令和7年度日記(2学期)

トリトン算数(9月18日)
今日は、トリトン算数の日でした。トリトン算数は、算数の既習単元で苦手なところを克服する時間です。45分間、一人で目標を決めて集中して学習します。
1~3年生は1~5時間目のどこか1時間で、4~6年生は6時間目に実施しました。
授業のはじめに、今日の自分の目標を設定します。設定したあとに、1枚めのプリントから解き始めます。どの学年も、始まると集中してもくもくとプリントを解いていました。自分で決めた枚数以上に取り組む子やチャレンジ問題に取り組む子も多く、45分終わった後は、みんな達成感であふれていました。

4年生鳥飼小との交流(9月17日)
鳥飼小学校との統合に向けて、それぞれの学年で交流を行っています。
4年生では、1学期は鳥飼東小のみんなが鳥飼小へ行き、学校を案内してもらったり、遊んだりして交流を深めましたが、今日は、朝から鳥飼小のみんなが鳥飼東小へ来てくれて、勉強や遊びをしました。
まず、多目的室で、これから一緒に考えることを学習しました。考えることは、鳥飼地区の防災についてです。先生から話を聞きました。防災についての話を聞いたので、そこから疑問に思うことや興味のあることをグループに分かれて調べていきます。それぞれで調べたことを11月に交流する予定です。
学習した後は、体育館でしっぽとりをしたり、ドッチボールをしたりして、さらに仲良くなりました。感想でも「楽しかった」「もっといっしょにしたかった」という声が両校から聞こえてきました。
最後に、一緒にお弁当を食べて交流は終わりました。帰る時には、鳥飼東小のみんなが花道を作って、鳥飼小のみんなを見送りました。
みんな、とてもいい顔をしていました。

5年生心肺蘇生法講習(9月12日)
今日の2時間目は、5年生児童対象に消防の方に来ていただき、心肺蘇生法の講習を行いました。
どんな時に心肺蘇生法=心臓マッサージが必要なのかということや心臓マッサージができることで人の命が助かることなどを教えてもらいました。
みんな真剣に話を聞き、映像を見た後は、実際に「あっぱくん」という心臓マッサージができる練習器具で心臓マッサージの練習をしました。
心臓が止まっている人を見つけたら、まず119番通報。その後、救急隊が駆け付けるまでの約10分間、心臓マッサージを行うことで、命を助けることができるということで、ペアで交代で実際に10分間心臓マッサージを行いました。10分間の心臓マッサージは、とても長く、続けることが難しかったですが、途中で止めると意味がなくなるということを聞いて、必死に交代しながらマッサージを続けていました。
最後に、この心臓マッサージで家族の命だけは守れるようにしてくださいと言われました。
始めはこわがったり、嫌がったりしていた人も、最後まで真剣に取り組むことが出来ていました。

9月児童集会(9月11日)
今日の朝は、9月の児童集会がありました。
児童会から鳥飼小学校との統合に向けて、どんな新しい学校にしたいか意見を聞かせてほしいことや、9月の目標「夏休みから気持ちを切りかえててきぱき動こう」について説明をしました。
給食委員会からも給食クイズを出すことのお知らせがありました。
最後に全員で校歌を歌い、時間内に集会が終わりました。
8時30分に始まる集会ですが、その前に全員が体育館に集まり、時間前に静かに集会を始めることができ、静かに話を聞き、また、時間内に終わることができ、みんなのすばらしさを実感した集会でもありました。

6年生韓国との交流(9月9日)
1学期に引き続き、6年生で韓国の小学校との交流を行いました。広州市の3年生との交流です。
今回は、韓国の小学生が絶滅危惧種について調べており、その調べた内容を報告してくれました。また、6年生も日本の絶滅危惧種について調べた内容を韓国語で報告しました。
今日まで何度もくりかえし練習した成果が表れており、韓国語での説明もしっかり相手に伝わっているようでした。
給食時間もオンラインでつなぎ、日本の小学校の給食の配膳などの様子も見てもらいました。韓国は、食堂に行って給食を食べるので、その様子も動画で見せてもらい、給食の違いも知ることが出来ました。
大阪韓国教育院の先生方にも来ていただき、交流の様子を見てもらました。子どもたちのがんばっている様子に大変喜んでいました。
次は別の韓国の小学校とも交流をします。次もどんな交流になるか楽しみです。

芸術鑑賞会「舞太鼓あすか組」(9月9日)
今日の3時間目は、MIN-ONコンサート「舞太鼓あすか組」の芸術鑑賞会を行いました。
鳥飼小学校のみんなも来て、一緒に鑑賞しました。
大きな太鼓がずらりとならび、迫力満点でした。全部で5曲、演奏していただき、途中には子どもたちが一人ずつ出て体験させてもらう場面もありました。
目の前での演奏で、始めから太鼓の音に圧倒されっぱなしでした。途中、鬼や天狗が出てくる場面もあり、間近まで鬼や天狗が下りてきて、ドキッとする場面もありましたが、笑いもあり、楽しく、そしてやはり太鼓のすばらしさに圧倒されました。
鳥飼小学校のみなさんも来て、一緒にこの太鼓を鑑賞できたことが、とてもよかったなと思います。
MINONのみなさん、舞太鼓あすか組の皆さん、本当にありがとうございました。

児童委員会(9月8日)
今日の6時間目は、二学期に入って最初の委員会でした。5・6年生はそれぞれ所属する委員会の教室へ移動し、二学期の活動計画の確認や当番決め、校内のイベントに向けた立案・作業などに取り組んでいました。一学期の活動で困ったことや見直した方がよいことなどを話し合い、よりよくするために意見を活発に出し合う様子もみられました。どの委員会も子どもたち同士がコミュニケーションしながら、主体的に活動しているのが印象的でした。二学期も子どもたちの活躍する場面が多いので、自分の可能性を拓くためにもチャレンジしていきましょう。

鳥飼なすの給食(9月5日)
今日の給食は、「ごいりみそしる、豚バラ肉となすの生姜焼き、白ご飯、牛乳」でした。豚バラ肉となすの生姜焼きのなすは、摂津市の農家の方が作ってくれた鳥飼ナスが入っていました。給食時間に教室をのぞくと、ナスが嫌いな子たちが、始めは減らしていたのに、一口食べておいしくておかわりをしているのをたくさん見ました。みんな、「おいしい」「鳥飼ナスみずみずしい」と言っていました。どのクラスも、食管が空っぽでした。
地域の食材をこうやって給食で食べられるのはうれしいですね。
今日でナス好きが増えていたらいいなぁ。

鳥飼小の児童会とのオンライン会議(9月4日)
来年度の鳥飼小学校との統合に向けて、さまざまなところで取り組みが進んでいます。
今日は、両校の児童会がオンラインで会議を行い、どんな新しい学校にしたいかを話し合いました。
初めてのオンライン会議だったので、まず初めに、両校の校長から話をしました。その後、自己紹介をし、議題に入りました。
どんな新しい学校にするかについて、どうやって意見を集めるかをみんなで考え、アンケートを取ったらいいのではないか、アンケートだと多くなるから、各クラスごとにまとめて意見を集めた方がいいのではないかなど、両校から意見がでました。
結果、9月末までに各クラスで意見をまとめてもらおうということになりました。
鳥飼東小学校では、来週の集会で全校に発信し、意見をまとめる予定です。
自分たちで話し合い、新しい学校について考えてくれていることが、とても頼もしく思いました。

夏の思い出(9月3日)
校長室前のホワイトボードに、みんなの夏の思い出を書いてもらっています。夏休みの楽しかったことや思い出に残っていることを思い思いに書いてくれています。
「チョコミントたくさん食べた」「家族でプールに行った」「野球観戦めっちゃおもしろかった」「琵琶湖でキャンプをした」など楽しかったんだろうなと思う思い出がたくさんで、見ているこちらも楽しい気持ちになります。こうやって書いてもらって、みんなで共有できるのもいいですね。

2学期最初のポッコ子ども会(9月1日)
今日は、2学期最初のポッコ子ども会がありました。
今日の内容は、韓国の遊び「ユンノリ」です。昨年度、4年生が韓国の小学生と交流した際にもらった、大きな「ユンノリ」を使い、自分たちがコマになって、ゲームをしました。
3グループに分かれ、コマになる人やユンノリを投げる人などを決めてゲームをスタートしました。
投げるたびに大盛り上がりでした。2ゲームしかできませんでしたが、とても楽しかったようで、またしたい!という声がたくさん聞こえてきました。
5年生が、それぞれのグループで中心となって、下学年をサポートしながら取り組む姿もとてもよかったです。

防災の日(9月1日)
本日、9月1日は防災の日です。関東大震災が1923年9月1日に発生したことにちなんで1960年に制定されました。 台風や地震などの災害についての心構えや準備をする日です。
そこのこともあり、今日の給食は、災害時に火を加えず食べることができる救給カレーでした。すでにカレーライスになっているものがレトルトパウチされています。封を開けて、混ぜて食べます。災害時の時に食べるものとしては、とてもおいしいのですが、いつものカレーの味を知っている子どもたちにとっては、あまりおいしくないと思う子どももいたようです。しかし、災害時なのにこんなおいしいものが食べられて十分という子どももいました。
災害時は、火が使えないだろうし、水も十分にない可能性があります。1日1食食べられたらいい方かもしれません。
家で災害用にストックするために家でも買ってもらおう、と言う子どもたちもいたようです。防災の日に、避難の方法だけでなく、食べ物のことも考えられるきっかけになったのではないかと思います。
お家でも、どんな味だったのか、また、災害時用にどのようなものを備蓄品として用意しておかなければならないかも話してみてください。

今日の1枚(8月29日)
今日は、4~6年生の二測定がありました。
様子を見に行くと、保健室の前にとてもきれいに上靴が並べられていました。担任に聞くと、上靴の置き方について言ったけれど、自分たちでやったとのことでした。
とてもきれいに並べられた上靴を見て、こちらの心もきれいになりました。
細かいことかもしれないけれど、日々のこういった積み重ねが今の鳥飼東小を作っているんだろうなと思いました。

1~3年二測定(8月28日)
今日は、1~3年生の二測定がありました。
学期の初めに、身長と体重を測ります。ただ測るだけではなく、保健指導として、早寝早起きの大切さやけがの予防についてなど、それぞれの学年に応じた保健の指導を行います。どの学年も真剣に話を聞き、自分事として考えていました。その後、身長体重を測りました。
1学期のころより、身長は伸びていたでしょうか??

6年生スマホ人権教室(8月27日)
今日は、摂津市の人権擁護委員の方に来ていただき、6年生対象にスマホ人権教育を行いました。
子ども権利条約の話から、スマホによる人権侵害から自分や周りの人も守るためにどうしたらいいか考えました。スマホは直接会って話をせず、文字だけで伝わるので誤解を生みやす事や写真など一度投稿してしまうの絶対に取り消せないことなどの話を聞きました。さまざまなところで何度も聞いていることですが、改めてスマホの危険について知ることができました。
6年生は、とても真剣に、最後まで集中して話を聞き、自分事として考えていました。

授業の様子(8月26日)
2学期2日めです。今日もみんな元気に登校しました。
1時間めから、どのクラスも通常授業の授業が行われました。
算数の授業では、かけ算で2の段で右手、3の段で左手を挙げてと、頭と体を使った学習をしていました。国語では、詩の学習をしていました。また、外国語活動の授業もあり、2学期から新しくなったALTが自己紹介をしていました。
4時間学習をして、元気に下校していました。
明日からは待ちに待った給食が始まります。まだまだ毎日暑いですが、明日もまた頑張りましょう!

2学期始業式(8月25日)
今日から2学期が始まりました。朝、校門でみんなを出迎えましたが、まだまだ残暑が厳しく、すでにぐったりしながら登校する児童もいました。でも、みんな、元気な様子で挨拶をして、こちらも元気をもらいました。みんな元気そうで登校できてよかったなと思いました。
1時間目は始業式でした。校長先生からは、この毎日の暑さについてや夏休みの思い出、毎日続けたことなどについて話をしました。始業式終了後には、各クラスで、夏休みの宿題の提出や夏の思い出などについて話をしていました。どのクラスでも、夏の楽しかった思い出を楽しそうに話す姿が印象的でした。みんな、いろいろなことを経験したようで、その分のみんなの成長が感じられる始業式でした。
2学期は、1年の中で一番長い学期です。どの学年も2学期がしっかり目標を持ち、取り組みが進められるよう、先生たちもみんなをサポートしていきます。みんなでがんばりましょう。
最後になりましたが、保護者のみなさま、地域のみなさま、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市立 鳥飼東小学校
〒566-0062 摂津市鳥飼上3丁目4番51号
電話:072-653-1071
ファックス:072-653-1072
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年09月18日