令和6年度日記(1学期)

夏休みですが。その2(8月7日)
夏休み中ですが、先生たちは、2学期以降に向けて、研修を重ねています。
鳥飼小学校と合同で研修を行い、めざす子ども像を共有したり、五中校区全体で研修を行い、2学期以降実践できることを考えたりしました。
夏休みもあと半分。
2学期がスムーズにスタートできるよう、準備を進めています。

夏休みですが。(7月22日)
先週から夏休みが始まっていますが、学校では、宿題広場や図書室の開放を行っています。暑いですが、暑さにまけず学校に来て、夏休みの宿題をしたり、自分の勉強をしたり、本を読んだり、読書感想文を書いたりしています。図書室は、涼しくしていますので、学校に来て、涼みながら学習しましょう。

1学期終業式、平和集会(7月19日)
本日、1学期の終業式でした。終業式では、校長から、「毎日続けること」「自分を信じること」を夏休みに頑張ってほしいこととして伝えました。その後、児童会から夏休みの過ごし方について話があり、先生からSNSトラブルについても話がありました。夏休み、SNSも含めてトラブルに巻き込まれないようにしましょう。
その後、例年8月6日に実施している平和集会を実施しました。平和集会では、森山摂津市長からの平和黙祷の話を聞き、みんなで1分間の黙とうを行いました。校長からは、広島長崎には原爆が投下されたが、大阪、鳥飼にも爆弾が落とされたこと、今の世界で起こっている戦争も他人事でなく、自分が行動することでなくせるかもしれない、周りの人のことを考えて行動してほしいということを伝えました。その後、各教室で平和について考える時間となりました。
各教室で平和について考えた後、1学期のあゆみを担任からもらい、1学期の振り返りを行いました。
2学期の始まりは8月26日です。しっかり遊んで勉強して成長した姿を見せてほしいと思います。

1学期まとめの日(7月18日)
明日が1学期の終業式です。今日は給食もなく、午前中のみの授業でした。
各クラスでは、お楽しみ会をしたり、体育館で遊んだり、大掃除をしたり、勉強をしたり、それぞれの時間を過ごしていました。
どのクラスでも大掃除はしており、各クラス、1学期間の汚れをきれいに落としていました。
明日はいよいよ1学期最終日です。
終業式や平和集会の予定です。

2年生と4年生の交流(7月17日)
先日、4年生の学級会で、2年生と仲よすするにはどうしたらいいかという話し合いをしました。その結果、手紙を書く、勉強を教える、遊ぶという意見がまとまりました。
その実践が今日の5時間目にありました。
まず、4年生が2年生のところに行って勉強を教えました。事前に2年生の勉強内容を4年生が確認し、ヒントのカードなども作成していました。プリント1枚の表ができたら、裏に4年生が問題を書いて、それを2年生が解いていました。
その後、体育館でこおりおにをしました。2年生が4年生を追いかけ、楽しむ姿が見られました。
最後に、2年生から4年生に折り紙で作ったプレゼントを渡し、お礼を言っていました。
勉強も遊びもして、しかも2年生と4年生も仲良くなれる1時間でした。
2年生のために動いている4年生が本当に素敵でした。

1学期最後の給食(7月17日)
今日は、1学期最後の給食でした。
メニューは、
白ご飯、かつおのしょうゆダレ、かぼちゃの味噌汁、のりの佃煮でした。
どの学年もおかわりをたくさんし、おいしくいただきました。
2学期の給食の開始は8月28日です。1か月以上給食が食べられませんが、楽しみにしておきましょう。

6年非行防止・犯罪防止教室(7月17日)
本日、警察の方に来ていただき、6年生対象に非行防止・犯罪防止教室を行いました。
まず、非行とは何か、やってはいけない行いで、万引きや窃盗が犯罪の入り口になる。気を付けるようにということと、火遊びについても話がありました。
最後には、SNSについて話がありました。
6年生のほとんどがスマートフォンを持っており、自由に友だちや他人と繋がれるようになっています。だからこそ、使い方を理解し、自分が困らないような、友だちを傷つけないような使い方をしないといけません。
警察の方からは、実際にあった例をあげてSNSの怖さを教えてもらいました。
送る前に人の気持ちを考えよう
個人情報を教えない、写真を送らない、大切なことを言わない、SNSで知り合った人と会わない
など、学校でも伝えていることですが、警察の方から再度お話がありました。
夏休みを楽しく過ごすためにも、これらのことをしっかりと守るようにしましょう。

ポッコ子ども会(7月16日)
今日のポッコ子ども会は、「世界のスイーツを食べながら、発表会の出し物を決めよう」でした。世界の国の食べ物に触れるということで、今日は、かき氷をしました。日本ではかき氷ですが、フィリピンだと「ハロハロ」。氷の上にフルーツや白玉、ナタデココなどをのせ、練乳をかけます。また、ベトナムだと「チェー」。氷の上に八宝ぜんざいをかけます。
暑い日だったので、冷たいかき氷がおいしく、いろいろな具材をのせて世界のかき氷の味を楽しみました。
また、2月に行われる発表会での出し物も何がいいか意見を出し合いました。
今学期最後のポッコ子ども会も、世界のおいしさを知れた子ども会でした。

1年生忍者参上!(7月12日)
1年生が、図工で新聞紙を使ってかぶとや忍者のかぶりものを作りました。
始めは作り方がわからなかった人も、友だちに聞きながら、新聞紙を上手に折って自分だけのかぶりものを作っていました。かぶりものだけでなく、忍者の煙玉や剣など、武器もたくさん作っていました。
出来上がったものを身に着けて、校長室まで店に来てくれました。
抜き足差し足で忍者になりきって校長室まで来てくれました。
新聞一つで忍者になりきり、楽しむ1年生が素敵でした。

7月8月の目標(7月11日)
児童会が決めた今月の目標は、「やさしいことばで話し合い、解決しよう」です。毎月、児童会で話し合い、目標を決め、取り組んでいます。みんなが常に意識できるように目標を各教室や廊下に掲示していますが、今月から、目標だけでなくその目標にいた理由も一緒に掲示するようになりました。今月だと、「けんかをした時のことばまでこわいと解決できないから」とか「仲直りをしようとしてもことばが悪いとまたけんかなり解決できないから」など、子どもたちの考えがよくわかります。自分たちでなんとかしたいという思いが伝わってきます。
これまで以上に目標を意識してほしいです。

学級会(7月11日)
鳥飼東小学校を含めた五中校区では、昨年度より国の「こどもの発達を支える調査研究事業」を受けており、学級会などの特別活動を中心として子ども自らが「学校をよりよくする」ための活動内容の充実に向けて取り組みを進めています。
先日、本校の教職員と五中校区の教職員や摂津市教育委員会と一緒に、同じ取り組みを進めている高知県へ視察へ行きました。
そこで学んだことを今日、4年生の学級会で実践しました。最初に学級会のルールを5つ確認し、ルールを守りながら学級会を進めることを確認しました。学級会のテーマは、「2年生となかよくなるためにできることは何か」です。事前に意見を集約し、「いっしょに遊ぶ」「勉強を教える」「手紙を書く」の3つについて話し合いました。それぞれの不安に思うことやいいと思うことを出し合い、どのように2年生と仲良くしたらいいか考えました。
学級会のルールを守りながら、うまく話し合いができました。
今日は先生が司会で学級会が進みましたが、慣れてきたら自分たちで司会もできるようにします。
子どもが自治する学級、学校を目指して取り組みを進めていきたいと思います

第60回摂津市農産物品評会(7月10日)
本日、コミュニティプラザで第60回摂津市農作物品評会が開かれ、鳥飼東小学校の3年生が育てた鳥飼なすも出品させていただきました。鳥飼なす以外にもトマトやじゃがいも、きゅうり、カボチャやピーマンなど摂津市で作られた農作物が出品されており、全部で307の農作物が出品されており、色や形、光沢などで審査が行われました。そのうち、鳥飼なすは55こあり、鳥飼東小学校の鳥飼なすは、特別賞をいただきました。3年生のみんなが毎日水やりをし、大切に育てた鳥飼なすです。賞をいただき、とても誇らしかったです。
まだまだ畑にはたくさんの鳥飼なすがなっています。これからも愛情込めて育てていきましょう。

図書室 夏くじ!(7月10日)
図書室で、本を借りようキャンペーンが行われています。夏休み用の本の貸し出しが行われています。夏休みは、一人2冊まで借りることができます。また、本を借りた人が、1日に1回夏くじを引くことができます。「小吉」「中吉」「大吉」があり、「小吉」だと5枚集めたら小さなしおりがもらえ、「中吉」だと小さなしおりか2冊借りる券が、「大吉」だと自分でしおりを作る券がもらえるそうです。さらに、1日に1枚「大大吉」があるそうです。「大大吉」だど、本の貸し出し用のバーコードがついた自分だけのしおりがもらえるそうです。
夏くじの影響もあり、休み時間は本を借りに来る児童がたくさんです。
夏は時間もたっぷりあるので、本をたくさん読んでほしいと思います。

漢字力アップアップウィーク(7月9日)
今週1週間、「漢字力アップアップウィーク」です。各クラスで漢字大テストの目標を立てそれを達成するために頑張る1週間です。100点を目指すだけでなく、クラス全体でどれだけ点数をアップすることができるかなど、クラスのみんなで漢字への意識を高くして臨んでいます。
自分たちが取り組んだことが結果として現れ、やってよかったと思える漢字力アップアップウィークになってほしいと思います。
がんばれ!!

トリトン放送局(7月8日)
子どもたちが、自分たちの委員会活動をよりよくするために、自分たちで考えた取組みをすすめています。
今日は、放送委員会が、給食時間をより楽しいものにしてもらうために放送をしたいということから、給食時間に自分たちで考えたクイズや音楽を流しました。
クイズは、先生に関するクイズでしたが、どのクラスでも盛り上がっていました。また、音楽が流れるとみんなノリノリで、給食を食べながら踊っているクラスもありました。
今週1週間クイズと音楽が流れます。毎日、どんな内容になるのか、楽しみです。

なかニコ作戦(7月5日)
いろいろな学年と交流し、仲良くなりたいという子どもたちの思いから、「なかニコ作戦」なかよしプロジェクト~違う学年と遊ぼう~が行われました。
1年と4年、2年と5年、3年と6年で高学年が考えた遊びを昼休みに遊ぶという内容です。高学年が、どうしたら低学年に楽しんでもらえるか、けがをせずに一緒に遊べるか考えていました。その結果、1,4年生は、しっぽとりとバナナおにごっこ。2,5年生は、ドッチボール、3,6年生は障害物ドッチボールをしました。ドッチボールでは、高学年が低学年にボールを渡してあげる姿や、おにごっこでも低学年をかばうなど素敵な姿がたくさん見られました。
どの学年も終わった後の表情がとてもよく、楽しかったと言っていたので、これからも継続して遊べたらいいなと思います。

7月東っこ集会(7月4日)
今日は、7月の東っこ集会がありました。校長からは七夕に関する話と来週行う漢字力アップアップウィーク(全学年で漢字テストを頑張る1週間)の話をしました。また、地域のソフトボールクラブの表彰も行いました。
児童会からは、7月の目標の発表がありました。7月の目標は、「やさしいことばで話し合い、解決しよう」です。7月の目標になっていますが、7月に限らず、話し合いをするときは、常に意識してほしい目標です。すばらしい目標を考えた子どもたちもまたすばらしいなあと思いました。
1学期も残り2週間ほどです。暑い日が続きますが、乗り切りましょう!

着衣泳(7月3日)
水泳の授業では、毎年必ず着衣泳を行っています。水に触れる機会が多い夏に起こりやすいことが水難事故です。その水難事故の際、洋服を着たままでどうしたらいいのかを学習します。水着ではなく、洋服でプールの中に入ると、身体が思うように動きません。初めて着衣い泳をした1年生は、重たいとか、うまく歩けないなどの感想を言っていました。もし、河川でおぼれてしまったら、顔を上に向け、服の中になるべく空気を入れてダイノジで浮くようにします。暴れてしまうと体力を消耗するので、静かに浮きます。近くにペットボトルがあればそれを浮き輪のかわりにします。実際に今日も何もなしで浮くのとペットボトルをもってうくことの両方をしていましたが、ペットボトルがあった方が断然浮きやすかったと言っていました。
避難訓練もそうですが、もしもの時に備えて、練習をすることに越したことはありません。
今日の着衣泳での先生や友だちの言ったことを忘れなようにしましょう。

七夕(7月2日)
7月7日は七夕です。願いが叶うように笹に願い事を書いた短冊をかざるようにしています。玄関前に笹を置いていますが、みんな、たくさんの願い事を書いています。短冊の色によって、叶う願い事が変わってきます。赤は家族のことですが、「家族全員が元気でいられますように」とか「おかあさんいつもご飯を作ってくれてありがとう」などという短冊がありました。黄色は、友だちとのことですが、「友だちとなかよくいられますように」という短冊もあり、心が温かくなりました。

1年生 あさがお(7月1日)
1年生が育てているあさがおが、先週から花を咲かせています。毎日たくさんの花が咲いているので、とても華やかです。
そのあさがおを、教室でも作っていました。絵の具でつるを書き、折り紙で花を作っていました。外で咲いているあさがおもですが、つるも花も一人ひとり違って、みんなすてきなあさがおができあがりました。

図工(6月28日)
6年生では、図工でとても細かい作業を行っています。「おかしなおかし」という題で作品を作っています。よく見て描くという内容なのですが、お菓子の袋や箱を一部分だけ残し、あとは本物をまねて描き、色鉛筆で色を塗ります。とても真剣に作品を写し取り、ちょっとアレンジも加えながら本物と見間違うぐらい上手に作品を作っています。すごい集中力です。みんな、自分の作品が誇らしそうです。
一方で、1年生は、粘土で自分の好きなものを作っていました。お寿司やケーキ、果物や怪獣など、思い思いのものを形にしていました。
それぞれの学年に応じた作品が作られていました。

第1回 学校協議会(6月27日)
学校協議会は、保護者や地域の声を把握し、学校運営に反映させ、開かれた学校づくりを進めるために地域や学校関係者の方に委員として来ていただいています。年に数回会議をし、学校運営についてご意見をいただいています。
6月27日に第1回めを開催しました。5時間目の各学年の授業を参観いただきました。5年生は林間だったので、授業を見ていただけませんでしたがが、1年生は「大きなかぶ」の劇のリハーサルの様子、2年生は漢字学習、3,4年生はプール、6年生は図工の授業を見ていただきました。その後、校長から本年度の学校運営について説明させていただき、委員のみなさまから、子どもたちが落ち着いて生き生きと授業を受けている様子がよかったというご意見をいただきました。

5年 林間学校2日目(6月27日)
2日めも、雨が降らず、予定どおりスタートしました。
朝食後、ピザの窯に使うまき割りをしました。木を切り、まきを割ります。初めての体験でしたが、試行錯誤しながらまきを作りました。次は生地作りです。袋に粉と水、オリーブオイルを入れ、こねこね。生地ができたら、それをのばし、トッピングをしたら自分だけのピザの出来上がりです。みんな違ったピザができました。
ピザを食べた後は、退所式を行い、バスで帰校しました。
学校に帰ってきた5年生は、疲れた顔も見られましたが、充実した様子でした。
学校だけでは経験できない貴重な経験ができた2日間でした。

5年 林間学校1日目その3(6月26日)
夜は、カレーライスづくりです。野菜を切り、お米を用意し、ご飯を炊き、カレーを作りました。火の番や野菜を切る係など、それぞれの役割分担の中でおいしいカレーを作りました。どの班も鍋や空っぽになったようです。
そのあとは、キャンプファイヤーを行いました。マイムマイムを踊ったり、ソーラン節を踊ったり、出し物をしたりと、楽しいひと時となったようです。
雨も降らず、予定どおりのプログラムを終えた1日目でした。

5年 林間学校1日目その2(6月26日)
予定どおり行程が進んでいます。
昼食後は、鳥飼小学校の5年生と一緒に火おこしを体験しました。自分たちの力で縄を繰り返し引っ張り火をおこします。大人でも大変な作業を鳥飼小学校の5年生と一緒に行いました。無事に火が起こせたようです。その火は、夜のキャンプファイヤーで使用するそうです。
その後は入所式を済ませ、夕食のカレー作りです。
雨も降らず、けが人もなく、貴重な経験を重ねています。

5年 林間学校1日目その1(6月26日)
今日から5年生は林間学校です。天気が心配されましたが、みんなの願いが通じたようで、雨が降ることなく行くことができました。現地でも雨は降っておらず、今日のプログラムは予定どおりできるようです。てるてる坊主のおかげかな?
現地に到着後は、早速、フィールドサーチを行いました。その後お弁当を食べ、順調に予定が進んでいるようです。
林間学校の目標は「けんかや文句なくみんなが楽しめる林間にしょう!!」です。自分たちで決めた目標が達成できるよう、過ごしてほしいと思います。

明日から林間!(6月25日)
明日から5年生は林間学校です。今日まで、クラスで林間に向けて準備を進めてきました。梅雨の時期なので、雨予報です。でも、せっかく準備したことがすべてできるように、運動会に引き続き、大きなてるてる坊主を用意しました。今回は、複数です。
運動会も天候が怪しかったですが、てるてる坊主おかげもあり、晴天の中運動会を行うことができました。
きっと、明日と明後日もこのてるてる坊主のおかげで晴れるにちがいないと思っています。
どうか、晴れて5年生がさまざまな経験をできますように。より5年生の絆を深められますように。

2年 校区探検(6月24日)
2年生は、先週、校区探検で、4グループに分かれて地域のお店に行きました。行ったお店では、お店で何を売っているかや何をしているか、さらに秘密などを聞いてきました。
聞いてきた内容は、ロイロノートにクイズ形式でまとめました。そのまとめた内容をクラスで交流しました。
このお店で一番高いものはなに?とか、いくら?など、興味をそそる問題ばかりでした。みんな、とても意欲的に友だちと交流していました。
校区にあるお店を知り、つながることができる学習でした。

3,4年 国語の学習(6月21日)
3年生では、漢字学習を子どもたちが進めています。新しい漢字を教員が教えるだけでなく、当番が前に出て黒板を使いながら書き順や読み方などを確認します。教員は全員の空書きなどの様子を確認し、助言等を行っています。とてもいい雰囲気で授業が進みます。
4年生では、今日は、接続語を学習しました。「私は、80m走を一生けん命に走った。〇〇〇一位になった。」では、〇〇〇に何が入るかを考えました。「だから」「そして」などが入ります。次に、「私は、80m走で一生けん命走った。〇〇〇一位にはなれなかった。」こちらには、「でも」「しかし」「だけど」などが入ります。後ろに続く言葉によって接続語が変わってきます。その使い方を学びました。普段の生活の会話で生かせる内容でした。
うまく使えるといいですね。

不審者対応訓練(6月20日)
本日、学校に不審者が侵入したことを想定した不審者対応訓練を行いました。
事前に、教職員研修として、5月に警察の方に来ていただき、不審者対応研修を行いました。その研修で気づいたことを取り入れ、教室のカギをかけたり、椅子や机でバリケードを作るなどの対策も訓練で行いました。
訓練や対策をどれだけやっても、完全に児童の安全を保障することはできないかもしれません。しかし、いろいろな想定をし、訓練や対策を行うことで、少しでも不安材料を取り除くことができるとの思いで訓練を行いました。
教職員の真剣な姿勢が、児童にも伝わり、緊張感のある訓練となりました。
学校の安全・安心を保障するため、これからも取り組みを進めていきたいと思います。

育っています(6月19日)
2年生が植えたミニトマトや3年生が植えた鳥飼ナスなどがすくすくと育っています。気づけば、実がなり、色づき、大きくなっています。
毎日欠かさず水やりをしているおかげだと思います。
どんどん大きくなって、収穫するのが楽しみです。

5年調理実習(6月18日)
5年生が調理実習を行いました。お米を炊き、ほうれん草を湯がきました。
ガラスの鍋で炊くことで、お米からご飯になっていく過程を知ることができました。
炊飯器でしかお米を炊くことを知らなかった子どもたち、鍋で炊けることに興味津々でした。また、鍋で炊くことで「おこげ」ができます。おこげをしらない子どもたちは、始めは食べるのをためらっていましたが、一度食べておこげのおいしさを知り、給食のパンが食べられないほどご飯を食べていました。
5年生は来週の林間でもカレーライスを作ります。おいしいカレーを作る練習ができました。

国際理解・多文化共生(6月18日)
鳥飼東小学校では、国際理解教育にも取り組んでいます。世界の文化や歴史などに触れ、世界のことを知ることが大切だと考えています。
そこで、外国の社会人講師の方に来ていただき授業を行ったり、「多文化ポッコ子ども会」の活動に取り組んでいます。
今日は、1年生で、韓国の学習をしました。韓国のことを知っている児童は多くいましたが、韓国の昔話や音楽に触れ、より近くに感じることができました。
また、「ポッコ子ども会」では、水餃子を作りました。皮も具も手作りです。教職員が作った皮と具で子どもたちが餃子を包み、水餃子にして食べました。
どの子もとても上手に餃子の形を作っていました。自分で作った餃子は、とてもおいしかったようです。
これからも、さまざまな場で世界の文化に触れていきたいと思います。

クラブ活動(6月17日)
今日の6時間目から今年度のクラブ活動が始まりました。
始めに、4~6年生全員が体育館に集まり、クラブ開きをしました。
担当の先生から、クラブ活動の目的「異学年での協力や役割分担」「自主的に取り組む」ことについて、話がありました。
その後、担当クラブの先生の紹介があり、各クラブに分かれました。
今年度も4つのクラブがあります。「サッカー・バスケットボール」「ソフトボール・バドミントン」「ボードゲーム・卓球」「パソコン・ものづくり」の4つです。
各クラブに分かれて、グループ等決めていましたが、どのクラブも4,5,6年が混ざり合ってグループを決め、活動をしていました。6年生が下の学年を気遣う様子がよく見られました。
月に1回ほどのクラブですが、目的に沿った活動ができるようにしましょう。

5年生算数「体積」(6月14日)
5年生は、算数で体積の学習をしています。今日は、1㎤のブロック24個を使い、自分の好きな形を作りました。一人ひとり形が違いますが、1㎤が24個ということは変わりません。また、50個以内で直方体や立方体を作りました。こちらも一人ひとり形の違う直方体や立方体ができあがっていました。直方体や立方体なので、縦、横、高さを意識しながら作っていました。
できた形は、タブレットで写真をとり、全体で共有していました。共有することで、こんな形も作れるんだと友だちの作った形に感心していました。
実際に実物を使いながら作業をすると、より理解が深まります。心地よい雰囲気が教室に流れていました。

セレクトデザート(6月13日)
今日の給食のこんだては、小松菜のスープ、パン、ツナポテト、セレクトデザートでした。
セレクトデザートは、「カスタードプリン」「国産ぶどうゼリー」「お米のシークワサータルト」でした。この3種類の中から自分が食べたいデザートを選びます。
事前に、自分の食べたいデザートの希望をとっていました。
1か月ほど前に希望を聞いているので、自分が何を頼んだのか忘れてしまったり、決めたときはプリンの気分だったけど、今日はゼリーの気分、なんてこともありますが、選べるってうれしいですよね。
各クラスの様子を見て回りましたが、クラスによって、人気のデザートが違いましたが、全体的にぶどうゼリーを選んでいる人が多かったような気がします。
みんな、いつもの給食よりうれしそうでした。

3年生書写(6月12日)
国語の時間では、3年生から書写で毛筆が始まります。今日は、その毛筆を3年生が初めてする日でした。
習字道具の一つひとつの名前を知り、使い方を知り、机の上での置き方を知り、初めて墨をすり、鉛筆とは違う筆の持ち方を知り、いよいよ墨を筆に含ませ、半紙に筆をすべらせていました。
3年生は、初めてとは思えないぐらい上手な筆遣いで、びっくりしました。
とてもよい姿勢で真剣に思い思いの線や文字を書いていました。
これからも習字が楽しみな3年生になりそうです。

5年田植え(6月12日)
今日は5年生の田植えがありました。
八丁の田んぼをお借りして、田植えを行いました。始めは、「泥がいや」とか、「怖い」とか言っていましたが、入ってみたら、「気持ちいい!」「楽しい!」と言いながら、とても上手に田植えをしていました。「この苗から米ができるんやで」と聞いて、「えー!」と驚いている5年生でした。精米されたお米しか見たことがない子どもたちにとっては、まさかこの苗からお米ができるなんて!と思ったようです。
田植えは、とても上手にできていたので、予定以上に植えることができました。農家の方にもほめていただきました。
日ごろのお世話は農家の方にお願いしますが、秋にできるお米が楽しみですね。

プール開き!その2(6月11日)
昨日に引き続き、今日は1,2年、3,4年のプール開きでした。
朝から暑くて、登校した時からプールの時間が楽しみなようでした。
1年生は、小学校の大きなプールに初めて入ります。怖くないのかな?と思いましたが、みんな怖がらず、水慣れをして入ることができました。顔をつけるのは、ちょっとこわかったかな?
最後は洗濯機をして大きなプールを満喫いていました。
3,4年生は、さすが。水慣れの仕方やバディの組み方も覚えていて、すんなり入水することができました。
まだ少し水は冷たかったようですが、終わった後には気持ちよかった!また入りたいという声が聞こえました。

歯磨き週間(6月10日)
今週1週間は、鳥飼東小学校では、歯みがき週間として、給食後歯みがきをする1週間です。
家から持ってきた歯みがきで、給食後歯みがきをします。各階の手洗い場では、各学年が歯みがきをする姿が見られました。
また、5年生は、全国小学生歯みがき大会に参加しました。5時間に、歯みがきの仕方のDVDを見ながら丁寧に歯みがきをしました。デンタルフロスも使って、歯と歯の間の歯垢まで取りました。
歯みがきをする時間は、どうしても短く適当になってしまいがちですが、歯をみがく習慣をつけて、「歯がきれい」を鳥飼東小学校のいいところにしたいですね。

プール開き!(6月10日)
今日、待ちに待ったプール開きでした。今日の学年は5,6年。
水泳の授業の心構えと準備体操をしっかりした後、シャワーを浴びて入水しました。
水が少し冷たかったですが、日差しがあったので、気持ちよく泳ぐことができました。
想い存分泳ぐことができましたが、その分、後の授業では、ぐったりした姿の5,6年生でした。
7月までの約1か月、しっかり泳力をつけられるようにしましょう。

さつまいもの植え付け(6月7日)
今日は、1,2年生がさつまいもの植え付けをしました。
1年生が植える際は、教室でも苗の観察をし、色やにおいを確認をしたあと、植え付けをしていました。
「大きくなってね」と言いながら苗を植えていました。あまり植物を植えたことがないようで、どうやって植えればいいか、迷いながら植えている姿がほほえましかったです。
植えた後は、たっぷり水をあげていました。
1,2年生は、朝顔、トマト、さつまいもと楽しみなことがいっぱいです。

6月児童集会(6月6日)
今日は6月の児童集会がありました。
内容は、児童会からのお知らせと各委員会の紹介です。
児童会からは、6月の目標「熱中症に気をつけて、元気にすごそう」の紹介がありました。
始めに、校長から、運動会の振り返りがありました。みなさんの素敵な姿がたくさん見られたことを伝えました。
各委員会の紹介では、児童会、放送委員会、図書委員会、保健体育委員会、給食委員会から、仕事の内容と守ってほしいことなどのお話がありました。
5,6年生が委員会の仕事を毎日続けてくれているので、みんなが過ごしやすくなっています。5,6年生、よろしくお願いします。
最後に、校歌をフルコーラス歌って終わりました。

今日の1年生(6月5日)
今日の1年生は、朝から大忙し。
来週のプール開きを前に、事前に水着に着替える練習もかねて、水遊びをしました。水着にラッシュガード、ゴーグルも帽子もつけた状態で運動場へ。
大きなペットボトルに水を入れて水遊びをしました。キャーキャー言いながら運動場を走り回る1年生。先生からも水をたくさんかけてもらい、楽しそうでした。
それが終わったと思ったら、次の時間は、歯磨きの指導。いつも通りに歯みがきをした後に「染め出し」をして、歯に汚れが残っているかどうかチェックをしました。自分の口の中を鏡で見ながら、ピンク色が残っているところはプリントに色を塗っていました。自分のいつもの歯磨きでは磨き残しがあるのに気づき、どんな歯磨きをしたらいいか、学びました。
来週は、学校での歯みがき週間です。給食後にしっかりと歯みがきをしましょう。

プール掃除(6月4日)
運動会が終わったら、次は、来週からのプール開きに向けて、プール掃除です。
今日の午後から、6年生がやってくれました。
びっくりするくらいプールが汚れていて、今日中に終わるのかと思いましたが、6年生が一生懸命ごしごししてくれたおかげで、とってもきれいなプールになりました。今日から水を入れて、来週にはプール開きです。
6年生、ありがとう。

第41回運動会(6月1日)
朝から晴天で、第41回運動会を予定どおり行うことができました。
朝いつもどおり校門であいさつをしましたが、みんな少し緊張しながらもとてもいい表情で登校していました。
1,2年生の「れいわたぬきがっせんぽんた」では、かわいいダンスに会場がほっこりしました。玉入れは、赤白の1勝1敗でした。
3,4年生の「借り物の宴」では、難しい足技のダンスが素敵でした。借り物競争では、他学年や保護者の方にも一緒に走ってもらえました。
5,6年生の「東から陽は昇る~ソーラン疾風伝~」では、法被をはためかせ、高学年らしいすばらしい演技を披露してくれました。とても大きく気持ちのこもった掛け声も素敵でした。他学年から、「すごい」という声が漏れていました。最後、全学年で花道をして6年生を迎えました。5,6年生は、リレーでもかっこいい走りを見せてくれました。こんな高学年になりたいなーという姿を見せてくれたと思います。
開会式での校長の話で、2つのことを頑張ってほしいと伝えました。1つめ、「自分のために、あきらめず、自分の全力をだしきってほしい」、2つめ、「友だちや他学年の演技や競技をしっかりと見て応援してほしい」と伝えました。
2つともしっかりとできていたと思います。
とても楽しく、すばらしい運動会となりました。

運動会前日準備(5月31日)
いよいよ、明日が運動会となりました。
今日は雨の予報だったので、最後の練習が運動場でできないかなと思いましたが、てるてる坊主のおかげで、午前中雨は降らず、運動場で最終の練習をすることができました。
午後からは6年生が前日準備でしたが雨のため、予定通りの準備ができませんでした。しかし、雨でもできる範囲の準備を6年生がしてくれました。
また、昨日も書きましたが、明日の運動会について、放送委員会が各学年に運動会の練習でがんばったことと見どころを聞き、放送をしました。
1年:練習で頑張ったこと・・・体系移動と玉入れの投げる練習
見どころ・・・ダンスでお尻をふりふりしているところ、玉入れで交互に勝っているところ
2年:練習で頑張ったこと・・・ダンス、玉入れ、50m走、振り付け
見どころ・・・50m、たぬきダンス、玉入れのブリンバンバンボーン
3年:練習で頑張ったこと・・・ダンスで力を合わせた、二人三脚、80m走
見どころ・・・ダンスのサビの部分のおどり
4年:練習で頑張ったこと・・・ダンスのサビの部分、二人三脚の並ぶところ
見どころ・・・ダンス、走り、二人三脚
5年:練習で頑張ったこと・・・ソーラン、リレー
見どころ・・・ソーランをいっぱい踊っているところ、リレーの協力し合っているところ、声が出ているところ、入場のところ
6年:練習で頑張ったこと・・・ソーランの前の踊り、ろこぎ、腰を落とすところ、リレー
見どころ・・・すべて
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。全力を出し切れるように頑張りましょう。

運動会晴れますように(5月30日)
運動会の日が無事晴れて、予定どおり行われるように、スクールサポーターさんにお願いをして、「てるてる坊主」を作ってもらいました。
玄関に飾ったら、みんな興味津々。てるてる坊主に「運動会の日が晴れますように。」とお願いをしている児童もいました。きっと晴れてくれると思います。
また、放送委員が、各学年に運動会の見どころを聞いたものを給食時間に放送しました。今日は1~3年、明日は4~6年です。見どころをしっかり覚えて当日見たいと思います。

ソーラン節(5月30日)
運動会まであと2日。
今日は、5,6年生が本番さながら、自分たちで作ったはっぴを着て、裸足でソーラン節を踊っていました。
衣装を着ると踊る本人たちも見ているこちらも気持ちがピリリと締まります。
気持ちが入ったソーラン節を見ることができました。しかし、踊った後は、もっと声を出した方がいいと思ったという感想も出ていました。
本番では悔いの残らない踊りをしてほしいと思います。

運動会に向けて(5月29日)
昨日は大雨で運動場で練習をすることができませんでしたが、今日は天気もよく、運動場で練習をすることができました。
今日はとても暑かったので、3,4年生はお茶休憩を適宜入れながら練習を進めていました。3,4年でペアになり借り物競争をします。4年生が3年生をフォローする姿がとても素敵でした。
昼休みには、体育委員がラジオ体操の練習をしていました。体育委員は前に出てラジオ体操をするので、みんなのお手本になるように休み時間にも練習をしていました。
運動会まであと2日。ラストスパートです。

運動会に向けて(5月28日)
2年生の教室前に、運動会へ向けての意気込みが感じられる掲示物がありました。一人ひとり、自分ががんばることを書いていました。
2年生は1年生と一緒に競技を行うので、自分のことだけでなく、1年生のサポートもしながら練習をしています。踊りも1年生の見本になるように、とても上手に踊っています。
自分たちの目標が達成できるよう、おうちの人に最高の姿を見てもらえるよう、あと3日、練習を重ねて当日を迎えましょう。

授業の様子(5月27日)
運動会前ですが、通常の授業も進んでいます。今日もどの学年も、いい表情で授業が進んでいました。
3年生は、学級会でこの1年間どんなことをがんばりたいか話し合いをしていました。6年生は、税金について学習していました。税金の使い道について実際どんなふうに使われているのか、自分たちにも税金が使われていることを知り、驚いていました。5年生では、音楽できれいな声を響かせていました。1年生では、ひらがなの「を」の学習で「を」を使った文章を作って発表していました。
どの学年もがんばっています。子どもたちのがんばっている姿をこれからも発信していきたいと思います。

運動会全体練習(5月24日)
運動会当日に向けて、全校で全体練習を行いました。
今日練習したのは、開会式と閉会式です。式は児童会が中心に進めます。自分たちの運動会という感じがします。
1時間目なのに朝から日差しが強く、暑さが身体にこたえましたが、全体で1時間やりきり、最後に、石拾いをして終わりました。鳥飼東小学校の運動場はとても水はけがいいのですが、その分石が多く、取っても取っても次から次に石がでてきました。
来週1週間で運動会本番です。小さめの水筒の児童は、昼前には水筒が空っぽになっています。来週も暑そうですので、多めの水分を持たせるようにしてください。
ラスト1週間、ラストスパートがんばりましょう!!

人権集会(5月23日)
鳥飼東小学校では、人権について考える集会を年に数回実施しています。
本日、第1回めの人権集会を行いました。一人ひとりにしっかりと考えてもらいたいので、各教室で実施しました。
最初に、オンラインで各教室をつなぎ、なぜ人権集会をするのかなど、お話をしました。その後、各教室で動画を見ながら人権について考えました。
今日のテーマは、「思いやり」です。「ねずみくんのきもち」という絵本のお話をもとに、相手がどう思うか、ねこくんの行動はどうだったかなど考えました。
人権問題は、外国などで起こっている自分に関係のないことではなく、自分の身近でも、自分自身にも関係することです。こうしたらどうかな、こう言ったら相手がどう思うかななど、考えたり想像したりすることも人権について考えることになります。
人権集会は年に数回ですが、毎日の生活の中でも人権について考えるきっかけにしましょう。

運動会係活動(5月22日)
運動会当日に向けて、本日、5,6年生が係活動を行いました。
運動会当日が予定どおり進行できるよう、担当を決めて仕事内容を確認していました。
児童会、放送、用具、決勝、救護、児童席プラカード、どの仕事がかけても運動会が予定どおりに進みません。
当日最高の運動会を保護者の方に見ていただけるよう、演技や競技だけでなく、係としてもしっかり活躍してくれることを期待しています。

朝顔とトマト(5月21日)
5月に入ってから1年生と2年生が植えた朝顔とトマトが、すくすくと成長しています。
朝学校に来たら欠かさず毎日水やりをしています。そのおかげで、朝顔はすぐに芽を出し、トマトはすでに実がなっていました。
1年生は、水やりをするたびに芽がでている数を数えて、大きくなるのを楽しみにしています。
この調子だと、トマトは何個実がなるのでしょう。取れすぎて食べきれないのではないでしょうか。
朝顔もたくさんの花が咲くんだろうな。楽しみです。

土曜参観・引き渡し訓練(5月18日)
今日は土曜参観と引き渡し訓練を行いました。
今年度初めての参観です。新しい学年でのがんばりを保護者の方に見ていただきました。
2時間あったので、一人で頑張っている姿、友だちと協力する姿、休み時間のリラックスしている姿など、いろいろな姿を見ていただけたのではないでしょうか。
参観後は引き渡し訓練を行いました。子どもたちが学校にいるときに地震等の災害があり、保護者の方への引き渡しが必要になった時の訓練を行いました。いつ起こるかわかりませんが、何度も繰り返し訓練を行っておくことで、すばやく対応することができます。ご家庭でも、非常時の対応についてこの機会にお話ししてみてください。
本日は、参観及び引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。

5,6年家庭科(5月17日)
今日は朝から6年生が家庭科で調理実習を行っていました。
「野菜のいためもの」を班で協力しながら作りました。
人参、ピーマン、キャベツを細かく切り、炒めます。塩コショウで味付けをして出来上がりです。
野菜を切る係、炒める係など各班で役割分担をし、各班それぞれの野菜炒めを作っていました。どの班もおいしそうに出来上がっていました。
また、5年生では、裁縫を行っていました。初めての家庭科で初めての裁縫。今日は、玉止めをしました。
針を押さえながら針に糸を巻き付け、針をひっぱる作業が、簡単そうで難しい。やり方の動画を何回も確認し、友だちと教え合いながら玉止めの練習をしていました。
今後はミシンも使うようになります。楽しみですね。

運動会に向けて+α(5月16日)
運動会に向けて、練習が進んでいます。5,6年生はソーラン節、3,4年生と1,2年生はダンスの練習を2学年合同で行っています。
それぞれ、6年、4年、2年がお手本となったり、教えたりする姿が見られ、とてもいい雰囲気で練習が進んでいます。
それに加えて、3,4年生は大阪府の、5年生は全国の体力調査のため、体力測定をしています。
今日は、3年生が、ソフトボール投げをしていました。
忙しい毎日です。
日中は暑い日も多いので、多めの水分をもって来るようにしましょう。
また、早寝早起きをして、体力を十分につけておくようにしましょう。

3年交通安全教室(5月15日)
本日、3年生対象に交通安全教室がありました。
例年、3年生のこの時期に実施しています。
警察の方や摂津市の職員の方や地域の交通専従員さんにもお越しいただき、自転車の乗り方の説明や実際に自分たちで持参者に乗っての体験活動を行いました。
車や自転車、人も急には止まれないという話を聞き、実際に車が急ブレーキで止まろうとしても止まれず進んでしまう車の様子も見て交通安全の大切さを知りました。
今日はしっかり学ぶことができたので、摂津市の小学3年生限定の自転車免許証をもらいました。
自分だけでなく、おうちの人にも今日教えてもらった正しい自転車の乗り方を伝えるように言われました。
みんなに広げて、交通事故をなくしましょう。

3年鳥飼ナスの植え付け(5月14日)
3年生では、毎年、鳥飼ナスを育てていますが、今年度も、地域の農業委員の方に来ていただき、植え付けを行いました。
苗の植え方を教えていただき、みんなで苗を植えました。
指の間に苗を挟み込み、植えるのはなかなか難しいですが、農業委員の方に教えていただきながら、無事に植えることができました。
なすは育つにはたっぷりの水が必要です。毎日水やりをして、たくさんの鳥飼ナスがとれるといいですね。

絵本の読み聞かせ(5月14日)
朝の時間に、地域の「ふわふわぽっぽ」さんに来ていただき、1,2年生に読み聞かせをしていただきました。いつもの担任とは違う方の読み聞かせ、子どもたちにとっても新鮮です。
1年生には絵本を2冊、2年生には紙芝居を2つしていただきました。
約10分間でしたが、どちらの学年も夢中で身を乗り出して聞いていました。
これからも定期的に来ていただき、読み聞かせをしていただきます。
次は、どんな本になるのか、楽しみですね。

5年小数のかけ算(5月13日)
先週から、5年生の算数は、小数のかけ算の単元を学習しています。
小数のかけ算のやり方を、先生から教えてもらうのではなく、これまでの自分たちの知っている整数のかけ算から小数のかけ算のやり方を考えています。先週は整数×小数のやり方を考え、自分たちでやり方を説明できるようになりました。今日は、小数×小数のやり方を考え、全員が説明できるように教えあいをしていました。
始めはあまり理解できていなかった人も、友だちの説明で解き方を理解することができていました。
授業後の振り返りには、感想がたくさん書かれていました。また、みんなすっきりとした表情でした。

2年トマトの植え付け(5月10日)
先日、1年生があさがおの種をまきましたが、今日は、2年生が、トマトの苗の植え付けをしました。
チューリップを植えていた植木鉢のチューリップを抜き、土を入れ替え、トマトの苗を植えました。
最後に、今日は暑かったので、たっぷりと水をあげていました。
トマトは、苗からでもトマトのにおいがします。はやくトマトができてほしいですね。
実際に実をつけておいしいトマトがたくさん食べられるよう、毎日水やりをしましょう。
ちなみに、抜いたチューリップの球根はそれぞれ家に持ち帰りました。植えると、また来年の春に花が咲くそうですよ。

運動会に向けて(5月9日)
連休が明け、6月1日の運動会が近づいてきました。
体育の時間に運動会の練習が始まってきました。
今日は体育館から音楽が聞こえると思い、行ってみたら、6年生がソーラン節の練習を始めていました。
6年生は昨年度一度経験しているので、それをどこまで覚えているかの確認でした。
日中は暑い日も多いので、熱中症対策をしながら、本番に向けて練習を進めます。

1年生のあさがお(5月8日)
1年生が、自分の植木鉢に、4月の対面式のときに2年生からもらったあさがおのたねをまきました。
まいたら勝手に芽が出て花が咲くのではなく、毎日水やりをしなければなりません。毎朝、登校したら、自分の植木鉢に水やりをします。
昨日種をまき、今日の朝、さっそく忘れずに水やりをしていました。
昨日まいたばかりなので、さすがに今日は芽が出ていませんが、毎日水やりをして、はやく芽が出て、大きくなって花がさいてほしいですね。
何色の花が咲くか、楽しみです。

5月児童集会(5月2日)
今日、5月の児童集会がありました。児童会の5,6年生で司会をしてスタートしました。開始前の時間も来た学年から静かに待つことができていました。
校長からは、「あいさつ」の話をしました。あいさつは、ただ言葉を交わすだけでなく、相手と近づくという意味があるので、積極的にあいさつをして、心の距離を近づけていきましょうという話でした。
児童会からは、「自分から行動して仲のよい学校をつくっていこう。」という今年度の児童会目標、また、「たくさんの人と関わり、なかよくなろう」という5月の目標が紹介されました。この目標にも「あいさつ」が関わってきますね。「あいさつ」をして、たくさんの人と関わりましょう。
そして、最後に校歌を歌い、終了しました。

学校たんけん(5月1日)
今日、2年生が1年生を連れて「学校たんけん」を行いました。1年生は、入学して1か月ほどたとうとしていますが、まだまだ学校のことはよくわかっていません。そこで、学校のどこになにがあるか、そこは何をするところかを2年生が1年生に伝えながら学校内を案内していました。1階から4階まであるいろいろな教室を案内していました。自分の仕事をこなす2年生の姿がすてきでした。また、ちゃんと2年生について学校内を回る1年生もすてきでした。
図書室や音楽室、理科室はどこにあるか、わかったかな?保健室は何をするところか、わかったかな?

図書室より(4月30日)
図書室では、図書委員さんが休み時間に本の貸し出しをしていますが、みんなに本に興味を持ってもらおうと、おもしろい企画をしていました。
封筒の中に本を入れ、表におすすめのポイントが書かれています。思わず手に取って中身をみたくなる仕掛けです。
しかも、おすすめポイントが書いてある紙の色によって学年もわかれており、わかりやすくしてくれていました。
これからもどんな企画をしてくれるのか、楽しみです。

春の校外学習(4月26日)
今日は、全学年で淀川河川敷へ校外学習に行きました。1,6年、2,4年、3,5年のペア学年で手をつないで河川敷まで歩きました。着いてからは、それぞれのペア学年で考えてきた遊びをしました。今日は暑すぎず、とても気持ちのいいお天気の中でペア学年で交流することができました。遊んだ後は、学校へ帰り、体育館でお弁当を食べました。
子どもたちからは、「楽しかった」「何度でもしたい」という声が聞こえてきました。
昼休み、引き続きペア学年で遊ぶ姿が見られ、ほほえましかったです。

3年校区探検(4月25日)
今日の3,4時間目、3年生が校区探検を行いました。社会で自分の住んでいる学校のまわりや市全体の様子を調べるというと学習をしています。そこで、先生の作った簡単な地図とタブレットを持ち、実際に、自分たちで学校の周りを歩き、どこにどんな建物があり、どんな様子なのかを知りました。
道の歩き方にも気をつけながら校区の様子を見て回りました。

対面式(4月24日)
今日の2時間目は1年生と全学年の対面式でした。すでに一緒に遊んだりしていますが、改めて、各学年からお祝いの発表がありました。
2年生は○×クイズ、3年生は自己紹介、4年生は3択クイズ、5年生は学校生活の劇、6年生はマット、跳び箱、リコーダーを披露しました。どの学年も、学校の様子や学年の様子がわかる内容で、1年生だけでなく、全学年で楽しめるものでした。
そして、最後に、1年生から名前の書かれた「よろしくバトン」を全員に渡してもらいました。
鳥飼東小学校146名のきずながさらに深まった対面式でした。

1年生給食開始(4月23日)
今日からいよいよ、1年生の給食と5時間授業が始まりました。
給食服を着て、自分たちで給食の用意をしました。今日の給食のメニューは、ミートスパゲティ・ベーコンと野菜のスープ・黒糖パンでした。いただきますをした後は、「おいしい」「おいしい」と言いながら、すぐに食べてお代わりをする姿が見られました。初日にも関わらず、食管がからになりました。すごい!
ごちそうさまをした後も、6年生にお手伝いをしてもらいながら自分たちで片づけをしていました。
もうすでに自分たちでなんでもできる1年生。明日からもおいしい給食が楽しみですね。

授業の様子(4月22日)
新学期が始まって、3週間目になります。
授業の様子をのぞいてみると、どの学年も先生からの指示をよく聞き、とても前向きに学習に取り組んでいます。班やグループでの活動もよく見られます。今日、5年生では、整数と小数のしくみの学習で、小数をどうやって表すか班で考えをまとめていました。
一人で学習するときと班やグループで学習するとき、メリハリをつけて学習する姿がすてきです。

小学生すくすくウォッチ(4月19日)
昨日に引き続き、今日は大阪府の小学生すくすくウォッチがありました。
5,6年生が対象です。5年生は、国語・算数、理科、わくわく問題がありました。6年生は理科とわくわく問題です。どの時間もみんな真剣に取り組んでいました。
アンケートが最後にありましたが、今年度から、アンケートはタブレットで回答でした。さすが、現代っ子。タブレットですいすい回答していました。
後日結果が返されます。返ってきたら、どうだったか見返してみましょう。

全国学力・学習状況調査(4月18日)
本日、6年生対象に全国学力・学習状況調査が行われました。教科は国語と算数です。いつものテストは、問題も答えも一緒で1枚ですが、この調査は、問題が冊子になっており、答えも別です。問題の文章量も多いです。大人でも解き終わったあとにはぐったりするような問題に真剣に取り組んでいました。
明日も大阪府のすくすくウォッチを実施予定です。
連日になりますが、日ごろの取り組みの成果を出せるよう、がんばりましょう!

視力検査(4月17日)
昨日、今日で全学年の視力検査を行いました。保健室の前で順番を待ちます。廊下に番号があるので、その番号のところに整列します。保健室では検査をしているので、静かに待たないといけません。友だちとしゃべりたくなるところですが、我慢して待ちます。
今回の検査で見えにくかったようであれば、一度眼科へ行き、詳しく検査してもらいます。
今年のみなさんの視力はどうだったでしょうか?

1,2年生の交流(4月16日)
1年生が東小の一員となって1週間以上たちました。みんな、毎日元気に登校しています。少し学校の生活に慣れてきたころですが、今日は、朝から1年生と2年生が運動場で遊びました。
1年生と2年生でペアになり、2年生から1年生に自己紹介をしました。その後、じゃんけん列車などをして交流を深めました。2年生は先輩としてかっこよかったです。1年生も、2年生の話をしっかりを聞き、楽しむことができました。
どの学年もいろいろな学年との交流が進められいます。縦のつながりがとてもいい感じです。

令和6年度前期児童委員会(4月15日)
学校生活を過ごしやすくするために、児童委員会があります。5,6年生がそれぞれ、「児童会」「放送委員会」「図書委員会」「保健体育委員会」「給食委員会」に分かれて仕事を行います。今日は、第1回目の委員会がありました。
1回目ということもあり、どの委員会も委員長と副委員長を決め、仕事内容の確認と仕事分担を行っていました。どの委員会も委員長副委員長決定の際に立候補が多く、やる気を感じました。
5,6年生はやることがたくさんあり、休み時間を取られることもあると思いますが、東小のために、委員会のお仕事をよろしくお願いします。

歯みがきの習慣(4月12日)
給食が始まって3日経ちますが、毎日、給食後手洗い場でよく見るすてきな光景が、歯みがきをしている姿です。
鳥飼東小学校では、年に2回ほど、歯みがき週間で、給食後全員で歯みがきをする期間があります。しかし、その期間だけでなく、年間通して継続的に歯みがきをする児童が少なくありません。実は、全国小学生歯みがき大会というものがあり、今年度、5年生で取り組む予定です。
歯をきれいにして、心も体もきれいな鳥飼東小をめざしましょう!

1,2年生(4月11日)
入学して数日の1年生。すでに教室で机に向かっての学習が始まっています。今日は、運筆の学習で、いろいろな線をなぞっていました。みんな、自分の名前も上手に書いており、しっかりと線を引くことができていました。一方、昨年度1年生だった2年生は、タブレットを使いこなしていました。先生から出された質問にiPadで答え、それをWeb上の提出箱に提出します。テキパキと作業し、全員完璧にできたことを先生にもほめられ、ほこらしげでした。さすが2年生!

給食開始(4月10日)
今日から待ちに待った給食が始まりました。今日のメニューは、ハヤシライス、きりぼしだいこんのごまドレッシング、しろごはんでした。
給食当番が準備をする間、待っている人は、立ち歩かず、読書するなどして待ちます。配り終わったら、いただきますをしておいしくいただきました。
いつもあたたかいおいしいごはんが食べられるのは、うれしいですね。作っていただいている料理員の先生に感謝です。
明日からも完食めざしておいしくいただきましょう。

学年開き(4月9日)
新しい学年が始まって2日目。昨日は学級で担任の先生との対面がありましたが、今日は、3,4年生で中学年、5,6年生で高学年として学年集会が行われました。
自分たちに関わってくれる先生にあいさつをし、それぞれの学年で頑張ることを確認しました。その後、5,6年生はレクリエーションの「猛獣狩り」、3,4年生は4年生が何をするか考え、ドッチボールなどをして交流を深めました。

令和6年度1学期始業式(4月8日)
今日から新しい学年が始まりました。
鳥飼東小学校146名でスタートです。
満開の桜に迎えられ、担任の先生はだれかなと、ドキドキしながら登校する姿が見られました。
運動場で新しく来られた先生の紹介ののち、1学期の始業式を行いました。
校長先生からは、学校目標の「やさしく かしこく たくましく」の話をしました。友だちにも自分にもやさしく、授業でかしこく、よく食べよく寝て元気にたくましくをめざしていろいろなことにチャレンジしましょう。
1年間、どうぞよろしくお願いします。

令和6年度第41回入学式(4月5日)
本日、天気にも恵まれ、新1年生27名が全員参加し、入学式を執り行うことができました。
1年生は緊張していましたが、6年生がサポートしながら入場し、保護者や地域の方、教職員に見守られながら式に参加することができました。
いよいよ来週月曜日から新学期が始まります。全校生徒がそろっての登校です。すばらしい1年になりますように。

入学式準備(4月4日)
明日の入学式に向けて、新6年生が集まり、準備を行いました。決められた仕事をてきぱきとこなし、あっという間に会場が整いました。体育館だけでなく、1年生の教室や玄関もきれいに飾りつけ、1年生を迎え入れる準備ができました。
準備後は、明日の入学式のリハーサルを行いました。新6年生は学校の代表をして入学式に参加し、1年生にメッセージを伝えます。さすが6年生でした。明日の入学式が楽しみです。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市立 鳥飼東小学校
〒566-0062 摂津市鳥飼上3丁目4番51号
電話:072-653-1071
ファックス:072-653-1072
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年08月07日