祭)の出場者等のプロの演奏家が市内のこども園・小学校・中学校で演奏し、子どもたちに高い演奏技術を体験してもらう取り組みで、平成17年から行われています。
木管楽器ならではの優しく温かい音色と、音域の広さ、そして多彩な表現ができるクラリネット。子どもたちは、クラリネットの魅力を感じながら、楽しい時間を過ごすことができました。

なわとび集会(1月21日)
体育委員会主催のなわとび集会が始まりました。
今日は初日ということで、体育委員から縄の回し方や跳び方のコツの説明をしたあと、全校で前跳び、駆け足跳び、リズム跳びを行いました。
みんなで気持ちよく体を動かして、一日をスタートすることができました。
休み時間にもなわとびをする子増えています。
しっかり体を動かして、寒い季節を元気に過ごしてほしいです。

オリジナル時計づくり(1月19日)
北小校区青少年指導員主催の工作行事が実施されました。
参加した子どもたちは、シールを貼ったり、色を塗ったりして、オリジナルの時計をつくりました。
難しいところやわからないところがあったら青少年指導員さんに聞きながら、みんなで楽しく作業できました。
それぞれにとても素敵な作品が完成しました。
おせにわなった青少年指導員のみなさん、ありがとうございました。

摂津市教育フォーラム(1月16日)
「地域と学校で拓く子どもたちの未来」をテーマに、摂津市教育フォーラムが開催されました。
今年度のフォーラムでは、摂津市内の教職員や市民の方々に向けて、本校の取り組みを校長と教員2人が報告し、地域と学校の連携・協働について考えました。
総合的な学習の時間「LOVEとりかい」で取り組んだ地域のお店で提供されるメニューについて、5年生の代表の子どもたちも立派に発表してくれました。
本校の取り組みが、市内各校の取り組みの何らかのなれば幸いです。
子どもたちが考えたメニューは、校区内の2つの店舗(「ホイアンフード」※1/18~2/8、「cafeSheep」※1/21~2/15)で提供されます。ぜひ食べに行っていただたいです。

避難訓練(1月16日)
いつ起こるかわからない自然災害に備え、子どもたちが「命を守る行動」がとれるよう、避難訓練を行いました。
本日の避難訓練では、授業中に大地震が発生し、家庭科室で火災が発生したことを想定し、各自が身を守る行動をとり、状況に応じて適切な避難経路で避難できることを目標に行いました。
子どもたちも職員も、真剣に訓練に取り組むことができ、訓練後は子どもたちは担任と各クラスで、しっかりと時間をとって訓練を振り返りました。
阪神・淡路大震災から明日で30年。
今後も、より実践的な避難訓練を実施するとともに、子どもたちが将来どこでどんな災害にあっても適切に判断し、自身の命を守れるように防災教育に取り組んでいきたいと思います。

5年生 地域の農家の方のお話(1月14日)
地域の農家の方に来ていただき、5年生がお話をうかがいました。
農業という仕事について、とりかいの町に対する思い、子どもたちに伝えたいこと、などについてお話をしていただきました。
子どもたちは、仕事のことや自分たちの暮らしている町について、感じたことを熱心にメモをしながらお話を聞いていました。
農業に従事されている方から直接お話を伺うことができ、子どもたちにとって、大変貴重な機会となりました。お忙しい中、時間を作ってくださり本当にありがとうございました。

3学期給食スタート‼(1月10日)
【今日のメニュー】
・白ごはん ・牛乳
・雑煮 ・ブリ大根
・しそ味ひじき
今日から3学期の給食が始まりました。3学期最初のメニューはお正月献立で、すまし汁の「お雑煮」と出世魚で縁起がいいとされるブリを使った「ブリ大根」です。
給食中に調理員参加からの放送でお知らせがあり、今日は各クラスに「おせちおみくじ」が配られました。
食べ終わった子から順番に、今年の運勢を占っていました。
私(校長)のおみくじは「ぶり吉」で、「成功運アップ★いろんなことにチャレンジしていこう!」と書いてありました。
今年も「一人ひとりがいきいきと輝く学校」をめざして、いろんなことにチャレンジしていきます!
3学期始業式(1月8日)
今日から3学期が始まりました。
始業式では、校長から以下の話をしました。
・3学期の終業式に出した宿題の話【1】「おうちの人のお手伝いをして、『ありがとう』といってもらうこと」
→たくさんの子が各ご家庭で活躍できたようです。ご協力ありがとうございました。。
【2】「自分がワクワクするような今年1年の目標を考えること」
→みんなの「ワクワクする目標」を聞けるのを楽しみにしています。
・3学期のスタートにあたっての話
(「みんなちがってみんないい」とは…)
新しい年、新しい学期に、子どもたちは、気持ちを新たに、1年間の計画、夢や目標を決めて、がんばってくれることを期待しています。
短い3学期ですが、一日一日を大切に、充実した日々となるよう、教職員一同努めてまいります。皆様のご協力、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

2学期終業式(12月22日)
2学期の終業式を行いました。
校長から、2025年を一人ひとりにとって素晴らしい一年にするためには、「できる!」と自分を信じ、自分の可能性にワクワクするするプラスの心を持ちながら、行動していくことことの大切さについて話をしました。
また、全校児童に、「自分がワクワクするような1年の目標を考えること」と「おうちの人のお手伝いをして『ありがとう』と言ってもらうこと」の二つのを「校長先生からの宿題」として出しました。
3学期の始業式に、二つの宿題の結果を子どもたちから聞くのを楽しみにしています。
明日から始まる14日間の冬休みは、年末年始を挟みます。それぞれが一年をふりかえり、新しい年の目標をもって、三学期の始業式の日には、新たな気持ちで元気あふれる笑顔で登校してほしいと願っています。

2学期の大掃除(12月23日)
2学期も明日で終わりです。
今日は、3時間目に全校児童で日頃から使用している教室や施設の大掃除を行いました。いつもよりも掃除の時間があるので、細かいところまできれいにすることができます。
子どもたちは一人ひとりが責任を持ち、一生懸命に掃除をしてくれました。
自分たちで使った場所を自分たちの手で綺麗にすることで、感謝の気持ちや達成感を感じる良い機会になりました。
これで気持ちよく冬休みが迎えられそうです。

6年生 出前授業(12月18日)
本校の校区内にあるJR東海の鳥飼車両基地の方に来ていただき、3年生と6年生が出前授業を受けました。
ました。
JRのことや新幹線のこと、鳥飼車両基地で行っている新幹線の検査について教えていただいた後、ボルトをハンマーで叩いたときの音で、緩みがないかを確認する「打音検査」を体験させていただきました。
子どもたちは、集中してボルトを叩くときの音の高低の違いを聞き取ろうとしていました。
すぐ近くにある鳥飼車両基地でどんなことが行われているかを知る貴重な機会になりました。

校内研修(12月18日)
本校では、令和6年度大阪府教育庁スクールエンパワーメント推進事業「確かな学びをはぐくむ学校づくり推進校」として、また摂津市教育委員会の研究重点校として、「自分の考えを持って表現できる子の育成」を研究テーマに、認知能力と非認知能力を一体的に育成するための授業のあり方について研究を進めています。
今日の校内研修では、子どもたち一人ひとりが、伸ばしたい力を意識して、ワクワクしながら意欲的に取り組める授業をめざして、5つの研究チームに分かれて指導案検討会を実施しました。
1月30日に実施予定の研究発表会では、5・6時間目に全学級での授業を公開する予定です。
今日の給食(12月17日)
【今日のメニュー】
・コッペパン ・牛乳
・チンゲンサイのスープ
・ハンバーグ
・お米でガトーショコラ
今日は、年に一度のお楽しみのクリスマス献立でした。ハンバーグは、調理員さんの手作りです。
全校児童と先生たちの分を心を込めて一つずつ作ってくださったことに感謝しながら、クリスマス前の特別メニューを子どもたちはを大喜びでいただきました。

5年生「LOVEとりかい」メニュー発表会(12月16日)
5年生の総合的な学習の時間で取り組んだ「LOVEとりかい~~人と人とを『おいしさ』でつなげよう~」で、子どもたちが考えたメニューの発表会を行いました。
それぞれのグループが、地域の2店舗(「ホイアンフード」、「Café Sheep」)で提供していただく予定のメニューについて、料理に込めた思いや工夫したポイントなどを発表しました。
子どもたちのプレゼンの様子を2つの店舗の方に見ていただき、実際に提供されるメニューが決まる予定です。

児童会生徒会あいさつ運動(12月12日)
児童会が中心となって朝のあいさつ運動を行いました。
今回は、第二中学校の生徒会の人たちやマスコットキャラクターの「パキナ」と「ココロ」が来てくれて、児童会の子どもたちや北小のマスコットキャラクターの「キタッピ」と一緒に校門で元気にあいさつをしてくれました。
冷え込みが厳しい朝でしたが、みんなの元気な声が響きわたる温かい朝の光景でした。
校内図工展(12月10日)
12月11日から実施する個人懇談会にあわせて校内図工展を行います。
会場となる体育館には、子どもたちそれぞれの力作と人権教育啓発作品展に出品した各学年の作品が並んでいます。また、先日4年生で出前授業をしてくださった、「口と足で描く芸術家協会」の画家の方の作品も展示しています。
連合図工展に出品された他校の代表児童の作品は、職員玄関と児童玄関のテレビモニターにて紹介しています。
個人懇談会にお越しの際にぜひご覧ください。
【各学年の作品のテーマ】
1年生「はこぱこどうぶつえん」(立体)
2年生「ふしぎなたまご」(絵画)
3年生「手づくりお面」(立体)
4年生「夢花火」(絵画)
5年生「糸のこパズル」(立体)
6年生「幾何学アート」(絵画)



修学旅行報告会(12月9日)
6年生が、11月の広島への修学旅行を含む1年間の平和学習で学んだことを、各クラスに報告しにいきました。
6年生が1~5年生の各クラスを訪問し、動画やクイズなどを交えて、低学年の子にも分かりやすく伝える工夫を凝らして発表していました。
6年生はしっかりと発表し、1~5年生の子どもたちは、とても真剣に聞いていました。
6年生が、自分たちの言葉で下級生に平和の大切さを伝えてくれていることを頼もしく思います。

PTAまつり(12月7日)
年に1度のビッグイベント、PTAまつりが行われました。
PTA役員さんによる人探しゲームやクリスマスツリーづくりなどのイベントのほか、子ども育成会によるバザーや地域の協力店によるパンやお菓子などの販売ブース、ものづくり体験のブースが出店されました。
また、先生と保護者の有志による「北小バンド」の演奏など、盛りだくさんの内容でした。
今年もPTAまつりは大成功でした。きめ細やかな計画や準備をPTA役員の方々がしてくださり、そのおかげで子どもたちはとても楽しむことができました。ありがとうございました。

大縄大会(12月1日)
児童会主催の大縄大会を行いました!
午前中の学力テストの疲れを忘れさせるほどの元気なかけ声が運動場いっぱいに響き、子どもたちのやる気が伝わってきました。
この日のために、各クラスで目標を決めて、休み時間などに一懸命練習してきた子どもたち。
これまでの記録を更新できたクラスもあれば、残念ながら目標には届かなかったクラスもありましたが、みんなで力を合わせて、一つのことに真剣に取り組むことで、楽しさや達成感だけでなく、うまくいかないことのくやしさ、友だちと協力し、思いを伝え合いつながることの大切さなど、子どもたちは色んなことを学び、大きく成長したことと思います。

学力定着度調査(12月5日)
摂津市教育委員会による学力定着度調査を実施しました。
全学年の児童が、国語・算数・理科(3~6年生)の学力調査と学習状況等のアンケート調査を行いました。
どの児童も、今の自分が持っている力を精一杯出すことができるよう、集中して問題を解いていました。
これまでの学習の成果をしっかり発揮できたでしょうか。
学校では、調査結果をもとに、子どもたちの学習定着状況を把握し、授業改善に活かしてまいります。
人権啓発作品展(12月4日)
12月4日~10日を「人権週間」です。
摂津市では、この人権週間を中心に人権意識高揚のため、さまざまな取組みが行われています。
摂津市立コミュニティプラザでは、市内の小学校、中学校、各種団体、市民の方のの作品を展示する「人権啓発作品展」が開催されており、本校の各学年の作品も展示されています。
作品展は6日金曜日まで開催されています。(10時から16時まで※最終日の6日は15時まで)

学校安全実践力向上”出前”講座(12月3日)
学校安全に関する専門家の方を講師にお迎えし、安全点検に係る研修を実施しました。
本校を会場に、第二中学校と鳥飼西小の先生方にも参加していただきました。
研修では、文部科学省が学校の施設・設備等に起因する事故を防止することをねらいに作成した「学校における安全点検要項」の趣旨や内容についての説明を受けた後、校内を専門家とともに回りながら安全点検を実施し、安全点検の際に重要な視点や点検の進め方を学びました。
子どもたちが安全に学校生活を送ることができるよう、今日の学びを日常の安全点検に活かしていきたいと思います。

大繩大会に向けて(12月2日)
12月5日に実施する予定の大縄大会に向けて、各クラスで体育の時間や休み時間に練習をがんばっています。
大縄大会は、八の字跳びの記録(4分間)取り、各クラスの合計回数を競います。
どのクラスも、少しでも記録を伸ばそうと、お互いに声をかけ合いながら練習しています。
寒さに負けずに運動して体力をつけるとともに、友だちとの絆を深めるよい機会になってほしいと思っています。
1・2年生、3・4年生、5年生 校外学習(11月28日)
1~5年生が秋の校外学習に行きました。
少し寒い1日でしたが、それぞれの行き先で楽しい1日を過ごしました。
【行き先】
1・2年生…神戸市立王子動物園
3・4年生…滋賀県立琵琶湖博物館
5年生…神戸南京町・人と防災未来センター※西小と合同

1・2年生

3・4年生

5年生

5・6年生 小中連携の取り組み(11月27日)
第二中学校区では、小中連携の取り組みとして、校区の小学校同士の交流や中学校と小学校の児童生徒同士の交流に力を入れています。
今日は、第二中学校の生徒会執行部の生徒が、小学校に来てくれました。
「生徒会についての説明」、「ゲーム」、「二中での生活についての質問コーナー」を生徒がすべて進行して進めてくれて、5・6年生の子どもたちも、かっこいい先輩の姿にあこがれを感じながら楽しい時間を過ごすことができました。

1年生図工「パステルアート体験」(11月26日)
パステルアート「ゆびまるこ」さんにお越しいただき、1年生がパステルアートを体験しました。
「ゆびまるこ」さんは、アート体験を通して、子どもが本来持っている自由な創造性と子どもたちが成長してくための心の根っこ(心の回復力)を育むはぐくむ活動をされています。
今日は、子どもたちそれぞれがイメージするクリスマスをを描きました。
子どもたちは、水切りの網を使って削ったパステルの粉を指につけ、思い思いにくるくると楽しそうに描いていました。
授業参観(11月22日)
今日は、全学年で授業参観を行いました。
【授業内容】
1年生…道徳「これならできる」(かぞくのために)
2年生…算数「かけ算」・音楽「連合音楽会の発表」
3年生…国語「漢字の意味」
4年生…道徳「泣いた赤おに」(友だちを大切に)
5年生…防災教育「広域避難を考えよう」
6年生…算数「並べ方と組み合わせ」
どの学年の子どもたちも、いつもとは少し違う緊張感の中、授業に臨み、がんばっていました。
お忙しい中、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。誠にありがとうございました。



連合音楽会(11月20日)
第53回摂津市小学校連合音楽会が摂津市民文化ホール(くすのきホール)でありました。
連合音楽会は、摂津市内の10小学校の代表の学級や学年が歌や合奏を披露する音楽会です。
本校からは、2年生が代表として、合奏「おもちゃのへいたい」、斉唱「笑顔の花が咲くようにに」を披露しました。
子どもたちは、大きなホールでたくさんの人の前での演奏に緊張しながらも、練習の成果を発揮して、立派に演奏をしてくれました。
今週ある参観日で保護者のみなさんに、12月の全校集会で全校に向けて、2年生は今回連合音楽会で演奏した曲を発表する予定です。

5年生MBS出張授業(11月19日)
5年生が、MBS毎日放送の出前授業を受けました。
ニュースが放送されるまでのお話を聞いた後、4人の児童がニュース原稿を読むアナウンサーの体験をさせていただきました。
ニュースをはじめとする番組がどのように作られ、放送されているのか、その裏側のお話も聞かせていただきました。
「正しい情報」を放送するために、たくさんの人が何重にもチェックして間違いがないかを確認していることなどを説明していただきました。
放送の現場でお仕事をされている方からの貴重なお話を聞くことができました。

6年生体育「跳び箱運動」(11月18日)
6年生は、体育の学習で跳び箱運動の「首はね跳び」にチャレンジしています。
準備体操、マットでアンテナブリッジ(首倒立からのブリッジ)等の準備運動を行った後、伸膝台上前転と首はね跳びの違いを動画を見ながら確認しました。跳ねるタイミングや手を押すタイミング、体をそらす感覚を掴むのは難しい様子でしたが、撮った画像を遅れてタブレットに表示させることで、自分の体の動きを確認し、少しずつ感覚を掴んでいきました。
それぞれが自分で練習の場を考えて、跳び箱や舞台の上から跳ねることを積み重ねて、どんどん上達する姿が見られました。

2年生玉ねぎの植え付け(11月13日)
今年の5月16日に、2年生が玉ねぎの収穫をしましたが、その玉ねぎは、昨年度の2年生が植え付けをしてくれていたものでした。そして今日、来年度の2年生のために今の2年生が玉ねぎの植え付けを行いました。
収穫をした玉ねぎは丸々とした大きな玉ねぎでしたが、今日の植え付けをした苗は、ヒョロヒョロで、この細い苗があんな大きな玉ねぎになるのが信じられない様子でした。
大きな玉ねぎに育つには、「水と太陽の光と、栄養たっぷりの土、そして、愛情」が必要です。子どもたちは1本ずつ愛情をこめて苗を植えました。
次の収穫までの6か月間、地域の農家の方が水やりや追肥をしてくださいます。
来年の5月の収穫が楽しみです。

6年生修学旅行2日目(11月12日)
修学旅行2日目。
昨日の夜は、お土産の買い物や天体観測などの体験をして、ぐっすり眠った子どもたち。
2日目も良い天気となり、午前中に藻塩づくりやカッター体験、浜遊びなどの体験を予定通りに行うことができました。
藻塩づくりでは、自分たちの作った藻塩でおいもを食べました。
カッター体験では、グループで一致団結して船を動かすことの大変さと楽しさを感じることができました
とても充実した2日間を過ごした子どもたちの残りの小学校生活でのさらなる活躍にも期待しています。

6年生修学旅行1日目(11 月11日)
6年生が修学旅行に行きました。
新大阪から新幹線に乗って広島へ向かった子どもたちは、広島名物のお好み焼きを昼食にいただきました。
その後、路面電車で平和記念公園に向かいました。
平和記念公園では、セレモニーや慰霊碑巡り、平和記念資料館の見学を行いました。
今日一日、みんな元気に活動できたようです。平和学習はもちろんのこと、小学校生活を共に過ごしてきた仲間との最高の最高の思い出もたくさん作って帰ってきてほしいです。

二中校区クリーン作戦(11月10日)
摂津二中校区地域教育協議会(すこやかネット)主催のクリーン作戦が実施されました。
それぞれの小学校区で集まり、路上や公園のゴミを分別収集しながら、第二中学校へ向かいました。路上には、たばこの吸い殻のゴミが多くありました。
中学校に到着し、体育館で吹奏楽部の演奏を鑑賞した後、手作りのおいしい豚汁とおにぎりをいただきました。
地域の人たちとのふれあいを通して、「みんなで自分たちの住む街をきれいにしよう」という雰囲気になればいいなと思います。

児童会あいさつ運動(11月7日)
児童会が中心となって朝のあいさつ運動を行いました。
児童会役員の子どもたちの「笑顔で元気な」あいさつに、大きな声であいさつを返す子が多くいました。
朝の気温が下がり、少し寒い朝でしたが、みんなの元気な声が響きわたる温かい朝の光景でした。

二中合唱コンクール(11月6日)
6年生が摂津第二中学校の合唱コンクールの見学に行ってきました。
この日は、各学年から選ばれた2クラス、計6クラスが合唱を披露してくれました。
どのクラスの合唱も、一生懸命な姿が印象的で、6年生は先輩たちのかっこいい姿に良い刺激を受けました。
また、最後に先生たちからのサプライズ合唱があり、中学校の温かい雰囲気を感じることもできました。
一緒に見学をした鳥飼西小学校の6年生とともに中学校に進学する日をイメージして、残りの小学校生活を過ごしてほしいです。

全校集会(11月1日)
11月の全校集会を行いました。
【内容】
・修学旅行出発式
全校児童が平和への願いを込めて折った千羽鶴を持って、再来週に修学旅行へ行く6年生。
2日間の修学旅行でさらに学びを深めてほしいです。
・校長から
「可能性について」
人生の差は「思い込み」の差。「できる」と思えばできるし、「できない」とあきらめてしまえばできない。一人ひとりにある無限の可能性を広げるために、一人ひと自分がつけていきたい力を意識してがんばってほしい。
・児童会役員の引継ぎ式
「新しい北小をつくっていきたい」という頼もしい言葉がありました。
・児童会から11月の月間目標「必要なものをそろえよう」について

風水害による集団下校訓練(10月31日)
4時間目に風水害による集団下校訓練を実施しました。
これは、学校に子どもたちがいる時に、大雨などによって風水害が起きる危険性が高まった場合に集団下校を行う場合を想定したものです。
このような事態になった場合、集団下校する人、学校待機する人、いつもと違うところに帰る人が出てきます。それぞれが間違いなく、雨や風がひどくなるまでに安全に下校できるように、それぞれの地域の担当を中心に全校でシミュレーションをしました。
もしもの時に、迅速に対応できるよう、下校の仕方が変わる、電話番号が変わるなど変化があった場合は、速やかに担任までお知らせください。よろしくお願いします。

認知能力と非認知能力の一体的な育成をめざして(10月30日)
徳留宏紀先生(三宅町立三宅幼児園 園長)をお招きし、子どもたちの心を動かす仕掛け(ギミック)を取り入れた児童主体の授業づくりをめざし、公開授業研究会を実施しました。
5つの学級で授業を公開し、授業の中で、やる気、ねばり強さ、協調性、コミュニケーション能力などの非認知能力をどう高めていくのか考えました。
11月に予定している職員による相互授業参観期間には、各研究チームで検討した指導案をもとに授業を行い、子どもたちにとって、さらに「わかる授業」「楽しい授業」を展開することができるように取り組んでいきます。

5年生 出前授業(10月29日)
5年生を対象に「LGBTQ+と性の多様性」についての出前授業を行いました。
お話をしていただいたのは、中学校・高等学校の元保健室の先生でもある井上鈴佳さんです。
性のあり方には、「からだの性(生物学的な性)」「こころの性(性自認)」「好きになる性(性的指向)」「ふるまう性(性表現)」などの要素からなると考えられていて、それらは、それぞれ男女の二つにはっきりと分けられるものではなく、組み合わせは多様で人の数だけあるといわれています。
その人のありのままを理解することが大切であることや性的マイノリティ当事者に寄り添う味方(アライ)になる人が多くなることで、みんなが過ごしやすい社会になることを教えていだたきました。
放課後には、井上さんから教職員向けの研修でもお話をしていただきました。ありがとうございました。

4・5・6年生 被爆体験講話(10月28日)
被爆証言の会から、被爆2世であり被爆体験伝承者の山岡美知子さんにお越しいただき、4~6年生が広島原爆のお話を聞きました。
5・6年生と4年生の内容を分けていただき、それぞれにお話をしていただきました。
どの学年の子どもたちも、真剣にお話を聞き、自分にとって平和とはなにか、自分には何ができるのかを考える時間になったと思います。
特に6年生は、11月の修学旅行で訪れる広島平和公園や資料館で、どのようなことを学ぶのか、具体的にイメージすることができたようです。

4年生 欄間体験(10月25日)
大阪欄間工芸協同組合の方にお越しいただき、4年生が出前授業を行いました。
欄間は、日本家屋において、部屋と部屋、あるいは部屋と廊下の境となる場所で、天井と鴨居の間に取り付けられる、採光や換気などを目的とした部材です。
職人の方から、欄間についての説明を受けた後、子どもたちは欄間づくりに挑戦しました。彫刻刀を使うのが初めての子もいて、緊張した様子でしたが、職人の方々やPTAボランティアの方に助けていただいたおかげで、みんな上手に作品を仕上げていました。

3年生・1年生 西小との交流会(10月25日)
3年生と1年生が、同じ中学校区の鳥飼西小学校の子どもたちとの交流会を行いました。
今日は、西小の子どもたちが北小に来てくれて、それぞれの学年で、運動会の団体演技を見せ合い、その後、おにごっこや玉入れなどをして一緒に遊びました。
お互いの演技のよいところを積極的に見つけ、伝え合う姿や、仲良く遊ぶ姿がたくさん見られました。

1年生 人権の花運動(10月24日)
人権擁護委員の方に来ていただいて、1年生が人権の花運動でいただいたチューリップの球根を植えました。
この活動は、花を育てることを通じて命の尊さを実感し、その中で、優しさや思いやりの心を身につけてもらうことを趣旨に行っているものです。
春にきれいな花が咲くように、これから、水やりなどしっかりとお世話をして、大切に育てていってほしいです。

PTAボランティア(10月22日)
今日は、5年生の授業にPTAのボランティアの方々に来ていただきました。
家庭科の授業ではミシンを扱っています。ミシンはどうしても糸が絡まるなどのトラブルがあるのですが、子どもたちは、ボランティアの方にアドバイスをもらっいながら、作業を進めていました。
図工では、電動ノコギリの使用中の見守りや声かけをしていただきました。また、先日5年生の授業に来てくださった企業の方(ものづくりの専門家)もサポートに来てくださいました。
ボランティアの方に来ていただき、安全にスムースに学習活動を進めることができました。
引き続きよろしくお願いいたします。

本とあそぼう 全国訪問おはなし隊(10月22日)
講談社のおはなし隊に来校していただき、1・2年生の子どもたちがたくさんの本に触れあいました。
キャラバンカーの中には、550冊の絵本がずらり。子どもたちは、好きな本を選び、思い思いに読書をしていました。
また、体育館では、「おはなし隊長」による絵本の読み聞かせもしていただき、子どもたちは、本の世界に引き込まれ、楽しい時間を過ごすことができました。

折り鶴に願いを込めて(10月21日)
6年生が1~5年生の各クラスへ行き、平和への願いを込めて鶴を折りました。
はじめに6年生から、広島の原子爆弾をテーマにした絵本の読み聞かせをしてから、折り紙の裏にそれぞれの平和への願いを書き込み、鶴を折りました。
一生懸命折り方を教えたり、一緒に楽しみながら折ったりする6年生の姿には、たのもしさが感じられました。。
全校の子どもたちで折った鶴をつなげてつくる千羽鶴を6年生は広島の原爆の子の像に捧げてきます。
6年生は、修学旅行が近づいてきていることを感じている様子でした。

4年道徳「つまらなかった」(10月17日)
四天王寺大学教授の杉中康平先生をお招きし、道徳科の校内研修会を行いました。
4年生の公開授業では、登場人物である信二とさとしの問題点を考えることを通して、二人が分かり合うためには、どんな力が必要だったのかを子どもたちは積極的に対話をしながらじっくりと考えました。
研修会では、杉中先生から、道徳科における発問の基本、授業づくりのポイントについて、公開授業も踏まえて熱く教えていただきました。
子ども同士の「対話」を大切にした「動き」のある道徳科の授業を子どもたちとともにつくっていきたいと改めて感じることができました。

校内研修会(10月16日)
鳥飼北小学校では、今年度、「自分の考えを持って、表現できる子の育成」をテーマに、認知能力の非認知能力を一体的に育成するための授業のあり方について研究を進めています。
運動会の代休明けの今日の放課後は、10月30日の公開授業と11月に予定されている相互授業参観に向けての指導案を各プロジェクトチームごとに検討しました。
授業の中で、「やる気」(やるッピ)、「ねばり強さ」(ねばッピ)、「つながる力」(つなッピ)、「伝える力」(つなッピ)などの非認知能力をどう育成するのか、どのグループでも熱い議論がされていました。
運動会(10月12日)
令和6年度鳥飼小学校第43回運動会は無事に終わりました
ご観覧いただいた保護者の皆様には、子どもたちに演技や競技にたくさんの拍手をいただきありがとうございました。また、観覧マナーについても、ご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
子どもたちは、これまで一生懸命練習をがんばってきた練習の成果を十分に発揮してくれました。
「☆キラキラえがおでおどうろう☆まいにちがアドベンチャー」(1・2年生)
ドラゴンボールの曲に合わせてかっこよく入場し、「はい、ポーズ!」で決めポーズ。笑顔とかっこよさがあふれる演技でした。
「この地へ~輝け!笑顔の輪~」(3・4年生)
本場の高知県から借りたはっぴを着て、鳴子を使ったよさこい総踊りに挑戦。一生懸命踊っている姿が素敵でした。全力・笑顔・助け合いで頑張ってきた成果が表れていました。
「北小ソーラン~伝統を繋げ~」(5年生)
腰を落とし、指先まで意識した メリハリのきいた演技を見せてくれました。自分の好きな文字を書いたはっぴは、一人一人の思いが伝わってきて、演技と共に見る人を惹きつけていました。
「Infinity~最高学年の本気~」(6年生)
フラッグと組体操を組み合わせた難しい演技にも関わらず、全員で旗をふる音がそろっていて、6年生の団結を感じさせられました。自分たちで音楽と振り付けを考え、完成させていった演技は、6年生の本気と無限の可能性を見せてくれました。
また、5・6年生は、運動会を運営する上で、児童会役員や応援団、各係活動でも盛り上げ、引っ張ってくれました。
今年度も後半戦に入っています。5・6年生には、これからも高学年として、『一人ひとりがいきいきと輝く学校』になるようしっかりと取り組んでいってほしいと思います。

開会式、応援合戦

個人走

団体競技

児童会種目「大玉おくり」、選抜リレー

団体演技
「☆キラキラえがおでおどうろう☆まいにちがアドベンチャー」(1・2年生)
「この地へ~輝け!笑顔の輪~」(3・4年生)

団体演技
「北小ソーラン~伝統を繋げ~」(5年生)
「Infinity~最高学年の本気~」(6年生)
明日は運動会です‼(10月11日)
いよいよ運動会前日です。
今日は、それぞれの演技の最終練習でした。5年生と6年生は、お互いの演技を見合い、感想を伝え合いました。鳥飼北小学校を引っぱっていってくれる5・6年生が、お互いを素直に認め合える姿を見て、とても頼もしく感じました。
明日は、演技や競技で自分の持っている力を出し切り、楽しんでほしいと思います。
午後は、6年生が運動会の前日準備を行いました。子どもたちは、それぞれの分担した仕事に一生懸命取り組んでいました。6年生のみなさん。ありがとうございます。明日の本番も応援団をはじめ各係活動で、運動会を盛り上げてくれることと思います。
明日は、絶好の運動会日和の空の下、子どもたちは全力で頑張ることと思います。子どもたちの成長した姿、活躍している様子をぜひ御覧いただければと思います。



第二中学校体育大会(10月11日)
晴天の下、第二中学校の体育大会が開かれ、校長が参観してきました。
「我らの魅力を見せつけろ!」というスローガンのもと、競技では力強く一人ひとりが全力で取り組み、仲間を精一杯の応援し温かい拍手を送り、また、運動会を主体的に運営している生徒たちの姿は、とても頼もしく魅力的でした。
明日はいよいよ小学生の番です!

運動会まであと3日(10月9日)
昨日の雨の影響でグラウンドの状態が良くなかったので、体育館で、運動会前最後の全体練習を行いました。
今日は応援の練習でした。
赤白の各応援団員が中心となって、全校児童が大きな児童大きな声を出し一生懸命練習していました
子どもたちが楽しみにしている運動会まであと3日。良い天気なることを願っています。
運動会当日には、子どもたちが一生懸命に演技や競技に取り組んでいる姿、そして運動会を主体的に運営する姿をご覧いただきたいと思います。
応援をよろしくお願いいたします。

5年生稲刈り体験(10月8日)
6月7日に田植えをしてから約4か月。
雨で延期になっていた稲刈り体験を5年生が行いました。
子どもたちは、鎌の使い方を教わったあと、稲を刈り取り、束にして縛り、運ぶという作業を意欲的に行っていました。
たくさんある米作りのほんの一部分ですが、子どもたちにとって貴重な体験となりました。お世話になった農業委員さんをはじめ関係者の皆様、ありがとうございました。

運動会係会議(10月7日)
運動会まであと5日。今日は、5・6年生の児童が係会議を行いました。
運動会の当日はは、各種目に対して係担当の子どもたちが準備をしたり運営補助をしたりします。
それぞれの係で、当日の動きの確認やセリフの練習などを行っていました。
どの教室でも、意欲的に役割を担おうとがんばっている子どもたちの様子が見られました。
当日は、競技や演技以外の場面でも活躍をする子どもたちにも注目してください。

5年生 背中の一文字に思いを込めて(10月4日)
5年生が図工室で、運動会の「ソーラン節」で着る法被の背中に漢字一文字を書いていました。
自分の名前の一字、演技へ意気込みを表した一字、好きな漢字一字。それぞれの思いを込めて漢字を書いていました。
本番の時にクラスの代表の児童が降る大漁旗も完成しました。
いよいよ本番は来週末です。この法被を身につけ、全力を出し切って輝く子どもたちの姿をぜひご覧ください。

3年生出前授業(10月3日)
摂津市内にある芦森工業の社員の方に来校いただき、3年生が出前授業を行いました。
芦森工業は、3・4年生が使っている社会科の副読本「わたしたちの摂津」にも紹介されている、自動車用のシートベルトやエアバッグ、消防車用のホースなどを製造を行っています。
実際にシートベルトやエアバッグ、消防用のホースを見せていただき、工場で実際に製品を作るうえで工夫していることなどについて、教えていただきました。
工場でつくられたシートベルトなどは、世界中で使われているそうです。子どもたちは、摂津市が製品を通じて世界中とつながっていることに気づいたようです。

運動会第2回全体練習(10月2日)
2回目の全体練習を行いました。今日は、「閉会式」と児童会種目の「大玉送り」の練習でした。
閉会式の練習では、児童会の役員や記録得点係の児童がしっかりと進行してくれて、スムーズに練習ができました。
大玉送りの練習では、入退場の仕方や大玉の送り方を確認して、実際に競技を行いました。大きな紅白の玉を全校のみんなで協力して運びました。今日は、白組が勝利しましたが、本番はどうなるか、楽しみです。

理科の実験(10月1日)
4年生が理科の『とじこめた空気や水』の単元で、ペットボトルロケットを飛ばす実験を行いました。
このペットボトルロケットは、閉じ込めた空気を押すと体積が小さくなり、空気の体積が小さくなるほど、空気に押し返される手ごたえが大きくなること、体積が小さくなった空気は、元の体積にもどろうとすることを確認するために取り組みました。
子ども達は水を入れたペットボトルロケットに、空気入れで空気を詰め込み、小さくなった空気が戻ろうとする反動で、ペットボトルロケットが勢いよく飛び出す様子を歓声を上げて見ていました。

昼休みの様子(9月27日)
今日の昼休みの運動場では、トラック内では運動会の応援団が、トラックではリレーの選手の子たちがそれぞれに練習をしていました。
応援団は、一人ひとりが全力で大きな声を出して取り組んでいました。
リレー選手は、学年を超えて声をかけ合いながら、バトンパスの練習に自主的に取り組んでいました。
運動会まであと2週間。本番までしっかりと練習して、運動会を盛り上げてほしいです。

教育実習生研究授業(9月19・26日)
教育実習も終盤となり、2名の実習生がそれぞれ研究授業に挑戦しました。
研究授業とは、子どももの学びを具体的に想定し、指導者がデザインした授業を他の先生たちに公開する授業で、授業後には意見交換を行います。
5年生では「公約数の求め方」、1年生では「どちらがおおい(かさくらべ)」と、それぞれ算数の授業を公開しました。
実習生2人が、担当の大学の先生や校内の他の先生が見守る中で緊張しながら取り組んだ授業に、3週間と少しの期間を一緒に過ごしてきた子どもたちが一生懸命に取り組む姿が見られました。

運動会第1回全体練習(9月25日)
全校児童が運動場に集まって、1回目の全体練習を行いました。
練習の前には、児童会役員から運動会のスローガンが発表されました。全校児童のからの意見をもとに作った運動会のスローガンは、
「心を一つに 最後まで みんなが輝く運動会 全力で レッツファイト‼」です。
練習では、開会式の流れの確認や準備運動の練習などに取り組みました。進行の児童会役員や係の児童も一生懸命取り組んでくれ、スムーズに練習を進めることができました。

運動会練習スタート!(9月24日)
運動会に向けて、各学年の演技の練習が始まりました。
1・2年生はダンス、3・4年生はよさこい鳴子踊り、5年生はソーラン節、6年生はフラッグを使った表現運動にそれぞれ取り組みます。
団体演技の素晴らしいところは、みんなで一つの演技をつくり上げることではないかと思います。
一回一回の練習を大切にして、最高の演技をみんなでつくり上げてほしいと思います。

3年生出前授業(9月20日)
校区にある食品加工の会社「龍嘻飯店」の社員の方に来校いただき、3年生が出前授業を行いました。
安心・安全なおいしさを消費者に届けるための、野菜の仕入れや加工の仕方、衛生面の工夫などについて教えていただきました。
実際に工場でカットしたかぼちゃを見せていただいたり、クイズを出していただいたりして、子どもたちは身を乗り出して真剣にお話を聞いていました。

5年生総合的な学習の時間「LOVEとりかい」地域の方々への聞き取り(9月18・20日)
今日は、地域の方々(近隣の企業の方、自治会長さん、民生・児童委員さん、幼稚園やこども園の園長先生など)をお招きして、5年生が聞き取りを行いました。
聞き取りの通して、地域を創っている人たちの思いを知ることが主な目的です。
子どもたちは16のブースに分かれて、それぞれの方の仕事のこと、地域のためにしていること、地域への思いなどについてお話をうかがいました。来ていただいた皆様から、子どもたちの真剣な姿に感心したと言っていただきました。
地域の方との出会いをきっかけに、自分たちが地域のためにできることが何か考えを深めていきます。

3年生社会見学(9月17日)
鳥飼北小学校の校区にある三島鐵工株式会社さんに、3年生が社会見学に行かせていただきました。
はじめに社員の方に学校で、工場で作っている製品のこと、工場での環境に配慮した取り組みのこと、地域社会に貢献する取り組みのこと、などについてお話していただいきました。
その後、工場の中を見学させていただきました。工場からは、東海道新幹線も間近に見ることができました。
近くにある工場を見学することで、工業に関心を持ったり、働く人の仕事に興味をもったり、地域の愛着を感じたりする機会になったことと思います。貴重な機会を、ありがとうございました。

二中文化発表会(9月13日)
第二中学校で本日文化発表会があり、校長が見学に行かせてもらいました。
各学年の探求学習の発表、教科や部活動などで取り組んだ作品の展示発表がありました。
舞台発表では、生徒会執行部の魂のこもったオープニングの和太鼓演奏から始まり、1年生の校外学習企画プレゼン、三年生の学年ミュージカル劇「ライオンキング」、吹奏楽部の演奏などがありました。
展示発表もそれぞれの個性が光るたくさんの作品が展示してあり見どころ満載でした。
中学生が仲間と協力しながら、自分を表現している姿は、とてもかっこよく輝いていました。

図書委員による読み聞かせ(9月13日)
昨日と今日、朝の会の時間に図書委員会の児童による読み聞かせがありました。
図書委員が各学年に読み聞かせに行くことで、読書に興味をもってもらうことが狙いです。
絵を電子黒板に写して本の内容をイメージしやすくしたり、声のトーンや大きさを変えたりして、工夫しているグループがたくさんありました。
自分より上の学年で読み聞かせをした人は、ドキドキしていたと思いますが、各クラスともしっかりと聞いていました。

一人でできる朝食コンテスト(9月12日)
夏休みの課題として、4~6年生が取り組んだ「一人でできる朝食コンテスト」の作品が児童玄関前の廊下に掲示されています。
「自分一人で毎日できそう」「3色栄養がそらっている」「おいしそう」の3つポイントを意識して、子どもたちが作った力作の中から、「おいしそうで賞」「三食栄養バッチリで賞」「理想の朝食で賞」などの賞を給食委員会で選んでくれています。
1~3年生は、自分でおにぎりを作ってみる「朝食おにぎりチャレンジ」に取り組みました。
この取り組みを通して、朝食づくりの大変さと楽しさを体験し、普段作ってもらっていることへの感謝の気持ちや朝食への興味を持つことができたと思います。
各ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

5年生総合的な学習の時間「LOVEとりかい」始動!(9月9日)
5年生の総合的な学習の時間では『LOVEとりかい』をテーマにした学習がスタートしました。
この学習を通して、「摂津市で働く人々の地域への思いを知り、地域を好きになる」ことが目的です。
今日は、校区内にある「Cafe sheep」の橋本さんにお越しいただき、お店を始められたきっかけ、地域のためにしていること、地域への思いなどについてお話をしていただきました。
たくさんの子が積極的に質問するする姿から、今日のお話が、子どもたちにが地域への思いを新たにするきっかけになったのではないかと思います。
これから、地域で働く様々な方との出会いを通して、学習を進めていく予定です。子どもたちがどんなことを感じ、発信してくれるのか、今からとても楽しみです。

4年生 走力UP!教室(9月6日)
プロスプリントコーチの荒川優さんをお迎えして、4年生が走力up!教室を実施しました。
はじめに代表の児童との30m競争をしましたが、荒川コーチのスピードにみんなびっくり!
全員が1回目のタイム計測を行ったあと、体育館に移動し、速く走るためのコツを考えながら練習しました。後ろに腕を組んだ状態で、どうしたら早く走れるのかを、子どもたちは考え、試しながら答えを見つけていきました。
速く走るための法則を共有した後の2度目のタイム計測では、なんと全員が1回目の記録を上回りました。
子どもたちの可能性を引き出していただいた2時間になりました。

ドッジボール大会(9月5日)
体育委員会主催のドッジボール大会が昼休みにありました。
今日は2日目で、3・4年生が体育館に集まりました。
自分たちで企画したこともあり、体育委員会の子どもたちは、責任感をもってしっかりと大会を進行して、盛り上げてくれていました。各チームで協力し、しっかりボールを投げ、逃げ回り、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

大阪880万人訓練(9月5日)
本校では日程を変更して、本日大阪880万人訓練を実施しました。
大地震の発生後、大津波警報が発令されたという想定で、4階の避難場所に避難しました。
避難の際には、各自で何をもっていったらよいのを考えて、避難場所にもっていきました。集合したあと、使用方法や目的について交流を行いました。
子どもたちは、真剣に取り組み、地震や津波が発生した時の行動について学習することができました。
これからも、もしもの時に子どもたちが自分たちで考えて、必要な行動をとることができるよう取り組んでいきたいと思います。

関西フィルハーモニー管弦楽団本公演(9月3日)
文化庁の文化芸術による子どもの育成事業 巡回公演事業で関西フィルハーモニー管弦楽団(指揮者 キンボー・イシイ氏)のみなさんが鳥飼北小学校で演奏会をしてくださいました。
今日は約70名の団員の方が来てくださり、大編成の迫力のある美しいハーモニーを聴かせてくださいました。
最後のアンコールでは、オーケストラアレンジで本校の校歌を演奏してくださり、子どもたちも一緒に歌いました。
子どもたちは、本当に楽しくてワクワクする貴重な時間を過すことができました。
関西フィルハーモニー管弦楽団のみなさん、本当にありがとうございました。

キヨさん再び!(9月2日)
6月に実施した人権コンサートで来校してくださった、シンガーソングライターの天道清貴さんが再び鳥飼北小学校に来てくださいました。
今日は、まず、いつも給食の前に流れている「手洗いのうた」をギターの弾き語りで、全校に向けて放送で歌ってくださいました。
昼休みには、体育館でミニコンサートを行い、「ひまわりを咲かせよう」や新曲の「人生の交差点」などをみんなで歌いました。
さらに、5年生の音楽のゲストティーチャーとして授業をしてくださり、子どもたちと一緒に、詞先(作曲より作詞を先に行う手法)で、鳥飼北小学校のオリジナルソングづくりをしました。
キヨさん、今日も楽しい時間をありがとうございました!

台風への備え(8月30日)
台風10号の接近が心配されましたが、本日は通常通りに一日を終えることができました。
中庭にあるアサガオの鉢などは、台風に備えて廊下などに移動させました。
台風は今のところ、土曜日以降近畿地方に最も近づくと予想されており、大雨や強風に警戒が必要です。
各ご家庭でも、最新の情報をご確認いただき、台風の接近に備えていただければと思います。

地区児童会(8月29日)
今年度2回目の地区児童会を行いました。
各登校班ごとに集まり、1学期の集団登校についてふりかえり、より安全にルールを守って登校することができるよう考えました。
また、ヘルメットの着用や歩行者を優先させることなど、自転車の乗り方やマナーについて、各地区の担当の先生から話をしました。
ご参加いただいた地区委員のみなさん、ありがとうございました。

2学期の給食が始まりました!(8月29日)
夏休み作品展が始まりました。
【本日のメニュー】
・米粉夏野菜のカレーライス
・ドレッシングサラダ ・牛乳
二学期の給食が始まりました。初日は「米粉夏野菜のカレーライス」です。
今日のカレーには、夏野菜のナス・ズッキーニが入っています。夏野菜に含まれる水分やカリウムは、汗で不足しがちな水分を補給し、熱のこもった体を冷やしてくれます。
夏休み明けは、生活リズムの乱れにより体調を崩しがちです。早寝、早起きを心がけ早く生活リズムをととのえ、しっかりと給食も食べて、元気に学校生活を送ってほしいと思います。

夏休み作品展(8月28日)
夏休み作品展が始まりました。
夏休みの間に子どもたちが一生懸命作った作品が、図工室(1・2年生)、家庭科室(3・4年生)、多目的室(5・6年生)にそれぞれ展示されています。
各クラスで時間を決めて、作品を鑑賞しています。
1年生にとっては小学校に入学して初めての作品展です。上級生の作品を見て「すごいな~」などと驚きながら楽しそうに鑑賞していました。
期間は9月2日までで、保護者の方にも参観していただけます(13時~17時)。
ご来校の際は、上履きと入校証をお持ちください。

2学期スタート!(8月26 日)
今日から2学期が始まりました。
始業式では、校長から『いちばんたいせつなこと』(ドロシー・ロー・ノルト)という詩を子どもたちに紹介し、今日から始まる2学期には、「自分が大切にしたいこと」を大事にして、「一番素敵ないきいきと輝く学校自分」になるための努力をしてほしいと話をしました。
1年で一番長い学期の2学期には、運動会や6年生の修学旅行など、様々な行事が予定されています。
子どもたちのやる気を引き出し、一人ひとりが主体的にいきいきと学校生活を送ることができるよう、教職員一同、力を合わせて取り組みたいと思います。

もうすぐ2学期スタートです‼(8月23日)
長い夏休みも終わりに近づきました。鳥飼北小学校のみなさん、充実した夏休みを過ごせましたか?
いよいよ8月26日から2学期が始まります。
学校はいつもより静かですが、先生たちは気持ちのいいスタートが切れるように、準備を整えています。
月曜日からは、子どもたちの元気な声が校舎に響くことと思います。
職員一同、全校児童が元気に登校してくるのを楽しみにしています。

摂津ハギハッキョ(7月27日)
摂摂津市内の小中学校から、児童生徒・保護者・教職員が来校し、「第41回摂津ハギハッキョ」が行われました。
「ハギハッキョ」(夏期学校)は、津市在日外国人教育推進協議会主催の行事で、韓国・朝鮮にルーツのある子どもたちが、民族の文化に親しみ、交流することが主な目的です。
キーチェーンづくり、チュモッパ(韓国のおにぎり)作り、買い物体験など、盛りだくさんの内容で交流を深め、子どもも大人もたくさんの笑顔が見られた楽しい一日になりました。

夏季校内研修(7月25日)
夏休みになって1週間。
今日は、午前中に授業づくりの研修を行いました。前半は「非認知能力を意識した授業づくり」ついて、チームごとに話し合いました。後半は、講師の先生をお迎えして「国語の文学作品の読みと授業づくり」について、研修を行いました。
また、午後からは、摂津市の小中学校の教職員が集まっての全体研修会に参加しました。
2学期にさらに充実した教育活動を行うために、先生たちは暑い夏に負けないように頑張っています。

中学校区夏季合同研修会(7月24日)
小中の交流・連携を深めることを目的に、第二中学校区(第二中学校、鳥飼西小学校、鳥飼北小学校)の3校の合同研修を行いました。
「学力向上」「生徒指導」「児童会・生徒会」「人権教育」「ICT活用」「キャリア教育」「特別支援教育」「学校事務」の8つの分科会に分かれて話し合い、全体会で報告し合いました。
二中校区でめざす「自分らしく、人とつながり生きる子ども」を育てるために、各校の教職員同士がまずつながり、3校でベクトルを揃えて取り組みを進めていきたいと思います。

夏休みしゅくだい広場(7月22日)
夏休みが始まりました。
7月22日~26日の1週間は「夏休み宿題広場」を行っています。
子どもたちは、夏休みの宿題や自主学習の課題などを持って来校し、友だちと一緒に学習に励んでいます。
学習場所は、算数教室のほかに図書室も開放しています。
計画的に学習に取り組むことはもちろん大切ですが、宿題だけでなく、自分の得意なことや苦手なこと、興味のあることに挑戦するなど、自分自身を「やる気」にさせて、夏休みならではの体験をたくさんしてほしいと思います。

元気いっぱい!マッスルコンサート(7月20日)
6月に人権コンサートを開いてくださったシンガーソングライターの天道清貴のコンサートが新鳥飼公民館でありました。
6月のコンサートで歌っていただいた「ひまわりを咲かせよう」や「あなたにスマイル」、はじまりはありがとう」などの曲では、手話や歌で、参加していた子どもたちに活躍の場面を作ってくださいました。
”旅するマッスルシンガー”として、キャンピングカーで全国を旅しながら歌で元気をとでける活動をされている天道さんとまた会えるといいなと思います。

1学期終業式(7月19 日)
新学期のスタートから早3ヶ月。本日、1学期の終業式を無事に迎えました。
様々な行事や毎日の学習や生活を通して、子どもたちは大きく成長しました。
明日から37日間の長い夏休みが始まります。夏休みは、今までにない自分の力が出せる大きなチャンスです。この間に、心身ともにリフレッシュし、有意義な休みを過ごしてほしいと思います。
2学期の始業式には、いきいきと輝く笑顔の元気な子どもたちと会えるのを職員一同、楽しみにしています。

平和集会(7月18日)
平和集会を行いました。
摂津市の森山市長のからのビデオメッセージを視聴し、平和への祈りを込めて黙祷をささげました。
その後、6年生が平和について学んで、考えたことを全校に報告してくれました。2学期にある修学旅行の取り組みで、6年生はさらに学びを深めてくれることと思います。
1~5年生もとても真剣に話を聞いていました。
広島、長崎への原爆投下から79年を迎えます。
8月6日や9日、終戦記念日の15日などには、それぞれのご家庭でも、ぜひ平和ついて考えてほしいと思います。

6年生 赤ちゃんふれあい体験(7月17日)
摂津市役所出産育児課から助産師さんを講師にお招きし、6年生が赤ちゃんふれあい体験を行いました。
学年全体で助産師さんと養護教諭から妊娠の経過や赤ちゃんの成長の様子についての話を聞いたあと、クラスごとに、赤ちゃんと触れ合ったり、赤ちゃん人形の着替えをさせたりしました。
子どもたちは、興味をもって真剣に取り組み、体験を通して自分たちもこれまで大切に育てられてきたんだということを再確認し、子育ての喜びや命の尊さ、家族の絆の大切さを感じたことと思います。

4年生 コクヨ「つなげるーぱ!」出張授業(7月12日)
コクヨの社員の方に来ていただき、4年生が出張授業を受けました。
「つなげるーぱ!」は、コクヨが実施する体験型環境学習プログラムで、ノートを「捨てない」で、資源として循環させ続けることに取り組む活動です。
本校では昨年度より使用済みのノートの回収に取り組んでいます。
今日の授業では、なぜノートをリサイクルするのかお話をしていただき、みんながノートを捨てずに回収するにはどんな方法があるか考えました。
4年生のアイディアが、これからどのように形になるのか、楽しみにしています。

3年生の「鳥飼なす」が特別賞をいただきました(7月10日)
本日、第60回農産物品評会が開催されました。
この品評会では、摂津市内の農家、市民農園、小学校などで作られた野菜の出来具合が評価されます。
なにわの伝統野菜「鳥飼なす」をはじめ、トマト、きゅうり、玉ねぎ、トウガラシなど、新鮮でとても美味しそうな約300点の農産物の出品がありました。
その中で、鳥飼北小学校の3年生が育てた鳥飼なすは、「特別賞」を受賞しました。
3年生のみなさん、おめでとう!
これからもしっかりとお世話してくださいね。
なにわの伝統野菜「鳥飼なす」(摂津市ホームページ)

6年生 トップアスリート小学校ふれあい事業(7月10日)
大阪府の「トップアスリート小学校ふれあい授業」で、ラグビーの花園近鉄ライナーズのタウファ統悦コーチに来ていただき、6年生がラグビー体験を行いました。子どもたちは、楕円形のラグビーボールをもって、タックルやパスなどの練習を行いました。
「One for all All for one」や「ONE TEAM」という言葉もあるように、ラグビーはチームプレイや多様性を重んじるスポーツです。
タウファコーチからも「ラグビーで一番大切なのは、体の強さや足の速さではなく、相手への『思いやり』」だと教えていただきました。
短い時間でしたが、子どもたちはラグビーを通じて、思いやりの大切さを学ぶことができました。

5年生 法教育出前授業(7月9日)
大阪府行政書士会の方を講師に、法教育の出前授業を行いました。
行政書士は、国や地方の役所に提出す書類の作成や書類の作成に伴う相談などに応じる法律の専門家です。
今回は、インターネットの便利さと注意することについて話をしていただきました。
授業を通して、インターネットを安全に利用するために大事なことやSNSで情報発信をするときに気をつけることについて、考えることができました。

平和週間(7月8日)
今週は平和週間です。
多目的室には、大阪国際平和センター(ピース大阪)からお借りした資料や6年生がまとめた広島・長崎の平和式典についてのスライドを展示し、各クラスで資料の見学を行っています。
また、各クラスで平和についての学習も行い、今週は全校で戦争と平和について考えます。
自分と自分の身の回りの「小さな平和」をつくっていくことが、「大きな平和」につながります。まずは、隣の友だちと仲良く過ごすことからはじめ、相手との違いを認め合いながら平和な社会を作る一人ひとりになってほしいです。

明後日は七夕です(7月5日)
明後日は七夕です。玄関前や教室前の廊下に設置している七夕飾りの短冊には、「漢字大テストで100点がとれますように」「ソフトボールでホームランが打てますように」「みんなともっと仲良くなれますように」など、子どもたちの様々な願いごとが書かれています。
日曜日の七夕の日は、晴れて夜空が見える可能性が高そうです。願いを込めて星空を見上げてみてはいかがでしょうか。
【今日の給食】(右下の写真)
・白ご飯 ・牛乳
・にゅうめん汁
・短冊揚げ
・七夕ゼリー

3年生 スーパーマーケット見学(7月4日)
3年生が、校区にあるスーパーマーケット見学に行きました。
お客さんに喜んで品物を買ってもらうために、お店でどんな工夫をしているのかを調べました。
バックヤードの見学では、普段は見られない仕込みの様子や商品を保存している冷蔵庫・冷凍庫の中を見せていただき、新鮮さを保つための工夫や衛生管理の徹底などについて知ることができました。
お忙しい中、たくさんの店員さんが子どもたちに声をかけてくださいました。見学させていただいた「業務スーパー鳥飼店」のみなさん、ありがとうございました。

J-1グランプリ~全校児童でじゃんけん大会~(7月3日)
児童会主催のJ-1グランプリの本選が開催されました。
J-1の「J」はジャンケンの「J」です。
今年も3人一組のチーム戦で行いました。本選は、各クラスの予選で選ばれたチーム、先生チームに加え、全校児童からランダムに選ばれた敗者復活チームの合計16チームで優勝を争いました。
優勝は、昨年度に続いて敗者復活で選ばれたチームでした。
児童会役員の人たちも大会を盛り上げようとがんばり、ジャンケンひとつで北小が一つになった素敵な時間になりました。

5年生 着衣泳(7月3日)
5年生が着衣泳を行いました。着衣泳指導の目的は、水の事故を未然に防ぐため、服を着たまま水に入ったときの特性を知り、いざという時の落ち着いた対応の仕方を学ぶことです。
大切なことは、呼吸を確保し浮いて待つことです。
子どもたちは、普段の水泳とは違う感覚を体験し、どうしたら長く浮いていられるか積極的に様々な浮き方を試していました。

関西フィルハーモニー管弦楽団ワークショップ(7月2日)
本校では、文化庁の文化芸術による子どもの育成事業 巡回公演事業で、9月に関西フィルハーモニー管弦楽団の学校公演を予定しています。
今日は、クラリネットの西峰里美さん、ホルンの長野夏弥さん、ピアノの佐々木有紀さんが来てくださり、ワークショップを行いました。
クラリネットの黒い色は、天然の木の色であることや、ホルンの管を伸ばしたとしたら、3m以上の長さになることなど、それぞれの楽器のことをお話していただき、美しい音色で曲を演奏をしていただきました。
9月の本公演は 約70名の団員の方々が来て演奏してくれます。たくさんの楽器を見たり、生のオーケストラの演奏を聴いたりできるのが今から楽しみです。

7月スタート!(7月1日)
いよいよ7月。一学期最後の月が始めりました。
全校集会では、校長から、「七夕」にまつわる話をしました。
願い事は短冊に書いたら終わりにしないで、どうしたらその願いが実現するか考えて行動することが大事。1学期のふりかえりも同じで、自分の力をさらに伸ばすために、何をしたらいいかを考えることが大事だということを子どもたちに伝えました。
低学年の教室前の廊下や玄関前には、七夕の笹が飾られています。子どもたちは、どんな願い事を書くのでしょう。
1学期も残り13日。
一学期をふりかえるとともに、子どもたちが気持ちよく夏休みを迎えることができるように、日々の学習場面を大切にしていきたいと思います。
5年生 林間学校2日目(6月27日)
林間学校の2日目の午前のメニューは「焼き板クラフト」と「川遊び」です。
【焼き板クラフト】
杉の板の表面を焼いて、みがき、木目を浮かびあがらせて、壁かけやキーホルダーをつくります。
きれいに磨いたあとに、アクリルペンで絵や文字を描いて、自分だけの記念品をつくりました。
【川遊び】
川の水は少し冷たかったですが、楽しそうな子どもたちの声が、自然の中に響いていました。
小学校で初めての宿泊学習。大きな事故やけがもなく、子どもたちが元気に体験活動ができ、たくさんの思い出が作れたことと思います。「Shake Hands」を目標に取り組んだ林間学校の2日間で、子どもたち一人ひとりが大きく成長できたように思います。
一回り成長した5年生のこれからの活躍がとても楽しみです。


5年生 林間学校1日目(6月26日)
5年生は、林間学校で滋賀県高島市のもくもくの里(吹田市立自然の家)に行きました。
林間学校の目標は「Sheke Hands」
当日までの準備を含めた林間学校の取り組みを通して、人とつながる 心と心がつながる 言葉でつながる ことを大切にして、学年としてもクラスとしても各個人としても、さらに上を目指します。
宿舎に到着後、前日から滞在していた鳥飼西小学校の5年生と一緒に昼食をとり、学校から遠く離れた場所での小小交流を行いました。
午後のアクティビティ(暗夜行路・アーチェリー・フライングディスク)のあとは野外炊飯を行いました。
班ごとに協力しながら、火をおこし、材料を切って、みんなで作ったカレーライスの味は最高だったようです。
夕方からのキャンプファイヤーは、歌ったり踊ったりして楽しい時間を過ごしました。係の子どもたちも大活躍でした。



給食試食会(6月26日)
PTA主催の給食試食会を行いました。
約30名の保護者の方にお集まりいただきました。
栄養教諭から、給食の目的や作り方、食育の取り組みについてお話をさせていただき、その後、林間学校に行っている5年生の教室で、実際に給食を食べていただきました。
本日のメニューは、
白ご飯、牛乳、わかめスープ、
鶏肉の竜田揚げ、キャベツソテー
でした。
保護者の皆さんに、子どもたちが毎日食べている学校給食を、より身近なものとして知っていただくよい機会となりました。
準備していただいたPTA役員の皆さん、ありがとうございました。

J-1グランプリ予選スタート(6月24日)
児童会主催のJ-1グランプリの予選が始まりました。
J-1の「J」はジャンケンの「J」です。
予選では、各クラスでジャンケンを行い、クラスの代表3人を決めます。
決まったクラスの代表3人がチームとなり、7月3日に予定されている本選で、チーム対抗の勝ち抜き戦も行い、鳥飼北小学校で一番ジャンケンが強いチームを決めます。
本選は、全クラス、先生チームに加え、全校児童からランダムに選ばれた3人の敗者復活チームの合計16チームで優勝を争います。
各クラスの代表は誰になるのか…、また本選ではどんなドラマが待っているのか、楽しみですね。

本日の給食(沖縄慰霊の日を前に)(6月21日)
6月23日の「沖縄慰霊の日」を前に、今日の給食は、沖縄にちなんだ献立でした。
【今日のメニュー】
・白ごはん ・牛乳
・もずくスープ
・にんじんしりしり
・パインゼリー
今から79年前、沖縄では激しい地上戦により、たくさんの尊い命が失われました。
6月23日は、沖縄での地上戦が終結した日として、戦争で亡くなった人を追悼するとともに、平和を祈る日です。
いずれ大人になる子どもたち、平和な世界をつくっていくために、「平和」について学び、行動する力を身につけてほしいと思います。

5年生家庭科「はじめての調理実習」(6月20日)
5年生から始まった家庭科の学習。今日は初めての調理実習でした。
今回は「ゆで野菜をつくろう」ということで、ほうれん草、ジャガイモ(粉ふきいも)、たまご(ゆで卵)をゆでる調理を行いました。
ガスコンロでお湯をわかし、材料を包丁で入れて取り出すなど、作業的には簡単かもしれませんが、グループで相談したり、協力して、を完成させていきました。
どの子も自分から進んで仕事をして、準備から片付けまでスムーズに行うことができました・

2年生道徳「黄色いベンチ」(6月20日)
今日の道徳は、劇団衛星の方をゲストティーチャーにお招きして、「黄色いベンチ」という読み物教材で、みんなで使うものを使うときに大切なことについて考えました。
子どもたちの意見を聞きながら、俳優さんに演技をしていただき、きまりはなぜあるのか考えました。
子どもたちは、「みんなが気持ちよく過ごすためにきまりがある」ことや「みんなで使う場所ははきれいに使うことが大切」なこと、などについて考えを深めていました。

3年生「めっちゃWAKUWAKU体育応援事業(水泳)」(6月17日)
大阪府教育庁が実施する「めっちゃWAKUWAKU体育応援事業」の一環として、リオデジャネイロオリンピック銅メダリスト、2023世界選手権金メダリストの乾友紀子さんや井村アーティスティックスイミングクラブのコーチの方などをお招きして、3年生に水泳の指導をしていただきました。
ビート板を使ったキックの練習や振り付けを覚えて、音楽を流しながら水の中での演技をしました。
最後に乾さんにアーティスティックスイミングのデモストレーション演技をしていただきました。
子どもたちはオリンピックメダリストの演技を間近に見ることができて、大変うれしそうにしていました。

6年生 校外学習(6月17日)
6年生が校外学習で平城宮跡と奈良公園に行ってきました。
平城宮跡では、VRシアターで奈良の都や大仏建立の様子、遣唐使として中国の唐へ渡った阿倍仲麻呂についての映像を見ました。大画面の迫力のある映像で、子どもたちは自然に拍手をしていました。
平城宮跡でお弁当を食べた後、奈良公園へ向かいました。東大寺大仏殿では、実際の大仏の大きさに圧倒された様子でした。
その後は、班ごとにウォークラリーを行い、二月堂(国宝)や正倉院(世界遺産)などを見学しました。また、班ごとに鹿せんべいをもらい、餌やりの体験もしました。
奈良の歴史について、多くのことを見て感じて学ぶことができた校外学習になりました。

1年生・2年生 西小と交流会(6月14日)
同じ二中校区の鳥飼西小との交流会を行いました。
1年生は西小まで出かけ、北小には西小の2年生が来てくれて、それぞれの学年同士で、ゲームやクイズなどをして楽しい時間を過ごしました。
これからも、交流を重ねることで、子どもたちが自信をつけたり、よりよいコミュニケーションを学んだりしていってほしいと思います。
両校の教員同士もつながり、さらに連携を深め、様々な取り組みを協力して行っていきます。

今日の給食はセレクトデザート(6月13日)
今日の給食は、
コッペパン、牛乳、小松菜のスープ、ツナポテト、そして、「セレクトデザート」です。
子どもたちは、「ぶどうゼリー」「シークワーサータルト」「カスタードプリン」の中から自分で好みのデザートを選びました。
ちなみに、子どもたちの一番人気は、「カスタードプリン」でした。

人権コンサート(6月12日)
シンガーソングライターの天道清貴さんをお迎えして、「自分らしく生きる」というテーマで、人権コンサートを行いました。
天道さんは、キャンピングカーで全国を移動しながら歌を届ける活動をされています。
これまで経験されてきたことや子どもたちに大切にしてほしいことなどについてのお話と、素敵な歌を子どもたちに届けてくださいました。
手話をしながら一緒に歌ったり、踊ったりしながら、子どもたちは大盛り上がりでした。
天道さんは、コンサートのあとも、子どもたちと一緒に給食を食べて、昼休みに一緒に遊んでくださいました。
楽しい時間をありがとうございました。

クラブ活動(6月10日)
今年度2回目のクラブ活動でした。
前回は雨の影響がありましたが、今日はいいお天気だったので、「ソフト・キック」「サッカー・ドッジ」「なわとび」の3つのクラブも運動場で思いっきり活動できました。
体育館で活動する「バスケットボール」、校舎の中で活動する「卓球」「イラスト」「ものづくり」「ボードゲーム」の各クラブでも、4年生~6年生の子どもたちがいきいきと活動する姿が見られました。

4年生 プール開き(6月10日)
今日から水泳の学習が始まりました。
初めてプールに入ったのは、4年生。
少し冷たい水の気持ちよさを感じながら、1年ぶりのプールを楽しみました。
短い期間の水泳学習ですが、自分なりのめあてをもち、安全に十分に注意しながら取り組んでほしいと思います。

5年生 農業体験学習(田植え)(6月7日)
良いお天気の中、5年生が田植えの体験を行いました。
農業委員さんや摂津市産業振興課の方、北大阪農協の方などに来ていただきました。
初めての田んぼの泥に足をとられて転んでしまう子どももいましたが、だんだん慣れてきて、丁寧に植えることができました。
地域の方々のおかげで貴重な経験をさせていただきまし。
秋には実った稲の刈取り体験をさせていただく予定です。

教職員 不審者対応訓練(6月4日)
不審者が校内に侵入したことを想定した職員向けの訓練を行いました。
「学校は、大切な子どもの命を預かっている」という意識をもって、教職員全員が真剣に取り組みました。
摂津警察署の方に不審者役をしていただき、訓練後には講評をしていただきました。また、不審者の動きを封じる道具「さすまた」の使い方も確認しました。
さて、6月8日は『学校安全確保・安全管理の日』、6月は『子どもの安全確保推進月間』です。府内の小学校で不審者が侵入し、8名の子どもたちの尊い命が奪われた事件から23年になります。
子どもの命を守る、学校の安全を保障する取り組みに終わりはありません。想定にとらわれずに、一人ひとりの教職員が最善を尽くすことができるように取り組みを続けるとともに、子どもたち自身に、自ら考える行動できる力をしっかりとつけていき、人を傷つける側ではなく、人を守る、支える側の人間を育てていくことを目指し、教育活動を行っていきたいと思います。

4年生出前授業(6月3日)
摂津市役所環境業務課の方にお越しいただき、4年生がごみについての出前授業を行いました。
資源を何度も利用(リユース)すれば、リサイクルをする必要はなく、廃棄物を発生させなければ(リデュース)、リユースする必要がない。
ごみを減らすための工夫としての「3R」には優先順位があることなどを教えていただきました。
今日の授業を通して、ごみの分別や環境について改めて考えるきっかけになればと思います。

6年生道徳「手品師」(6月3日)
今日の道徳は、劇団衛星の方をゲストティーチャーにお招きして学習しました。昨年度の12月に来ていただいたので、子どもたちとは約半年ぶりの再会になります。
前半の演劇ワークショップでは、ジェスチャーゲームなどを通して、「伝えること」や「受け止めること」について考え、後半は「手品師」の学習を行いました。子どもたちの意見を聞きながら、俳優さんにそれぞれの場面の演技をしていただき、「誠実に生きる」とは、どういうことなのかじっくりと考えました。

全校集会(6月3日)
6月の全校集会を運動場で行いました
(内容)
【校長から】
・身の回りの「平和」をつくるために
・表彰式(ソフトボールのチームが5月の大会で優秀な成績を収めました)
【生徒指導の担当から】
・「熱中症予防」について
【児童会から】
・6月の月間目標(「ろうかや教室での過ごし方を考えよう」)について
最後に、全員で校歌を歌いました。
今日も、子どもたちはしっかりと話を聞くことができていました。
1学期も2カ月が過ぎ、折り返し地点です。6月も一人ひとりの子どもたちが自分の持っている力を精一杯出して、成長してくことができるよう教育活動を展開していきます。

5年生 林間学校に向けて(5月31日)
6月26日~27日に予定されている林間学校に向けて、5年生では準備が進んでいます。
今日は、バスレク、キャンプファイヤー、食事、出発式などの係に分かれて、打ち合わせを行っていました。
当日までの取り組みを通して、たくさんの友だちとつながり、みんなで楽しく過ごすためにはどんなことが大切なのかということを学んでいってほしいと思います。

6年生プール清掃(5月30日)
火曜日の雨で延期になっていたプール清掃を6年生と教職員で行いました。
1年間そのままだったプールの水を抜き、6年生全員でプールの中だけでなく、プールサイドもきれいにしてくれました。
水は少し冷たかったですが、濡れることもいとわず、ピカピカにしてくれました。
きれいになったプールに水を入れ、6月10日から授業ができるよう、準備を進めています。楽しみですね!
水着など、プールに必要なものを用意しておいてください。持ち物への記名も忘れずに!
体調管理も行い、元気にプールに入れるようにしましょう!

4年生道徳「みんな、待っているよ」(5月29日)
4年生が道徳で、「みんな、待っているよ」という資料を通して、クラスのよさに考える学習をしました。
手術前日で不安に思っているわたしのもとに、院内学級の友だち、4年3組の友だちからメッセージや手紙が届きます。
友だちの励ましで、「早く院内学級に行くよ。そして、早く退院して、四年三組に行くよ」と、手術をがんばろうと決意するわたしの姿を通して、クラスのよさって何か、もっとよいクラスにするにはどうしたらいいのか、真剣に考えました。
4年生の学年目標「Hey和」には、お互いに声をかけ合い、助け合いながら、みんなが居心地がいいと言えるように仲良くしてほしい、という思いが込められています。
今回考えたことを生かして、自分たちの手でさらによいクラスにしていってほしいと思います。

3年生 交通安全教室(5月27日)
摂津警察の方、摂津市道路交通課の方、交通専従員さんをお迎えして、3年生の交通安全教室を行いました。
雨が降っていたので、予定していた運動場での自転車の運転講習や車の制動実験などはできませんでしたが、体育館でDVDを見たり、体育館のラインを道路に見立てて、自転車に乗るときの注意点を確認したりしました。
講習を受けた証明として、子どもたち一人ひとりの顔写真が入った、摂津市の小学3年生限定の自転車免許証を作っていただきました。
子どもの安全を守るため、ご家庭や地域でも、正しい歩き方や自転車の乗り方について、繰り返しご指導をお願いします。

1・6年生 交流遠足(5月23日)
1年生と6年生が校区内にある公園に遠足に行きました。
全体で「ケイドロ」と「ドッヂボール」をしたあと、グループごとに遊びました。
6年生が1年生を優しく気遣っている姿もたくさん見られ、1年生も安心して遊んでいました。
短い時間でしたが、1年生と6年生の笑顔がたくさん見られた交流遠足になりました。

コーヒーの花(5月22日)
校長室に飾っている観葉植物の「コーヒーの木」に花が咲きました。
コーヒーの花は、コーヒー豆からは想像できないような、白くて小さな愛らしい花です。5つの花弁があり、ジャスミンのような良い香りがします。
ただし、その花は長持ちはせず1〜2日で散ってしまうそうです。
見てみたいという子どもたちには、校長室を訪ねてみてほしいと思います。
また、校長室には、私(校長)が教頭時代にお世話になった元校長先生からいただいた胡蝶蘭(株分けして2回目の花が咲いています)や前任の教頭先生からいただいたシマトネリコなどの植物が飾ってあります。

土曜参観・引き渡し訓練(5月18日)
本日、土曜参観を実施しました。
多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
子どもたちは、少し緊張した様子でしたが、おうちの方の温かいまなざしに応えようと、みんな頑張っていました。
参観終了後には、児童が在校中に大地震等の災害が起きた際に、保護者の方への引き渡しが必要になった場合を想定した引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様のご協力をいただき、無事に訓練を終えることができました。
今後も、児童の安全を第一に考え、非常時に全校児童が安全に避難できるよう、改善を重ねながら取り組んでいきたいと思います。



3年生 鳥飼なすの植え付け(5月17日)
3年生が摂津市の特産品、鳥飼なすの植え付けを行いました。
市役所の方と農業振興会の方に教えていただきながら、次の6つの作業を行いました。
1.植える場所に穴を掘る
2.穴に肥料を入れる
3.穴にペットボトル1本分の水を入れる
4.苗を植える
5.支柱を苗の近くに刺し、支柱と苗をひもで結ぶ
6.苗の周りにわらを敷く
鳥飼なすは、他のなすと比べて、栽培に多くの水が必要だそうですが、しっかりと水やりなどの世話をすれば、1本の苗から30個以上の実が取れるそうです。
これから、水やりなどの収穫までのお世話をがんばってほしいと思います。
なにわの伝統野菜「鳥飼なす」(摂津市ホームページより)

1・2年生 生活科「学校たんけん」(5月17日)
1・2年生の『学校たんけん』(生活科)がありました。
1・2年生合同のグループで、「理科室」や「家庭科室」、「図工室」などの特別教室のほか、「職員室」や「校長室」も見学しました。
1年生が学校のことを知ることができるように、2年生がをしっかりとリードして、校内の様々な場所を見学することができました。
ドキドキしながら見学する1年生、各教室等で一生懸命説明を行う2年生、微笑ましい場面がたくさんありました。

2年生 玉ねぎ収穫(5月16日)
2年生が玉ねぎの収穫体験を行いました。この玉ねぎは昨年11月に今の3年生の子どもたちが植え付けて、地元農家の方が大事に育ててくれたものです。
子どもたちは、市の産業振興課の方や農協の方から収穫方法を教えてもらいながら、「大きいのがとれたよ!」などと、とても楽しそうにたくさんのたまねぎを収穫しました。
子どもたちは、お土産として、たまねぎを1人2個ずつもらって帰りました。
カレー、肉じゃが、牛丼、味噌汁、ハンバーグ…、おうちでどんな料理にしたのか、また聞かせてほしいと思います。

1年生と2年生の交流(5月15日)
1年生と2年生が体育会に集まり、お互いに仲良くなろうということで交流会を行いました。
各グループで、最初の人が「○○です」と名前を言い、次の人は「○○さんの隣の△△です」と続ける「積み木式の自己紹介」を行い、お互いの名前と好きなものを覚えていきました。
2年生がやさしく接してくれたので、1年生も安心して参加できていました。
今回のメンバーで、17日に学校たんけんを行う予定です。1年生に鳥飼北小学校のことをたくさん知ってほしいです。

スポーツ日和(5月14日)
令和5年度から大阪府では、3・4年生を対象に大阪府独自のスポー ツテスト『めっちゃMORIMORIスポーツテスト』を行っています。
今日の体育の授業で、3・4年生が『めっちゃMORIMORIスポーツテスト』の種目にある「ソフトボール投げ」と「立ち幅とび」に取り組みました。
今日は朝から快晴で、運動していると少し汗ばむ陽気でしたが、子どもたちは思い思いにそれぞれの競技に挑戦していました。
ぜひ、いい結果が出せるように練習に励んでほしいと思います。
クラブ活動(5月13日)
今年度初めてのクラブ活動を行いました。
4年生~6年生の子どもたちが、「ソフト・キック」「サッカー・ドッジ」「バスケットボール」「卓球」「イラスト」「ものづくり」「ボードゲーム」「なわとび」の8つのクラブに分かれて活動しました。
クラブ活動では、「集団」活動の計画を立てて運営することに取り組み、自分の興味や関心を追求していきます
第1回目の今日は、昨日から降っていた雨影響で、運動場で活動するクラブは、活動場所や内容を一部変更して行いましたが、それぞれのクラブで、子どもたちはいきいきと活動していました。
限られた回数のクラブ活動ですが、異学年で楽しく交流する時間にして、子どもたち一人ひとりの力を伸ばしていきたいと思います。



5年生 西小とのオンライン交流(5月10日)
5年生が、同じ二中校区の鳥飼西小の5年生との交流会を行いました。
今回は、Zoomを利用して、オンラインで交流しました。
それぞれの学校で、班ごとタブレット1台を使い、Zoomのミーティングに参加し、先生の説明を聞いた後、各班でブレイクアウトルームという部屋に分かれて、班ごとに話し合いました。
自己紹介をした後、サイコロを振って出た目に書かれたお題で話をする「サイコロトーク」で、コミュニケーションしました。
はじめは、お互いの声が少し聞き取りにくくて、話しにくそうでしたが、少しずつ話が弾んでいくグループが多かったようです。
これからも、お互いの交流は続きます。対面で交流できるのが楽しみですね。

春の遠足(5月9日)
2〜5年生が万博記念公園へ遠足に出かけました。
5・3年生、4・2年生のペア学年の交流が主な目的です。
良いお天気の中、たくさん歩いたり、たくさん遊んだりして、子どもたちは全力で遠足を満喫し、新しいクラスや学年の絆、ペア学年同士のつながりを深めることができました。
お弁当の準備など、さまざまなご協力、ありがとうございました。

ゴールデンウィーク明けの1日(5月7日)
ゴールデンウィークが明けの今日、朝から小雨が降るあいにくの天気でしたが、子どもたちが元気に学校に戻ってきました。
3年生以上は、6時間授業でしたが、しっかりと学習に取り組んでいる様子が見られました。
連休明けで、生活リズムが元に戻っていない子もいるとは思いますが、「早寝・早起き・朝ごはん」などを意識して、生活リズムをつくって、元気に過ごしてほしいと思います。

3年生少人数授業スタート(5月2日)
今年度も、「わかる」「できる」を実感することができる授業をめざして、3~6年生の算数科において実施します。
学年を少人数化し、子どもたちが自分の「学び」に合ったコースを主体的に選択し、子どもたち一人ひとりにあった柔軟な指導を行います。
3年生では、4月はチーム・ティーチング(1つのクラスを2人の先生で担当)で、授業を行っていましたが、今日から少人数授業が始まりました。3年生にとっては、初めての少人数授業でしたが、それぞれのコースで意欲的に授業に取り組んでいました。

地区児童会(5月1日)
今年度1回目の地区児童会を行いました。
地区ごとに教室に集まり、今年度の登校班のメンバーや集合場所の確認をしたり、登校時の目標を高学年が中心になって考えたりしました。
その後、地区ごとに集団下校を行いました。
本日は地区委員さんにも参加していただきました。ありがとうございます。
保護者の皆様、地域の皆様、これからも子どもたちが安全に登下校できるよう見守っていただきますようお願いします。

全校集会(5月1日)
5月の全校集会を行いました。
【全校集会の内容】
・校長から
「あいさつ」のあふれる、一人ひとりにとって居心地のよい学校にするために
・生活指導の先生から
4月に決めた学年や学級、個人の目標に向かって、これからどのようにがんばっていくかが大切ということと、ゴールデンウィーク中の安全について
・児童会から
5月の月間目標(「時間を守ろう!」)について
子どもたちはしっかりと話を聞くことができていました。
5月も鳥飼北小学校の子どもたち一人ひとりが、いきいきと輝く学校を目指して教育活動を展開していきます。

小小連携会議(4月30日)
鳥飼西小学校の先生方に本校に来ていただき、合同の会議を行いました。
各学年の担当や事務職員、栄養教諭などの先生たち同士で各教室に分かれ、今年度実施する両校の交流について話し合いました。
授業を通しての交流や行事を通しての交流など、様々なアイディアが話し合われました。
校区の先生たち同士で共通理解を図り、交流を通して。子どもたちが一人ひとりが、様々な考え方に触れ、自分の考えをもって、表現できる機会を多くもつことができればと考えています。

明日からゴールデンウィーク!(4月26日)
中庭のツツジが見ごろを迎えました。
ゴールデンウィークを前にした子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいました。
明日からゴールデンウィークです。3連休のあと、3日間の登校を挟んで4連休となります。入学・進級して緊張の中スタートした新学期、子どもたちの心も体もゆっくりと休む期間にしてほしいと思います。
また、ご家族で楽しい計画を予定されていると思いますが、安全・安心な連休となるように、ご家庭でも子どもたちへの声かけをお願いします。

あいさつ運動(4月25日)
今日までの3日間、児童会によるあいさつ運動を行いました。
昨日と今日は、児童会役員に加えて、二中の生徒会のみなさん先生方も参加してくれました。
今回のあいさつ運動は、「元気なあいさつで明るい学校を作ろう!」が目標です。
鳥飼北小のマスコットキャラクターの「キタッピ」、二中のマスコットキャラクターの「パキナ」と「ココロ」も登場して、朝から学校に活気があふれています。
自分からすすんで元気な声であいさつすると、気持ちよく一日がスタートできます。そして、気持ちのよいあいさつを通して、人と人とのつながりを深めていってほしいです。

1年生を迎える会(4月24日)
今年度になって、初めて全校児童が体育館に集まり、「1年生を迎える会」を行いました。
まず、児童会役員が企画してくれた鳥飼北小に関するクイズを1年生はもちろん、2年生以上も笑顔で楽しんでいました。
次の2~6年生全員から、校歌を歌ってプレゼントしました。
1年生のみんなとも早く一緒に歌いたいですね。
そして、2年生からは、去年育てたあさがおの種が1年生にプレゼントされました。
1年生を全校児童で温かく迎えることができました。
学校中のみんなが仲良くなって、鳥飼北小学校を今よりももっと居心地のいい学校にしていきましょう。

1年生 はじめての給食(4月23日)
今日から1年生の給食が始まりました。
午前中には、栄養教諭や担任の先生から給食の時間のやくそくなどを聞いて、いよいよ給食の時間を迎えました。
小学校で最初の給食のメニューは、ミートスパゲティ・ベーコンと野菜のスープ・黒糖パン・牛乳でした。
1年生の子どもたちは、6年生に手伝ってもらいながら、給食当番にもチャレンジしました。また、当番以外の子は、いい姿勢で静かに配膳を待っていました。
食事中の約束をよく守って楽しい給食時間を過ごすことができました。
明日からの給食も楽しみにしていてください。

小学生すくすくウォッチ(4月19日)
大阪府の「すくすくウォッチ」に5・6年生が挑戦しました。
取り組んだのは、
◇教科の問題(国語・算数)【5年生】、(理科)【5・6年生】
◇児童アンケート(オンラインでの回答)【5・6年生】
◇わくわく問題【5・6年生】
です。
「わくわく問題」は、教科横断的な問題で、文章や絵、図、グラフ、ホームページなどを読んで、自分の考えを書くなどの問題で、答えは記号を選んだり、文章を書いたり、図や絵をかいたりします。答えが1つでないものもあります。
学校では、「すくすくウォッチ」、昨日実施の「全国学力・学習状況調査」の問題や調査結果を分析し、授業改善の取り組みを進めていきます。

全国学力・学習状況調査(4月18日)
「全国学力・学習状況調査」が実施されました。
本校でも、6年生が、国語、算数、の学力調査に取り組みました。
6年生一人ひとりが、これまでの小学校での学習の成果をしっかりと発揮することができるよう、真剣に、粘り強く取り組んでいました。
(右下のキャラクターは、「粘り強くやり抜く力」を表した「ねばッピ」です。)

朝のあいさつ運動(4月17日)
今朝は、職員によるあいさつ運動を行いました。
各学級の担任は教室前で、そのほかの先生は児童玄関前で、子どもたちを出迎えました、
登校した児童からも元気のよい、さわやかなあいさつを交わしている様子が多くみられました。
あいさつは、心と心をつなぎ、自分も相手も元気にすることができるものです。
これからも、あいさつで先生と子どもたち、子どもたち同士がつながり、一人ひとりにとって居心地の良い学校を作っていきたいと思います。

第1回委員会活動(4月15日)
今年度第1回の委員会活動を行いました。
鳥飼北小学校には、児童会、図書委員会、保健委員会、環境委員会、園芸委員会、給食委員会、体育委員会の7つの委員会があります。
今日は、それぞれの委員会ごとに、めあてを決めたり、今後の活動についての計画について話し合ったりしました。
鳥飼北小学校が、みんなにとって居心地がよく、一人ひとりがいきいき過ごすことができるよう、それぞれの委員会で、自分の考えを活かして、アイデアを出し合いながら活動していってほしいです。

1学期最初の1週間が終わりました(4月12日)
4月8日の始業式に始まり、1学期のスタートの1週間があっという間に過ぎ去りました。
新しい先生との出会い、新しい学年の授業…。どの学年もいきいきといいスタートが切れているようです。この1年の子どもたちの成長がとても楽しみです。
今週は新年度スタートして初めての1週間で、週末に疲れが出るかもしれません。
土日の休みでしっかりとエネルギーを充電して、また来週からがんばりましょう。

始業式から4日目(4月11 日)
各教室で、本格的に授業が始まっています。学級のシステムやルール、学習の際の約束などを確認するとともに、子どもたち同士の「学び合い」や「関わり合い」を大切にした授業を通して、一人ひとりが安心して学べる環境づくりを進めています。
小学校生活を通して身につけてほしい力を子どもたちがイメージできるように、今年度より新キャラクターが登場しています。
新キャラクターは、「やるッピ」「ねばッピ」「つなッピ」「つたッピ」です。
それぞれ「自分をやる気にする力」「粘り強くやり抜く力」「他者を思いやりつながる力」「自分の思いや考えを伝える力」を表しています。
授業や学校生活を通して、一人ひとりがしっかりと持っている力を伸ばしていってほしいと思います。

給食が始まりました(4月10日)
今日から、2~6年生は給食が始まりました。
初日のメニューは、ハヤシライス・切り干し大根のごまドレッシング・牛乳でした。
ハヤシライスは、薄切り牛肉と玉ねぎをデミグラスソースで煮たものをご飯にかけた料理です。
名前は、ハヤシという名前の人が作った、ハヤシという人が毎日注文していた、「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」が訛ったなど、さまざまな説がありますが、はっきりしたことはわかっていないそうです。
今日は、どのクラスでも給食当番の仕方や食事中の約束事などを確認して、しっかりと給食の準備ができていました。
食事中もよい姿勢で、しっかりとマナーを守って食べていました。
そして、ほとんどのクラスでおかず、ごはんともに食缶は空っぽになっていました。
これからも、食べることを大切にして健康に気をつけながら過ごしてほしいと思います。

人権集会(4月10日)
2年生から6年生が体育館に集まって、人権集会を実施しました。
今日の集会では、「給食の約束」「食物アレルギー」「日本語教室」「通級指導教室(スマイル教室)」「支援学級(なかよし学級)」について、それぞれの担当の先生からお話をしました。
子どもたちは、それぞれの話を真剣に聞くことができていました。
「ひとりは
「一人はみんなのために」「みんなは一人のために」。
今日のお話を通して、一人ひとりが相手の気持ちを考えて、お互いに大切にし合うことの大切さを、改めて考える時間になりました。

1学期2日目(4月9日)
新年度も2日目となりました。
今日は、2年生以上の学年が学年集会を行いました。学年集会では、それぞれの学年の学習に関わる先生の紹介、1年間予定の確認、学年目標に込めた想いについて共通理解を行いました。
学年目標が達成できるように、1年間頑張ってほしいです。
【学年目標】
1年生「いっぽ いっぽ」
2年生「スマイル」
3年生「Sunshine ~強く 明るく あたたかく~」
4年生「Hey👍和」
5年生「Shake Hands」
6年生「Forward~前へ~」

始業式(4月8日)
本日より、全校児童が登校し、令和6年度の1学期がスタートしました。
金曜日に入学した1年生も上級生と一緒に元気よく登校しました。
始業式を運動場で行いました。校長から、学校教育目標「一人ひとりがいきいきと輝く」学校を達成するために、「自分をやる気にする力」「粘り強くやり抜く力」「人を思いやりつながる力」「自分の考えや思いを伝える力」の四つの力を意識して、力を伸ばしていってほしいと、お話がありました。
新しい担任の先生の発表やクラス分けの発表では、子どもたちのドキドキワクワクした表情が見られました。
各教室に戻って、各クラスで担任の先生のお話を聞いたり、どんなクラスにしていきたいか話したり、新しい教科書を配ってもらったりしていました。
どのクラスも、前向きにスタートできたようです。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いします。

令和6年度第43回入学式(4月5日)
鳥飼北小学校に55人の新1年生が入学しました。
桜の花も見ごろを迎えた今日、子どもたちは緊張しながらも新しいランドセルを背負い、学校の門をくぐってきました。新しい教室、新しい担任の先生、新しい友達に出会い、学校生活をスタートしました。
新6年生は、登校してきた1年生を教室に案内したり、式では児童会代表がお祝いの言葉を述べたり、在校生代表としての言葉や歌を発表したりと、北小の顔となれる素晴らしい姿でした。
いよいよ、来週からは全学年が揃って、1学期が始まります!

入学式前日準備(4月4日)
最高学年になる6年生が、新入生のために登校して、式場となる体育館やや1年生の教室などの掃除や準備をしてくれました。これから入学する1年生のことを考えながら、いきいきと作業をしていました。
相手のことを意識しながら働く姿がとてもすてきでした。
明日の入学式には、6年生は児童代表として参加します。
新入生の入学と、今年度の6年生の活躍が今から楽しみです。

令和6年度スタート‼(4月1日)
正門付近の桜や中庭の桃の花が少しずつ開花してきました。
職員室では、新年度の準備が進んでいます。今日から新しい職員を迎えて、新しい鳥飼北小学校を創っていきます。
子どもたちはまだ登校していませんが、4月4日に新6年生たちが登校し、入学式の準備を手伝うことになっています。最高学年として、責任をもって自分の役割に取り組んでくれることでしょう。
そして、4月5日に入学式、4月8日に始業式を行います。
いよいよ新学期。新入生のみなさん、進級したみなさんに会える日を、鳥飼北小学校の先生たちは、今から楽しみにしています!

令和6年度スタート目前(3月29日)
来週からいよいよ令和6年度がスタートします。
今日は、朝まで降っていた雨があがり、日差しが戻り、気温も上がってきて、春の陽気です。
学校では、花壇などで色とりどりの春の花が咲き、正門付近の桜の木も、春を感じてか、つぼみが膨らんできています。
来週には入学式、再来週には1学期の始業式が予定されています。
見ごろとなった桜に子どもたちは迎えられ、令和6年度のスタートが切れそうです。
新学期を新たな気持ちで迎え、新たな学年でさまざまな経験を積み重ね、一人ひとりがいきいきと輝き、それぞれが自分らしい花を咲かせてほしいと思います。