令和3年度日記(1学期)

更新日:2022年02月09日

摂津市小中学校全体研修会

7月30日(金曜日)午後3時~、摂津市民文化ホールにて摂津市内の小中学校教職員を対象とした全体研修が行われました。座席指定で間隔を空けるなど、コロナ対策を徹底しながらの開催です。多くの先生が、2学期以降のよりよい授業づくりに向けての学びを深めました。

20210730-01 20210730-02

夏休みの水泳指導 3

7月30日(金曜日)午前8時30分~5年生(写真左)が、9時30分~6年生(写真右)が、今シーズン最後の水泳指導に臨みました。これまでの練習の成果をはかる為に、「クロールで25mを泳ぎ切れるか」や「息継ぎを含むフォーム」等のテストを行いました。夏休みの水泳指導期間中、休まずに参加していた児童は、日に日に泳ぎが上達していました。2年ぶりの水泳指導が無事に終了しました。保護者の皆様、日々の検温等、ご協力ありがとうございました。

5pu 6pu

夏休みの水泳指導 2

7月29日(木曜日)午前8時30分~本日で5日目となる『夏休みの水泳指導』を実施しています。低学年(写真左)と中学年(写真右)の児童は、今日で水泳指導の最終日を迎えました。それぞれ十分な回数とは言えませんが、入水して泳いだ分だけ確実に上達していました。

teipu1 chupu2

階段のペンキの塗り替え作業

7月28日(水曜日)、今日も朝から夏の陽射しが照り付け、厳しい暑さが続いています。そのような中、校務員さんが『階段のペンキの塗り替え作業』の準備(ブルーシートやテープをはり、ペンキの汚れが付かないように養生)してくださっています。このように長期の休業期間を利用して環境整備・美化に努めていただいています。なるべく汚さないよう、みんなで気を付けましょう。

youjyou

図書室を開室

7月27日(火曜日)、午前9時30分頃の図書室の様子です。例年、夏休みの水泳指導に合わせて図書室を開室し、前後の時間を利用して宿題などをすることを可としていましたが、今年はコロナ禍で密を避けなければならない為、期間中1時間程度の読書及び貸出のみ可として、図書室を開室しています。

tosho13 tosho11

校内研修 8

7月26日(月曜日)午後2時~、校内研修を行いました。夏休みに入り、気持ちにも時間にも少し余裕ができたこの時期には様々な研修が行われます。今日のテーマは「評価」についてです。

20210726-5

夏休みの水泳指導 1

7月26日(月曜日)、夏休みの水泳指導2日目、今日もいい天気です。今年は7月でプールは終わりとなります。ご家庭での毎朝の検温も忘れずによろしくお願いします。

20210726-1 20210726-2

20210726-3 20210726-4

感染予防対策物品 2

7月21日(水曜日)、新型コロナ感染予防対策として、摂津市教育委員会より納品されたAIサーマルカメラ(非接触で体温を自動検出できる機械)を下足室に設置いたしました。

20210721-1 20210721-2

1学期終業式

7月20日(火曜日)、1学期の終業式を行いました。コロナ禍により、全員が体育館に集まっての式は行えませんでしたが、耳を傾け静かに放送を聴いていました。

35日間と長い夏休みに入りますが、2学期の始業式には、元気いっぱい笑顔で会えることを楽しみにしています。

 

 

 

集団遊び

7月19日(月曜日)2時間目、5年生が各家庭から持参した水鉄砲を使用して集団遊びをしました。タンクを背中で背負うものや大型の水鉄砲等も見られました。快晴の中での水遊びとなり、子どもたちは気持ちよさそうでした。

校内研修 7

7月16日(金曜日)の午後4時~、6年生の教室を使用して校内研修を行いました。集団づくりについての研修は今年度2回目となります。夏休み明けからの居心地よいクラスづくりに向けて、第1回目の5月以降の取り組みを交流したり、現状の課題等について意見を交流しました。

20210716-1 20210716-2

感染予防対策物品 1

7月15日(木曜日)午後、感染予防対策の1つとして摂津市教育委員会より二酸化炭素濃度測定器と足踏み消毒ポンプスタンドの納品がありました。

二酸化炭素濃度測定器は各教室に設置し、足踏み消毒ポンプスタンドは児童玄関に設置しています。

 

着衣水泳

7月15日(木曜日)2・3時間目、1・2年生が着衣水泳を実施しました。水辺での活動が多くなる夏休み前に、万が一誤って水に落ちたり、おぼれたりした場合を想定して、着衣のまま水の中で動いたり泳いだりする困難さを体験する大切なプログラムです。2年生が1年生の着替えを手伝ってあげる微笑ましい場面も見られました。

20210715-1 20210715-2

20210715-3

カミナリ雲、接近中

7月14日(水曜日)5時間目、5年生が着衣水泳を実施する予定でしたが、昼休み頃からゴロゴロ・・・雲行きが怪しくなってきました。残念ですが着衣水泳は延期となりましたが、代わりに体育館で元気に活動して過ごしました。

20210714-1 20210714-2

水泳指導

7月13日(火曜日)の2時間目に、1・2年生が水泳を行いました。雨が続いたので久しぶりの水泳でしたが、回数を重ねるごとに少しずつ水にも慣れてきています。今日は、アヒルやカニ、カエルなどに変身する「水に慣れる運動遊び」を行いました。

20210713-3 20210713-4

1学期のまとめ

7月13日(火曜日)、校内の各クラスでは一生懸命にテストに取り組む子どもたちの姿が多くみられました。1学期終了まであと1週間、最後のまとめテストの時期です。子どもたちにとっては大変な1週間かもしれませんが、夏休みまであと少しなので頑張って欲しいと思います。(写真左:6年、写真右:2年の様子)

20210713-1 20210713-2

階段の踊り場にある掲示板 3

7月12日(月曜日)、階段の踊り場にある掲示板に1年生が書いた『あいうえお の うた』が掲示されています。平仮名を覚えたのに合わせ、一人ひとりが「あ」~「わ」行の語呂合わせで考えた「うた」を紹介しています。これからも語彙力をどんどん増やし、豊かな表現力を身に付けて欲しいと願っています。

aiueode

着衣泳

7月9日(金曜日)の3時間目に、プールで3・4年生が『着衣泳』(服を着た状態で、水の中に入るとどうなるか)を行いました。水難事故にあわないことが一番良いのですが、万一、そんな状況に陥った時のために、身をもって体験してもらいました。今後、他学年も順次同様に体験・指導してまいります。

chaku34

梅雨の晴れ間

7月9日(金曜日)の午前8時すぎ、『梅雨の晴れ間』に正門近くの花壇で咲いているヒマワリを撮影しました。朝からセミの鳴き声が聞こえるなど、間もなく梅雨も明け、本格的な夏が始まりそうです。

himawa3

学習習慣UP大作戦

7月8日(木曜日)、児童玄関を入った先にある掲示板に『学習習慣UP大作戦』(第五中学校区で、五中の期末考査の時期に合わせて1週間、家庭学習を集中的に行う取組み)の様子を紹介しています。時間を決めて、テレビや音楽を消して、机を整理・整頓して、家庭学習に臨みます。自己評価を毎日行い、最後に振り返りを記入して担任へ提出させています。

kateigakushu

1学期の個人懇談

7月7日(水曜日)の午後2時~各教室で『1学期の個人懇談』を行っています。各担任からは、学校での様子や家庭学習(宿題指導)の様子にについてお伝えし、保護者の方からは家庭での様子をお知らせいただく予定です。15分程度の短い時間ではありますが、子どもたちのより良い成長に向けて情報共有できるよう、ご協力をお願いいたします。

kondanbi1 kondanbi2

いじめ防止の注意喚起

7月7日(水曜日)、保健室前の掲示板に「ふわふわ言葉があふれる学校にしよう」と書かれた『いじめ防止の注意喚起』を掲示しています。「ふわふわ言葉」=「相手を喜ばせる言葉」を表し、「ちくちく言葉」=「相手を傷つける言葉」を表しています。どちらの言葉が、お互いの関係性を良くするかは一目瞭然です。相手の気持ちを思いやれる児童を一人でも多く増やしたいと職員一同願っています。

fuwako1

すてきな東っ子(7月)

7月6日(火曜日)、児童玄関の先の廊下に、児童会が考えた『7月の目標』と子どもたちの様子をとらえた写真をスライド形式で紹介しています。

sitimoku2 sitimoku

土曜参観

7月3日(土曜日)の1時間目に『PTA総会』(視聴覚室)、2・3時間目に『授業参観』(各教室)、午前11時35分~『引き渡し訓練』の3つの行事をまとめて実施いたしました。この間、新型コロナウイルスの影響を受け、それぞれ延期を余儀なくされてきましたが、感染予防対策を行った上で、本日ようやく実施することができました。保護者の皆様、ご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。

1soukai 2itizukou

4biburi 8hikiwata

本日の給食 5

7月2日(金曜日)本日の給食は、「白ご飯」「サツマイモの味噌汁」「キャベツとチンゲンサイの煮びたし」「海苔の佃煮」「牛乳」というメニューですが、お味噌汁の中には調理員さんが学校の畑で一生懸命育ててくださったネギが使われています。調理員さん、いつも新鮮でおいしいお野菜を調理してくださり、ありがとうございます。

negikyuu

階段の踊り場にある掲示板 2

7月2日(金曜日)、階段の踊り場にある掲示板に、4年生が国語の時間に学習した内容「1つの花」と「アップとルーズで伝える」の感想文がそれぞれ紹介されています。共通しているのは、どれも丁寧に書かれた文字が、原稿用紙にびっしりと並んでいるということです。また、その下には兄弟学年(2年生)と交流している様子や、児童が描いた腕の写真なども一緒に掲示しています。

4nenkeijiban

校内 研究協議

7月1日(木曜日)の午後4時~5時頃にかけて、5年生の教室で『校内 研究協議』を行いました。先週実施した研究授業において、「事前に検討していた目標に迫ることができていたか?」や「今年度の本校の研究方針に従って授業を展開できていたか?」について協議するなど、職員間で様々な意見を交流することができました。今後も、引き続き、校内研究を推進してまいります。

kenkyou71

第3回放送集会

7月1日(木曜日)朝の学習時間に、各教室で『第3回放送集会』(写真は3年生の様子)を実施しました。校長講話の後、先月のハッピースマイル運動(挨拶運動)の報告と、児童会の7月の目標「ぐー ぺた ぴん さ(正しい姿勢で椅子に座る)で、集中して静かに授業を受けよう」が発表されました。1学期の締めくくりにふさわしい目標です。児童の皆さん、達成に向けて頑張ってください!

asahousou

ハラスメント防止研修

6月30日(水曜日)の午後4時~5時頃にかけて、6年生の教室で本校の教職員を対象とした『ハラスメント防止研修』を行いました。講師として、摂津市教育委員会事務局 学校教育課の久米指導主事をお招きして、法律・制度の変更点やスクールハラスメントなどについて、具体的に分かり易く説明をしていただきました。本日の研修を活かし、改めて『誰もが働きやすい職場環境』となるよう、職員と力を合わせて取組みを進めてまいります。

haraken

階段の踊り場にある掲示板 1

6月30日(水曜日)、階段の踊り場にある掲示板に、5年生が道徳の時間に学習した『命の詩(いのちのうた)~せいいっぱい生きる~について考える』の感想と、その右隣には宮越 由貴奈さんが書いた「命」の詩が掲示されています。宮越さんは小児がんを患い、1998年・平成10年6月に11歳という若さで、他界されました。(病院で電池を使った理科の学習をして、その後、この詩を書いたそうです。)

seiippai1 inotinosi2

食育の指導

6月29日(火曜日)の給食中に、各教室で『食育の指導』を行いました。(写真は、5年生の様子。)「五大栄養素と栄養バランス」をテーマに扱った動画教材を用いて、サッカー選手の主人公が、スランプになってしまった原因を探るという内容でした。「明日までに、自分の1日の食事内容を調べるとともに動画のどこがいけなかったのかを考えましょう。」と養護教諭から宿題が出ました。7月の初旬にかけ、低・中・高学年に応じた動画教材を同様に用いて、食育の指導を順次、実施する予定です。

shokudou1 shokudou2

七夕の飾り

6月29日(火曜日)の朝、登校してきた児童が玄関先の廊下にある『七夕の飾り』を見て嬉しそうな声をあげていました。実は昨日の夕方、地域の方にご協力をいただき、枝ぶりの良い笹を3本譲り受けて設置したものです。これから、子どもたちが図工の時間に折り紙で作った飾りや、願いを込めて書いた短冊などを付け加え、飾り付ける予定です。土曜参観時に、保護者の方にも是非、ご覧いただければと思っています。

tanabatakazari1 tanabatakazari2

プレゼン資料の作成

6月28日(月曜日)、6年生が各教室で『プレゼン資料の作成』に取り組んでいました。内容は、「自分が行きたい国のお薦め」(国旗・観光スポット・有名な食べ物・行ってみたい所・買いたい物など)について、英語で発表できるようインターネットで写真や紹介文を検索し、各自がkeynoteで入力・作成していました。操作の仕方が分からない時には、ICT支援員さんがサポートしてくださいました。

gaikokushou1 gaikokushou2

スクールロイヤーによる校内研修

6月25日(金曜日)の午後4時~5時頃にかけて、6年生の教室で『スクールロイヤーによる校内研修』を行いました。昨年に引き続き、加藤 慶子 弁護士に来校いただき、本校で起きている様々な生活指導事案に合わせ、日々、私たちが対応方法などで悩んでいる疑問について解説いただく形式で、分かり易く・丁寧にご指導いただきました。大変お忙しい中、ありがとうございました。

ijimesukuro

赤ちゃんふれあい体験

6月25日(金曜日)の3・4時間目に多目的室で、5年生が『赤ちゃんふれあい体験』を行いました。助産師さんや第五中学校区の養護教諭の先生方にご協力をいただいて、赤ちゃんの抱っこの仕方やおむつの替え方などの体験学習を行いました。

zentai1 botai2

ayasikata3 omutukae4

dansi5 josi6

第1回 学校協議会

6月24日(木曜日)の午後1時30分~3時頃にかけて、今年度の『第1回 学校協議会』議事録(PDFファイル:86.9KB)を行いました。初めに校長室で自己紹介を行い、その後、各教室の授業を参観いただきました。次に校長室で、現在の学校の様子と今年度の学校経営計画をお伝えして、最後に質疑応答を行いました。次回は、11月に実施する予定です。

gakkyou1 gakkyou2

ブラッシング指導

6月24日(木曜日)の2時間目に、1年生の教室で本校の養護教諭が『ブラッシング指導』を行いました。絵本の読み聞かせやDVDによる視聴覚教材や歯の模型などを活用しながら、割り箸で作った「歯ブラシ」を一人に一本ずつ持たせ、理想的な歯みがきのやり方を丁寧に指導しました。来週の歯科検診に向けて、正しい歯みがきのやり方が定着するように、ご家庭でも、ご協力をお願いします。

hamigaki1 hamigaki2

hamigaki3 hamigaki4

校内研究授業 1

6月24日(木曜日)の2時間目に、5年生の教室で『校内研究授業』を行いました。算数の授業(小数のわり算)で、先日、校内の事前研修で検討をした内容です。問題を解く中で、本時のめあてにたどりつくよう、児童による意見交流なども取り入れながら、学習活動を展開。授業後には、摂津市教育委員会 教育支援課の指導主事・専門員から指導・助言をいただきました。

bannsho1 kouryu2

denkoku3 matokoku4

給食にまつわるクイズ 2

6月23日(水曜日)の給食の時間に『給食にまつわるクイズ』が出題されています。今日は「正しい配膳はどれ?」という3択問題で、3年生の教室にある65インチの電子黒板に問題が映し出されました。各自が予想してそれぞれ挙手をしました。バランスよく食事をするために、今後、配膳を意識してくれることを願っています。

shokumon shokukot

プール開き(2・4年生)

6月23日(水曜日)の2・3時間目に、兄弟学年(2・4年生)で、『プール開き』を行いました。2年生も本校のプールに入るのは今日が初めて(この間、3階にある教室から「早くプールに入りたい!」というまなざしで、他学年の様子を見ていました)です。実際にプールへ入ると、少し水が冷たく感じたようですが、楽しそうに取り組んでいました。今後は、低・中・高(5・6年生は別々)学年で、水泳学習を行う予定です。

1hajime 2junbitaisou

3mizusha 4mizunarep

6mizunarepo 5mizunarepo

7mizunarepo 8basuta

給食にまつわるクイズ 1

6月22日(火曜日)の給食の時間に、各教室で『給食にまつわるクイズ』が出題されています。(左の写真は2年生の様子。)昨日~24日(木曜日)まで、食育指導の一環として「いただきます!」をする前に、担任が児童に問いかけます。ちなみに今日は、「鳥飼東小学校の調理員さんは何人いるでしょうか?」というクイズで、1)4人、2)10人、3)15人の3択です。予想後に「答えは1)です。」と発表すると「もっと沢山いらっしゃると思った!」などの声が上がっていました。(右の写真は昨日の問題と答えです。)

shokuikukuizu2 shokuikukuizu1

プール開き(3・5年生)

6月22日(火曜日)の2・3時間目に、兄弟学年(3・5年生)で、『プール開き』を行いました。初めは曇り空の下で授業がスタートしましたが、2時間目の終わりごろから太陽の陽射しが出てきました。昨日同様、コロナ禍での水泳授業を進める上で、感染予防対策などの注意すべきことを全員で確認した後、子どもたちは2年ぶりの水泳学習を楽しみました。

1shochui 2taisou

3shawa 4mizunare

6mizunare 5kenobi

7oyogi 8kigae

プールの機械操作の確認

6月21日(月曜日)の午後4時30分~5時頃にかけて、本校の教職員が『プールの機械操作の確認』を行いました。毎日、プールの水質を適切に保つため、残留塩素濃度を測定し、塩素の補充や逆洗などの機械操作を行います。また、見学者用のテントなども風で飛ばされないよう、当番を決めて毎日、脱着します。

kikaisousa1 kikaisousa2

kikaisousa3 kikaisousa4

kikaisousa5 kikaisousa6

食後の歯みがき

6月21日(月曜日)の給食後、3階の手洗い場で、4年生が『食後の歯みがき』をしていました。本日午後から「歯科検診」があり、それに備えて3・4・5年生の児童は自宅から歯ブラシを持参し、各自できれいに歯を磨いていました。(来週は1・2・6年生の順番です。)これからも、「大切な歯を自ら守る」という良い習慣を普段から身に付けてくれることを願っています。

hamigaki

プール開き(1・6年生)

6月21日(月曜日)の2・3時間目に、兄弟学年(1・6年生)で、『プール開き』を行いました。新型コロナウイルスの影響を受け、2年ぶりの実施となりました。1年生にとっては、本校で初めての水泳の学習です。一つひとつ注意事項を確認しながら、丁寧に指導を行いました。マスクを外しているので、「しゃべらない」「なるべく2m以上間隔を開ける」ということを説明を聞く時、準備運動の時、バディの確認をする時など、全ての活動において、全員が意識して取り組みました。

shochuui1 juntai2

shawa3 bade4

mizunare5 mizunare6

kuroru7 taijyou8

遊具の点検

6月18日(金曜日)の午後3時20分頃、体育委員の担当児童が、『遊具の点検』(クラスボールに空気がきちんと入っているか)を行っていました。休み時間など、ボールを使って遊ぶ時にみんなが気持ちよく使えるよう、見えないところで活動してくれています。体育委員の皆さん、ご苦労様でした。

taiikuiin

九九マスターになろう!

6月18日(金曜日)の業間休み(2限目と3限目の間の休み時間)に、廊下で2年生が『九九マスターになろう!』の取組みにチャレンジしていました。算数の九九を身に付けるために、正しく暗記できているかを身近な人に聞いてもらいます。(間違えずに九九を言えたら、カードにサインをしてもらいます。)2年生が、1の段から9の段まで正しくマスターできるよう、みんなで応援しています。

kukuchare1 kukuchare

五中校区 児童生徒指導 交流会

6月17日(木曜日)の午後4時~5時過ぎにかけて、鳥飼小学校の会議室で、今年度1回目の『五中校区 児童生徒指導 交流会』を開催しました。3校の校長、養護教諭、生活指導担当者と摂津市教育委員会の担当者、SSW(スクール ソーシャル ワーカー)が参加し、各校の現状報告及び意見交流を行いました。次回は、9月に本校で、実施する予定です。

seisi1 seisi2

図工の作品

6月17日(木曜日)の3時間目に、教室で2年生が図工の授業を行っていました。紙粘土で作った「風鈴」に絵具で色を塗っているところでした。(写真のように、スイカ・イヌ・タコなど上手に特徴をとらえていました。)他にも教室の後ろの掲示板には、梅雨の時期に合わせた「あじさい」や「傘」の作品などが飾られていました。

suika1 neko2

tako3 ajikasa

書道

6月16日(水曜日)の5時間目に、教室で4年生が『書道』の授業を行っていました。お手本をよく見ながら「花」という漢字を何度か練習し、一番上手に書けたものに名前を書いていました。保護者の方には、7月の土曜参観時に是非、ご覧いただきたいと思います。

shoichi shoni

走り高跳びの練習

6月16日(水曜日)の3時間目に、体育館で3年生が『走り高跳びの練習』を行っていました。高跳びの「バー」の部分を「ゴム紐」に代え、ロイター板(踏切板)を手前に設置し、「はさみ跳び」を繰り返し練習していました。

hasitaka3

校内の研究授業に向けた事前研修

6月15日(火曜日)の午後4時~4時45分にかけて、5年生の教室で、本校の教職員が研究授業に向けた事前研修を行いました。授業者が作成した算数の学習指導案(小数のわり算)をもとに、学習内容・学習活動を時系列に沿って説明。その後、「めあて」をどのタイミングで提示すると児童の理解に結びつきやすいか、などについて検討しました。

kenji

第1回 人権集会

6月14日(月曜日)の1時間目に、今年度、『第1回 人権集会』(動画 34 人権集会)を行いました。最近の子どもたちの様子を見ていて、大変気になる「いじめ」について、全校で考える機会を設けました。初めに担当からの挨拶と校長の講話をオンラインで放映し、その後各クラスで、絵本「いじめだよ!」の読み聞かせをテレビモニターで視聴。その後、担任の先生からもそれぞれ話をした上で、子どもたちには振り返りの感想文を書かせました。(写真は1~6年生の様子)

jinketa jinke11

jinke21 jinke31

jinke41 jinke51

jinke61 jinke62

ハンドソープの液体補充

6月11日(金曜日)の午後3時20分頃、各階の手洗い場で、保健委員の担当児童が『ハンドソープの液体補充』を行っていました。週末の清掃時に合わせて、みんなのために活動してくれています。本校でも、新型コロナウイルス感染予防対策の1つとして、特に「手洗い」・「消毒」を推奨しています。目立たない所で大切な活動をしてくれています。ご苦労様でした。

hokensigoto

時計の時間 と 心の時間

6月11日(金曜日)の4時間目に、6年生の教室で、国語『時計の時間 と 心の時間』の学習を行っていました。時計が指し示す「実際の時間」と心が感じる「流れる時間」の違いをそれぞれ日常の実体験に基づいて『あるある大事典』として、各自がiPad の pages でイラストなども付け加えながら、分かり易くまとめていました。

kokurokui kokurokun

すてきな東っ子(6月)

6月10日(木曜日)児童玄関を入った廊下で、児童会が考えた「6月の目標」と昨日お知らせしました「ハッピースマイル運動」の様子をテレビモニターによるスライド方式の画像で紹介しています。

rokumoku stanka

ガクアジサイ

6月10日(木曜日)、本校の『ガクアジサイ』の写真(5月17日に「東っ子日記」で紹介した際には、まだ葉っぱだけの状態でした)です。連日、夏日が続く中、校務員さんが水やりをしてくださるおかげで、四季折々の花がきれいに咲いています。校務員さん、いつもありがとうございます。

gakuajihana koumizu

ハッピースマイル運動(挨拶運動)

6月9日(水曜日)の昼休みに、児童玄関を入った廊下で、児童会が『ハッピースマイル運動』に取り組んでいました。「スマイル ビンゴカード」に記された様々な挨拶(おはようございます、ありがとうございます、こんにちは等)をお互いに交わし、縦・横・斜めの課題がクリアできたら『ビンゴ』の印として、5・6年生の当番児童からスタンプを押してもらいます。子どもたちはゲームのような感覚で、楽しみながら挨拶運動に取り組んでいます。

hapisuma

不審者避難訓練

6月8日(火曜日)の2時間目に、『不審者避難訓練』(校内放送で、1.不審者が校内へ侵入したこと、2.職員が不審者を取り押さえたこと、3.児童に体育館へ避難すること、4.校長の講話、という順)を行いました。大阪教育大学附属池田小学校の事件が起きてから20年目を迎えましたが、いつ身の危険を感じる出来事が起きるかは、残念ながら誰にもわかりません。「いつもと違う」と異変を感じることがあれば、安全を確保する為に、まずは「逃げる」「その場から離れる」ということを児童と再確認しました。(写真は、3年生が避難をする様子)

sasumata hinankai

hinanni hinankouwa

プール清掃

6月7日(月曜日)の5・6時間目に、6年生が全学年を代表して『プール清掃』を行いました。昨年度は、新型コロナウイルスの影響を受け、入水できなかったため、2年分の汚れをデッキブラシやたわしを使って、きれいに落としてくれました。6月21日(月曜日)から兄弟学年で、順次「プール開き」を行う予定です。6年生の皆さん、大変暑い中、ご苦労様でした。

purusoi puruson

非行防止・犯罪被害防止教室 2

6月7日(月曜日)の2時間目に、4階の視聴覚室で6年生が『非行防止・犯罪被害防止教室』の出前授業を受けました。講師として、摂津警察署少年係の担当者3名にお越しいただき、SNSのトラブルに巻き込まれないために注意すること(実話に基づいて作成されたDVDを視聴しながら、見ず知らずの人とLINEで繋がることや直接会ってしまうことの怖さなど)について分かり易くお話しいただきました。

rokuhikoui rokuhikoun

第2回放送集会

6月7日(月曜日)の1時間目に、『第2回放送集会』を行いました。前回までは校内放送でしたが、今回からようやくグーグルミートによるオンラインで全校集会を行いました。児童会から、6月の月間目標「気持ちよく 元気に 明るい 挨拶をしよう」が発表され、関連する取組みとして「ハッピースマイル運動(挨拶運動)」を本日~6月18日(金曜日)まで実施することが発表されました。(写真左:撮影時の様子、写真右:4年生の教室で補足説明をしている様子)

houshuit houshuni

学習の基礎

6月4日(金曜日)の3時間目に1年生の教室で、「椅子に座る姿勢」等の指導に、学力の基礎向上アドバイザーの前田昌彦先生にお越しいただきました。前田先生には、昨年度の5月末にもご指導いただき、補助具を使った「鉛筆の正しい握り方」や「手首の使い方」など、実演いただきました。

siseimo tekubitukai

歯と口の健康週間(6/4~6/10)

6月4日(金曜日)です。本日から10日(木曜日)までを『歯と口の健康週間』と言い、歯や口の健康を見直す一週間です。もともと、6月4日が「ム」「シ」と読めることから虫歯予防デーとしていたのが始まりだそうです。そのことにちなんで、本校の保健室前の掲示物でも虫歯予防に向けた啓発をしています。

musibayo

心肺蘇生法の校内研修

6月3日(木曜日)の午後4時15分~5時頃にかけて、南館4階の多目的室で、本校の教職員が『心肺蘇生法の校内研修』を実施しました。初めに、日本赤十字社のビデオを視聴し「心肺蘇生法のやり方」について確認しました。次に実際の水泳学習の場面を想定して、低・中・高学年でチームを組み、「119番の通報役」「AEDの手配役」「傷病者の蘇生役」に分かれて、人形を使った心臓マッサージとAEDの扱い方の練習をそれぞれ交代して行いました。

sinpai sinpan

サツマイモの苗の植え付け

6月3日(木曜日)の2時間目と3時間目に、学級農園で『サツマイモの苗の植え付け』を行いました。2時間目は2年生、3時間目は1年生が、それぞれ苗の植え付け(写真は1年生の様子)を行いました。これから水やりを行いながら、生活科の時間に成長の様子などを観察します。

satumai satuman

朝の放送

6月2日(水曜日)の8時25分に、職員室で放送委員の担当児童が、『朝の放送』(朝の挨拶、教室の換気、朝の学習の準備、今月の児童会目標など)を行いました。2~3人の児童が曜日毎に放送当番を担当し、朝と昼(午後1時20分)に放送してくれます。

asahou

今月の気になる東っ子

6月2日(水曜日)、児童玄関を入った廊下に『今月の気になる東っ子』が掲示されていますので、各学年の様子を紹介します。

61higa 62higa

63higa 64higa

65higa 66higa

校内研修 6

6月1日(火曜日)の午後3時30分~5時にかけて、6年生の教室で、本校の教職員が三島地区支援教育研究会 記念講演会の動画を視聴しました。内容は「愛着障がいの理解と愛着の問題を抱える子どもへの支援の実際」というテーマで、和歌山大学の米澤教授が、具体例を交えながら分かり易く説明をしてくださいました。

aichakus

給食黒板の張替え

6月1日(火曜日)のお昼休みに、給食委員の担当児童が翌日分の給食黒板の張替えをしてくれていました。献立表を見ながら、栄養素毎にペンで書いたり、マグネットを張り付けたりしていました。奇しくも6月は『食育月間』です。この機会に、給食をいただきながら『食育に関する内容』の映像を児童が視聴できるよう、現在調整中です。

iinkatu

植物の成長

5月31日(月曜日)、朝から晴天に恵まれ、爽やかな5月最終日を迎えました。校内をめぐると様々な『植物の成長』が見られ、その早さに驚かされました。

asafuta tomami

nashana ajitema

図書の時間

5月28日(金曜日)の1時間目に、図書室で2年生が『図書の時間』を過ごしていました。入口には、図書委員の児童が作成した「おすすめの本」が、分かり易いあらすじやイラストとともに掲示されています。それらも参考にしながら、たくさんある本の中から、自分の読みたい本を選んで、静かに読書をしていました。

irikei toshofu

小学生すくすくテスト「すくすくウォッチ」(5・6年生)

5月28日(金曜日)、小学生すくすくテスト「すくすくウォッチ(愛称)」を行っています。テストの時間が不規則なため、昨日同様、午前中はチャイムを切って、タイマーと放送によって特別時間割で進めています。1時間目は【国語】【算数】、2時間目は【理科】【児童アンケート】、3時間目は【わくわく問題(教科横断型問題)】となっており、5年生は全部・6年生は【わくわく問題】と【児童アンケート】のみ実施します。(写真は、5年生の様子です。)

suku

非行防止・犯罪被害防止教室 1

5月27日(木曜日)の5時間目に、5年生の教室で『非行防止・犯罪被害防止教室』の出前授業を行いました。「豊中&池田少年サポートセンター」から2名の講師の先生をお招きし、犯罪(万引き、暴力、夜遊び、喫煙など)について、それぞれ分かり易く説明していただきました。特に、万引きについてはペープサート(紙人形劇)を用いて、「天使の心」と「悪魔の心」を上手に演じ分けていただくなど、ルールを守ることや思いやりの心をもつことの大切さを学びました。

hanzai hanzan

令和3年度 全国学力・学習状況調査

5月27日(木曜日)、本日は6年生が『令和3年度 全国学力・学習状況調査』に取り組んでいます。1時間目【国語】、2時間目【算数】、3時間目【質問紙調査】という時間割です。いつもと時間が異なるため、午前中はチャイムを切って、タイマーで時間を計るなど、特別時間割で臨んでいます。(写真左:1組、写真右:2組の様子)

zenkokugakui zenkokugakun

アサガオの種まき

5月26日(水曜日)の3・4時間目に、体育館前のスペースで、1年生が『アサガオの種まき』を行いました。まず、スコップを使って鉢底石を敷き詰め、次に土を入れました。肥料を混ぜた後、指で穴をあけて一粒ずつ種をまきました。最後に、穴に土をかぶせた後、水をたっぷりかけました。

asagai asagan

asagas asagay

朝の日課

5月26日(水曜日)の登校後、3年生が学級農園へ『朝の日課』に向かいます。先日、植え付けをしていただいた鳥飼ナスへの水やりです。ペットボトルに水を入れ、各自が担当している鳥飼ナスへ水やりをします。立派なナスが実ることを願い、大切にお世話をしています。

asashu

昼休みの図書室

5月25日(火曜日)の昼休みに図書室を訪れると、図書委員の児童が、貸出のお手伝いをしたり、ほうきで掃き掃除をしたりしていました。入口やカウンターの前に新しく入った本などがきれいに陳列・紹介されているコーナーもあり、思わず手に取りたくなりました。今日は晴天ですが、雨天で運動場が使えない時などには、是非、沢山の児童に利用して欲しいと思います。

kasida shoukn

souni shouki

みんな上手

5月25日(火曜日)の2時間目に、1年生の教室で道徳『みんな上手』の授業が行われていました。初めに、ワークシートへ「自分が上手にできること」をそれぞれ書き込みました。ワークシートには、自転車、かけっこ、なわとび、ジェイボード、ピアノ、一輪車などが書かれ、65インチの電子黒板に写し出して紹介されました。友達の特技に「へー!」「すごい!」という声が挙がっていました。

douto

一輪車の収納小屋 1

5月24日(月曜日)の2時間目、運動場の北側にある藤棚(現在、藤の花は跡形もなく、基礎部分だけが残っている状態)を活用して、校務員さんが一輪車の収納小屋(先日、地域の子ども会から寄贈いただいた一輪車が雨ざらしにならないよう)の屋根部分を取り付けてくださっていました。多くの児童が、少しでも長く使えるよう、みんなで大切にしていきたいです。

fujidana

MOCの様子

5月21日(金曜日)の午後4時~校長室で、関係職員が集まり、MOC(Meeting Of Children)を行いました。学期に一回のペースで、各学年の子どもたちの様子を見て気になることに対し、年間の目標や具体的な手立てについて検討し、情報交換・意見交流を行いました。

moc

週末の清掃

5月21日(金曜日)午後3時10分~3時20分までの10分間、今年度は『週末の清掃』に取り組んでいます。短い時間ですが、集中して掃き掃除や拭き掃除などを行い、週の始めを気持ちよく迎えられるよう、校舎内をきれいにしています。(写真は5年生の教室の様子です。)

soujikin

表現運動

5月20日(木曜日)の5時間目に、体育館で4年生が『表現運動』(体育)に取り組んでいました。3~4人一組で忍者になりきり、いろいろな技(手裏剣を投げるポーズや水とんの術を使って移動しているポーズなど)を表現していました。授業の終盤には、グループ毎にみんなの前へ出て、練習の成果を発表しました。

hyouge

6年生 『学年集会』

5月20日(木曜日)の1時間目に、学習室で6年生が『学年集会』を行いました。今年から2クラスに分けたので、共通する内容を全員にもれなく伝えるため、一堂に会しました。1年生との関わり方やiPad(タブレット)を使用する際の注意事項など、再度ルールの確認を行いました。

gakunensu

一輪車の寄贈

5月19日(水曜日)の午前9時頃、本校に一輪車が到着しました。地域の子ども会から「東小で有効に使って欲しい!」と、寄贈していただいたものです。青色とピンク色のノーパンクタイヤの一輪車が13台ずつ(16インチが9台、18インチが8台、20インチが9台の計26台)納品されました。今後、校務員さんに一輪車を収納する小屋を作っていただく予定です。子ども会の皆様、ありがとうございました。大切に・有効に使ってまいります。

ichiri ichirn

朝の学習 3

5月19日(水曜日)朝の学習の様子です。3年生の教室をのぞいてみると、タブレットを活用し、それぞれの課題に応じたドリル学習(個別学習)を行っていました。今年度は、全学年で水・金曜日の週2回、「朝の学習」の時間に、15分間、国語や算数の学習を行っています。

kobegaku

五中校区 事務職員会議

5月18日(火曜日)10時30分から、本校事務室にて五中校区 事務職員会議を摂津市教育委員会より支給されたタブレットを使用してオンラインで実施しました。

校区としての取組み方針の検討や情報共有等について、会議を行いました。

朝の学習 2

5月18日(火曜日)、朝の学習(6年生)の様子です。毎週火曜日は、『朝の読書』の時間です。子どもたちは、「自分が読みたい」と思う本を手に取って、8時30分~8時45分までの15分間、心をしずめて読書にいそしみます。

asado6

鳥飼ナスの植え付け

5月17日(月曜日)の3時間目に、3年生が鳥飼ナスの植え付けの様子を見学しました。雨が降っていたため、児童玄関で産業振興課の方から植え付けの手順について説明していただきました。その後、学級農園に移動し、地元の農業振興会の方が実際に植え付けしている様子を見学しました。雨の中、産業振興課の皆様・農業振興会の皆様、ありがとうございました。今後、子どもたちは水やりなどをして、鳥飼ナスが成長する様子を観察する予定です。

torinas1 torinas3

梅雨入り

5月17日(月曜日)朝から雨が降っています。報道によると、昨日から近畿地方は梅雨入りをしたようです。(統計開始以来、最も早い梅雨入りだそうです。)昨年度の梅雨入りは6月10日だったので、その早さがよく分かります。写真は、今朝撮影したもので、本校にあるアジサイ(左:額咲き・右:手まり咲き)ですが、まだ花の準備が追い付いていないようです。

gakuaji tuuaji

校内研修 5

5月14日(金曜日)の午後4時から、6年生の教室で校内研修を実施しました。本校のSSW(スクール・ソーシャル・ワーカー)に講師を依頼し、『虐待』に関する内容(虐待の種類や実際の事例をもとに、私たち教職員が普段から気を付けなければならない基礎的・基本的なこと)について、指導・助言をいただきました。

gyakuken

すてきな東っ子(5月)

5月14日(金曜日)、児童玄関(右端)を入った先にテレビモニターを設置し、複数の写真を5秒間隔でスライドするよう表示しています。『すてきな東っ子』と題し、児童会が考えた月間目標に合わせて、日常の学校生活で見られる一瞬の様子をカメラで捉え、具現化して紹介する取組みです。

higasi higasn

学校の人と話してみよう

5月13日(木曜日)3時間目の生活科の時間に、1年生が『学校の人と話してみよう』に取り組みました。予め、誰が、どの先生にインタビューをするかを決めて、「何時ごろに出勤しますか?」や「どんなお仕事をしていますか?」などの質問を行いました。教室に戻ってから、聞いてきたことをみんなの前で発表しました。

gakkouhanasu

防球ネットの補修

4月の末に宮城県で防球ネットの支柱が根元から折れ、6年生男児が死傷するという悲しい事故が発生したことを受け、本校でも遊具や防球ネットの安全点検を行いました。すると、運動場の東側に設置されている防球ネット(金網)の一部が経年劣化し、複数個所根元から外れ、浮き上がった状態になっていることが分かりました。すぐに校務員さんが針金を使って応急処置を施してくださいました。今後、市教育委員会へ報告し、修理を依頼する予定です。

kanaami

本日の給食 4

5月12日(水曜日)本日の給食のメニューは、「豆ご飯」「田舎味噌汁」「ひじきと豚肉の炒め煮」「冷凍桃」「牛乳」ですが、豆ご飯に使われている「えんどう豆(グリーンピース)」は、調理員さんが畑で育てた採りたてホヤホヤの甘くておいしい豆が使われています。調理員さん、いつもありがとうございます!<併せて、児童玄関の奥に掲示している『栄養黒板』(給食委員会の担当児童が毎日張り替え)をご紹介します。>

mamego

eikoku

立ち幅跳び

5月12日(水曜日)の2時間目に、砂場で5年生が『立ち幅跳び』を行っていました。全国体力・運動能力、運動習慣等調査の種目の1つで、「瞬発力」「跳躍力」を計測する運動です。勢いをつけるために、腕を前方へ振ってタイミングよく踏み切っていました。

tatihaba

ミスト シャワー

5月11日(火曜日)の業間休みに、運動場で子どもたちが元気よく遊んでいました。予鈴が鳴ると、3時間目の授業に間に合うよう下足場に向かって戻ってきましたが、熱中症予防のために設置した『ミスト シャワー』の手前でいったん立ち止まり「気持ちいい!」と少しの間、涼んでいました。

misti

第1回放送集会

5月10日(月曜日)の1時間目に、第1回放送集会を行いました。初めに、代議員のあいさつ、児童会の前期の目標「仲良く 元気な東っ子」、5月の月間目標「話したり聞いたりする時は、相手の目を見よう」が発表され、続いて各委員会からお知らせとお願いが放送されました。より良い学校生活を送れるよう、一人ひとりが協力し、取組みを進めてくれることを願っています。

houshuu

学級農園の手入れ

5月7日(金曜日)の放課後に教職員(有志)で、プールの奥にある学級農園の手入れを行いました。これから『鳥飼ナス』や『ミニトマト』の苗などを植え付け、成長の様子を観察していく予定です。シャベルやクワや耕運機などを使って土を耕してから、肥料をまきました。

gakkyuuen gakkyuuei

カーネーション

5月7日(金曜日)。児童玄関の横にある花壇に、色とりどりの『カーネーション』がきれいに咲き誇っています。日頃から校務員さんが丁寧に手入れをしてくださっているおかげです。きれいな花が沢山咲いていると、心まで自然となごみます。校務員さん、いつもありがとうございます。

karne

校内研修 4

5月6日(木曜日)の午後4時~、6年生の教室を使用して校内研修(集団づくり研修)を行いました。各クラスの実態から、どのような『学び合い』が効果的かを考え、他学年の情報なども含め、お互いに意見交流を実施しました。今回の研修をもとにして集団づくりに取り組み、2回目以降の研修に今後繋げていく予定です。

shuui shuuni

shuuyun shuugo

ハードル走の練習 2

5月6日(木曜日)の5時間目に、運動場で4年生がハードル走の練習を行っていました。今回は、普通の大きさの赤いコーンにゴムを巻き付け、高さも以前より高くなっていました。また、普通のハードルを地面に寝かして低い状態で設置したり、起こした状態の高さで設置したりして、それぞれコースを分け、またぎ越す練習を行っていました。

hardon

朝の学習 1

5月6日(木曜日)「朝の学習」の様子です。1年生の教室で、大阪府教育庁が作成した外国語(英語)のDVD教材『DREAM』を視聴していました。正しい発音による簡単な英会話や親しみやすい歌など、耳から聞いて自然と身に付けられるよう、本校では月・木曜日の週2回「朝の学習」の時間に『DREAM』を実施しています。

dreami

地区児童会と集団下校

4月30日(金曜日)の6時間目に、不測の事態に備えて、地区児童会と集団下校を実施しました。地区毎に教室を分け、6年生が1年生を迎えに行きました。班長やメンバー、ルールなどを確認した後、遠い地区から順番に集団下校を行いました。

g1 g2

g3 g4

g6 g7

本日の給食 3

4月30日(金曜日)本日の給食のメニューは、「白ご飯」「かつおのゴマ揚げ」「のっぺい汁」「牛乳」ですが、おかずの中には、またまた調理員さんが畑で育ててくださった『にんにく』が使われています。元気パワーの成分が含まれている『にんにく』を感謝しながらいただきます!

r3430

今月の気になる東っ子

4月30日(金曜日)。明日から5月になりますが、児童玄関を入った廊下に『今月の気になる東っ子』を以下のように掲示しています。学年毎に、頑張って取り組んでいる児童の様子を写真と言葉で紹介しています。

zengakun r3411

r3421 r3431

r3441 r3451

r3461

握力の測定

4月28日(水曜日)の2時間目に、体育館で5年生が『握力』の測定を行っていました。全国体力・運動能力、運動習慣等調査の種目で、「筋力」を測るために、左右の握力を測定します。

akuryo

校内研修 3

4月27日(火曜日)の午後4時~1年生の教室で、「読み」につまずきのある児童へ早期支援を行うための校内研修を行いました。今回は、主にiPadを使用したデジタル版の活用方法について説明を受けました。5月の大型連休明けをめどに、全学年で徐々に活用していきたいと考えています。

mimken

ハードル走の練習 1

4月27日(火曜日)の5時間目に、運動場で4年生が『ハードル走の練習』を行っていました。初めからハードルを置くのではなく、今回は小さな三角コーンの両端に白いゴムをつけて、5mの間隔を意識して走る練習を行いました。次回から実際にハードルを置いて高さにも慣れるよう、段階を踏まえて練習に取り組む予定です。

ha-do

外国語活動

4月27日(火曜日)の2時間目に、3年生の教室で『外国語活動(英語)』の授業が行われていました。ALTのリッキー先生が、果物の名前をクイズ形式で出題。与えられたヒントから、子どもたちが予想して言い当てるという内容でした。ALTに倣って、英単語を復唱することで、正しい発音が自然と身に付いていくことを願っています。

gaikoku

給食アレルギー除去食会議

4月26日(月曜日)の放課後に、校長室で『給食アレルギー除去食会議』を行いました。翌月分(5月分)の献立表を見ながら、除去食・持参食を調理員・担任・養護教諭・校長が、一日いちにち確認し、誤食することがないよう、未然防止に努めています。

arejyo

本日の給食 2

4月26日(月曜日)、本日の給食のメニューは「白ご飯」「じゃが芋のゴマ煮」「玉ねぎの味噌汁」「わかめぱっぱ(ふりかけ)」「牛乳」ですが、味噌汁の具に使われている玉ねぎは、調理員さんがプール横の畑で育ててくださった新鮮な玉ねぎが使われています。みんなで感謝をしながら、みずみずしい玉ねぎを美味しくいただきます!

sintama

兜(かぶと)

4月26日(月曜日)の3時間目に、教室で2年生が図工の時間に『兜(かぶと)』を作っていました。まず、はさみで新聞紙を切って順番に折り進めました。形が整ってくると「できた!」という声があちこちであがりました。その後、先日、ブログでご紹介した『鯉のぼり』を片手に持ち、完成した兜を頭にかぶり、廊下で一人ずつ記念写真を撮りました。

kabun kabui

初めての給食

4月23日(金曜日)、今日は1年生にとって初めての給食です。メニューは、「白ご飯」「米粉カレーシチュー」「野菜ソテー」「福神漬」「牛乳」です。調理員さんに感謝をしながら、みんなで「いただきます!」と声を合わせて、美味しい給食をいただきました。

hajikyu hajikyun

鯉のぼり

4月23日(金曜日)の朝、2年生の教室を訪れると、後ろの棚の上に図工の時間に作った『鯉のぼり』の作品が並んでいました。紙コップ・折り紙・紙粘土などを材料に用いて、吹き流しや鯉の模様を思いおもいに描いていました。

koino

学校給食アレルギー面談

4月22日(木曜日)の午後4時から、校長室で『学校給食アレルギー面談』を実施しました。保護者の方に来校いただき、食物アレルギーによる学校給食対応について、栄養教諭、養護教諭、担任、校長が同席し、申請書・指導表に記載された項目ごとに1つひとつ確認を行いました。

menda

6年生 1学期の目標

4月22日(木曜日)に早速、放送委員による『朝の放送』が始まりました。「今日から委員会活動が本格的にスタートした!」と実感がわいてきました。さて、6年生の学習室の前に『1学期の目標』が掲示されています。上段には学習面の目標(「勉強を頑張りたい」「漢字を覚える」「100点を沢山とる」「挙手の回数を増やす」など)が、下段には生活面の目標(「忘れ物をしない」「低学年に優しくする」「ケンカをしない」「みんなと仲良くする」など)が書かれていました。各自が掲げた目標を実現できるよう、意識して取り組んで欲しいと願っています。

mokuhyo

前期の児童委員会

4月21日(水曜日)の6時間目に、前期の児童委員会を行いました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、授業時数の確保を優先したため、活動をやむなく休止していましたが、今年度、復活させることができました。様子をのぞいてみると、「活動目標」や「役割分担」などを決めていました。各々、責任をもってやり遂げてくれることを願っています。(写真は、代議員、放送委員、図書委員、保健体育委員、給食委員の順番です。)

daigin housou

tosho taii

kyuus

対面式

4月21日(水曜日)の2時間目に、『対面式』を行いました。新しい仲間として加わった1年生を温かく迎え入れる為、初めに児童会代議員による放送での自己紹介を行いました。次に、放送で校歌を流し、テレビ画面で歌詞の確認を行いました。その後、各学年が趣向を凝らして撮影した動画を流し、学校生活を気持ちよく送る上でのルールや6年生による跳び箱の演技の紹介などを各教室で視聴しました。

daigi taime

サクランボの実

4月21日(水曜日)、正門付近の桜の木になっている『サクランボの実』が少しずつ赤みを帯びてきました。昨年度の2月末に「早咲きの桜」として、ブログでも紹介していたものなのですが、近くに住んでいると思われるヒヨドリやスズメなどが、その実をつつきに飛来しています。

sakuran

プールサイドの清掃

4月20日(火曜日)の午後2時頃、校務員さんがプールサイドの清掃をしてくださっていました。午後から気温が上がり、大変暑い中にも関わらず、高圧洗浄機を使って丁寧に清掃作業をしてくださいました。(昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、一度もプールへ入れなかったため、今年度は更衣場所を確保するなど、何とか授業ができると良いのですが…。)校務員さん、いつも子どもたちのために環境整備に努めてくださり、ありがとうございます。

koua

朝のリズム

4月20日(火曜日)の5時間目に、2年生の教室で音楽の授業を行っていました。教科書には、「歌に合わせてリズムで遊ぼう」というタイトルで『朝のリズム』という曲の歌詞と楽譜が載っていました。さわやかな朝の挨拶を思い描きながら、手拍子でリズムの確認を行っていました。

rizu

生きた教材

4月19日(月曜日)、5年生の教室を訪れると理科の観察用の「メダカ」と「インゲン豆」が、教室の後ろの棚と窓際の棚にそれぞれ置かれていました。もちろん教科書にもカラー写真で、紹介されているのですが、間近に実物を観た方が細かいところまで理解することができます。やはり観察には、『生きた教材』を用いるのが最適ですね。

mei men

ini inn

すこやか委員会

4月16日(金曜日)の2時間目に、校長室で『すこやか委員会』(校内の生活指導委員会)を行いました。関係職員が集まり、「いじめ」「不登校」「暴力行為」「虐待事案」など、児童に関わる様々な生活指導案件の情報を交換・共有し、未然防止や再発防止に向けて、組織的な対応策を協議しています。本校では、毎週『すこやか委員会』を開催するとともに、必要に応じて『ケース会議』なども開催してまいります。

sukoya

算数用のブロック

4月16日(金曜日)の1時間目に、教室で1年生が算数の授業を受けていました。算数用のブロックを使って、教科書の上に1つひとつブロックを並べ、数を数えるという学習内容です。65インチの電子黒板に見本を映し出し、手元に置いたブロックの数と合っているか、みんなで確認をしていました。

sanb

20mシャトルラン

4月15日(木曜日)の6時間目に、体育館で5年生が『20mシャトルラン』にチャレンジしていました。全国体力・運動能力、運動習慣等調査の種目の1つで、「全身持久力」がどれだけ備わっているかをはかる種目です。グループを2つに分け、お互いに応援し合いながら、持てる力を発揮しようとそれぞれ頑張っていました。

shai shan

対面式用の動画撮影

4月15日(木曜日)の4時間目に、3年生の教室で『対面式用の動画撮影』をしていました。新1年生を温かく迎えるために、各学年が工夫しながら紹介動画などを撮影しています。3年生は、「良い手の挙げ方」や「良い姿勢で字を書く姿」などを撮影していました。(写真は撮影した動画をチェックしていた時の様子です。)

taimen

増え鬼

4月14日(水曜日)の1時間目に、体育館で2年生が『増え鬼』をしていました。初めに6人の児童が白い帽子をかぶって鬼役となり、逃げる役の赤い帽子をかぶった児童にタッチすると鬼役が増えていくというルールです。様子を見ていると、1分程度の時間中、軽やかなフットワークで上手くタッチをかわし、逃げ切った児童が2~3人いました。

fueo

外国語の授業

4月13日(火曜日)の5時間目に、5年生の教室で外国語(英語)の授業が行われていました。写真の右側に写っていらっしゃる方が、今年度のALT(Assistant Language Teacher=外国語を母国語とする外国語指導助手)として、毎週火曜日に本校へ来てくださるRicky(リッキー)先生です。自己紹介を兼ねて、黒板に好きなアニメのキャラクターを沢山描いてくれました。

rikky

本日の給食 1

4月12日(月曜日)2~6年生は、本日から給食が開始しました。本日のメニューは、「白ご飯」「豆腐の味噌汁」「豚肉と野菜のカレー炒め」「牛乳」です。調理員さんが、心を込めて作ってくださった美味しい給食です。感謝をしていただきます!

stakyu

1学期の二測定

4月9日(金曜日)の4時間目に、保健室で4年生が二測定(身長・体重)を行いました。2週間の春休みの間に、身長や体重が伸びたり増えたりした児童もいるように感じました。これからも元気にすくすく成長してくれることを願っています。

nisoi nison

1学期の始業式

4月8日(木曜日)の午前8時30分~運動場で、1学期の始業式を行いました。好天に恵まれたため屋外で実施が可能となり、校長の講話に続いて、新転任の教職員の紹介、担任発表等を行いました。その後児童は、担任の先生と一緒に新学年の教室へ移動し、それぞれ学級開きが行われました。1年生の教室をのぞいてみると、学校での生活の仕方を大型テレビを見ながら、確認していました。(写真左:6年生の様子、写真右:1年生の様子)

sigyoui sigyoun

校内研修 2

4月7日(水曜日)の午後2時~2階にある普通教室で、『統一事項』に関する校内研修を実施しました。新しく本校へ赴任された教職員も、同じ基準で子どもたちの指導に当たれるよう、教育活動の様々な場面を想定しながら、一つひとつ丁寧に確認しました。

kouken

第38回入学式

4月7日(水曜日)の午前9時30分過ぎから、本校の体育館で『第38回入学式』を無事に執り行うことができました。暖かい春の陽射しに包まれた、ピカピカの新1年生24名を本校へ迎えることができました。これから6年間、本校で心と頭と体を鍛えて、健やかに成長してくれることを教職員一同、心から願っています。

neyuugai neyuugan

入学式の前日準備・予行

4月6日(火曜日)の午前9時から体育館で、教職員が入学式の前日準備(パイプ椅子を並べたり、花道や装飾を施したりして、新1年生を迎える準備)を行いました。準備を終えた後、11時過ぎからは、本番に向けた予行も行いました。明日は、いよいよ24名の新1年生を本校に迎えます。

newjun

校内研修 1

4月5日(月曜日)の午後2時~2階にある普通教室を利用して、2つの校内研修を行いました。1つ目は、『アレルギー研修』です。事前にパワーポイントで作成した資料をもとに、給食に含まれるアレルゲンや配膳の際の注意事項などについて確認するとともに、万一、児童にアレルギー反応が出た際に処置する『エピペン』と呼ばれる注射を打つための模擬練習を行いました。2つ目は、『PBIS』(適切な行動を教えて褒めることにより、より良い行動へ導く)と呼ばれる行動支援についての研修です。どちらの研修も新年度を前にして、欠かすことのできない大切な内容です。今年度も引き続き、本校の課題を解消するべく、校内研修を推進していきたいと考えています。

areic areni

pbni pbic