令和6年度日記(3学期)

令和6年度修了式(3月24日)
今年度最後の日となりました。無事に今年度の課程を修了した日です。
どの学年も保健室前の身長の伸びだけでなく、いろいろな面で成長した1年間だったと思います。
今日の修了式も、時間前に全員揃い、静かな中で始めることができました。大きな声であいさつをし、校歌を歌い、すばらしい終わりを迎えることができました。
修了式後は、各クラスであゆみをもらい、最後の学級活動を行いました。
担任の先生とのお別れが名残惜しそうでした。
来年度も今年度以上のみなさんの成長を楽しみにしています。
最後になりましたが、保護者のみなさま、地域のみなさま、本校の教育活動にご理解とご支援、ご協力いただきありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

大そうじ(3月21日)
あと2日で今年度が終わろうとしています。各クラスでは、最後の大そうじが行われました。今日はとてもいいお天気で、大そうじ日和でした。
教室から机やいすをだし、ロッカーなどもピカピカにしていました。日ごろ掃除しないところも自分たちできれいにしていました。
みんなでピカピカにすると、気持ちまできれいになります。
1年間お世話になった教室をきれいにして、次の学年へ明け渡す準備が整いました。
今の学年もあと1日です。

4年生から2年生へ(3月19日)
今日の1時間目に、4年生が2年生のところに行き、これまで学習したことを発表しました。グループに分かれて、国語で学習したことや社会で学習したこと、総合で学習したことなどを発表しました。2年生にもわかりやすいように、紙芝居にしたり、クイズ形式にしたり、工夫が見られました。
最後には4年生が2年生に韓国の「コンギ」を教えて終わりました。楽しそうでした。
2年生も4年生もキラキラしていて、いい交流になりました。

第41回卒業式(3月18日)
本日、第41回卒業式を行いました。
朝は寒かったですが、暖かい日差しに恵まれ、良いお天気の中卒業式を行うことができました。
緊張した面持ちでいつもと違う服装で登校してくる卒業生たち。いつも以上に立派な感じがしました。うきうきしていながら少し緊張している様子も見られました。
朝一で体育館での歌の練習。朝からとてもいい声が出ていました。
そして、いよいよ卒業式本番。全員参加で本番が迎えられました。
堂々と入場し、しっかりと決意の言葉を述べて証書を受け取りました。
校長の式辞は少し長かったですが、しっかりと聞いてくれているのがわかりました。最後のメッセージ、受け止めてくれたと思います。
そして、5年生からのことば、最後に6年生のことばと歌、5,6年生一緒に歌った「ずっとずっと」も感動でした。
立派に卒業式をやり遂げ、巣立っていった6年生、中学校でも自信を持ち、がんばってください。
バトンを受け継いだ5年生、これからの鳥飼東小学校をお願いします。
保護者のみなさま、6年間ありがとうございました。

卒業を前に・・・(3月17日)
6年生が、卒業式前の最後の一日を過ごしました。朝から、こうやって登校してくるのは今日が最後だよと言いながら、少し寂しく感じました。
早速朝からあゆみや卒業アルバムをもらっていました。その後、1年間過ごした教室をきれいにしていました。教室だけでなく、全学年の給食台をきれいにしていました。ぴかぴかになった給食台。6年生としての学校へのお礼や感謝の気持ちがこもっているような気がしました。
いよいよ明日は卒業式です。

卒業式前日準備(3月17日)
明日の卒業式に向けて、5年生が中心に最後の準備をしてくれました。
まず、廊下や教室、体育館の中や外をきれいにしてくれました。きれいに整えた後は、卒業生を祝う飾り付けなどをしてくれました。
準備が整っていくにしたがって、いよいよだなと気持ちも高ぶってきました。
5年生、準備ありがとう。明日も在校生代表としての卒業式への参加、よろしくお願いします!
明日は朝は気温が下がりそうですが、雨は降らないようなので、よかったです。
すばらしい卒業式になりますように。

下駄箱掃除(3月14日)
もうすぐ1年が終わろうとしています。6年生はあと2日で卒業ですが、他の学年もあと5日で今の学年が終わります。終わりに向けてのいろいろが進んでいます。荷物を持ち帰ったり、教室をきれいにしたり、作品を持ち帰ったりしていますが、今日は、1~3年生が掃除時間に自分たちの靴箱をきれいにしていました。砂をはき、雑巾できれいにふいていました。
次の人たちが、気持ちよく使えるように、丁寧に掃除をしていました。

卒業式予行(3月13日)
今日の午後から、卒業式の予行でした。1~4年生は下校し、5,6年生と教職員で本番の流れで予行を行いました。今日は気温が高く、体育館の中も寒くも暑くもなく、ちょうどいい環境で予行を行うことができました。
緊張した面持ちでスタートしました。練習を重ねた甲斐があり、ほぼ予定どおり予行を終えることができました。
緊張するからか、どうしても声が小さくなってしまったり、早口になってしまったりしていましたが、きっと本番では練習以上の力を出してくれるでしょう。

6年間の成長(3月12日)
毎月、保健室前の掲示板で健康などについて子どもたちに伝えたい内容を掲示してくれていますが、卒業前に、卒業する6年生の6年間の成長について掲示しています。
6年生30人全員合わせると、6年間で912.8cm身長が伸びたそうです。1km近く伸びているということです。すごいですよね。
こうやって6年間の成長がわかるっていいですね。
6年生、卒業まであと4日です。
明日は卒業式の予行です。がんばりましょう。

水害避難訓練(3月11日)
14年前の今日、東日本大震災が起こりました。今後、南海トラフ大地震が起こると言われています。その場合、鳥飼東小学校区には津波は到達しない予想ですが、地震による淀川の決壊や豪雨などが同時に起きた場合、鳥飼東小校区も5.3m浸水すると言われています。しかも、2週間その水がひかないとも言われています。その場合は、広域避難を行う必要がありますが、今回は、ゲリラ豪雨などで一時急に水かさが増した場合などを想定して、校舎の上の階に逃げる訓練を行いました。各クラスで事前学習を行い、避難する場合に自分が必要と思うものを持って避難しました。水筒を持つ児童が多かったですが、筆箱やバケツをもつ児童もいました。命を守るために必要なものと言われると、悩みますが、それぞれ、意味も考え、自分の必要なものを選んでいました。
各クラス、指定された避難場所へ避難し、最後に全員で多目的室に集まり、話を聞きました。全国で1,714市区町村ありますが、そのうち、この10年間で水害が起きていない市区町村は56市区町のみだそうです。全国の96.8%で起きている水害。摂津市にいなくてもどこで遭遇するかわかりません。その時のためにも、今日の訓練をよく覚えておいてください。
家庭でも、水害の際の避難方法等確認しておいてください。

東小SASUKE(3月10日)
今日から3日間、昼休みに保健体育委員による「東小SASUKE」が多目的室で行われています。握力を計測したり、ボール運動をしたり、保健体育委員の児童が考えた運動をやってもらいます。今日は、低学年が対象でした。1年生は、握力を測ったことがない児童も多く、自分の握力を知って、うれしそうでした。他の運動も、保健体育委員がやり方を丁寧に教えてくれて、楽しそうに体を動かしていました。明日は3,4年生、明後日は5,6年生が対象です。次の日のお昼にランキングも放送してくれるようです。
楽しく身体を動かす取り組みを企画してくれた保健体育委員のみなさん、ありがとう。

6年生お別れ給食(3月6日)
今日は、6年生のお別れ給食でした。メニューは、「カレーピラフ」「ドレッシングサラダ」「鶏肉の竜田揚げ」「ミートボール」「ポトフ」「フライドポテト」「リンゴジュース」「お米de豆乳プリンタルト」で、好きなものづくしの給食でした。いつもの給食では、食べる前に食べられないものの減らしをするのですが、今日の給食は、だれも減らしをしませんでした。おかわりをたくさんして、食管が空っぽになっていました。料理員の先生が、給食だけでなく、みんなをお祝いする飾り付けなどもしてくださり、一人ひとりに折り紙でコースターも作ってくださいました。
最初に、これまでおいしい給食を作ってくださった調理員の先生にお礼の手紙を渡しました。その後、いただきますをして、お世話になった先生方と一緒に、思い出話などに花を咲かせながら、おいしい給食を食べつくしました。
あっという間に給食に時間が終わりました。
今日のお別れ給食では、5年生が教室の飾り付けをしてくれ、4年生が椅子や机のセッティングをしてくれました。たくさんの人に支えられて卒業へ向かうことを実感したお別れ給食でした。

3月児童集会(3月6日)
今日は児童集会でした。今年度最後の児童集会でした。まず初めに、校長から令和8年度に鳥飼小学校と一緒になることを説明しました。その後、児童会から、2月の目標の振り返りと3月の目標の報告がありました。また、今週行われている自主学習ウィークについて、それぞれの学年にどんなことを頑張っているかなどのインタビューがありました。明日はいよいよ漢字大テストです。目標が達成できるようがんばってほしいです。
今日は今年度最後の集会でしたが、今日も集合が早く、さらに静かに始めることができ、最後にふさわしい集会でした。
児童会のみなさん、1年間司会お疲れ様でした。

2,3,6年なかニコ作戦(3月6日)
今日の昼休みは、2,3,6年のなかニコ作戦でした。今回は、運動場で行いました。3年生が遊ぶ内容を考え、司会進行をしてくれました。まず初めに、全員でじゃんけん列車をしました。最後まで勝ち続けたのは6年生でした。その後、2グループに分かれ、だるまさんが転んだをしました。だるまさんがの先を鬼が考えて、その言われた動作をします。野球をするとか、お風呂に入るとか、ダンスをするなど考えてそれに合わせていろいろな格好をするのが、見ていて楽しそうでした。学年関係なく、みんなで思いっきり楽しんでいました。

トリトン算数(3月6日)
今日の6時間目は、本年度最後の4~6年のトリトン算数でした。各学年の実態に応じた算数の基礎問題だけでなく、前回からチャレンジ問題も用意され、少し頭を使う問題に友だちと相談しながら解く姿も見られました。

自主学習WEEK(3月5日)
今週1週間は、自主学習WEEKです。子どもたちが主体的・計画的に学習に取り組む習慣を身につける力をつけようという取り組みです。日ごろから使っている自主学習ノートに、目標設定シートをはり、自主学習を進めます。3月7日(金曜日)に全校で漢字大テストを実施します。そのための練習など自分で決めた目標に向けて取り組みを進めています。毎日の取組みの様子を知るために、玄関前には、各クラスの自主学習ノートのコピーが掲示されています。他の学年がしている学習も参考に、いつも以上に意識して学習してほしいです。
なお、シートには、保護者から励ましなどのメッセージを記入していただきます。お忙しいとは思いますが、ぜひ、子どもの意欲向上のためによろしくお願いします。

あおぞら発表会(3月4日)
今日の5,6時間目はあおぞら発表会でした。あおぞらの児童が餃子をつくり、最後に1年間の振り返りをしました。
餃子の中身は、グループごとに具材を決めました。餃子といえど、いちごやバナナ、ウインナー、チョコなどデザート系も多く、どんな味になるんだろうとドキドキする材料でした。また、その材料は、事前に高学年が買い物へ行きました。自分たちで買うための準備をし、スーパーまでの道なども自分たちで調べて買い物に行きました。買い物の準備をするのも、買い物へ行くのも、買ってきたものを調理するのも、とてもいい経験になったようです。
料理する姿や1年間の振り返りをみんなの前で発表する姿など、お家の人にも参観してもらい、成長した姿を見ていただきました。
とてもよい発表会になりました。

卒業式準備(3月3日)
3月になりました。
今年度もあと1か月です。先週6年生を送る会が終わり、卒業へのモードが一気に進みました。体育館も卒業式の準備がされました。
卒業式の準備も始まり、6年生の教室の卒業までのカウントダウンカレンダーも日に日に進んでいます。
6年生だけでなく、他の学年も残りわずかです。
今の学年をかみしめながら、1日1日を大切に過ごしましょう。

6年生を送る会(2月28日)
今日の5時間目は、6年生を送る会でした。
各学年、これまでお世話になった6年生へ「ありがとう」や「中学校へ行ってもがんばってね」という思いが込められた出し物を披露しました。
1年生は、一人ひとり作ったメダルを一言ずつありがとうをいいながら首にかけていました。2年生は、クイズを出して、6年生に答えてもらいました。3年生は、歌と自分たちで作った造花をプレゼントしました。4年生は、ピクミンになり切って文字の並び替えクイズを出しました。5年生は、言葉と合奏を披露しました。
どの学年も6年生へ伝える思いがあふれていて、予定時間をオーバーするほどででした。
6年生からもそれぞれの学年に一言の言葉かけがありました。
6年生、あと12日です。
本当にいよいよですね。

なかニコ作戦(2月27日)
今日は、1,4,5年生のなかニコ作戦がありました。4年生が、みんなで仲良くなれる遊びを考えてくれ、進行もしてくれました。
まず初めに、ペアで走ったり、ボールをキャッチしたり、じゃんけんをしたりしながら競争をしました。年上のお兄ちゃんお姉ちゃんが下の学年にやさしくサポートしてあげている姿が素敵でした。
少し体が温まったあと、氷おにとバナナおにをしました。バナナおには、鬼にタッチをされたら、両手をあげて止まらなければいけません。鬼以外に1回タッチされたら、皮が一つむけ、もう一度タッチされたら全部向けて動けるようになるという鬼ごっこで、思った以上にバナナになる人が多く、とても盛り上がりました。
最後に感想を聞くと、「楽しかった」「仲良くなれた」「またしたい」など楽しかった様子が伝わりました。
考えてくれた4年生、ありがとう。

English Day(2月25日)
今日は、English Dayでした。
摂津市内のALTが全員集合し、一日英語づくしでした。1年に1回のEnglish Dayですが、毎年みんなが興味を持つようなテーマで楽しませてくれます。今年度は、ハリーポッターの世界がテーマでした。
朝登校すると、玄関でALTとあいさつをして教室に上がります。みんな、恥ずかしそうにしながら挨拶をしていました。
1~3年生は教室で、4~6年は体育館で英語に親しむ活動をしました。どの学年もとても楽しそうに活動していました。
自然と活動に参加し、英語を使っている様子が見られました。
給食時間もALTが英語で放送をしてくれました。昼休みも体育館で英語に触れあう活動をしました。好きな色や食べ物を聞かれて一生懸命答えていました。
今日の活動で英語好きが増えてくれたらいいなー。

6年中学クラブ体験(2月21日)
連日何かと忙しい6年生ですが、今日も中学校のクラブ体験がありました。
午後から歩いて五中へ行き、それぞれのクラブの内容等話を聞いてから実際に自分が希望するクラブの体験を行いました。
鳥飼小学校の6年生も参加しており、一緒に先輩から話を聞いて活動をしました。
先輩も先生も優しく教えてくれており、実際に活動も経験したため、具体的にどのクラブがいいかなと考えることができたのではないかと思います。
また、中学校の様子を知るだけでなく、中学校で一緒になる鳥飼小学校の友だちともかかわることができたので、有意義な時間になりました。
6年生、小学校生活もあと16日です。
毎日バタバタと過ぎていきますが、悔いの残らないよう、1日1日を、1時間1時間を大切に過ごしましょう。

5,6年遠足 鶴橋(2月20日)
今日は、5,6年生の遠足で、鶴橋に行きました。公共交通機関を利用し、駅から歩いて鶴橋のコリアタウンへ行きました。
事前に、鶴橋の歴史を少し学習したうえで現地へ行きました。
鶴橋のことをもっと学んでほしかったのですが、今日のみなさんのメインは、食べ歩きだったようです。
一人500円で好きなものを食べたり買ったりしてもいいということだったので、思い思いのものを選んで食べていました。グループでお金を出し合っているところもあり、少しでも堪能しようと工夫していました。
お家へのお土産を購入している人もいました。
時折雪がちらつく寒さでしたが、自由に食べ歩きできて大満足の一日でいた。
今日楽しかった、おいしかっただけでなく、見てきたことを、またあたらめて振り返り、鶴橋について理解を深めてほしいと思いました。

3、4年マラソン大会(2月19日)
今日の4時間目、3,4年生のマラソン大会がありました。運動場を5周します。
まず初めに、鬼ごっこをしてウォーミングアップをしていました。身体が温まったところで、3つのグループに分かれてマラソン大会が行われました。
自分のペースで走ることをどちらの学年も心掛けていたようですが、始めにとばしすぎてペースが落ちてしまう人もいました。でも、全員5周を走り切りました。
たくさんの声援も聞こえ、走っているときには、待っている人の応援の声がとても励みになったと思います。
給食の時間には、それぞれのレースの上位5名の名前が放送され、拍手が沸き起こっていました。
みんな一生懸命完走したことがすばらしいと思います。

3年生鳥飼小との交流(2月18日)
3年生が鳥飼小へ行き、鳥飼小の3年生と交流しました。始めは緊張していましたが、まず、教室で折り紙や古今東西を行い、緊張をほぐしました。一つの教室で鳥飼小の友だちと一緒に折り紙などをして、すぐに打ち解けたようでした。
その後は、鳥飼小の体育館でドッチボールやけいどろをして遊びました。
ますます交流が深まったようでした。
今の3年生が5年生になったとき、学校が統合し一緒の学校で生活するようになります。それまでにまた交流を重ねていきたいと思います。

6年生調理実習(2月18日)
6年生が調理実習でお弁当づくりをしました。市の教育研究会の食育部が作成しているお弁当の冊子から、主菜副菜を三食栄養等を考えて選びました。どの班も主菜一品、副菜二品で作っていました。
どの班もみんなで協力しながら、テキパキと調理していました。時間内に作り終わり、お弁当箱に詰めて完成です。
完成したお弁当は、教室で給食と一緒に食べました。おいしいおいしいと給食もお弁当も食べきっていました。しかし、食べてみると、見た目はおいしそうでしたが、しょっぱかったり、味が濃かったりして、日ごろのお家の人の食事に感謝する様子もありました。
みんな、とてもいい表情でした。

今年度最後の児童委員会(2月17日)
今日は、今年度最後の児童委員会がありました。
1年間の活動の振り返りと次の委員の人への引継ぎ等をしていました。
児童委員会の時間としては今日が最後でしたが、毎日の活動は、今年度が終わるまで続きます。児童会や給食委員、保健体育委員など、まだまだ取り組みをする委員会は、内容の確認も行っていました。
6年生は卒業するまで、5年生は今年度が終わるまで、しっかりと自分の仕事をこなしてください。よろしくお願いします。

令和6年度鳥飼東小学校区自主防災訓練(2月16日)
鳥飼東小校区の防災訓練がありました。
消火訓練や災害ゴミ処理の説明、心肺蘇生訓練などの体験がありましたが、今年度の目玉は、災害救助犬による捜索でした。実際にがれきの中から人を救助する様子を見ました。人のにおいを察知し、すぐに見つけることができました。実際に能登半島地震などでも活躍した救助犬だったそうです。
最後に、広域避難のワークショップから作成した鳥飼東小学校の避難マップの説明を受け、炊き出しの豚汁をいただき終了しました。
学校でも避難訓練を行いますが、地域や家庭、地域での訓練もとても大切です。
災害救助犬など、貴重な経験ができた防災訓練でした。

摂津市ともに生きるつどい(2月15日)
摂津市文化ホールにて、「摂津市ともに生きるつどい」が開催されました。
鳥飼東小学校から、「ポッコ子ども会」が出演しました。本校の子ども会は、つながりのある児童だけでなく、外国に興味のある児童もたくさん活動しています。当日も、20人を超える児童が参加し、ダンスと中国ごま、歌を披露しました。他校のたくさんの人が見ていて緊張の中、練習の成果を発揮することができました。迫力のあるダンスと中国ごまで、他の学校の先生たちから、「東小、すごい」とたくさん言っていただきました。
また、他校の子ども会の発表も大変興味深く、それぞれの国のことを知ることができました。
ゲスト出演のブラジルのサンバ・バツゥカーダ(打楽器だけの演奏)もとても素敵でした。

今年度最後の参観(2月14日)
今日は、本年度最後の参観でした。5時間目に1~3年、6時間目に4~6年の参観でした。
1年生は、ピアニカやコマ回しなど、できるようになったことを披露しました。コマは始めほとんど回せなかったのに、多くの児童が回せるようになりました。
2年生は、自分の成長したことやできるようになったことを披露していました。新聞や動画など、自分の得意な表現方法で実施しました。
3年生は、昔の暮らし体験で、七輪で火おこしをし、保護者と一緒にお餅を焼いて食べました。すぐに焦げてしまったり、火をおこすのに時間がかかったり、今よりも大変な昔の暮らしを保護者の方と体験しました。
4年生も、自分の成長について発表しました。緊張しながら、一人ひとり前に出て発表していました。とても立派に発表できていました。
5年生は、自分で調べて外国について紹介しました。その国で使われている言葉や食べ物、日本からどのくらい離れているかなど自分なりの視点で調べていました。
6年生は、国語の「今、ぼくは私は」で自分の成長したところなどのスピーチを披露しました。自分が考えた文章をそのまま読むのではなく、自分の思いが目の前にいる人に伝わるように、メモを見ながら一生懸命伝えていました。保護者から感想をもらい、恥ずかしそうでしたが、達成感のある表情でした。
どの学年も、1年間の成長を見ていただける内容でした。たくさんの保護者の方が参観に来てくださり、子どもたちの成長を直接感じていただけたと思います。今日の参観の内容を、お家でもたくさん話していただければと思います。
ありがとうございました。

第3回学校協議会(2月13日)
今日は、第3回学校協議会を行い、協議委員さんに授業参観をしていただきました。明日の参観の準備をしている学年、理科の実験をしている学年、音楽で楽器の練習をしている学年、それぞれ見ていただきました。
どの学年も子どもが積極的に発言していたり活動している様子を見られ、「子どもがいきいき活動していて、表情もいい」とご意見をいただきました。
参観後の協議では、学力調査の結果やアンケート結果も参考に、1年間の活動について評価、ご意見をいただきました。
子どもたちが落ち着いて意欲的に学習に取り組んでいること、行事等に子どもが主体的に取り組んでいることを評価していただきました。
また、この東っこ日記での日々の様子の発信をもっと知ってもらうことや家庭学習の必要性について、統合に向けた取り組み等についてご意見をいただきました。
いただいた意見を参考に、今後も学校をよりよくしていきたいと思います。

3年生クラブ見学(2月10日)
今日は、3年生のクラブ見学でした。4つのクラブを順番に見学して回りました。
まず初めに、ものづくりクラブです。今日は餃子ピザを作っていました。食べ物にひかれている3年生が多かったような気がします。次に、ゲーム卓球クラブを見学しました。いつもは卓球とゲームに分かれていますが、今日はオセロ大会のため、全員がオセロをしていました。3年生は興味津々でオセロの対戦を見ていました。
その後、体育館で行っている、バスケ・サッカークラブとバトミントン・ソフトクラブの見学に行きました。今日はバスケとバトミントンをしていました。
6年生がクラブの紹介をしてくれ、それを聞いて活動を見ていました。
どのクラブも楽しそうで、3年生は何に入ろうかなーと悩んでいました。でも、その悩む姿も楽しそうでした。

寒い・・・(2月7日)
今週は、最強寒波が学校にも押し寄せました。朝、学校へ着くと、プールの水が凍っていました。今日は、全面ではありませんでしたが、昨日は全面カチコチに凍っていました。また、水曜日から、毎日、朝、6年生が登校途中にある氷を持ってきてくれます。その氷を校門の入ったところに置いておくと、みんながうれしそうに触っていきます。じゃあ、校長先生も学校で氷を作ろう!と思い、水曜日の夜にバケツに水を入れて、校舎前においておいたのですが、こんなに寒いはずなのに、氷ができていませんでした。そこで、木曜日の集会で、氷ができなかったと話をすると、みんなが、「水の量を減らしたらいい」とか「塩を入れたらいい」とか「風があたるところに置いたらいい」とか「お湯から作ったらいい」など、たくさん教えてくれました。そこで、昨日の夜は、水の量を減らし、風通しの良いところに置いておくと、今日の朝、薄くですが氷ができていました!みんなも気にしてくれていたようで、登校した人からバケツをのぞいていました。みんなのおかげで、無事に氷ができました。

2年生と6年生(2月7日)
2年生が九九をマスターするために、日々練習をしていますが、自分が覚えた九九をチェックしてもらうため、今日の朝の時間に、6年生の教室へ行き、6年生に九九を聞いてもらいました。聞いてもらう前に「〇の段聞いてください。」と言って6年生に九九を聞いてもらいます。オッケーであれば、6年生にサインをもらいます。2年生も6年生もとてもうれしそうで、みんないい気持になるし、2年生は九九をマスターできるし、最高だなと思いました。
また他の学年にも行くそうです。先生にも聞いてもらいに、職員室へも来るとのことなので、楽しみです。
2年生、がんばれ!!

2月児童集会(2月6日)
2月の児童集会が行われました。児童集会は、いつも8時30分から始めるのですが、今日は、どの学年も集合がとても早く、8時30分前にはスタートでき、さらに、待つ姿勢もとても素晴らしかったので、校長の話の最初に、すごい!とたくさんほめさせてもらいました。
校長からは、感謝の気持ちをどんな言葉でもいいから伝えようという話をし、表彰もしました。児童会からは、2月の目標の発表がありました。
次に、保健の先生から、染髪についての話をしました。子どものころに染髪することでの体への影響の話をしました。
最後に校歌の3番を歌い、終わりました。6年生は、卒業まで、あと何回校歌を歌えるんでしょうかね。

1,2年マラソン大会(2月6日)
今日の3時間目、1,2年生のマラソン大会でした。グランドを3周します。
これまで、体育の時間に、グラウンドを走り、休み時間もマラソンをし、練習していました。1,2年一緒に走るのは今回は初めてだったそうですが、2年生は、1年生にいいところを見せようと、1年生は2年生に追いつこうと一生懸命走っている姿が見られました。自己新記録が出た人が多かったようです。すごいですね。
また、それぞれの学年で上位3人は給食時間に放送されました。

3年生昔あそび(2月5日)
今日の休み時間、ふと3年生の教室をのぞくと、メンコやだるま落とし、けん玉、輪投げなど、昔あそびをしていました。
みんな楽しそうに夢中で遊んでいました。
ゲームばかりでなく、昔からある遊びをすることで、頭や身体も鍛えられるんじゃないかなと思いました。

公開研究発表(2月4日)
今日は、本校の研究授業の公開を行いました。五中と鳥飼小学校の先生、摂津市内からも来ていただき、6年生の国語の授業を見ていただきました。
6年生のスピーチの準備段階のところを見ていただきました。6年生の人数よりも多い先生が見に来られたので、6年生はとても緊張していたと思いますが、いつものすばらしい6年生を見てもらうことができました。
授業後の研究協議では、3つの分科会に分かれ、ご意見をいただきました。
分科会後の全体会では、これまでの指導助言いただいている大阪学院大学短期大学部の増田ゆか先生に本校の研究テーマ「たいがあふれる授業~心躍るゴール~」について、とくに、今日の授業で行った国語の「話す・聞く」について詳しくお話いただきました。
6年生の成長と、鳥飼東小学校の今年度の取組みの成果について、五中校区の先生と共有でき、今年度の評価と次年度に向けての確認ができました。
参観いただいた先生方、ありがとうございました。

6年生国語の授業(2月3日)
6年生は、国語の授業で「今、私は、ぼくは」という単元を学習しています。自分の考えていることをメモをもとにスピーチをするのですが、その準備を行っています。最終のスピーチをする場面は、参観日で保護者の方に向けてするのですが、その途中の授業を明日、研究授業をして行います。自分たちでスピーチに必要な資料を集め、話を組み立てます。メモだけを見て2分間自分の思いをスピーチするのが難しく、今日も、スピーチ場面を動画に撮りましたが、50秒ぐらいでスピーチが終わってしまう人もいました。友だちからもアドバイスをもらいながら、スピーチを完成させます。
明日の研究授業では、五中校区の先生に見ていただきます。鳥飼東小学校の6年生のかっこいいところを見てもらいましょう。

入学説明会(1月31日)
今日は、4月に鳥飼東小学校の入学予定の保護者の方対象に、入学説明会を行いました。
学校から学校生活のことや持ち物のことなど説明しました。
説明後は、教育委員会からスクールバックの配付がありました。今回からリニューアルされたスクールバック。このバックを背負って登校する姿が早く見たいです。
最初の挨拶でもお伝えしましたが、鳥飼東小学校として最後の入学生です。不安や困ることがないよう、教職員一同準備をしっかりして入学するのをお待ちしています。

3学期人権集会(1月30日)
今日は、学期に一度の人権集会を行いました。今回のテーマは、「性の多様性」でした。
住むところや好きなことが一人ひとり違っていて当たり前で、同じように性別も人それぞれであり、数えきれないほどの多様な性の形があるということを学びました。
LGBTという言葉の意味や普段ふざけて悪口のように言ってしまったり、悪いイメージで思っているかもしれないことが、そうでないということを学習し、どのクラスもしっかりと内容を受け止めていることが伝わりました。真剣に考えていることがよくわかりました。
鳥飼東小学校の146人が、大人にな手も今日学んだことを忘れずにいてくれるだけで、社会がよくなります。そのことを忘れないでください。

小中わくわく交流会(1月29日)
第五中学校の2年生が学校に来て、1~3年生と交流を行いました。
中学生が勉強を教えてくれたり、運動場や体育館、多目的室で一緒に遊んだりしました。
緊張をほぐすために、レクレーションを考えてくれているグループもあり、お兄さんお姉さんの優しさがとても伝わってきました。勉強の教え方もとても上手で、どの学年も熱心に教えてもらっていました。
授業だけでなく、中学生はお弁当を持参し、1~3年生と一緒に給食を食べてくれました。中学生は、給食が懐かしかったようで、「おいしそう」「食べたいなー」という声があちこちから聞こえました。
最後にお互いに感想を伝えあい、終了しましたが、どの学年も名残惜しそうでした。
小学生は関わってくれる中学生を慕い仲良くしたいオーラが伝わってきました。中学生も小学生をとてもかわいがってくれていて、本当によい雰囲気で包まれていました。
今日の様子を見ていると、もっと中学生に来てもらいたいなと思いました。
中学生、ありがとうございました!

給食に2年生の収穫した白菜が登場(1月28日)
27日に2年生が収穫した白菜が今日の給食に登場しました。今週の給食は、学校給食週間で、日本各地の献立が登場しています。今日の給食は、香川県のしっぽくうどんとキャベツとベーコンの炒め物、黒糖パンでしたが、しっぽくうどんの中に白菜がたくさん入っていました。2年生が収穫した白菜だということを給食委員が給食時間の放送でみんなにも伝えてくれました。摂津市内の学校でもみんな食べていると思うと、さらにおいしく感じました。
とてもおいしく、身体も心もあたたまる給食でした。

2年生白菜の収穫(1月27日)
昨年の10月21日に植え付けた白菜が、3か月たち、立派な白菜に成長しました。その白菜の収穫を行いました。植えたのは2年生ですが、その後が畑の方が水やりや肥料の追加などをしてくれていました。そのおかげで、とても立派な、大きな白菜ができていました。畑の方曰く、水や肥料はもちろんのこと、苗を植える前の土づくりが重要とのこと。とてもいいサラサラの土を作ってくれていったおかげで、とても立派な白菜が育っていました。
植えたことと収穫したことのご褒美として、一人ひとつずつ白菜をいただきました。とても大きかったので、持ち帰りが大変でしたが、みんなうれしそうでした。さらに、今日収穫した白菜は、明日の摂津市の小学校とこども園の給食にでるそうで、自分たちが収穫したものを摂津市内のみんなに食べてもらえることにも大喜びでした。
とても貴重な体験をさせいただき、ありがとうございました。

1年生おにのおめん(1月24日)
1年生が紙袋を集めているので、何をするのかと思えば、紙袋で鬼のおめんを作っていました。角をつけて、毛糸で髪の毛をつけて、牙をつけたり、色を塗ったり、自分なりの鬼を作っていました。すてきな鬼がたくさん出来上がっていました。
そして、それをかぶって廊下をうろうろしていたので、びっくり。
ちょっとこわいけどかわいい鬼でした。

他県からの学校視察(1月23日)
五中校区で取り組んでいる「こどもの発達を支える生徒指導に関する調査研究」の様子を見に、宮崎県国富町と茨城県ひたちなか市から視察に来られました。
児童会が中心となり行っている「なかニコ作戦」での他の学年とのつながりの様子や挨拶を増やすハロープロジェクトのこと、運動場の使い方をみんなで考えたことなど、自分たちで学校をよりよくする取り組みについてお伝えしました。また、子どもたちがいきいきと授業をしている姿を見られ、たくさんほめていただき、とても誇らしく感じました。
来ていただいた方と廊下を歩いている際、子どもたちから「こんにちは」と大きな声で挨拶する姿も素晴らしい!すごい!と思いました。
もっと全国からみんなの素晴らしい姿を見に来てほしいと思いました。

1年生と年長児さんの交流(1月22日)
今日の3時間目は、とりかい東遊育園とひかり保育園から年長児さんが来てくれました。1年生のお兄ちゃんとお姉ちゃんが温かく迎え、楽しい時間を過ごしました。
1年生は、給食服を着たり、体操服を着たりして1年生になったらこんなことをするよというのをわかりやすく説明してくれました。年長児さんは、説明を聞いている間、静かに話を聞いていました。その後、1年生が絵本の読み聞かせをしてあげました。1年生の読み聞かせ、とても上手でした。そして、タブレットを使って、1年生が作ったゲームやひらがなの練習を一緒にしました。年長児さんのタブレットの使い方もとても上手で、1年生になっても大丈夫だなと思いました。
最後に、他の教室の様子を見た後、1年生に見送られて帰っていきました。小学校が楽しみになってくれたでしょうか??
とても心温まる1時間でした。

1年むかし遊び「こま」(1月21日)
1年生の生活科では、「むかしあそび」の単元があります。昔の遊びをいろいろ体験します。先週は、凧を製作し、運動場で凧あげをしました。そして、今日は、木の無地のこまに好きな色を塗ったり、絵をかいたりしました。色を塗り、きれいに回ると、色が変化します。それも楽しみの一つです。ですが、こまにひもを巻き付けて回すのがなかなかうまくいかず、何度も挑戦していました。何とかひもをまこうと、四苦八苦しながらまけても、次に回すのがうまくいきません。
でも、めげずに頑張っていました。何度も練習し、はやくみんなで回したいですね。

五中校区たこあげ&ゲーム大会(1月19日)
例年行われている五中校区のたこあげ&ゲーム大会が行われました。
鳥飼小学校の体育館で凧の製作とビンゴ大会が行われ、地域の方が作ってくれた豚汁うどんをいただき、河川敷で凧をあげて楽しみました。
鳥飼東小学校からも複数参加し、凧を製作しました。昨年度までは自分たちで凧も作っていましたが、今年度はできている凧に絵をかくことがメインでした。おうちの人と思い思いの絵を凧にかいていました。絵をかく時間が1時間ほどありましたが、時間をめいいっぱい使って絵をかいていました。ビンゴ大会では、ビンゴになった人から用意されているプレゼントを選ぶことができ、どれにしようか迷っている人、始めからどれにするか決めていた人、それぞれ満足そうでした。五中生の司会ぶりも素敵でした。
振舞われたうどんはとても温かく、おいしかったです。
河川敷での凧あげも楽しそうで、お天気にも恵まれ、おうちの人や地域の人と過ごすいい時間になりました。
準備してくださったみなさま、ありがとうございました。

6年つなげるーぱ(1月17日)
6年生が家庭科の「持続可能な社会」の学習の一環で、使い終わったノートを集めて新しいノートに変える「つなげるーぱ」に取り組んでいます。
使い終わったノートの回収を全校に呼びかけ、今日と月曜日で回収します。自分たちで呼びかけのポスターや看板を作ったり、放送をしたり、より多くのノートが集まるよう、工夫しています。そのおかげもあり、今日で68冊のノートが集まったそうです。
少しでも多くのノートが集まり、持続可能な社会がつづくといいですね。
6年生、がんばってください!

避難訓練(1月16日)
30年前の1月17日に、阪神淡路大震災が起こりました。
その教訓のもと、本日、地震火災の避難訓練を行いました。
子どもたちには、事前に今日避難訓練を行うことを伝えていましたが、どの時間にするかは伝えていませんでした。いつ起こるかわからない状態での避難訓練、休み時間に実施しました。
運動場で遊んでいた場合は、運動場の真ん中で小さくなる。教室の場合は、机の下に隠れる。廊下の場合は、廊下の真ん中で小さくなる。前日までに学習したことをもとに、訓練が進みました。大きな声を出すこともなく、緊張感を持ちながら、取り組みました。
運動場に集合し、避難訓練でのことをしっかりおうちの人にも伝え、自分の命もおうちの人の命も守りましょうと話をしました。
その後、教室へもどり、各クラスで避難訓練を振り返りをしていました。
地震が起こることは止められません。起こったときに、少しでも被害が少なくなるように、命が助かるようにおうちでも話をしてください。

リトルカメリアコンサート(1月15日)
今日の5時間目は、5,6年生対象にリトルカメリアコンサートを行いました。リトルカメリアコンサートとは、摂津市のリトルカメリア・コンクール(摂津音楽祭)の出場者等のプロの演奏家が市内の幼稚園・保育園・小学校・中学校で演奏し、子どもたちが高い演奏技術を体験する取り組みです。
今日はクラリネット奏者の南さんとピアニストの竹内さんに来ていただき、クラシックから最近のヒット曲まで、全11曲演奏していただきました。
途中、クラリネットやピアノのミニ知識を教えてもらいながら、目の前で演奏される曲に聞き入っていました。1曲終わるたびに、大きな拍手が自然とあふれ、心が穏やかになる素晴らしい時間でした。
クラリネットを吹いて、曲や音楽のお話もしていただき、息が苦しいと言いながらも素晴らしい演奏を披露してくださいました。
生の音楽に触れることができ、素敵な時間でした。
奏者の方、ありがとうございました。

今日の給食(1月14日)
前回も給食の話題でしたが、今日も調理員さんの優しさが感じられる最高の給食についてです。今日の献立は、「沖縄ソーキそば風」「切干大根と小松菜の油炒め」「パインパン」でした。「沖縄のソーキそば風」は、一番おいしいようにと、教室であとから盛り付けるようになっていました。ソーキがとてもおいしく、ラーメンだけでもおいしいのに、さらにおいしさがマシマシになった後のせソーキそば風でした。
調理員さんの愛情が感じられる一品で、どのクラスも食べきっていました。もう一つの切干大根の方も、「こっちのほうがおいしい」ともりもり食べている児童もいました。

今日から給食が始まりました!(1月10日)
今日から待ちに待った給食です。今日の献立は、「すまし雑煮」「ぶり大根」「白ご飯」「しそ味ひじき」のお正月献立でした。
温かく栄養が考えられた給食は最高で、どのクラスも食管が空っぽになっていました。「ぶり大根」は。大根に味が染みていて、子どもも「これがおいしいねん」と言いながら食べていました。
今月末は学校給食週間もあります。
調理員さんに感謝しながら、いただきます。

3学期2日目(1月9日)
3学期始まって2日目ですが、それぞれの学級で授業が始まっています。
書初めをしたり、絵馬に抱負を書いたり、年初らしい取り組みをしている学級もあれば、国語や算数の授業をしている学級、体育で体育館や運動場で縄跳びをしている学級などさまざまでした。
どの学級でも子どもたちは生き生きしており、どんな内容でも前向きに取り組む姿が見られました。
いいスタートがきれているなとうれしくなりました。

新年&3学期が始まりました。(1月8日)
新年、あけましておめでとうございます。旧年中は本校教育活動へのご理解・ご協力ありがとうございました。本年も、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
さて、今日から3学期が始まりました。校門でみんなが来るのを待っていましたが、寒さも吹き飛ぶような大きな元気な声で挨拶をする姿に、今年も1年、がんばろう!と元気をもらいました。
始業式では、校長先生から、毎日続けることの大切さ、一人では続けられなくても、先生やおうちの人、周りの友達などの協力を得て、チャレンジし、続けていけるようになろうという話をしました。6年生からは、ノートのリサイクルについて案内がありました。来週からノートの回収をするそうです。最後に校歌を歌い、始業式が終了しました。寒い中でしたが、すばらしい態度で始業式を終えることができました。
その後、各教室で目標や願い事などを考えていました。
6年生はあと46日、1~5年生はあと48日で次の学年です。残り少ない時間を悔いの残らないよう過ごしましょう。
更新日:2025年03月24日