【市長ブログ】部長級職員よる『ハラスメント防止宣言』(6月8日)

更新日:2019年04月05日

ハラスメント防止宣言

 本市では、今年度より6月の一か月間を『ハラスメント防止推進月間』に定めました。これに伴い、6月1日から8日までの期間で、各部署の部長級職員が部下に対し、自ら考えたハラスメント防止に向けた決意を宣言する場を設けました。そして、その場に立ち会い、私からもハラスメント防止について話をしました。

 これまでに本市では、「職場におけるハラスメント防止指針」の策定(平成26年11月)や全職員を対象とした「ハラスメント防止研修」など、ハラスメント防止に向けた取り組みを実施してきました。

 ハラスメントというものは、一般的には加害者はハラスメントの認識はなく、被害者は被害を訴えにくいという傾向にあると言われておりますが、異なる価値観による意識のずれ、知識や認識が十分でないことによって、どんな組織においても起こり得る問題であります。

 今後もハラスメントの防止を組織的により一層進めていくためにも、私自身も率先してこの問題に取り組んでまいりたいと思います。

 

『NO!ハラスメント!しない!させない!許さない!』

 

※「ハラスメント」の意味

嫌がらせ。いじめ。苦しめること、悩ませること、迷惑の意。