環境業務課の取り組み紹介
更新日:2025年04月11日

環境業務課ではごみの収集だけでなく、様々な取り組みを行っています。
このページではごみ収集をしている職員の取り組みについて随時更新をしていきます。
令和6年度摂津市廃棄物減量等推進員懇談会の取組み
摂津市内の各小学校区で、廃棄物減量等推進員懇談会を開催しました。
日程
令和7年2月22日(土曜日) 鳥飼北小学校区 鳥飼北小学校1階会議室
令和7年2月27日(木曜日) 摂津小学校区 市立第49集会所
令和7年3月1日(土曜日) 鳥飼東小学校区 鳥飼東公民館1階創作室
令和7年3月6日(木曜日) 鳥飼西小学校区 市立第44集会
令和7年3月8日(土曜日) 味生小学校区 味生公民館講座室1
令和7年3月8日(土曜日) 鳥飼小学校区 新鳥飼公民館2階学習室
令和7年3月13日(木曜日) 別府小学校区 別府コミュニティセンター会議室2
令和7年3月19日(水曜日) 味舌小学校区 安威川公民館講座室1・2
令和7年3月22日(土曜日) 千里丘小学校区 千里丘公民館講座室1
令和7年3月29日(土曜日) 三宅柳田小学校区 コミュニティプラザ会議室1・2
味生小学校区(味生公民館講座室1)
味舌小学校区(安威川公民館講座室1・2)
もったいないやん EXPOの取組み
もったいないやんEXPOに、セッピィと参加をしてきました。
日時:2025年2月18日 10時~16時
場所:ららぽーとEXPOCITY光の広場
北摂食品ロス削減及び容器包装を含めたプラスチックに係る資源循環推進協議会として、「食品ロス削減」などの啓発ブースで参加してきました。
左から、「すいたん(吹田市)」・「セッピィ(摂津市)」・「ミャクミャク(2025大阪・関西万博公式キャラクター)」・「もずやん(大阪府)」
令和6年度連合自治会主催自主防災訓練への参加
摂津市内の各地区で開催される、自主防災訓練に参加し災害廃棄物の処理についてPRを行います。
日程
令和6年11月23日(土曜日) 味舌地区 正雀ふれあい広場
令和6年11月24日(日曜日) 別府地区 別府小学校
令和6年12月8日(日曜日) 鳥飼西地区 鳥飼西小学校
令和7年1月26日(日曜日) 鳥飼北地区 鳥飼北小学校
令和7年2月9日(日曜日) 鳥飼地区 鳥飼小学校
令和7年2月9日(日曜日) 味生地区 味生小学校
令和7年2月16日(日曜日) 鳥飼東地区 鳥飼東小学校
令和7年3月30日(日曜日) 摂津地区 コミュニティプラザ・コンベンションホール
別府地区(別府小学校)
味舌地区(正雀ふれあい広場)
全国おいしい食べきりネットワーク協議会全国キャンペーンの取組み
全国おいしい食べきりネットワーク協議会で、年末年始の期間に行われる、「おいしい食べきり」全国共同キャンペーン期間に合わせて、摂津市直営のプレスパッカー車(ごみ収集車)7台に啓発マグネットを貼って、市内を走行します。
期間:令和6年12月2日~令和7年1月31日まで
第40回ごみ減量化・環境絵画展開催
摂津市立コミュニティプラザ(11月19日~25日)と別府コミュニティセンター(11月29日~12月5日)で、「第40回ごみ減量化・環境絵画展」を開催しました。
市内10小学校の4年生673名から選ばれた、入選50作品の展示を行いました。
摂津市立コミュニティプラザ1階情報提供コーナーで開催。
摂津市立コミュニティプラザ別府コミュニティセンター1階エントランスで開催。
「第40回ごみ減量化・環境絵画展」の表彰式
上位入賞者8名の集合写真
嶋野市長からの賞状授与
最優秀賞 別府小学校 立石心桜 「すこしのどりょくでちきゅうはきれい」
教育委員会賞 三宅柳田小学校 小田彩嘉 「海からのSOS」
優秀賞 味舌小学校 溝口花梨 「それ本当にゴミ?3R」
優秀賞 味生小学校 樋口夢 「ゴミは分別しよう」
優秀賞 摂津小学校 増田葵 「3Rは大切」
もったいナイン賞 摂津小学校 増田葵 「世界のみんなで住みやすい町を作ろう」
」
努力賞 千里丘小学校 立石陽咲 「もったいないという気持ちを大切に!」
努力賞 摂津小学校 細田梨央 「3Rで世界を変えよう!」
市民環境フェスティバル2024で、環境業務課でブースを出店しました。
「災害ごみの出し方ガイドブック」と「食品ロス削減のチラシ」を、100部ずつ配布しました。
10月食品ロス削減月間の取組み
10月は「食品ロス削減月間」です。一か月間、「家庭でのおいしい食べきり全国共同キャンペーン」として、食品ロス削減や3Rなどについて啓発をおこなっています。
・摂津市役所新館1階掲示板・環境センター玄関付近に啓発ポスターの掲示
・摂津市環境業務課直営プレスパッカー車に啓発マグネットの掲示
令和6年7月31日:「もったいナイン」の紙芝居&リサイクル工作実施
「もったいナイン」の紙芝居&リサイクル工作について、子供たちを中心に、夏休み期間を利用して、別府コミュニティセンターで、環境業務課マスコットキャラクター(もったいナイン)の紙芝居と、牛乳パックでルービックキューブと、「もったいナイン」缶バッチを作りました。
紙芝居では、(Jぼーの摂津市をすくえ)を環境業務課職員で上演をしました。
イベント会場(集会室)と紙芝居用パッカー車フレーム。
「もったいナイン」の紙芝居上演中。
牛乳パックを使って、ルービックキューブを作成中。
「もったいナイン」缶バッチ作成中。
令和6年7月26日:夏休みエコたんツアー実施
夏休みエコたんツアーについて、子供たちを中心に、夏休み期間を利用して、環境(ごみ)に関係する施設見学を行い、ごみ処理・処分についての理解を深めて貰う事を目的としています。
今回は、摂津市ストックヤード(ごみ資源分別施設)と茨木市環境衛生センター(溶融施設)を見学しました。
摂津市ストックヤード(資源分別施設)に到着
職員から施設の概要説明
ペットボトルを収集した、プレスパッカー車の搬入があり、荷下ろしをしているところです。
ペットボトルのストックヤード。
ペットボトルの資源分別以外にも、缶・びん・古紙などの施設見学をしました。
茨木市環境衛生センターに到着
大会議室で、溶融施設(焼却)の概要説明
施設見学で、中央制御室を見学中。
トラックスケールで、ごみの重さを計ります。
プレスパッカー車が左右の入口に入り、ごみを捨てます。
その他に、溶融炉や蒸気タービン発電機などを見学をして、摂津市環境衛生センターに参加者全員で帰りました。
令和6年6月27日:出前講座(鳥飼東小学校)
鳥飼東小学校の4年生を対象に、出前講座で3Rの環境教育を行いました。
令和6年6月20日:出前講座(摂津小学校)
摂津小学校の4年生を対象に、出前講座で3Rの環境教育を5・6時間目に2回に分けて行いました。
令和6年6月10日:プレスパッカー車に環境ポスター貼って走行。
令和5年度の市内全小学4年生が描いた、環境絵画展ポスター(692名)の中から選ばれた、最優秀賞(摂津小学校)、教育委員会賞(千里丘小学校)、優秀賞(鳥飼小学校)、もったいナイン賞(鳥飼西小学校)の4作品を6月から、摂津市ごみ収集車(プレスパッカー車)に貼って市内を走行しています。
令和6年6月7日:出前講座(味舌小学校)
味舌小学校の4年生を対象に、出前講座で3Rの環境教育を行いました。
令和6年6月3日:出前講座(鳥飼北小学校)
鳥飼北小学校の4年生を対象に、出前講座で3Rの環境教育を行いました。
令和6年5月31日:出前講座(千里丘小学校)
千里丘小学校の4年生を対象に、出前講座で3Rの環境教育を行いました。
令和6年5月23日:出前講座(別府小学校)
別府小学校の4年生を対象に、出前講座で3Rの環境教育を行いました。
令和6年5月21日:出前講座(三宅柳田小学校)
三宅柳田小学校の4年生を対象に、出前講座で3Rの環境教育を行いました。
令和6年5月16日:出前講座(鳥飼西小学校)
鳥飼西小学校の4年生を対象に、出前講座で3Rの環境教育を行いました。
令和6年5月14日:出前講座(味生小学校)
味生小学校の4年生を対象に、出前講座で3Rの環境教育を行いました。
令和6年5月12日:こどもフェスティバル出展
こどもフェスティバルにて、子どもたちに資源分別に親しんでもらうことを目的とした資源分別釣りゲームの実施や、災害ごみの分別についての周知等を行いました。
令和6年5月7日:出前講座(鳥飼小学校)
鳥飼小学校の4年生を対象に、出前講座で3Rの環境教育を行いました。
この記事に関するお問い合わせ先
摂津市 生活環境部 環境業務課
〒566-0035 摂津市鶴野1丁目3番1号 摂津市環境センター内
電話:072-634-0210
ファックス:072-634-2318
メールでのお問い合わせはこちら