令和4年度School Life

更新日:2023年02月21日

1・2年生 学年末考査     2月21日(火曜日)


2月21日(火曜日)~2月24日(金曜日)1年生と2年生は学年末考査です。テストに集中している生徒の邪魔にならないよう、廊下から静かに撮影しました。

教室の中には入らず、廊下から「カシャ」。光の反射でよく見えない部分もありますが、「カリカリ」とシャーペンの音が聞こえてきそうです。窓ガラスに映っているのは、廊下の窓ガラスの掲示物です。なかなか面白い写真でした。(自画自賛)

3月に入ると、どの学年も卒業式練習が始まります。全員の力で3年生が感動する卒業式を作り出してくれるはずです。

 

 

 

 

ある休み時間 2月20日(月曜日)


昼食後、さまざまな生徒が外に出てきます。3年生にとったら私立入試が終わり、併願だっら公立入試へと繋がっていきます。専願者も併願者もこの時間がとてもいい気分転換になっていることでしょう。サッカーしたりバスケットボールしたりと友達との時間が残りわずかになってきています。こういった時間をいい思い出にしてね。

バスケの様子

サッカーの様子

 

 

 

 

乗り入れスクールの様子 2月10日(金曜日)


まず、希望教科の授業では、三中の教員が児童たちが楽しみやすい授業内容を取り入れ児童たちに中学校の授業のワクワク感を体験してもらいました。実際に、3年生のクラスで行われたので教室の雰囲気も感じてもらえたことでしょう。また、児童のサポート係として各委員の生徒も参加し授業を盛り上げました。

次に、執行部による、三中の委員会や部活紹介を行いました。児童たちはくいるように話しを聞いたり部活紹介動画を観ていました。来年度、どの部活に入ろうか考えていたことでしょう。

最後に、昨年度なかった体験部活動です。実際に1・2年生が6年生にやり方を教えている姿を見て、先輩としての自覚が見られました。

6年生にとって、三中の授業や部活動を体験したことで来年度からのイメージが持てたことでしょう。優しい先生・優しい先輩・優しい仲間が君たちをお待ちしています。

体験授業

部活体験

 

 

 

 

節分の日にはやっぱり鬼でしょ    2月3日(金曜日)


 2月3日は節分です。三中の正門前には仁王立ちしている3人の鬼がいました。登校してくる生徒は、びっくりするとともに鬼の(よく分からない)パワーに圧倒されていました。

昨年とは違うのが1人増えたということです。青鬼が「末弟子」を連れて来たと言っていました。一体全部で何人いることやら…。3人の鬼の入校証をよく見てみると、「赤おに・青おに・緑おに」と、しっかり書かれていました。細かい所までしっかり整えています。恐れ入りましたと、感心するばかりです。

 三宅柳田小学校で挨拶運動をしている児童会の6年生や先生も、間近で鬼を見ようと三中まで来てくれました。そして一緒に登校してくる生徒へ挨拶もしてくれました。

 伝統的な行事や文化には、しっかり反応して盛り上がる三中です。今後も楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

全国大会 銅メダル おめでとう! 1月13日(金曜日)


広報せっつ1月号に三中生が登場しています。

 敦煌杯(とんこうはい)2022全日本二胡(中国の弦楽器)コンクール合奏の部で銅賞を受賞した「星月グループ」の陳博星(三中1年生)さんと、陳悠月さん兄妹が、その功績結果を摂津市の市長に報告しました。(広報せっつ1月号カメラスケッチより)

 三中の仲間として、自分のことのように嬉しいです。なかなか体験できないことですね。本当におめでとうございます!

 

 

 

 

みんなが幸せな一年になりますように    1月11日(水曜日)


 昨日から3学期が始まりました。B棟の1階には「謹賀新年」コーナーが作られており、登校してくる生徒を待ち受けました。クリスマスの時にツリーの装飾を行った美術部が冬休み中の活動で作り上げたものです。

2学期末にクリスマスツリーがあったスペースが「新年ムード」に!

絵馬に願いごとを書いてつり下げられるようになっています。

三中に関わるすべての人が「心温まる幸せな一年になるように」作ってくれました。

新学期早々、みんなポカポカしていますよ。

双六もあります。サイコロではなく「おせちルーレット」を使います。

ちゃんと、おみくじもあります。美術部のオリジナルです。毎日、おみくじを引く音と歓声が聞こえます。

いろいろな物の細部にまで時間をかけて作ってくれており、「さすが」「おみごと」です。

 

 

 

 

オムニキン あかーっ!!!(2年生の「キンボール」)  12月21日(水曜日)


 「キンボール」は、カナダ発祥のスポーツですが、2001年から始まった国際大会でも日本は常にメダルを獲得しています。(金メダルは1回)摂津市でもクラブチームの活動が盛んで、今年度の全国大会ではなんと男女とも優勝しています。

  摂津市の中学生も、負けてはいられません。2年生が学期末の学年レクとしてキンボールを行いました。(1学期末にも3年生が行いました) 4クラスが体育祭の時と同じチームカラーを使って(1チーム4人、4チーム対戦の三中ルール)で試合を行いました。直径122cmの1キログラムのボールを狙うチームの色を叫びながらヒットし、そのチームがキャッチできなければそれ以外のチームに得点が入ります。

 「青~」「赤~」などの色を呼ぶ声。ナイスキャッチすると、同じクラスからの大きな声援。体育館に大きな声が響き渡りました。最終的には4クラスが1点差ずつとなる接戦を赤の4組が制しました。クラスはもちろん、2年生全体で盛り上がった2時間でした。

 

 

 

 

Stille Nacht, heilige Nacht  12月15日(木曜日)


 急に寒くなり本格的な冬がやってきました。短縮4時間授業となり、午後からは学期末の三者懇談も始まりました。2学期も大詰めです。そんな中、BIGBOSSが用意しておいた「もみの木」に、美術部員が時間をかけてきれいな飾り付けをしてくれました。(思い起こせば1学期の末には七夕の笹に全生徒・教職員で願いを書いた短冊をつけたものです)

 全校生徒が通るB棟1階に置いてあるため、「すご~い、きれい」などと歓声をあげる生徒もたくさんいました。勉強もクラブも委員会活動も最後まで頑張りながら、「クリスマスムード」も楽しんでしまえ! そんな、BIGBOSSの声が聞こえてくるようです。

 サンタさんクリスマスプレゼント持ってきてくれないかな…。(←担当の声)

 

 

 

 

 

SDGsの達成のため、自分たちにできること(その3)    12月5日(月曜日)


 SDGsの17の目標の中から選択した「目標」を達成するために、自分たちができることは何なのか。1年生が班ごとに考え、時にはサポート企業からのアドバイスもいただきながら、アイデアをまとめてきました。

 12月2日には、クラスごとに各班がまとめたのプレゼンテーション発表会を行い、最も良かった班を選出しました。そして5日は、それぞれのクラス代表の4つの班によるプレゼンテーション発表を体育館で実施しました。この中から最終的に選ばれた1つの班が学校代表となります。大阪府の1次選考を通過すれば、2月12日(日曜日)の大阪府フォーラム(会場未定)で発表できることになります。

 さて、どの班が選ばれるのでしょう。また、1次審査を突破することはできるのでしょうか。わくわくドキドキしています。

クラスの発表会の様子

体育館でのプレゼンテーションの一場面

 

 

 

 

…そして2学期の期末考査    11月24日(木曜日)


 合唱コンクールも終わり、「へとへと」体験と大きな達成感の繰り返しの2学期もあと1ヶ月となりました。この間、1年生は「わくわく・どきどきSDGsジュニアプロジェクト」の取り組み。2年生では「男女共同参画センター・ウィズせっつ」の方による「デートDV」防止に関わる出前授業や、高校の先生方による(進路選択の大きな参考ともなる)特色ある出前授業の受講。3年生では助産師さんによる命の大切さを学ぶ講演を聞きました。

 さて、24日(木曜日)~28日までは2学期の期末考査です。問題集を持ちながら登校している生徒や、SHRが始まる前でも熱心に勉強している生徒の姿が見受けられます。最後まであきらめず、がんばれー三中生!

SHR前

朝学習時

 

 

 

 

SDGsの達成のため、自分たちにできること(その2)    11月21日(月曜日)


 以前に紹介したとおり、1年生が総合的な学習の時間に行っているSDGsに関わる取り組み(大阪府教育庁「わくわく・どきどき SDGs ジュニアプロジェクト」を活用)がすすめられています。

サンスタグラムに投稿して、校内へ発信

 SDGsの17の目標の中から、班ごとに選択したものを達成するために自分たちができる取り組みをまとめています。サポート企業からのアドバイスもいただき、プレゼンテーションを作成中です。そのためには、調べ学習や班でのディスカッションだけでなく実際の行動も必要と、大正川に出かけて河川敷のごみを回収する班や、モノレール摂津駅でビラ配りを行う班もありました。さらに、校内への啓発活動として「サンスタグラム」への投稿も行っています。

 1年生の行動力に驚いています。12月の校内選考が楽しみです。

 

 

 

 

へとへとになるまで頑張る(その4 合唱コンクール)    11月4日(金曜日)


 月曜日は1年生。2年生が火曜日で3年生が水曜日。今週は合唱コンクールの1週間です。金曜日には全校コンクールが実施されました。

 合唱については、1学期から音楽の授業を中心にコツコツと練習してきましたが、中間考査終了後からはどのクラスも「猛練習」の2週間でした。相談・調整しながら「朝練」や「放課後練」。そして繰り返す「パート練」と「合唱練」。毎日、8時頃には歌声が校内のいろいろなところに響き渡りました。(大正川あたりでも聞こえていたようです)そして、声量もハーモニーもどんどん良くなっていったのです。「こんなもんかな」と満足するクラスはなく、「まだ、まだ」「もっと、もっと」と、「最高」を目指す取り組みが続いてきたのです。

 学年コンクールでは、素晴らしい合唱が披露されました。審査する先生方も得点をつけるのに悩まれたようです。そんな中、各学年で選ばれた2クラスずつの6クラスが金曜日の全校コンクールに出場しました。もちろん、全校コンクールでも素晴らしい合唱が続いたのは言うまでもありません。最優秀賞3-4、優秀賞2-4の2クラスは8日の連合音楽会(文化ホール)へ出場します。三中の代表として、素敵な合唱を他中学校へ披露してくれることは間違いないですね。

 全校コンクールの表彰式のあと、3年生から「時間をください。これまでの皆さんへの感謝として歌わせてください」とのサプライズがあり、3年生全員による(学年での課題曲の)「あなたへ」の合唱を披露してくれました。大迫力の音量。美しいハーモニー。そして何よりも最上級生の矜持。圧巻でした。さすがでした。ヘトヘトになるまで取り組んだ3年生の「魂」がしっかりと伝わってきました。

 

 

 

 

SDGsの達成のため、自分たちにできること      10月27日(木曜日)


 2030年まであと8年。私たちがこの地球で暮らし続けていくために達成するべき17の目標が「SDGs(持続可能な開発目標)」です。1年生が総合的な学習の時間に行っているSDGsに関わる取り組み(大阪府教育庁の「わくわく・どきどき SDGs ジュニアプロジェクト」を活用しています)を紹介します。

 1年生では、SDGsの17の目標(「貧困をなくそう」「すべての人に健康と福祉を」「住み続けられるまちづくりを」「海の豊かさを守ろう」など)について、1学期や夏休みの課題などで学習してきました。これからは、班ごとに最も興味があって取り組みを考えてみたい「目標」を1つ選択し、それを達成するために自分たちができることを考えていきます。各クラスに割り当てられたサポート企業からのアドバイスもいただきながらアイデアをブラッシュアップしていきます。

 12月上旬に1年生のすべての班がアイデアのプレゼンテーション(校内選考)を行います。最優秀班に選ばれたアイデアを大阪府へ応募し、1次選考を通過すれば、2月12日(日曜日)の大阪府のフォーラムで発表できるのです。

 今回の授業を参観いただいた摂津市教育委員会の指導主事の先生から「子どもたちは、班内やクラス内で積極的に交流ができており、アイデアがどんどん生まれていた。12月には質の高い発表が期待される」などの講評をいただきました。

 

 

 

 

 

堂々とした姿と伝える力      10月19日(水曜日)


5限目に体育館で今年度の生徒会後期役員選挙の立会演説会が行われました。

 全校生徒が集まった体育館。舞台には立候補者の8人とそれぞれの応援演説者が順番に座ります。選挙管理委員会の進行で立会演説会は始まりました。

 会長候補から演説が始まりました。それぞれの立候補者は、どんなことをしたいか。どんな学校にしていきたいか。抱負をしっかりと語っていました。また、応援演説者も候補者を推す理由を、分かりやすく自分の言葉を使って紹介していました。

 時には迫力のある演説。時にはユーモアのある決め台詞。メリハリのある立合演説会でした。フロアーで聞いている生徒も感じ取るものがあったのでしょう。演説後の拍手が本当に自然に起こっていました。

 

 

 

へとへとになるまで頑張る(その3 中間考査)     10月14日(金曜日)


 文化鑑賞会・体育祭で「へとへと」になるまで頑張った三中生。どちらの行事も三中の伝統に新しい取り組みが加わり、エネルギッシュな生徒の活躍が見られました。ところが体育祭が終わったあと、無情にも担任から2週間後にテストがあることを告げられるのです。(゜◇゜)ガーン。生徒から絶望にも似た反応がありました。

学習の時間の様子

 ただ、そこから違うのが三中生です。休み時間にも問題集を使って演習する人や終礼後も17時まで教室に残って集中して勉強する人など、しっかりと気持ちがテストモードに切り替わっていました。

 テスト直前の学習の時間は、どのクラスも緊張感のあるテスト勉強一色でした。テスト終了後の休み時間も次のテストへの準備のため、直前勉強をする人がたくさん。何でも頑張れる三中生は、見ていても気持ちがいいですね。

 中間考査が終わったら、合唱コンクールがあります!クラス一丸となった美しい歌声を期待しています。

 

 

 

へとへとになるまで頑張る(その2 体育祭)     9月30日(金曜日)


 朝。教室へ行ってみると、担任の先生からの熱いメッセージやクラス・仲間を鼓舞する「黒板アート」に出会いました。すでに体育祭の戦いは始まっているのでした。

 グラウンドではサッカー部の生徒が応援席用のカラフルテントを設営してくれています。ワンタッチテントは軽いので、前日からの設営には不安があり、当日の仕事となっています。本当にありがとう。

 晴天の中。多くの保護者の皆さんにも来校いただいて体育祭を開催しました。生徒は競技や応援だけでなく、放送・招集・誘導・記録などの運営も立派にやり遂げました。はきはきと気持ちよく働く振る舞いは、さすが三中生です。何回も感心しましたよ。

応援席テントの設営(ブルーは2組)

当日の朝まで描いていた黒板アート

熱いメッセージ

選手宣誓! かっこよかった!

せーので引っ張って、全力を尽くせ

3年生 クラス対抗全員リレー

 

 

 

 

体育祭予行直前準備の「ありがとう」     9月28日(水曜日)


 今日は体育祭の予行の日です。前日の6限後から雨が振り出したために準備ができておらず、「予行」が実施できるのかどうかも不安定なまま、朝を迎えました。

 早い時間から先生方と役割のある委員会の生徒でテントを設置したり、協議備品をグラウンドに出したりしました。どの役割の生徒も機敏に動き、あっという間に準備ができました。担当教員から自然な「ありがとう」が放たれ、生徒が軽い会釈で応える。そんなやり取りがいくつか見受けられました。とても気持ちが良かったです。

 「予行」が予定通り実施できました。「予行」にも関わらずどのチームも全力で行う「大縄飛び」や「バンブーサーフィン」(どちらも縦割りの団体競技)。そして、クラス旗を振って応援する姿。何ごとも全力で行う姿は、見ていても気持ちがいいものですね。

 30日(金曜日)の体育祭当日の天気は晴れ予報です。暑さにも負けず一人ひとりが「へとへと」になるまで全力を出しつくす姿を、しっかり見守りたいと思っています。

本部テントの組み立て

審判台(決勝係)の大移動

校旗の掲揚・降納の練習

競技備品をグラウンドへ運びます

 

 

 

 

へとへとになるまで頑張る(その1 文化鑑賞会)     9月16日(金曜日)


 午前中は体育館で舞台部門の発表を鑑賞しました。リアルタイムの舞台鑑賞は実に3年ぶりとなります。歌あり劇あり映像ありの1年生の学年発表。3年生の英語スピーチ。平和について考えさせられる演劇部の発表。大迫力だった3年生の群読と学年合唱。そして吹奏楽部の演奏。「生」の発表をたっぷり鑑賞することができました。

 午後からは展示部門の発表を鑑賞しました。部活・教科・学年での取り組みの展示発表です。2年生の「職種体験」の展示発表は、真剣さの中にも個性が滲み出てくる作品です。さらに、別の教室では、一人ひとりの頑張りが伝わってくる温かい作品、(いったいどれぐらいの時間をかけて作ったんやろうと、)感心のため息が聞こえてくる作品などが並びます。

 三中生の「エネルギー」をたくさん感じられた1日となりました。

1年生「万博大発見!」

演劇部「さとうきびの花ゆれて」

3年生「群読・学年合唱」

1年美術科

美術部「黒板アート」

家庭科部「各部員の作品」

 

 

 

 

いじめ防止教室  1年生     9月12日(月曜日)


4人の弁護士の方に来ていただきました。

人権とは何か。いじめとは何か。例示や説明だけではなく、ロールプレイも交えながら考えました。コップの中に水を入れることで、「いじめられた人の気持ち」も考えました。何気ない言葉のつもりでも、それをしんどく感じる人がいます。がまんしていても、ある日コップの水が溢れるように、限界を超えてしまうということです。

授業の中でもありましたが、見ているだけの人ではなく、一人ひとりが「行動できる人」になって欲しいと願っています。

弁護士とは何かの説明

心のコップの説明

ロールプレイ

ロールプレイを通して振り替える

 

 

 

 

力強く咲く花が     9月8日(木曜日)


 朝、登校してくる生徒たちを迎えながら「おはようー!」とあいさつをしている時のことです…

 正門を入ったところの校内案内図の下に花が咲いているのに気付きました。よくよく見てみるとコンクリートの隙間から咲いているではありませんか。

 ちょっとした隙間から力強く一生懸命に咲いている姿を見て、気がつけば写真を撮っていました。

 三中に来られたときには、どうぞご覧になってくださいね。

 

 

 

 

 

今日の献立は…      9月5日(月曜日)


 先週から給食も始まりました。市内の中学校の中でも三中生の給食利用数は高く、お昼時の配膳室は連日賑わっています。

 

 ほぼ毎日給食を利用する生徒と必要に応じて利用する生徒がいるのですが、その日の献立を把握している人は少なく、配膳室に入った時に献立を確認する人が多いようです。中学生世代に人気のメニューもあれば、そうではないメニューもあります。献立を見て喜んだり、ちょっとがっかり顔だったり…。今日は唐揚げ弁当でした。笑顔の生徒が多かったようです。

 配膳室では、最初に手をアルコールで除菌します。それから自分の名前を言って給食を受け取ります。「ありがとうございます」の明るい声が響きます。

 明日はどんなメニューだったかな。実は教員も楽しみにしているんですよ。

 

 

 

 

生徒会の取り組み     9月1日(木曜日)


本校の生徒用玄関・下足場の入り口です。

 2学期が始まって初めての雨の1日でした。

 この風景、実は昨年までの三中、1学期までの三中とは明らかに違うのです。いつの頃からか「傘立て」は下足場ではなく、教室の前の廊下に置いてあったのです。いたずらをする人がいたのでしょうか。勝手に持って行く人がいたのでしょうか。理由も分からず、「これまでそうだったから」と変わらずに何年か経ったのでしょう。

 でも、そんな「安心できない」学校って「嫌!」という声を生徒会があげました。評議委員会が中心となり、傘立てを廊下から下足場へ移動することになったのです。

どの学年もクラスごとに置くように決めました。

出席番号で置く範囲も決めました。

 安全で安心な学校は、生徒の「思い」や「実行力」でつくられていくだなぁと思いました。

 傘立てがなくなった教室前の廊下は、なんだかとっても広くなったように思えます。

 

 

 

サイコロで盛り上がろう!     8月26日(金曜日)


 2学期が始まりました。今回の夏休みはどうだったのでしょう。どのように過ごしたのでしょう。

 1・2年生では特活の時間を使って、一人ひとりの2学期の目標を書きました。(教室に後ろに掲示しています)

 また、1年生は夏休みをどう過ごしたのかを交流する「すごろく」をしました。班ごとに分かれて楽しむことができました。お題は、「夏休み中に出会った友達」「最初に終わった宿題」です。また、「左の人のいい所を3個言う」というお題もあり、温かい交流になっていました。2学期のスタートにいい雰囲気で交流できており、クラスづくりのいい取り組みになったと思います。

座って取り組んだり

立って取り組んだり

 

 

 

 

笹の葉さらさら のきばにゆれる     7月7日(木曜日)


 今日は七夕です。

 実はこの日のために、先日の日曜日のうちに BIGBOSS が神戸市北区(西宮北ICから10ほどの)知り合いの方の里山からたくさんの笹竹を三中まで持ち帰ってくれていたのです。休み時間などを利用しながら、学年ごとに願いごとを書いた短冊などを笹に飾り付けました。

1年生はクラスごとに教室前の

廊下に飾りました。

定期テストで400点取れますように。

背が伸びますように。

 

 

こんな優しい短冊を見つけました。涙が出そうになりました。

 

 

2年生は教室の後ろの壁にコンパクトに

飾り付けました。

3年生は学年の廊下に2本セットしました。

3年生の願いごとです。

いいなぁ…。

読んでいて、温かい気持ちに

なりました。ありがとう。

読めば読むほど、ポカポカしてきました。

願いごとというよりも「決意」にも思えてきたのです。応援したくなります。

ある先生の願いごとです。

切実です。それ以上のコメントは避けます。

1階の渡り廊下には大きな笹がダイナミックに立てかけられています。教職員が願いごとの短冊などを笹に飾り付けました。

七夕に、優しい三中や挑戦する三中、ユーモア溢れる温かい三中をたくさん見つることができました。みんなの願いごとが叶いますように。

 

 

 

 

テスト初日の登校シーン…直前のちょっとした時間にも     6月29日(水曜日)


今日から7月1日(金曜日)までは、1学期の期末考査の期間です。

 梅雨も明けました。日中は35度を超え、夜も寝苦しい日々が続いています。体調管理も大変な中、期末考査を迎えました。

 さて、テスト当日の登校中に友だちと並んで歩きながら、問題集を見て勉強している生徒を発見しました。友達と会話しながらも勉強するというテクニック。すごいですね…。つい、写真を撮りたくなりました。

頑張れー   三中生!

 

 

 

 

そわそわ そわそわ の授業参観   6月2日(木曜日)


 6月1日から3日間、午後の時間帯に授業参観を実施しました。コロナ禍で外部の方の来校の機会が少なくなり、保護者対象の授業参観も実施できていませんでしたので、今回は3日連続で行ったということです。

 生徒の方も授業参観をされるのは久しぶりのようで、何かそわそわしているようです。(あれは誰の親なのか…) (自分の親は来ているのか…) 落ち着かないようです。

 1日の参観時には三宅柳田小学校の先生も参観に来られました。小学校を卒業してから2ヶ月が過ぎた卒業生(現・中学1年生)の様子を見ていただいたのですが、成長した姿に驚いている様子でした。子どもたちも少し懐かしい先生に会え、ほっこりとした笑顔を見せていました。

 「コロナ対策」は継続していきますが、保護者や地域の方々に生徒や教室の様子を少しでも多く見ていただけるよう、これからも工夫していきたいと考えています。

 

 

 

朝の集いで行う表彰      5月25日(火曜日)


 毎月1回実施している「朝のつどい」(他校で言うところの朝礼)では、生徒会の取り組み報告や呼びかけ、BIGBOSS・生徒指導担当からの講話が基本構成になっています。

 その中で、部活動などの公式戦やコンクール・コンテストなどで優秀な成績を収めた生徒へ、BIGBOSSから賞状授与を行う「表彰式」も行っています。

 賞状授与の瞬間、いつも自然に会場中に拍手がおこります。全校生徒からの自然な称賛は、頑張った生徒へしっかりと伝わっています。表彰の後、少しはにかみながら自分の場所へ戻る姿にそれが表れています。

 表彰をする人・される人・そして祝福する人々が一体になり、温かい空間を作り上げています。私はこの時間が大好きです。

 

 

 

静寂の中にある迫力     5月18日(水曜日)


 明日から1学期の中間考査が始まります。

 1年生は、初めてのテストです。休み時間の会話でもテストのことが話題になっているようです。2年生や3年生は、当然のように「頑張りますよ」と言ってくれます。特に3年生は受験生としての自覚も表れてきており、頼もしさを感じる学習場面も見かけます。

 テストの前日の水曜日。3年生のあるクラスを訪れました。試験範囲の学習も終わっていて、各自の復習・演習の時間になっていたのですが、物音一つしません。漫画で表現される「シーン」という状況でした。(漫画で音のない状況を示す「シーン」という表現方法は、漫画家の手塚治虫氏が初めて取り入れたとのことです。先日、BIGBOSSが言ってました) ときどき、カリカリというノートやプリントに筆記する音だけ聞こえてきます。すごい集中力と何かしらの迫力を感じました。

 三中生、頑張ってます。さすがです。

 

 

 

千里丘小学校の「足はやチャレンジ」って?     5月12日(木曜日)


 あるダンスを頑張って続けると足が速くなるらしい…そんな情報が届きました。校区の千里丘小学校で、そのダンスが行われるとのことなので、取材に行ってきました。

 5年生の授業が始まりました。子どもたちが血圧を測定しています。どうやらダンスをする前と後の血圧を比較するようです。

 そして、気になる「足が速くなる」ダンスです。日本ストリートダンススタジオ協会のインストラクターさんの指導が始まりました。なかなかハードな内容です。子どもたちはくたくたになりながらも、あきらめずに積極的に動きます。さすがですね。見ていて本当に頼もしく感じましたよ。千里丘小学校のHP https://www.city.settsu.osaka.jp/shougakkou/senrioka/index.html に記事がありますので、ぜひご覧ください。取材に応じていただいた千里丘小学校の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

ホワイトボードを持って…     5月9日(月曜日)


 職員室前の連絡ボードには、学年ごとに翌日の時間割や各教科で提出物・準備物などの「連絡事項」、持ち物や服装などの「注意事項」が書かれています。

 毎日、お昼休みになると、連絡ボード前には人だかりができます。教室で掲示する小さなホワイトボードを持った各クラスの連絡係が集まってきているのです。持参したホワイトボードへ連絡事項を写しています。

 適当に写すのではなく、分かりやすく丁寧に書き込んでいます。クラスメイトが安心して翌日の準備ができるように心がけているようです。クラスの中の役割分担かも知れませんが、「積極的に」かつ「楽しそうに」責任を果たしている姿を見ていると、なんだか温かい気持ちになりました。三中の日常には、「さすがだなぁ三中生!」がたくさんあるのですよ。

 

 

 

堂々とした姿が、かっこいい!    4月20日(水曜日)


 生徒会の前期役員選挙期間です。会長・副会長・執行委員候補による立ち会い演説会が行われました。

 今回の選挙では全ての役員が対立候補が出なかったため、信任投票となりました。とは言え、立ち会い演説会では、一人ひとりの思いや気持ちをしっかりと語っていました。執行部としてどうしたいのか、三中を良くするためにどうしていきたいのか、などの熱い思いの込められたメッセージを全生徒へ訴えていました。

 聞いている生徒も、真剣に受け止めている様子でした。

 そのシーンを見ながら、「今年度の三中をお願いしますよ!」と思わずつぶやいていました。

 

 

 

仮入部期間です     4月19日(火曜日)


 15日のクラブオリエンテーションでは、各部のキャプテン・部長が1年生の教室に出向き、動画などを使ってクラブ紹介を行いました。各部とも1年生へ向けて、熱いメッセージを伝えていました。

「仮入部」期間が始まり、1年生が先輩たちと一緒に活動を行っていました。

この期間にいろいろな部活に参加して、3年間続けることができる部を選んで欲しいものです。

 

 

 

 

満員御礼!      4月14日(木曜日)


 1年生が第三中学校に入学して一週間が経ちました。少しずつかも知れませんが、しっかりと学校生活に慣れてきているようです。これから中学校の「授業」の内容もスピードも中学校らしくなっていきます。また、仮入部~クラブ編成と部活動の取り組みが始まることとなります。

 まだ、生徒会の委員会活動が始まっていないので、お昼休みの「ボールの貸し出し」ができていません。生徒の皆さんがどうやって過ごしているのか様子を探ってみました。

 グラウンドで鬼ごっこしている人たちがいました。かなり暖かくなってきているので汗をかきながら教室に戻ってくる人もいます。一方、図書室にはたくさんの生徒が集まっていました。本が好きな生徒も多いようです。満員御礼でした。

 

 

 

135名の仲間を迎えた令和4年度入学式     4月8日(金曜日)


おだやかな春の陽気の中で入学式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生が担任の先生の誘導で入場しました。国歌と校歌の斉唱のあと、本校のBIGBOSSからお祝いの言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生徒会長からの歓迎の言葉には、新3年生としての堂々とした頼もしさと優しさがあふれていました。さすがですね。

 新入生代表の言葉。しっかりと話すことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 入学式の後に令和4年度1学期の始業式を行いました。新年度は全校生徒400名でのスタートとなりました。

 

 

 

 

新入生を迎える準備ができました  4月7日(木曜日)


 いよいよ明日は入学式です。そして、新しい年度が始まります。春休み最後となる本日は、新2年生と新3年生が登校して入学式の準備を行いました。体育館内の式場準備に加え、校舎内外の隅々までを清掃しました。みんながてきぱきと動くのであっという間にきれいになりました。

 さらに今日は、新2年生と新3年生の新しいクラスの発表の日でもありました。クラスごとの名簿が書かれた一覧表が配られるのですが、配られる前からみんなソワソワしていました。それはそうですよね。そして、クラス分け一覧表が配付された時でしょうか、職員室にまで各クラスからの歓声が届いていました。

 明日から新しい年度がスタートします。新しい学年とクラスで新しい仲間との学校生活が始まりますね。今は期待と不安が入り乱れているとは思いますが、充実した1年間にして欲しいと思います。

 今年度も第三中学校をよろしくお願いします。