令和2年度日記(1学期)

更新日:2020年12月28日

本日から夏休み

本日、8月7日(金曜日)~17日(月曜日)までの11日間、学校は夏休みです。外では、朝から元気よくセミが鳴いています。(写真に写っているのは、クマゼミです!)新型コロナウイルスの影響を受けて、今年の夏休みは、例年と比べて短いものとなりました。なかなか先の見通しが立ちにくい状況ではありますが、一日も早い収束を心から願っています。

semi

平和学習の様子

8月6日(木曜日)の2時間目に各教室で、平和学習を行いました。放送で担当の先生のお話を聞いた後、摂津市長さんからのメッセージが流れ、一斉に黙とうを捧げました。(写真は1年生~6年生の様子を順番に写したものです。)その後、各教室で平和に関するビデオ(DVD)を視聴しました。

1nen

3nen

4nensei86

5nen

6nen

 

お楽しみ会

8月5日(水曜日)の5時間目に、運動場で5年生がお楽しみ会(球技大会)を行っていました。女子はドッジボール、男子はサッカーを選択したようです。どちらも1つのボールに集中して、汗を流していました。気温が高く、熱中症が心配されましたので、途中、水分補給の時間を取りながら、学期末の楽しいひと時を過ごしていました。

jyosi

dansi

本日の給食 3

8月4日(火曜日)の給食です。今日のおかずは「ゴーヤとコーンのかき揚げ」です。下の写真のように、調理員さんの自家製『ゴーヤ』が食材として調理され、併せてメッセージとかわいいイラストが添えられていました!児童の皆さんに放送でお知らせして、調理員さんに感謝しながら、美味しくいただきました!!

kyushok

朝の読書 2

8月4日(火曜日)の朝の読書をしている様子です。1年生の教室をのぞいてみると、それぞれの机の上に絵本などが置かれて、静かに読書をしていました。目で字を読みながら、描かれている絵を見ています。初めはゆっくりのスピードで、慣れてきたら徐々に読むスピードを速くして、一人ひとりの心を豊かにする本とたくさん出合えるといいですね。

ichidoku

タブレットPCの充電・保管庫

8月3日(月曜日)、朝の学習の時間に、4年生が英語の学習(DREAM)をしている様子です。よく見ると、テレビモニターの右下に、タブレットPCを充電・保管するため白色の収納ケースが設置されていました。休日の間に業者の方が設置作業をしてくれたようです。まだ、タブレットPCは配備されていませんが、GIGAスクール構想のネットワーク化に向けて着々と準備が進められています。

hokan

鍵盤ハーモニカの練習

7月31日(金曜日)の5時間目、2階の教室で、2年生が鍵盤ハーモニカの練習(音楽)をしていました。ピアノの伴奏役と指揮者役の児童がそれぞれ2人ずつ前に出て、リズムをつくってくれました。他の児童は、そのリズムに合わせて、「ひげじいさん」や「かっこう」の曲を上手に繰り返し練習していました。

kenban

間もなく梅雨明け?!

7月30日(木曜日)個人懇談の最終日です。「例年であれば、この時期は夏休みに入っていて、午前中にプール登校をしている頃だなあ。」と考えていました。間もなく梅雨も明けると思われます。正門を入って左側の花壇に植えられていた『ひまわり』もようやく花を咲かせました。いよいよ夏の暑さが本番を迎えそうです。

himawari

ひょうたんの実

写真の中央をご覧ください。沢山の葉っぱの間に特徴のある形。4年生が育てている『千成ひょうたん』です。ウリ科の植物で、和語では「ひさご」や「ふくべ」と言うそうです。つい先日まで、「つるを伸ばし、白い花を咲かせているなあ。」と思っていたら、いつの間にか全長約8センチメートルほどのひょうたんの実がついていました。この実は食べられません。(誤って食べると、食中毒になるそうです。)

hyou

朝の読書 1

7月28日(火曜日)午前8時30分~8時45分までの間、教室で2年生が朝の読書をしている様子です。自分が読みたい本を、家から用意してきたり、学級文庫の中から選んだりして、自席で静かに読書を行います。週1回、15分間という短い時間ではありますが、摂津市教育委員会から配付されている『読書ノート』なども活用して、読書に親しむ習慣を身に付けて欲しいと願っています。

asadoku

個人懇談を実施

7月27日(月曜日)~30日(木曜日)までの4日間、個人懇談を実施します。例年7月の上旬に行っていましたが、夏休みの開始が後ろへずれ込んだ(8月7日~)こともあり、この時期に行うことになりました。学校からは1学期の間、お子さんの頑張っていること・気になること・心配なことを担任から保護者の方へお伝えし、逆にご家庭での様子などを保護者の方からお知らせいただき、お子さんへの理解を互いに深めてまいりたいと思っています。短い時間ですが、有意義な時間となりますよう、ご協力、よろしくお願いいたします。

kondan

「いじめ対策」の校内研修

7月22日(水曜日)の午後3時30分~4時50分にかけて、4階の会議室で、スクールロイヤーの加藤弁護士と摂津市教育委員会 学校教育課 武田参事を講師としてお招きし、本校の教職員を対象とした「いじめ対策」の校内研修を実施しました。実際の具体例を交えながら、法的な視点で気を付けなければならないことをわかりやすくアドバイスしていただきました。加藤弁護士と武田参事には、大変お忙しい中、ご指導いただきまして、ありがとうございました。(早速、トップページ「各種お知らせ」にある『いじめ防止基本方針』の一部を改訂しました。)

ijiken

ソプラノリコーダーの練習

7月21日(火曜日)の6時間目に、教室で3年生がソプラノリコーダーの練習を行っていました。音楽の時間に「リコーダーの練習などをすると、飛沫感染の恐れがあるのではないか?」と心配されるかもしれませんが、ある実験の結果から、それほど危険性はないということが分かったそうです。新型コロナウイルスについて、まだ分からないことが沢山ありますが、「早く以前のようにいろいろな活動ができるようになるといいなあ」と思っています。

fue

マット運動の様子

7月20年(月曜日)の2時間目に、3年生が体育館でマット運動の練習を行っていました。例年であれば、この時期はプールで水泳の授業を行っていますが、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、残念ながら市内すべての小学校で、水泳の授業を実施しないことになりました。(この日は、熱中症とコロナウイルスの感染予防のため、体育館の扉を全開にした上で、直径1メートルの大型の扇風機を3台稼働させながら、マット運動の授業に取り組んでいました。)

matto

コリントゲームの制作

7月17日(金曜日)の6時間目に、5年生の教室からすごい音が響いてきました。「何の音かな?」と思って教室をのぞきに行ってみると、図工の時間を利用して金槌で釘を打ち込み、「コリントゲーム」を制作している最中でした。「コリントゲーム」とは、欧米で「ピンボールゲーム」の名称で行われていたものを、小林脳行株式会社が輸入・改良し、<小林>の読みをもじったコリン ト商会から発売したのが最初で、その後、「パチンコ」の起源となったそうです。

korint

令和2年度 全国学力・学習状況調査に挑戦

7月16日(木曜日)の1時間目に国語、2時間目に算数、3時間目に質問紙調査という順番で、6年生が今年度の『全国学力・学習状況調査』に挑戦しました。本来は4月に実施予定でしたが、新型コロナウイルスの影響を受けて、中止となっていました。7月14日(火曜日)に、本校へ問題冊子が送付されてきましたので、実際に時間を測って取り組むことにしました。採点などは自校で行い、7月末の個人懇談や今後の学習指導に活かしていく予定です。

gakute

アサガオの観察

7月15日(水曜日)の1時間目に、体育館の横で、1年生がアサガオの花(赤紫色や薄い紫色)の観察をしました。自分の鉢を目の前に置いて、たくさん咲いたアサガオの花の様子を観察し、思い思いにスケッチ・色塗りをしています。

kansatu3

冬瓜(とうがん)の実

以前紹介しました『調理員さんの畑』に、立派な冬瓜(とうがん)の実がなっていました。メジャーで測ってみると、縦の長さが約30cm、横の長さが約15cm、太くなっている場所の周囲の長さが約45cmでした。これから、ますます大きくなりそうです!

tougan2

DREAMの様子

今年度は、月曜日の朝の学習時間(8:30~8:45)に、大阪府教育庁が作成した英語教材「DREAM」のDVDを視聴しています。テレビモニターに映し出された映像とそれに関連した英語が同時に流れ、子どもたちが会話の内容を聴き取ったり、お手本の真似をしながら発音したりするというものです。繰り返し視聴することで、初めは聴き取れなかった英語がみるみる聴き取れるようになったり、上手に発音できるようになったりしています。dream

今月の気になる東っ子(7月)

第五中学校で取り組んでいる『価値語』運動に倣って、本校でも各学年で時折見られる子どもたちの頑張っている姿を写真に収め、短い言葉でその様子を称賛する取組みを今年度も行っています。つい見逃してしまいそうな一瞬を見逃さず、「これからも子どもたちの自己肯定感や自己有用感を高めていきたい!」と教職員一同、願っています。

katigo

階段の踊り場にある掲示板 1

階段の踊り場にある掲示板を活用して、3年生が描いた「三角城」の絵が飾られています。三角形を上手く組み合わせ、きれいに色を塗るなど、『独創的な城』がそれぞれ描かれていました。

sankaku

朝のモジュール学習 4

7月8日(水曜日)、朝のモジュール学習の様子です。(写真は、5年生が漢字テストに取り組んでいる場面です。)事前に学習した新出漢字(熟語)を覚えているか、出題された問題の答え合わせと、間違えやすいポイントを黒板で解説しながら、確認をしていました。

tesuto

どれみのキャンディー

7月7日(火曜日)の5時間目に、1年生の教室で、音楽の授業がありました。『どれみのキャンディー』という曲を担任の先生が演奏し、子どもたちがリズムに合わせて体を動かし、ド・レ・ミ・・・と楽しそうに表現していました。

doremi

七夕飾り 2

今日は、7月7日『七夕』の日です。あいにくのお天気ですが、玄関を入った廊下に、以前、お知らせしました立派な竹に、願いのこめられた色とりどりの短冊が、所狭しと飾られました。みんなの願い事が、一つでも多く叶いますように!!

sasa

土曜参観・PTA総会・引き渡し訓練を実施

7月4日(土曜日)に参観・PTA総会・引き渡し訓練を実施しました。例年、5月の末頃に実施していましたが、今年度はコロナウイルス感染症の影響を受け、この時期の開催となりました。参観は2・3限目に各教室で、PTA総会は業間休みに4階の視聴覚室で、引き渡し訓練は3限後にそれぞれ実施しました。様々な感染拡大防止策を施した上で実施いたしましたが、保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげで、大きな混乱もなく、無事に終えることができました。保護者の皆様に、『この間の子どもたちの頑張り』を直接見ていただき、肌で感じていただけたことが、私たちの一番の収穫です。本日はお忙しい中、朝早くからお越しいただき、ありがとうございました。これからも、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

sankan

soukai

hikiwatasi

 

朝のモジュール学習 3

7月3日(金曜日)朝のモジュール学習(2年生の新出漢字の学習)の様子です。担任の先生が、黒板に新出漢字を書き、音読みと訓読み、熟語の使い方、正しい送り仮名の確認等を行っています。

asa3

朝のモジュール学習 2

7月2日(木曜日)の朝のモジュール学習の様子です。今日は、4年生が教室で新出漢字の学習をしていました。初めに担任の先生が黒板に漢字を書き、その後子どもたちが書き順を意識しながら声をそろえて『そらがき』(手で空中に文字を書く練習)をしていました。

asa

朝のモジュール学習 1

7月1日(水曜日)、本日から本校では、朝のモジュール学習(短時間学習)を開始しました。8時30分~8時45分までの15分間、国語の学習を週3回(水・木・金曜日)実施し、45分の授業1回分とカウントします。(写真は、6年生が国語の文法の学習に取り組んでいる様子です。)併せて、臨時休業中にできなかった分の授業時数の確保に向けて、水曜日に6時間授業(1年生は5時間授業)も開始します。

bunpou

体育で縄跳び

6月30日(火曜日)の3時間目に、体育館で、5年生が体育の時間に縄跳びを練習しました。今日は、あいにくの雨でしたが、得意な跳び方を教えてくれるリーダーを何人か選び、前の方へ集めて、みんなのお手本として二重跳びやあや跳びなどをそれぞれ披露してくれました。

nawatobi

七夕飾り 1

6月29日(月曜日)の朝、玄関に入ると、廊下に大きく立派な竹が立てかけられていました。休みの日に教頭先生が知り合いの方から譲り受け、飾ってくれたものです。もうすぐ七夕がやってきます。みんなが思いを込めて書いた短冊を、飾りたいと思います。

tanabata

飛沫感染防止の対策

7月27日(月曜日)~30日(木曜日)に個人懇談を予定しています。その際、飛沫感染防止の対策の一環として、写真のように塩ビのパイプとビニールシートを活用した『ついたて』を教頭先生が手作りで準備してくれました。

himatsu

体育の授業の様子

6月24日(水曜日)の3時間目、体育館で3年生が体育の授業をしている様子です。(マット運動をする前に、全員で準備体操をしています。)熱中症対策の一環として、直径1メートルの大きな扇風機を稼働させ、送風しています。

taiku

調理員さんの畑の様子

6月24日(水曜日)、プールの横にある調理員さんの畑の様子です。手前には『とうがん』・奥には『ゴーヤ』が植えられています。どちらも上の方に向かってつるを伸ばし、花が咲いていました。そばには、調理員さんの似顔絵入りの看板が飾られています。

tougan

傘立ての修理

玄関内にある傘立てのネジが2か所外れ、壊れていました。校務員さんにお願いすると、すぐに修理をしてくださいました。(黄色のラインの部分です。)校務員さん、ありがとうございました。

kasatate

田んぼの取水口

6月23日(火曜日)の午後2時頃、第五中学校付近の写真(田んぼの取水口)です。昨日、地域にお住まいの方から「虫取り網が、取水口に詰まっていました。」と連絡があり、実際に見に行ってきました。既に網は取り除かれていましたが、取水口が詰まると、田んぼへ水が流れなくなって、農家の方が困ります。本校の児童のしわざではないことを祈りながら、特にこれからの時期、川や池、田んぼなどへは近づかないように、改めて子どもたちへ注意喚起を促してまいります。ご家庭でも、お子さんへの呼びかけをお願いします。

tanbo

鳥飼ナスの成長の様子

6月22日(月曜日)の朝、畑の様子を見に行きました。すると、夏の日差しを浴びて、鳥飼ナスがぐんぐん成長しています。(写真のソフトボールは1号球で、右横の鳥飼ナスは、おそらく3号球ぐらいの大きさになっています。)日々の成長の速度に驚かされます。

nasu2

1年生による学校探検

6月19日(金曜日)の1・2時間目に、1年生が学校探検(これから6年間の小学校生活を送る中で、使用する特別教室などの場所を覚えてもらうために、メモをとりながら校内を巡回)を実施しました。「失礼します!」と元気な声で校長室に入室し、多くの質問をした後、「失礼しました!」と丁寧にあいさつをして退室できました。

tanken

プール壁の塗装作業

6月17日(水曜日)のお昼の12時頃、校務員さんがプール壁の塗装作業(水色から緑色へ)をしてくださっています。(今年は残念ながら、コロナウイルス感染症の影響で、プールの授業が行えません。)大変気温の高い中、子どもたちのために校内環境の整備に励んでくださっています。いつもありがとうございます。

penki

 

緊急地震速報のテスト放送

6月17日(水曜日)の午前10時頃(2時間目)に、運動場で4年生が80m走のタイムを計っていたところ、緊急地震速報のテスト放送が鳴り響きました。学校へも事前に連絡があったため、この時間帯に放送がかかるということは、わかっていましたが、地震を知らせる電子音が繰り返し鳴ると、瞬間的に「恐い」と感じてしまいました。いざという時に落ち着いて避難行動がとれるよう、普段から備えておかなければなりません。

taiiku

 

お昼休みの運動場

6月16日(火曜日)の午後1時10分頃『お昼休みの運動場』の様子です。鬼ごっこやドッジボールやサッカーをして元気に遊んでいる子どもの姿がいっぱい見られました。「通常の学校教育活動が再開した!!」と実感する一場面です。

hiruyasumi

熱中症の予防対策

熱中症の予防対策として、校舎と体育館の間にミストシャワーを設置しました。併せて、こまめに水分補給を行うよう、子どもたちへ注意を呼び掛けてまいります。

misuto

1学期の始業式の様子

校内放送で始業式を行っている様子(1年生~6年生の順番)です。

 

通常の授業が再開

6月15日(月曜日)本日から『通常の授業』が再開されました。午前8時過ぎから集団登校(上級生が前後で下級生を間に挟むようにして)で、同じ時間帯に児童の登校する姿が、3か月半ぶりに戻ってきました。また、午前8時50分から約10分程度、放送による『始業式』を行い、気持ちを新たに今年度のスタートを切りました。

toukou

 

分割登校の最終日

6月12日(金曜日)、これまで3密を防ぐために、1年生を除く全学年を午前・午後の分割登校としてきましたが、本日が最終日です。3時間ずつ授業を行ってきましたが、来週からはいよいよ通常の授業が始まります。引き続き、コロナウイルス感染対策を行った上で、児童の安全を第一に考えて教育活動を進めてまいります。

ajisai2

梅雨入り

6月11日(木曜日)朝から雨が降っています。昨日、近畿地方の梅雨入り宣言が発表されました。週間天気予報を見ると、傘マークが並んでいました。湿度が高くなり、蒸し暑くなります。マスクをしていると余計に息苦しく感じられます。熱中症に気を付けて、こまめに水分補給をするよう、子どもたちに呼び掛けていきます。

ajisai

ハラスメント研修

6月10日(水曜日)の午後4時~本校の会議室で、教職員を対象とした『ハラスメント研修』を実施しました。摂津市教育委員会 学校教育課 久米指導主事を講師としてお招きし、具体的な事例を交えながら、1時間の研修をお願いしました。研修のまとめとして、ハラスメント行為者にならないために気を付けること・ハラスメントのない職場にするためにできることを意見交換し、働きやすい職場環境の必要性を改めて認識することができました。

harasumento

 

本日の給食 2

6月10日(水曜日)、本日の給食はコッペパン、牛乳、米粉カレーシチューです。(今回も調理員さんが、プール横の畑で栽培した『にんにく』が食材として調理されています。)みんなが大好きなメニューです。調理員さんに感謝をしながら、美味しくいただきます!

kare

鳥飼ナスの実

鳥飼ナスの実が付き始めました。まだ、親指くらいの大きさですが、順調に育てば、3週間後にはソフトボールくらいの大きさに育つと思われます。

nasubi

ALTによる外国語の授業

6月9日(火曜日)から、ALT(Assistant Language Teacher)による外国語の授業(写真は5年生の授業風景)が始まりました。レン先生が、英語で自己紹介を行い、名前当てゲームなどを行いました。今後、毎週火曜日に五中の英語担当の友廣先生と一緒に本校へ指導に来ていただく予定です。

alt

 

アサガオの観察

6月9日(火曜日)に1年生がアサガオの観察を行いました。1つの株に何枚の葉がついているか数えて確認しながら、成長の様子を記録しました。

kansatu

本日の給食 1(簡易給食を開始)

6月8日(月曜日)から、いよいよ給食が開始されました。今日のおかずは「ポトフ」です。調理員さんが、畑でコンポスト(堆肥)を使って育てた『新玉ねぎ』が食材として使われていました。12日(金曜日)まではパン・牛乳・大おかずのみの簡易給食です。15日(月曜日)からは、小おかずも付く、通常の給食になります。1年生にとっては小学校で初めての給食です。おいしく・栄養満点の給食を食べて、大きく元気に育って欲しいと願うばかりです。

kyuushoku

サツマイモの苗の植え付け

6月8日(月曜日)に、2年生がサツマイモの苗の植え付けを行いました。畑の畝に斜めの穴をあけ、一人ひとりが苗を植え付け、丁寧に土をかぶせた後、ペットボトルで水をあげました。

satumaimo

鳥飼ナスの花

鳥飼ナスの花が咲き始めました。順調に大きく成長しています。

nasunohana

6年生 算数の授業の様子

写真は、6月2日(火曜日)の午後、教室で、6年生が算数の授業を受けている様子です。黒板には、アルファベットのA・D・M・S・Zの文字が並んでおり、それぞれの形の特徴から、仲間分けをするというのが本時の課題となっています。

sansu

授業を再開

6月1日(月曜日)から授業を再開しました。分割登校を続けながら、午前・午後それぞれ3時間の授業です。(写真は1年生が国語の授業で音読をしている様子です。3密を避け、体育館で換気をしながら、間隔を開けて教科書を読む練習をしました。)15日からは、本格的に授業を再開する予定です。

ondoku

千成ひょうたんの植え替え

5月29日(金曜日)に、体育館の裏手にある学校の畑で、4年生が千成ひょうたんの苗を植え替えました。その後、じょうろで水をたっぷり与えました。つるを支柱に上手く絡ませて、上の方に伸びてくれるといいですね。

4nen

 

千成ひょうたんの観察

5月27日(水曜日)に、教室で、4年生が千成(せんなり)ひょうたんの観察を行いました。29日(金曜日)に畑へ植え替えをする予定です。

hyoutan

 

アサガオの双葉

1年生が、先日、アサガオの種をまきました。その後、あっという間に双葉が出てきているのを見て、植物の成長の早さに驚かされました。

futaba

 

タイルの補修

下足場に入る前の段差のある所に、滑り止めのタイルが埋められているのですが、2枚分(写真中央の色の違うタイルです)外れていました。校務員さんにお願いしたところ、すぐに修繕をしてくださいました。これで、子どもたちが滑ったり・つまずいたりすることはないと思います。校務員さん、ありがとうございました。

tairu

イスに座る姿勢・正しい鉛筆の握り方

5月25日(月曜日)の1時間目に、1年生の教室で、イスに座る姿勢・正しい鉛筆の握り方を指導していただくために、学力の基礎向上アドバイザーである前田 昌彦 先生を講師として本校へお招きしました。実際に「ユビックス」という鉛筆を正しく握るための補助具を使って、わかりやすく・ていねいにご指導いただきました。前田先生、お忙しい中、ありがとうございました。

enpitunigirikata

鳥飼ナスへの水やり

5月22日(金曜日)に、3年生が鳥飼ナスに水やりをしました。各自が用意したペットボトルに水を入れて、お世話をする苗の根元へ丁寧に水をかけました。その後、支柱にペットボトルをさして、お世話をする苗の目印にしました。

アサガオの種まき

5月21日(木曜日)に、1年生がアサガオの種まきを行いました。(月曜日に各自の鉢に土や肥料を入れて、種まきの準備をしていました。)アサガオの芽が出てきたら、成長の様子を観察する予定です。

ミニトマトの苗の植え付け

5月21日(木曜日)に、2年生がミニトマトの苗の植え付けを行いました。畑に穴を掘り、苗を植え付けた後、支柱を立てて、ペットボトルで水やりをしました。元気に育って、ミニトマトが沢山実るといいですね。

ビデオ会議アプリZoomを活用した職員会議

5月20日(水曜日)の午後からビデオ会議アプリZoomを活用した職員会議(学校のタブレットパソコンを使用し、4つの教室に分散)を実施しました。今後、新型コロナウイルスの感染防止を目的として、リモート授業・会議が実施されることを想定して、まずは教職員が機器の扱い方や実際にやることでわかる課題をつかむことを目的として試行しました。環境が整い次第、児童にも指導する予定です。

玄関扉の安全対策用のバー

校務員さんが、風などで扉が勝手に閉まらないように、安全対策用のバーを追加で作ってくだいさいました。児童に怪我がないよう、いつも環境整備に気を配っていただいています。

鳥飼ナスの植え付け

5月18日(月曜日)の午前10時30分頃、地元の農業振興会委員の皆様と産業振興課農政係の皆様(計7名の指導者)が来校され、鳥飼ナスの植え付けの作業をしてくださいました。(例年、3年生の児童が指導いただく方々の説明を聞いてから、畑に植え付けをするのですが、今年はコロナウイルスの影響により、児童の植え付けを断念せざるを得ませんでした。)指導者の皆様、ありがとうございました。鳥飼ナスは水をたっぷりあげないと上手く育たないので、今後、3年生の児童に水やりをお願いしたいと考えています。

アサガオの種をまく準備

5月18日(月曜日)に1年生がアサガオの種をまく準備をしました。それぞれの鉢の中に鉢底石を敷き詰め、その上に花・野菜の土、肥料を入れました。

分散登校を開始

5月14日(木曜日)から分散登校を開始しました。(写真は1年生の様子です。)本日は1・2・6年生が登校し、明日は3・4・5年生が登校する予定です。1年生以外の学年を2分割し、前半:午前8時30分~10時15分、後半:午前10時30分~12時15分としています。来週からは各学年2回の登校日を設定しています。

明日に備えて消毒しています!

5月13日(水曜日)、明日に備えて教室の机やドアの取っ手をアルコール消毒している様子です。その後、各担任が丁寧に拭き取っています。

摂津市長が本校の職員室および学童保育室を訪問

5月7日(木曜日)の午後2時過ぎに摂津市長が本校職員室および学童保育室を訪問され、この間の取組みに対して激励の言葉を述べられました。引き続き、新型コロナウイルスを感染拡大させないよう努めてまいります。