令和4年度日記(3学期)

更新日:2023年03月27日

満開

3月27日(月曜日)です。校内の桜をはじめ、多くのお花が『満開』の状態です。どのお花もきれいに咲き誇っています。「寒い冬」から「暖かい春」へと、季節は確実に移ろいでいます。

haruna1 haruna2

haruna3 haruna4

校内研修 【教職員】

3月24日(金曜日)の午後3時~4時20分頃にかけて、2階にある教室で『校内研修』を実施しました。テーマは「次年度に向けて子どもたちに付けたい力(やりたい取組み・研究・教科など)」についてです。3つのグループに分かれて意見交換を行い、模造紙にまとめた内容を全体で交流しました。今後、それぞれから出てきた意見を参考にしながら、次年度の具体的な取組みへと繋げていく予定です。

4734 4737

4738 4741

令和4年度修了式 【全校児童】

3月24日(金曜日)の午前8時50分~校内放送で『令和4年度 修了式』を行いました。校長講話では、ユニセフ募金の感謝状の紹介、春休みの過ごし方、次年度に向けた準備などについて、話をしました。結びに、令和5年4月10日(月曜日)の始業式の日に「全員が元気な姿で会えることを心から楽しみにしています!」という言葉で講話を締めくくりました。

4shu1 4shu2

4shu3 4shu4

4shu5 4shu6

4shu7

大掃除 【2年生】

3月23日(木曜日)の4時間目に、教室で2年生が『大掃除』を行っていました。1年間お世話になった机や椅子をひっくり返して、雑巾ですみずみまで水拭きし、次年度、この教室を使う児童が気持ちよく過ごせるよう、気持ちを込めて掃除してくれました。この後、雑巾できれいに拭いた児童から、一旦机や椅子を廊下へ出して、教室の床の掃除に取り掛かる予定です。

2so1 2so2

2oso3 2oso4

農業体験(お米づくり)のまとめ学習 【5年生】

3月22日(水曜日)の5時間目に、教室で5年生が『農業体験のまとめ学習』を行いました。「田植え」「稲刈り」などで大変お世話になりました渡邊様にゲストティーチャーとしてお越しいただき、お米づくりの体験談や苦労話などについて、お聞かせいただきました。中でも「私たち人間は自然と共存することが大切」と仰っておられたことが印象に残りました。その後、子どもたちから農業に関する質疑があり、1つひとつ丁寧にお答えいただきました。渡邊様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

5kome1 5kome2

5kome3 5kome4

今年度最後の給食 【調理員さん】

3月22日(水曜日)『今年度最後の給食』です。メニューは「白ご飯」「削り節の手作りふりかけ」「小松菜の味噌汁」「厚揚げのべっ甲煮」「牛乳」です。毎日、美味しく・栄養満点の給食をつくってくださった調理員さん、ありがとうございました!次年度も、よろしくお願いします!!

322kyuu

図書室の様子 8 【2年生】

3月22日(水曜日)の2時間目に、『図書室の様子』をのぞきに行ってみると、2年生が静かに読書をしていました。各自が読みたい本を選ぶと自分の席に座り、落ち着いて読書ができています。みんな読書が大好きな様子でした。(入口には、ベストリーダー賞が張り出されています。各クラス3位の人まで名前が紹介されています。受賞者の皆さん、おめでとうございます。大変よく頑張りました!)

4659

4693

学校の顔 【5年生】

3月20日(月曜日)の2時間目に、5年生が教室で『学校の顔(最高学年)』になる為の心構えについて、担任の先生から話を聞きました。初めに、先週行われた卒業式に向けて、5年生が頑張ってくれたこと(退場曲「威風堂々」の合奏を真剣に取り組んでくれたことや前日準備できれいに掃除や飾り付けをしてくれたことなど)へ先生たち全員から感謝や労いや期待の寄書が送られ、電子黒板に投影して一人ひとりのメッセージを紹介しました。次に、2学期以降の学校生活の様子について当時の資料を用いて振り返りました。結びに、多くの先生たちが見守る中、自分自身がどのような6年生になりたいのか?その為に今できることは何か?を各自がワークシートへ書き出し、全体で発表・共有しました。

ketui5

第39回卒業式 【卒業生】

3月17日(金曜日)の午前9時30分~10時30分頃にかけて、本校の体育館にて『第39回卒業式』を挙行いたしました。23名の卒業生が、これまでの練習の成果を発揮し、本校を立派に巣立っていきました。進路は違っていても、それぞれの夢や目標に向かって、これからも様々なことにチャレンジして欲しいと職員一同、心から願っています。

6sotu1 6sotu2

6sotu3 6sotu4

6sotu5 6sotu6

6sotu7

卒業式の前日準備 【5年生・教職員】

3月16日(木曜日)の午後1時25分~2時50分頃にかけて、5年生と教職員が『卒業式の前日準備』を行いました。「6年生の教室」「廊下・階段」「児童玄関」「体育館入口の掲示」「体育館」などそれぞれ役割を分担し、掃除をしたり装飾を施したりして明日の卒業式に向け、心を込めて準備に取り掛かりました。5年生の皆さん、学校を代表して大変よく動いてくれました。ご苦労様でした。

5zejyu1 5zejyu2

5zejyu3 5zejyu4

5zejyu5 5zejyu6

5zejyu7

お祝い献立 【6年生・調理員さん】

3月15日(水曜日)本日の給食は『お祝い献立』です。今週末に控えている6年生の卒業式をお祝いし、赤飯・白味噌汁・魚のから揚げ・牛乳という特別メニューが用意されています。6年生の皆さんはもとより、全校で「お祝いの気持ち」と「感謝の気持ち」で、残さずにいただきましょう!

oiwa6

キャリア教育 2 【6年生】

3月15日(水曜日)の2時間目に、教室で6年生が『キャリア教育』の第2弾として、大阪に6つある伝統工芸品の内の1つである「大阪欄間(らんま)」について、佐藤 原二 会長から銘木や欄間に関するお話と代表的な作品(図柄・使われている木材・彫り方など)の紹介をしていただきました。その後、隣の学習室へ場所を移し、職人の上西 文雄 様に欄間を彫る様子を児童の目の前で実演していただきました。

6ra1 6ra2

6ra3 6ra4

6ra5 6ra6

読み聞かせ 16 【1・2年生】

3月14日(火曜日)の朝読書の時間に、1・2年生の各教室でふわふわポッポ(民生児童委員)さんによる今年度最終の『読み聞かせ』をしていただきました。(実は2月28日にも15回目となる読み聞かせをしていただいていたのですが、その日は朝から卒業アルバム用の職員写真を撮影していたので、残念ながら読み聞かせの写真を撮ることができませんでした。)年間を通じて数々の絵本や紙芝居を読んでいただき、1・2年生の児童に「心豊かな宝物」が育まれていると思います。ふわふわポッポさん、1年間ありがとうございました。

2fu1 2fu2

避難訓練(地震・津波) 【全学年】

3月13日(月曜日)の2時間目に、『避難訓練』を実施しました。東日本大震災から12年が経ちましたが、自然災害の教訓を風化させることなく、これから起こるであろう南海・東南海巨大地震に備えて、想定に捉われることなくまずは自分の身を安全に守ることを第一に「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(もどらない)て(低学年優先)」を意識して、第1段階は机の下に潜り身の安全を確保し、第2段階は体育館(雨天でグランド状況がよくなかった為)へ避難し、第3段階は校舎の高い階へ避難するという訓練を行いました。

tuna1 tuna2

tuna3 tuna4

卒業式の予行練習 【6年生・教職員】

3月10日(金曜日)の午後2時~3時頃にかけて、体育館で6年生と教職員が『卒業式の予行練習』に臨みました。6年生が入場するところから、退場するところまで一通り練習を行い、課題になる点や修正すべき点がないか、確認を行いました。旅立ちの言葉や歌声などもだんだん大きな声を出せるようになってきました。来週の本番時に一番いいものが出せるよう、最後の仕上げを行う予定です。

6yokou

けいどろ 【4年生】

3月10日(金曜日)の3時間目に、運動場で4年生が『けいどろ(警・泥)』を楽しんでいました。クラスで目標を決め、100ポイント達成したご褒美として、お楽しみ会が実現。元気に運動場を走り回っていました。警察役の児童は、見分けがつき易いよう緑色のビブス(ゼッケン)を着用し、泥棒役の児童を必死に追いかけます。タッチされた児童は、サッカーゴールの牢屋から復活(脱走)できるよう、味方(泥棒役)のタッチを待ち受けていました。

4keid

卒業式の練習 2 【5・6年生】

3月9日(木曜日)の3時間目に、体育館で『卒業式の練習』を行いました。当日は、5年生が参加できない為、「5年生に次の東小を託したい」という思いを込めて、6年生がこれまで練習してきた成果(入場時の歩き方、卒業証書の受け取り方、起立・礼・着席の仕方、旅立ちの言葉・歌の発表、退場時の歩き方など)を披露しました。6年生が真剣に取り組む様子がきちんと伝わり、5年生からは「緊張する中、歌をしっかり歌っている6年生の姿を見て、来年は自分たちもそうしたいと思いました。」などの感想を聞くことができました。

soturen561 soturen562

第3回 人権集会 【全学年】

3月9日(木曜日)の1時間目に、『第3回 人権集会』を実施しました。「インターネットに潜むワナについて考えよう」を学習のめあてとして、SNSやインターネットを介して起こる人権侵害事象の具体例をいくつか挙げながら、全学年で一緒に考えました。例えインターネット上であっても、自分の行動や言動が他の人を傷つけてしまう結果とならないよう、今回の学習を通じて相手に対する人権意識や人権感覚を身に付けてくれることを願っています。

9jin1 9jin2

9jin3 9jin4

9jin5 9jin6

階段の踊り場にある掲示板 【1年生】

3月8日(水曜日)『階段の踊り場にある掲示板』に1年生が「動物の赤ちゃん図鑑」と題して、各自が調べた動物(ネコ、ウサギ、ホッキョクグマ、バンドウイルカ、アライグマ、オオワシ、コツメカワウソなど)の内容が掲示されていました。国語の教科書には、ライオン、シマウマ、カンガルーの赤ちゃんについて、生まれた時の大きさや移動の手段や食べ物を得る方法などが書かれています。自分の選んだ動物のイラストを描き、その下にそれぞれの特徴が分かるように紹介文が書かれていました。

1keiaka1

社会見学 2 【5年生】

3月7日(火曜日)の午後3時過ぎに、5年生が『社会見学』から無事に帰ってきました。「あべのタスカル」(写真上段)では、防災や減災についての体験コーナーで消火器の使用をはじめ、充満した煙の中を歩いたり、震度7の地震の揺れなどを体感したりして、疑似体験を通じ災害の恐さを学びました。その後、お家の方に用意していただいた美味しいお弁当(写真中段)を食べて、「大阪市立科学館」(写真下段)へ移動。展示コーナーで様々な種類の展示物などに触れ、普段の学校生活とは一味違った楽しいひと時を過ごすことができた様子です。

5en11 5en12

5en13 5en14

5en15 5en16

図書室の様子 7 【全学年】

3月7日(火曜日)『図書室の様子』です。入口付近や中央付近の机の上には、新しく入った本などが手に取りやすいようきれいにディスプレイされています。また、掲示板には折り紙でつくったひな人形や6年生の卒業をお祝いする内容の掲示物が飾られています。児童の皆さんは、年度末になりますので、期日までに借りた本を必ず返すようにしてください。図書だより3月号(PDFファイル:643.8KB)

3tosho2 3tosho11

3tosho4 3tosho3

校外学習1 【5年生】

3月7日(火曜日)の午前9時30分頃、5年生が『社会見学』に出発しました。行先は「あべのタスカル(大阪市立阿倍野防災センター)」と「大阪市立科学館」です。今日は天気も良く、暖かい春の陽射しで最高の社会見学日和となりました。安全に気を付けて、沢山のことを学んできてくれることを願っています。

5ens1 5ens2

5ens3 5ens4

企画をしぼる 【3年生】

3月6日(月曜日)の5時間目に、教室で3年生が『企画をしぼる(=話し合い活動)』を行っていました。3名の児童が前に出て、司会・進行・記録の係をしていました。学期末のお楽しみ会で予め企画された内容(けいどろ、かくれんぼ、ドッジボール、サッカー、野球、バレーボール、リレーなど)の中から、順番に希望する種目に手を挙げてもらい、「なぜその種目をやりたいと思うのか?」理由を述べてもらっていました。(単なる多数決とならないように、児童の意見を上手く取り入れながら、みんなが楽しめるものをしぼり込んでいました。)

kikaku31

あおぞら発表会 【あおぞら学級】

3月3日(金曜日)の5・6時間目に、家庭科室で『あおぞら発表会(卒業おめでとう!)』を行いました。防災時に役立つ調理法の1つとして、「アルミホイル等を使ったお米の炊飯」にチャレンジしました。火加減を上手く調整しながら、どのグループも上手にお米が炊けました。炊いたお米でおにぎり(塩、鮭フレーク、昆布、ツナマヨ、海苔)をにぎりました。お忙しい中、保護者の方にも参加・協力をいただきまして、ありがとうございました。

aoha31 aoha32

aoha33 aoha34

お別れ給食 【6年生・調理員さん】

3月3日(金曜日)、本日は『お別れ給食』の日です。5年生が事前に視聴覚室をきれいに飾りつけてくれました。また、調理員さんからのメッセージカードやジュース&デザートが個包装され、一人ひとりの名前が入ったランチョンシートに添えられていました。「いただきます!」をする前に、実行委員の児童が6年間、毎日、美味しい給食をつくってくださったお礼の気持ちを調理員さんに伝え、感謝状を手渡しました。調理員さんからも6年生の卒業を祝って「お気に入りの言葉」を贈っていただきました。

owakare91 owakare92

owakare93 owakare94

6年生を送る会 【全校児童】

3月2日(木曜日)の5時間目、児童集会に続いて『6年生を送る会』が行われました。初めに、4年生がZOOMを用いて(リアルタイムで)6年生にまつわるアンケート結果などを伝えるとともに、代表児童が6年生の教室へ出向き、くす玉でお祝いしました。次に、放送で校歌を流しました。続いて、1年生は手紙で感謝のメッセージを伝えました。2年生は、合奏や合唱を披露しました。3年生は掃除のやり方を教わったお礼を述べました。5年生は合奏「威風堂々」の映像で感謝の気持ちを伝え、結びに、6年生からも下級生にお礼の言葉を伝え合い、学校全体が温かい気持ちに包まれました。

oku611 oku622

oku633 oku63

oku655 oku666

児童集会 【児童会】

3月2日(木曜日)の5時間目に、校長室で『児童集会』が行われました。初めに、児童会から先月実施した「ユニセフ募金」の集計金額が発表されました。(沢山の募金が寄せられ、皆さんの優しさが改めて伝わってきました。集まった善意のお金は、この後ユニセフを通じて有効に活用される予定です。)次に、3月の目標「卒業、進級に向けて準備をしよう!」が発表されました。結びに、生活指導担当の先生から「引き続きルールを守って楽しく遊ぶことと授業に集中して各学年を締めくくろう」という話がありました。

oku62 oku61

卒業式の準備・練習 【5・6年生】

3月1日(水曜日)の3時間目に、体育館で5年生が椅子並べなどの『卒業式の準備』、4時間目に6年生が1回目の『卒業式の練習』に臨みました。5年生(写真上段)はメジャーを使って一定の間隔を開けるように気を付けながらきれいに椅子を並べてくれました。6年生(写真下段)は実行委員がみんなの前で挨拶をしてその日の目標を発表してから練習(今日の練習内容は椅子の座り方と立ち方です)を始めました。

soture52 soture51

soture61 soture62

保健室前の掲示板 【全学年】

3月1日(水曜日)『保健室前の掲示板』が更新されました。卒業おめでとうのメッセージとともに「数字で見る6年間」と題して、1)6年間で瞬きをした回数、2)6年間で眠っていた時間、3)6年間で心臓が動いた拍数、4)6年間の給食で飲んだ牛乳の量、などを概算し数字で表しました。(下の写真は画用紙をめくったところに書かれたメモです。)他にも、平均的に伸びた髪の毛の長さ(72センチメートル)や爪の長さ(21センチメートル)などが記されています。3月号(PDFファイル:675.3KB)

hokei31

hokei33 hokei34

hokei32 hokei35

第五中学校の紹介 【6年生】

3月1日(水曜日)の2時間目に、教室で6年生が『第五中学校の紹介』を聞かせていただきました。先日、クラブ見学の際に簡単に紹介をしていただく予定でしたが、雨で中止となった為、本日、本校へ高須先生が来校され、校時表や年間行事やルールや制服・カバンなどについて、プレゼン資料を用いて分かり易く紹介してくださいました。

goshou61

キャリア教育 1【6年生】

3月1日(水曜日)の1時間目に、教室で6年生が『キャリア教育』(総合的な学習の時間)を受講しました。講師として、本校の卒業生である細川先生に、現在に至るまで、どのような進路を歩んでこられたのかという概要(昨年度の9月に教育実習で本校を訪れ、その後学習サポーターとして子どもたちに関わる一方で、今年度見事教員採用試験に合格。4月からは、小学校の教員として勤務される予定)を聞かせてもらいました。身近なロールモデルに接することで、将来の進路に対するイメージを少しでも描いてくれることを期待しています。

kyarikyo6

働き方改革推進研修 【関係教職員】

2月28日(火曜日)の午後3時30分~5時過ぎにかけて、摂津市立コミュニティプラザのコンベンションホールにて『働き方改革推進研修』が実施されました。摂津市教育委員会が主催し、各校から関係教職員が参加。講師として、コクヨ株式会社の働き方改革アドバイザーである齋藤敦子様から、全国各地の学校現場で効果の認められた具体事例をもとに約1時間講話をお聞かせいただきました。その後グループ別のワークショップをして、最後に全体で情報共有を行いました。

hata11 hata12

hata13 hata14

版画(似顔絵) 【4年生】

2月28日(火曜日)の5時間目に、図工室で4年生が『版画(似顔絵)』に取り組んでいました。トレーシングペーパーを使って木の板に似顔絵を描き写し、マジックで線を太くなぞり、線の周りを丸刀で彫り進めていました。初めて彫刻刀を使用するので、ケガをしないように持ち方や彫り方などを丁寧に説明してから、それぞれ作業に取り組ませていました。

hanga41 hanga42

hanga43 hanga44

ボール遊び 【1年生】

2月27日(月曜日)の1時間目に、体育館で1年生が『ボール遊び』(体育)を行っている様子です。課題として「ボールを高く投げ上げて、キャッチするまでの間に何回拍手ができるか」をお互いに競い合いました。初めは、拍手に夢中になってキャッチができない児童も何度か練習を繰り返す内にコツをつかみ、ボールを真上に投げて上手くキャッチができるようになりました。

1boaso1 1boaso2

1boaso4 1boaso3

植木の剪定作業

2月27日(月曜日)業者の方による『植木の剪定作業』の様子です。校内にある様々な植木を定期的に剪定していただき、子どもたちに危険がないよう安全管理に努めています。

sen27

第3回 五中校区 児童生徒指導 交流会 【担当教職員】

2月24日(金曜日)の午後3時30分~4時15分頃にかけて、第五中学校の会議室で『第3回 五中校区 児童生徒指導 交流会』を実施しました。学期に一度のペースで、担当教職員が一堂に会し、生活指導に関する情報をお互いが交流。それをもとにして児童・生徒の健全育成に役立てることを狙いとしています。

seika24 seika25

参観・懇談【1・3・5年生】

2月24日(金曜日)の5・6時間目に、1・3・5年生の『参観・懇談』を行いました。1年生(写真上段)は、教室で生活科「もうすぐ2年生」で、この1年間を通じて出来るようになったことを原稿用紙にまとめ、大きな声で発表しました。3年生(写真中段)は、図工室前で社会科『道具と暮らしは…』の学習の一環として七輪で火起こしをした後、お餅を焼いたり、あぶり出しを行ったりしました。5年生(写真下段)は、音楽室で「威風堂々」を合奏し、「6年生を送る会」に向けての録画を行いました。2日間にわたって、多くの保護者の皆様に参観・懇談にご参加いただき、誠にありがとうございました。

1hap1 1hap2

3mo1 3abu2

5ga1 5ga2

I want to join~ 【6年生】

2月24日(金曜日)の3時間目に、教室で6年生が『I want to join~』という表現を使った外国語の授業に臨んでいました。当初、本日午後から第五中学校へ行って「クラブ見学」を行う予定にしていたのですが、雨のため残念ながら中止となりました。そこで本校の教職員に、中学校でやっていた(もしくは中学生に戻ってやってみたい)部活動を事前にリサーチし、どの先生が何部(吹奏楽、サッカー、バレーボール、野球、バドミントン、体操、ラグビーなど)を希望したか、児童に推理してもらい、~の部分へ各クラブの単語を当てはめ、繰り返し発音の練習を行いました。

join61

参観・懇談 【2・4・6年】

2月22日(水曜日)の5・6時間目に、2・4・6年生の『参観・懇談』を行いました。2年生(写真上段)は、教室で道徳「生きる」ということをテーマに授業を展開。アンパンマンの作者やなせたかしさん作詞「僕らはみんな生きている」の曲を聴いた後で歌詞の中から、自分の好きなフレーズを選んで発表しました。4年生(写真中段)は、多目的室で教科係がアンケート結果や活動内容などを発表しました。6年生(写真下段)は、教室で「なりたい自分についてスピーチしよう!」というめあてに沿って、一人ひとりが理由を添えながら将来の目標について発表しました。

2doubo3 2doubo4

4kyo2 4kyo4

6supi1 6supi4

学校探検 2 【新1年生】

2月22日(水曜日)の3時間目に、とりかいひがし遊育園から次年度本校へ入学予定の園児を含む20名のかわいい園児たちが『学校探検』に来てくれました。教頭先生が先頭に立って、体育館や運動場、校舎内などを簡単に案内しました。小学生のお兄さんやお姉さんたちも新1年生の入学を心待ちにしています!

gakuta1 gakuta2

gakuta3 gakuta4

お昼休み 【全学年】

2月21日(火曜日)の『お昼休み』の様子です。突然雪が降って来たのですが、子どもたちは鬼ごっこをしたり、サッカーをしたりして元気に運動場を走り回っています。昔から「子どもは風の子」と言われますが、まさにそのとおりの光景が目の前で広がっていました。

hiruyuki

ランドセルの配付 【新1年生】

2月20日(月曜日)の午後2時~3時頃にかけて、体育館の横のスペースで新1年生の保護者・お子さんに『ランドセルの配付』を行っている様子です。摂津市では、入学のお祝い品として通学用のランドセル(青色と赤色の2色からどちらか好きな色をを選んでいただきます)を無償で配付しています。4月の入学式が待ち遠しいですね。

rando1

ウナギの〇〇新聞 【4年生】

2月20日(月曜日)階段の踊り場にある掲示板に、『ウナギの〇〇新聞』が掲示されています。4年生が国語「ウナギのなぞを追って」の学習(インプット)をした後に、各自が興味をもったことについて調べ、その内容を新聞にまとめた(アウトプット)ものです。○○の中には「たまご」「研究」「歴史」「調査追及」などのキーワードが使われていました。記事の見出しや写真などを効果的に配置して、読み手に伝わり易いよう工夫をしていました。

unagi4

第32回ともに生きるつどい 【ポッコ子ども会】

2月18日(土曜日)の午前10時~摂津市民文化ホールで『第32回ともに生きるつどい(多文化共生教育の発表会)』が開催されました。本校からは、「ポッコ(桜)子ども会」の児童5名がプログラムのトップバッターとして出演しました。ディアブロ(中国ゴマ)と宮(クン)~扇の舞~を舞台の上で披露しました。緊張したせいか、練習どおりに発表できなかったところもありましたが、会場からは温かい拍手を沢山いただきました。

poco1 pocp2

poco3 poco4

社会見学 2【6年生】

2月17日(金曜日)、6年生が奈良の東大寺・若草山・平城京跡歴史公園へバスで『社会見学』に訪れた時の様子です。教科書や資料集などに載っている写真と違って、現地へ赴き、実際の建築物や大仏や各種展示物などを目の当たりにすることで、きっと何かを感じ取ってくれたのではないかと思います。

6en1 6en4

6en2 6en3

6en6 6en7

6en9 6en12

サーキットトレーニング 【1・2年生】

2月17日(金曜日)の5時間目に、体育館で1・2年生が『サーキットトレーニング』に取り組みました。アザラシ歩き→ろく木登り(写真右下)→垂直跳び→(写真右上)フラフープ跳び→ボールを手でついている間に足をまたぐ(写真左上)→ゴムひもジャンプ(写真左下)を1周として、1・2年生が入り交じりながら、仲良く・楽しく全身持久力を高めるトレーニングを繰り返しました。

saki21 saki22

saki23 saki24

ミッキーマウス マーチ 2 【3年生】

2月17日(金曜日)の3時間目に、音楽室で3年生が『ミッキーマウス マーチ』の合奏練習を行っていました。以前、教室で練習している時の様子を紹介しましたが、今回は大太鼓や小太鼓などの打楽器も加わり、全体として音がまとまってきました。今後、動画の撮影を行い「6年生を送る会」で、6年生に感謝やお祝いの気持ちとして映像を届ける予定です。

mima312 mima311

mima313 mima314

靴のデッサン 【2年生】

2月17日(金曜日)の1時間目に、教室で2年生が『靴のデッサン』に取り組んでいました。普段、履き慣れた自分の靴を紙の上に置いて、よく観察しながら鉛筆で線を走らせます。立体的に描くのが難しいので、靴のふちの部分を鉛筆でなぞるように描いている児童も何人か見かけられました。

kutu1 kutu2

kutu3 kutu4

社会見学 1【6年生】

2月17日(金曜日)の午前8時30分、運動場で6年生が『社会見学』の出発式に臨んでいる様子です。実行委員の児童が前に出て、式の進行をしてくれました。行先は、奈良の東大寺・若草山・平城京跡歴史公園です。天候にも恵まれ、これから徐々に気温も上がるようです。社会科(日本の歴史)で学んだことを思い出しながら、楽しい思い出を作ってきてくれることを願っています。

sotue1 sotue2

sotue3 sotue4

異学年交流 【2・3年生】

2月16日(木曜日)の1時間目に、2・3年生が『異学年交流』を行いました。2年生が、1年生の為に「おもちゃ遊び」を計画しており、本日、3年生に前もって体験をしてもらいました。内容は、「的当て」「おみくじ」「魚釣り」「ガチャガチャ」「どこまで跳べるかな」「カート」です。3年生から「全体的に楽しかった!」と感想をもらうと同時に「〇〇を直せば、もっと1年生が楽しめるよ!」と、具体的なアドバイスをもらいました。この後、2年生はそれぞれのおもちゃを改良して、1年生を招待する予定です。

aso321 aso322

aso323 aso324

スリー サークル ボール 【5年生】

2月15日(水曜日)の3時間目に、体育館で5年生が『スリー サークル ボール』(コート内で攻守が入り交じり、ボールを手で操作したり、空いている場所に素早く動いたりして攻防を組み立て、ゴールをしながら一定時間内に得点を競い合う運動)の練習に取り組んでいました。コート内にはサークルの代わりに3つのフラフープを使用し、攻撃側がその中で味方のボールをキャッチすれば1点となります。この練習方法は「バスケットボール」でのボールをもたない時の動きにつながるとして考案されたようです。

suri1 suri2

suri3 suri4

令和4年度 研究発表会 【1年生・教育関係者】

2月14日(火曜日)の5時間目に、1年生の教室で『令和4年度 研究発表会』を行いました。生活科の「もうすぐ2年生」という題材で、「できるようになったことや成長したことを発表する方法(動画、絵本、ペープサート、巻物、音読等)を考えて、友達に伝えよう」というめあてに沿って授業が展開されました。各自が発表する方法を選び「新1年生にとって分かり易いから」など、理由を添えて意見交流を行いました。授業後には、視聴覚室で分科会を実施。授業者が感想を述べた後、グループ協議を行い、集約した意見を参会者で交流しました。結びに、摂津市教育委員会事務局 学校教育課の大槻指導主事に指導・助言をいただきました。ご来賓の方をはじめ、ご参会いただきました皆様、お忙しい中、ありがとうございました。研究冊子(PDFファイル:3.5MB)

14ken1 14ken2

14ken3 14ken4

14ken5 14ken6

14ken7 14ken8

図書室の様子 6 【4年生】

2月14日(火曜日)『図書室の様子』をのぞいてみると、廊下と入口付近に4年生が作成した「読書カード」(写真上部)が掲示されていました。カードには「本のあらすじ」や「おすすめポイント」などが簡潔に紹介されています。思わず手に取って読んでみたくなるようなコメントや工夫が幾つも書いてありました。図書だより2月号(PDFファイル:579KB)

2tos1 2tos2

2tos4 2tos3

調理実習 【5年生】

2月14日(火曜日)の1~2時間目にかけて、家庭科室で5年生が『調理実習』(家庭科)を行っています。献立は「ごはん」と「味噌汁」です。味噌汁は、煮干しからだしを取り、大根、油揚げ、ネギなどを具材として入れます。6つの班に分かれて、作業を分担しながら、全員で協力して調理を行っていました。

miso51 miso52

miso53 miso54

読み聞かせ 14 【1・2年生】

2月14日(火曜日)の朝読書の時間に、各教室でふわふわポッポさんに『読み聞かせ』をしていただきました。1年生は「オオカミだ」(写真左)、2年生は「いばらきのおに」(写真右)などの絵本でした。2年生で読んでいただいた絵本は「摂津市の隣の茨木市(マスコットキャラクターとして鬼が使用されています)のお話で、絵本の作者は高槻市の方です」と紹介をしていただきました。

ooka1 ibao2

できるようになったこと 【2年生】

2月13日(月曜日)の5時間目に、1年生の教室で2年生が『できるようになったこと』を発表しました。生活科の取組みの1つとして、この1年間で成長したことを1年生の前で発表します。「上手に絵が描けるようになったこと」「音読の暗唱」「鉄棒(こうもり)」「なわとび(前跳びや交差跳び)」「掛け算の九九」など、ペープサート(紙人形劇)を用いたり、レポート用紙やタブレットにまとめたりして発表しました。1年生から大きな拍手と良い所についての感想が述べられました。

dekiha1 dekiha2

dekiha3 dekiha4

自主学習 【4・5年生】

2月9日(木曜日)、写真上は4年生(教室後方の棚の上)、写真下は5年生(階段の踊り場にある掲示板)が『自主学習』で取り組んだノートなどを掲示・紹介している様子です。本校では、2月15日~22日までを「家庭学習ウィーク」(学期に1回・1週間・第五中学校区の取組み)として計画的に家庭で自主学習に取り組むことを推奨しています。

katewe41 katewe42

katewe51

ティーボールのゲーム 【3年生】

2月8日(水曜日)の1時間目に、運動場で3年生が『ティーボールのゲーム』(体育)を行っていました。6チーム(1チーム2~3人)が3コートに分かれ、攻撃と守備を繰り返し、それぞれ得点を競い合いました。以前に比べると、バッティングフォームも徐々に安定してきたようです。攻撃側はボールを打つとすかさずベースに向かって走り、守備側はボールを追いかけ、決められた場所へ返球していました。

tibo111 tibo112

tibo113 tibo114

お弁当づくり 【6年生】

2月7日(火曜日)の3・4時間目に、家庭科室で6年生が『お弁当づくり』(家庭科)を行いました。グループ毎に「中身を何にするか?」を事前に相談した上で、調理実習に臨みました。4月からは給食ではなくなり、お弁当になる人がほとんどだと思います。どのグループも栄養バランスや色どりなどを意識しながら、美味しそうなお弁当を上手につくっていました。

6chouji1 6chouji2

6chouji3 6chouji4

アンガーマネジメント 【5年生】

2月6日(月曜日)の1時間目に、教室で5年生が『アンガーマネジメント(怒りの感情と上手に付き合うための心理教育・トレーニングとしてアメリカで生まれたもの)』の出前授業を受講しました。講師として、第三中学校からスクールカウンセラーの先生をお招きしました。事前に用意していただいた資料をもとに、3つのルール:1.人のことを傷つけない2.自分のことを傷つけない3.モノにあたらないや、具体的な対処法などを分かり易く教えていただきました。

anmane1 anmane2

第五中学校区つながり集会 【あおぞら学級】

2月3日(金曜日)の5時間目に、鳥飼小学校の運動場で『第五中学校区つながり集会』を実施しました。あおぞら学級から希望した児童が参加し、約1時間程度「モルック」や「玉入れ」などのレクリエーションを通じて、第五中学校のお兄さん・お姉さんや鳥飼小学校の児童と一緒に楽しいひと時を過ごし、親睦や交流を深めました。

tunaga21 tunaga22

tunaga23 tunaga24

ミッキーマウス マーチ 1【3年生】

2月3日(金曜日)の3時間目に、教室で3年生が『ミッキーマウス マーチ』(音楽)の合奏練習を行っていました。パート別(鍵盤ハーモニカ、リコーダー、タンバリン、ハンド ウッド ブロック、カウベル、鉄琴、木琴など)に分かれて、何度も繰り返し練習していました。軽快なリズムにつられて自然と体が動くなど、見ていて楽しそうに合奏をしている様子が伝わってきました。

mima32 mima31

ユニセフ募金 【児童会】

2月3日(金曜日)の朝学習の時間に、西側の階段を上がった待機場所で、児童会の代表児童(2階:6年生、3階:5年生)が『ユニセフ募金』の活動をしてくれました。6日と7日も同様に募金活動を行う予定です。皆さんの善意で集められたお金は、主に開発途上国の子どもたちの為(保健、栄養、水と衛生、教育、保護、緊急救援などの活動)に役立てられる予定です。趣旨をご理解いただいた上で、ご協力をお願いします。

bokin1 bokin2

学習指導案の事前検討 【教職員】

2月2日(木曜日)の午後4時~5時頃にかけて、1年生の教室で教職員が『学習指導案の事前検討』を行いました。2月14日(火曜日)に予定している自主公開授業に向けて、まず授業者が今悩んでいる課題を出し、次に3つのグループに分かれ検討を行い、最後にそれぞれのグループから出された意見を報告・全体で交流しました。改めて学習指導案の内容を精査して、公開授業へ臨む予定です。ご案内(PDFファイル:685.8KB)

jizeke21 jizeke22

jizeke23 jizeke24

児童集会 【全校児童】

2月2日(木曜日)の1時間目に、校長室でZOOMによる『児童集会』を行いました。初めに、摂津市読書感想文コンクールで受賞した4年生の東 優芯さん(優秀)と6年生の村木 美空さん(佳作)の表彰を行いました。次に、校長講話として回転寿司店での不快な動画拡散の件に触れ、大きな問題になる前によく考えてブレーキをかけられるようにして欲しいと話をしました。続いて、生活指導の先生から3事例をもとに学校のルールを守ろうという話がありました。結びに、児童会から2月の目標「決まった場所で安全に遊ぼう」と、明日から行うユニセフ募金の呼びかけがありました。

2jishu1 2jishu2

2jishu4 2jishu3

クラブ 【4・5・6年生】+クラブ見学 【3年生】

2月1日(水曜日)の6時間目に、4・5・6年生が今年度10回目となる『クラブ』の活動を行いました。また、3年生が次年度に備えて『クラブ見学』<ソフトボール→ものづくり(餃子の皮でつくるピザ)→ボードゲーム→卓球→バスケットボールの順番に>を行いました。3年生は実際の活動を間近に見学することで、どのクラブで活動してみたいか、具体的なイメージが描けた様子でした。

kuraken1 kuraken6

kuraken7 kuraken4

kuraken5 kuraken3

令和5年度 入学説明会 【新1年生】

2月1日(水曜日)の午前10時~本校4階の視聴覚室において『令和5年度 入学説明会』を行いました。参加いただいた保護者の皆さんへは「入学のしおり」に沿って、担当者から順番にそれぞれ補足説明を加えました。次年度、本校は創立40周年という節目の年を迎えます。本校の新たな歴史を刻むピカピカの1年生の入学が、今から待ち遠しく感じられます。

nyusetu

保健室前の掲示板 【全学年】

2月1日(水曜日)『保健室前の掲示板』が更新されました。節分に合わせて、健康をおびやかす様々な「鬼」を退治する為に、児童がこれまでに学習した知識を福のますに入った「豆(用紙)」に記入します。集まった豆を今後、模造紙に掲示する予定です。沢山の豆が集まるといいですね。2月号(PDFファイル:950.4KB)下の写真は2月2日(木曜日)の放課後に撮影したものです。ご覧のとおり児童から沢山の「豆」知識が集まりました!

onita21

afuma

English Day【4年生】

1月31日(火曜日)本日は、年に一度の『English Day』です。摂津市内全五中学校区のALTの先生が本校へ一堂に会し、児童とコミュニケーションを通じて英語に親しめるよう、様々なプログラムを用意してくださっています。写真は、1時間目に4年生の教室で撮影したものです。ALTのオリジナルポーズを交えた自己紹介から始まり、一列ごとに児童が各種のゲームへ参加。クイズに答えるとミッションクリアとなって、廊下へ移動し「Space Adventure」カードにスタンプを押してもらえます。児童は楽しみながらゲームに参加し、自然に沢山の英語を目・耳・口にしていました。

inda41 inda42

inda43 inda44

表彰 【4年生】

1月30日(月曜日)の朝学習の時間に、4年生の教室で『表彰』を行いました。東 海翔さんが、少林寺拳法 大阪府民スポーツ大会 単独演武で見事「優秀」を受賞しましたので、賞状とメダルをみんなの前で手渡しました。東さん、おめでとうございます!これからも上達をめざして頑張ってください!

azuh1 azuh2

第46回摂津市読書感想文コンクール表彰式

1月28日(土曜日)の午前10時30分~11時30分頃にかけて、摂津市民文化ホールで『第46回摂津市読書感想文コンクール表彰式』が行われました。本校から4年生の東 優芯さん(優秀)、6年生の村木 美空さん(佳作)の2人が見事受賞。それぞれ舞台に登壇し、表彰を受けました。受賞者の皆さん、おめでとうございます!

1doka1 1doka2

1doka3 1doka4

1doka5 1doka6

清掃活動 7 【5年生】

1月27日(金曜日)の午後3時10分~3時20分までの10分間、教室で5年生が『清掃活動』をしている様子です。ほうきを使ってゴミを掃く人、黒板をきれいにする人、机を運ぶ人など、それぞれ役割を分担して、手際よく環境美化に努めています。私たちには当たり前の光景に映るかもしれませんが、近年エジプトでは、日本式教育を導入して「学級活動」「日直」「清掃活動」などの「特別活動」に取り組む学校が増えてきているそうです。

5sou4

学校探検 1【新1年生】

1月27日(金曜日)午前11時過ぎの職員室前の様子です。摂津ひかり保育園から次年度本校へ入学予定のかわいい園児4名が、雪が舞い散る寒い中、保育園の先生と一緒に『学校探検』に来てくれました!入学が今からとても待ち遠しいですね!!なお、2月1日(水曜日)午前10時から保護者を対象とした「入学説明会」を本校4階の視聴覚室で実施する予定です。入学のしおり(PDFファイル:2.5MB)

gakuho

トリトン算数 5 【6年生】

1月26日(木曜日)の6時間目に、教室で6年生が今年度5回目となる『トリトン算数』に取り組んでいました。図形の周囲の長さや面積を求める問題など、本校の児童が苦手としている複数枚のプリントを各自のペースで解き進めます。以前に学習した内容でも、しばらく間が空くと公式や単位などを忘れかけているものもあります。過去に遡って、解法を思い出しながら黙々と取り組んでいました。

toto11 toto12

toto13 toto14

道具と暮らしは… 【3年生】

1月26日(木曜日)の3時間目に、家庭科室で3年生が『道具と暮らしは、どのように変わったのか?』(社会科)の学習の一環として、手洗い(洗濯)を体験しました。まず6つの班に分かれ、手洗いのやり方について説明を聞きました。次にたらいの中に水をはり、準備してきた洗濯物へ石鹸を付け、洗濯板を使ってゴシゴシと手洗いをしました。石鹸分をすすいだ後に洗濯物を絞って、最後にハンガーへかけて干しました。「手が冷たい!」「手洗いは大変!」という子どもたちの声があちこちから聞こえました。

shase1 shase2

shase3 shase4

クラブ 9 【4・5・6年生】

1月25日(水曜日)の6時間目に、9回目となる『クラブ』を行いました。雪がとけた影響で運動場がぬかるんでいた為、体育館でバスケットボールとバドミントンが行われていました。物づくりクラブは、家庭科室で「べっこうアメ」づくりに取り組んでいました。来週は、次年度に向けて3年生が「クラブ見学」を行う予定です。

bask61 bado5

ame2 ame1

tak4 osero3

ティーボールの練習 【3年生】

1月25日(水曜日)の1時間目に、運動場で3年生が体育『ティーボール(ベースボール型のゲーム)の練習』を行っていました。まず、担任の先生お手製の「バッティング(打撃)ティー」と呼ばれる土台の上に専用の黄色いボールをセットします。次に、ビニール製のバットを使って、防球ネットの方に向けボールを打ちます。この動作を何度も繰り返すことで、バッティングフォームが段階的に身に付き、安定してボールを打てるようになります。

tibo11 tibo12

tibo13 tibo14

雪遊び 【1年生】

1月25日(水曜日)の1時間目に、せんだん公園で1年生が『雪遊び』(生活科)を行いました。大阪で雪が積もるのは珍しいので、雪玉をつくって投げたり、少ない雪をかき集めて小型の雪だるまをつくったりして、遊んでいました。だんだんしみてくるせいか、手袋をしていても「手が冷たい!」と叫んでいる子どもが沢山いました。

senko11 senko12

senko13 senko14

朝の冬景色

1月25日(水曜日)の午前8時過ぎの様子です。昨日辺りから続く10年ぶりの寒波によって、うっすらと雪が積もっています。(写真は、本校の正門付近の花壇・プール・運動場の様子をデジカメで撮影したものです。)天気予報によりますと、明日頃まで厳しい寒さが続くようです。

fuyuke11 fuyuke12

fuyuke14 fuyuke13

読み聞かせ 13 【1・2年生】

1月24日(火曜日)の朝読書の時間に、ふわふわポッポさんによる絵本の『読み聞かせ』をしていただきました。1年生は「おみくじ」と「おもちの気持ち」、2年生は「やさしさと思いやり」という絵本です。子どもたちはどちらも集中して静かに聞いていました。

24yomi1 24yomi2

自分で作るお弁当 【6年生】

1月23日(月曜日)の5時間目に、教室で6年生が『自分で作るお弁当』(家庭科)についての学習を行いました。初めに、香川県の滝宮小学校で始まった「広がれ!弁当の日」という約3分間の映像を視聴しました。2001年に始まったこの取組みは、2016年時点で全国47都道府県の小中学校1800校以上で実施されたそうです。次に摂津市教育研究会の食育部・家庭科部が作成したレシピ集(右上の写真の冊子)を使って、お弁当を作る時のポイントを学びました。最後に、ワークシートに学んだ内容を書き込み、各自でまとめました。

6obe1 6obe2

6obe3 6obe4

第3回 学校協議会

1月20日(金曜日)の午後1時30分~3時頃にかけて、校長室にて『第3回 学校協議会』を実施しました。まず、参加いただいた協議員の皆様に、前回(11月24日)以降の学校の様子についてお伝えしました。次に、令和4年度学校経営計画の総括について校長より説明を行いました。結びに、協議員の皆様からご質問やご意見をいただきました。今後、それらを新たな計画に盛り込んで次年度の学校経営計画を作成する予定です。議事録(PDFファイル:104.8KB)

gaki3

本日の給食 13 【2年生・調理員さん】

1月19日(木曜日)『本日の給食』のメニューは、「コッペパン」「キャベツとつくねのスープ」「切り干し大根の韓国炒め」「ベビーチーズ」「牛乳」ですが、スープの中には16日(月曜日)に2年生が収穫のお手伝いをしてくれたキャベツが使用されています。新鮮なキャベツを調理員さんが美味しく調理してくださいました。2年生と調理員さんに感謝をしていただきます!

kyabekyu

食育 6 【2年生】

1月19日(木曜日)の朝学習の時間に、教室で2年生が『食育』について学習しました。昨日に引き続き「食中毒の予防」について、養護教諭が資料を用いて説明しました。子どもたちに生の魚を食べる時に注意することを尋ねたところ「アニサキス(寄生虫)!」と答えた児童がいて「よく知っているね!」と養護教諭も思わずびっくりしていました。最後に子どもたちにも出来ること=「食事の前に手を洗うこと」「お肉などはきちんと焼いてから食べること」などについて指導しました。

2shoku

クラブ 8 【4・5・6年生】

1月18日(水曜日)の6時間目に、今年度8回目となる『クラブ』を実施しました。物づくりクラブでは「スーパーボールづくり」に取り組んでいました。作り方は、まず紙コップへ入れた洗濯のりに好みの絵の具を混ぜ、次に担当の先生が食塩水をその上から入れ、各自が割り箸でかき混ぜます。ドロッとした物ができてきたら手でお団子のように丸めます。最後にキッチンペーパーで水分をふき取ると、右上の写真のように「スーパーボール」のできあがりです。

8kura5 8kura6

8kura4 8kura3

8kura2 8kura1

食育 5 【1年生】

1月18日(水曜日)の朝学習の時間に、教室で1年生が『食育(食中毒の予防)』について学習しました。養護教諭が資料を使って、食中毒を起こしやすい3つの事例(1.トイレの後、手を洗わずに食事をする。2.バーベキューなどの時に、肉をよく焼かないで食べる。3.特に夏場などでお弁当に保冷剤を使わず常温で置いたものを食べる。など)を紹介しました。その結果、食べたものを吐いたり、下痢をしたり、熱を出したり、といった症状が出ることを伝えました。そうならない為に、しっかり手を洗う・食材へきちんと火を通す・お弁当などは冷やして保管する、という3つの方法を子どもたちに指導しました。

1sho11 1sho12

1sho13 1sho14

避難訓練(地震・火災) 【全学年】

1月17日(火曜日)の5時間目に、『地震・火災』の避難訓練を行いました。まず校内放送で「地震が起きたので、机の下へ潜りなさい」と指示がありました。続いて家庭科室から火災が発生したという想定で、全員が一斉に運動場へ避難しました。運動場では28年前に起きた「阪神・淡路大震災」の時の様子を交えながら校長講話を行いました。自然災害はいつ起こるか分からないので、「訓練を通じて自分自身の安全を守る方法を身に付けて欲しい」と子どもたちに訴えました。

1hiku1 1hiku2

1hiku3 1hiku4

キャベツの収穫 【2年生】

1月16日(月曜日)の5時間目に、2年生が『キャベツの収穫』のお手伝いを行いました。農家の方が毎日お世話をしてくださったおかげで、9月29日に苗を植えてから、3カ月半の間に立派な大きさに成長していました。全員で外葉をきれいにはがすやり方の説明を聞いてから作業に取りかかりました。まず鎌で切り取ったキャベツを2人1組で受け取り、次に外側から大きな葉っぱを1枚ずつはがし、通常の大きさのキャベツにして、最後に収穫用の黄色いカゴの所へ運びます。収穫したキャベツは、早速、19日(木曜日)の給食で鳥飼小学校と本校とで使われる予定です。

2kya1 2kya2

2kya3 2kya4

磁石の性質 【3年生】

1月16日(月曜日)の2時間目に、教室で3年生が『磁石の性質』(理科)について調べていました。いろいろな物に磁石を近づけてみて、実際にくっつくか・くっつかないかを試していました。写真以外の物にも試してみて、各自、実験結果をワークシートに書き込んでいました。実験の結果をもとに(素材が)金属か・金属でないか、鉄か・鉄以外の物か、ということについて学習を進める予定です。

jis14 jis13

jis11 jis12

リトルカメリア ミニ コンサート 【5年生】

1月13日(金曜日)の5時間目に、音楽室で5年生が『リトルカメリア ミニ コンサート』を聴く機会に恵まれました。2種類のクラリネット(ベークラリネット3名とバスクラリネット1名)を用いた4重奏(カルテット)で、よく耳にする有名なクラシック音楽(「茶色の小瓶」「花のワルツ」など)や映画音楽(ハウルの動く城)やゲーム音楽(スーパーマリオのメドレー)など、幅広く演奏をしてくださいました。6時間目には、6年生が同じように演奏を聴かせていただく予定です。

rito1 rito2

rito3 rito4

音読発表会 【1年生】

1月13日(金曜日)の4時間目に、教室で1年生が『音読発表会』を行いました。6つの班(1班あたり3~4人)に分かれ5分間の音読練習をした後、教室の前に出て順番に発表を行いました。声を揃えて発表する班、台詞を分担して発表する班、動きを交えて発表する班など、様々な工夫が見られました。発表後はお互いに感想を述べ合い、「ふりかえり」を行いました。

onha1 onha2

onha3 onha4

onha5 onha6

図書室の様子 5 【全学年】

1月12日(木曜日)の昼休みに『図書室の様子』を覗いてみました。今日から新しい本が入り、所定の位置へきれいに陳列されていました。カウンターでは、図書委員の児童が積極的に先生のお手伝いをしてくれていました。図書だより1月号(PDFファイル:508.1KB)

hiruto1 hiruto2

hiruto3 hiruto4

本日の給食 12 【調理員さん】

1月12日(木曜日)、『本日の給食』のメニューは「袋入りナン」「チキンカレー」「キャベツとベーコンの蒸し煮」「巨峰ゼリー」「牛乳」です。本日から3学期の給食がスタートです。調理員さんがつくってくださる、栄養満点で美味しい給食をいただくことで午後からも頑張れます!調理員さん、いつもありがとうございます!

3kyu12

児童集会 【全校児童】

1月12日(木曜日)の1時間目に、ZOOMによる『児童集会』を実施しました。初めに表彰を行いました。キックベースボールのノースドリームズ(鳥飼北小と本校の合同チーム)が、第16回クリスマスカップにおいて見事「優勝」を収めました!おめでとうございます!次に、校長講話として冬休み中に行った遊具点検の中で、特に気を付けて欲しい3点について写真を用いて説明しました。続いて、児童会から1月の目標「気持ちを切り替えて集中して学習しよう!」が発表されました。結びに、生活指導担当から登校時に「気持ちの良いあいさつをしましょう!」などの話をしました。

jidou11 jidou12

jidou13 jidou14

保健指導・二測定 【4年生】

1月11日(水曜日)の3時間目に、4年生が『保健指導・二測定』を実施しました。まず教室で、養護教諭による保健指導(ストレスの効果的な発散方法)が行われました。心と体は繋がっており、心を元気な状態に維持するため、どのような方法が効果的であるか、10種類のカードを用いて予想を立てながら学習しました。次に保健室へ場所を移し、出席番号順に一人ずつ体重と身長を測定しました。

4niso1 4niso2

4niso3 4niso4

3学期の始業式 【全学年】

1月10日(火曜日)の午前8時50分~校内放送で『3学期の始業式』を行いました。校長講話では、うさぎ年にちなんで「飛躍の1年となることを期待しています」と話しました。また、「3学期は授業日数が少なく、1年のまとめと次年度への準備の時期にあたります」と話しました。結びに、冬休み中に校務員さんが廊下のワックスがけをしてくださったり、遊具の安全点検をしてくださったりしたことを伝え「なるべく床を汚さないようにすることや安全な遊具の使い方をして欲しい」と締めくくりました。

r53si

読み聞かせ12 【1・2年生】

1月10日(火曜日)の朝読書の時間に、1・2年生の教室へふわふわポッポさんが『読み聞かせ』に来てくださいました。新年が明けて早々の読み聞かせ、本当にありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

fuyo21 fuyo22

保健室前の掲示板 【全学年】

1月10日(火曜日)『保健室前の掲示板』が更新されました。「健康かるた」と題して病気に負けない生活習慣のポイントが記されています。新型コロナウイルスによる第8波の影響が、連日のようにニュースで伝えられています。引き続き、感染予防対策に努めましょう!1月号(PDFファイル:679.9KB)

kenkaru

遊具等の安全点検 3【管理職・校務員さん】

1月6日(金曜日)の午後2時~2時半頃にかけて、運動場にある『遊具等の安全点検』を校長と校務員さんの2人で行いました。10日(火曜日)から3学期が始まるので、その前に1つひとつの遊具等を目視と手で実際に触りながらネジやボルトなどのゆるみがないか、金属疲労でガタつきなどがないかを確認しました。すぐに直せそうなものは校務員さんへお願いして、業者などにお願いしないといけないものについては、摂津市教育委員会の担当者へ電話で連絡をしました。

yute1 yute2