令和2年度日記(2学期)

更新日:2022年02月09日

本日から冬休み

12月28日(月曜日)、本日から1月6日(水曜日)までの12日間、いつもの年より少し短い冬休みになります。この期間を利用して、校務員さんが防火扉をペンキで塗り直ししてくださっていました。また、各教室には、65インチのモニター(縦90センチメートル×横150センチメートル)とApple TVが配備され、iPadの画面が無線Wi-Fiで電子黒板に提示可能となりました。(ちなみに右隣に写っているのが、これまで使用していたモニターです。大きさの違いが一目瞭然です。)3学期の授業から充実したICT環境の下で、授業が行えます。

tobira

apple

2学期の終業式

12月25日(金曜日)の3時間目に校内放送で『2学期の終業式』を行いました。これまでの子どもたちの頑張りを労うとともに、2学期の主な行事を通じて成長した様子を振り返りながら、話をしました。明日から『少し短い冬休み』となりますが、安全に・健康に過ごして、3学期の始業式の日に、全員が元気な姿で会えることを期待して、話を締めくくりました。

shuu1 shuu2

shuu3 shuu4

shuu5 shuu6

学期末の大掃除

12月25日(金曜日)の1・2時間目に、教室で5年生が学期末の大掃除を行っていました。机や椅子の足についたほこりをすべて取り除き、教室をきれいにしてくれていました。感謝の気持ちを込めながら掃除に取り組む子どもたちの様子を見て、気持ちの良い新年が迎えられそうだなあと思いました。

usiro mae

『カームダウンスペース』用のついたて

12月24日(木曜日)の放課後に、校区内にある銘木団地から『カームダウンスペース』用のついたて(縦120センチメートル×横80センチメートル)が4枚、本校に届きました。『カームダウンスペース』とは、『Cozy Room』とも呼ばれ「気持ちを落ち着かせるような空間や小さな部屋」という意味だそうです。クールダウンやリラクセーションに効果があるようです。材木は、大阪産のヒノキが使われており、抗菌作用に優れているそうです。部屋に搬入されるとすぐにヒノキのいい香りが広がりました。これから有効に・大切に使わせていただきます。

tui1 tui2

地区児童会と集団下校 2

12月24日(木曜日)の6時間目に、全学年での地区児童会と集団下校を実施しました。まず、地区別に割り当てられた教室に集まり、「2学期の登下校の現状と課題」について、担当の先生へ伝えました。次に、3学期へ向けて「登下校で頑張りたいこと」を地区別で共有した後、担当の先生が校区パトロールも兼ねて、集団下校に付き添い一緒に下校しました。

gekou1 gekou2

gekou3 gekou4

gekou5 gekou6

gekou62 shuu

読書感想文コンクールの表彰

12月23日(水曜日)に教室で『摂津市読書感想文コンクール』の入賞者へ表彰状と副賞を手渡しました。3年生の小川さんが努力賞(写真左)、2年生の藏屋さんが優秀賞(写真右)を受賞しました。また、『第16回大阪子ども「本の帯創作コンクール」』において、1年生の中根さんが摂津市長賞(写真左下)を受賞しました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。

ogawa kuraya

nakane

『タグラグビー』の練習

12月23日(水曜日)の3時間目に、運動場で3年生が『タグラグビー』の練習(体育)をしていました。子どもたちは、腰にベルトをまき、マジックテープのついた赤と黄色のタグをそれぞれベルトにつけて、楕円形のボールを使ってキャッチボールをしていました。ボールを投げる児童は、相手が受けやすいように、名前を呼んでからその子に向かってボールを投げていました。

tag

浄水場への社会見学 2

庭窪浄水場内での見学の一部を写真で紹介します。ろ過の実験、施設内の見学、事前に考えた質問などを通して、『浄水の仕組み』について理解を深めたようです。子どもたちは、この後、近くの公園でお弁当を食べて、帰校後、5・6時間目に教室で『まとめの新聞づくり』に取り組んでいました。

jyou1 jyou2

jyou3 jyou4

浄水場への社会見学 1

12月22日(火曜日)少し肌寒い朝ですが、晴天の下、4年生が社会見学に出発しました。守口市にある『庭窪浄水場』へ社会見学に向かいました。子どもたちは、昨日までに事前学習として、職員の方へ質問することなどを考えていました。私たちの暮らしに欠かせない『大切な水』について、しっかり学んできて欲しいと思います。

shayon

環境ポスターの表彰

4年生が、『第36回摂津市ごみ減量化・環境絵画展』にポスターを描いて応募したところ、「努力賞」に平山さん(写真左)、「佳作」に辻本さん(写真右)の2名が見事選ばれました。入賞、おめでとうございます。

hiraya tujimo

花壇の手入れ

校務員さんが、正門から入った左右の花壇にパンジーやカーネーションなど、お花の苗をそれぞれ植えてくださっています。花壇の周りには手作りの柵を付けたり、アクセントにレンガを並べたりして、来校者の目を和ませてくださっています。いつも校内をきれいにしてくださって、ありがとうございます。

genka

sieka

sichu

医療従事者の方々への感謝・応援メッセージ

摂津市広報課からの依頼を受け、現場の最前線で奮闘されている医療従事者の方々に対する感謝や応援メッセージを寄書にしましたので、紹介します。市役所西別館跡地にイルミネーションと共に、展示(12月21日~1月11日)されることになりました。本校は、縦60センチメートル×横90センチメートルの布の中央に、マスコットキャラクターの『トリトン』が盾を持ち、コロナウイルスと防戦しているイラストを中央に描き、周りに各学年から寄せられた応援メッセージを記入しました。

messeji

保健室前の掲示板 2

保健室前の掲示板に、5年生が11月18日(水曜日)に実施した『赤ちゃん ふれあい体験』の様子が掲示されています。体験学習の模様が、写真と共に時系列にすっきりとまとめられています。特に、赤ちゃんの人形を使って、どの子も真剣に着替えの練習をしている写真が印象的でした。

taike

2学期の個人懇談

12月14日(月曜日)~18日(金曜日)まで、各教室で2学期の個人懇談を実施しています。この機会にあわせて、1階の下足場から入った廊下に、摂津市連合図工展の作品(写真による画像)を放映しています。また、壁面には校内音楽会を鑑賞した後の感想文を学年毎に掲示しています。校内音楽会の動画については、1~3年生は4階の多目的室、4~6年生は4階会議室にて放映しています。お忙しい中とは思いますが懇談の前後に、是非、ご覧ください。

kaiko

renzu

onkan

onta

第五中学校区の『人権作品展』

12月14日(月曜日)午後~20日(日曜日)閉館まで、鳥飼東公民館にて、第五中学校区の『人権作品展』が開催されています。1階の玄関を入ってすぐ左手の所に、本校と鳥飼小学校の児童の作品が、2階に第五中学校の生徒の作品が展示されています。保護者の皆様もお時間がございましたら、是非、ご覧ください。

jintei

jinkou

平和集会

12月14日(月曜日)の1時間目に平和集会を行いました。今年は、新型コロナウイルスの影響を受け、体育館で全校集会を実施することができないため、校内放送による話と6年生が7つの班に分かれ、iPadを活用して作成した動画をクラス毎に視聴する方法で実施しました。(写真は3年生の教室の様子です。)6年生の取組みの様子が、摂津市内の活用事例の1つとして紹介されています。是非、その様子もご覧ください。(動画 12 Keynoteを活用した修学旅行報告)

houkokuyousu

租税教室

12月11日(金曜日)の5時間目に、教室で6年生が『租税教室』の授業を受けました。(写真は、税理士協会から派遣された税理士さんが講師として出前授業をしてくださっている様子です。)税は、何種類くらいあるのか?消費税の内訳はどうなっているのか?税金がどのように使われているのか?などについて、具体的に分かりやすく教えていただきました。

sozei

本日の給食 11

12月11日(金曜日)本日の給食のメニューは、「梅風味ツナご飯」「サツマイモの味噌汁」「ゼリー」「牛乳」(こちらのミスで写真には写っていません)ですが、お味噌汁の中に調理員さん手作り野菜の『ネギ』が入っていました。みんなで調理員さんに感謝をしながら、美味しくいただきます!

negi

第2回学校協議会

12月10日(木曜日)の午後2時~3時30分頃にかけて、第2回学校協議会を実施しました。5・6時間目の授業の様子を参観いただいた後、校長室で協議を行いました。学校からは、2学期の取組みの様子をお伝えするとともに、コロナ禍で子どもたちが頑張ってきたことについて、お伝えしました。学校協議員さんからは、宿泊行事や学校行事が無事に実施できたことやiPadなどのICT環境が整備されてきたことなどについて、ご意見やご感想をいただきました。

kyougi

本日の給食 10


12月9日(水曜日)本日の給食のメニューは、「白ご飯」「玉子とえのきのスープ」「白身魚の大根おろし揚げ」「わかめぱっぱ(ふりかけ)」「牛乳」ですが、10月7日に5年生が稲刈りをしたお米が使われています。美味しい新米を提供してくださった農業委員さんに感謝をしながら、みんなでいただきました!

sinmai

報告集会に向けての撮影

12月8日(火曜日)の4時間目に、多目的室で6年生が修学旅行の報告集会に向けての撮影を行っていました。例年、体育館で報告集会を実施してきましたが、今年はコロナ禍のため、iPadに撮影した動画を各教室で放映することにしました。6年生はKeynote(プレゼンテーション用のアプリ)を活用して、班ごとに調べた事や現地のボランティアガイドさんから聞き取った内容について発表していました。後日、iPadの活用事例の1つとして、紹介される予定です。

houko

今月の気になる東っ子(12月)

今月も下足場の掲示板が更新されています。『今月の気になる東っ子』(12月)を紹介します。1・2・5年生は体験活動の様子。3・4年生は日常の学習活動の様子。6年生は放課後の奉仕活動の様子をそれぞれ紹介しています。

12kon

1kon

2kon

3kon

4kon

5kon

6kon

ランドセルの配付

12月4日(金曜日)の午後2時頃、体育館前で来年度本校へ入学する児童用のランドセルを配付している様子(摂津市教育政策課の担当職員の方が1つひとつ丁寧に手渡ししてくださっています)です。ランドセルは青色と赤色の2種類があり、どちらか好きな色を選べるようになっています。

rando

階段の踊り場にある掲示板 11

階段の踊り場にある掲示板に、4年生が図工の時間に描いた作品が掲示されていました。今まで読んだことのある物語文の中から好きな題材(写真は、「ごんぎつね」と「花咲き山」)を選んで、絵具とちぎり絵(主人公)を組み合わせて作ったようです。色使いだけでなく、絵具の筆も上手に使うことができていました。

yonkei

縄跳びの練習

12月3日(木曜日)4時間目の体育の時間に、運動場で4年生が縄跳びの練習をしていました。空はどんよりと曇り、少し肌寒い気温でしたが、今後、どの学年も体育の時間に取り組む予定です。跳んでいる内に体が温もり、全身持久力も高まる為、これからの季節にぴったりの運動です。

nawato

秋・冬 見つけ!

12月2日(水曜日)、2年生の教室横の廊下に、『秋・冬 見つけ!』というタイトルの掲示物が並んでいました。前日の生活科の時間に、運動場で集めた葉っぱをテープでとめて、思い思いの感想文が書かれていました。季節が秋から冬へと変わる様子を、身近なもので感じ取っているようでした。

akifuyu

逆上がり(鉄棒)の補助器

12月1日(火曜日)運動場で2年生が、前日に設置したばかりの『逆上がり(鉄棒)の補助器』を試している様子です。地面を上手く踏み切れない子どもでも、これを使えば鉄棒とお腹が近づき、くるっと回転することができます。何度か練習を繰り返す内に、少しずつ感覚をつかめた様子が見てとれました。

hojyoban

iPadの活用 4

11月30日(月曜日)の1時間目総合的な学習の時間に、教室で5年生がiPadを活用した調べ学習を行っていました。『国際理解の新聞づくり』に取り組んでいる最中でしたが、各自が選んだテーマに沿って、調べたい内容を検索し、新聞づくりに生かしていました。生活班でわからないことがあれば協力しながら、集中して作業を進めていました。

kokusa

階段の踊り場にある掲示板 10

階段の踊り場にある掲示板に5年生が書いた「人権集会で学んだこと」(感想)が掲示されていました。以前、HPでも紹介(11月13日)しましたが、全校一斉に実施した『人権集会』の後に書かれたものです。絵本「見えるとか 見えないとか」に描かれた内容(物事を自分中心に考えることが正しいわけではない)のことや、「平等って何だろう?」という問い掛けに対して、普段の生活を振り返り、自分の言葉で感じたこと・思ったことなどについて、それぞれ綴られていました。このような機会を今後も設け、引き続き、人権教育を進めていきたいと思っています。

jinkenkan

開脚跳び(跳び箱)の練習 2

11月26日(木曜日)の4時間目に、体育館で4年生が開脚跳び(跳び箱)の練習をしていました。着地の際に、両手を広げたポーズで静止し、3秒間数えてから次の人と交代していました。安全に練習するためにも、最後まで自分の体をコントロールすることはとても大切です。

yontobi

ICT支援員さん

11月25日(水曜日)の4時間目に、4年生の教室へICT支援員さんが来られました。新しいiPadが配備されたので、月2回、本校へ巡回指導に来てくれることになりました。操作のやり方など、分からないことがあれば、すぐに教えてくださいます。これから各クラスを順番に指導していただきます。ICT支援員さん、よろしくお願いします。

ictsien

校内研究授業・研究協議 2

11月24日(火曜日)の6時間目に、2年生の教室で校内研究授業を行いました。国語の『おにごっこ』という題材で、「ルールをつけ足して、みんなが楽しめるように工夫しよう。」という めあてに沿って、学習を進めました。ワークシートに、自分の意見を書いて交流し合い、意見を発表しました。授業後には、学校教育課の盛園指導主事に指導・助言をいただき、次回に向けた新たな課題について提示いただきました。

kenni

onigo

 

絵本の読み聞かせ 4

11月24日(火曜日)の朝読書の時間に、1・2年生の教室で『ふわふわポッポさん』による絵本(紙芝居)の読み聞かせをしていただきました。1年生は絵本「かぜのでんわ」、2年生は紙芝居「せんとくんのおかね」を読み聞かせしていただきました。『ふわふわポッポさん』いつもありがとうございます。

kazeno

sento

心肺蘇生法の講習

11月20日(金曜日)の2時間目に、体育館で5年生が『心肺蘇生法の講習』を受けました。摂津市の消防署から2名の講師をお招きして、心臓マッサージ・人工呼吸・AED(自動体外式除細動器)の扱い方などを教えていただきました。いざという時には、学んだことを活かして、ためらわずに「助かる命を守る行動」が取れることを願っています。

sosei

第五中学校の研究発表会へ参加

11月19日(木曜日)の午後1時30分~4時30分頃にかけて、摂津市立第五中学校の研究発表会へ本校の教職員が全員で参加しました。社会、英語、音楽、国語の教科にそれぞれ分かれて授業を参観し、その後、研究協議と全体会へも参加しました。本校は、来年の2月5日(金曜日)の午後から研究発表会を予定していますので、本日学んだことを活かして研究発表に繋げたいと思っています。

koku

zentaikai

あきまつり

11月19日(木曜日)の2時間目に、教室で1年生が『あきまつり』を行っていました。「くじ引き」や「的投げ」などのゲーム(お店)が、5~6カ所開かれていました。ドングリや落ち葉をお金に見立てて、うまく成功すると、係の子どもが「手作りの商品」などを手渡してくれました。お店役の子どもも、お客さん役の子どもも、みんなで『あきまつり』を楽しむことができました。

akima

game

赤ちゃん ふれあい体験

11月18日(水曜日)の5・6時間目に、南校舎4階の多目的室で、5年生が『赤ちゃんふれあい体験』を行いました。初めに、お腹の中に赤ちゃんがいる時に、妊婦さんが苦労することや、現在育休中で、以前担任をしていただいた先生からの手紙(お母さんがお腹の赤ちゃんのことをどのように思っているかなど)の話を聞きました。次に、赤ちゃんの人形を使って、抱っこをしたり、着替えをしたりする体験学習を実施しました。

akafure

akafureni

盲導犬 ふれあい体験

11月18日(水曜日)の5時間目に、体育館で1・2年生が『盲導犬 ふれあい体験』を行いました。盲導犬のウェンディ(メス、3歳)を間近に見ながら、町で盲導犬を見かけた時に「してもいいこと」と「してはいけないこと」などを飼い主の方から理由と共に、わかりやすく教えていただきました。

moudou

摂津市の教育委員さんによる『学校訪問』

11月18日(水曜日)の午前9時15分~10時45分頃にかけて、摂津市の教育委員さんによる『学校訪問』がありました。初めに、校長室で「今年度の学校の様子」についてお伝えしました。次に、1階から順番に各クラス2時間目の授業の様子を「参観・見学」していただきました。その後、4階の会議室で「意見交換会」を行い、教育委員の皆様から貴重なご意見・ご感想をいただきました。教育委員の皆様、大変お忙しい中、訪問いただきましてありがとうございました。

houiti

houni

 

 

タブレットの操作

11月16日(月曜日)の5時間目に、教室で3年生がタブレットの操作をしていました。これまでは、コンピューター室に備え付けのパソコンを使用して入力や検索などの操作をしていましたが、今日はiPadを使って、グーグルマップやビスケットなどのアプリを使い、慣れない手つきで操作をしていました。

santabu

今年度初めての人権集会

11月13日(金曜日)の3時間目に、各教室で今年度初めての人権集会を行いました。例年、体育館に全校児童を集め実施してきましたが、今年は新型コロナウイルスの影響を受け、担任の先生のiPadに予め必要な資料を読み込ませて、テレビモニターに映し出す方法で実施しました。1つ目は、絵本「見えるとか 見えないとか」からスライドに音声を吹き込み各クラスで一斉に視聴しました。2つ目は、「平等って何だろう」というテーマに沿ってみんなで意見を発表し合いながら、考えました。今後も同じような手法で、人権をテーマにみんなで考える機会をつくっていく予定です。

mieru

byoudou

初めてのiPad

11月13日(金曜日)の1時間目に、教室で1年生が初めてのiPadに挑戦しました。パスワードを入力し画面を起ち上げた後、グーグルアースで学校や自宅やUSJなどの場所を確認したり、ビスケットを使って海の生き物を描いたりして、iPadを扱う練習をしました。これからも様々な場面で活用できるように、徐々に練習を重ねていきます。

ichitabu

卒業アルバム用の写真撮影

11月12日(木曜日)の2時間目に、運動場の遊具前で、6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。例年、この時期に撮影を行っており、慣れ親しんだ遊具にみんなが収まるよう、思い思いの場所に並びポ-ズをとっていました。

sotuaru

逆上がり(鉄棒)の練習

11月11日(水曜日)の5時間目に、運動場で5年生が逆上がり(鉄棒)の練習をしていました。足で地面を蹴った後、お腹が鉄棒から離れてしまうのを防ぐために、補助ベルトなどを使って回転する感覚をつかむ練習に励んでいました。

beluto

絵本(紙芝居)の読み聞かせ 3

11月10日(火曜日)の朝読書の時間に『ふわふわポッポさん』が絵本(紙芝居)の読み聞かせをしてくださいました。1年生は絵本「もったいないばあさんの天国と地獄の話」、2年生は紙芝居「雨のトーテムポール」というお話でした。1年生は、みんなが見やすいように譲り合いながら列を工夫して座ることができました。

tengo

to-te

開脚跳び(跳び箱)の練習 1

11月9日(月曜日)の2時間目に、体育館で3年生が開脚跳び(跳び箱)の練習をしていました。高さ(6~7段)や大きさ(大・小)の違う跳び箱が3種類用意され、各自のレベルに合わせどの跳び箱を跳ぶか選択して、練習を繰り返していました。今まで跳べなかった高さをクリアできるようになると嬉しそうな表情に変わっていました。

tobi

今月の気になる東っ子(11月)

各学年の取組みの様子を写真とメッセージで紹介いたします。

sasizen

 

1sha

2sha

3sha

4sha

sasigo

 

6sha

階段の踊り場にある掲示板 9

階段の踊り場にある掲示板に4年生の書道の作品が展示されていました。ご覧のとおり「左右」という字です。それぞれとてもよく似ている字ですが、書き順が少しだけ違います。そのせいか、児童にとっては思っているより字のバランスをとるのが難しいのかもしれません。

sayu

iPadの活用 3

先日、3年生が体育の授業で逆上がり(鉄棒)の練習をしていました。その際、iPadを活用して動画を撮影し、その後再生することにより、自分がどのように体を動かしているのかを客観的に理解することができました。ビデオカメラと違って、大きな画面ですぐに動作を確認することができるので、とても便利です。今後も、様々な場面でiPadを活用していきます。

tabu3

動画の撮影

11月1日(日曜日)の3時間目に、体育館で6年生が合唱「折鶴の歌」と合奏「残酷な天使のテーゼ」の動画の撮影を行いました。これまで音楽の時間に練習してきた成果を発揮できるよう、児童は気持ちを一つにして撮影に臨みました。後日、保護者の皆様にもご視聴いただけるよう、編集いたしますので、楽しみにお待ちください。

rokuga

お別れ会

10月30日(金曜日)の5時間目に、教室で2年生が『お別れ会』をしていました。来月から転校する友達を前に、急な呼びかけにも関わらず、次々と特技(少林寺拳法の演武、野球のバッティングフォーム、恐竜のものまね、USAのダンス、鍵盤ハーモニカの演奏、ポケモンしりとり等)を披露していました。「次の学校でも、元気に活躍して欲しい!」と、担任の先生をはじめ、クラスメイト全員が願っています。

otanosimi

バナナ鬼

10月29日(木曜日)の5時間目に、運動場で4年生が『バナナ鬼』をしていました。ルールは、逃げている人が鬼にタッチをされるとバナナの真似(両手を伸ばし手のひらを合わせるポーズ)をして、その場にとまり、仲間の助けを求めます。逃げている人は、鬼から逃げながらバナナになっている人の皮をむいて助けるというものです。見た目以上にハードで、鬼のタッチを上手くすり抜け、走り回って逃げている児童がいました。

bana

養護教諭五中校区交流会

今日は、五中校区の養護教諭(保健の先生)3人が集まり、コロナ禍での、内科検診や歯科検診などの反省や学校での消毒、手洗い・換気などのコロナ対策、児童生徒が発熱した際の保健室での対応、また、これから増えてくるだろうインフルエンザの問題等について意見を交流しました。また、養護教諭は、児童生徒のけがや病気の対応だけでなく、心のケアを担うことも多く、若い教員が先輩教員からカウンセリングマインドを学ぶ機会にもなり、五中校区の養護教諭の資質向上に一役買っています。

 

校内研究授業・研究協議 1

10月27日(火曜日)の6時間目に、5年生の教室で国語の研究授業を行いました。子どもたちは、筆者が資料をどのように効果的に使って、読者へ伝えようとしているのか、まず個人で考え、その後グループで意見交換をして、発表に繋げるという学習活動を行いました。授業後には、摂津市教育委員会 学校教育課の盛園指導主事から授業づくりに向けての指導・助言をいただきました。

kokujyu

tougi

絵本(紙芝居)の読み聞かせ 2

10月27日(火曜日)の朝読書の時間帯に、1・2年生の教室で『ふわふわポッポさん』による絵本(紙芝居)の読み聞かせをしていただきました。今回で3回目となりますが、前回、前々回と同様に1年生は絵本、2年生は紙芝居を読んでいただきました。子どもたちはどちらも静かに聞き入っていました。『ふわふわポッポさん』、いつも子どもたちのために、ありがとうございます。

icihen

nine

校内音楽会に向けての練習

10月26日(月曜日)の1時間目に、体育館で5年生が校内音楽会に向けての練習を行っていました。合唱曲は「夜に駆ける」、合奏曲は「紅蓮華」を披露する予定です。指揮者の方を見つめて、曲のテンポや強弱を意識しながら、それぞれ練習に励んでいました。一番いいものを音楽会で発表できるよう、全員の気持ちを一つにして、取り組んで欲しいと思います。

gashou

階段の踊り場にある掲示板 8

階段の踊り場にある掲示板に、4年生が図工の時間に作った作品が飾られています。「きれいな花火」や「不思議な水族館」などの題名が付いており、どれも素材をうまく生かした作品に仕上がっています。吊り下げるヒモに吸盤が付いているので、窓ガラスなどに吸い付かせると、陽の光が当たって違う見え方が楽しめそうです。

sten

階段の踊り場にある掲示板 7

階段の踊り場にある掲示板に、6年生が書いた『平和についての意見文』が掲示されています。「学校が平和であるために、各自がどうするべきか」という身近な内容に置き換えられ、主張と共に理由が添えられていました。要約すると、「ルールをきちんと守ること」「暴力や暴言をふるわないこと」「いじめやケンカなど、人の嫌がることをしないこと」「自分が悪い時にはすぐに謝ること」「例え嫌なことがあっても、心の中で我慢をすること」などです。それらの積み重ねの先に、「いがみ合い」や「憎しみ合い」といった負の感情を断ち切り、互いに良好な人間関係を築く足がかりになるのではないか、という期待が膨らみました。

ikenbun

社会見学から無事に戻りました!

10月21日(水曜日)の午後3時過ぎに、3年生が社会見学から無事に戻ってきました。手には、オリジナルのカップヌードルなどのお土産がいっぱい。家に帰るまで食べないように指導して、3時15分頃に運動場の朝礼台付近で解散しました。

kikou

社会見学に出発しました!

10月21日(水曜日)午前9時頃、3年生がバスで社会見学に出発しました。午前中は、池田市にある「カップヌードルミュージアム」・午後は、高槻市にある「明治なるほどファクトリー」へ行って工場内を見学し、それぞれの担当者にインタビューなどをする予定です。後日、インタビューの内容や工場を見学して分かったことなどをiPadを活用してまとめる予定です。

shakai

「秋」を探しに出かけました。

10月20日(火曜日)の2時間目に、せんだん公園へ1年生が「秋」を探しに出かけました。生活科の内容に「自然の様子や四季の変化、季節によって生活の様子が変わることに気付く」というものがあり、その学習の一環として、本校のすぐ横にある公園で、紅葉した落ち葉やドングリなどの木の実を拾い集めました。

sendan

虫の声 (^^♪

10月20日(火曜日)の1時間目に、教室で2年生が『虫の声』の合奏練習をしていました。鍵盤ハーモニカ、トライアングル、カスタネット、タンバリンなどの楽器を使い、電子オルガンのメロディーに合わせて、秋の虫をイメージさせるきれいな音を響かせていました。11月1日(日曜日)の校内音楽会に向けて、仕上がり具合は順調です。

musi

iPadの活用 2

10月19日(月曜日)の1時間目に、教室で6年生が初めてiPadを使いました。学校へは、9月の末に6年生用のiPadが配備されていましたが、この間、運動会や修学旅行などの学校行事が続いていたので、本日、使い方のルール(パスワードの入力や保管庫への出し入れ)など、児童用の説明書を全員で読み合わせながら、1つひとつ丁寧に確認をしました。6年生は、これから修学旅行の報告集会に向けて、iPadを用いて学習した内容をまとめる作業を行います。

taburetto

 

朝のモジュール学習 6

10月16日(金曜日)、教室で3年生が朝のモジュール学習を行っている様子です。国語の文法の内容で、「文の組み立て(修飾語)」について、学習していました。( )に当てはまる修飾語を選んで書き出すという問題です。まずは自分で考えた後、近くの友達と答えを確認しながら、プリントに正解を書き込んでいました。

bun

芸術鑑賞(鎌倉能舞台による能楽公演)

10月15日(木曜日)の2時間目(1・2・3年生は『狂言』のみ)と3・4時間目(4・5・6年生)に体育館で、芸術鑑賞を行いました。公益財団法人 鎌倉能舞台の方が、『狂言』(柿山伏)と『能』(小鍛冶)の番組(プログラム)を披露してくださいました。(本来、『能』と『狂言』はセットで上演されるもので、『能』は「怒り」「哀しみ」をテーマとした物語が多いのに対して、『狂言』は「喜び」「楽しみ」をテーマとした物語が多い演劇になっているそうです。)演者の台詞の内容が、現代の言葉に置き換えられ、スクリーンに映し出されるなど、分かりやすい工夫が施されていました。公演後には、体験ワークショップで実演指導を行っていただきました。日本の伝統芸能に触れる機会は滅多にないので、大変貴重な体験をすることができました。

kaki

<1・2・3年生:『狂言』(柿山伏=かきやまぶし)を鑑賞している様子>

koka

<4・5・6年生:『能』(小鍛冶=こかじ)を鑑賞している様子>

修学旅行から帰ってきました。

10月14日(水曜日)午後5時15分、6年生が無事に修学旅行から帰ってきました。バスを降りる子どもたちの顔から、充実感に満ちたすばらしい修学旅行であった様子がうかがえました。明日からは、報告集会に向けた取組みも始まります。6年生の皆さん、本日はゆっくりとお休みください。

修学旅行に出発しました。

10月13日(火曜日)午前7時30分頃、快晴の下、6年生が修学旅行に出発しました。

朝早くからたくさんの保護者の皆様に見送りに来ていただきました。

ありがとうございました。安全安心で思い出に残る楽しい修学旅行になりますように!

行ってらっしゃい。

理科の実験・観察

10月12日(月曜日)の3時間目に、6年生が理科の実験・観察を行っていました。『大地のつくりと変化』という単元で、初めに運動場の隅で土などを掘り、ペットボトルへ3分の1ほど入れました。次に水を8分目ほどまで入れてよく振り、中身を混ぜました。最後に机の上へ静かに置きしばらくそのままにしていました。すると、れき・砂・泥・濁った水の層が現れ、地層のできる様子について観察することができました。

tuti

pet

ban

スクールロイヤーによる『いじめ予防授業』

10月9日(金曜日)の3時間目に、4・5・6年生の各教室で、3名のスクールロイヤー(トラブルの前段階から学校へアドバイスをしてくださる弁護士さん)による『いじめ予防授業』を実施していただきました。いじめに関する話だけでなく、児童によるロールプレイ(役割演技)を用いて、いじめの様子を再現しながら、「何がいけなかったのか?」「何が問題だったのか?」を児童から意見を求め、それらに対して1つひとつ丁寧に解説いただくなど、わかりやすく教えて頂きました。

sawada

<4年生担当:澤田(さわだ)弁護士>

katou

<5年生担当:加藤(かとう)弁護士>

niioka

<6年生担当:新阜(にいおか)弁護士>

今月の気になる東っ子(10月)

下足場から入った正面の掲示板に、子どもたちが頑張っている取組みの様子を写真とメッセージで奨励しています。以下に各学年の10月の掲示内容を紹介します。

10gatu

10gatu1

10gatu2

10gatu3

10gatu4

10gatu5

10gatu6

2年生による『キャベツの苗の植え付け』

10月7日(水曜日)の午前11頃から、地域にお住いの農業委員さんの畑をお借りして、2年生による『キャベツの苗の植え付け』を実施しました。初めに、摂津市生活環境部 産業振興課 農政係の担当者の方から植え方を指導していただきました。次に、予め黒いビニールシートを被せてある畑の畝に、キャベツの苗が入っているポットから優しく苗を抜き出し、1つずつ丁寧に植え付けました。大きく育ったキャベツは、冬場に給食のおかずとして、提供される予定です。

kyabe

5年生による『稲刈り体験』

10月7日(水曜日)の午前10時頃から、地域にお住いの農業委員さんの田んぼをお借りして、5年生による『稲刈り体験』を実施しました。(今年は、新型コロナウイルスの影響を受け、例年6月頃に実施している『田植え体験』は、残念ながら実施できませんでした。)初めに、摂津市生活環境部 産業振興課 農政係の担当者の方から、鎌の持ち方や稲の刈り方を教わり、その後、各自の持ち場へ移動して、実際に稲を刈りました。慣れない手つきでしたが、真剣な表情で、教わった通り稲を刈ることができました。

ine

階段の踊り場にある掲示板 6

階段の踊り場にある掲示板に、1年生が折り紙と初めて絵の具を使って描いた絵が掲示されています。海の中をイメージして描いたようで、魚やイカやタコやクラゲなど、形や色や特徴をよく捉えて描かれていました。これからも沢山の作品が、教室や廊下などにも掲示されることと思います。

enogu

第37回運動会

10月3日(土曜日)の午前10時40分から2時間にわたって、本校の運動場で、『第37回運動会』を開催しました。清々しい秋晴れの下、子どもたちは日頃の練習の成果を見事に発揮して、元気いっぱいに活躍してくれました。コロナ禍のため、様々な面で例年とは大きく違うプログラムとなりましたが、PTA本部役員の皆様をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様に、ご理解とご協力を賜り、無事に開催できましたこと、深く感謝を申し上げます。

tamaire

(1年生 『みんなでこえよう 障害物走』より)

taitai

(2年生 『台風の目』より)

sori

(3年生 『プレゼント運び』より)

hasami

(4年生 『はさんでゴー!!』より)

baton

(5年生 『友情のバトンをつなごう!』より)

souranbusi

(6年生 『東小ソーラン』より)

 

 

運動会に向けての最後の練習

10月2日(金曜日)の5時間目に、運動場で6年生が『運動会に向けての最後の練習』に臨みました。本番さながらに法被をまとい、曲に合わせて「動き」と「掛け声」と「気持ち」を一つにして、調整に励んでいました。いつになく掛け声も大きくなってきたように感じました。明日の本番では、「これまでで一番いい演技を披露してくれるのではないか!」と大いに期待しています。

last

階段の踊り場にある掲示板 5

階段の踊り場にある掲示板に、4年生の書道の作品が掲示されています。ご覧のとおり「花」という文字が並んでいますが、どの作品も「とめ」「はね」「はらい」などに気を付けて、丁寧に書かれていました。

sho

iPadの活用 1

9月30日(水曜日)の午後4時から、5年生の教室で、本校の教職員を対象とした『授業づくり』に向けた事前の校内研修を行いました。28日(月曜日)に配備されたばかりのiPadを早速活用し、予め用意していた資料をテレビモニターに映し出し、参加者全員でイメージを共有することができました。「宝の持ち腐れ」とならないよう、今後も様々な場面で有効に活用していきます。

tabu

教育実習生による『研究授業』

9月30日(水曜日)の3時間目に、南校舎3階の学習室で、教育実習生が実習期間に学んだ成果を試す『研究授業』を行いました。指導内容は、6年生の算数で、「並べ方と組み合わせ方」について、遊園地にある4つの遊具の回り方を例として、何通りの方法があるのかを考えさせるものでした。この後、黒板に表を書いて整理し、わかりやすくまとめていました。

ken

運動場への『にがり』まき

9月29日(火曜日)の放課後に、運動場への『にがり』まきを、業者の方にお願いしました。予め、トラックに必要な量のにがりをセットして、円を描く要領で中心部から外側に向かって、均等にまいていただきました。(運動場へにがりをまくと、砂ぼこりが舞い上がるのを抑える効果があります。)週末の運動会に向けて、ピッチコンディションは万全です!

nigari

本日の給食 9

9月29日(火曜日)本日の給食のメニューは、「コッペパン」「キャンデーチーズ」「かきたま汁」「イカのナポリ風」ですが、「イカのナポリ風」のおかずの中には、またまた調理員さんが本校の畑で大事に育ててくださった『パプリカ』が使われています。パプリカは色によって栄養が違い、「赤色」は美容に、「黄色」は目に、「オレンジ色」はその両方に、効果があるそうです!みんなで感謝をしながら、美味しくいただきます!!

papu

車イスの体験

9月28日(月曜日)の5時間目に、下足場付近で、4年生が『車イスの体験』をしている様子です。総合的な学習の一環で、実際に車イスに乗ったり、押したりすることを交代しながら体験していました。普段、何気なく歩いているスロープも、車イスでのぼりおりするのは初めてのせいか、おっかな・びっくりの様子で、その大変さの一端を知ることができたようです。

kuruma

運動会に向けての練習 3

9月28日(月曜日)の1時間目に、運動場で6年生が運動会に向けての練習(ソーラン節)を行っていました。今週末の本番を目前に控え、入退場の仕方や自分の位置を確かめながら、躍動感のある踊りを何度も繰り返し練習していました。本番では、練習の成果を惜しみなく発揮してくれることを願っています。

undou

不祥事の予防・防止研修

9月25日(金曜日)の午後4時~5時まで、南校舎4階の会議室で、本校の教職員を対象とした『不祥事の予防・防止研修』を実施しました。講師として、摂津市教育委員会 学校教育課の山根参事をお招きして、具体的な事例を交えながら、「子どもや保護者、地域の方から信頼される教職員であるために、果たすべき役割」について指導・助言をいただきました。研修を通じて、不祥事を起こさないために、私たちができることについて、改めて考える時間を共有することができました。

fushouji

6年生による折鶴の指導 2

9月25日(金曜日)、朝の学習の時間に6年生による折鶴の指導が行われました。子どもたちは昨日よりも集中して折鶴を折っていました。6年生も少し慣れてきた様子で、鶴を折るのが苦手な子のそばへそっと寄り添い、自然体でサポートできていました。「さすが、6年生!」この調子で、残りの半年間、最高学年として後輩を上手く導いて欲しいと願っています。

ori

6年生による折鶴の指導 1

9月24日(木曜日)、朝の学習の時間を利用して、6年生による折鶴の指導が行われました。例年、6年生が修学旅行で広島を訪れ、セレモニーを行う際に捧げる『千羽鶴』を、全校で手分けして折っています。6年生がグループ毎に分かれて、1~5年生の教室へ出向き、優しく指導してくれました。明日も同じ時間帯に鶴を折り、足りない分は6年生が折ってくれるようです。

turu

『非行防止教室』の出前授業

9月23日(水曜日)の2時間目に、南校舎4階の多目的室で、5年生が豊中少年サポートセンターの講師の先生による『非行防止教室』の出前授業を受けました。身の周りで起こりうる様々な「犯罪」に対する注意喚起をしていただいた後に、ペープサート(紙人形劇)を用いた「万引き防止」の具体例について、お話を聞かせていただきました。改めて、「軽い気持ちでやった行為でも、イタズラでは済まされないこと」「小学生だからと言っても許されない行為があること」を全員で再確認する機会になりました。

sapo

相手の気持ち

9月18日(金曜日)、保健室の前の掲示板の様子です。『ふわふわ言葉があふれる学校にしよう』というメッセージが書かれています。「ふわふわ言葉」=「うれしい気持ち・やさしい気持ちになる言葉」のことを表し、その下に幾つかの例があげられています。反対に「ちくちく言葉」=「かなしい気持ち・いやな気持ちになる言葉」のことを表し、同じように幾つかの例があげられています。言葉だけに限らず、態度や行動についても『相手の気持ちを思いやれる子どもを一人でも多く育てていきたい。』と、本校の職員一同、切に願っています。

kotoba

図工の授業の様子

9月17日(木曜日)の2時間目に、教室で2年生が図工の授業を受けている様子です。粘土で各自が思いついたものを形にしていました。特徴を捉えて、上手に作っていました。(写真の作品は『恐竜』です。)他にも「見て!見て!」と嬉しそうに出来た作品を見せに来てくれる子どもが沢山いました。

kyouryu

林間学校から無事に帰校

9月16日(水曜日)午後4時過ぎに、5年生が林間学校から無事に帰校しました。(写真は解散式の様子です。)予定よりも少し時間が遅くなりましたが、子どもたちは、大きなケガや事故も無く、元気そうな顔が見えて職員一同ホッとしました。お迎えに来てくださった保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

kaisan

走り高跳びの様子

9月16日(水曜日)の2時間目に、体育館で4年生が走り高跳びの練習をしている様子です。1.ゴムひもに触れず、中央で跳べているか、2.両手を上げて跳んでいるか、3.足を高く上げているか、という3つのポイントが先生から課題として挙げられ、子どもたちはそれらを注意しながら練習していました。先生は、一人ひとりの跳んでいるフォームを見て、A(3つとも出来ている)、B(2つ出来ている)、C(1つ出来ている)の3段階で、それぞれ評価をしていました。(ちなみに写真の子どもは、60cmの高さをクリアして「A」と評価され、とても喜んでいました!)

taka

『給食試食会』の様子

9月15日(火曜日)の午前11時30分から、『給食試食会』を実施しました。初めに、4階の視聴覚で、鳥飼北小学校から栄養教諭の先生を講師としてお招きし、給食についてのお話をお聞かせいただきました。次に、3階の家庭科室へ移動して、実際に給食を試食していただきました。ちなみに本日の給食は、「コッペパン」「オニオンスープ」「ホキの韓国風」「マーシャルビーンズ(チョコ大豆=パンに塗るペースト)」「牛乳」です。試食後は、児童が給食を食べている様子を参観していただく予定です。

shisho

kyushi

林間学校へ出発!

9月15日(火曜日)の午前8時30分、運動場で5年生が林間学校の出発式をしている様子です。実行委員の2人が前に出て、司会・進行を立派に務めてくれました。欠席者もなく、晴天にも恵まれ、予定しているプログラムが事故やケガなどなく、順調に進んでいくことを職員一同願っています。活動の様子など、詳細については、後日、学校ホームページで特集をお届けする予定です。

shuppa

運動会に向けての練習 2

9月14日(月曜日)の1時間目、体育館で6年生が運動会に向けての練習を行っている様子です。以前に比べて涼しくなくなってきたため、先週末から冷房の効いた多目的室ではなく、窓を開けた体育館で練習を行っています。前後左右の間隔が広く取れるようになり、子どもたちも演技がやりやすいと感じているようです。1つひとつの動作と、隊形移動などを確認しながらソーラン節を踊っていました。本番がとても楽しみです!

soura

階段の踊り場にある掲示板 4

階段の踊り場にある掲示板に、1年生が描いた絵が掲示されています。中央には、「違う服 違う持ち物 みんないいね!」というメッセージが(ひらがなで)書かれています。これからは、色や形や大きさなど、『画一的なもの』にとらわれるのではなく、メッセージにもあるように、様々なものを受け入れ、お互いに認め合う『多様性』が求められるようになるのではないでしょうか。

tayo

コンピューター室での授業の様子

先日、コンピューター室で、3年生がパソコンの操作をしていた時の様子です。各自がキーボードで文字を入力して、見出しを付けたり、自分の思いを表したりして、文章にまとめていました。また、インターネットで検索して、関連する写真などを貼り付けている児童もいました。もうしばらくすると、1人に1台タブレットPCが配備される予定なので、コンピューター室ではなく、普段の教室で同じような操作ができるようになります。(他校の様子をトップページにリンクを張っています。)

pc

pro

運動会に向けての練習 1

先日、南校舎4階にある多目的室で、6年生が運動会に向けての練習(ソーラン節)を行っていました。今年度は、新型コロナウイルスの影響を受け、10月3日(土曜日)の3・4時間目に運動会を実施する予定(1・2時間目は教室で授業)です。全学年『走る競技(個人走やリレー)』と『団体競技』を実施しますが、6年生のみ、学校を代表して『団体演技』を披露します。練習期間が短い分、全員が集中して、気持ちの揃った演技を発表してくれることを期待しています。

odo

階段の踊り場にある掲示板 3

本校の階段の踊り場にある掲示板と、南校舎2階の廊下の奥に、5年生の創作した俳句が掲示されています。国語の授業で『日常を十七音で』という単元の学習を行った際、「五・七・五」の短い言葉の中に、季節を表す語句を織り交ぜて、俳句をつくるということに挑戦したようです。コーヒーフィルターを開いた紙に、筆ペンで文字を書いたり、かわいいイラストを描いたりして、とても趣のある作品に仕上がっていました。

kaid

rouk

 

絵本(紙芝居)の読み聞かせ 1

9月8日(火曜日)、朝の読書の時間に、1年生と2年生の教室で、ボランティアの「ふわふわポッポさん」が、読み聞かせ(1年生は「オレ、カエルやめるや」という題名の絵本、2年生は「安寿(あんじゅ)と厨子王(ずしおう)」という題名の紙芝居)をしてくださいました。子どもたちは、絵本や紙芝居の世界に入り込み、静かに・真剣に聞き入っていました。今後も2週間に1回の割合で来校し、読み聞かせをしていただけるそうです。ボランティアの皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。引き続き、どうぞよろしくお願いします。

yomiki

卒業生による教育実習

9月7日(月曜日)の3時間目に、理科室で6年生が理科の実験(水溶液の性質について)を行っている様子です。本日から4週間にわたって、本校の卒業生による教育実習が始まりました。教師になるための基礎的・基本的な知識や経験などを積むために、6年生と共に学びます。初めは授業を観察し、徐々に幾つかの授業を受け持つという流れになります。短い期間ですが、1つでも多くのことを吸収して、将来に役立ててくれることを願っています。

jis

本日の給食 8

9月4日(金曜日)、本日の給食のメニューは、「白ご飯」「サツマイモの味噌汁」「秋ナスの炒め物」ですが、炒め物の中に調理員さんが育ててくださった『ピーマン』(2度目の登場!)が使われています。ピーマンは、ビタミンCが多く、血液をサラサラにしてくれるという効果があるそうです。3日連続で、新鮮な野菜(本校の畑の恵み)をみんなで感謝しながら、いただきます!

pi

『大阪880万人訓練』時の様子

9月4日(金曜日)の午前9時30分頃、大きな地震が発生したという想定で『大阪880万人訓練』を実施しました。事前に校内放送を入れ、教室内で担任の先生がいない時も考えられるので、「自分の身は自分で守る」ことを原則として、<1.窓際にいる児童はカーテンを閉める(窓ガラスの飛散による怪我の防止)、2.廊下側にいる児童は扉を開ける(避難経路の確保)をした上で、3.机の下にもぐり込み、揺れが収まるのを待つ>というところまで訓練を実施しました。(今回は避難をしませんでした。)写真は4年生の教室の様子です。スマホから緊急地震を知らせる音が鳴ると、落ち着いて・真剣に行動することができていました。

kun

本日の給食 7(沖縄フード パート2)

9月3日(木曜日)、本日の給食のメニューは、「コッペパン」「小松菜のスープ」「ゴーヤ焼きそば」ですが、焼きそばに入っている『ゴーヤ』(2度目の登場!)は調理員さんが本校の畑で育ててくださったものです。ゴーヤ独特の苦みをとるために、「塩と砂糖でもんだ後10分寝かせる」というひと手間を加えていただいたようです。また、「ビタミンCが多くて夏バテ予防!!暑い時にGOOD!うんどう会のれんしゅうがんばってネ♪」という嬉しいメッセージが書かれていました。調理員さん、いつもありがとうございます。

yaki

本日の給食 6(沖縄フード パート1)

9月2日(水曜日)、本日の給食は、「白ご飯」「のり」「魚の和風あんかけ」「冬瓜汁」です。またまた調理員さんが畑で育ててくださった『冬瓜』(7月中旬に紹介しました!)が調理され、お汁の中に沢山入っています。調理員さん、いつもありがとうございます。みんなで感謝をしながら、美味しくいただきます!

tou

台風9号の風

9月2日(水曜日)の午前8時10分頃、正門付近で撮影した写真です。台風9号の影響で生暖かい風が吹き、登校してくる児童が「今日は朝から風が強いです!」と感想を伝えてくれました。週末には、次の台風10号が日本列島に接近する予報が出ています。2年前の台風21号のような大きな被害が出ないことを心から願っています。

taifu

理科の実験

9月1日(火曜日)の5時間目(午後1時45分頃)運動場で、3年生が理科の実験(外気温の計測)をしていました。3~4人1組で温度計を使い、日なたと日かげの温度をそれぞれ計測していました。場所によって、多少の違いはありましたが、日なたで約38℃、日かげで約29℃と計測できました。残念ながら、しばらくの間、この暑さが続きそうです。

ondo

階段の踊り場にある掲示板 2

本校の階段の踊り場にある掲示板に、6年生が書いた作文(レポート)の代表作が掲示されています。タイトルは、「事実に基づいた『提案文』」として、環境問題について1.提案のきっかけ→2.提案という流れで書かれたレポートです。最近話題の「マイクロプラスチックによる海洋汚染」について取りあげた内容や、「3R(リユース・リデュース・リサイクル)に加えて、リフューズ、リジェネレーション」について触れている内容のレポートもありました。

「さすが6年生!」代表作だけあって、学校だけではなく、家でも調べた内容が書かれていたり、今と昔を比較してごみの量などが具体的な数値で書かれていたり、細かく項目を分けることで見易く・分かり易い工夫があったり、自分なりに取り組めることを書いたりしていました。引き続き、全校を挙げて、知識をインプットするだけでなく、アウトプットする力を伸ばしていきたいと考えています。

jijitu

 

『なんでも相談箱』のご紹介

8月28日(金曜日)、校長室前の廊下の様子です。写真のように、本校では『なんでも相談箱』を設置しています。これは、本校の「いじめ防止基本方針」の中に、(2)いじめの早期発見のための措置⓶いじめ相談体制の1つとして、きちんと明示されているものです。ちなみに横に置かれているぬいぐるみは、人権イメージキャラクターの人KENあゆみちゃん(左側:赤色)と人KENまもる君(右側:オレンジ色)です。今後も、一人ひとりの人権が守られ、「みんなが過ごしやすい学校」「いじめのない学校」をめざして、本校の教育活動を進めてまいります。

jinken

「ケイトウ(鶏頭)」の花

8月27日(木曜日)の朝、正門で登校指導をしている合間に撮った写真です。「ケイトウ(鶏頭)」という名前の花で、ニワトリのトサカのような形の花を咲かせることから、この名前が付いたようです。調べてみると、暑さに強い花のようで、10月頃まで咲いているそうです。校務員さんが、日頃から大事にお花を育ててくれているおかげで、校内には四季折々のきれいなお花が咲いています。ご来校の際には、是非、ご覧ください。

kei

朝のモジュール学習 5

8月26日(水曜日)、教室で1年生が朝のモジュール学習をしている様子です。カタカナの書き方(書き順)を黒板で確認してから、各自のワークシートに書く練習をしていました。書けた人から手を挙げて、担任の先生に確認をしてもらい、丸を付けてもらっています。これからずっと使う文字なので、正しく・美しく書けるようになって欲しいと思います。

katakana

打ち水の効果

8月25日(火曜日)の12時頃、正門から入ってすぐのスペース(駐輪場の前)の様子です。毎日のように、暑い日が続いており、大型のサーキュレーターやミストファンの稼働など、本校でも様々な熱中症対策を施していますが、その一環として、教頭先生が打ち水の効果を狙った散水(水道ホースの先にスプリンクラーを取り付けて水撒き)をしてくれています。撒かれた水が蒸発する時の「気化熱」(周りの温度を下げる効果)を利用したものです。

spurin

本日の給食 5

8月24日(月曜日)、本日の給食は、「牛肉入りきんぴらご飯」と「切り干し大根の味噌汁」というメニューですが、きんぴらご飯の中に使われている夏野菜の『ピーマン』は、またまた調理員さんが暑い日差しの下、大事に育ててくださったものです。栄養満点のピーマンを美味しくいただきます!

kyu

今月の気になる東っ子(8・9月)

下足場から入った正面の掲示板に、日頃、子どもたちが頑張っている様子を写真に収め、短い言葉で称賛する取組みを第五中学校区で推進しています。以下に、8・9月の掲示内容をご紹介します。

zentai

1nensei

2nensei

3nensei

4nensei

5nensei

6nensei

本日の給食 4

8月20日(木曜日)の給食のおかず「牛肉入りラタトゥイユ」には、3年生と調理員さんが水やりをして、大事に育てた『鳥飼ナス』が使われています。朝採りの新鮮な鳥飼ナスを美味しく調理していただきました。3年生と調理員さんに感謝をして、残さないようにいただきます!

korabo

二測定を実施

8月19日(水曜日)の1時間目に、保健室で1年生が二測定(身長・体重)を実施しました。個人差はありますが、前回(5月の中旬)に比べて、身長も体重も増えているようです。

今日から2学期の給食も始まります。大変暑い中、調理員さんが一生懸命作ってくださる「おいしい給食」を食べて、身体も心も元気にすくすく成長してくれることを願っています。

nisokutei

地区児童会と集団下校 1

8月18日(火曜日)の4時間目に、防災・防犯対策を目的として、全学年での地区児童会と集団下校を実施しました。まずは、地区別の教室にそれぞれ分かれて人数確認を行い、遠い地区から順番に集団下校を行いました。

子どもたちは、今日から2学期を迎えました。短い夏休みを終えて、元気な姿を見せてくれたので、職員一同、ほっと胸をなでおろしています。まだまだ厳しい暑さが続いていますので、熱中症対策と併せて、引き続きコロナウイルス感染症対策を並行して行ってまいります。

tikuji1

tikuj2

tikuji3tikuji4

tikuji5

tikuji6

tikujizen