鳥飼なすワングランプリ2025が開催されます!

更新日:2025年07月02日

なすワングランプリチラシ表
なすワングランプリチラシ裏

幻の伝統野菜・鳥飼なすを食べるチャンス!

市内の飲食店(25店舗)で、幻の伝統野菜「鳥飼なす」のオリジナル料理が提供されます。

あなたの「推しなす」を食べて、特設サイトから投票してください!

【開催概要】鳥飼なすワングランプリ2025

【期間】令和7年7月17日(木曜日)~7月31日(木曜日)

※『私の推しナス』投票と『スタンプラリー』応募は令和7年8月8日(金曜日)まで受付をしています。

鳥飼なすの生産者にインタビュー!~渡邊 勝彦さん~

株式会社アグリズム摂津 代表取締役 渡邊 勝彦さん

株式会社アグリズム摂津 代表取締役 渡邊 勝彦さん

Q1)いつ頃から栽培を始めたのですか?

2017年です。市で勤めていたとき、鳥飼なす栽培者の高齢化を目の当たりにしており、このまま市の特産品を絶やすわけにはいかないと思い、栽培をスタートしました。


Q2)鳥飼なすを栽培されるにあたり、気を付けていることやこだわっていることはありますか?

ナス科は連作障害の出やすい作物です。連作障害は様々な原因が考えられますが、私は土づくり、土壌改良にこだわり、連作障害を起こさないよう取り組んでいます。たい肥や腐葉土などの有機肥料を使用し、化成肥料や農薬は極力使用しないこと、いわゆる「自然環境の循環」を意識して土づくりを行っています。

鳥飼なす

Q3)鳥飼なすの魅力は何ですか?

食べて美味しいことです。美味しいからこそ、より多くの方に食べてほしいと思います。


Q4)鳥飼なすのオススメの食べ方や調理方法はありますか?

田楽や煮浸しがオススメです。煮浸しは冷やして食べても美味しいです。鳥飼なすは果肉が緻密で調理しても崩れにくいため様々な料理に合います。

なす丸くん

Q5)今後の展望(鳥飼なすの生産規模拡大など)はありますか?

鳥飼なすの認知度向上に取り組みたいと考えています。これまでは、「生産現場から出荷まで」の取り組みでしたが、一昨年スタートした鳥飼なすワングランプリによって、「出荷からその先」を意識するようになりました。鳥飼なすワングランプリをキッカケに注文が増えています。より多くの鳥飼なすを出荷し、鳥飼なすの認知度向上につながると考え、生産規模拡大を計画しています。


Q6)生産者として、鳥飼なすワングランプリへの意気込みをお願いします!

摂津市の特産品でありながら、摂津市民の方から鳥飼なすを「食べたことがない」という話を聞きます。鳥飼なすワングランプリでは、期間限定ではありますが、市内の飲食店で鳥飼なすを食べていただくことができる機会となっています。飲食店様からの注文に応えられるよう、生産体制や管理体制を整えて頑張ってまいりますので、ぜひ一度ご賞味ください。

 

鳥飼なすの生産者にインタビュー!~井上 岳さん~

大阪府立とりかい高等支援学校 教諭 井上 岳さん

大阪府立とりかい高等支援学校 教諭 井上 岳さん

Q1)鳥飼なすは、いつ頃から栽培を始められたのですか?

学校の取り組みとして2012年にスタートしました。作物を選定するにあたり、大阪府の「なにわの伝統野菜」であり、本校の名にちなんだ「とりかい」なすを選びました。


Q2)鳥飼なすを栽培されるにあたり、気を付けていることやこだわっていることはありますか?

土づくりにはこだわっており、乗馬センターから馬糞入りのおがくずを仕入れ、たい肥づくりから行っています。また、農薬を使用せず、畑にネットを張り鳥獣や害虫の侵入を阻止し、鳥飼なすの苗や実を守っています。生徒は本校でこの取り組みを3年で終えてしまうことから、経験やノウハウを蓄積し次年度へ継承していくことを大事にしています。

とりかい高等支援学校

Q3)鳥飼なすの魅力は何ですか?

生徒は、「とにかく美味しい」と言います。愛情を持って大事に育てているからこそ、大きく丸く育つ鳥飼なすを見て「かわいい」と言う生徒もいます。


Q4)鳥飼なすのオススメの食べ方や調理方法はありますか?

輪切りにしてステーキが美味しいです。ニンニクバター醤油がオススメです。また夏野菜カレーに鳥飼なすを入れても美味しいです。果肉が緻密で煮崩れしないためオススメです。

なす丸くん

Q5)今後の展望(鳥飼なすの生産規模拡大など)はありますか?

オープンスクール等で学校見学にお越しになられた中学生の方にとって、本校のこの取り組みを魅力に感じていただけるよう、頑張ります。


Q6)生産者として、鳥飼なすワングランプリへの意気込みをお願いします!

生徒が、一生懸命育てた鳥飼なすです。ぜひ美味しく食べてもらいたいと思います。