令和6年度摂津市物価高騰支援給付金(住民税非課税世帯及びこども加算分)

更新日:2025年02月18日

【3万円】住民税非課税世帯への支援給付金

制度概要

エネルギー・食料品価格等の高騰により、生活への影響が大きい住民税非課税世帯に対する支援として、1世帯当たり3万円を支給します。

給付対象世帯

基準日に摂津市の住民基本台帳に登録があり、令和6年度住民税非課税世帯(住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除く)

基準日:令和6年12月13日

支給金額

1世帯当たり3万円

【対象児童1人につき2万円】住民税非課税世帯へのこども加算給付金

制度概要

令和6年度住民税非課税世帯のうち、18歳以下の児童が属する世帯に加算給付として対象児童1人につき2万円を支給します。

給付対象世帯

令和6年度住民税非課税世帯のうち、基準日に18歳以下の児童が属する世帯

基準日:令和6年12月13日

対象児童

基準日時点で同一世帯にいる18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降の児童)

  • 別居している児童を扶養している場合は、申請により対象となる場合があります。
  • 基準日以降に生まれた児童も対象になります。
  • 基準日に施設に入所している児童は対象外です。

支給金額

対象児童1人につき2万円

手続き方法等について

(A)「支払通知書」について

給付対象世帯のうち、<1>に該当する世帯には「支払通知書」(写真1)を送付します。

<1>以下の給付金を口座振込で受給した世帯主が本給付金の基準日(令和6年12月13日)時点も引き続き世帯主である世帯

(令和5年度実施の給付金)

  • 「【7万円】令和5年度摂津市物価高騰支援給付金(住民税非課税世帯)」
  • 「【対象児童1人につき5万円】低所得者の子育て世帯(住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯)へのこども加算給付金」
  • 「【10万円】住民税均等割のみ課税世帯支援給付金」

(令和6年度実施の給付金)

  • 「【10万円】新たに住民税非課税等となる世帯への支援給付金」
  • 「【対象児童1人につき5万円】低所得者の子育て世帯へのこども加算給付金」
支払通知書

▲「支払通知書」(写真1)

「支払通知書」の発送時期

発送日:令和7年1月31日(金曜日)

「支払通知書」対象世帯の振込日

振込日:令和7年2月14日(金曜日)

※口座振込が不能となった場合や口座変更をご希望の場合は、支給日が異なります。

注意事項

※支払通知書は、書類の申請及び返送は不要です。

※「支払通知書裏面の【対象児童】に記載のない新生児や別居している扶養児童については、別途申請や請求が可能です。ページ下部(C)「申請書」についてをご覧ください」

(B)「確認書」について

支給対象の可能性がある世帯の世帯主に対し、市から「確認書」を発送します。

確認書が届きましたら、両面の必要事項を記入し、裏面に必要書類を貼付の上、同封の返信用封筒にて提出してください。

【必要書類】

・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)の写し

・受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカード等)の写し

確認書と返信用封筒

▲「確認書」及び返信用封筒(写真2)

「確認書」の発送時期

発送日:令和7年2月18日(火曜日)

「確認書」の提出期限

提出期限:令和7年4月30日(水曜日)必着

支給時期

書類に不備がない場合、摂津市が確認書を受理した日からおおむね3週間程度で振込をさせていただきます。

※振込をもって決定通知とさせていただきますので、振込状況をご確認いただきますようお願いします。

受給対象の成年後見人が代理提出をする場合

代理人であることを証明する書類が必要です。成年後見登記制度に基づく登記事項証明書の写しにより成年後見人と確認できる場合は、登記事項証明書の写しをご提出ください。その場合、委任状の提出は不要です。

受給対象の保佐人・補助人が代理提出をする場合

代理人であることを証明する書類が必要です。成年後見登記制度に基づく登記事項証明書の写しにより保佐人・補助人と確認でき、かつ、公的給付の受領に関する代理権が付与されていることが代理権目録の写しにより確認できる場合は、登記事項証明書の写し及び代理権目録の写しをご提出ください。その場合、委任状の提出は不要です。

(C)申請書について

支給対象世帯のうち、以下に該当する世帯は、申請書による申請が必要です。

・支払通知書または確認書の対象児童に記載されていない新生児または別居している扶養児童がいる世帯

・令和6年度の住民税が非課税となり、本給付金の対象となった世帯

上記に該当する場合は、摂津市給付金コールセンターまでご連絡ください。

申請書を郵送または窓口にてお渡しいたします。

申請受付期間

令和7年2月20日(木曜日)~令和7年4月30日(水曜日)

「申請書」の提出期限

提出期限:令和7年4月30日(水曜日)必着

支給時期

書類に不備がない場合、摂津市が申請書を受理した日からおおむね3週間程度で振込をさせていただきます。

※振込をもって決定通知とさせていただきますので、振込状況をご確認いただきますようお願いします。

配偶者からの暴力(DV)を理由に避難されている方

配偶者からの暴力を理由に避難している方で、避難先の市区町村に住民票を移すことができない方も、避難先の市区町村から物価高騰支援給付金(住民税非課税世帯及びこども加算分)を受給できる可能性があります。給付金の受給可否については、現在お住まいの市区町村にお問い合わせください。

●住民票が他市区町村にあり、摂津市に避難されている方

摂津市給付金コールセンターにご連絡ください。

●住民票が摂津市にあり、他市区町村に避難されている方

避難先の市区町村にお問い合わせください。

よくある質問Q&A

Q.給付金の受給者は誰になりますか?

A.支給対象となっている世帯主が受け取ることになります。

Q.給付金はどのように受け取りますか?

A.原則、世帯主の口座への振り込みとなります。

Q.「世帯」とは、どの世帯を指しますか?

A.基準日である令和6年12月13日時点で摂津市の住民基本台帳に登録がある世帯を指します。

Q.給付金を受給すると、差し押さえの対象になりますか?また、課税されますか?

A.令和6年度摂津市物価高騰支援給付金は差し押さえが禁止されています。また、課税の対象にもなりません。

「振り込め詐欺」や「個人情報の詐欺」にご注意ください!

ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、給付のための手数料などの振り込みを求めることは、絶対にありません。

自宅や職場等に都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)等をかたった不審な電話や郵便があった場合は、すぐにお住まいの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話♯9110)にご連絡ください。

令和6年度摂津市物価高騰支援給付金(住民税非課税世帯及びこども加算分)のお問い合わせ先

摂津市給付金コールセンター

電話番号:06-6170-1538 午前9時~午後5時15分(土日祝を除く)