令和7年度日記(2学期)

更新日:2025年11月04日

11046年生あおぎり植樹

6年生 広島の被ばく樹木2世のアオギリの植樹(11月4日)

6年生が、2学期になって平和学習を進めています。先日、広島に修学旅行へ行き、そこでも学習を進めてきました。平和記念公園で被ばくしたアオギリが大きく育っているのも見てきました。被ばくしたアオギリは、焼けた幹から再び芽吹きました。今回、6年生が植えた苗木は、そのアオギリの種から発芽したものです。高さ30センチほどの苗を平和への思いを込めながら、6年生みんなで植えました。

学校に植えても、今年度で鳥飼東小学校がなくなってしまうので、みんなが来年度以降もいつでも見れるよう、せんだん公園に植樹しました。いつでも成長を見届けられるのはうれしいですね。

6年生が大人になったとき、どのくらい大きくなるか、周りの木ぐらい大きくなるといいのになーと言いながら植えて水をあげていました。

学校にではなく、せんだん公園に植えることで、いろいろな人にも見てもらえそうです。よかったですね。

1031音楽会練習

音楽会練習(10月31日)

音楽会に向けて、体育館に楽器を移動させ、本番に向けての練習が始まっています。

今日は、1年生、5年生、6年生が体育館で練習しました。

1年生は、すでに入退場まで練習していました。早いです。

5年生は、歌と合奏を練習していました。歌は二部合唱でとてもきれいな声が出ていました。

6年生も歌と合奏を練習しました。人数が少ないですが、一人ひとりがしっかりと自分の役割をこなしていました。

どの学年も、体育館での練習が始まったばかりで、これからもっともっとレベルが上がりそうで楽しみです。

 

1030盲導犬

1年、4年盲導犬のお話(10月30日)

例年、この時期に障がい者理解教育の一環で、盲導犬のウィンディちゃんと西野さんに来ていただき、お話を聞いています。1年生と4年生がお話を聞きました。4年生は、1年生の時に一度お話を聞いているので、そのことを覚えていました。

お話では、盲導犬や白杖であっても、道は覚えておかないといけないこと、音響信号機があれば、音を聞いて青か赤かわかるけれど、音がなければ、自分で周りの車や自転車の音を聞いて判断しないといけないことなどの話を聞きました。また、音を聞き分けて歩いているので、雨の日は、傘にあたる雨の音で歩きにくいこと、迷ってし合うことがあることなども聞きました。

眼の不自由な方への声のかけ方なども教えてもらいました。

西野さんが話をしている間、ウィンディーちゃんは、ずっと静かに西野さんの足元で待っていました。

最後に、ウェンディちゃんにあいさつをして終わりました。

日ごろ、なかなか盲導犬に会うことはありませんが、盲導犬や白杖を持っている人に出会ったときに、今日聞いた話を思い出し、声をかけたり、接することができるといいなと思いました。

西野さん、ウィンディちゃん、ありがとうございました。

10295年理科

5年生理科の実験(10月29日)

今、5年生の理科の授業では、「流れる水のはたらき」の学習を行っています。

今日は、水の流れ方の実験をしました。川に見立てた模型に水を流し、川のカーブで土砂がどうなるか観察しました。水が流れるたびに地形が変形します。班ごとに実験をしましたが、どの班も同じような水の流れ方でした。

教科書に書いてあることも、実際に実験などを行い経験することでより理解が深まります。タブレットで水の流れ方を撮影し、実験後も様子を見られるようにしていました。

自分たちで経験した内容をまた動画で振り返り、理解を深めてほしいです。

1028音楽会準備

校内音楽会準備(10月28日)

11月14日の校内音楽会に向けて、準備が始まっています。

それぞれのクラスの音楽の時間に練習をしていますが、日程が近くなり、6年生が、昼休みに、体育館で練習するための楽器運びをやってくれました。

それぞれの楽器を大事に運んでくれていました。

頼りになる6年生。

鳥飼東小学校最後の音楽会、これまでで一番の音楽会になるといいですね。

1027なかにこ

3,6年なかニコ作戦(10月27日)

児童会目標に向けて、普段かかわりが少ない学年で遊ぶ「なかニコ作戦」が、3年生と6年生で行われました。

2学期は、上の学年が下の学年のために内容を考えます。6年生は、今日のために、3年生に喜んでもらえる内容を考えていました。

ただ遊ぶだけでなく、勉強の内容も取り入れられないか考えていたようで、ケイドロとドッヂボールをしましたが、どちらも「九九」がついて、「九九ケイドロ」と「九九ドッヂボール」でした。ケイドロは、九九の答えを正解しないと助けられても檻から出してもらえない、ドッヂボールは、当たっても、当てた人が九九を間違えたらあたったことにならないというルールで、どちらも発想がおもしろいなと思いました。

3年生も6年生もみんな楽しんでいました。また、11月にももう一度一緒に遊ぶそうです。

1026鳥の市

せんだん鳥の市(10月26日)

せんだん公園でのハロウィンイベント、せんだん鳥の市が行われました。天気が心配されましたが、予定どおり行うことが出来ました。

地域からさまざまなお店が出店されており、地域の方がたくさん来場されていました。

ハロウィンコンテストもあり、仮装をした子どもたちもたくさん来ていました。

12時からは、PTAが読んでいた大道芸人の方2名が手に汗握る出し物をしてくださり、途中、雨も降りましたが、みんな楽しむことが出来ました。

PTAの冒頭にもお話をさせていただきましたが、地域のみなさまに守られ、支えられて地域の子どもたちが安全・安心して過ごすことが出来ています。鳥飼東小学校は今年度で終わりですが、この地域に子どもたちはいます。これからも子どもたちを守り、支えていただきますようお願いいたします。

1024パン

パンのおのこしゼロに向けて(10月24日)

パンのおのこしが多いとの調理員の先生から話を聞き、どうしたら減らすことができるか給食委員が考え、一か月間パンをどれだけ食べられたか、各クラスで食べた量を自分の出席番号のっマグネットで表す取り組みが行われています。

4週間ほどたちましたが、どのクラスも、多くの人が、1日1本食べられているようです。この取り組みをすることで、パンやおかずを残すことへの意識が高くなっているように思います。取り組みが終わった後でも、引きつづき、残食がないように意識していきたいですね。

10231年交流

1年生鳥飼小との交流(10月23日)

今日は、鳥飼東小学校の1年生が鳥飼小学校へ行き、1年生と交流しました。

まず、鳥飼小学校のみんなに学校を案内してもらいました。図書室や保健室、保健室、家庭科室など案内してもらい、学校探検を行いました。その後、体育館で、パラバルーンを一緒にしました。音楽に合わせて、協力しながら踊る姿は、とても楽しそうでした。いきなり一緒にしましたが、とても上手でした。

その後は、広い運動場で一緒に遊びました。鳥飼東小学校にない遊具もあり、時間が足りないぐらい遊んでいました。帰る時間になると、「もっと遊びたかった」という声がたくさん聞こえてきました。「また来たい」というので、来年からここに通うねんでというと、「やったー!トイレもきれいし、よかった」という声もありました。

11月には、鳥飼小学校のみんなが鳥飼東小学校に来てくれます。そのときも楽しみですね。

1022韓国

6年生韓国の小学校との交流(10月22日)

韓国の小学校との交流を続けている6年生ですが、今日も韓国の小学校の5,6年生と交流をしました。

鳥飼東小の6年生は、自己紹介や修学旅行の話を韓国語で行い、韓国の小学校の5,6年生は日本語で自己紹介や修学旅行の紹介をしました。

お互い、修学旅行に行きましたが、同じような内容で、感想も「友だちと一緒だったから、いつも以上に楽しかった」などと同じように言っていました。国は違えど、考えることなどは一緒なのだと感じていました。

また11月にも交流を行います。

1022白菜

2年生白菜植え付け(10月22日)

今日は、2年生が鳥飼八町で白菜の植え付けを行いました。

小雨が降る中でしたが、予定どおり行うことが出来ました。

初めて植え付けをする子どもも多く、土を触ったり、虫がいることにこわがることもありましたが、一度すると、コツがわかり、楽しくなったようで、一人で何個も植え付けを行っていました。白菜の苗は、赤ちゃんなので、丁寧に、やさしく植えてあげてねという言葉を守り、丁寧に植えていました。植えた後には、「農業は大変ということが分かった」「植え方が勉強になった」などの感想が聞かれました。

この白菜は、1月に収穫予定です。収穫した後は、摂津市内の保育所や小学校の給食に使われる予定です。大きく育ってほしいですね。

10215年ユンノリ

5年生韓国ユンノリ体験(10月21日)

6時間目、5年生が昨年度韓国の小学校からもらったユンノリで遊びました。

今の5年生が4年生のときに、韓国の小学校と交流し、そのときにもらったおおきなユンノリセットを使って、3チームに分かれて遊びました。

進むマス目が出るたびに、大きな歓声が上がりました。2回投げられるようになった時には、みんなで大興奮。一番にゴールするしない関係なく全員で楽しむことが出来ました。

1020研修

防災研修(10月20日)

今日は、摂津市の防災危機管理課の方に来ていただき、防災についての教職員研修を行いました。

内容は、「摂津市の水害と防災」です。摂津市には、6つの河川が流れており、水害のリスクが高いそうです。

しかし、市内には水没しない場所は少なく、市内が水につかった場合、しばらく身動きが取れなくなることが想定されるため、広域避難が呼びかけられています。

11月に学校で水害の避難訓練を行います。その時は、垂直避難を行いますが、広域避難の必要性も子どもたちに伝えることの大切さを学びました。

今日学んだことを、子どもたちに避難訓練の事前指導で伝えられるようにします。

1019市民体育祭

第32回鳥飼東小学校地区市民体育祭(10月19日)

今日は、鳥飼東小学校区最後の市民体育祭でした。しかし、朝の準備の段階で、雨が降っていたため、中止となりました。

しかし、10時から、競技で出す予定だった賞品の交換と11時からは、抽選会が行われました。

中止となりましたが、体育館には多くの方がつめかけ、賞品をもらって大喜びでした。

抽選会も、多くの人が集まり、お米などの賞品が当たっていました。

中止とはなりましたが、来られた方みんな、満足されてようでした。

準備いただいた地域の方ありがとうございました。

202510171

6年生修学旅行4(10月17日)

修学旅行2日目です。6時半に起床し洗面を済ませた後、朝食を食べました。いつもより早い起床時間になっている子、まだ眠そうにしている子もいました。朝食を済ませた後、鷲羽山ハイランドに向かって出発しました。

鷲羽山ハイランドへ到着すると、ほとんど並ばずに乗りたいアトラクションに乗ることができました。時間いっぱい好きなだけ乗りたいものに乗り、大満足な様子でした。また、ひとつすてきな思い出ができたことでしょう。

202510164

6年生修学旅行3(10月16日)

宿泊先である「シャトレーゼガトーキングダムせとうち」に到着しました。広島平和記念公園からバスで移動しましたが、宿泊先での時間も楽しみなようでバスの中でも元気でした。到着後、今晩休む部屋へ荷物を置き、夕食会場へ移動し夜ご飯を食べました。みんなお腹も空いていたので、しっかりと食べていました。食後のデザートを何回もおかわりしている子もいました。食後は入浴やお土産の購入、部屋で友だちとの時間を有意義に過ごしていました。就寝前には一日のふりかえりを行い、修学旅行一日目を終えました。

202510162

202510163

6年生修学旅行2(10月16日)

広島平和公園内碑巡りの様子と平和記念資料館内の学習の様子です。セレモニーの後、活動班に分かれ現地のボランティアガイドさんに公園内にある碑について案内していただきました。碑が建てられた意味や思い、原爆が落とされた後の人々の暮らしや苦しみ、街並みの様子などについて教わりました。現地に来て、実際に本物に触れたからこそ、わかること、伝わってくることがあり、貴重な体験学習になりました。ガイドさんの話を聞きながら、疑問に思ったことやわからないことを質問する様子がみられ、学びに向かう姿が印象的でした。

碑巡りをした後、ガイドさんたちにお礼を伝え、平和記念資料館を見学しました。初めて資料館に入った子がほとんどでした。館内には被爆者の遺品や被爆の惨状を示す展示物などが数多くありました。当時の様子がわかる映像や説明動画などもあり、真剣な表情で学んでいました。現在も世界で起きている戦争や紛争、核兵器の脅威について関連づけながら学ぶ機会になりました。広島から世界へ発信される平和への祈りや願い、核の根絶に向かう活動を知り、一人ひとりが平和について理解が深まる時間になっていました。

202510161

6年生修学旅行1(10月16日)

今日から2日間、6年生は修学旅行です。いつもの登校時間より早い7時40分集合でしたが、みんな時間通りに集合し、出発式を行いました。予定時刻よりも早い7時55分頃には、広島に向け学校を出発しました。今日までに修学旅行に向けて、事前の平和学習はもちろん、学級会で自分たちで決めた目標「メリハリがあって、楽しめる修学旅行」「落ち着いて自分で行動し、迷惑をかけない修学旅行」を達成するため、担当する係や役割などの準備を進めてきました。仲間との素敵な思い出をつくり、平和の尊さについて一人ひとりが考え、しっかりと学んできたいと思います。

広島に到着してから「ひろしまお好み物語駅前ひろば」で広島焼きを食べました。目の前で焼いていただいた広島焼きは、とても美味しかったようです。

12時過ぎには路面電車に乗り、広島平和記念公園へ移動しました。原爆の像の前でセレモニーを行いました。鳥飼東小学校のみんなで作った折り鶴を捧げてきました。

tera

2年生「心の授業」(10月15)

今日の4時間目、2年生が大阪府より月1回来校するスクールカウンセラーの寺田先生から「よいタッチ わるいタッチ」について学習をしました。「お互いを大事にする言動」の指導は、人との関わりを学ぶ基礎であり、トラブル防止にもつながっていきます。小学2年生は、まだまだ感情のままに動いてしまうことが多い年齢ですが、一方で心身の発達が進み、相手との距離感やプライバシーを学び始める時期といわれています。

きょうの授業では、その入口になる学習でした。日常生活の中で自分がしているタッチをふり返り、自分がしているそのタッチはよいのか、そうではないのかを、気づかせたい内容でした。子どもたちの中には、無意識にしているタッチに善悪の区別がつかず、どちらのタッチになるかについて、友だちと交流しながら、考えている様子がみられました。

授業後の感想の中には「知らなかったことがいっぱい知れた」「よいタッチが増えるようにお手伝いをがんばる」など、一人ひとり学びにつながった時間になっていました。

10143年音楽

3年生音楽研究授業(10月14日)

今年度、本校では、『「たい」があふれる授業をめざして~「できた」が見える学びと評価~』を研修主題とし、子どもが新しく発見したり、「なるほど」と感じたりすることができる授業づくりに取り組んでいます。その研究について教職員全体で学ぶ授業を、今日の5時間目、3年生が音楽で行いました。

3年生は、音楽がとても大好きで、日ごろの授業から、楽しく「たい」があふれる授業が行われています。その子どもたちの楽しく、前向きな姿と、どんな歌い方をしたらいいか想像しながら歌う姿など、3年生の元気な姿がたくさん見られる授業でした。

授業が終わるときには、「もっと歌いたかった!」という声があちこちで聞こえてきました。

授業後は、市教委から指導主事を迎え、全体で研究協議を行いました。また、音楽の指導方法についても教えていただきました。

音楽が得意な先生も、苦手な先生も、どう音楽を教えたらよいか、よくわかる内容でした。

今日の授業や協議の内容を明日からのそれぞれのクラスの授業にもいかしていきたいと思います。

1010おもちゃまつり

2年生おもちゃまつり(10月10日)

今日は、2年生が1年生をむかえて、おもちゃまつりをしました。

前回、鳥飼小学校の2年生にひろうして、そこから直したりよりよくしたりして、進化したおもちゃで1年生を迎えました。

1年生は、とても楽しそうに、2年生もうれしそうに1年生にやさしく接する姿が素敵でした。

終わった後には2年生が、「1年生が喜んでくれてよかった」と言っていました。

1年生にとっても2年生にとってもすてきな1時間になりました。

 

1009つなげるーぱ

6年生ノートをリサイクル(10月9日)

6年生の家庭科では、SDGsの取り組みについての単元があります。その一環で、リサイクルについて学ぶため、KOKUYOの方に来ていただき、地球の資源についてや、ノートをリサイクルすることについてお話をしていただきました。

これまで、ノートを3500億冊作っているけれど、多くがゴミとして捨てられていることや、そのノートをリサイクルすることで、木から作るより少ない資源でノートを作れることなどを学び、ノートを回収して、資源の有効活用ができないかを考えました。また、ノートを集めるために、どうしたらいいかを班で考え、発表しました。「集会で声をかける」「ポストをおく」「ポスターをつくる」などいろいろな意見が出ました。

今日出た意見をもっと深めて、全校のみんなに発信し、多くのノートを集められるよう、取り組みを進めていきます。何冊集まるか、楽しみです。

1009稲刈り

5年生稲刈り(10月9日)

今日は、5年生の稲刈りでした。

農業委員さんたちのおかげで、5月に植えた稲が立派に育っていました。慣れないかまで刈り取ります。刈り取ったものをまとめてひもでしばっていきます。農業委員さんに手伝ってもらいながら、次々と稲を刈っていきました。

始めは難しそうにかまを使っていましたが、やるごとに慣れた手つきで刈っていました。

学校に帰ってから、ふりかえりをかいていましたが、今日刈った稲からお米をもらってノートにはりつけていました。

貴重な経験をさせていただきました。育ててくださった、農業委員さん、ありがとうございました。

 

1009児童集会

10月児童集会(10月9日)

今日は、10月の児童集会でした。

10月の内容は、10月の児童会目標と6年生の修学旅行行ってきます集会でした。

10月の児童会目標は、「音楽会に向けて、みんなで力を合わせ、練習に真剣に取り組もう」です。11月14日にある音楽会に向けて、みんなで取り組みを進めていくための目標です。目標を意識し、どうしたらいいか、一人ひとりが取り組みましょう。

6年生の修学旅行行ってきます集会では、来週修学旅行に行く6年生が、折り鶴やメッセージのお礼と、広島でどんなことを学んできたいか、一人ひとりの思いを伝えました。完成した折り鶴も披露しました。6年生の凛とした姿に、1~5年生も真剣に受け止めていました。6年生が一人ひとり自分の思いを伝えるのは、児童数が少ない本校ならではだと思います。一人ひとりが自覚できる場であり、すばらしいなと思います。

6年生が思いを伝えた後は、1年生から、てるてる坊主の贈り物がありました。6年生はうれしそうでした。

来週の修学旅行でたくさんのことを学び、思いっきり楽しんできましょうね!

10084年

4年生彼岸花(10月8日)

4年生の国語では、今、「ごんぎつね」を学習しています。そこに、彼岸花が出てきます。赤い色が話のポイントになりますが、その彼岸花を図工の時間に絵の具で描きました。

花を表現するために赤色をちらして描きますが、悩みながら描く子もいれば、勢いで描く子もいて、人それぞれ、全員ちがうすてきな彼岸花ができました。

教室に一面に赤い彼岸花が飾られるのが楽しみです。

1007折り鶴

6年生修学旅行に向けて(10月7日)

来週の修学旅行に向けて、6年生の折り鶴が着々と進んでいます。

それぞれのクラスで折ってくれた折り鶴が、たくさん6年生の教室に集められています。そして、その折り鶴を6年生が一生懸命まとめています。

思った以上にたくさんの鶴をみんなが折ってくれているような気がします。

みんなの気持ちをひとつにして、広島に持っていきたいと思います。

1006給食委員

給食委員会(10月6日)

給食委員会が、給食のパンの残食を減らすことや、食べ物に興味を持ってもらうために取り組みを行っています。

調理員の先生から、パンの残食が多いことを聞き、どうやったら減らせるかを委員会で考えました。そして、各クラスで、食べた本数に自分の出席番号のマグネットをはってもらとうとなり、それを今日の給食時間に各クラスに説明に行きました。明日はさっそくパンの日です。結果はどうなるでしょうか。

また、食事に興味を持ってもらうためのクイズも考え、玄関前に置いています。通りがかる人が気軽に答えられるようになっています。

これらの取り組みが、少しでも残食を減らしたり、食に興味を持ってもらえるきっかけになるといいですね。

1003いもほり

いもほり(10月3日)

1年生、2年生、あおぞらが春先に植えたさつまいもの収穫を、昨日、今日で行いました。

今年の夏はたいへん暑く、水やりをしても、なかなか十分にできてなかったのではないかと心配していました。

掘ったところ、こぶりなものが多かったですが、ちょうど食べやすい大きさでした。

大きさはどうであれ、収穫できたことはみんな大喜びでした。

この収穫したさつまいもで何を作るか、次の楽しみができました。

1002林間2日め1

5年生林間学校2日め(10月2日)

2日めの朝を迎えました。

昨日、たくさんの活動をしたため、前日の夜も、すぐに就寝した子どもたちが多かったようです。まだ眠い体を起こし、朝の散歩に出かけました。林間でしか味わえない朝の空気をたくさん吸収できたのではないでしょうか。

その後、朝食をとり、お昼に向けて、そうめん流しのレーンとカップを作成しました。グループで協力し、竹を割ってやすりをかけて、そうめん流しの準備です。マイカップも作成できました。

 

1002林間2日め2

いよいよ、自分たちで作ったレーンにそうめんを流して、そうめん流しのスタートです。

いつも以上においしいそうめんだったのではないでしょうか。

そうめんを食べた後は、いよいよ退所式です。

鳥飼小のみんなとも別れを惜しみました。

この2日間で、これまで以上に仲良くなれたのではないでしょうか。

学校に返ってきて、解散式をしました。

もう一泊したかった人?と先生に聞かれ、ほどんどの人が手を挙げていました。

一生の思い出に残る、素敵な経験ができた2日間でした。

ご家庭でも、この2日間の出来事をたくさん聞いてください。

1002林間2日め

5年生林間学校1日めその3(10月1日)

カレーを食べた後は、いよいよキャンプファイヤーです。火の神から火をもらい、キャンプファイヤーの始まりです。

練習を重ねた出し物を披露しました。緊張や恥ずかしさも見受けられましたが、舞台の上で練習の成果を発揮することが出来ました。

キャンプファイヤーの後は、一日の振り返りを行いました。みんなで今日の感想を言い合い、一日を振り返りました。

その後は、お風呂に入り、部屋で友だちとしゃべったり遊んだり、いつも経験しない楽しい時間を過ごしました。

1001林間2

5年生林間学校1日めその2(10月1日)

入所式後、待ちに待った夕食のカレーライスづくりを行いました。

鳥飼小のみんなと同じグループで、協力しながら、自分たちで野菜を切り、火の大きさを調整しながら作ったカレー。出来たカレーは、いつも以上においしかったことでしょう。

いつもの学校では経験できないさまざまなことを経験し、忘れることのできない思い出がたくさん増えていますね。

1001林間

5年生林間学校1日めその1(10月1日)

今日と明日、5年生は林間学校へ行っています。来年度一緒になる、鳥飼小学校と一緒です。全員元気に出発することが出来ました。

林間の目標は、「鳥飼小と協力し合って、ルールを守って楽しもう」です。目標を達成するために、準備を重ねて今日を迎えました。

到着後は、鳥飼小のみんなと「星の子探索クイズゲーム」で盛り上がりました。昼食は、おうちの方に準備していただいたお弁当をおいしくいただきました。

その後、鳥飼小のみんなとも協力し合い、火起こし体験を行いました。火が起こせたときには、歓声があがりました。起こした火は、キャンプファイヤーで使用します。

火起こし後は、入所式を行いました。

09302年交流

2年生鳥飼小との交流(9月30日)

今日、2年生は、鳥飼小学校の2年生が鳥飼東小学校まで来て、一緒におもちゃまつりをしました。

1学期にすでに交流をしていたので、始めは少し恥ずかしそうにしていましたが、アイスブレーキングですぐに仲良くなっていました。

その後は、まず、鳥飼東小が作った手作りのおもちゃで鳥飼小のみんなに遊んでもらいました。しばらく遊んだ後は、交代です。鳥飼小から持ってきてくれた手作りのおもちゃで次は鳥飼東小が遊ばせてもらいました。

みんな、本当に楽しそうで、「楽しかった」「もっと一緒に遊びたかった」という声があちこちで聞こえました。

また早く会って、一緒に遊びたいですね。

09303年生

3年生太陽の観察(9月30日)

3年生は、理科の学習で、太陽について調べました。

1時間目と3時間目、6時間目と屋上にあがり、太陽の向きを観察しました。

かげの出来方と太陽の方向を確認しましたが、1時間目と3時間目と6時間目、太陽の方向が全然違いました。太陽を実際に遮光板を使ってみることで、太陽の様子を観察することができ、みんな大興奮でした。

太陽が動いている!ということを実感した1日でした。

0929折り鶴

6年生修学旅行に向けて(9月29日)

6年生は、10月に行く修学旅行に向けて準備が進んでいます。

今日は、朝の時間を使って、各クラスに折り鶴を折ってもらう説明をしに行きました。それを受けて、各クラスでは休み時間などに折り鶴を折る姿が見られました。

6年生の教室の前には、自由に折ってもらえるように折り紙がおかれていました。

今週、集めた折り鶴を6年生が集めて修学旅行に持っていく準備を行います。

0926実施調査

こどもの発達を支える生徒指導に関する調査研究事業(9月26日)

五中校区において、令和5年度より、国立教育研究所の委嘱を受け、「こどもの発達を支える生徒指導に関する調査研究事業」に取り組んでいます。今日は、国立教育研究所の研究官や大阪府教育庁の方、摂津市教育委員会事務局の方が様子を見に来られました。

それぞれのクラスの様子を見られ、子どもたちも先生たちも前向きに授業に取り組む姿をほめていただきました。

この取り組みは、行事や児童会活動の充実、学級活動の充実、生徒指導の実践上の4つの視点を意識した学習指導の充実を中心に、特別活動を大切にしながら進めています。運動会や音楽会、委員会活動も含め、子どもたちが自分たちでこれをしたい、こうしたいと思うことを自分たちで進めていくことを教職員がサポートし、取り組みを進めています。

今日いただいた助言等を受け、取り組みをさらに充実していきたいと思います。

0926パトロール

校区の安全(9月25日)

児童の登下校については、地域の交通専従員さんが横断歩道等に立っていただき、児童の安全を守ってくれています。また、保護者の方や地域の方が、児童の様子を見てくれています。

そんな中、地域の企業の方がせんだん公園の横断歩道に立って子どもたちの安全を見守ってくれました。

改めて、学校が地域のみなさまに支えられていること、守られていることを実感しました。

今後も、地域や保護者のみなさま、児童の安全を守っていただけるよう、お願いいたします。

0924韓国の話

6年生韓国の方のお話(9月24日)

今日の3,4時間目、6年生では、韓国教育院の方2名に来ていただき、お話をしていただきました。韓国についてや、日本語を勉強して感じた日本についてや韓国語を勉強した理由などをお話しいただきました。6年生は、真剣に話を聞き、自分が疑問に思うことを質問していました。感想も感想用紙いっぱいに記入しており、思いを受け取り、自分のものにしていることがよくわかりました。

お話の合間には、一緒にUNOをしたり、コンギをしたり、楽しく過ごしました。

韓国教育院のお二人、ありがとうございました。

0919参観

授業参観(9月19日)

今日の5,6時間目は、授業参観を行いました。

5時間目は、各クラスでの授業の様子を見ていただきました。積極的に手を挙げて発表する姿や友だちと協力しながら発表する姿など、頑張る姿を見ていただけたと思います。

6時間目は、全校体育館に集まり、SNSの学習をしました。その様子を保護者の方も一緒に参加していただきました。身近なSNSやYoutubeなど、利用方法や身近だけれど気が付かない危険などについて話を聞きました。子どもたちと保護者の方が一緒にスマートフォンやインターネットの使い方の話を聞けたのは、とてもよかったと思います。

2時間の参観でしたが、多くの保護者の方が来ていただきました。ありがとうございました。今後も、保護者の方のご理解とご協力を得ながら、教育活動を行っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

0918トリトン算数

トリトン算数(9月18日)

今日は、トリトン算数の日でした。トリトン算数は、算数の既習単元で苦手なところを克服する時間です。45分間、一人で目標を決めて集中して学習します。

1~3年生は1~5時間目のどこか1時間で、4~6年生は6時間目に実施しました。

授業のはじめに、今日の自分の目標を設定します。設定したあとに、1枚めのプリントから解き始めます。どの学年も、始まると集中してもくもくとプリントを解いていました。自分で決めた枚数以上に取り組む子やチャレンジ問題に取り組む子も多く、45分終わった後は、みんな達成感であふれていました。

09174年交流

4年生鳥飼小との交流(9月17日)

鳥飼小学校との統合に向けて、それぞれの学年で交流を行っています。

4年生では、1学期は鳥飼東小のみんなが鳥飼小へ行き、学校を案内してもらったり、遊んだりして交流を深めましたが、今日は、朝から鳥飼小のみんなが鳥飼東小へ来てくれて、勉強や遊びをしました。

まず、多目的室で、これから一緒に考えることを学習しました。考えることは、鳥飼地区の防災についてです。先生から話を聞きました。防災についての話を聞いたので、そこから疑問に思うことや興味のあることをグループに分かれて調べていきます。それぞれで調べたことを11月に交流する予定です。

学習した後は、体育館でしっぽとりをしたり、ドッチボールをしたりして、さらに仲良くなりました。感想でも「楽しかった」「もっといっしょにしたかった」という声が両校から聞こえてきました。

最後に、一緒にお弁当を食べて交流は終わりました。帰る時には、鳥飼東小のみんなが花道を作って、鳥飼小のみんなを見送りました。

みんな、とてもいい顔をしていました。

0912心肺蘇生法

5年生心肺蘇生法講習(9月12日)

今日の2時間目は、5年生児童対象に消防の方に来ていただき、心肺蘇生法の講習を行いました。

どんな時に心肺蘇生法=心臓マッサージが必要なのかということや心臓マッサージができることで人の命が助かることなどを教えてもらいました。

みんな真剣に話を聞き、映像を見た後は、実際に「あっぱくん」という心臓マッサージができる練習器具で心臓マッサージの練習をしました。

心臓が止まっている人を見つけたら、まず119番通報。その後、救急隊が駆け付けるまでの約10分間、心臓マッサージを行うことで、命を助けることができるということで、ペアで交代で実際に10分間心臓マッサージを行いました。10分間の心臓マッサージは、とても長く、続けることが難しかったですが、途中で止めると意味がなくなるということを聞いて、必死に交代しながらマッサージを続けていました。

最後に、この心臓マッサージで家族の命だけは守れるようにしてくださいと言われました。

始めはこわがったり、嫌がったりしていた人も、最後まで真剣に取り組むことが出来ていました。

0911集会

9月児童集会(9月11日)

今日の朝は、9月の児童集会がありました。

児童会から鳥飼小学校との統合に向けて、どんな新しい学校にしたいか意見を聞かせてほしいことや、9月の目標「夏休みから気持ちを切りかえててきぱき動こう」について説明をしました。

給食委員会からも給食クイズを出すことのお知らせがありました。

最後に全員で校歌を歌い、時間内に集会が終わりました。

8時30分に始まる集会ですが、その前に全員が体育館に集まり、時間前に静かに集会を始めることができ、静かに話を聞き、また、時間内に終わることができ、みんなのすばらしさを実感した集会でもありました。

0910韓国との交流

6年生韓国との交流(9月9日)

1学期に引き続き、6年生で韓国の小学校との交流を行いました。広州市の3年生との交流です。

今回は、韓国の小学生が絶滅危惧種について調べており、その調べた内容を報告してくれました。また、6年生も日本の絶滅危惧種について調べた内容を韓国語で報告しました。

今日まで何度もくりかえし練習した成果が表れており、韓国語での説明もしっかり相手に伝わっているようでした。

給食時間もオンラインでつなぎ、日本の小学校の給食の配膳などの様子も見てもらいました。韓国は、食堂に行って給食を食べるので、その様子も動画で見せてもらい、給食の違いも知ることが出来ました。

大阪韓国教育院の先生方にも来ていただき、交流の様子を見てもらました。子どもたちのがんばっている様子に大変喜んでいました。

次は別の韓国の小学校とも交流をします。次もどんな交流になるか楽しみです。

 

0909あすか組

芸術鑑賞会「舞太鼓あすか組」(9月9日)

今日の3時間目は、MIN-ONコンサート「舞太鼓あすか組」の芸術鑑賞会を行いました。

鳥飼小学校のみんなも来て、一緒に鑑賞しました。

大きな太鼓がずらりとならび、迫力満点でした。全部で5曲、演奏していただき、途中には子どもたちが一人ずつ出て体験させてもらう場面もありました。

目の前での演奏で、始めから太鼓の音に圧倒されっぱなしでした。途中、鬼や天狗が出てくる場面もあり、間近まで鬼や天狗が下りてきて、ドキッとする場面もありましたが、笑いもあり、楽しく、そしてやはり太鼓のすばらしさに圧倒されました。

鳥飼小学校のみなさんも来て、一緒にこの太鼓を鑑賞できたことが、とてもよかったなと思います。

MINONのみなさん、舞太鼓あすか組の皆さん、本当にありがとうございました。

 

iinkai

児童委員会(9月8日)

今日の6時間目は、二学期に入って最初の委員会でした。5・6年生はそれぞれ所属する委員会の教室へ移動し、二学期の活動計画の確認や当番決め、校内のイベントに向けた立案・作業などに取り組んでいました。一学期の活動で困ったことや見直した方がよいことなどを話し合い、よりよくするために意見を活発に出し合う様子もみられました。どの委員会も子どもたち同士がコミュニケーションしながら、主体的に活動しているのが印象的でした。二学期も子どもたちの活躍する場面が多いので、自分の可能性を拓くためにもチャレンジしていきましょう。

0905給食

鳥飼なすの給食(9月5日)

今日の給食は、「ごいりみそしる、豚バラ肉となすの生姜焼き、白ご飯、牛乳」でした。豚バラ肉となすの生姜焼きのなすは、摂津市の農家の方が作ってくれた鳥飼ナスが入っていました。給食時間に教室をのぞくと、ナスが嫌いな子たちが、始めは減らしていたのに、一口食べておいしくておかわりをしているのをたくさん見ました。みんな、「おいしい」「鳥飼ナスみずみずしい」と言っていました。どのクラスも、食管が空っぽでした。

地域の食材をこうやって給食で食べられるのはうれしいですね。

今日でナス好きが増えていたらいいなぁ。

0904児童会

鳥飼小の児童会とのオンライン会議(9月4日)

来年度の鳥飼小学校との統合に向けて、さまざまなところで取り組みが進んでいます。

今日は、両校の児童会がオンラインで会議を行い、どんな新しい学校にしたいかを話し合いました。

初めてのオンライン会議だったので、まず初めに、両校の校長から話をしました。その後、自己紹介をし、議題に入りました。

どんな新しい学校にするかについて、どうやって意見を集めるかをみんなで考え、アンケートを取ったらいいのではないか、アンケートだと多くなるから、各クラスごとにまとめて意見を集めた方がいいのではないかなど、両校から意見がでました。

結果、9月末までに各クラスで意見をまとめてもらおうということになりました。

鳥飼東小学校では、来週の集会で全校に発信し、意見をまとめる予定です。

自分たちで話し合い、新しい学校について考えてくれていることが、とても頼もしく思いました。

0903夏の思い出

夏の思い出(9月3日)

校長室前のホワイトボードに、みんなの夏の思い出を書いてもらっています。夏休みの楽しかったことや思い出に残っていることを思い思いに書いてくれています。

「チョコミントたくさん食べた」「家族でプールに行った」「野球観戦めっちゃおもしろかった」「琵琶湖でキャンプをした」など楽しかったんだろうなと思う思い出がたくさんで、見ているこちらも楽しい気持ちになります。こうやって書いてもらって、みんなで共有できるのもいいですね。

 

0902ポッコ

2学期最初のポッコ子ども会(9月1日)

今日は、2学期最初のポッコ子ども会がありました。

今日の内容は、韓国の遊び「ユンノリ」です。昨年度、4年生が韓国の小学生と交流した際にもらった、大きな「ユンノリ」を使い、自分たちがコマになって、ゲームをしました。

3グループに分かれ、コマになる人やユンノリを投げる人などを決めてゲームをスタートしました。

投げるたびに大盛り上がりでした。2ゲームしかできませんでしたが、とても楽しかったようで、またしたい!という声がたくさん聞こえてきました。

5年生が、それぞれのグループで中心となって、下学年をサポートしながら取り組む姿もとてもよかったです。

0901救給カレー

防災の日(9月1日)

本日、9月1日は防災の日です。関東大震災が1923年9月1日に発生したことにちなんで1960年に制定されました。 台風や地震などの災害についての心構えや準備をする日です。

そこのこともあり、今日の給食は、災害時に火を加えず食べることができる救給カレーでした。すでにカレーライスになっているものがレトルトパウチされています。封を開けて、混ぜて食べます。災害時の時に食べるものとしては、とてもおいしいのですが、いつものカレーの味を知っている子どもたちにとっては、あまりおいしくないと思う子どももいたようです。しかし、災害時なのにこんなおいしいものが食べられて十分という子どももいました。

災害時は、火が使えないだろうし、水も十分にない可能性があります。1日1食食べられたらいい方かもしれません。

家で災害用にストックするために家でも買ってもらおう、と言う子どもたちもいたようです。防災の日に、避難の方法だけでなく、食べ物のことも考えられるきっかけになったのではないかと思います。

お家でも、どんな味だったのか、また、災害時用にどのようなものを備蓄品として用意しておかなければならないかも話してみてください。

0829上靴

今日の1枚(8月29日)

今日は、4~6年生の二測定がありました。

様子を見に行くと、保健室の前にとてもきれいに上靴が並べられていました。担任に聞くと、上靴の置き方について言ったけれど、自分たちでやったとのことでした。

とてもきれいに並べられた上靴を見て、こちらの心もきれいになりました。

細かいことかもしれないけれど、日々のこういった積み重ねが今の鳥飼東小を作っているんだろうなと思いました。

0828身体測定

1~3年二測定(8月28日)

今日は、1~3年生の二測定がありました。

学期の初めに、身長と体重を測ります。ただ測るだけではなく、保健指導として、早寝早起きの大切さやけがの予防についてなど、それぞれの学年に応じた保健の指導を行います。どの学年も真剣に話を聞き、自分事として考えていました。その後、身長体重を測りました。

1学期のころより、身長は伸びていたでしょうか??

0827スマホ人権教室

6年生スマホ人権教室(8月27日)

今日は、摂津市の人権擁護委員の方に来ていただき、6年生対象にスマホ人権教育を行いました。

子ども権利条約の話から、スマホによる人権侵害から自分や周りの人も守るためにどうしたらいいか考えました。スマホは直接会って話をせず、文字だけで伝わるので誤解を生みやす事や写真など一度投稿してしまうの絶対に取り消せないことなどの話を聞きました。さまざまなところで何度も聞いていることですが、改めてスマホの危険について知ることができました。

6年生は、とても真剣に、最後まで集中して話を聞き、自分事として考えていました。

08262学期

授業の様子(8月26日)

2学期2日めです。今日もみんな元気に登校しました。

1時間めから、どのクラスも通常授業の授業が行われました。

算数の授業では、かけ算で2の段で右手、3の段で左手を挙げてと、頭と体を使った学習をしていました。国語では、詩の学習をしていました。また、外国語活動の授業もあり、2学期から新しくなったALTが自己紹介をしていました。

4時間学習をして、元気に下校していました。

明日からは待ちに待った給食が始まります。まだまだ毎日暑いですが、明日もまた頑張りましょう!

0825始業式

2学期始業式(8月25日)

今日から2学期が始まりました。朝、校門でみんなを出迎えましたが、まだまだ残暑が厳しく、すでにぐったりしながら登校する児童もいました。でも、みんな、元気な様子で挨拶をして、こちらも元気をもらいました。みんな元気そうで登校できてよかったなと思いました。

1時間目は始業式でした。校長先生からは、この毎日の暑さについてや夏休みの思い出、毎日続けたことなどについて話をしました。始業式終了後には、各クラスで、夏休みの宿題の提出や夏の思い出などについて話をしていました。どのクラスでも、夏の楽しかった思い出を楽しそうに話す姿が印象的でした。みんな、いろいろなことを経験したようで、その分のみんなの成長が感じられる始業式でした。

2学期は、1年の中で一番長い学期です。どの学年も2学期がしっかり目標を持ち、取り組みが進められるよう、先生たちもみんなをサポートしていきます。みんなでがんばりましょう。

最後になりましたが、保護者のみなさま、地域のみなさま、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。