令和7年度狂犬病予防集合注射の実施について
更新日:2025年04月13日
令和7年度狂犬病予防集合注射を実施します。
令和7年度狂犬病予防の集合注射を下記の日程で実施します。 集合注射料金… 3,300円(狂犬病予防注射2,750円+注射済票550円) 飼犬登録いただいている方には事前に案内通知を発送いたします。お近くの会場の日時をよくご確認いただき、 同封のクリーム色の用紙をお持ちの上、会場にお越しください。 新しく犬を飼われる方、他市から転入された方、飼犬登録がまだの方は別途手続が必要です。(下記「犬を飼っている皆様へ」参照) ページ下の内容をご確認いただき、会場にいるスタッフにお声掛けください。なお、犬鑑札を紛失している場合及び動物愛護法の特例制度に基づくマイクロチップを装着された犬の転入手続きは集合注射会場では行えません。事前に市役所環境政策課窓口で転入手続きを済ませてください。
★注意事項★日時のご確認をお願いします。 ※小雨の場合は決行いたします。 ※クリーム色用紙裏面の問診票に当日必ずご記入いただいてからお越しください。初めての方は会場でお渡しします。 ※集合注射会場にて接種された方には獣医師会発行の注射済シールをお渡しします。後日市役所でお渡しすることはできませんのでご注意ください。
実施日 | 実施場所 | 実施時間 | |
---|---|---|---|
4月13日(日曜日) |
摂津市役所(庁舎前駐車場) | 三島1-1-1 |
午前9時30分~午前11時30分 |
4月16日(水曜日)
|
スポーツ広場 |
鳥飼西3-8-1 |
午後1時15分~午後2時00分 |
安威川公民館 | 正雀4-9-28 |
午後1時15分~午後1時50分 |
|
別府コミュニティセンター | 別府2-10-21 |
午後2時20分~午後3時10分 |
|
東一津屋公園 | 東一津屋14 |
午後2時30分~午後3時00分 |
|
味生公民館 | 一津屋1-16-13 |
午後3時30分~午後4時00分 |
|
第5集会所 | 南別府町7-30 |
午後3時40分~午後4時00分 |
|
4月17日(木曜日) |
文化ホール前 | 香露園32-19 |
午後1時30分~午後2時00分 |
竹の鼻ちびっこ広場(味舌上消防会館横) |
千里丘5-1 |
午後1時30分~午後2時00分 |
|
昭和園第1公園 | 昭和園2 |
午後2時30分~午後3時00分 |
|
鳥山公園 | 庄屋1-2 |
午後2時30分~午後3時00分 |
|
第14集会所 | 千里丘東4-24-17 |
午後3時30分~午後4時00分 |
|
正雀ふれあい広場 | 正雀本町1-3 |
午後3時30分~午後4時00分 |
|
4月18日(金曜日) |
第25集会所 | 鳥飼中1-15-2 |
午後1時30分~午後2時00分 |
さつき公園 | 鳥飼本町3-14 |
午後1時30分~午後2時00分 |
|
りんどう公園 | 鳥飼上2-2 |
午後2時30分~午後3時00分 |
|
鳥飼野々公園 | 鳥飼野々1-8 |
午後2時30分~午後3時00分 |
|
鳥飼新町第1ちびっこ広場 | 鳥飼新町2-22 |
午後3時30分~午後4時00分 |
|
新在家町公民館 | 新在家1-6 |
午後3時30分~午後4時00分 |
|
4月19日(土曜日) |
摂津市役所(本館横広場) | 三島1-1-1 |
午前9時30分~午前11時30分 |
集合注射で狂犬病予防注射を受けられなかった場合
集合注射で狂犬病予防注射を受けられていない犬はかかりつけの動物病院、最寄りの動物病院、又は次の3病院で受けてください。この3病院では、狂犬病予防注射済票の交付や飼犬登録の手続きが集合注射と同じようにできます。集合注射以外で狂犬病予防注射を受ける場合は、各動物病院で料金が違いますので事前にご確認ください。
なお、3病院以外で接種された場合は、病院から発行される狂犬病予防注射済証を市役所へお持ちいただき、済票発行の手続きを行ってください。
動物病院名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
安田獣医科病院 | 摂津市千里丘1-11-14 | 06-6388-5419 |
エルフ動物病院 | 摂津市千里丘7-10-24-101 | 06-6310-7232 |
エヴァ動物病院 | 摂津市千里丘5-16-6 |
06-6388-9911 |
年に1回の狂犬病予防注射は、狂犬病予防法で義務付けられております。必ず接種してください。
動物病院への受診については、以下の点についてご配慮いただきますようお願いいたします。
1)動物病院に、事前に対応時間や注意事項などを電話にてお問い合わせください。
狂犬病について
狂犬病はすべての哺乳類に感染するおそれがあり、人にも感染します。発症するとほぼ100%死亡する治療法がない恐ろしい病気です。
日本国内では、昭和32年以降発生していませんが、平成18年にフィリピンからの帰国者2名が相次いで狂犬病を発症しています。
現在、日本は世界でも数少ない狂犬病の発生のない国ですが、突如狂犬病が発生する恐れがあります。そのため、狂犬病についての正しい知識を持ち、「飼犬の登録」と「狂犬病予防注射」を確実に行うことが、狂犬病の発生と蔓延の防止につながり、人への感染を防ぐことができます。
関連リンク
犬を飼っている皆様へ
飼犬の登録と狂犬病予防注射
飼犬登録制度について(新規登録 3,000円)
飼犬の登録は、狂犬病予防法により義務付けられています。登録は生涯1回限りで、交付された鑑札は必ず犬の首輪に付け、紛失等しないでください。紛失等の場合は、再交付手数料(1,600円)が必要になります。
狂犬病予防注射について(注射済票 550円)
狂犬病は人に感染し発症するとほぼ100%死亡し、治療法がない恐ろしい病気です。狂犬病予防法では、犬(大型・小型を問わない)を取得した日及び生後90日を経過した日から30日以内に犬の登録を受け、毎年1回必ず狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。また、注射済票(プレート)は犬の首輪に付けるようにしてください。
犬が亡くなったとき
登録抹消手続きを行いますので、摂津市環境政策課にご連絡ください。また、市ではペットの火葬業務を行っています。お骨を持ち帰ることはできませんが、お骨は最終的に寺院で埋葬し供養されます。(1体 1,500円)なお、お骨を持ち帰りたい場合やセレモニーを行いたい場合などは、民間のペット火葬業者をご利用ください。
他市へ転出された場合
必ず鑑札を持って、転出先の市町村担当窓口で犬の転入登録手続きを行ってください。鑑札がなければ再交付手数料が必要になります。なお、市への連絡は不要です。
その他、登録事項の変更について
摂津市内での住所移転、所有者の変更等がある場合は、摂津市環境政策課にご連絡ください。
内容 | 必要なもの(印鑑は不要) |
---|---|
飼犬登録(犬鑑札の交付) | 登録手数料(3,000円) |
犬鑑札を破損・紛失したとき | 再交付手数料(1,600円) |
狂犬病予防注射済票の交付 | 狂犬病予防注射済証(獣医師発行のもの)交付手数料(550円) |
狂犬病予防注射済票を破損・紛失したとき | 再交付手数料(340円) |
飼い犬・犬の住所などが変更になったとき (他の市町村からの転入含む) |
犬鑑札(未登録の場合は登録手数料:3,000円、紛失等の場合は手数料:1,600円) |
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 生活環境部 環境政策課
〒566-8555 摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所新館4階
電話:06-6383-1364
ファックス:06-6317-3063
メールでのお問い合わせはこちら