令和7年度日記(1学期)

1年生の給食が始まっています。(4月25日)
1年生の給食が23日から始まっています。今日で3日目でした。3日目ですが、テキパキと給食当番をこなしています。すごいです。
例年、準備を6年生に手伝ってもらっていますが、自分たちでしています。16人しかいない1年生ですが、ほぼ全員が給食当番になり、仕事を頑張っています。みんな、テキパキ、素晴らしいです。
食べる時間になると、6年生が来てくれるので、6年生と楽しそうに食べています。食べた後は、6年生に手伝ってもらい、掃除もしています。
1年生と思えないぐらい、しっかりと働く姿が見られています。
このように、小学校生活に順調に慣れていく1年生です。

対面式(4月24日)
今日の2時間目に、1年生との対面式がありました。
各学年、準備期間が短かったのですが、1年生に喜んでもらえるような出し物を自分たちで考え、作り上げていました。
ダンスを踊ったり、クイズを出したり、学校あるあるの劇をしたり、歌を歌ったり、1年生だけなく全学年や先生も楽しくなる対面式でした。
短期間でここまでよく準備できたなと感心しました。
本当に素敵な対面式でした。盛り上がったあとの全校での校歌の歌唱は、とても大きな声でした。

集団下校(4月23日)
災害や不審者対応が起きた際に集団下校を行い、安全に帰ることができるよう、集団下校の練習を行いました。
地域ごとに分かれ、先生から集団下校の意味を説明しました。昨年度も同じ集団で集団下校を行っているため、新しい1年生を含めた近くの地域の友だちを確認し、地域ごとに集団下校を行いました。
高学年がしっかりと声をかけ、集団をまとめている様子が見られました。
今日は雨が降っていたため、実際に災害等が起きる前の事前対応の集団下校のようなシュミレーションで集団下校ができました。
今週末には、引き渡し訓練もあります。災害が起きる際の行動の仕方をご家庭でも確認していただければと思います。

委員会活動始動(4月22日)
昨日の委員会活動で5,6年生の役割分担が決まり、今日から本格的な委員会活動が始まりました。放送委員が朝や昼の放送をしたり、図書委員が図書室の案内をしたり、給食委員が牛乳パックのごみを回収してゴミステーションに持って行ったり、決められた仕事をこなしていました。
5年生と6年生が協力しながら仕事をこなす姿が素敵でした。

委員会活動(4月21日)
今年度の第1回目の児童委員会が今日の6時間目に行われました。
5,6年生の人数が少ないため、多くの委員会が活動することができませんが、児童会、保健体育委員会、放送委員会、給食委員会、図書委員会の5つの委員会に分かれ、仕事内容の確認を行いました。また、委員長、副委員長も決め、明日からの委員会活動がスムーズに進められるようみんなで確認しました。
どんな学校にしたいか、そのために自分たちの委員会はどんなことをすればいいのか、自分たちで考え、行動できる委員会活動にしてほしいと思います。
5年生は初めての委員会活動ですが、6年生に教えてもらいながら、仕事をこなしてほしいです。

統合に向けての鳥飼小との合同会議(4月21日)
鳥飼小との統合に向けて、昨年度から鳥飼小学校の先生方と会議や取り組みを進めていますが、今年度に入り、統合まで1年ということもあり、だれもが安心して統合を迎えられるよう、各学年で鳥飼小学校と鳥飼東小学校で一緒に取り組みを進めていこうとしています。その第1回目の会議が、今日、行われました。
鳥飼小学校の先生が鳥飼小学校に来て、各学年に分かれ、今の子どもたちが統合についてどう思っているか、そこから何をしたらいいかを考えました。
どの学年も前向きに、子どもたちの取組みを考えることができました。国事業での子どもの主体性を育む取り組みも進めていかないといけないので、大きな道筋は先生が考えますが、具体的なところは、子どもたちに考えさせる方向性でどの学年も話が進みました。
大きな始めの第1歩が進んだ気がします。

令和7年度小学校すくすくウォッチ(4月18日)
今日は、5,6年生が大阪府のすくすくウォッチを行いました。
5年生は、国語・算数、理科、わくわく問題、6年生はわくわく問題でした。
5年生は、これまで、摂津市学力定着度調査を受けたことがありますが、このような調査を受けるのは初めてです。
どきどきしながら、先生の説明を聞き、問題を解いていました。
終わった後にはiPadでアンケートの回答がありました。
ICT機器を活用しての回答は、今ドキだなーと思いながら回答する姿を見ていました。
結果は夏明けに返ってきます。自分の短所は改善し、長所は伸ばせるようにしましょう。
5,6年生、がんばりました。おつかれさまでした。

令和7年度全国学力・学習状況調査(4月17日)
今日は、6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。
国語・算数・理科の3教科の問題を45分ずつ取り組みました。
6年生は朝から少し緊張したようでした。
最初の国語が終わって、すでにぐったりしている人もいれば、「楽しかった~」と言っている人もいました。
問題に向き合い、自分のできる限りの力で取り組むことができていたように思います。
今日で終わった!でなく、明日もすくすくウォッチがあります。
5年生、6年生もう1日がんばりしょう!!

図書室の使い方(4月16日)
子どもたちは、授業中や休み時間に図書室をよく利用していますが、年度が新しくなったこともあり、今日の4年生の図書の授業の時間には、図書室の使い方や図書室の本の場所について説明がありました。
これまで使っていたので、知ってはいるものの、改めて聞くことで新しい本の発見や図書室でのルールやマナーについて再確認することができたようです。
説明の後は、自分の読みたい本をさがし、本を読んでいました。
高学年になると、本を読むことに好き嫌いが出てきますが、少しでも本を読む児童が増えることを期待しています。

視力検査&外国語の授業(4月15日)
今日は午前中、視力検査がありました。
自分の視力がどうなっているのか、ドキドキしながら検査を受けていました。全部見えたらちょっとほっとしますよね。
もし、見えにくいところがあったら、暗いところで本を読まないとか、タブレットやスマートフォンの使い方を変えてみるとか、お家でできることを考えてみてください。
また、今日からALTの先生が来てくれて、外国語の授業が始まりました。昨年度と同じALTの先生だったので、みんなうれしそうでした。
初めての3年生は、自己紹介をしたようで、これからの外国語の授業がますます楽しみになったようでした。少しでも外国語に親しめるといいですね。

1年生(4月14日)
1年生が入学して1週間がたちました。
少しずつ小学校生活にも慣れてきたようです。
勉強も順調に進んでいます。
今日の算数の授業では、ブロックを使って勉強をしていました。
先生の話をしっかり聞いて、言われた数のブロックを並べていました。
休み時間は、広い運動場に出て元気に遊ぶ姿も見られました。
3時間目には、運動場の遊具探検もし、学校の知っていることも増えてきました。
今日は、3時間目まで終了したら下校でした。
また明日ね~と元気に挨拶をして下校していました。

二測定(4月11日)
新しい学年になって初めての二測定がありました。
一つお兄さんお姉さんになって、身体も成長してたでしょうか。
どの学年も、静かに保健室に移動し、上靴をそろえて並べ、静かに順番に並んで話を聞き、測定することができていました。
1日で全学年測定できました。
1年後、どれだけ成長するか、楽しみですね。

給食が始まりました(4月10日)
今日からお待ちかねの給食が始まりました。
給食当番は全員エプロンとマスクをして当番をこなしていました。
どのクラスも準備が早く、食べる時間がしっかりと確保されていました。
新しい先生と楽しく給食の時間を過ごしていました。
昨日の給食研修で、先生たちが共有した、食育の内容についてもどのクラスでも話をし、「いただきます」の意味を感がることもできていました。
なるべく、残菜を減らして、おいしくたくさん食べるようにしましょう。

始まって2日目(4月9日)
新学期が始まって2日目。昨日に引き続き、みんな元気に登校してくれています。
今日は4時間でしたが、学級によっては、国語や算数の授業が始まっています。
3,4年生では、学年集会を行いました。関わってもらう先生の紹介と、3,4年生のグループでの自己紹介がありました。
その後、グループごとに名前を呼びながらの風船バレーボールで仲が深まりました。

給食・アレルギー研修(4月9日)
明日から始まる給食に備えて、教職員で給食とアレルギーの研修を行いました。
調理員さんにも協力してもらい、カレーとサラダを作り、実際に給食の流れを研修しました。
全員で確認し、給食指導が学年やクラスでそろうようにしました。
その後、アレルギーの研修も行い、アレルギー対応や嘔吐した際の処理などの確認を行いました。
教職員全員で給食指導について確認もでき、おいしいカレーも食べることができた有意義な研修でした。

1学期始業式(4月8日)
令和7年度の始業式を行いました。
担任の先生はだれなのかなとドキドキして落ち着かない様子でした。
体育館で、新しい学年の場所に並べるかなと心配しましたが、どの学年も素早く並ぶことができていました。しかも、予定の時間より早くに並べていて、みんなの新しい学年でがんばろうとする気持ちが感じられました。
去られた先生や来られた先生の紹介をし、いよいよお待ちかねの担任紹介です。大歓声の中、担任紹介をしました。どんな先生かな、去年の先生は何年かなというざわざわが聞こえてきました。
そして、始業式を終え、新しい担任の先生と教室へ向かいました。教室では先生の自己紹介などが行われ、早速先生と交流を深めていました。
各クラスとてもいい雰囲気で、みんなのやる気も伝わってきました。新しい先生との新しい1年、すてきな1年後をめざして頑張っていきましょう。
保護者のみなさま、地域のみなさま、鳥飼東小学校として最後の1年になりますが、ご支援、ご協力お願いいたします。

令和7年度入学式(4月7日)
本日、第42回入学式を執り行い、新1年生16名が入学しました。
6年生が手をつなぎ、一人ずつ入場しました。緊張した面持ちでしたが、堂々と入場する姿はすてきでした。
長い時間ではありませんでしたが、いすに座り、あいさつするなどしっかりした姿でした。
式の後は、教室で担任の先生からのお話を聞きました。おうちの人と持ち帰るものの確認などを行い、元気な声で挨拶をして1年生としての1日目を終えました。
明日からも元気に登校してくれることを待っています。
鳥飼東小学校ですごすのは1年間ですが、楽しく、元気に過ごせるよう、教職員一同取り組みを進めてまいります。
よろしくお願いいたします。

入学式準備(4月4日)
4月7日に行う入学式の前日準備を行いました。新6年生が登校し、教職員と一緒に新1年生の教室や玄関、体育館の掃除をし、飾り付けやいすならべなどを行いました。
テキパキと仕事をこなす新6年生。さすがだなと思いました。
その新6年生のおかげで、すばやくきれいに新1年生を迎える準備が整いました。
準備後に、入学式のリハーサルを行いました。
まだ春休みモードなのか、声が小さくなりがちでしたが、きっと本番は、新1年生に立派な6年生の姿を見せてくれると思います。
新6年生、4月7日もよろしくお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市立 鳥飼東小学校
〒566-0062 摂津市鳥飼上3丁目4番51号
電話:072-653-1071
ファックス:072-653-1072
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月25日