令和7年度日記(1学期)

更新日:2025年07月23日

0723研修

教職員研修(7月23日)

夏休みに入りましたが、先生たちは2学期以降に向けて、準備がすでに始まています。昨日は摂津市内の研修に参加し、今日は、校内で学力の研修を行いました。食育やICT、研究授業の事前研究など、3時間たっぷり研修を行いました。大学の先生や市の教育委員会の指導主事に来ていただき、一緒に教材研究や授業の進め方、評価の仕方について学びました。

鳥飼東小学校は少ない人数ですが、だからこそ、全員が一体となって自分事として取り組みを共有し、一緒に進めていけるのだと感じています。

夏休みですが、教職員として、研鑽に励み、2学期以降も子どもたちの学力向上のために取り組みを進めていきたいと思います。

 

0722宿題

夏休み宿題ひろば(7月22日)

先週、1学期の終業式があり、夏休みに入りました。が、午前中、図書室を開放し、宿題をしたり読書をしたい人は来てねと学校だよりでお伝えしていたら、宿題をしに、児童が来ていました。友だちと教え合いながら、先生に聞いたりしながら、問題を解く姿が見られました。また、途中で好きな本を読んだり、折り紙をしたり、思い思いに時間を過ごしていました。

夏休みに入りましたが、子どもたちの元気な姿を見て、少し安心しました。

0718終業式

1学期終業式(7月18日)

今日は1学期最後の日、終業式でした。1年生と6年生は72日間、2~5年生は71日間の1学期でした。

新しい学年になって、新しい先生で、どんな1年になるかドキドキでスタートしたと思いますが、遠足や運動会、鳥飼小学校との交流などを経験し、それぞれの学年のみなさんが、それぞれの学年らしいみなさんになってきたように思います。

明日から、37日間の夏休みが始まります。終業式では、みなさんに、小さなことでもいいから、何か一つ、夏休みの間に続けてほしいと伝えました。毎日続けることができれば、それが自信につながると思います。楽しい夏休みだと思いますが、楽しいだけではない、有意義な夏休みにしてほしいと思います。

夏休み明け、どんな夏休みだったか、みなさんから聞けることを楽しみにしています。

最後になりましたが、保護者、地域のみなさん、1学期間、本校の学校教育にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。夏休みの間、子どもと一緒に過ごす中で、1学期の学校の様子を振り返り、2学期頑張ることを話してもらえたらと思います。

今後もよろしくお願いいたします。

0717平和集会

平和集会(7月17日)

平和集会は、以前は、8月6日に平和登校日として学校へ来て、戦争や平和について考えていましたが、昨年度から、1学期中に実施しています。

今年度の平和集会は、今日の1時間目に行いました。

まず、全員で体育館に集まり、摂津市長のお話の動画を見て、1分間の黙とうをしました。その後、校長からお話をしました。世界では、今も戦争が行われていて、みんなと同じくらいの年の子どもたちも、学校に行けなかったり、爆弾におびえながら生活をしていること、それを他人事と思わずに、自分にできることを見つけてやってほしいと伝えました。また、今の自分の周りの平和を、次へつないでいってほしいということも話しました。

そして、全員で「青い空は」を歌いました。歌詞の内容を考えながら歌いました。

その後、各クラスに戻り、それおzれの学年で戦争や平和について考えました。絵本を読んで考えたことを出し合ったり、6年生では「戦争をなぜするのか」「なぜ平和学習をするのか」などを考えていました。

今年は、戦後80年の年です。80年も前の昔のことと思わずに、今、自分の周りで起こっている出来事がもしかしたら平和をこわすきっかけになるかもしれません。

そのことを忘れずに、自分と平和や戦争を結び付けて考えてみてほしいと思います。また、おうちの人ともお話をしてほしいと思います。

07166年非行防止教室

6年生非行防止教室(7月16日)

3時間目に、警察の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。

主に、SNSトラブルについて話をしていただきました。場所がわかる写真などをネットにあげないことや、知らない人とつながらないことなどのお話がありました。スマートフォンやSNSは、とても便利であるが、命を落とすこともあること、トラブルに巻き込まれる前に、一度立ち止まって考えることを繰り返し伝えられました。

6年生になってからも、実際にSNSトラブルが起こっています。国語の授業でも考えていましたが、自分たちで犯罪に巻き込まれないために立ち止まって、今日の話を思い出してほしいです。

07166年韓国との交流

6年生韓国の3年生との交流(7月16日)

昨年度の4年生も韓国の小学生との交流をしましたが、今年度も交流をすることになり、6年生が韓国の学校2校と交流を行います。

今日は、豊卿(プンヒャン)小学校の3年生と交流しました。

韓国の学校の様子を紹介してもらったり、自己紹介や韓国の食べ物の紹介をしてもらいました。

6年生からは、鳥飼東小学校の紹介と韓国語での自己紹介、日本のお菓子の紹介をしました。

9月にももう一度交流をしますが、その前に韓国からお菓子や韓国のものが詰め込まれたカルチャーボックスが届く予定です。楽しみですね。

子どもたちは、オンラインでの交流がとても楽しかったようで、知っている韓国語も積極的に伝えていました。

まだまだ続く交流が楽しみです。

0714キャリア教育

キャリア教育年間指導計画(7月14日)

本校では、キャリア教育の年間指導計画を教室前に掲示しています。

担任が子どもたちの実態からどんな風になってほしいのかを考え、学年のテーマを設定します。

そして、そのテーマや目標を達成するための取組みを年間通じて行います。その取り組み内容を子どもたちにもわかるよう、廊下に掲示しています。

そして、取り組みが終わったら、写真も一緒に追加していきます。

どんなことをしたのか、どんなところをめざすのかが教師も子どももよくわかります。自分たちがしてきたことのふりかえりもしやすくなります。

1年後、びっしり書き込まれた1枚が見られるのが楽しみです。

07105年裁縫

5年生家庭科 裁縫(7月10日)

5年生は、高学年になって初めて家庭科を学習しています。

調理実習をしたり、これまでの授業出なかったことを経験していますが、裁縫も初めてのことのひとつです。

これまでも、針に糸を通す練習や玉止めの練習を繰り返し行っていまっした。そして縫う練習も繰り返し行っています。

今日、教室をのぞくと、ボタン付けの練習をしていました。布の表側だけでなく、布の裏や、ボタンのことを気にしながら作業を進めないといけないので、とても難しいです。案の定、間違えてしまい、ボタンの上を糸が通り過ぎる子がたくさんでした。

そんな中でも、できた人が増えていき、できた人ができていない人のサポートをすることで、始めは失敗していた人も、徐々にできるようになってきました。

話を聞いていると、家でも裁縫にチャレンジしている人も多いようです。

裁縫に慣れてくると、作るのが楽しくなります。何か作品ができた時に、もっと上手になりたいと思うようになると思います。

5年生、がんばれ!!

0709鳥飼ナス

第61回摂津市農産物品評会(7月9日)

本日、コミュニティプラザにおいて、第61回摂津市農産物品評会がありました。毎年、3年生が育てている鳥飼ナスを出品しています。今年度も、3年生のみんなが、絶対賞をとるぞ!と気合を入れて、毎日の水やりや観察を行っていました。3年生の愛情たっぷりのナスの中でも、特に形がきれいなものを農業委員の鳥飼ナスマスターの方と選び、出品しました。

今年度は、梅雨が短かったり、梅雨が明けた後すぐに猛暑が続いていることもあり、作物の生育もあまりようないいようで、出品数も例年より少なかったそうです。そんな中、水やりを欠かさず続け、りっぱに育てている鳥飼東小学校の鳥飼ナスは、他のナスに見劣りしない、すばらしいナスでした。

結果は、特別賞で、賞状をいただきました。

ナスを取りに来たナスマスターの方も、「たくさんできてる」「すごい」とほめてくださりました。

これが終わりではなく、ナスはまだまだでき続けています。

1学期終業式まで、3年生がしっかり愛情をこめて育ててください。

0708図書室

図書室がにぎわっています(7月8日)

図書室では、今年度も昨年度に引き続き、1冊借りると1回引けるくじびきを行っています。

くじには、小吉や中吉、大吉、大大吉があり、自分でしおりを作れたり、小さなしおりをもらえたりします。

今日は特に、お昼休みがなかったので、10分休みに多くの人が本を借りに来ていました。

くじびきをして、大大吉が当たった人が、2人いました!

新しい本も入ってきているので、少しでも本に触れる機会を作ってほしいですが、本に触れるきっかけを作ってくれている図書室は、いつもたくさんの児童でいっぱいです。

今は、外で遊ぶのも暑かったりするので、図書室で本を読みながら涼むのもひとつです。

0707七夕

七夕(7月7日)

今日は七夕です。先週から、鳥飼八町に笹を取りに行き、3本を1階玄関に飾っています。短冊5色に意味があることを昨年度から伝えているので、自分の願い事によって短冊の色を選んでそれぞれ思い思いの願いを書いています。3本の笹を少し離れたところに置いていますが、どれもみんなの願いでいっぱいです。

願い事だけでなく、1年生は、飾りもいっぱい作ってくれて、とても賑やかなすてきな七夕飾りになりました。

また、今日は、給食も七夕メニューでした。お汁には、星形の野菜がたくさん入っていました。

今日が七夕ですが、今週は懇談もあるので、今週いっぱい笹は飾っておこうと思います。

0704国事業

魅力ある学校づくりにかかる摂津市教職員研修会(7月4日)

令和5年度から、国事業「こどもの発達を支える生徒指導に関する調査研究事業」を五中校区で行っています。今年度は、その取り組みの3年め、集大成の年です。

その取り組みの様子を、文部科学省の方と府教育庁の方、市教委の方が見に来られました。また、摂津市内の他校からも多数の先生が見に来られました。

子どもたちは、たくさんの大人に戸惑うことなく、いつもどおり、たくさん手をあげて発表したり、友だちと意見交流したり、前向きに授業に取り組む様子を見ていただきました。

授業は子どもたちも先生も楽しそうで、見に来られた方からも子どもたちをほめるお言葉や、肯定的に受け取るご意見をたくさんいただきました。

子どもたちも、たくさんの方に見てもらい、とてもうれしそうでした。

今年度、3年めとして、さらに前進できるように、これからも取り組みを進めていきたいと思います。

 

0703 留学生

アメリカ セントトーマス大学大学院生との交流(7月3日)

今日は、アメリカのセント・トーマス大学から大学院生12名が、日本の学校の様子を見学に来られ、2年生、3年生、6年生と交流をしました。

2年生は、昔遊びのコマ回しやお手玉、けん玉などを一緒にしました。けん玉のやり方を上手に教えていて、留学生の人もできるようになっていました。

3年生では、習字を一緒にしました。始めに、3年生がお手本を見せた後、留学生の皆さんがチャレンジしていました。3年生も留学生も楽しそうでした。習字が終わったら、留学生からサインをたくさんもらっていました。

6年生では、どんなことをしたいか、事前に学級会で話し合っていました。折り紙の歴史を伝えたり、折り紙の折り方を教えて一緒に折ったり、けん玉をしたりしました。また、アメリカの遊びなども教えてもらい、一緒に歌ったり踊ったり、とても楽しそうでした。

留学生のみなさんも、「子どもたちが元気ですてきだった」「アメージング!」と言って、喜んで帰られました。

英語の授業でALTの先生と触れ合ったりしていますが、それとはまた違う、交流でした。言葉が通じなくても、一生懸命話かけている姿や、一緒に楽しむ姿がとても素敵でした。

すばらしい経験ができました。セントトーマス大学のみなさん、ありがとうございました。

0703自主学習

自主学習Week(7月3日)

先週金曜日から、自主学習Weekの取組みを行っています。7月4日に全校で一斉に漢字大テストを行う前の1週間を自主学習Weekとし、子どもたちが主体的・計画的に学習に取り組む習慣をつけることを目的としています。

毎日、担任がチェックを行い、工夫されている自主学習は、玄関前に張り出して、みんなで共有しています。他の学年の自主学習を見て、こんなこともやったらいいのかと参考にしています。また、7月4日の漢字大テストに向けて、漢字学習をしている人も多くいます。

漢字大テストも、各クラスで、話し合いを行い、目的を持って取り組んでいます。

自主学習Weekから、自主学習を行う習慣が少しでもついてほしいと思います。

07025年生

5年生研究授業(7月2日)

今年度、本校では、校内の研究として、『「たい」があふれる授業をめざして』~「できた」が見える学びと評価~に取り組んでいます。

学期に1回ずつ、研究授業を行います。その1学期の研究授業が、本日5年生で行われました。

国語の「伝えたいことを整理して、報告しよう。みんなが使いやすいデザイン」という単元で行いました。

ユニバーサルデザインのアイテムについて、自分が誰にどんな目的で何を伝えたいのかを考えて情報を整理し、まとめる学習です。

それぞれ、いろいろなユニバーサルデザインのものがある中で、そのものの説明が、目的に合った内容で説明できるように情報を集めて分類していきます。

メモにまとめた情報を目的をイメージしながら分けていました。

友だちに質問したり、意見を言ったり、一人ひとりが学習の目的を理解し、取り組む姿が素敵でした。

授業後の研究協議では、研究テーマや研究仮説が達成できていたか、教職員で意見を出し合いました。

その後、大阪学院大学短期大学部の増田先生から授業についての指導助言をいただきました。

教職員全員で共有することで、今年度、取り組むことへの理解が深まりました。

tyaku

「自分の命を守る」着衣泳 (7月1日)

今日の2・3時間目に1、2年生、5・6時間目には5,6年生が着衣泳を行いました。着衣泳は水害や水難事故に遭った場合、適切に自分の命を守る行動をとることができるよう知識と技能を身につける学習です。鳥飼東小学校では毎年、夏休みが近づくこの時期におこなっています。

1・2年生では、服を着たままプールに入ると、想定していたとおり、子どもたちから「いつもより重たい」「動きづらい」などの声が聞こえてきました。自分の思うように手足が動かず、浮くこと自体、難しく感じている様子でした。2Lのペットボトルを抱きかかえ浮く練習を繰り返し頑張っていました。壁にしがみついたり浮くことができるようになったら、大きな声で助けを呼ぶ練習をしていました。

5・6年生では、ペットボトルや着ている服を利用し、背浮きをして助けを待つ、壁や浮遊物などを掴んで浮くなどの練習をしました。また、実際に溺れている人を見かけた場合、どのように行動すべきかを考えながら学習を進めていました。すぐに大人に助けを求めること、近くにあるペットボトルなどの投げ込み方、安易に飛び込んだりはせず、どのように救助する手助けをしたらよいかなど、安全指導をおこなっていました。

今日の着衣泳から学んだことを大切に、これからも水泳学習に取り組んでほしいと思います。

06301nensei

1年生図工(6月30日)

今日の3,4時間目には1年生が図工をしていました。

1枚の画用紙をそのまま立てようとしても立ちません。

どうやったら立つかな?と考えた時に、折ってみたら立った!じゃあ、画用紙をいろいろ折ってみて、さらに、切って、好きな形にして立たせてみよう!と授業が始まりました。

動物に見立てたり、家に見立てたり、魚に見立てたり、想像力を働かせて、いろいろな形を作っていました。目や口を書くことで、動物に変身。

自由な発想で楽しそうでした。

できた動物などは、以前の図工で書いていた大きな模造紙の絵の上において、楽しい空間を作っていました。

失敗しながらも想像力を膨らませながら作る作品は、とても素敵でした。

0627研修

教職員研修(6月27日)

今日は、摂津市のスクールロイヤーの方に来ていただき、教職員研修を行いました。

学校で、いじめ事案が起こったときに、どのような対応をすればいいのか、起こらないよういするために、どうすればいいのか、事例を聞きながら研修を行いました。

何かが起こったとき、話をしっかり聞くこと、わからないときはロイヤーに相談することなど確認しました。

また、子どもを守るためにも、いやだという思いをした時にそれをしっかりと受け止め、丁寧に解決策を考え、子どもと保護者に伝えていくことも確認しました。

日々、子どもたちにはいろいろなことが起こります。今日の研修で学んだことを忘れずに、何が起こっても起こったことをそのままにせず、教職員が連携しながら丁寧に対応していきたいと思います。

06272年校区探検

2年生校区探検(6月27日)

2年生が生活で町探検を行いました。3つのグループに分かれて、校区内にある9つのお店に行きました。

事前に、班長や写真係を決めたり、質問する内容を決めたり、目標やルールも自分たちで決めて当日に臨みました。

それぞれのお店では、事前に考えていた質問を聞いていました。どのくらいお客さんが来ますか、なぜこの仕事をしようと思ったのですか、うれしかったことは何ですかなど、仕事に関することを聞いていました。

お店の中の説明などもしてもらい、また、普段は見れない場所も見せてもらい、とても充実した町探検でした。今まで行ったことのあるお店もより知ることができました。

ご協力いただいたお店のみなさん、ありがとうございました。

06273年生

3年生算数(6月27日)

3年生が算数の時間なのに体育館へ行くというので、なぜ?と聞くと、体育館で1キロを歩くとのこと。

距離を測る「ウォーキングメジャー」を先頭に、全員でひたすら体育館をぐるぐるしていました。

何周したのか聞くと、体育館を11周したそうです。

1キロメートルを長いと感じたのか、短いと感じたのか。

実際に経験することで理解できたことがたくさんあると思います。

こういう経験をこれからも増やしてほしいです。

0626ネイリスト

6年生キャリア教育(6月26日)

6年生が、総合学習で、さまざまな職業の人の話を聞いています。

学校では、事務の先生や保健の先生にインタビューをしていました。

今日は、ネイリストの方に来ていただき、仕事のことについて話を聞きました。

今、どんな仕事をしているのかはもちろんのこと、ネイリストになった理由や、以前の仕事のことなど、話をしていただきました。

みんな、とても興味津々で、熱心に話を聞いていました。

話の後の質疑応答でも、たくさんの質問が出て、どの質問にも丁寧に回答していただきました。

もともと興味があった子もそうでなかった子も、今日の話を聞いて、具体的に仕事のイメージができ、やってみたいと強く思ったようです。

実際に働いている人の声というものは、子どもにダイレクトに伝わるんだなと改めて実感しました。

今後も、少しでも多くの職業の方やいろいろな立場の人にたくさん話を聞き、自分の世界を広げてほしいです。

ネイリストの方、ありがとございました。

06263,4年体力測定

3,4年生めちゃモリ体力調査(6月26日)

3,4年生が、5,6時間目、体育館に集まり、体力調査の測定を行いました。

今日、実施した種目は、反復横跳び、上体そらし、握力、立ち幅跳びです。

一つひとつ、実施のやり方を聞き、自分の精一杯の力が出せるよう気合を入れて取り組んでいました。また、五中からも体育の先生に来ていただき、正しい実施方法を聞き、自分の力が最大限出せるよう、取り組みました。

反復横跳びは、少しでも回数が増えるよう、工夫して素早く足を動かしていました。3,4年生で実施したので、それぞれ、3年生は4年生の、4年生は3年生の回数を間違えないよう数えていました。

どの競技も、前向きに取り組む様子が見られました。終わった後は、やり切った様子でした。

4年生は、昨年度の自分の結果と見比べて、どれだけ成長したのか、確認したいですね。

yozikanme

梅雨晴れの一日 授業の様子(6月25日)3年生「音楽」 6年生「学級活動」

今日は朝から気温がぐんぐん上がり、校舎内もいつも以上に暑さを感じられた日でした。4時間目に6年生が学級会をしていました。教室をのぞいてみると、7月に予定しているアメリカの大学生たちとの交流について、どんなことを紹介するかなど、具体的に話し合っていました。交流の目的をみんなで共有し、意見や考えをたくさん出し合いながら、全員が一致したものになるよう話し合っていました。よほど楽しみなのか意見が活発に飛び交っていました。

同じ4時間目に3階へ上る階段の途中で、揃ったリズムで手をたたく音、元気のよい子どもたちのかけ声が聞こえてきました。3年生の音楽でした。四分音符と四分休符を感覚的に習得するためのリズム遊びで、子どもが提案したリズムをみんなでやってみるものでした。どんどん複雑になっていきましたが、笑顔があふれ、みんなで合わせる楽しさ、少しずつ変化するリズムを楽しむ様子が印象的でした。

 

06245年交流

5年生鳥飼小学校との交流(6月24日)

来年度の統合に向けて、それぞれの学年で交流を行っていますが、今日は、鳥飼小学校の5年生が鳥飼東小学校に来て、交流を行いました。

朝、2時間目から5時間目までいてくれました。

まず、2時間目には、2つの教室に分かれ、グループごとに社会の国調べを行いました。

また、3,4時間目には音楽に合わせたダンスをグループごとに考え、最後、みんなに披露しました。

始めは、お互いに緊張をしていましたが、少しずつ打ち解けられた様子でした。

そして、お弁当を一緒に食べ、掃除も一緒にしました。

5時間目は、鳥飼小学校から音楽会で歌った歌の披露がありました。二部合唱でとてもきれいな歌声でした。

歌の後は、それぞれの学校が考えたゲームで盛り上がりました。

10月には、林間学校へ一緒に行きます。

その前に、お互いのことを知ることができたと思います。

次は、鳥飼東小学校のみなさんが、鳥飼小学校へ行く番ですね。

0624学校協議会

第1回学校協議会(6月24日)

今日は、今年度第1回の学校協議会を開催しました。

5時間目の授業を参観していただき、学校の様子を見ていただいたのち、校長から今年度の取組みについて説明を行いました。

5時間目は、ちょうど、5年生が鳥飼小学校との交流を行っていたので、その様子も見ていただきました。

委員のみなさまからは、子どもたちが元気に素直に取り組む様子をほめていただきました。

また、統合に向けての取組みも見ていただき、統合に向けての学校の方針も理解いただきました。

本日助言いただいた内容は、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

ありがとうございました。

0623ガンバ

ガンバ大阪ふれあい活動(6月23日)

今日の4時間目に、サッカーのガンバ大阪の選手3名に来ていただき、体育館でふれあい活動を行いました。

選手は、宇佐美貴史選手、岸本武流選手、満田誠選手の3名です。また、小学生にサッカーを教えているというコーチも来てくれました。昨日の試合で得点をあげた選手2名が来てくれたので、子どもたちも先生も大興奮でした。

始めに、選手のボールさばきを見て、プロの選手のすごさを実感しました。その後、選手と触れあうリフティングや試合を行いました。選手3名に対して、子どもは10人ぐらいで立ち向かっていったのですが、なかなかボールに触れませんでした。しかし、選手と一緒に体験することができる、とても貴重な時間となりました。

最後に、先生対選手で試合をしましたが、先生たちも頑張ったんですが、最後、選手に点を入れられて負けてしまいました。

その後、全校で写真を撮り、選手とハイタッチをして子どもたちは教室に戻りました。みんな、大興奮、大満足の1時間でした。

なんと、今日は、それで終わらず、4~6年生は、教室で選手と一緒に給食を食べました。

いろんな話をして、たのしい、最高の思い出に残る一日となりました。

ガンバ大阪の選手のみなさん、コーチの皆さん、ありがとうございました。

06201,2年プール

1,2年プール(6月20日)

今日の2時間目に1,2年生がプールに入りました。

何回目かだったので、1年生もずいぶんプールに慣れたようでした。

今日は、水も冷たくなく、気持ちいいプールの授業だったと思います。

動物の真似をしたり、お互いに水を掛け合ったりしながら水に慣れていました。

とても楽しそうでした。

少しでも水に慣れ、いろいろな泳ぎ方をマスターできるようになってほしいです。

 

06205年メダカ

5年生理科の授業(6月20日)

今日の6時間目、5年生の教室をのぞいたら、メダカの学習をしていました。

メダカがどのように成長するか、予想したことがあっていたかどうか、動画を見ながら確かめていました。

メダカが卵から出てくるときは、どうやって出てくるのか、卵が勝手に割れるのか、メダカが食べるのか、穴をあけるのか、いろいろな予想がありましたが、映像を見て、「おー」と驚きながら自分の予想とあっているか確認していました。

その後、実際にメダカの卵やかえったばかりのメダカを顕微鏡で見て、理解を深めていました。

見たい、知りたい、考えたいがあふれる授業でした。

0619不審者対応訓練

不審者対応避難訓練(6月19日)

今日の2時間目は、不審者対応の避難訓練を行いました。

子どもたちは、教室で気配を消し、警察が到着するまでの7分間をじっと待つ、教職員は、子どもを守るために、教室の窓やドアに椅子や机でバリケードをして不審者が教室に入ってこられないようにしました。また、さすまたを持って、笛を吹きながら不審者が子どもたちに近づかないようにすることもしました。

事前に、教職員のみでも訓練を行いましたが、子どもと一緒に、子どもの動きも確認しながらの訓練でした。

笛を吹きながら、各階を回り、不審者に対応するので、各階で笛がなり、大きな声を出すので、怖くなった子どもたちもいたように思います。しかし、最後に体育館で、全体で話をしましたが、子どもも教職員も真剣に、命を守るための訓練を行うことができたと思います。

こういったことが起こらないことが一番ですが、もし、起こった場合に少しでも的確に行動できるよう、教職員も子どもたちも真剣に訓練を続けていくことが大切です。今日も真剣に、取り組むことができました。

0618租税教室

6年生租税教室(6月18日)

今日の5時間目は、吹田税務署の方に来ていただき、6年生に租税教室をしていただきました。

税金の種類が50種類ぐらいあることや、映像で税金がなかったらどんな世界になるかを見たり、税金のクイズで税金のことを理解する1時間でした。

子どもが12年間無償で教育を受けるためには、1200万円かかることを聞き、「えー!」と声があがっていました。クラス20人が12年間受けるためには、2億円必要と聞き、それにも衝撃の声が。

また、実際に、1億円のお金の見本を持ってきて説明をしてもらい、1000万円の束を手にして、みんな大興奮でした。

すでに、社会科の授業で税金の話を学習していましたが、さらに税金の大切さを改めて知った1時間でした。

06175,6年プール

5,6年プール(6月17日)

先週のプール開きでは、雨が降ったり、水温が足らなかったりでプールに入れなかったり、入れてもとても寒かったですが、今週は、天気もとてもよく、熱すぎるぐらいでプールが気持ちい日が続います。しかし、水はまだ少し冷たいようです。

今日の5,6時間目は、5,6年生が入りました。

クロールの泳ぎ方、息継ぎの仕方を友だちの泳ぎ方を参考に考えていました。

横向きで息継ぎをするのはわかるけど、実際には難しく、ビート版も使いながら練習をしていました。

少ない練習時間ですが、少しでも、泳力を伸ばせるよう、チャレンジしてほしいです。

2506164年浄水場

4年生庭窪浄水場見学(6月16日)

4年生が、今日は庭窪浄水場へ行きました。

先週もゴミ処理場へ行きましたが、社会の学習で生活に関わる学習があるので、実際に場所を見学し、学びを深めています。

今日は、浄水場へ行き、水をどのようにきれいにしてみんなが使える水にしているかを学習しました。真剣に話を聞き、展示物などを興味津々に見る姿は立派でした。

今日は、非常に暑く、行き帰りが大変でしたが、実際に行って、話を聞き、見ることで、水をきれいにする方法をよく理解することができたと思います。

06132年生交流

2年生鳥飼小との交流(6月13日)

今日は、2年生が鳥飼小学校に行き、鳥飼小学校の2年生と交流しました。昨年度も交流していたり、保育園や幼稚園が一緒だった子もいるので、すぐに楽しく交流することができました。

鳥飼東小学校は運動会後ということもあり、マリオとベイマックスのダンスを披露しました。

鳥飼小学校は音楽会後ということもあり、音楽会で披露した音楽を楽しく披露してくれました。どちらもノリノリでした。

最後に感想を出し合いましたが、東小のみんなは、「音楽がとてもきれいでした」「上手でした」と鳥飼小学校のみんなに伝えることができていました。

鳥飼小学校からは、「USJに行きたくなりました」「考えたダンスがよかったです」など感想をもらいました。

帰るときにはハイタッチでさようならをしました。

また、次の交流が楽しみですね。

 

0612トリトン

トリトン算数(6月12日)

今日は、全校あげてのトリトン算数の日でした。

1時間、習熟が難しい算数の単元を練習します。

自分たちで目標を決めて、練習問題をこなしていきます。

次々と問題にチャレンジし、プリントを仕上げる姿がどの学年でも見られました。

難しいチャレンジ問題もあり、悩みながら取り組んでいましたが、解けた後は、とても気持ちよさそうな表情でした。

月に1回、取り組みがあります。コツコツ、積み上げて、自信をつけてほしいです。

0612プール

3,4年プール開き(6月12日)

今日は、3,4年生のプール開きでした。

今週からプールに入れるはずだったのですが、雨だったり、水温が足らなかったりで、どの学年もなかなか入れませんでした。今日の午前中の1,2年生も水温が足りず、入ることができませんでした。

しかし、太陽が少し照ってくれたおかげで、午後からは入ることができ、3,4年生のプール開きが無事に行われました。

冷たいプールでしたが、念願のプールに入ることができ、3,4年生はみんなうれしそうでした。

水泳は、命に係わる授業なので、ふざけたりせず、緊張感を持って取り組んでほしいことを最初に伝えましたが、緊張感を持ちながら、水に親しむことができていました。

他の学年も早く入れるといいですね。

06111年生絵具

1年生初めての絵の具(6月11日)

1年生は、初めてのことばかりですが、今日は、初めて絵の具を使いました。

新しい絵の具セットから、絵の具やパレット、水入れなどを出して、机の上を準備します。

準備ができたら、パレットに、絵の具を出して、実際に筆を使って線を描いてみました。筆に水をつけすぎないよう気を付けながら、パレットの上で色を広げ、紙に線を描いていきます。水の加減が難しく、なかなか上手に色をだせませんが、筆で色を塗ったり、描いたりすることを楽しみました。

始めは緊張した様子でしたが、楽しそうに、思い思いの色を描いていました。

これから、絵の具を使うのが楽しみですね。

0610図書室

図書委員会の読み聞かせ(6月10日)

今、図書室では、図書委員が絵本の読み聞かせをした動画を休み時間に配信しています。

読み方に気を付けながら上手に読んでいます。

休み時間には、その読み聞かせを聞いたり、自分の好きな本を読んだり、思い思いの過ごし方をしています。

本をたくさん読んだ人には手作りのしおりをプレゼントしてくれています。今日は、6月ですでに10冊以上読んだ人が、しおりを選んでいました。

図書委員や読書サポーターで本に親しむきっかけをいろいろ考えてくれています。梅雨に入ったので、外で遊ぶより、図書室に来る機会が増えるかもしれません。もっと本に親しんでほしいと思います。

060954年ゴミ処理場

4年生ゴミ処理場見学(6月9日)

今日は、4年生がゴミ処理場の見学へ行きました。

茨木市のごみ処理場で摂津市のごみも処理されているため、茨木市のごみ処理場へ行きました。

天気を心配しましたが、雨に降られることなく、行くことができました。

着いてからは、ゴミの処理について話を聞きました。また、パッカー車からごみを焼却する場所へ入れる場面など、実際に見ることができました。

写真などで見るだけでなく、実際に見ることで得られることも多くあります。見たことをもとに、さらに知識を深めてほしいと思います。

0606田植え

5年生田植え(6月6日)

今日は、5年生の田植えがありました。

例年通り、地域の八町の田んぼで田植えを経験しました。

人数が少なかったので、一度に全員で田んぼに入り、5列も田植えを経験しました。

田んぼに入ったときには、泥の感触に声が上がっていましたが、上手に田んぼを歩いていました。こけて洋服がどろんこになる児童はいませんでした。すごい。

田植えも楽しそうに、すんなり終えることができました。

最後に、コメという字は分けると八十八と書くように、88個の手間をかけて作るんだよ、その手間を田んぼの持ち主の方がやってくれるんだよと話を聞き、大変さを理解しながら、稲刈りまでのお世話をお願いしました。

稲刈りまで、楽しみですね。

0605児童集会人権集会

6月児童集会&人権集会(6月5日)

今日は、6月の児童集会と1学期の人権集会がありました。

始めに、児童集会でした。

代議員が進行をしてくれました。5月の児童会目標の振り返りと6月の児童会目標の発表がありました。6月の児童会目標は、「プールも勉強も集中して真剣に取り組もう!」です。運動会が終わりましたが、日々の学習にしっかり取り組めるよう、目標が決められました。

その後は、給食委員会から、牛乳パックのごみの出し方や献立黒板についてのお願いがありました。代議員も給食委員も、堂々と話すことができていました。すごい!

その後、引き続き人権集会がありました。

本校では、学期に1回、人権集会を行っています。

今回は、いやと言うことの大切さや相手がどう思っているか、考えて行動することなどを学びました。

1年生も気持ちを考えることができていた1時間でした。

0605プール掃除

6年生プール掃除(6月5日)

今日の5,6時間目は、6年生がプール掃除を行いました。

6月3日にする予定でしたが、雨で今日になりました。十分すぎるぐらいよいお天気でした。

6年生がテキパキと掃除してくれたおかげで、6時間目が終わることには、ほとんどきれいになっていました。

6年生が一生懸命掃除をしていると、教室から、「6年生、ありがとう」という声がたくさん聞こえてきました。

自分たちが入るプールを6年生が掃除してくれている、そのとこに感謝を伝えたり、その言葉を聞いて、誇らしい気持ちでさらにがんばる6年生の姿も素敵でした。

そういった言葉が自然と出ることも素晴らしいなとうれしくなりました。

来週からプール開きです。楽しみですね。

0604植物

すくすく育ってます(6月4日)

朝、門で挨拶をしていたら、「校長先生~」と呼ぶ声が。何かと思ったら、3年生が、「ナスができてる!」「見に来て!」と教えてくれました。見に行くと、小さなナスがなっていました。1つだけでなく、複数の苗でナスができていました。おいしいので、すでに虫に食べられているものもありましたが、きれいな紫色のナスでした。毎日、3年生が水やりをしているので、そのおかげだと思います。

引き続き、挨拶をしていたら、また「校長先生~」と呼ぶ声が。次は、2年生が、「ピーマンできてる!」「枝豆できてる!」と教えていくれました。枝豆は、まだふっくらしていませんが、ちゃんとした枝豆が複数ついていました。ピーマンも小さなものがいくつかありました。トマトはしばらく前からできていて、あとは赤くなるのを待つのみです。

2年生も、毎日水やりを欠かさず行っているので、そのおかげです。

1年生も、朝顔の観察をしていましたが、大きくなっている朝顔に大興奮でした。

植物の成長をとってもうれしそうに話す子どもたちが素敵でした。

06041歯科指導

はみがき指導(6月4日)

6月6日の歯科検診を前に、1年生で歯みがきの話をしました。

養護教諭が歯を磨くときに注意することを話していましたが、言われるたびに、自分の歯を触って確認する1年生。

テレビを見ながら,Youtubeを見ながら歯を磨いている人と聞かれ、気まずそうに手をあげている1年生。鏡などでどこをどう磨いているか確認しながら歯みがきをしてねと言われていましたが、大人でもなかなかむずかしいですよね。難しいとは思いますが、一つひとつの歯を、ていねいにやさしく磨けるように心がけましょう。

歯科検診で、虫歯がありませんように!

0531運動会

第42回運動会(5月31日)

天気が心配な運動会でしたが、雨が降らず、ちょうどいい天気で運動会を開催することができました。

朝からみんな元気に登校し、予定通り9時から始まりました。

児童会の代議員が司会で開会式を行い、運動会のスローガンの説明もされました。スローガンの「楽しく悔いのない全力でがんばる運動会」を全員で共有し、運動会がスタートしました。

走りも演技も競技も、みんなどれも一生懸命で、すばらしい運動会になりました。

1,2年生のスーパー玉入れブラザーズ43!!は、ダンスもかわいく、自分たちで考えた踊りもしっかりできていました。

0531運動会2

 

3,4年生のかごっとランは、入場から3,4年生にぴったりな曲で、ダンスも最高でした。ボールを運ぶ競技も、早く、しかもたくさんボールを運ぶためにはどうしたらいいか、グループで協力しながらがんばる姿がよかったです。

5,6年生は、さすが、高学年。リレーも最後のソーラン節も最高でした。

リレーは、練習したかいがあり、バトンパスも上手にできていました。

ソーラン節は気合十分。緊張していることが伝わってきましたが、とても素敵な鳥飼東小学校最後の運動会にふさわしいソーラン節でした。

閉会式での児童会の代議員の一人ひとりの感想もとても素敵でした。自分たちの思いが伝わってきました。

終了後も、6年生がとてもいい写真を撮影できていました。素敵でした。

最後に、最高の運動会でした。ありがとうございました。

後片付けも、PTAをはじめ、保護者の方がお手伝いいただき、早く終わることができました。ありがとうございました。

0530前日

運動会前日(5月30日)

いよいよ、明日が運動会となりました。

週間天気予報では今日も明日も雨予報で、どうしようかと思っていましたが、今日も雨が降ることなく、5,6年生も最後の練習ができました。気合を入れて明日の本番を迎えることができそうです。

前日準備も、6年生が頑張って取り組んでくれました。テキパキ動いてくれたおかげで、準備も早く終わることができました。

明日、雨が降らないように、3年生ではてるてる坊主を作ってくれていました。

校長室前のがんばることボードにも、がんばることだけでなく、晴れろ!雨がふりませんように!のお願いも一緒に書かれていました。

きっと、みんなの思いが通じて、鳥飼東小学校最後の運動会を無事に行うことができると思います。

0529運動会練習

運動会に向けて(5月29日)

2日後に運動会を控え、練習や準備も大詰めをむかえています。

5,6年生のソーラン節は、気合もだいぶ入り、緊張感が高まった中での練習が続いています。

また、放送委員会が、それぞれの学年に運動会についてインタビューした内容を今日と明日の給食の時間に放送してくれています。

どんな思いで競技をするのか、どこを見てほしいのかがよくわかりました。

土曜日は、雨が怪しいですが、みんなの気持ちで雨を吹き飛ばしてほしいです。

 

0528運動会がんばること

運動会でがんばること(5月28日)

運動会に向けて、みんな日々練習を頑張っていますが、それぞれ、特にどんなことをがんばるのか、どんなところを見てほしいのか、校長室前に紙を張り出し、みんなの気持ちを書いてもらっています。

低学年は、各教室で絵をかいたりもしながらがんばりたいことを書いてくれました。具体的に、「玉入れを〇こ以上いれたい」とか「ダンスを全力でおどりたい」「ソーラン節をキレッキレに踊りたい」など書いています。

がんばることがたくさんある人は、複数書いてくれています。

みんなの思いが伝わってきて、本番がますます楽しみになりました。

0527鳥小との交流

3,4年生鳥飼小との交流(5月27日)

来年度の統合に向けて、さまざまな取り組みを進めています。

子どもたちは、統合前に、交流を深めたり、一緒に行事に取り組もうと計画を立てています。

その一つとして、今日は、鳥飼小学校の3年生が鳥飼東小学校に来て、鳥飼東小学校の4年生が鳥飼小学校に行きました。

鳥飼小学校の3年生は、2時間目終わりに来て、一緒に鳥飼東小学校の校区探検をしました。来年度からは、鳥飼小学校の校区になるので、校区のことを知ってもらいました。

その後は、2つの教室に分かれて一緒に給食を食べました。始めは緊張していましたが、少しずつ打ち解けられたようでした。

一方、4年生は、3時間目に出発して鳥飼小学校に向かいました。4時間目は、鳥飼小学校の学校内を案内してもらいました。「トイレがきれかった」と言っていました。給食を一緒に食べ、休み時間も一緒に遊びました。そして、5時間目は、鳥飼小学校の体育館でドッチボールをしたり、ケイドロをしたり、楽しく過ごしました。

「友だちできてん」と嬉しそうに話してくれました。

これからも他学年も含めて交流が進みます。統合に向けて、少しでも不安がなくなるように進めていきたいです。

0526全体練習1

全体練習(5月26日)

今日は、2回目の運動会の全体練習でした。

開会式や閉会式の練習、ラジオ体操や大玉送りの確認をしました。

体育委員が前に出て、ラジオ体操の見本を示してくれました。

開会式や閉会式、大玉送りの入場の仕方も、覚えていて、素早く行動することができていました。

最後に、全員で石拾いをして終わりました。

本校の運動場は、水はけがとてもいいのですが、その変わり石がとても多いので、取っても取っても石が出てきます。

みんなで協力して、怪我をしないように石拾いをしました。

0526全体練習

運動会練習3~6年(5月26日)

今日も運動会に向けての練習がありました。

5,6年生が、ソーラン節のはっぴを着て、体系移動等を確認しながら練習をしていました。

はっぴを着ると、気持ちがきりっと引き締まります。

3,4年生も入場から退場までを通して練習していました。

入場からとても楽しい気分になる音楽で、少し恥ずかしそうにしながら踊る姿が印象的でした。

本番は、恥ずかしがらずに踊ってほしいです。

05231~4年練習

運動会練習1~4年(5月21日)

今日も運動会に向けての練習がありました。

体育館では1,2年生がダンスの練習。運動場では、3,4年生が競技の練習をしていました。

1,2年生は、自分たちで考えた振付を盛り込んでいます。とても楽しそう に、いきいきと踊っています。

3,4年生は、競技のよりよい方法を考えています。ボールをどうやったらはやくたくさん運べるか、試行錯誤しながら練習していました。

学年で考えた目標や学校全体のスローガン達成に向けて、どの学年もがんばっています。

0522スローガン

運動会スローガン(5月22日)

先日、全体練習でみんなに伝えらえたスローガンが、玄関に掲示されています。

スローガンだけでなく、各学年の目標も掲示されており、それぞれの学年が、どんな気持ちで運動会に臨むのかがよくわかります。

練習が大変だとは思いますが、この目標を思い出し、最後までやり切ってほしいです。

0521運動会係活動

運動会係活動児童打ち合わせ(5月21日)

運動会に向けて、5、6年生の係活動の打ち合わせが今日の5時間目にありました。

5年生は初めての係活動です。

始めに、係の仕事内容を聞き、5,6年生で仕事分担をしていました。

仕事の内容を理解してからは、実際に運動場に行き、仕事の内容を確認していました。

プラカードを持って歩いたり、放送をしたり、ゴールテープを持って練習したり、本番に向けて取り組んでいました。

本番までそれほど練習する機会がないと思いますが、運動会のスローガンが達成できるよう、自分たちの演技や競技だけでなく、係活動もしっかり取り組んでくれることを期待しています!

0520全体練習

運動会全体練習(5月20日)

運動会に向けて、全校での全体練習が2回ありますが、今日はその1回目がありました。

まず、児童会から、今年度の運動会のスローガンが発表されました。

「楽しく 悔いのない 全力でがんばる 運動会」です。

その後、今日の練習を行いました。

とても日差しがきつく、何度もお茶休憩をしながら練習を進めました。

今日は、ラジオ体操と児童会競技「大玉おくり」の練習がありました。

ラジオ体操は、各学年で練習していた成果が出ていました。

児童会種目の「大玉おくり」は、今年度からの試みです。

赤と白に分かれて、みんなで大玉をおくります。横にそれないように考えながら協力して玉を送っていました。

みんな、とても楽しそうでした。

今日は、赤が勝った回数が多かったですが、本番はどうなるか。

楽しみです。

0519クラブ活動

クラブ活動(5月19日)

今年度のクラブ活動が今日から始まりました。

4年生は、初めてのクラブ活動です。

まず、4,5,6年生全員が体育館に集まり、クラブ活動の意味やどんなことをするのかの話を聞きました。

全体で話を聞き、全員でクラブ活動の意味を共有することで、クラブ活動がただ楽しむだけのものでないことが理解できます。

その後、バスケットボール・サッカー、ソフトボール・バドミントン、卓球・ボードゲーム、ものづくり・パソコンの4つのクラブに分かれ、どんなことをするか、他の学年がどんな人がいるか、確認しました。

年に8回、クラブを実施します。有意義な活動になるようにしてほしいです。

05165年調理実習

5年生調理実習(5月16日)

今日は、5年生の調理実習でした。

5年生は、ほうれん草のお浸しとゆでジャガイモを調理しました。

調理することが楽しみで、少々テンションが上がりすぎてしまったところがありましたが、それぞれの班で役割分担し、調理を進めていました。じゃがいもをきれいにあらって、芽をとって、適度な大きさに切ります。それを湯がいて皮をむきました。

給食終了後の実習でしたが、ほうれん草もじゃがいももおいしかったようで、たくさん食べていました。

自分たちで調理した野菜の味は、いつも以上においしかったようです。

後片付けも時間内に終えることができていました。

次の調理実習がまた楽しみですね。

05156年調理実習

6年生調理実習(5月15日)

今日は、6年生が調理実習を行いました。

「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。今日にいたるまで、火を通りやすくするにはどんな切り方がいいかとか、班で手際よく協力して実習を行うにはどういたらいいかをしっかり話し合い、当日を迎えました。授業が始まってすぐに家庭科室で実習をするのではなく、まず教室で手順や役割分担などの確認をしたのち、家庭科室に向かい、実習を行いました。

とても手際よく、班で協力しながら調理を行っていました。

さすが6年生でした。

250514ソーラン

5,6年ソーランに向けて(5月14日)

連休が明け、運動会に向けての準備が各学年進んでいます。

5,6年は、ソーランのための練習が授業中だけでなく、休み時間に自主的にも行われています。

授業中もですが、6年生が5年生に教えたり、5年生と6年生が協力しながら練習する姿がよく見られ、いい感じで練習が進んでいるなと感じます。

また、当日着用するはっぴも自分たちが考えた漢字一文字を書き始めています。

当日に向けて、ますます気持ちが高まっていきます。

0513ふわふわぽっぽ

絵本の読み聞かせ(5月13日)

例年、低学年対象に、「ふわふわぽっぽ」として、地域の民生委員のみなさんが、読み聞かせをしてくれています。

今年度も今日から始まりました。

2年生は、昨年度もしてもらっていたので、楽しみにしていたようで、みんなで紙しばいや絵本を食い入るように見ていました。

1年生は初めてでしたが、読んでもらう絵本を楽しみながら見ていました。

今年度も1年間、よろしくお願いします。

250513どろんこ遊び

1年生どろんこ遊び(5月13日)

1年生が気持ちよさそうにどろんこ遊びをしていました。

天気もよく、とても気持ちよさそうで、泥に汚れることを嫌がらず、楽しむ姿が素敵でした。

でも、まだ少し寒かったようで、終わった後は寒い寒いと言いながら急いで着替えていました。

05123年とりかいなす

3年生鳥飼ナス植え付け(5月12日)

今日は、市役所の方や地域の方に来ていただき、3年生で鳥飼ナスの植え付けを行いました。

事前に、畑の準備をしていただき、植えるだけの状態にしていただいていました。

最初に、植え方の話を聞き、それから実際に自分たちで鳥飼ナスを植えました。

話をよく聞いていて、植える手順を覚えていて、友だちと協力しながら、肥料も入れて鳥飼ナスを植え付けていました。

鳥飼ナスが大きくておいしいナスになるためには、毎日、たくさんのお水をあげないといけないということでした。

自分たちで、朝と帰りとしっかりと水やりをして、立派な鳥飼ナスを育ててほしいと思います。

お手伝いをしてくださった、市役所の方、地域の方、ありがとうございました。

0509万博

大阪関西万博へ行ってきました(5月9日)

今日は、全校で、大阪関西万博へ行ってきました。

みんな遅れることなく、集合し、予定通り8時30分に出発しました。

道路がすいていたので、9時30分には夢洲につくことができました。

朝からテンションが高かったですが、バスの中で、大屋根リングが見えてきたら、さらにテンションが上がっていました。

バスから降りて、少し歩くと、いよいよ入場ゲートです。一人ひとりコードをかざして入場です。

入場してからは、それぞれの学年に分かれて活動しました。

大屋根リングにのぼったり、海外パビリオンに入ったり、コモンズ館へ入場したりと早速万博を満喫していました。

0509万博2

そして、予約していたガンダムのパビリオンへ。

おおきなガンダムの横を通りすぎ、パビリオンに入りました。

未来の宇宙の様子を体験し、「楽しかった」「また入りたい」という声がたくさん聞かれました。

ガンダムに入ったころから雨が降り出したため、それぞれの学年で大屋根リングの下でお昼ご飯を食べました。おうちの人が作ってくれたお弁当を楽しそうに食べていました。

その後も、学年ごとでパビリオンに入ったり、コモンズ館に入ったり、たくさんの思い出を作りました。

予定以上のプログラムをこなし、無事に学校に返ってきました。

校外学習の準備やお弁当の準備等ありがとうございました。

お家でも、今日の様子をたくさんきいていただければと思います。

0508テルテル坊主

明日天気にな~れ(5月8日)

明日は、全校で大阪関西万博へ校外学習へ行きます。

天気があやしいので、3年生が、てるてる坊主を作ってろうかにつってくれていました。

また、昨年度の運動会や林間学校、修学旅行でも効果があった大きなてるてる坊主をスクールサポーターさんが作ってくれました。

下校前には、その大きなてるてる坊主に「明日晴れますように」と願いを込めている姿が見られました。

明日、天候もよく、みんな安全に行けますように。

0508学校探検

1,2年生学校探検(5月8日)

今日の3時間目は、1,2年生の学校探検でした。2年生が、1年生に、職員室、校長室、保健室、理科室、図書室、家庭科室の紹介をしました。クイズ形式にしてその場所の紹介をしていました。

昨年度は自分たちが案内される側だった2年生が、立派に1年生を案内し、説明する姿が素敵でした。

1年生にとっては、まだまだ学校は知らない場所だらけかもしれませんが、2年生や6年生に聞きながら、もっと学校のことを知ってほしいと思います。

2年生は、準備、お疲れ様でした。

05071年生春みつけ

1年生春さがし(5月7日)

今日は、1年生が春をさがしに学校の隣のせんだん公園へ行きました。

遠足の練習もかねて、みんなで並んで歩くことを意識しました。

すぐ隣なので、少し歩けば、せんだん公園です。公園につくなり、早速春を見つけていました。

タンポポが咲いているのを見つけたり、アゲハ蝶やモンシロチョウが飛んでいるのを見つけたり、アリを見つけたり、いつもよく遊んでいる公園ですが、改めて探すことで、新しい発見もありました。

春を見つけたあとは、遊具で少し遊びました。

広い公園で、春も見つけたし、みんなで楽しく遊ぶこともできました。

すぐに行けるので、季節ごとに変化を感じることができて、いいですね。

0502交通安全教室

3年生交通安全教室(5月2日)

今日は、3年生毎年恒例の交通安全教室がありました。警察の方や市の道路交通課の方に来ていただき、安全な自転車の乗り方や交通ルールについて話を聞きました。いつも地域でみんなの安全を守ってくださっている交通専従員の方も一緒にお手伝いをしてくださいました。ありがとうございます。

本来なら、運動場で実際に自転車に乗って、自転車の乗り方などについて学ぶのですが、あいにくの雨だったため、体育館で実施しました。

警察の方の話を真剣に聞き、自転車も安全を考えながら乗ることができていました。

その後、動画を見たりしながらさらに交通ルールを守ることの大切さを学びました。

交通ルール等を守りながら自転車に乗ることができた証に、自転車の免許証をもらいました。

自転車に乗るときも歩くときも、周りの様子をしっかり確認しながら、事故にあわないように気を付けましょう。

05015月集会

5月児童集会(5月1日)

今日は、5月の児童集会がありました。

1.校長から遠足の話

2.あおぞら、ピースの話

3.児童会から児童会目標と5月の目標について

4.委員会の紹介

5.校歌

今年度最初の集会だったので、盛りだくさんでした。

児童会からは、児童会目標について説明があり、来年度の鳥飼小学校との統合もあるので、だれとでも仲良くすることが来年度につながるのではないかと考え、「自分から行動して だれとでも仲良くできる学校にしていこう」と決めたと報告がありました。とてもいいことだなと聞いていてうれしくなりました。

また、5月の目標は「運動会にむけて全力で練習に取り組もう」でした。鳥飼東小学校最後の運動会として、思い出に残る運動会にしたいとの思いが込められているそうです。

みんなから意見を聞いて、運動会のスローガンも決めるとのことで、楽しみです。

また、委員会から、委員会の仕事の紹介や委員長副委員長の紹介などがありました。

1年間が楽しみになる集会でした。

長時間でしたが、みんなが最後までしっかり話を聞けていたのもすばらしかったです。

04302年生

2年生が野菜を育てています。(4月30日)

2年生が、生活で、野菜を育てています。トマト、枝豆、ピーマンの3種類です。自分たちで育てたい野菜を決めました。

そして、22日に苗を植えました。その日から、毎日、朝、登校したら水やりをし、野菜の様子を観察し、また下校前に水やりをしています。数日間ですが、毎日水やりをして、愛情を注いでいるからか、みるみる大きくなってきています。どんな花をつけ、実をつけてくれるか、楽しみですね。

0426引き渡し

授業参観&引き渡し訓練(4月26日)

今日は、今年度最初の参観でした。新しい学年になって気持ち新たにがんばっている子どもの様子を保護者のみなさんに見ていただきました。

子どもたちも緊張しているようでしたが、みんな頑張っていました。

休み時間の友だちと楽しく遊ぶ様子も見ていただきました。

2,3時間目の参観のあとは、引き渡し訓練でした。災害時等に安全に帰るための訓練です。訓練だけで本当にならない方がいいのですが、訓練しておくことが大切です。お家でも災害について共有してもらえたらと思います。

今日は、参観及び引き渡し訓練にご参加いただき、ありがとうございました。

04251年生給食

1年生の給食が始まっています。(4月25日)

1年生の給食が23日から始まっています。今日で3日目でした。3日目ですが、テキパキと給食当番をこなしています。すごいです。

例年、準備を6年生に手伝ってもらっていますが、自分たちでしています。16人しかいない1年生ですが、ほぼ全員が給食当番になり、仕事を頑張っています。みんな、テキパキ、素晴らしいです。

食べる時間になると、6年生が来てくれるので、6年生と楽しそうに食べています。食べた後は、6年生に手伝ってもらい、掃除もしています。

1年生と思えないぐらい、しっかりと働く姿が見られています。

このように、小学校生活に順調に慣れていく1年生です。

0424対面式

対面式(4月24日)

今日の2時間目に、1年生との対面式がありました。

各学年、準備期間が短かったのですが、1年生に喜んでもらえるような出し物を自分たちで考え、作り上げていました。

ダンスを踊ったり、クイズを出したり、学校あるあるの劇をしたり、歌を歌ったり、1年生だけなく全学年や先生も楽しくなる対面式でした。

短期間でここまでよく準備できたなと感心しました。

本当に素敵な対面式でした。盛り上がったあとの全校での校歌の歌唱は、とても大きな声でした。

 

0423集団下校

集団下校(4月23日)

災害や不審者対応が起きた際に集団下校を行い、安全に帰ることができるよう、集団下校の練習を行いました。

地域ごとに分かれ、先生から集団下校の意味を説明しました。昨年度も同じ集団で集団下校を行っているため、新しい1年生を含めた近くの地域の友だちを確認し、地域ごとに集団下校を行いました。

高学年がしっかりと声をかけ、集団をまとめている様子が見られました。

今日は雨が降っていたため、実際に災害等が起きる前の事前対応の集団下校のようなシュミレーションで集団下校ができました。

今週末には、引き渡し訓練もあります。災害が起きる際の行動の仕方をご家庭でも確認していただければと思います。

0422委員会活動

委員会活動始動(4月22日)

昨日の委員会活動で5,6年生の役割分担が決まり、今日から本格的な委員会活動が始まりました。放送委員が朝や昼の放送をしたり、図書委員が図書室の案内をしたり、給食委員が牛乳パックのごみを回収してゴミステーションに持って行ったり、決められた仕事をこなしていました。

5年生と6年生が協力しながら仕事をこなす姿が素敵でした。

0421委員会

委員会活動(4月21日)

今年度の第1回目の児童委員会が今日の6時間目に行われました。

5,6年生の人数が少ないため、多くの委員会が活動することができませんが、児童会、保健体育委員会、放送委員会、給食委員会、図書委員会の5つの委員会に分かれ、仕事内容の確認を行いました。また、委員長、副委員長も決め、明日からの委員会活動がスムーズに進められるようみんなで確認しました。

どんな学校にしたいか、そのために自分たちの委員会はどんなことをすればいいのか、自分たちで考え、行動できる委員会活動にしてほしいと思います。

5年生は初めての委員会活動ですが、6年生に教えてもらいながら、仕事をこなしてほしいです。

0421会議

統合に向けての鳥飼小との合同会議(4月21日)

鳥飼小との統合に向けて、昨年度から鳥飼小学校の先生方と会議や取り組みを進めていますが、今年度に入り、統合まで1年ということもあり、だれもが安心して統合を迎えられるよう、各学年で鳥飼小学校と鳥飼東小学校で一緒に取り組みを進めていこうとしています。その第1回目の会議が、今日、行われました。

鳥飼小学校の先生が鳥飼小学校に来て、各学年に分かれ、今の子どもたちが統合についてどう思っているか、そこから何をしたらいいかを考えました。

どの学年も前向きに、子どもたちの取組みを考えることができました。国事業での子どもの主体性を育む取り組みも進めていかないといけないので、大きな道筋は先生が考えますが、具体的なところは、子どもたちに考えさせる方向性でどの学年も話が進みました。

大きな始めの第1歩が進んだ気がします。

0418すくすく

令和7年度小学校すくすくウォッチ(4月18日)

今日は、5,6年生が大阪府のすくすくウォッチを行いました。

5年生は、国語・算数、理科、わくわく問題、6年生はわくわく問題でした。

5年生は、これまで、摂津市学力定着度調査を受けたことがありますが、このような調査を受けるのは初めてです。

どきどきしながら、先生の説明を聞き、問題を解いていました。

終わった後にはiPadでアンケートの回答がありました。

ICT機器を活用しての回答は、今ドキだなーと思いながら回答する姿を見ていました。

結果は夏明けに返ってきます。自分の短所は改善し、長所は伸ばせるようにしましょう。

5,6年生、がんばりました。おつかれさまでした。

0417学力調査

令和7年度全国学力・学習状況調査(4月17日)

今日は、6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。

国語・算数・理科の3教科の問題を45分ずつ取り組みました。

6年生は朝から少し緊張したようでした。

最初の国語が終わって、すでにぐったりしている人もいれば、「楽しかった~」と言っている人もいました。

問題に向き合い、自分のできる限りの力で取り組むことができていたように思います。

今日で終わった!でなく、明日もすくすくウォッチがあります。

5年生、6年生もう1日がんばりしょう!!

0416図書室

図書室の使い方(4月16日)

子どもたちは、授業中や休み時間に図書室をよく利用していますが、年度が新しくなったこともあり、今日の4年生の図書の授業の時間には、図書室の使い方や図書室の本の場所について説明がありました。

これまで使っていたので、知ってはいるものの、改めて聞くことで新しい本の発見や図書室でのルールやマナーについて再確認することができたようです。

説明の後は、自分の読みたい本をさがし、本を読んでいました。

高学年になると、本を読むことに好き嫌いが出てきますが、少しでも本を読む児童が増えることを期待しています。

0415視力検査

視力検査&外国語の授業(4月15日)

今日は午前中、視力検査がありました。

自分の視力がどうなっているのか、ドキドキしながら検査を受けていました。全部見えたらちょっとほっとしますよね。

もし、見えにくいところがあったら、暗いところで本を読まないとか、タブレットやスマートフォンの使い方を変えてみるとか、お家でできることを考えてみてください。

また、今日からALTの先生が来てくれて、外国語の授業が始まりました。昨年度と同じALTの先生だったので、みんなうれしそうでした。

初めての3年生は、自己紹介をしたようで、これからの外国語の授業がますます楽しみになったようでした。少しでも外国語に親しめるといいですね。

04141年生

1年生(4月14日)

1年生が入学して1週間がたちました。

少しずつ小学校生活にも慣れてきたようです。

勉強も順調に進んでいます。

今日の算数の授業では、ブロックを使って勉強をしていました。

先生の話をしっかり聞いて、言われた数のブロックを並べていました。

休み時間は、広い運動場に出て元気に遊ぶ姿も見られました。

3時間目には、運動場の遊具探検もし、学校の知っていることも増えてきました。

今日は、3時間目まで終了したら下校でした。

また明日ね~と元気に挨拶をして下校していました。

0411身体測定

二測定(4月11日)

新しい学年になって初めての二測定がありました。

一つお兄さんお姉さんになって、身体も成長してたでしょうか。

どの学年も、静かに保健室に移動し、上靴をそろえて並べ、静かに順番に並んで話を聞き、測定することができていました。

1日で全学年測定できました。

1年後、どれだけ成長するか、楽しみですね。

0410給食開始

給食が始まりました(4月10日)

今日からお待ちかねの給食が始まりました。

給食当番は全員エプロンとマスクをして当番をこなしていました。

どのクラスも準備が早く、食べる時間がしっかりと確保されていました。

新しい先生と楽しく給食の時間を過ごしていました。

昨日の給食研修で、先生たちが共有した、食育の内容についてもどのクラスでも話をし、「いただきます」の意味を感がることもできていました。

なるべく、残菜を減らして、おいしくたくさん食べるようにしましょう。

0409学年集会

始まって2日目(4月9日)

新学期が始まって2日目。昨日に引き続き、みんな元気に登校してくれています。

今日は4時間でしたが、学級によっては、国語や算数の授業が始まっています。

3,4年生では、学年集会を行いました。関わってもらう先生の紹介と、3,4年生のグループでの自己紹介がありました。

その後、グループごとに名前を呼びながらの風船バレーボールで仲が深まりました。

 

0409給食研修

給食・アレルギー研修(4月9日)

明日から始まる給食に備えて、教職員で給食とアレルギーの研修を行いました。

調理員さんにも協力してもらい、カレーとサラダを作り、実際に給食の流れを研修しました。

全員で確認し、給食指導が学年やクラスでそろうようにしました。

その後、アレルギーの研修も行い、アレルギー対応や嘔吐した際の処理などの確認を行いました。

教職員全員で給食指導について確認もでき、おいしいカレーも食べることができた有意義な研修でした。

0408始業式

1学期始業式(4月8日)

令和7年度の始業式を行いました。

担任の先生はだれなのかなとドキドキして落ち着かない様子でした。

体育館で、新しい学年の場所に並べるかなと心配しましたが、どの学年も素早く並ぶことができていました。しかも、予定の時間より早くに並べていて、みんなの新しい学年でがんばろうとする気持ちが感じられました。

去られた先生や来られた先生の紹介をし、いよいよお待ちかねの担任紹介です。大歓声の中、担任紹介をしました。どんな先生かな、去年の先生は何年かなというざわざわが聞こえてきました。

そして、始業式を終え、新しい担任の先生と教室へ向かいました。教室では先生の自己紹介などが行われ、早速先生と交流を深めていました。

各クラスとてもいい雰囲気で、みんなのやる気も伝わってきました。新しい先生との新しい1年、すてきな1年後をめざして頑張っていきましょう。

保護者のみなさま、地域のみなさま、鳥飼東小学校として最後の1年になりますが、ご支援、ご協力お願いいたします。

0407入学式

令和7年度入学式(4月7日)

本日、第42回入学式を執り行い、新1年生16名が入学しました。

6年生が手をつなぎ、一人ずつ入場しました。緊張した面持ちでしたが、堂々と入場する姿はすてきでした。

長い時間ではありませんでしたが、いすに座り、あいさつするなどしっかりした姿でした。

式の後は、教室で担任の先生からのお話を聞きました。おうちの人と持ち帰るものの確認などを行い、元気な声で挨拶をして1年生としての1日目を終えました。

明日からも元気に登校してくれることを待っています。

鳥飼東小学校ですごすのは1年間ですが、楽しく、元気に過ごせるよう、教職員一同取り組みを進めてまいります。

よろしくお願いいたします。

0401準備

入学式準備(4月4日)

4月7日に行う入学式の前日準備を行いました。新6年生が登校し、教職員と一緒に新1年生の教室や玄関、体育館の掃除をし、飾り付けやいすならべなどを行いました。

テキパキと仕事をこなす新6年生。さすがだなと思いました。

その新6年生のおかげで、すばやくきれいに新1年生を迎える準備が整いました。

準備後に、入学式のリハーサルを行いました。

まだ春休みモードなのか、声が小さくなりがちでしたが、きっと本番は、新1年生に立派な6年生の姿を見せてくれると思います。

新6年生、4月7日もよろしくお願いします。