せっつ 今・むかし - かっての村の風景と暮らし
更新日:2018年03月30日
かつての村の風景と暮らし
村から町へ、市へ。今はもうすっかり見られなくなった農村の風景や暮らし…。
まちは大きくなるとともに、暮らしも大きく変わりました。

味生小児童の登校風景(昭和6年)

味生村特産品・一津屋のウド栽培(大正10年頃)

味生神社の清掃(昭和5年)

田の水かき(昭和初期)

味舌天満宮での伊勢神楽(昭和35年頃)

奉納相撲大会(昭和22年)

村では相撲が人気(昭和25年頃)

食料増産のため、休閑地での開墾・千里丘3丁目の東光精機(昭和17年頃)

戦時中、物資不足で釣鐘の供出・勝久寺(昭和18年)

トラックに乗るのは鳥飼村診療所のスタッフ?(昭和22年頃)

鳥飼村の村長選挙運動(昭和20年頃)

郊外のイチゴ狩りとして人気のあった正雀のイチゴ畑(昭和13年)

田すき風景(昭和20年頃)

稚児行列・現在の正雀一津屋線(昭和30年頃)

稲刈り風景(昭和39年)

米の供出(昭和25年頃)

米の検査風景(昭和30年頃)

鳥飼なすの収穫(平成13年6月)
昭和初期、大阪市内に出荷され好評を博した「鳥飼なす」は、栽培に手がかかることなどから次第に栽培農家が激減。昭和40年代には1軒だけに。昭和60年から市が保存に乗り出し、ようやく市内でも栽培されるようになってきました。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 市長公室 広報課
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所本館2階
電話:06-6383-5801
ファックス:06-6318-2258
メールでのお問い合わせはこちら