味生のあしあと(令和4年)

更新日:2024年05月28日

令和4年度 修了式

R4修了式

3月24日、令和4年度の修了式が行われました。1年間の区切りをつける式です。来年度に向けて気持ちを新たに充実した春休みを過ごして欲しいです。

校長先生からは、いつ授業を見にいっても、一生懸命頑張っている様子が感じられた1年間だと振り返り、味生小学校の児童を褒められました。また、お家でも1年間を振り返って、自分の成長を実感してほしい。この1年間をこれまで出会った人たちに「ありがとう」と感謝の気持ちを持って締めくくってほしい。4月からも元気に学校に来てほしいとのことでした。

春休みの過ごし方についての話もありました。まず、たしかめてほしいことは「きまりをまもること」です。駐車場や道路などで遊ぶと迷惑になったり、危険があったりすること、規則正しい生活を送るようにしてほしいことと話がありました。健康的に春休みを過ごしてほしいです。

さらに、春休みの宿題の取り組みについてもお話がありました。キーワードは「見通し」春休みの宿題で児童にできるようになってほしいことが示されました。低学年は、準備をすること。中学年は、計画を立てること。高学年は、自分に合わせて選ぶこと。中学年、高学年の児童には、下学年の目標もクリアした上で目指してほしいとありました。春休み中も学び続けてほしいです。

最後ににっこり賞についてです。自分も周りの人もにっこりする行動を表彰します。児童や教職員が見つけてカードに書いて提出してくれたことを発表しました。周りの人が安心できるような味生小の児童の良き行いがどんどん増えていってほしいです。

避難訓練

避難訓練

今から28年前の1月17日に阪神淡路大震災がありました。なので、本日(1月17日)に全校で避難訓練を行いました。久しぶりの全校一斉の訓練でした。今回は、3時間目の授業中に地震が起こり、その後、給食室から出火があった想定で行いました。みんな、静かに真剣に避難行動をとり、教頭先生の話を聞いていました。教頭先生の話の中には、

  • 地震はいつ起こるか分からない
  • だからこそ、大切な人と過ごす毎日を大切にしなければいけないこと

がありました。何気ない毎日を大切にすることで、どうしようもない後悔を避けられるとういうことでしょう。ぜひ、この機会にご家庭でも防災の話をしてください。

ドリームパック贈呈式

ドリームパック贈呈式

12月8日木曜日、ドリームパック贈呈式を校長室で行いました。ドリームパックは、日本教育公務員弘済会大阪支部様より寄贈いただきました書籍です。今年度、味生小学校は読書活動に力を入れて取り組んでいます。そのような中での絵本や図鑑の寄贈は、大変ありがたく感じました。

10月児童集会

10月児童集会

10月21日、児童集会が行われました。今回は、後期児童会が発足してから初めての児童集会です。後期の児童会会長、副会長、各委員会の委員長からあいさつがありました。

他に、後期児童会の目標の発表、図書委員会、体育委員会からのお知らせがありました。

後期児童会の目標は「安心安全で きりかえができる学校~自分から進んで行動できる味生っ子~」です。一人ひとりが成長し、この目標を達成して、素晴らしい味生小学校にしてほしいです。

図書委員会からのお知らせは校内で行われている図書に関するクイズラリーです。10月27日まで行われているそうです。図書に触れるための楽しい企画を考えてくれて頼もしい限りです。

体育委員会からのお知らせは、ドッジビーの貸し出しを行うことでした。運動場で元気いっぱいに遊んで、強いからだと心を育ててほしいです。

10月朝会

10月朝会

10月3日に10月の朝会がありました。朝会では、まず、校長先生からのお話で、今年の秋を「元気なあいさつをする秋」にしましょうという話がありました。あいさつとは、「相手を気遣うこと」「大切にすること」「双方が気持ちよくなること」1年の後半が始まるこの時期に意識してほしいとのことでした。

次に、教育実習の先生の紹介です。今年度は2名の先生が教育実習生として、味生小学校に来ます。

そして、表彰が2つ。1つは地域のソフトボールチーム「味生リングス」が連盟杯で準優勝したこと。もう1つは今年度のPTAカーニバルのスローガンに選ばれた児童の表彰です。おめでとうございます!

続いて3年生からの連絡。3年生からは図工の時間に作ったポスターを校内に貼っているので見てくださいという呼びかけでした。ポスターの内容は「ルール、マナー」です。校内に3年生オリジナルの注意喚起のポスターが貼られています。みんなで守っていけたらいいですね。

最後に、にっこり賞の表彰。味生の4か条を意識して、安心・安全な校内生活を送ってくれることを願います。

 

9月児童集会

jidousyuukai

9月16日金曜日、児童集会が行われました。今回は児童会、美化委員会、図書委員会からの発表でした。

まずは、児童会からの夏休みの作品展の表彰です。味生小学校の児童が夏休みに作った作品を児童会で採点しました。そして今年の味生大賞には、6年生の作品が選ばれました。入賞作品は下駄箱のところに展示されます。

味生小学校を美しくしようという活動をする美化委員会からは、活動報告がありました。1つ目は、6月に植えたコスモスの花が見ごろとなっていることです。2つ目は窓の溝そうじ。3つ目は、靴箱チェックの結果発表でした。味生小学校の美化のためにたくさんの取組みをしてくれていました。

図書委員会から、保護者の方から寄贈していただいた本の話でした。全部で31冊もの本の寄贈がありました。「9月中は、玄関においているので、手に取って読んでみてください。」と呼びかけがありました。

児童会からポジティブ言葉の取組みの発表。ポジティブな言葉が飛び交う学校を目指した取り組みです。各クラスでポジティブな言葉を使った割合を調査して表彰しました。取組みが終わっても、ずっと続くといいですね。

夏休み中の図書室で

PTA関本さんが読み聞かせに来てくれました

2学期が始まり、一週間が経ちました。休み時間の図書室にも子どもたちの姿が戻ってきました。

夏休みの間には、PTAの関本さんが絵本の読み聞かせに来てくださいました。めくられたページを指さしながら、絵本の世界に引き込まれる子ども達の様子を見ていると、絵本の持つ力を改めて感じます。1学期に引き続き2学期も、子どもたちが読書に親しむ取り組みを行ってまいります。

令和4年 2学期始業式

始業式

8月25日、2学期の始業式がオンラインにて行われました。校長先生のお話の初めに「この夏休みに大きな事故などの報告は学校に入らなかった」といううれしい報告から始まりました。校長先生は続けて、「一日一日を無駄にせず、がんばっていきましょう」「みんなであたたかい心とことばのあふれる学校にしましょう」と全校児童にエールの言葉を送りました。

2学期は運動会もあり、1年の中で一番長い学期です。たくさん学び、大きく成長できる2学期にしていきましょう。

下の「学年から」より各学年の始業式の日の様子がご覧いただけます。

平和登校日、平和について考えました。

8月5日、平和登校日がありました。摂津市では、平和都市宣言をしており、小学校では、1年生から6年生の全学年が平和について学習します。

命の大切さや尊さ、戦争の事実やその悲惨さ、平和とは何か、どうすれば平和になるのかなどを考えることができました。

今日学んだことを生かして、平和の輪を摂津市から広げられるようにしていきたいですね。

すてきな朝になりました!(あいさつ運動6月2日、6月3日)

「おはようございます!」元気な声が響きました。

第四中学校の生徒会と味生小学校の児童会が協力して、朝のあいさつ運動を行いました。

セッピーも来て、あいさつ運動に参加してくれました。子どもたちの元気な声と明るい笑顔があふれる、素敵な朝になりました。

音楽会が開かれました(5月27日校内、5月28日参観)

コロナ禍で参観形式での音楽会はできていませんでした。今年度は、感染対策を講じ、何とか実施することができました。

子どもたちは、練習から積極的に取り組む姿や音楽会が終わると、晴れやかな表情も見ることができました。

令和4年度が始動しました!(4月8日始業式)

暖かい春の日差しの中、春休みを終えた子どもたちが元気に登校する姿が見られ、始業式の日を迎えられたことに、職員一同安堵しています。

子どもたちは、「どんな1年になるかな…」と期待に胸を膨らませながら、始業式を迎えていました。また、担任の先生の発表もあり、子どもたちの素敵な笑顔を見ることができました。

子どもたちが、安全に学校生活を送ることができるように、また、安心して学習に取り組めるよう、努めてまいります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

4月7日天気に恵まれた入学式

新入生を迎えて、入学式を行いました。元気な笑顔、どんな学校生活なるかな…とわくわく、ドキドキしながら登校している姿、初めての小学校に緊張している姿、いろいろな姿が見られました。

新入生を祝うような晴れ空の天気にも恵まれ、素敵な入学式になりました。これから、1年生が楽しく元気に小学校生活を送れるように、授業や行事に取り組んで参ります。

児童の健やかな成長と幸せを願って(4月1日)

新年度がスタートしました。入学式は4月7日、始業式は4月8日ですが、今日から令和4年度が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

学校は「地域の宝」とよく言われます。施設を指してそう言われることもよくありますが、やはり地域の様々な拠点にならなければならないと考えています。文化の拠点、絆づくりの拠点、そして何よりも「幸せの拠点」にしていきたいと考えています。

児童の笑顔が広がれば、大人の笑顔も自然に生まれます。「今日も楽しかった!」「明日もまた学校へ行きたい!」「もっともっと学びたい!」そんな学校づくりに教職員一同励んでまいります。

今日は児童福祉法施行記念日でもあります。決意も新たに、すべての児童の笑顔のために、味生小学校は皆様とともに歩んでまいります! 校長 大崎 貴子

桜、満開!

さくら満開

令和4年度がスタートしました。春の温かさを感じるようになり、校門のそばの桜が見事に満開となりました。

ただいま教職員は、入学式や新学期の準備に取り掛かっています!児童と会える入学式・始業式を心待ちにしています!

ごちそうさまのコーナー

最初の給食は4月11日です!(3月31日)

給食室では、春休みの間に清掃や機器の点検・修理などを進めています。令和4年度の給食は4月11日(月曜日)から、1年生は4月25日(月曜日)からです。

美味しくて安全な給食を提供しますので、児童の皆さん、楽しみに待っててくださいね!