令和2年度日記(3学期)

更新日:2021年04月16日

今年度最後の校内研修

3月24日(水曜日)の午後3時から約40分間、3年生の教室で、今年度最後の校内研修を行いました。『読み』につまずきのある子どもを早期に発見し、文字や語を正確に、すばやく読むことができるようにするため、タブレットや電子黒板を使用して具体例をもとに、説明していただきました。

mimi mimn

令和2年度 修了式

3月24日(水曜日)の1時間目に、校内放送による『令和2年度 修了式』を行いました。初めに、校長からこの一年を振り返り、新型コロナウイルス感染症に関する話を行いました。続いて読書感想文コンクールの表彰者の紹介と、春休み中、交通事故などに合わないよう注意喚起をして話を締めくくりました。修了式後に3年生の小川さんと2年生の藏屋さんにそれぞれ表彰状を手渡すと、クラスメートから祝福の拍手がおくられました。

houi shuun

shuus shuuy

shuug shuur

shuuna shuuh

年度末の大掃除

3月23日(火曜日)の1時間目に、5年生の教室で『年度末の大掃除』を行っていました。廊下へ机と椅子を全部出してから、1年間の感謝の気持ちを込めて、それぞれ役割を分担し、丁寧に掃除をしていました。この後、床にワックスをかけて仕上げを行う予定です。

oogoi oogon

昼休みの運動場

3月22日(月曜日)昼休みの運動場で、4年生が大縄跳びをしている様子です。6年生が卒業したので、今までサッカーやドッジボールをしていた姿が見えなくなり、運動場がいつもよりさびしくなりました。でも、残った児童で元気よく運動して、どんどん盛り上げていって欲しいと願っています。

hirunawa

第37回 卒業証書授与式

3月19日(金曜日)の午前9時30分~、本校の体育館で『第37回 卒業証書授与式』を挙行しました。卒業生が、舞台袖から一人ずつ歩いて入場する場面から始まり、国歌・校歌の静聴、卒業証書授与、式辞、お祝いのメッセージの紹介という順で、次第のすべて滞ることなく、進行することができました。卒業生の歩く姿や返事などに、これまでの練習の成果が表れていました。卒業生の皆さん、おめでとうございます!夢の実現に向かって、大きく羽ばたいてください!!

kyoui kyoun

seic jyuyo

taiji tain

サクラ サク

3月18日(木曜日)の1時間目に、体育館で6年生が最後の卒業式練習を行いました。明日の本番に向けて、これまで練習してきたことを一つひとつ確認しました。明日の「ハレの日」を前に、体育館の裏にある桜の花も咲き始めました。少しずつ、春が訪れようとしています。

sairen sakuichi

iPadの活用研修

3月17日(水曜日)の午後4時~5時にかけて、3年生の教室でICT支援員さんに講師を依頼し、『iPadの活用研修』を実施しました。個別学習用の教材として活用できる「ドリルパーク」を中心に、学習状況を確認する方法などについて、指導や助言をいただきました。今後も定期的に同様の研修を行い、積極的にiPadを活用していきたいと思います。

kobetuken

お祝い献立

3月17日(水曜日)、本日の給食は『お祝い献立』となっており、メニューは「赤飯」「白味噌汁」「魚のから揚げ」「牛乳」です。6年生は、卒業まで今日を含めてあと3日。明日が、小学校生活最後の給食です。ゆっくり味わいながら美味しく食べて欲しいと思います。

oiwai

『まほうのチャチャチャ』

3月16日(火曜日)の6時間目に、教室で3年生が音楽の授業を行っていました。新型コロナウイルスの影響で合唱などができないため、「まほうのチャチャチャ」という曲の伴奏に合わせて、5つのグループに分かれて、違うリズムの手拍子を打つ練習をしていました。

kyouka rizumuuti

『なわとび』と『たこあげ』

3月15日(月曜日)の3時間目に、運動場で2年生が『なわとび』と『たこあげ』をしていました。『なわとび』は、各自が前とび・後ろとび・二重とび・あやとび など、上手にとんでいる人の「脇のしめ方」や「手首の回し方」などを参考にしながら、それぞれ連続で何回とべるかチャレンジしていました。『たこあげ』のたこは、図工の時間に作ったものですが、今日は残念ながらほとんど風が吹いていなかったので、子どもたちは少しでも高くたこをあげようと運動場を必死で走り回っていました。

ninawa nitako

表現運動

3月12日(金曜日)の5時間目に、多目的室で3年生が体育『表現運動』に取り組んでいました。3~4人で1つののグループになり「お宝さがし隊」として、3つのステージ毎に与えられた動きを選択し、課題をクリアしていくという内容です。今回は、ワークシートにグループで取り組む動きを相談しながら書き込んでいました。

daimei hanasiai

避難訓練

3月11日(木曜日)の2時間目に、避難訓練を実施しました。10年前の午後2時46分に『東日本大震災』が起こり、地震や津波の被害を受け、多くの尊い命が犠牲となりました。そのことを風化させないためにも、「自分の命は自分で守る」ということを原則として、真剣に訓練を行いました。

nihina hinashu

特別授業

3月10日(水曜日)の3時間目に、4年生の教室で『特別授業』がありました。育休中の塚本教諭が、赤ちゃんを連れてサプライズ訪問し、「新しい命が誕生する時の話」をしてくれました。子どもたちは、代わるがわる赤ちゃんをだっこするなどして、「命の尊さに触れる」ことができました。

spesha

「発表をしてみよう」

3月9日(火曜日)の5時間目、3年生が教室で国語の時間に「発表をしてみよう」に取り組んでいました。各自が事前にiPadへ発表する内容をまとめ、グループごとに発表・記録・ビデオ・見るという役割を交代しながら分担して行っていました。どの学年も徐々にではありますが、iPadを活用し、協働学習を進めていきたいと思います。

happyou

卒業式の練習

3月8日(月曜日)の6時間目に、体育館で6年生が『卒業式の練習』を行っていました。写真は、「半分くらいの児童が入場した後」という想定で、残りの児童が舞台から自分の座席まで歩いて移動し、着席するまでの練習の様子です。普段の歩き方と違って、どことなくぎこちないように見えましたが、卒業式本番までには自然に歩けるよう修正してくれると思います。

nyuren

お別れ給食

3月5日(金曜日)午後12時15分~1時5分にかけて、視聴覚室で6年生の『お別れ給食』を行いました。(部屋の飾りつけや後片付けは、5年生の児童が行ってくれました。)初めに、代表児童から、調理員さんへ「毎日、安全で・美味しい給食を作ってくださって、ありがとうございました。」と、お礼の気持ちを伝え、感謝状をお渡ししました。次に、調理員さんから一言、ご挨拶を(+1人ずつ手書きのメッセージも)いただきました。その後、おかずを残さないように取り分けて、全員で「いただきます!」をしました。本日のメニューは、「ドライカレー」「切目入りコッペパン(ナン)」「ごぼうサラダ」「ミートボール」「フライドポテト」「鶏の唐揚げ」「ぶどうゼリー」「オレンジジュース」です。思い出に残る、美味しい給食をありがとうございました。

irigu kanshaj

hitoko haize

menyu shokujif

ボール運びゲーム

3月4日(木曜日)の4時間目に、運動場で4年生が『ボール運びゲーム』をしていました。フラッグフットボールの練習の一環として、腰に巻いたタグを相手チームに取られないようにしながら、手前に置いているボールをコートの奥にある水色のたらいの中へ入れるというルールです。相手の防御を上手くかいくぐって、走り抜けた児童から「やったー!」と歓声が上がっていました。

boruhako

ひな祭り

令和3年3月3日(水曜日)、3つの『3』が並ぶ珍しい日です。今日は、桃の節句・ひな祭りの日です。現代では、すっかり女の子のお祭りとして定着していますが、調べてみると本来は老若男女を問わず、春を喜ぶ日だったそうです。(写真は、2月の参観日に、2年生の教室前廊下に飾られていた『おひなさま』の様子です。)

hinama

今月の気になる東っ子(3月)

3月2日(火曜日)、下足場~職員室へ向かう廊下に設置しているテレビモニターに『今月の気になる東っ子』(3月)を、映し出しています。各学年の児童の様子が、約5秒間隔で切り替わり、写真と文字でそれぞれの取組みを紹介しています。(写真は、1年生と4年生のものです。)

konichi konyon

6年生を送る会

3月1日(月曜日)の1時間目に、各教室で『6年生を送る会』を実施しました。例年であれば、体育館に全校児童が集まり、主役となる6年生を囲んで、「日頃の感謝の気持ち」や「卒業を祝福する気持ち」などを歌や言葉で伝え合う行事となる筈ですが、新型コロナウイルス感染防止対策の一環として、事前に撮影した「ビデオメッセージ」を同じ時間帯に視聴しました。6年生は、卒業まで残り15日しかありません。1~5年生の思いを素直に受け止め、小学校生活の1日いちにちを大切に過ごして欲しいと思います。

okuichi okuni

okusan okuyon

okugo okuroku

体育館のイス並べ

2月26日(金曜日)の4時間目に、体育館で5年生がイス並べの作業をしてくれています。3月19日の卒業式に向けて、そろそろ練習が始まろうとする中、目立たない所で5年生が活躍してくれています。5年生の皆さん、ありがとう。そして、ご苦労様でした。

isuna

早咲きの桜

2月25日(木曜日)の午前8時過ぎ、児童の登校に合わせて朝の挨拶指導をしている合間に撮った写真です。正門の近くにある早咲きの桜にメジロが飛んできて、桜の花の蜜を吸っていました。「春の訪れが近づいている!」と実感した瞬間です。

sakurakou mejiro

タブレット使用に関するルールづくり研修

2月24日(水曜日)の午後4時15分~5時にかけて、会議室で『タブレット使用に関するルールづくり研修』を行いました。初めに、9月末からタブレットPC(iPad)が学年毎に順次配備され、これまで使用してきた成果と課題について意見交流を行いました。次に、本校の統一したルールとしてどのようなものが必要なのか(例えば、休み時間中の使用を認めるのか?認めないのか?など)を議論しました。引き続き、子どもたちの実態や様子に合わせて、随時、ルールを更新していけるよう検討を進める予定です。

tabretru

大阪府教育庁の視察訪問

2月24日(水曜日)の午前10時20分~12時10分頃にかけて、大阪府教育庁の指導主事の先生が2名、本校へ視察訪問に来られました。初めに、本校の様子を簡単にお伝えしてから、3時間目に全学年の授業の様子を参観いただきました。その後、実際に授業を観て気付かれたことや次年度に向けて改善すべきことなどについて、ご指導・ご助言をいただきました。

fuhou

サンシュユ

2月22日(月曜日)、朝から暖かな陽気に包まれています。本校の創立30周年の記念樹であるサンシュユが芽吹いています。調べてみると、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつけるそうです。別名ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれるそうです。

sanich sanni

sansa

参観・懇談 2

2月19日(金曜日)に、5時間目(参観)・6時間目(懇談)を実施しました。1年生は教室で「お世話になっている人へ感謝の気持ちを考えよう」というめあてに沿って、身の周りの家族や友達や地域の人たちを思い浮かべながら、「ありがとう」の気持ちを言葉でそれぞれ表現・発表しました。5年生は体育館で、卒業式の退場曲である「威風堂々」など、合奏の様子を披露しました。6年生は教室を2分割して「冬休みの思い出を伝え合おう」というめあてに沿って、外国語の授業を行いました。

arigatouosewa ifuu

renni fuyuomo

参観・懇談 1

2月18日(木曜日)に、今年度最終の参観(5時間目)・懇談(6時間目)を実施しました。2年生は視聴覚室で道徳「よかったよ」(実生活での出来事を振り返り、役割演技を通して友達理解に繋げる内容)を行いました。3年生は教室で理科「ものと重さ」について実際に身近な物の重さを量り、「同じ物は形が変わっても重さが変わらない」ということについて学習しました。4年生は教室でSDGS(持続可能な開発目標)について、事前に調べたことをポスターにまとめ、ペアで発表しました。

douha omosa

sdgsha shirabegaku

表現運動

2月17日(水曜日)の2時間目に、体育館で4年生が表現運動(体育)を行っていました。初めにウォーミングアップとして、先生の動作の真似を幾つかこなしました。その後、今日のめあてを全員で確認し、6つのグループ(1グループ3~4人)に分かれ、フラッシュカードで示された2つの動きを即興で繋げ、思い思いの動きを上手に表現していました。

hyoui hyouni

階段の踊り場にある掲示板 15

階段の踊り場にある掲示板に、1年生が書いた『本の紹介カード』(写真の上部)と『鉛筆で書いてみよう』(写真の下部)が掲示されています。ひらがなやカタカナや漢字が徐々に書けるようになってきた1年生。次は文章を書けるようにするため、原稿用紙のマス目の使い方や句読点などに気を付けながら、一字一字丁寧に字を書いていました。

ichikei

第3回学校協議会

2月15日(月曜日)の午後2時~3時30分にかけて、第3回学校協議会を実施しました。初めに授業を参観(写真は、多目的室で1年生が新入生の為に歌っている様子)していただき、その後、校長室にて今年度の学校経営についての総括(学校協議委員の皆様から今年度の評価をいただきました)を行いました。今年度の反省点を活かし、次年度に向けて新たな取組みを進めてまいりたいと思います。

sankanga dokin

あおぞら発表会

2月12日(金曜日)の5時間目に、4階の多目的室で『あおぞら発表会』を行いました。週一時間のペースで活動してきた「まとめ」と「6年生とのお別れ会」を兼ねたものです。(写真は、4時間目に行ったリハーサルの様子。)一人ずつ前に出て、今年度頑張ってきたことなどを発表しました。6年生は、これまで様々な場面で下の学年の児童を引っ張ってきてくれました。感謝の気持ちを伝えた後、5年生はそのバトンを引き継ぎ、「次は自分たちが引っ張る番」と新たな決意を述べました。

happyoi kanbani

階段の踊り場にある掲示板 14

階段の踊り場にある掲示板に、2年生が折り紙を使って、6年生へ感謝の気持ちを込めて制作した作品が掲示されています。卒業式がだんだん近づき、関連する行事も徐々に始まってきました。この後も可能な限り、それらの様子を紹介していきたいと思います。

kansha

理科の実験

2月10日(水曜日)の3時間目に、理科室で4年生が『水を熱したときの変化』について、5つの班(1班4~5人)に分かれ、実験をしていました。丸底フラスコに予め水と沸騰石を入れ、カセットコンロで下から熱し、安全メガネを装着して温度を読み取りました。その後、時系列に温度が変化する様子を折れ線グラフを使って、ワークシートへ書き表していました。

rijii rijini

ボール投げゲーム

2月9日(火曜日)の2時間目に、運動場で1年生が体育『ボール投げゲーム』を行っていました。写真は、安全面に気を付け、サッカーゴールに向かって投げる練習をしている様子です。簡単なボール操作を身に付けることで「もっと遠く(速く)投げたい」と思うようになり、運動遊びを楽しみながら基本的な動きが高まる効果も期待されます。

boge

階段の踊り場にある掲示板 13

階段の踊り場にある掲示板に、5年生が書いた『お気に入りの詩を紹介しよう』が、写真のように掲示されています。紹介された詩とともに、内容に合うイラストと「何故その詩を選んだのか」という理由がそれぞれ書かれています。このように、本校では、書いた文章の比較や意見交流などを通じて学びを深め、読解力を高める実践に取り組んでいます。

sishou

研究発表会を開催

2月5日(金曜日)の6時間目に、3年生の教室で国語の研究授業を行い、その後、研究協議と全体会を実施しました。「ありの行列」という説明文を題材にして「友達と意見を比べて、同じところや違うところを見つけよう。」というめあてに沿って、授業が展開されました。子どもたちは、前時までに疑問に感じたことをノートに書き出しており、それをもとにペアやグループで意見交流。自他の意見の比較を行いました。授業後には、担当者から研究概要を説明し、結びに摂津市教育委員会 学校教育課の盛園指導主事から今後の授業研究に向けての指導・助言をいただきました。

meatek peaka

keikakuh banshok

gaiyous sidojo

ポートボールの練習

2月4日(木曜日)の4時間目に、体育館で4年生がポートボール(ゴール型ゲーム)の練習をしていました。準備運動を終えると、まず4つの班(1班5~6人)に分かれて、めあてを確認し、今日の作戦を立てました。次に班別でパス回しの練習(中にいる人にボールをとられないように)をしました。最後にゲームをして、味方に正確なパスを出せていたか振り返りを行いました。

pore poge

令和3年度 新入学説明会

2月3日(水曜日)の午前10時~、4階の視聴覚室で『令和3年度 新入学説明会』を実施しました。入学のしおりを用いて、入学までに準備いただきたい内容(保健・事務関係の書類等)について、各担当者から説明を行いました。また、今後の緊急連絡のために、その場で『せっつ安全安心メールシステム』にご登録いただき、本校からテストメールを送信いたしました。

sinsetu

『昔遊び』と『火起こし』体験

2月2日(火曜日)の1・2時間目に、3年生が『昔遊び』と『火起こし』体験を行いました。まず、体育館で4種類の昔遊び【竹とんぼ、羽子板、コマ回し、べったん(めんこ)】を体験しました。次に、北校舎の非常階段付近のスペースで、七輪を使った火起こし体験を行いました。火を起こした後、やかんでお湯を沸かして、みんなでお茶を飲みました。

taket hagoi

koma betta

hioko ocha

市内研究授業(外国語)を実施

2月1日(月曜日)の6時間目に、6年生の教室で市内研究授業(外国語)を実施しました。ウォーミングアップとして、1.英語の歌を聴いて歌詞の一部を聴き取る2.冬に関するイラストクイズ3.チャンツ などを行いました。そして、今日のめあて『冬休みの思い出を紹介しよう。』へと移りました。児童がKeynoteを使って事前に作成したプレゼン資料を使って、目線・声の大きさ・話すスピードを意識しながら順番に発表し、相互評価を行いました。授業後に、4階の視聴覚室で研究協議を行い、中学校区毎で意見交流をした後、質疑応答を行いました。

kasia kuia

chana poia

hapy kyoug

人権集会 2

1月29日(金曜日)の3時間目に、今年度2回目となる人権集会を全校で行いました。初めに校内放送で担当者から挨拶があり、次に学校長からの話、続いて各クラス65インチのモニターを活用し、絵本「わたしのはなし」を視聴(写真は5年生の教室の様子)しました。各クラスの状況を踏まえながら、改めて「性的な嫌がらせをなくすこと」について振り返り、誰もが安全に・安心して過ごせる学校となるよう、全校で考える機会を設けました。

jinke

市内研究授業(外国語)に向けた事前研修

1月28日(木曜日)の午後4時~5時頃にかけて、6年生の教室で、2月1日(月曜日)に実施する市内研究授業(外国語)に向けた事前研修を行いました。初めに、5・6年生の外国語科における評価のポイントについて全員で確認し、その後、模擬授業で流れの確認を行いました。結びに、摂津委教育委員会 教育支援課の濱岡指導主事から指導・助言をいただきました。

eikeni

hamao

2年生が収穫した『キャベツ』

1月28日(木曜日)、本日の給食のメニューは「オーブランパン」「ドレッシングサラダ」「パプリカーシュ」「牛乳」ですが、ドレッシングサラダに使われている『キャベツ』は、先日、2年生が収穫してくれたものです。新鮮で甘く、とっても美味しかったです!みんなで感謝していただきました!!

sarada

欄間(らんま)づくり体験

1月28日(木曜日)の3・4時間目に、5年生が『欄間づくり体験』を行いました。欄間とは、日本の建築様式にみられる建具の一種で、採光・通風・装飾といった目的のために天井と鴨井の間に設けられる開口部材のことです。本校区内に欄間づくりで有名な『銘木団地』があることから、ご厚意で出前授業をしていただきました。3時間目に、立派な欄間の実物を見せていただいた上に、説明(DVDの視聴や職人さんが実際に彫る様子を見学)を受けてから、4時間目に彫刻刀を使って、松や竹の模様を彫る体験を行いました。

setu dvdsi

shokun shokuic

adoba jibunde

凧揚げ

1月27日(水曜日)の2時間目に、運動場で1年生が凧揚げをしている様子です。子どもたちが、図工の時間に思い思いの絵を描いて仕上げた凧です。今日は、少し風が吹いているので、すぐに凧が大空へと舞い上がりました。

tako

研究発表会に向けた事前研修

1月26日(火曜日)の午後4時~5時頃にかけて、3年生の教室で研究発表会に向けた事前研修を行いました。実際の流れに沿って模擬授業を行い、授業のねらいに近づくための手立てや学習活動について、予想される授業展開の視点から、意見交換を行いました。今日の反省点を踏まえ、2月5日(金曜日)の本番に向けて修正を加えるなど、準備を進めていきます。

sanken

キャベツの収穫

1月26日(火曜日)の午前10時頃、地域にお住いの農業委員さんの畑で、2年生がキャベツの収穫のお手伝いを行いました。10月初めに苗を植えてから、3か月半程で大きく立派に実っていました。農業委員さんに、キャベツの根元を鎌で切っていただいた後、外側についている葉を児童が丁寧にむき取りました。お土産として1玉ずついただいた上に、給食用にもたくさんいただきました。農業委員さん、いつもありがとうございます。

kyabe

磁石の極

1月26日(火曜日)の1時間目に、教室で3年生が理科の『磁石の極』について学習していました。班毎に分かれ、与えられた磁石に、金属製のクリップがいくつ連結できるかを試していました。特に理科では、実験をすることによって、予想したことが実際どうなるのか知りたくなり、写真のようにみんなで確認するシーンを多く見かけます。

jishaku

走の運動遊び(2分間走)

1月25日(月曜日)の3時間目に、体育館で2年生が体育の授業をしている様子です。走の運動遊び(2分間走)で、コースに目印のコーンが6つ置かれ、その外側を何週走れるか、挑戦していました。周回を間違えないように、ペアの友達がコースの内側で声援を送るとともに数えました。中には、ペース配分がつかめないせいか、前半は速く走り、後半は歩いているという児童もいました。走り終えた後は、コースをゆっくり歩きながら呼吸を整え、友達と役割を交代していました。

taimara

階段の踊り場にある掲示板 12

1月22日(金曜日)、階段の踊り場にある掲示板に、6年生の書いた『座右の銘』にしたい言葉が写真のように紹介されていました。皆さんもご存知のように、座右の銘とは、常に心にとどめておき戒めや励ましとする言葉のことです。紹介文の中には、「継続は力なり」や「初心忘るべからず」などの言葉が並んでいました。

zayuu

校内研究授業・研究協議 3

1月21日(木曜日)の5時間目に、1年生の教室で校内研究授業を行いました。国語『たぬきの糸車』という物語文の教材で、「たぬきとおかみさんの行動や気持ちを想像しよう。」というめあてに沿って、学習を進めました。子どもたちは、教科書に書かれている内容から想像を膨らまし、おかみさんやたぬきの気持ちになって、たくさん意見を発表していました。授業後に研究協議を行い、本校の研究の視点に沿った成果や課題について意見を交流しました。結びに、摂津市教育委員会 学校教育課の盛園指導主事から指導・助言をいただきました。

kenichi

kenk

すこやか委員会の様子

1月21日(木曜日)の1時間目に、校長室で『すこやか委員会』(生活指導担当者会議)を実施しました。本校で起きている様々な生活指導に関わる案件について情報を交換し、職員全体で共有するため、毎週、定期的に開催しています。本日は、摂津市教育委員会からも担当者が2名参加し、指導・助言をいただきました。

suko

摂津市の学力定着度調査

1月20日(水曜日)、摂津市の学力定着度調査(小学校のみ)を実施しています。1~6年生を対象として、本校では、1時間目に国語、2時間目に算数、3時間目に質問紙調査の順に行います。(写真は、3年生の教室で国語のテストを実施している様子です。)授業で学習した内容がどれだけ身に付いているのかを確認するとともに、指導に活かすことを目的として、今後、結果分析を行います。

gakuchou

English Day

1月19日(火曜日)、今日はEnglish Dayです。摂津市内の五中学校区に配属されているALTの先生が、本校へ一堂に会する日です。1年生から順番に外国語の活動を楽しみます。(写真は、スーパーヒーローじゃんけんの練習の様子です。「グー」はスーパーマン、「パー」はアイアンマン、「チョキ」はスパイダーマンのポーズをとるというルールです。)この後、1年生の児童は、ALTの先生の合図で、思い思いのポーズをとっていました。

jyan

本日の給食 12

1月18日(月曜日)、本日の給食のメニューは、「白ご飯」「けんちん汁」「野菜のかき揚げ」「わかめぱっぱ(ふりかけ)」「牛乳」ですが、けんちん汁の中に調理員さん手作りの野菜『大根』が使われています。大根には、消化を助け、胃腸を整える成分が含まれているそうです。調理員さん、いつも新鮮で美味しいお野菜、ありがとうございます!

daikon

地震・火災を想定した避難訓練

1月18日(月曜日)の3時間目に、避難訓練を実施しました。校内放送で予告をした後、非常ベルの合図で、児童は頭部を守るため、机の下に潜り込みました。その後、家庭科室から火災が発生したことを放送で告げると、ハンカチなどで口元を抑えながら、火元から離れた階段を使って、運動場の真ん中へ避難をしました。『阪神・淡路大震災』が発生してから26年。当時の様子を伝えた上で、非常時に「お・は・し・も・て」(押さない・走らない・喋らない・戻らない・低学年優先)の合言葉を忘れず、落ち着いて行動するよう、話を締めくくりました。

moguri idoubamen

seiretubamen shochuui

今月の気になる東っ子(1月)

これまでは、児童玄関を入った場所に、写真と文字を印刷して掲示してまいりました『今月の気になる東っ子』ですが、これからはテレビモニターにスライドショーで紹介する方式に改めました。学校へお立ち寄りの際には、是非、ご覧いただけますと幸いです。

kiniichi

正しいインターネットの使い方

1月14日(木曜日)の3時間目に、教室で4年生が正しいインターネットの使い方について学習しました。NHK for Schoolの教材「スマホ・リアル・ストーリー(送った写真のゆくえは…)」などを視聴しながら、問題点についてそれぞれ意見を出し合いました。インターネットを利用した発信や投稿には、メリット・デメリット両面ありますが、相手のことや後先のことを考えず容易に発信すると、思わぬトラブルに巻き込まれる恐れがあるということを学びました。

fuku

3学期の二測定

1月13日(水曜日)の1時間目に、保健室で5年生が二測定(身長・体重)を実施していました。毎年、学期に1回の割合で測定結果を記録することにより、子どもたちの発育の状況を把握することができます。子どもたちが、これからも健やかに成長してくれることを願っています。

taisoku

校内研究授業に向けた事前研修

1月12日(火曜日)の午後4時30分~5時15分頃にかけて、1年生の教室で校内研究授業に向けた事前研修(学習指導案の検討)を行いました。年末に新しく導入された65インチのモニターを活用し、ノートやワークシートを拡大するなどして、指導内容を確認しました。授業者が、一通り説明をした後、参会者から評価に関する質問や改善に向けた意見を出し合いました。授業者は、今後、21日(木曜日)の本番に向けて修正を加えるなどして、準備を進めます。

tanuki

雪の朝

1月12日(火曜日)、『雪の朝』を迎えました。初めは雨が降っていましたが、ちょうど子どもたちが登校する頃に、雪に変わりました。(写真は、正門横の花壇にうっすら雪が積もっている様子です。)

yuki

プールの氷

1月8日(金曜日)、とても寒い朝を迎えました。(写真は、午前7時過ぎ、プールに張った氷を撮影したものです。)この寒さは来週にかけて、しばらく続きそうです。皆さん、風邪をひかないよう、体調管理に気を付けましょう。

kori

3学期の始業式

1月7日(木曜日)の1時間目に、校内放送で『3学期の始業式』を行いました。相変わらず、新型コロナウイルスの感染拡大が全国的に収まらない状況に触れた上で、これまでどおり、予防対策(手洗い、消毒、検温、マスクの着用、換気等)を心掛けることや、屋外で運動するなど身体の抵抗力を高めることについて推奨する呼び掛けを行いました。子どもたちが、健康に・安全に・充実した3学期を送ることができるよう願いながら、始業式の話を締めくくりました。

ichisan nisan

sansan yonsan

gosan roksan