せっつ 今・むかし - 淀川の右岸で
更新日:2018年05月15日
淀川の右岸で
淀川は、古くから京の都と商いのまち大阪を結ぶ水運の道でした。
江戸時代は乗合客船の三十石船や渡し船が行き来して、川筋はにぎわいました。
明治になってからは蒸気船が登場しますが、しだいに鉄道や自動車に取って代わられ、かつての賑わいは失われてしまいました。

伏見と大坂を行き来した「三十石船」。手前の小舟は乗客に飲食物を販売する「くらわんか舟」(江戸時代の絵)

淀川をゆく外輪の蒸気船(昭和初期・場所は市外)

最初に架けられた木造の鳥飼大橋(昭和22年完成)

昭和8年から鳥飼下3丁目と寝屋川市仁和寺を結んだ府営の鳥飼の渡し(昭和40年頃)

交通量が増え、新しく架けられた鉄骨の鳥飼大橋(昭和29年完成・当初は有料橋)

淀川最後の鳥飼の渡しも休止から廃止に
(昭和50年2月)
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 市長公室 広報課
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所本館2階
電話:06-6383-5801
ファックス:06-6318-2258
メールでのお問い合わせはこちら