犬を飼っている方へ
更新日:2025年03月24日
犬を飼っている方、新しく飼う方へ
飼犬登録制度について
犬を取得した日及び生後90日を経過した日から30日以内に飼犬登録を行うことが、狂犬病予防法により義務付けられています。小型犬や室内犬含め、全ての犬が登録の対象となります。必ず登録手続をお願いします。
登録は生涯1回限りで、交付された鑑札は犬の首輪に付け、なくさないようにしてください。なくした場合は、再交付手数料が必要となります。
飼犬登録手数料:1頭あたり3,000円
再交付手数料:1頭あたり1,600円
狂犬病予防注射について
狂犬病は人に感染し発病するとほぼ100%死亡し、治療法がない恐ろしい病気です。狂犬病予防法では、毎年必ず狂犬病予防注射を受けさせ、市へ届け出ることが義務付けられています。
届け出のあった方には市から注射済票(プレート)を発行いたします。周りに注射が済んでいることを知らせるために、犬の首輪に付けるようにしてください。
令和7年度注射済票交付対象期間:令和7年3月2日~令和8年3月1日(この間に一度済票の交付を受けてください。)
狂犬病予防注射済票交付手数料:1頭あたり550円
再交付手数料:1頭あたり340円
届出の方法
(1)集合注射
摂津市では4月に各地域で狂犬病予防集合注射を実施します。日程、会場等は個別通知及びホームページに掲載します。近くの会場の時間帯をチェックし、会場までお越しください。注射と同時に済票の交付も行います。
(2)市内登録獣医
以下の3つの動物病院で接種すれば、同時に済票の交付を行います。
動物病院名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
安田獣医科病院 | 摂津市千里丘1-11-14 | 06-6388-5419 |
エルフ動物病院 | 摂津市千里丘7-10-24-101 | 06-6310-7232 |
エヴァ動物病院 | 摂津市千里丘5-16-6 |
06-6388-9911 |
(3)その他かかりつけ獣医
上記、3つの動物病院以外で接種した場合、病院で発行された証明書を環境政策課までご持参ください。窓口にて済票を交付します。
集合注射以外は病院によって注射料金が異なりますので、各自でお問い合わせください。
飼犬と一緒に摂津市に転入した方へ
転入前の市町村の鑑札と摂津市の鑑札を無料交換いたします。環境政策課までご持参ください。注射済票ではなく鑑札が必要です!
もし鑑札をなくした場合は、再交付手続きを行います。転入前の市町村での登録がわかるものがあればご持参ください。
転入前の市町村での登録がない場合は新規登録手続きとなります。
再交付手数料:1頭あたり1,600円
新規飼犬登録手数料:1頭あたり3,000円
※マイクロチップを装着している犬については市役所窓口での手続きが不要になる場合があります。詳しくはこちらをご確認ください。
飼犬と一緒に摂津市から転出する方へ
摂津市での鑑札を持って、転入先の市町村の担当課窓口で変更手続きを行ってください。
もし鑑札をなくした場合は、転入先の市町村で再交付手続きを行います。
変更手続きを行わない場合、摂津市での登録が残ったままとなってしまいますので、転出の際は人だけでなく犬の変更手続きも必ず行ってください。
その他に、所有者名の変更、市内転居等の変更が生じた場合でも、環境政策課まで必ずご連絡ください。
飼犬と一緒に市内転居する方へ
摂津市内での引っ越しや犬の所有者が変わった場合にも登録変更が必要です。
環境政策課までお越しいただくか次のフォームから手続きすることができます。
飼犬が亡くなったとき
登録の抹消手続きが必要です。環境政策課までご連絡いただくか次のリンク「飼犬死亡届出」より抹消手続きを行ってください。抹消手続きを行わないと、登録が残ったままとなり、市からの通知を送り続けることとなってしまいます。
摂津市で火葬を依頼する場合の詳細は次のリンクをご覧ください。
飼い主のマナーについて
最近、犬に関する苦情が多く寄せられています。
他の方に迷惑をかけないよう、飼い主のみなさんは次のことを守って飼いましょう。
- 無駄吠えをさせない!
近隣の飼犬が四六時中吠えているので迷惑しているという苦情があります。まめに散歩に連れていったり、無駄吠えをしないようしっかりとしつけてください。 - 放し飼いをしない!
おとなしい犬だから、夜だから、といって犬を放し飼いにする人がいます。飼犬による咬傷事件も過去に発生しています。近隣の方も安心できるよう、飼い主が責任をもって安全につなぐか室内で飼ってください。 - 犬のフンを放置しない!
犬のフンの放置は、近隣住民の迷惑になるとともに、地域環境を悪化させる原因となります。飼い主の気づかないところで、被害を被っている方や清掃してくれている方々がいます。犬のフンは飼い主が必ず持ち帰りましょう。
届出について
飼犬登録・狂犬病予防注射済票交付の手続きが郵送で行えます。
飼犬登録・狂犬病予防注射済票交付の郵送手続き手順
飼犬登録(新規)
1.犬の登録申請書・手数料(郵便小為替)・返信用封筒(切手貼付)を摂津市役所環境政策課に郵送する。
2.届いた郵送物を確認し、手続き後に犬鑑札と領収書を返信用封筒にて返送する。
狂犬病予防注射済票の交付
1.動物病院で狂犬病予防注射を接種する。(摂津市内の動物病院でなくてもよい)
2.動物病院の獣医師から狂犬病予防注射済証をもらう。
3.狂犬病予防注射済証のコピー、手数料(郵便小為替)と返信用封筒(切手貼付)を摂津市役所環境政策課に郵送する。
4.届いた郵送物を確認し、手続き後に狂犬病予防注射済票と領収書を返信用封筒にて返送する。
※返信用封筒の切手は普通郵便代+特別郵便代(簡易書留郵便)です。
※手数料は普通為替でも問題ありません。
(お釣りの返しができないため、普通為替を購入の際は手数料にかかる金額をよくお確かめください。)
※新規飼犬登録手数料、済票交付手数料については上記の金額をご確認ください。
※転入による飼犬登録手続きや済票の再発行は郵送では受付しておりません。
※詳しくは下記お問合わせ先までご連絡ください。
様式第1号(犬登録申請書).pdf (PDFファイル: 71.4KB)
様式第1号(犬登録申請書)記入例 (PDFファイル: 63.6KB)
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 生活環境部 環境政策課
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所新館4階
電話:06-6383-1364
ファックス:06-6317-3063
メールでのお問い合わせはこちら